【GCAP】F-Xを語るスレ272【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/04/28(金) 15:27:36.78ID:82xFD+pzp
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ(実質271)
【GCAP】F-Xを語るスレ270【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680140171/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/05/18(木) 20:41:08.63ID:rA6Rwam7a
>>145
見えてきた日英伊「次世代戦闘機GCAP」の具体像
https://www.fsight.jp/articles/-/49771
>会場奥のGCAPブースに展示された長さ3メートルほどの機体模型を見る限り、その基本形状は、V字尾翼のステルス性を重視した大型双発戦闘機という昨年12月に発表された各種イメージを踏襲したものであった。そうした中で、筆者は、イメージからは窺えなかったエンジンノズルの形状と配置に興味を抱いた。

 防衛装備庁は次期戦闘機開発を視野に入れた要素技術研究の中で、「失速後機動(PSM)」を可能にする推力偏向エンジンノズルXVN3-1を研究してきた。従来のエンジンノズルは推力の方向が一定であるため、空力舵面による機体制御では高機動時に大きな旋回を伴う。それに対してXVN3-1は上下左右(360度)方向20度に推力を偏向することで、機体を意図的に失速させ、大きな旋回を伴うことなく、その場で機首を敵に向けるような機動が可能となる。

 ただし、上下左右三次元に推力偏向可能なノズルを実装すれば、その機能を発揮させるためにノズルを後部に露出させる必要があり……(続きを読む)。

>この続きは会員登録をすると読むことができます。
「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
2023/05/18(木) 20:55:41.65ID:mGsGEZzI0
日本側の責任者が政府や企業間で毎日協議重ねて構想設計してますと答えてるんだから、それ以上でも以下でもないだろう
2023/05/18(木) 20:59:39.28ID:HpXeYcn1d
これ新しい情報なんてないだろ
今までの経緯をまとめただけじゃないの?
2023/05/18(木) 21:04:13.95ID:tKznW0Mq0
フルイディックノズルとかの話になるのかな
このスレに特許の事書いてあったのがかなり前の事だったような
2023/05/18(木) 21:07:06.18ID:mGsGEZzI0
ノズルがどうなったか情報をつかんでるなら読みたいけど、モックを見た感想程度なんだろうな
2023/05/18(木) 21:10:28.59ID:3oJa7ciz0
そもそも防衛シンポジウムでの会場での説明では、変向ノズルを使うことによって運動性を向上させたぶん操舵翼などを小さくすることができ
ステルス性向上に貢献するとのことでした
2023/05/18(木) 21:13:10.99ID:3oJa7ciz0
偏向ノズルです
2023/05/18(木) 21:47:10.82ID:jPHihARfd
確かに、模型とF-22を比べたら尾翼が小さな感じはする
2023/05/18(木) 22:15:10.85ID:oRi5AeBO0
>>122
揚力よりも速度を重視した旧日本陸海軍の大型機の爆弾搭載量とかw
欧米機同様の爆弾搭載量優先設計をしたら爆弾の製造が追いつかなくなるという問題もあったけど
海軍の場合は雷撃を必須としたから陸軍以上に搭載量面では成約が大きくなった

ドイツも実質4発機のHe177に急降下爆撃を要求した日本以上に救いようがないアホウだった
2023/05/18(木) 23:08:05.44ID:KAQv/f+l0
日本は開発を主導することに拘っているが
いまの流れを観れば、テンペスト計画と統合される可能性がかなり高くなっているようだ
テンペストとF3は、ほぼ同じ機体になるでしょうね。
日本は広いEEZに対応するように、より長い作戦行動半径を求めるだろう
その辺に差が出来るかも知れないが
2023/05/18(木) 23:10:37.71ID:rA6Rwam7a
水平爆撃じゃ数十倍の爆弾と投下リソースが必要になるのだから貧乏国の爆撃機が急降下爆撃能力を必須とするのは順当
2023/05/18(木) 23:22:21.18ID:KAQv/f+l0
F3はF2の後継機だし。
対艦攻撃を重視するのではないの?
F2と同じく、対艦ミサイルを四機搭載するとか
レーダーを掻い潜るために低空での高速飛行とかも考えているかも知れないな
2023/05/19(金) 00:12:07.30ID:jJII3uBk0
>>165
GCAPやらなんやら関係なくてすまんが中国はどこと国際協力しているんだ?負担はでかいんじゃないか?
2023/05/19(金) 00:18:32.91ID:veIN+62v0
>>178
中国の軍事予算は30兆円だよ。
対GDP比率は「1.74%」だが
この数字はまったく信用できない。
GDP比で3-5%は費やしているはず
つまり表向きの数字の倍はあると考えなければならない
これなら数兆円は必要とする新世代戦闘機の単独での開発も可能だろう
2023/05/19(金) 01:38:35.54ID:fl+MyxMm0
航続性搭載性重視の幅広い機体はスパクル向きじゃない
エンジンコアを強力にすれば航続性下がるだろうし
普通に考えたら次期戦闘機のスパクル性能はF-22より下になる
ドライ推力と燃費が両立できるエンジンができたとしてもさらに航続に振るべきだからそれでいい
2023/05/19(金) 04:31:11.92ID:ZmMKGB1a0
>>160

その連れてきたイタリアが日本のF-3の方が良いと言い出してしまったのだろ(笑)
イタリアもテンペストが実現しないことは悟っていたから

スウェーデンが離脱して、英伊のみの出資で開発スタートはコスト負担がデカイ
なにせ相変わらずイギリスはノンビリ構想でお金の話ばかり先にしてくる
イギリスの要求通りにやったら、イタリアの負担がどれだけになるかもわからない上に
途中で中止になったら目も当てられない

同じ失敗リスクなら日本のF-3の方が金銭的リスクは非常に低い
なにせ、友人機の開発負担は日本がやり、イタリア使用分のライセンス料の負担だけで済みそうだから
日本が開発失敗したら採用しなければよいだけ
2023/05/19(金) 04:55:31.19ID:REMiuRgUM
F-3信者ってゼロ戦のほうがスピットファイアより高性能と思ってそう
183名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-SM/L [60.88.118.57])
垢版 |
2023/05/19(金) 05:05:05.60ID:ZmMKGB1a0
信者もなにも、テンペスト構想は事実上放棄され
日本の次期戦闘機開発に、現時点でBAEやRRは参加してないのは事実
それを曲解しても事実は変わらない
GCAPの交渉は日本の次期戦闘機開発を白紙に戻してやる計画でもない

GCAPの共同声明を出した後に出た、日本の防衛政策をみれば明らかだ
GCAPの交渉は日本が次期戦闘機開発を進めていくという前提での交渉なのは疑いようがない
その事を無視して曲解をするからアンチはバカにされる
機体の基本設計、エンジンは製造段階まで英伊は関与しない前提で交渉されることは明らか
そして英伊も日本に次期戦闘機開発中止は求めていない

英伊の選択はコスト負担を受け入れて別計画を立てての日本との協力を模索するか
それとも日本のF-3を受け入れて、自国に都合の良い条件を獲得すりかの二択しかない
もうイギリス主導のテンペストに日本が参加するという選択肢は存在しない
存在しない選択肢を主張してもバカにされるのは当然だろう
184名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-SM/L [60.88.118.57])
垢版 |
2023/05/19(金) 05:13:21.63ID:ZmMKGB1a0
選択肢がいつまでも同じだけあると考えるのがバカなのだ
イギリス主導のテンペストに日本が参加するという可能性があったのは2018年12月迄
それ以降は日本側は現行計画を破棄して別計画にする前提での対英交渉などやっていない
それは2022年12月の防衛政策改定でも条件が変わることもなかった

GCAPの交渉で英伊にある選択肢は日本のF-3を採用する方向か、英伊で別計画を立てた上での協力かの二択しかない
声明を破棄したら英伊はF-35か仏独西のFCASを自国での生産をさせてもらえなくても受け入れるしかなくなる
戦闘機生産から撤退という事態も視野に入る
それは避けたいから英伊もGCAPの共同声明なんてものを出した
2023/05/19(金) 06:01:56.75ID:Z4Q2yWWw0
F-35そのものはだめかもしれんがF-35ベースでの新型機の開発なら認められると思うよ
日にもF-22の機体にF-35のシステムを組み入れたF-57なんて噂もあったし英伊がマジでお願いすれば米は許可すると思ふ
特に米英は特別な関係な訳で
2023/05/19(金) 06:22:38.85ID:nVWI1Brqr
F-35そのものがダメなら、好きに改造するなんてもっとダメだろ(笑)
しかも、原型と別物になるほど改造すると、結局はコスト的にも新規開発と変わらなくなる
更に、いちいち原型機開発国の許可とライセンス料の支払いを求められる
当然、輸出には大きな制約が課せられる
F-35はアメリカ政府の一存で全てルール変更できるわけでもない
既存海外機の大幅改造というのは政治的理由以外はメリットを見出しにくい
だからイギリスも自国主導のテンペスト開発を目指したが出資問題で頓挫
次善の策として有利な条件でF-3採用、カスタマイズ権と自国使用の国内生産と第三国輸出分の生産分担を目指している
イギリスの場合な開発機関獲得よりも生産面での待遇が重視されてる感じ
2023/05/19(金) 06:39:42.38ID:veIN+62v0
>>182
航続距離は圧倒的に零戦の方が上だな
2023/05/19(金) 07:10:45.46ID:RqSdR3kP0
そもそもどのバリアントやねんという無慈悲ツッコミ。
189名無し三等兵 (ワッチョイ 8f82-qwOd [113.20.244.9])
垢版 |
2023/05/19(金) 07:43:15.91ID:lgm26IeE0
>>177
後継なのは数だけ
機能ではない
その数も140なのか100なのか、はっきりしない単にF-2退役に合わせるというだけの話
190名無し三等兵 (ブーイモ MM17-sx1H [210.138.6.222])
垢版 |
2023/05/19(金) 08:28:29.32ID:/0pYelTEM
>>177
たぶんどの高度で最適化すればいいのかすら、国内では誰も考えてない
とにかく地上試験で大推力出たよーって喜んでるだけw
2023/05/19(金) 09:05:04.15ID:Z4Q2yWWw0
>>186
F-57の提案があったんだが
2023/05/19(金) 09:09:33.17ID:SdT+nclrr
提案されたから許可が出てると解釈するのは間違い
2023/05/19(金) 09:12:26.94ID:woLXrr9wM
F-3厨って都合のいいように曲解するんだよね
許可はされていないが提案はされてたわけで決定したら許可されたとも許可されなかったとも限らない
2023/05/19(金) 09:19:08.90ID:SdT+nclrr
許可が不透明な話を前提に
無理してF-35を大改装する計画を立てる合理的理由ある?

それだったら、最初から新規開発するだろ(笑)
2023/05/19(金) 09:19:26.95ID:l7x0IEj6r
5genを超える機体を作りたいのに英伊が米国のF-35をベースにして作ると考えるのは無理がある
無駄に高くつくだけだろうに
2023/05/19(金) 09:29:07.40ID:mq6kTj+u0
それ言ったら5genのF-3路線もないわな
2023/05/19(金) 09:42:38.10ID:l7x0IEj6r
>>196
F-3も5gen超え目標だろうに何言ってるの?
198名無し三等兵 (ワッチョイ 8f82-qwOd [113.20.244.9])
垢版 |
2023/05/19(金) 09:50:47.08ID:lgm26IeE0
そもそもF-35はF-16の時と同じく部分部分の開発の根拠になる実験データはアメリカの伝統として
個々のエンジニアの権利に属する部分なので提供されない
設計の根拠データを提供されなければ改造もできないので設計を変えるならF-2の時と同じように実験からやり直す必要がある
それはほぼ新造の戦闘機を作るのと同じ
日本の求める航続距離とのかけ離れるし、F-35は開発に時間をかけすぎたせいでアビオニクスは時代遅れだと防衛省が公式に言ってるし
ウエポンベイの容量も日本の要求からは少なすぎる
F-35改造なんて検討にも値しない
2023/05/19(金) 10:18:39.64ID:5CReSSgZr
まず、誤解してる人がいるが、テンペストにしろ、GCAPにしろ、有人戦闘機だけが開発対象じゃない
無人機や支援システム、搭載兵器まで含めた戦闘航空システムが開発対象
厳密にいうと、イギリスやイタリアが検討してるのは、有人機はF-3採用を検討してるという話
その他のところはイギリスやイタリアは独自開発も、共同開発もあり得る
開発費用負担とかもシステム全面での話であって、有人戦闘機だけが対象ではない
200名無し三等兵 (ブーイモ MM17-sx1H [210.138.6.222])
垢版 |
2023/05/19(金) 10:36:03.10ID:/0pYelTEM
本来は射出座席すら作れない日本が、率先して無人機を作っていかねばならない立場
それでNGADやテンペスト用に売り込んでいくべきだったのだ

その無人機の開発すら放棄してアメリカの完成待ち
で、アホな有人機開発して無駄足踏んでる有様だ
そしてGCAPに吸収され、やることが無いw
2023/05/19(金) 11:29:14.40ID:uyB0GdLC0
また射出座席の話か
進歩ないね
2023/05/19(金) 11:39:40.31ID:2PiJANOf0
ひたすらXF9だけ連呼しまくってる奴も進歩ないよな
2023/05/19(金) 11:51:41.03ID:PnPDFDy7a
わかる、もう新しいエンジン製造してるもんな
2023/05/19(金) 12:09:36.86ID:kliaIDNqd
コックピットまわりだけの自慢しかしてなかったから極東の島国に主導権奪われるんやで。
2023/05/19(金) 13:00:27.59ID:g+KTzQuBr
イギリスは次期戦闘機に関しては主導権争いはしてない
イギリスが主催した構想が瓦解して、日本の次期戦闘機開発計画に引き取ってもらっただけ
真っ先にエンジン開発に資金投入しなかったのは失敗だった
2023/05/19(金) 13:05:27.45ID:Johw+bZC0
>>204
どういうこと?
2023/05/19(金) 16:41:47.74ID:nFkUjE7Tr
イギリス国防省とBAEやRRとの間で、何を優先して開発すべきかという話し合いが無かった感じかな
確かに研究費は投じてはいたものの、他国政府や自国財務省を説得するのに有効なものに手を付けなかった

コクピット周りも大事ではあるが、BAEが優先して開発するようなとこだったかは非常に疑問
BAEの実力からして、後回しでも十分間に合う分野ではなかったか?
それよりは軽量化技術やウェポンベイの試作とかを優先すべき

エンジンにしても、RRに小型エンジンを試作させるくらいなら、
最初からテンペスト用エンジンのプロトタイプを試作させれば良かったのでは?

何となく、軍需産業がやりたい研究を好きにやらせてたは良いが
他国政府や自国財務省を説得する切り札を欠いた研究に開発費を投じてしまった印象

確かに、BAEやRRも研究開発はしてなかったわけじゃない
ただ、それがイギリス主導のテンペストを実現するための優先順位が付けられてかは疑問
2023/05/19(金) 17:38:37.14ID:Ou70Ls7F0
>>187
ラバウルやラエにスピットファイアやBf109が1000機あっても使い物にならないからなw
2023/05/19(金) 18:35:53.27ID:ZT+JdexNa
ヤフーニュースにJNAAMの顛末が書かれた有料記事が載ったらしい。Twitterで記事を抜粋した方によると
JNAAMが量産されずに研究で終わるのは、ミーティアのシーカーを担当しているフランスがシェアを奪われると危惧したことへ配慮した結果だそうで
2023/05/19(金) 18:48:33.14ID:lgm26IeE0
日本のダクテッドロケットエンジンか、直巻きに組み合わせるんかな
2023/05/19(金) 18:51:51.59ID:ZT+JdexNa
直巻きは元々小型ミサイルには向かなかったんだけど
日米共同研究で小型ミサイルへの適用を研究中だっけ
2023/05/19(金) 19:00:10.14ID:9vZhMl0u0
>>209
それが本当だとしたらイギリスに対する心象が悪くなるよな
共同実証なんぞやってられるかってなる
2023/05/19(金) 19:00:50.64ID:EPzTN51Ca
フランスに忖度する必要あるんか
2023/05/19(金) 19:19:52.99ID:/bZ8FsPn0
ベースのミーティアはフランスも共同開発国として権利持ってるから仕方ない部分もあるな
権利の関係で量産できる見込みが無いなら続ける意味がない
2023/05/19(金) 19:21:14.53ID:oLOyJwaSa
英国はフランスと超音速巡航ミサイルとか共同開発してるから機嫌を損ねるとヤバいかも
あと既存のミサイルとシーカーを組み合わせてでっち上げたAAMでも就役まで下手したら10年近くかかるし
それなら今回の研究成果を生かしてシーカーも弾体も新規開発したほうがいいという判断もあると予想
2023/05/19(金) 19:34:50.63ID:9vZhMl0u0
ほんとフランスって他国にまで口を出してくる厄介な国だ
2023/05/19(金) 19:53:21.22ID:lgm26IeE0
>>216
だから今回はイギリス、イタリアは日本と組むんでしょ
バカ高い金出してフランスしか得しない艦載機のベース機作らされたらたまらんわ
2023/05/19(金) 19:53:38.44ID:9zP49Kxnd
つまりイギリスは信用ならんでおけ?
しかし今更か。イギリスとの共同開発にケチがついちゃうね。
2023/05/19(金) 19:58:33.84ID:lgm26IeE0
>>218
共同開発のミサイルをベースに共同開発しようとしたのが間違いだった
どこの国がと言うよりもプロジェクトの管理とかそもそもの目標設定ミス
220名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-sx1H [163.49.214.23])
垢版 |
2023/05/19(金) 20:02:50.68ID:/JGuaeJxM
そもそもミーティア改良で済むことを、部外者の日本が俺にも作らせろっつってすり寄ってんのがおかしいでしょ
それやるんならミーティア連合に相当のライセンス料払わないと

本来ならミーティア買って、自国のシーカーに乗せ換えて好きにしろってことになるんだから
使わないシーカー分も余計に金使うことになる
それしないでフランス部品要らねってのは都合よすぎる
2023/05/19(金) 20:09:30.29ID:lgm26IeE0
>>220
日本が擦り寄ったわけではない
レーダーの性能不足は認識されていた
2023/05/19(金) 21:03:40.60ID:YmXpJV8dd
GCAPで日本に主導権を握られた意趣返しだったりしてな
2023/05/19(金) 21:08:11.16ID:/MXvxHx8r
それは関係ないな
日英間で主導権争いなんてしてない
テンペストが出資問題で頓挫しただけだから
日本がテンペストには参加しないのは2018年末に確定したのはイギリス政府も承知
2023/05/19(金) 21:28:08.85ID:veIN+62v0
アメリカが国内向けに製造しているAIM-120Dはわからんが
日本に供与されているAIM-120C-7/C-8 より
ミーティアの方が性能は互角かそれ以上があるだろう
そうでなければ自衛隊もミーティアの導入に動くわけはない
2023/05/19(金) 21:37:57.71ID:/bZ8FsPn0
現状の英国の状況を考えるとテンペストへの参加の打診を受けてたら日本がほとんどの技術を提供したのに権利は主導した英国持ちとか意味わからん状況になってたんだろうか
2023/05/19(金) 21:47:14.71ID:lgm26IeE0
>>224
日本も独自に将来ガスジェネレーターを研究してたくらいだしダクテッドロケットエンジンには魅力を感じてるのは間違いない
日本の場合はイギリスとは逆にシーカー性能を活かせる射程のミサイルは開発中
2023/05/19(金) 22:06:35.31ID:Ltd6s5X10
ミーティアは欧州共同開発だからライセンスとか面倒なわけで
後から参入した以上フランスに配慮するのは当たり前
F-35とか最初からプロジェクトにいなかったのに
アメリカの一声のお陰だろうけど日本が優遇されてるのがおかしいんだぞ
GCAP用ミサイル作ればいいだけだから問題ない
2023/05/19(金) 22:12:23.43ID:VvqFabSc0
あの時に日本が買い支えなかったらF-35も危なかったから
2023/05/19(金) 22:17:45.39ID:/bZ8FsPn0
F-35は共同開発国が軒並み発注数を絞ったせいで購買力のある日本に破格の条件で売ることになったんだよな
2023/05/19(金) 23:44:21.63ID:YmXpJV8dd
アメリカはF-35大量購入の見返りとして日本の戦闘機独自開発を認めたんじゃなかったっけ
231名無し三等兵 (ワッチョイ 1e82-JpSN [113.20.244.9])
垢版 |
2023/05/20(土) 00:12:11.92ID:jTVf6RXO0
>>230
そのような事実はない
2023/05/20(土) 00:54:11.80ID:bomtJi/h0
>>230
アメリカ政府は日本の次期戦闘機開発計画について、特にこれといった反応は示していない。
以前から日本に軍事力の強化を要望しているような状況下で、日本の戦闘機開発計画に
干渉して足を引っ張って遊んでいるような余裕は今のアメリカには無いのだ。

あとF-15Pre機更新分の追加調達は元々既定路線で、F-35の導入が決まった直後から
誰もが予想していた通りの流れになっただけだぞ。
2023/05/20(土) 09:14:19.86ID:VGfnj69Br
次期戦闘機もF-2後継機といっても、F-2後継分だけで開発には踏み切らなかっただろ
損耗していくJSI/DJの半数以上の後継も含めて事業化したのは明白
JSI/DJは性能の陳腐化で次第に引退する機体も後継対象
F-2A/BとJSI/DJの半数以上、更に英伊がライセンス生産カスタマイズを決めたら、開発費の回収ができる
日本としては英伊が採用してくれるなら、両国使用分の生産と第三国への輸出の生産分担を認めようという話だろう

戦闘機総数を増やすのは難しいから、複座型が廃止して、F-35とF-3は単座のみで実質増勢
パイロット候補生の教育は高等練習機で行う教育体系に改訂する模様
だからT-7&T-4後継機は新機材の導入だけでなく、新教育体系導入をセットで検討する模様
2023/05/20(土) 09:32:27.73ID:jTVf6RXO0
注目かもしれないイベント
https://www.aerosociety.com/media/20870/programme-future-combat-air-and-space-capabilities.pdf
2023/05/20(土) 09:33:21.38ID:RPPKAeg00
>>220
頭悪そう
その改良をするだけの技術力がフランスにあるなら最初からそうしてる
ミーティアの長射程を活かす(中間誘導距離の短縮)に十分な性能のシーカーをフランスが自前で造れないから日本を共同開発相手として選んだだけの話
236名無し三等兵 (ブーイモ MM5a-ff77 [49.239.67.140])
垢版 |
2023/05/20(土) 09:38:32.82ID:2N1O1m1/M
言ってる意味がまったくわかってなくて草w
2023/05/20(土) 09:40:33.04ID:B6UBGNT9d
などと意味不明な供述をしており動機は不明
2023/05/20(土) 10:21:25.19ID:bomtJi/h0
>>229
状況的に、日本が導入を決めた時は「あと2年以内に不具合解決の目途が立たなければ計画をキャンセル」
と最後通牒を突きつけられていたタイミングだった。
そのくらい各国ともに計画に対して懐疑的だった訳で、そこで日本が導入を決めた事で推進派にとっては大きな
説得材料になったという裏事情があったりする。
あとは元々アメリカは日本に対して軍拡を求めていた事と、西太平洋方面での整備拠点を必要としていた事もあり、
計画に参加してない国に対しては、破格の大盤振る舞いになったと見られているな。

で、余談になるがその頃の軍ヲタ界隈では、日本がF-35の導入を決めても参加国が優先で未参加の日本は何時配備できるか分からない、
だからF-35の導入はあり得ないという言説が大多数を占めていたが、軍事面での取り決めは政治・外交的な都合で後からどうにでも
変わる事が証明されてしまい、軍ヲタの認識が現実に否定された出来事でもあった。
2023/05/20(土) 10:26:40.47ID:BJQ4YBIZ0
>>220
開発国のイギリスからの提案だぞ
2023/05/20(土) 10:56:06.41ID:36lRr7FV0
>>219
日英で研究した成果はそれぞれのものになったんだから国産AAMのノウハウが得られたという意味はあったでしょ
むしろ英側のナイスアシストと見るべき
2023/05/20(土) 10:59:30.81ID:4/EpIJ7Fa
>>235
頭悪そうではなく中卒溶接工だからちょっと複雑なバックグラウンドの理解は出来ないんだよ
2023/05/20(土) 11:12:03.85ID:BJQ4YBIZ0
>>240
正直AAM-5にAAM-4のセンサー詰んだ方が有意義だったと思うな
2023/05/20(土) 11:29:06.39ID:8ELZJqhZ0
>>242
彼らが求めたのがF-35のウェポンベイに入るサイズになったミーティアだったから、まぁああするしか無いというか。
2023/05/20(土) 11:36:26.67ID:pa3GBYfR0
>>242
MICAの二の舞を日本で演じるつもりかね君は
2023/05/20(土) 11:43:54.65ID:BJQ4YBIZ0
>>244
サイズ的にはAIM-120とかわらんし>AAM-5
2023/05/20(土) 11:58:55.80ID:pfFshTuMa
まあフランス的にはAAM-4のシーカー使うよりMICA-NG開発してるからそっちの使えよってなるわな
MICA-NGの就役は2026年だからミーティアへのシーカー適合はそれ以降になるけど
2023/05/20(土) 12:03:14.98ID:pa3GBYfR0
>>245
流石に無茶がないか?その説は

>>246
身も蓋もないけど2026年にもなると米英+日機向けにはAIM-260が出て来るから
そもそもミーティアが必要無くなってしまうんやな。
2023/05/20(土) 12:08:15.15ID:iL4//2Vz0
日英伊共同開発と公式発表されて相当日が経ったけど、未だに念仏と亜種が数人暴れてんのね
F-3を英が採用なんて妄想念仏に至っては池沼レベルだな
情報読解力ガー英語ガーと承認欲求拗らせた挙げ句、共同開発ですよと公式に完全否定されるという無様を晒しても暴れてるのは念仏連中も今更引っ込みがつかないのだろうな
実に哀れなものよな
2023/05/20(土) 12:22:32.24ID:dXAQHm92r
アンチは諦めろ
英国政府が自国軍需産業が対応できないスケジュールに同意した
しかも、日本が次期戦闘機の方針も変えない、開発を続けることも受入
基本設計にすら参加しない共同開発なんて名ばかり
実質的にはF-3をライセンス生産交渉をするだけ
2023/05/20(土) 12:29:30.99ID:bykHfLRCd
妄想をソースにした妄想
2023/05/20(土) 12:37:04.02ID:NZdz2kic0
NGしてるから見えんわ
ガイジの妄想駄文は読むだけ無駄だしな
252名無し三等兵 (ワッチョイ 1e82-JpSN [113.20.244.9])
垢版 |
2023/05/20(土) 13:06:23.32ID:jTVf6RXO0
日本主導の共同開発であることは政府の公式文書にも示されてるし、国会答弁でも明言されている
https://www.youtube.com/live/z2sJ59aaHAg?feature=share&t=14408
2023/05/20(土) 13:11:55.69ID:G5IRHxnZ0
イギリスとかイタリアが日本主導でと公式に発言しないと認めないだろアンチは、そしてプライドがあるからイギリスとかがそんなことを宣言するわけがない。
2023/05/20(土) 13:23:59.59ID:byUOJqEc0
>>245

AAM-5
13cm x 310.5cm x 44cm / 95kg, Mach 3 x 35km
\55,00,000 - \60,000,000

AIM-120
17cm x 365cm x 48.46cm / 153kg, Mach4 x A:70km C:105km D:180km
C: US$290,0000,000 / 150 * 135 = \201,000,000

性能はAIM-120のがよさげだがお値段3倍以上w

サイズはAAM-5のが一回り以上小さい。
2023/05/20(土) 13:36:06.01ID:byUOJqEc0
計算間違えてた

AIM-120Cのお値段
\261,000,000に訂正

4倍以上だったw
2023/05/20(土) 13:53:58.20ID:9kT5p+re0
AIM-120C 長さ直径などはそりゃAAM-5ですが
なんというか、対戦車ミサイルとRPGの比較ですね
比較するのは国産ならAAM-4系。もちろん大幅に安いです
(長さは、AIM-120もAAM-5も、AAM-4Bも同じ)
AAM-4Bの射程は非公表ですが、AIM-120Cが提供されても、AAM-4Bの射程延長の研究が始まらないことからして・・・
まだAAM-4Bの方が優れているはず
2023/05/20(土) 14:05:53.94ID:cVmv843y0
日本の性能要求がすべて通るんだから「日本の思い通りの戦闘機」の開発を
英伊が資金を含めて手伝ってくれるって話なんで、断る理由があるのかと
2023/05/20(土) 14:39:16.55ID:ptoxKCrkr
現実問題として英伊企業は機体の基本設計、エンジン製造段階まで関わっていない
2023/05/20(土) 14:59:59.46ID:X6nZ42rZr
アホな奴は協議しただけで共同開発が始まってると勘違いしたこと言い出すが
現実は細かい取り決めと個々の案件の合意してからでないと共同開発はスタートできない
現在正式スタートとしてるのはレーダーの共同研究のみ
エンジンの共同実証も具体的に日英で何を実証するか、役割分担をどうするかすら決まってない

現在は日英伊別々に研究開発してるだけ
その中で日本は次期戦闘機開発を既に正式スタートさせており、英伊はまだという状況
そして、日本は昨年末の防衛政策策定時に次期戦闘機の開発方針を改めず、今年度の予算も付けた
日本はこれらのことを無視した協議はしないし、英伊は日本の方針を承知した上で交渉することになる
機体を統合するなら日本のF-3が英伊が採用するしか選択肢がない
選択肢は英伊が日本のF-3を採用するか、頑張って別計画を立てるかしかGCAPの枠組みの中では選択肢がない
2023/05/20(土) 15:23:56.58ID:XjHvteHI0
>>225
アメリカとの共同開発であれば、日本は全ての技術を開示するが
アメリカ側は制限を設けるという状況になるから
日本は米国から英国への共同開発国の舵を切ったのだし
ご指摘のようなことはならないだろう。

そもそも共同開発を持ち掛けてきたのは、日本ではなく英国の方だ
英国は首脳会談で首相からして提案してくるほど、かなり積極的に日本を誘ってきたのだからな
技術と経験には向うが上だから、対等は難しくても
そう大きく不利な条件にはならないと思うよ
261名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-oDzn [60.88.113.155])
垢版 |
2023/05/21(日) 06:29:44.02ID:YSxLSsQ20
イギリスは金を使うところの順番を間違えたのだよ
コクピット周りなんて後でもよかった

先ずはエンジン、必要な飛行性能を実現できる機体関する技術、電子機器の中心になるレーダー
この3点を先に研究費を投じるべきだった

エンジンだって小型エンジンの開発から始めるなら、最初からフルスケールの実験エンジン開発しとくべきだった
タイフーンの時はEJ200の前進になる実験エンジンを制作している

イギリス政府とBAEやRRがテンペストを実現する為の研究開発に戦略性が欠けていた
何か軍需産業のやりたいようにやらせていて、周り諸国が戦闘機開発を始める段階で慌てだした印象
日本が次期戦闘機開発の標準合わせて構成要素研究をやってたのとは対照的

慌ててCGや模型を制作して金策に走ったが、テンペストへの参加表明国にも裏切られた
おそらく参加表明国はイギリスは構成要素研究が不足してると認識したのだろう
そしてテンペストは空中分解した
2023/05/21(日) 09:06:32.43ID:q83wM3ggr
テンペスト自体が政治色が強い構想だった
イギリスがEU離脱し、なんとか国際的地位低下を避ける為に急遽打ち出した感じの構想
政治的辻褄合わせが優先されて就役時期を定めた感が否めない
だから打ち出す構成要素研究と開発スケジュールに無理が出てしまった 

イタリアやスウェーデンがタイフーンやグリペン後継機開発を急いでいたのか?
2018年末に日本はテンペスト不参加は確定してたのに、2035年実戦化という目標設定が妥当だっか?
日本がテンペスト参加に方針変更するかもという確信無き希望的観測に縋ってなかったか?

結局は計画に整合性が無く、参加表明していたスウェーデンとイタリアが離反する結果を招いた
イタリアは全面的に日本の技術力を信用はしてなくても、イギリスの整合性が無い開発構想よりはマシと判断したのだろう
例え、日本が次期戦闘機開発に失敗しても、イタリアが被る金銭的被害は軽微だからだ
GCAPという枠組みを作ったのは、日本やイタリアがイギリスへの政治的配慮から面目立つようにした為

EU離脱後のドタバタ政治がテンペスト構想を迷走させた
それでもF-3をライセンス生産カスタマイズができれば、F-35や仏独西FCASを丸ごと購入を強いられるよりはマシではある
2023/05/21(日) 11:13:25.00ID:UgYpLN4n0
テンペスト計画に関しては仏・独・西の三か国共同開発計画「NGF(New Generation Fighter)」と
いずれ統合される可能性が高いとは前々から言われていた
もしテンペストが破綻するなら、そうならざろう得ないのではないの?
2023/05/21(日) 11:22:10.40ID:F1SRRqhha
気持ち悪い妄想ばかりだな
2023/05/21(日) 11:26:57.45ID:H7wRV+/kr
フランス・ドイツはイギリスに生産分担させる気がない
下手すると開発費負担だけ求められて、自国生産を認められない可能性が高い
だからイギリスとイタリアは日本とGCAPという枠組みを作るしかなくなった
日本は生産面でイギリスやイタリアでの生産を認める可能性が高いから
後から参加を申し出て、あれこれ要求するなんて無理
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況