【GCAP】F-Xを語るスレ272【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/04/28(金) 15:27:36.78ID:82xFD+pzp
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ(実質271)
【GCAP】F-Xを語るスレ270【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680140171/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/05/18(木) 09:40:24.28ID:I9qdl56n0
なんだ、ただ難癖付けたかっただけか
134名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-sx1H [163.49.215.61])
垢版 |
2023/05/18(木) 09:40:51.79ID:0/nhdWcDM
そして結局誰も言ってないことを言い出すストローマンに成り下がる
軍オタの特徴だね
2023/05/18(木) 09:41:44.35ID:CBDlra1Fd
なら終始マヌケ発言してるブーイモはどうなるんだ(´・ω・`)
2023/05/18(木) 10:02:01.89ID:tKznW0Mq0
という事はバイパス比ってかなり特性を左右するんだな
つまり流速?推力自体はむしろ車で言うエンジントルクなんだろうな
2023/05/18(木) 10:04:08.22ID:tKznW0Mq0
>>136訂正 流速→排気速度
138名無し三等兵 (ワッチョイ 3fb1-Phjm [123.226.225.74])
垢版 |
2023/05/18(木) 10:44:58.82ID:rCz9sPaz0
これがブリティッシュクオリティ・・・

https://pbs.twimg.com/media/FwXqcaYaQAUBqSL?format=jpg
https://twitter.com/RishiSunak/status/1658991025057300480
Rishi Sunak
@RishiSunak
The ???? ???? relationship has never been stronger.

I am excited to be in Tokyo as we agree the UK-Japan Global Strategic Partnership, together we will:

??Boost cooperation between our armed forces
??Grow our economies
??Develop world-leading science and technology expertise
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/05/18(木) 12:50:47.63ID:3oJa7ciz0
>>138
前の漫画風広報が評判だったから味をしめたな
140名無し三等兵 (スププ Sd5f-ECSL [49.98.0.210])
垢版 |
2023/05/18(木) 13:32:26.07ID:iB6Ba2vod
>>126
随伴機はほぼF-3の無人型やない?
敵から遠目に見て無人機か有人機か分からんってのはメリットになるし、随伴する関係上加速性能や航続距離が大きく違うと運用上制約になる
部品の使い回しが出来ると整備や補給も楽
2023/05/18(木) 14:36:09.07ID:jPHihARfd
>>140
F-35も無人機が提案されてたな
2023/05/18(木) 14:58:09.84ID:tKznW0Mq0
>>140
随伴機は公開されている情報では少なくとも具体的な仕様はまだ固まってない筈
参考仕様として、バイカルのジェット無人機はスパクル運用用に4tクラスのエンジンを用意出来るのは興味深い
これは防衛省で研究されているジェットエンジン推力別のカテゴリー分けが丁度4t未満・以上とされる部分に通じるからね
143名無し三等兵 (アウアウウー Sad7-ZkZz [106.180.6.250])
垢版 |
2023/05/18(木) 15:16:52.56ID:rA6Rwam7a
330円の有料記事、誰か読んできてレヴューを

見えてきた日英伊「次世代戦闘機GCAP」の具体像
https://news.yahoo.co.jp/articles/5006a90ba995eb15eea03c76a61e6de0a61058c5?source=pc-detail-subcolumn
144名無し三等兵 (アウアウウー Sad7-ZkZz [106.180.6.250])
垢版 |
2023/05/18(木) 15:20:45.61ID:rA6Rwam7a
記事の中身はノズルの件か?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:XVN3-1_thrust_vectoring_nozzle_illust.png
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:XVN3-1_Vectoring_nozzle.png
2023/05/18(木) 15:38:32.97ID:Zb+Ipu3pd
>>144
>記事の中身は
著者 永田伸吾さんは、金沢大法学部(社会環境科学研究科博士後期課程修了(法学))出身の文系研究者、法学博士
国際政治・国際関係論がご専門
146名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-SM/L [60.88.118.57])
垢版 |
2023/05/18(木) 17:07:54.16ID:zHwpSuP20
国家プロジェクトである戦闘機開発は、技術問題にド素人である政治家や財務官僚を説得する作業が非常に重要になる
これは日本もイギリスも、国際共同開発も変わらない

そういう説得材料としてX-2実験機、プロトタイプエンジンのXF9-1、軽量化構造体、試作レーダーは大きな意味をもった
技術的成果としてだけではなく、CGや模型を見せて技術者が講釈たれるより、実物見せる方がド素人の納得させる材料になる
X-2やXF9-1は政治的効果も非常に大きかった
あれが無ければ、いくら技官が講釈しようと、日本の政治家や財務官僚を次期戦闘機開発を承認させることは難しかっただろう

これはイギリスにも言えたことで、今回のテンペストでは出資国であるイタリアやスウェーデン、他の潜在的出資国の政治家や軍幹部、財務官僚を説得する材料が乏しかった
やってるのは模型とCG公開と派手な構想をブチ上げるだけで、中核になる技術開発は全て出資次第という有様だった
これだけの用意があるから出資しないかという話にもっていけなかった

そこにイギリスと共に日本にやってきてたイタリアの軍幹部や政治家が日本の準備や開発状況を見てしまった
しかも、有人戦闘機は日本が予算を出して既に開発を進めている
イタリアがF-3に乗った方がリスクもコストも安くなると判断して、テンペストに離反する姿勢を見せるも無理はない
例えF-3開発が失敗したとしても、イタリアは金銭的損失は軽微だからだ

よく、イギリスも将来戦闘機の研究開発費を出していると主張する人がいる
問題なのは何に開発費を使ったかだ
何かの成果にはなってるかもしれないが、彼らは出資国を説得するような成果を見せることが出来なかったことは事実だ
某航空ショーで展示したコクピット周りの構造体とファスナーレスの実物大構造体では
どっちが国内外の政治家・官僚を説得する材料になるかは誰でもわかるだろう
2023/05/18(木) 17:32:01.12ID:fU2HxxHr0
コックピットの方がファスナーレスより評価が高いのが現実
2023/05/18(木) 17:44:29.38ID:h9V2DGzir
イタリアが離反したのみれば結果は明らかだろ(笑)
2023/05/18(木) 17:50:17.08ID:xOYhO7r10
イタリアが離反した?
150名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-SM/L [60.88.118.57])
垢版 |
2023/05/18(木) 17:55:21.30ID:zHwpSuP20
日本に直接接近した時点で離反でしょう
あくまでもイタリアはテンペスト構想の参加国でしたから
イタリアの動きが決定的でイギリス主導のテンペスト構想は事実上頓挫した
2023/05/18(木) 18:26:49.80ID:vgDFWDd7a
イタリアとスウェーデンが離反したのソースを出して
2023/05/18(木) 18:36:34.81ID:HVDGAzEta
スナク首相が海上自衛隊横須賀基地を訪問し、護衛艦「いずも」を視察。

英国はインド太平洋地域の平和と安全を断固として維持するため、日本との防衛協力関係をさらに強化します。

そのために

実働訓練に派遣する兵士の数を倍増
2025年に空母打撃群を派遣
グローバル戦闘航空プログラムを推進
https://twitter.com/ukinjapan/status/1659090869285265409

GCAP推進がちゃっかり書かれてますね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/05/18(木) 18:36:47.50ID:zHwpSuP20
テンペスト構想が存続してたらスウェーデンもGCAPに参加してただろ
離脱したからスウェーデンは参加していない
日本主導の開発を続けている日本にイタリアが接近した時点でイギリス主導は認めていない
テンペスト構想が続いてるという認識なら、日本の方針は全く受け入れられない話だ
それに対して何も問題にしないのは、事実上、イタリアはテンペストは瓦解してGCAPという日本のF-3を軸とした構想に乗り換えたことを物語っている
2023/05/18(木) 18:53:42.96ID:umAgNhdUM
>>151
国士様の脳内
155名無し三等兵 (ワッチョイ bf57-132K [131.147.183.8])
垢版 |
2023/05/18(木) 18:54:43.39ID:TAlsWSXc0
よう、ブーイモ
2023/05/18(木) 18:55:40.86ID:oNSyqlDj0
また発病か
2023/05/18(木) 19:07:26.82ID:vgDFWDd7a
なんでこう共同開発を否定したり英国を見下したりするんだろ...
航空機開発経験豊富な欧州と対等の立場で共同開発なんて日本にとっては今までにない快挙だし
F-2の頃に比べれば格段に進歩したと言えるが共同開発の一体何がそんなに不満なんだ...
2023/05/18(木) 19:19:35.23ID:zHwpSuP20
イギリスがテンペストを実行する為の政策を間違ったのは事実だ
国内外を説得する材料を持てなかったのは事実だ
むしろ、何の説得材料を得る努力もせずに出資を得られると考える方が傲慢だ

イタリアやスウェーデンがイギリス主導のテンペストに期待してたのに
ダラダラと他国と交渉ばかりして、エンジンや機体の用意ができそうにもないを見てどう思うか?

出してきたのは日本と実証エンジン事業をやってからとか、デモ機を2027年迄に飛ばすといった話ばかり
それでいて2035年迄に実戦化ということを言い出す

イタリアやスウェーデンがそんな話に愛想尽かしても無理もないだろう
2023/05/18(木) 19:26:48.79ID:FzsnhZKSr
まあ、機体の基本設計にすら参加しない共同開発だからな
エンジンなんかは製造段階ですら参加しない
共同事業ではあっても、一般的な国際共同開発とは別物だわな
2023/05/18(木) 19:27:08.40ID:73j2nTAU0
イタリア連れてきたのはイギリスでしょ
スウェーデンは最初から大型機には興味がないって言っていたから大型化するテンペスト計画から抜けた
2023/05/18(木) 19:27:51.29ID:lswRoPki0
別に英国を見下してるんじゃなくて事実として現時点で見える形で開発を進めてるのは日本ってだけの話では
2023/05/18(木) 19:35:31.31ID:73j2nTAU0
日本は構想を練って、素材の下拵えの目処をつけてから料理を始めるけど
テンペストは構想、下拵え、料理を同時進行で進めようとした
そんな状況でBAEが金の無心をしたからイギリス政府が日本に接近した
2023/05/18(木) 20:14:17.17ID:FzsnhZKSr
イギリス国防省とBAEやRRとの連携もイマイチだった
色んなことを同時にやったら整合性がなくなり、出資国の離反を招きホウカした感じ
2023/05/18(木) 20:16:48.50ID:hEGGmPs+a
>>157
日本単独で世界最強の戦闘機が作れるなんて思ってる人は一部の人だけで、政治含め共同開発にしたのは至極真っ当な判断としか思わないけどな
2023/05/18(木) 20:36:14.97ID:KAQv/f+l0
以前、俺がテンペスト計画への参加を主張したら
そのたびに中国への技術流出がどうの
共同開発では国同士の要求がどうのとか
そんな反対意見ばかり出たがな

しかし今の時代、日本が単独で戦闘機を開発するのは負担が大きすぎるわ
国際共同開発しか手はないのは当然であり
いまは当然の結果になったとしか思えないがな
2023/05/18(木) 20:41:08.63ID:rA6Rwam7a
>>145
見えてきた日英伊「次世代戦闘機GCAP」の具体像
https://www.fsight.jp/articles/-/49771
>会場奥のGCAPブースに展示された長さ3メートルほどの機体模型を見る限り、その基本形状は、V字尾翼のステルス性を重視した大型双発戦闘機という昨年12月に発表された各種イメージを踏襲したものであった。そうした中で、筆者は、イメージからは窺えなかったエンジンノズルの形状と配置に興味を抱いた。

 防衛装備庁は次期戦闘機開発を視野に入れた要素技術研究の中で、「失速後機動(PSM)」を可能にする推力偏向エンジンノズルXVN3-1を研究してきた。従来のエンジンノズルは推力の方向が一定であるため、空力舵面による機体制御では高機動時に大きな旋回を伴う。それに対してXVN3-1は上下左右(360度)方向20度に推力を偏向することで、機体を意図的に失速させ、大きな旋回を伴うことなく、その場で機首を敵に向けるような機動が可能となる。

 ただし、上下左右三次元に推力偏向可能なノズルを実装すれば、その機能を発揮させるためにノズルを後部に露出させる必要があり……(続きを読む)。

>この続きは会員登録をすると読むことができます。
「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
2023/05/18(木) 20:55:41.65ID:mGsGEZzI0
日本側の責任者が政府や企業間で毎日協議重ねて構想設計してますと答えてるんだから、それ以上でも以下でもないだろう
2023/05/18(木) 20:59:39.28ID:HpXeYcn1d
これ新しい情報なんてないだろ
今までの経緯をまとめただけじゃないの?
2023/05/18(木) 21:04:13.95ID:tKznW0Mq0
フルイディックノズルとかの話になるのかな
このスレに特許の事書いてあったのがかなり前の事だったような
2023/05/18(木) 21:07:06.18ID:mGsGEZzI0
ノズルがどうなったか情報をつかんでるなら読みたいけど、モックを見た感想程度なんだろうな
2023/05/18(木) 21:10:28.59ID:3oJa7ciz0
そもそも防衛シンポジウムでの会場での説明では、変向ノズルを使うことによって運動性を向上させたぶん操舵翼などを小さくすることができ
ステルス性向上に貢献するとのことでした
2023/05/18(木) 21:13:10.99ID:3oJa7ciz0
偏向ノズルです
2023/05/18(木) 21:47:10.82ID:jPHihARfd
確かに、模型とF-22を比べたら尾翼が小さな感じはする
2023/05/18(木) 22:15:10.85ID:oRi5AeBO0
>>122
揚力よりも速度を重視した旧日本陸海軍の大型機の爆弾搭載量とかw
欧米機同様の爆弾搭載量優先設計をしたら爆弾の製造が追いつかなくなるという問題もあったけど
海軍の場合は雷撃を必須としたから陸軍以上に搭載量面では成約が大きくなった

ドイツも実質4発機のHe177に急降下爆撃を要求した日本以上に救いようがないアホウだった
2023/05/18(木) 23:08:05.44ID:KAQv/f+l0
日本は開発を主導することに拘っているが
いまの流れを観れば、テンペスト計画と統合される可能性がかなり高くなっているようだ
テンペストとF3は、ほぼ同じ機体になるでしょうね。
日本は広いEEZに対応するように、より長い作戦行動半径を求めるだろう
その辺に差が出来るかも知れないが
2023/05/18(木) 23:10:37.71ID:rA6Rwam7a
水平爆撃じゃ数十倍の爆弾と投下リソースが必要になるのだから貧乏国の爆撃機が急降下爆撃能力を必須とするのは順当
2023/05/18(木) 23:22:21.18ID:KAQv/f+l0
F3はF2の後継機だし。
対艦攻撃を重視するのではないの?
F2と同じく、対艦ミサイルを四機搭載するとか
レーダーを掻い潜るために低空での高速飛行とかも考えているかも知れないな
2023/05/19(金) 00:12:07.30ID:jJII3uBk0
>>165
GCAPやらなんやら関係なくてすまんが中国はどこと国際協力しているんだ?負担はでかいんじゃないか?
2023/05/19(金) 00:18:32.91ID:veIN+62v0
>>178
中国の軍事予算は30兆円だよ。
対GDP比率は「1.74%」だが
この数字はまったく信用できない。
GDP比で3-5%は費やしているはず
つまり表向きの数字の倍はあると考えなければならない
これなら数兆円は必要とする新世代戦闘機の単独での開発も可能だろう
2023/05/19(金) 01:38:35.54ID:fl+MyxMm0
航続性搭載性重視の幅広い機体はスパクル向きじゃない
エンジンコアを強力にすれば航続性下がるだろうし
普通に考えたら次期戦闘機のスパクル性能はF-22より下になる
ドライ推力と燃費が両立できるエンジンができたとしてもさらに航続に振るべきだからそれでいい
2023/05/19(金) 04:31:11.92ID:ZmMKGB1a0
>>160

その連れてきたイタリアが日本のF-3の方が良いと言い出してしまったのだろ(笑)
イタリアもテンペストが実現しないことは悟っていたから

スウェーデンが離脱して、英伊のみの出資で開発スタートはコスト負担がデカイ
なにせ相変わらずイギリスはノンビリ構想でお金の話ばかり先にしてくる
イギリスの要求通りにやったら、イタリアの負担がどれだけになるかもわからない上に
途中で中止になったら目も当てられない

同じ失敗リスクなら日本のF-3の方が金銭的リスクは非常に低い
なにせ、友人機の開発負担は日本がやり、イタリア使用分のライセンス料の負担だけで済みそうだから
日本が開発失敗したら採用しなければよいだけ
2023/05/19(金) 04:55:31.19ID:REMiuRgUM
F-3信者ってゼロ戦のほうがスピットファイアより高性能と思ってそう
183名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-SM/L [60.88.118.57])
垢版 |
2023/05/19(金) 05:05:05.60ID:ZmMKGB1a0
信者もなにも、テンペスト構想は事実上放棄され
日本の次期戦闘機開発に、現時点でBAEやRRは参加してないのは事実
それを曲解しても事実は変わらない
GCAPの交渉は日本の次期戦闘機開発を白紙に戻してやる計画でもない

GCAPの共同声明を出した後に出た、日本の防衛政策をみれば明らかだ
GCAPの交渉は日本が次期戦闘機開発を進めていくという前提での交渉なのは疑いようがない
その事を無視して曲解をするからアンチはバカにされる
機体の基本設計、エンジンは製造段階まで英伊は関与しない前提で交渉されることは明らか
そして英伊も日本に次期戦闘機開発中止は求めていない

英伊の選択はコスト負担を受け入れて別計画を立てての日本との協力を模索するか
それとも日本のF-3を受け入れて、自国に都合の良い条件を獲得すりかの二択しかない
もうイギリス主導のテンペストに日本が参加するという選択肢は存在しない
存在しない選択肢を主張してもバカにされるのは当然だろう
184名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-SM/L [60.88.118.57])
垢版 |
2023/05/19(金) 05:13:21.63ID:ZmMKGB1a0
選択肢がいつまでも同じだけあると考えるのがバカなのだ
イギリス主導のテンペストに日本が参加するという可能性があったのは2018年12月迄
それ以降は日本側は現行計画を破棄して別計画にする前提での対英交渉などやっていない
それは2022年12月の防衛政策改定でも条件が変わることもなかった

GCAPの交渉で英伊にある選択肢は日本のF-3を採用する方向か、英伊で別計画を立てた上での協力かの二択しかない
声明を破棄したら英伊はF-35か仏独西のFCASを自国での生産をさせてもらえなくても受け入れるしかなくなる
戦闘機生産から撤退という事態も視野に入る
それは避けたいから英伊もGCAPの共同声明なんてものを出した
2023/05/19(金) 06:01:56.75ID:Z4Q2yWWw0
F-35そのものはだめかもしれんがF-35ベースでの新型機の開発なら認められると思うよ
日にもF-22の機体にF-35のシステムを組み入れたF-57なんて噂もあったし英伊がマジでお願いすれば米は許可すると思ふ
特に米英は特別な関係な訳で
2023/05/19(金) 06:22:38.85ID:nVWI1Brqr
F-35そのものがダメなら、好きに改造するなんてもっとダメだろ(笑)
しかも、原型と別物になるほど改造すると、結局はコスト的にも新規開発と変わらなくなる
更に、いちいち原型機開発国の許可とライセンス料の支払いを求められる
当然、輸出には大きな制約が課せられる
F-35はアメリカ政府の一存で全てルール変更できるわけでもない
既存海外機の大幅改造というのは政治的理由以外はメリットを見出しにくい
だからイギリスも自国主導のテンペスト開発を目指したが出資問題で頓挫
次善の策として有利な条件でF-3採用、カスタマイズ権と自国使用の国内生産と第三国輸出分の生産分担を目指している
イギリスの場合な開発機関獲得よりも生産面での待遇が重視されてる感じ
2023/05/19(金) 06:39:42.38ID:veIN+62v0
>>182
航続距離は圧倒的に零戦の方が上だな
2023/05/19(金) 07:10:45.46ID:RqSdR3kP0
そもそもどのバリアントやねんという無慈悲ツッコミ。
189名無し三等兵 (ワッチョイ 8f82-qwOd [113.20.244.9])
垢版 |
2023/05/19(金) 07:43:15.91ID:lgm26IeE0
>>177
後継なのは数だけ
機能ではない
その数も140なのか100なのか、はっきりしない単にF-2退役に合わせるというだけの話
190名無し三等兵 (ブーイモ MM17-sx1H [210.138.6.222])
垢版 |
2023/05/19(金) 08:28:29.32ID:/0pYelTEM
>>177
たぶんどの高度で最適化すればいいのかすら、国内では誰も考えてない
とにかく地上試験で大推力出たよーって喜んでるだけw
2023/05/19(金) 09:05:04.15ID:Z4Q2yWWw0
>>186
F-57の提案があったんだが
2023/05/19(金) 09:09:33.17ID:SdT+nclrr
提案されたから許可が出てると解釈するのは間違い
2023/05/19(金) 09:12:26.94ID:woLXrr9wM
F-3厨って都合のいいように曲解するんだよね
許可はされていないが提案はされてたわけで決定したら許可されたとも許可されなかったとも限らない
2023/05/19(金) 09:19:08.90ID:SdT+nclrr
許可が不透明な話を前提に
無理してF-35を大改装する計画を立てる合理的理由ある?

それだったら、最初から新規開発するだろ(笑)
2023/05/19(金) 09:19:26.95ID:l7x0IEj6r
5genを超える機体を作りたいのに英伊が米国のF-35をベースにして作ると考えるのは無理がある
無駄に高くつくだけだろうに
2023/05/19(金) 09:29:07.40ID:mq6kTj+u0
それ言ったら5genのF-3路線もないわな
2023/05/19(金) 09:42:38.10ID:l7x0IEj6r
>>196
F-3も5gen超え目標だろうに何言ってるの?
198名無し三等兵 (ワッチョイ 8f82-qwOd [113.20.244.9])
垢版 |
2023/05/19(金) 09:50:47.08ID:lgm26IeE0
そもそもF-35はF-16の時と同じく部分部分の開発の根拠になる実験データはアメリカの伝統として
個々のエンジニアの権利に属する部分なので提供されない
設計の根拠データを提供されなければ改造もできないので設計を変えるならF-2の時と同じように実験からやり直す必要がある
それはほぼ新造の戦闘機を作るのと同じ
日本の求める航続距離とのかけ離れるし、F-35は開発に時間をかけすぎたせいでアビオニクスは時代遅れだと防衛省が公式に言ってるし
ウエポンベイの容量も日本の要求からは少なすぎる
F-35改造なんて検討にも値しない
2023/05/19(金) 10:18:39.64ID:5CReSSgZr
まず、誤解してる人がいるが、テンペストにしろ、GCAPにしろ、有人戦闘機だけが開発対象じゃない
無人機や支援システム、搭載兵器まで含めた戦闘航空システムが開発対象
厳密にいうと、イギリスやイタリアが検討してるのは、有人機はF-3採用を検討してるという話
その他のところはイギリスやイタリアは独自開発も、共同開発もあり得る
開発費用負担とかもシステム全面での話であって、有人戦闘機だけが対象ではない
200名無し三等兵 (ブーイモ MM17-sx1H [210.138.6.222])
垢版 |
2023/05/19(金) 10:36:03.10ID:/0pYelTEM
本来は射出座席すら作れない日本が、率先して無人機を作っていかねばならない立場
それでNGADやテンペスト用に売り込んでいくべきだったのだ

その無人機の開発すら放棄してアメリカの完成待ち
で、アホな有人機開発して無駄足踏んでる有様だ
そしてGCAPに吸収され、やることが無いw
2023/05/19(金) 11:29:14.40ID:uyB0GdLC0
また射出座席の話か
進歩ないね
2023/05/19(金) 11:39:40.31ID:2PiJANOf0
ひたすらXF9だけ連呼しまくってる奴も進歩ないよな
2023/05/19(金) 11:51:41.03ID:PnPDFDy7a
わかる、もう新しいエンジン製造してるもんな
2023/05/19(金) 12:09:36.86ID:kliaIDNqd
コックピットまわりだけの自慢しかしてなかったから極東の島国に主導権奪われるんやで。
2023/05/19(金) 13:00:27.59ID:g+KTzQuBr
イギリスは次期戦闘機に関しては主導権争いはしてない
イギリスが主催した構想が瓦解して、日本の次期戦闘機開発計画に引き取ってもらっただけ
真っ先にエンジン開発に資金投入しなかったのは失敗だった
2023/05/19(金) 13:05:27.45ID:Johw+bZC0
>>204
どういうこと?
2023/05/19(金) 16:41:47.74ID:nFkUjE7Tr
イギリス国防省とBAEやRRとの間で、何を優先して開発すべきかという話し合いが無かった感じかな
確かに研究費は投じてはいたものの、他国政府や自国財務省を説得するのに有効なものに手を付けなかった

コクピット周りも大事ではあるが、BAEが優先して開発するようなとこだったかは非常に疑問
BAEの実力からして、後回しでも十分間に合う分野ではなかったか?
それよりは軽量化技術やウェポンベイの試作とかを優先すべき

エンジンにしても、RRに小型エンジンを試作させるくらいなら、
最初からテンペスト用エンジンのプロトタイプを試作させれば良かったのでは?

何となく、軍需産業がやりたい研究を好きにやらせてたは良いが
他国政府や自国財務省を説得する切り札を欠いた研究に開発費を投じてしまった印象

確かに、BAEやRRも研究開発はしてなかったわけじゃない
ただ、それがイギリス主導のテンペストを実現するための優先順位が付けられてかは疑問
2023/05/19(金) 17:38:37.14ID:Ou70Ls7F0
>>187
ラバウルやラエにスピットファイアやBf109が1000機あっても使い物にならないからなw
2023/05/19(金) 18:35:53.27ID:ZT+JdexNa
ヤフーニュースにJNAAMの顛末が書かれた有料記事が載ったらしい。Twitterで記事を抜粋した方によると
JNAAMが量産されずに研究で終わるのは、ミーティアのシーカーを担当しているフランスがシェアを奪われると危惧したことへ配慮した結果だそうで
2023/05/19(金) 18:48:33.14ID:lgm26IeE0
日本のダクテッドロケットエンジンか、直巻きに組み合わせるんかな
2023/05/19(金) 18:51:51.59ID:ZT+JdexNa
直巻きは元々小型ミサイルには向かなかったんだけど
日米共同研究で小型ミサイルへの適用を研究中だっけ
2023/05/19(金) 19:00:10.14ID:9vZhMl0u0
>>209
それが本当だとしたらイギリスに対する心象が悪くなるよな
共同実証なんぞやってられるかってなる
2023/05/19(金) 19:00:50.64ID:EPzTN51Ca
フランスに忖度する必要あるんか
2023/05/19(金) 19:19:52.99ID:/bZ8FsPn0
ベースのミーティアはフランスも共同開発国として権利持ってるから仕方ない部分もあるな
権利の関係で量産できる見込みが無いなら続ける意味がない
2023/05/19(金) 19:21:14.53ID:oLOyJwaSa
英国はフランスと超音速巡航ミサイルとか共同開発してるから機嫌を損ねるとヤバいかも
あと既存のミサイルとシーカーを組み合わせてでっち上げたAAMでも就役まで下手したら10年近くかかるし
それなら今回の研究成果を生かしてシーカーも弾体も新規開発したほうがいいという判断もあると予想
2023/05/19(金) 19:34:50.63ID:9vZhMl0u0
ほんとフランスって他国にまで口を出してくる厄介な国だ
2023/05/19(金) 19:53:21.22ID:lgm26IeE0
>>216
だから今回はイギリス、イタリアは日本と組むんでしょ
バカ高い金出してフランスしか得しない艦載機のベース機作らされたらたまらんわ
2023/05/19(金) 19:53:38.44ID:9zP49Kxnd
つまりイギリスは信用ならんでおけ?
しかし今更か。イギリスとの共同開発にケチがついちゃうね。
2023/05/19(金) 19:58:33.84ID:lgm26IeE0
>>218
共同開発のミサイルをベースに共同開発しようとしたのが間違いだった
どこの国がと言うよりもプロジェクトの管理とかそもそもの目標設定ミス
220名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-sx1H [163.49.214.23])
垢版 |
2023/05/19(金) 20:02:50.68ID:/JGuaeJxM
そもそもミーティア改良で済むことを、部外者の日本が俺にも作らせろっつってすり寄ってんのがおかしいでしょ
それやるんならミーティア連合に相当のライセンス料払わないと

本来ならミーティア買って、自国のシーカーに乗せ換えて好きにしろってことになるんだから
使わないシーカー分も余計に金使うことになる
それしないでフランス部品要らねってのは都合よすぎる
2023/05/19(金) 20:09:30.29ID:lgm26IeE0
>>220
日本が擦り寄ったわけではない
レーダーの性能不足は認識されていた
2023/05/19(金) 21:03:40.60ID:YmXpJV8dd
GCAPで日本に主導権を握られた意趣返しだったりしてな
2023/05/19(金) 21:08:11.16ID:/MXvxHx8r
それは関係ないな
日英間で主導権争いなんてしてない
テンペストが出資問題で頓挫しただけだから
日本がテンペストには参加しないのは2018年末に確定したのはイギリス政府も承知
2023/05/19(金) 21:28:08.85ID:veIN+62v0
アメリカが国内向けに製造しているAIM-120Dはわからんが
日本に供与されているAIM-120C-7/C-8 より
ミーティアの方が性能は互角かそれ以上があるだろう
そうでなければ自衛隊もミーティアの導入に動くわけはない
2023/05/19(金) 21:37:57.71ID:/bZ8FsPn0
現状の英国の状況を考えるとテンペストへの参加の打診を受けてたら日本がほとんどの技術を提供したのに権利は主導した英国持ちとか意味わからん状況になってたんだろうか
2023/05/19(金) 21:47:14.71ID:lgm26IeE0
>>224
日本も独自に将来ガスジェネレーターを研究してたくらいだしダクテッドロケットエンジンには魅力を感じてるのは間違いない
日本の場合はイギリスとは逆にシーカー性能を活かせる射程のミサイルは開発中
2023/05/19(金) 22:06:35.31ID:Ltd6s5X10
ミーティアは欧州共同開発だからライセンスとか面倒なわけで
後から参入した以上フランスに配慮するのは当たり前
F-35とか最初からプロジェクトにいなかったのに
アメリカの一声のお陰だろうけど日本が優遇されてるのがおかしいんだぞ
GCAP用ミサイル作ればいいだけだから問題ない
2023/05/19(金) 22:12:23.43ID:VvqFabSc0
あの時に日本が買い支えなかったらF-35も危なかったから
2023/05/19(金) 22:17:45.39ID:/bZ8FsPn0
F-35は共同開発国が軒並み発注数を絞ったせいで購買力のある日本に破格の条件で売ることになったんだよな
2023/05/19(金) 23:44:21.63ID:YmXpJV8dd
アメリカはF-35大量購入の見返りとして日本の戦闘機独自開発を認めたんじゃなかったっけ
231名無し三等兵 (ワッチョイ 1e82-JpSN [113.20.244.9])
垢版 |
2023/05/20(土) 00:12:11.92ID:jTVf6RXO0
>>230
そのような事実はない
2023/05/20(土) 00:54:11.80ID:bomtJi/h0
>>230
アメリカ政府は日本の次期戦闘機開発計画について、特にこれといった反応は示していない。
以前から日本に軍事力の強化を要望しているような状況下で、日本の戦闘機開発計画に
干渉して足を引っ張って遊んでいるような余裕は今のアメリカには無いのだ。

あとF-15Pre機更新分の追加調達は元々既定路線で、F-35の導入が決まった直後から
誰もが予想していた通りの流れになっただけだぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況