【GCAP】F-Xを語るスレ272【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/04/28(金) 15:27:36.78ID:82xFD+pzp
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ(実質271)
【GCAP】F-Xを語るスレ270【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680140171/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/05/21(日) 09:06:32.43ID:q83wM3ggr
テンペスト自体が政治色が強い構想だった
イギリスがEU離脱し、なんとか国際的地位低下を避ける為に急遽打ち出した感じの構想
政治的辻褄合わせが優先されて就役時期を定めた感が否めない
だから打ち出す構成要素研究と開発スケジュールに無理が出てしまった 

イタリアやスウェーデンがタイフーンやグリペン後継機開発を急いでいたのか?
2018年末に日本はテンペスト不参加は確定してたのに、2035年実戦化という目標設定が妥当だっか?
日本がテンペスト参加に方針変更するかもという確信無き希望的観測に縋ってなかったか?

結局は計画に整合性が無く、参加表明していたスウェーデンとイタリアが離反する結果を招いた
イタリアは全面的に日本の技術力を信用はしてなくても、イギリスの整合性が無い開発構想よりはマシと判断したのだろう
例え、日本が次期戦闘機開発に失敗しても、イタリアが被る金銭的被害は軽微だからだ
GCAPという枠組みを作ったのは、日本やイタリアがイギリスへの政治的配慮から面目立つようにした為

EU離脱後のドタバタ政治がテンペスト構想を迷走させた
それでもF-3をライセンス生産カスタマイズができれば、F-35や仏独西FCASを丸ごと購入を強いられるよりはマシではある
2023/05/21(日) 11:13:25.00ID:UgYpLN4n0
テンペスト計画に関しては仏・独・西の三か国共同開発計画「NGF(New Generation Fighter)」と
いずれ統合される可能性が高いとは前々から言われていた
もしテンペストが破綻するなら、そうならざろう得ないのではないの?
2023/05/21(日) 11:22:10.40ID:F1SRRqhha
気持ち悪い妄想ばかりだな
2023/05/21(日) 11:26:57.45ID:H7wRV+/kr
フランス・ドイツはイギリスに生産分担させる気がない
下手すると開発費負担だけ求められて、自国生産を認められない可能性が高い
だからイギリスとイタリアは日本とGCAPという枠組みを作るしかなくなった
日本は生産面でイギリスやイタリアでの生産を認める可能性が高いから
後から参加を申し出て、あれこれ要求するなんて無理
2023/05/21(日) 12:22:59.70ID:7WBt4yML0
イギリスは逆じゃないか。
GCAPに吸収されるなら受け入れるスタンス。
2023/05/21(日) 12:35:47.70ID:LeMVOEfU0
イギリスが6genを独自で開発し始めた動機はEU離脱
合流の可能性は一応あるけどEU再加盟位が必要なんじゃないか?
268名無し三等兵 (ワッチョイ bae0-xMzY [59.191.188.129])
垢版 |
2023/05/21(日) 12:43:22.81ID:JTo/BsHs0
>>261
>イギリスは金を使うところの順番を間違えたのだよ
>フルスケールの実験エンジン開発しとくべきだった

其れが出来るのならとっくに遣ってるよ。英には金も技術も無い。
確か2000年代の半ば(2005年頃?)に戦闘機用エンジンのコア開発
を放棄して無人機の開発に専念したと言う話。EJ200のパワーを
2割、3割アップすると言う記事が出たのが1998年だからね。25年
経った今でも音沙汰無。
2023/05/21(日) 13:07:02.07ID:QUhe6kE+r
日英エンジン共同実証も、どんなエンジンで
何を実証して、役割分担がどうなのかの決定無し
日英共同実証エンジンをテンペストのエンジンにしたかったのかもわからない
わざわざ日英共同実証すると宣言した事業が、実証の概要すら発表されないのは実質的にストップしてるみていい
2023年5月段階でもスタートできてないのでは話にならない
仮に、テンペストが別計画としてスタートしても、エンジン開発がスローペース過ぎ
2023/05/21(日) 14:08:29.44ID:cTF5qcx9a
日本はIHIを主契約企業にした方がいいんじゃないか
MHIより優秀そうじゃん
2023/05/21(日) 16:15:56.93ID:LeMVOEfU0
共同実証エンジンは完全に英国主導ってだけ
予算を出してるのは英なので成果も英のもの

それを受けてGCAP用のエンジンを新開発の方針になったんだろ
2023/05/21(日) 16:27:52.88ID:pUFQbtAEr
その手の嘘をついても本当にはならん
日英どちらからも実証事業に関する概要すら発表もない
公表された事業の概要を隠す必要がないので
日英共同実証はストップしてると考えてよい
2023/05/21(日) 17:03:57.00ID:kIlacg4d0
実証エンジンは進んでないとして何に揉めてるんかね
権利関係とか技術開示の範囲とか双方で全く相容れない状態とかかね
2023/05/21(日) 17:26:40.41ID:pUFQbtAEr
たぶん、テンペスト構想が見直しされたから

元々は別機体、別エンジン前提の協力関係を結んでいた
だから、エンジンやレーダーの共同開発ではなく、基礎研究を共同研究や共同実証をやることが打ち出された
実証エンジンはテンペスト用エンジンのプロトタイプに考えていた可能性が高い

しかし、出資問題から英国主導のテンペストが難しい状況
F-3用エンジンは既にIHIが詳細設計までやってしまっている
イギリス側にはプロトタイプタイプとしての実証エンジンは先が無いことが確定した

こうなると実証事業そのもを続けるか見直しが必要になる
いずれデモ機制作も見直しになる可能性が高い
2023/05/21(日) 17:27:47.22ID:LeMVOEfU0
IHIはDSEIで新エンジン作るって言ってる
まあオッペケは人の話聞かんから意味ないけど
2023/05/21(日) 17:34:22.73ID:pUFQbtAEr
RRは設計に参加してないだろ(笑)

勘違いしてる人がいるが、プロトタイプはXF9-1な
そりゃXF9-1はそのまま搭載はできない

それを実用エンジンにするとXF9-IHI-○○といった名称になり、正式化すると頭のXがとれる

そりゃF-3試作機に搭載するのかだら新しいエンジンだろ(笑)
XF9-1は試作機に搭載できるようにはなっていない
2023/05/21(日) 17:38:58.33ID:pUFQbtAEr
>>275

確かに2023年度予算で製造段階だからな
2023/05/21(日) 17:39:36.72ID:BvBtkrpM0
テンペスト用エンジンの需要が消滅しても実証機のエンジンが要るが

フィールディックノズルを使う気なら実証しといてもらわないと
2023/05/21(日) 17:46:48.47ID:LeMVOEfU0
なおエンジンのプロトタイプ作成は20年代後半が目途との事
ちゃんと第六世代用のエンジンを新規設計する模様
2023/05/21(日) 17:48:32.38ID:pUFQbtAEr
だから、今年度予算で製造段階のが2026年度納品予定だろ(笑)
2023/05/21(日) 17:52:47.40ID:pUFQbtAEr
https://www.jwing.net/news/63179

このGCAP用エンジンコンセプト見れば
どう見てもXF9系統だろ
2023/05/21(日) 17:57:03.00ID:pUFQbtAEr
https://aviationweek.com/defense-space/ihi-delivers-japans-fighter-engine-prototype

これが試験用センサーのモサモサを取り除いたXF9-1
2023/05/21(日) 18:02:40.22ID:kIlacg4d0
英国はRR主導のエンジンをGCAPに採用したいだろうな
できるかは微妙っぽいけど
2023/05/21(日) 20:20:42.97ID:BvBtkrpM0
多分GCAPはF-22より少し大きいニッチ機になるから
もしエンジンを独自に新造するなら使いまわしが効くように少し小さくしたいんじゃね
2023/05/21(日) 20:28:27.36ID:BvBtkrpM0
つかエンジンを作る資金があれば完全統合じゃなくてGCAPは2機種体制になったんじゃね
2023/05/21(日) 20:39:35.90ID:LeMVOEfU0
XF9ではgen6の要求に答えれないんだから仕方ない
機体冷却や給電の問題は作った当時には意識されなかっただろうし
287名無し三等兵 (ブーイモ MMd7-ff77 [202.214.125.56])
垢版 |
2023/05/21(日) 20:50:18.77ID:GvjUBEFBM
F-3のコンセプトじゃ話にならんわな
お蔵入り

テンペストGCAPを作ろうってんだよ
288名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-oDzn [60.88.116.201])
垢版 |
2023/05/21(日) 20:54:34.95ID:18EZV+tB0
もともとはF-3とテンペストは別計画前提の協力関係の模索だろ
おそらく防衛白書が作成された時点だけは、別計画前提で、サブシステムレベルの共通化に関する共同分析をやっていた
わざわざ防衛白書に嘘の経過報告を書くとも思えない
昨年7月位までは別計画前提で技術レベルでは交流をしていたと考えられる
イギリス側もデモ機制作とかいう構想をブチ上げてたみても、昨年7月時点までは日英共に別計画前提で動いていたようだ

大きく話が動いたのが8~9月の段階だろう
8月末から9月はじめに共通機体がどうとかという話が出始めた
イギリス政府が出資問題でテンペスト構想が難しいと判断したのがこの頃
12月にGCAPの共同宣言がされ、間もなく日本の防衛政策が発表されて、開発方針に変更が無いことが確認された
2023年度予算には、どうやらF-3をベースにGCAPを開発することを匂わす記載がされた
2023/05/21(日) 21:07:18.92ID:BvBtkrpM0
実証機プロジェクトでしかなかったFCAS TIが本機構想を作るはずもなく
FCAS APが始まって4年間で本機構想を作るはずだったが、開始1年半でGCAP統合を決めて終わった
2023/05/21(日) 22:20:53.34ID:u3VihYnW0
>>284
もしRR主導のプロトタイプエンジンが存在したのなら
テンペスト計画のままでGCAPなんて出来なかっただろ
2023/05/21(日) 22:28:54.64ID:BvBtkrpM0
主要システムを共通化した大/中2機種体制はあったかもしれんじゃん
292名無し三等兵 (ワッチョイ 1e82-JpSN [113.20.244.9])
垢版 |
2023/05/21(日) 22:41:53.49ID:PiA8qaKc0
>>286
それはない
初めから冷却と発電は最重要だと明言されている
行政の評価書でもいいし、航空装備技術の最先端 (防衛技術選書)にも書かれている
それにXF9-1は実証エンジンなのであれをベースにサイズは可変
今作ってる戦闘機搭載を前提としたプロトタイプエンジンができるまではどのような性能になるかは明言できないはず
技官が会場で13tー19tと書いといと言ってるがそれ以外の決めつけは全て妄想
2023/05/21(日) 22:54:23.37ID:7J/bLDg+0
https://s.kabutan.jp/news/n202305190018/
NGADの応札が始まったな
いやはや戦闘機メーカーだけで3社もあるのがさすがアメリカなんだわ
3社でコンペしてその中から1番良いのを選ぶ、みたいなことやってたらそりゃすごいの作れるよね
対して日本はというと、三菱重工をプライムとして一点集中で総力を結集してるわけだから負けじと頑張って欲しいところ
2023/05/22(月) 00:51:50.56ID:d4IMNBS80
アメリカの航空会社も昔はもっとバラバラで、ロッキードとマーティン、ノースロップとグラマンは合併し、マクドネル・ダグラスに至ってはそのままボーイングに吸収され...
世界トップのアメリカ航空機メーカーでも単独で生き残るのが難しいというのが業界の厳しさか
2023/05/22(月) 00:55:10.69ID:Mza5R/gU0
90年代から00年代は冷戦が終わったせいで戦闘機屋の仕事が無くなったから仕方ない
アフガンゲリラもイラク兵もまともな戦闘機は持ってなかったし
2023/05/22(月) 03:55:49.97ID:DGRskb1i0
>>292
重視されていたのはエンジン冷却で機体ではなく、発電量もGCAP目標の1/3程しかないはず

XF8はF119を考えてたと言われてるけど課題が出てきたのは最近
なので技術レベルではなく開発時期の問題
297名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-oDzn [60.88.116.201])
垢版 |
2023/05/22(月) 06:02:37.15ID:w7QqquHD0
現時点で細かいGCAPの目標なんてものは存在しないぞ
BAEやRRが勝手にブチ上げた構想はGCAPの目標なんかではない
しかも、BAEやRRも試作品開発に成功したわけでもない
2023/05/22(月) 06:10:03.55ID:DGRskb1i0
第五世代のF-35でも同じような要求がされてる
違うというのは自由だがり意味あるとは思えない
2023/05/22(月) 07:18:05.63ID:DDZtwonG0
目標もなく何かを作る
2023/05/22(月) 07:25:12.10ID:jm7Q0lFMr
日本の次期戦闘機としては目標設定して開発はしてるだろ
GCAPなんてものは、現時点で協力すると共同声明だしただけ
GCAPの3カ国共通の要求性能なんて決まってないな
現時点では次期戦闘機は日本の防衛省の要求性能により開発が進められている
2023/05/22(月) 07:33:34.34ID:sCYWS/1Fa
目標設定が無いならどうして日英間で共同開発が
仕様要求や要求性能が似通っていたからという理由で決まったのですかねえ
2023/05/22(月) 07:36:25.41ID:xBjhZD0Jr
それは防衛省が決めた目標性能で
イギリスと相談して決めたわけではない
303名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-oDzn [60.88.116.201])
垢版 |
2023/05/22(月) 07:47:58.91ID:w7QqquHD0
2021年1月には次期戦闘機設計チームが発足しているから
この時点で要求性能が決まってなかったなんてことはないでしょう
2021年度予算で機体・エンジンの設計スタートしています
エンジンは2022年度予算で詳細設計ですので、詳細設計の予算を要求する以前にエンジンの目標性能は当然決まっています

イギリスと相談して要求性能を決めたなんて事実は無いということです
防衛省が決めた次期戦闘機の要求性能が英伊が求める戦闘機像に似ていたというだけです
この時点ではイギリスも英国主導のテンペストを実行することを考えていた
だからデモ機制作なんてことも構想として出していた
その後に出資問題でイギリス主導テンペストの構想に英国政府が否定的になってGCAPの共同声明にったという流れですね
304名無し三等兵 (ワッチョイ 1e82-JpSN [113.20.244.9])
垢版 |
2023/05/22(月) 07:55:05.55ID:6m0hlNeO0
>>296
嘘書くな
航空装備技術の最先端 (防衛技術選書)を読め。
発電量に関してはプロトタイプ機の容量は公表されてない。実証機のXF9-1の発電量を元に妄想しても何の意味もない
2023/05/22(月) 08:01:13.86ID:mnlD09Lgr
設定にBAEやRRは参加してない
306名無し三等兵 (ブーイモ MMd7-ff77 [202.214.231.238])
垢版 |
2023/05/22(月) 08:02:02.88ID:IlorHHiHM
日本の開発目標なんて具体的な数値無いからなw
〇〇に充分な性能であること、とか適当な表現だけw
だから失敗して糞性能になっても誰も責任取らなくていいし甘ったるい体質になる
2023/05/22(月) 08:12:13.90ID:DGRskb1i0
>>304
しゃーないから本屋言ったら今度読むわ
どうせ漏れてくる内容とそう変わらんだろうが
308名無し三等兵 (ブーイモ MMd7-ff77 [202.214.231.238])
垢版 |
2023/05/22(月) 08:18:21.10ID:IlorHHiHM
XF9の180kWを鼻膨らませて自慢してたレベルなのに?
それで満足してただろうがw
あっという間に陳腐化してRRに救いを求めて共同開発へ
2023/05/22(月) 08:18:33.14ID:dkyS+Pav0
>>306
XF9-1には具体的な数字目標があっただろ
はっきりと文字にはしてなかったけど、F119を目標として設計された広報資料もあったし

GCAPのエンジンがRRがプロトタイプエンジンを用意して主導するなら
具体的な数値出てきても良い頃だけど
310名無し三等兵 (ブーイモ MMd7-ff77 [202.214.231.238])
垢版 |
2023/05/22(月) 08:20:06.83ID:IlorHHiHM
>スタータとジェネレータを一体化した新開発のスタータジェネレータは180 kWという発電容量

新開発してやっとやっとw
2023/05/22(月) 08:30:36.36ID:mIZ5If1c0
FCAS APの計画じゃ調査と構想設計で4年使うはずだった
実際は1年半で要求性能がほぼ一致してるからとGCAP化が決まった

テンペスト側が要求性能をちゃんと決めていたかさえ怪しい
2023/05/22(月) 08:48:28.87ID:6m0hlNeO0
>>311
決めてないということはないと思うけど、日本案はイギリス案と比べてほとんどの性能で上回っていたのではないか
懸念は機体価格と維持費だけど国内生産できるならそれは大した問題では無いという判断なのかな?
2023/05/22(月) 09:15:00.51ID:d4IMNBS80
>>295
あの辺の中東勢はミグとかスホーイとか旧ソ連製の戦闘機を少し持ってたがほぼまともに抵抗しなかったからな
イラクは湾岸戦争で空軍が壊滅、10年後のイラク戦争で残った空軍機は戦わずして砂に埋めたという
アフガンのゲリラは共産政権軍から受け継いたMiG-21なんかを飛ばしていたそうだが(パイロットは民族服で)まあまともな戦力にはならなかったわな
2023/05/22(月) 10:18:07.97ID:mnlD09Lgr
イギリスはCGを見せただけで何一つ実現してないからな
現時点でイギリスにはXF9-1以上ものを試作した事実はないな
CG公開は実現とは言わない
2023/05/22(月) 12:22:36.58ID:mxuRnnza0
アンチいわくBAEやRRは実績があるから公式の場でCGや説明文さえ発表されてれば実績があると言えるらしい
2023/05/22(月) 12:29:00.59ID:w7QqquHD0
それではスウェーデンやイタリアは納得しないから離脱や離反をしてしまった
特に2035年迄に実戦化という期限を設けた以上は、その実現性とコストがどれだけあるかは徹底的に見られる
そして評価されなかったという結果に終わった
2023/05/22(月) 13:24:34.85ID:sCYWS/1Fa
存在が無かったことにされるXG240...
2023/05/22(月) 13:37:42.93ID:w7QqquHD0
この段階で何も出てこないのは無かったというこでしょう
せいぜいCG動画として存在してたもの
2023/05/22(月) 15:49:43.11ID:mIZ5If1c0
>>312
4年使うはずだった構想設計を始めて1年半時点だから
ざっくりした要求性能はあったかも

特に内部武装量と後続距離は機体規模増に直結するから、上回ってればいいってもんじゃないと思うんだ

重量増、コスト増、潜在マーケット縮小
そして予定していたエンジン推力では足りなくなる
320名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-oDzn [60.88.116.201])
垢版 |
2023/05/22(月) 16:08:35.66ID:w7QqquHD0
そりゃ機体構想みたいなものはあっただろ
日本だって開発が正式決定する前にもDMUやらバーチャルなんちゃらやってたのと同じ
機体規模や飛行性能などの案は持ってはいただろう
ただ、それは設計に入っていたのとは違う
テンペスト計画が正式スタートする前の機体案みたいなもの
日本も正式スタートする前にDMUやらバーチャル何ちゃらを作成してたのと同じ
テンペストは国際共同開発が前提だったから、要求性能はイギリスだけの要求では決められない
空自の要求性能のみで開発スタートしたF-3とは違うだろう
2023/05/22(月) 16:27:13.42ID:9Hd83gUSr
仏独西FCASダッソー案も、それなりの大きさではある模様
実大模型は全長18㍍以上はある模様
全長だけならF-22とさほど変わらない長さだ
逆にF-3は模型を見た印象では、一部の人が主張した程大型ではなさそう
テンペストも全長19㍍前後なら、機体規模は大差無いのかもしれない

要求性能がF-3が上回り、機体規模が同程度で開発が進んでるなら
イタリアが日本の次期戦闘機支持にまわったのは不思議はない
2023/05/22(月) 16:31:17.85ID:dkyS+Pav0
>>321
フランスは空母に離着陸は諦めたのか?
2023/05/22(月) 16:33:17.30ID:h4eZi+x50
今出てるGCAPのCGとかも、技術的な裏付けのないF-3とテンペストの特徴を適当にニコイチしたポンチ絵か、せいぜい今後デザインを決めていくにあたってのとりあえずの叩き台みたいなもんなのかも
2023/05/22(月) 16:55:39.17ID:9Hd83gUSr
基本設計に入ってるのにデザイン未定はないわな
2023/05/22(月) 17:07:26.51ID:LQPqSc/fd
我関せずで設計すすめてるF-3は決まってるかもしれんが、GCAPはどうなん?
2023/05/22(月) 17:19:40.60ID:9Hd83gUSr
GCAPには二択しかない
一つは英伊がF-3を採用、もう一つは英伊で別計画を立てる
もっとめも、元々は別計画前提のテンペストが潰れたからGCAPになっている
事実上、GCAPは英伊がF-3採用における条件交渉みたいなもの
英伊政府も2035年実戦化という期限を切ったから、それに反する話は英伊政府も受け入れない可能性が高い
仮にBAEやRRが別案を提示しても、期限に間に合うことが条件になる
2023/05/22(月) 17:51:54.78ID:UM7fkBO50
英伊は自国生存比率6割以上を主張してくるだろうよ
日本はそのことで割を食う国内メーカーとの調整が大変だ
2023/05/22(月) 18:01:06.77ID:6m0hlNeO0
>>321
フランスが艦載機を諦めるわけない
https://www.navalnews.com/naval-news/2019/06/dassault-confirms-the-future-combat-air-system-will-operate-from-aircraft-carriers/
ラファールによればSCAFはラファールよりも着艦速度が遅くなるので18mの機体でも問題ないらしい
2023/05/22(月) 18:03:40.58ID:6m0hlNeO0
>>327
おそらくユーロファイターのような分割生産にはならないだろ
知的財産権をJVが管理するならライセンス生産も容易いし、日本はF-2などで米国製部品が届かないことにかなり問題意識を持っているので
それぞれの国にラインを作る方向性だろう
2023/05/22(月) 18:07:36.69ID:UM7fkBO50
ライセンス生産って言っても技術開示が必要となるわけで
特に機体構造なんかは機密の塊なわけでそこをどうやって調整するかだな
単に秘密保持とかライセンス料とかの問題ではなく、技術流出防止の観点から
2023/05/22(月) 18:20:49.95ID:d4IMNBS80
考えてみればF-2はエンジンと垂直尾翼を除く9割以上がF-16から再設計されて日本製・米国製共に部品は独自で専用のものばかり
そのせいで儲けなんか出るわけがない生産ラインは両国共にさっさと閉じてしまうわけで、それで今はF-2は部品の調達が不可能になっているわけだ
津波で被災した機体の修理にも予備部品を大量に使っただろうし、それで結果的に配備から20年以上経つ今深刻な部品不足で共食いするしかなくなっているわけだな
外国製の部品が届かないというのも当然問題だが、これに学んでF-3は調達数減らしたりせず、部品は不足してるよりは過剰在庫気味にしといてほしいもんだな
2023/05/22(月) 18:46:32.79ID:UM7fkBO50
実際問題としてF-3を完成機販売出来そうな国はどこか考えると、マジでフィリピンとオーストラリアくらいしか思い付かんのだが
欧州はイギリスとイタリアが売るしインドは技術移転で大幅な譲歩が必要だしロシアの影もちらつく
あと可能性あるならアメリカの影響力が低下してる中東くらいかな
そもそも装備品輸出の指針改正を目指してる自民党が選挙ヤバそうだし公明党のせいでこれが不可となったら共同開発も全部台無しになるんだが
2023/05/22(月) 19:07:30.85ID:qlaTi1FCr
ライセンス生産はイギリスの技術力次第だな
イギリス側に技術力があり、隠す程の技術でなければ認められるだろ
逆にイギリスに技術力が無ければ技術移転や情報開示の問題は出てくる

アンチが主張するほどイギリスに技術力があるならライセンス生産で大きな障壁はない
アンチが主張する程には技術力が無い場合は難しい問題が発生する
2023/05/22(月) 19:23:27.10ID:6m0hlNeO0
>>332
カナダは?
2023/05/22(月) 19:23:41.01ID:S8P8iO06a
>>332
台湾はどうかな・・・?
2023/05/22(月) 19:27:37.11ID:VhbjL+Afd
RRの1MWの発電能力もなんだろうね
結局、タービンをどれだけ回せるかだし、推力からエネルギー奪うのに限界あるから、一時的な出力用にキャパシタ積みますとかかな?
最初の頃は熱回生とか話があったけど、めっきり聞かなくなった
2023/05/22(月) 19:29:56.44ID:GqMkUWr+0
>>317
IHI技報53巻 第4号によると
軸直結型の発電機の場合、高圧軸と低圧軸の両軸に発電機を付けてサージマージンを確保できるよう発電配分をするのが良いらしい
XG240のような高圧軸直結型発電機のみだと低圧圧縮機のサージマージンが減少してしまうらしい

ttps://www.ihi.co.jp/ihi/technology/review_library/review/2013/_cms_conf01/__icsFiles/afieldfile/2020/04/06/d3407e019fac6f12abce7a4b829d0081.pdf
2023/05/22(月) 19:49:07.20ID:d4IMNBS80
>>335
台湾こそ一番戦闘機を求めてるわけだからアリだとは思うが、中台越あたりは互いにスパイ合戦をしていてお互いバチバチだというからな、そこが不安要素ではある

>>295
台湾といえばあそこは新しく強力な戦闘機を求めてるのに、大陸側を刺激しないように輸出に消極的というのがな そこまでして儲けようという度胸はアメリカの各戦闘機メーカーには無かったわけだな
台湾こそ戦闘機を沢山輸入したいのに、政府もメーカーも売る気はないと 人道やイデオロギーを気にせずあちこちの国に武器を売るフランスでさえ台湾には売り込みには来ないのがね
2023/05/22(月) 20:12:23.71ID:UM7fkBO50
>>335
台湾は厳しいだろうな
中国を意識してF-35すら売れないのだから

>>336
カナダはアメリカの庭みたいなもんだからな
あとボンバルディアとの絡みも多少めんどくさそう
2023/05/22(月) 20:21:09.82ID:JqCzkuWP0
>>332
フィリピン側の運用基盤が問題になりそう
中古P-3Cの供与を求められた時も、それが理由でTC-90でって事になったし

ちょっと前にFA-50は導入したが、あくまで練習機派生の対地攻撃機だしな
2023/05/22(月) 20:41:05.88ID:mxuRnnza0
買っても共食い整備や整備不良からの事故であっという間に稼働機なくなるような国のほうが多そう
2023/05/22(月) 20:49:50.04ID:d4IMNBS80
>>340
フィリピン空軍にとってはFA-50は1991年に退役したF-8以来超久々に配備された超音速機だったんだよな そんな空軍で最新鋭ステルス機が運用できるかというとなぁ

>>341
他国で運用されてなくて配備から20年以上経つ機体を共食いが始まりながらもなんとか稼働させてるのはこれはこれですごいのかもしれないな
F-2、ああ見えて調達価格120億円とかステルス機にも匹敵する高額さだったし...
2023/05/22(月) 20:54:46.02ID:6m0hlNeO0
途上国向けに随伴無人機だけ衛星経由で地上基地局から運用とか出来んのやろか
2023/05/22(月) 21:07:15.06ID:JqCzkuWP0
それやるには、その途上国が自力で軍事衛星を維持できないといけない
2023/05/22(月) 22:37:22.05ID:6m0hlNeO0
>>344
そこは帯域貸出で
2023/05/22(月) 23:33:01.18ID:Mza5R/gU0
>>342
F-2は調達価格が高騰して調達数減らされるわ、国産信者には忌み子扱いされるわ、震災の被害も受けるわ
散々だったな
2023/05/22(月) 23:41:21.00ID:sQbpMceF0
F-3を買う可能性があるのは
アメリカ 自国で造る
中国 自国で造る
インド ←
イギリス 契約済み
ロシア 自国で造る
フランス 自国で造る
ドイツ フランスと造る
サウジ ←
韓国 敵
イタリア 契約済み
オーストラリア ←
カナダ ←
台湾 ←
2023/05/22(月) 23:57:26.66ID:QG+gfrJU0
>>337
既に日本でも内装発電機は検討してるんかな?
2023/05/23(火) 00:16:00.94ID:dzoesxVh0
>>348
>既に日本でも内装発電機は検討してるんかな?
F9系統では、公表情報不足。
民間機用では250kWを試作済み (具体的な民間機エンジンはまだない)
https://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/2019/technology/2020-3-30/index.html
世界初,ジェットエンジン後方に搭載可能なエンジン内蔵型電動機を開発 〜CO2削減に向け,航空機システム全体のエネルギーマネジメント最適化を目指す〜 2020年03月30日
【世界初】 と会社公式プレスリリースに書くのだから・・RR社より先行しているのでしょう
2023/05/23(火) 00:48:39.61ID:m5FZaHPQr
たぶん、GCAP用エンジンには内装発電機採用されてないだろ
考案したRRでさえ十分実証してない技術は適用しにくい
イギリス国防相でさえ2030年迄初飛行と言い出している
エンジンはもっと早くできてないといけない
GCAP用エンジンには既に目処が立ってる技術以外は適用できないだろ
結局、RRがぶち上げた構想は、全て間に合うのか、開発費負担は誰がするかの問題にぶち当たる
2023/05/23(火) 02:18:52.45ID:hCLUdISs0
>>332
わりとマジでアメリカ。
但し初期納入分以外はライセンス生産、更にアップデート型以降はアメリカ主体で、最終的にロッキードさんに軒先貸したら母屋獲られてた状態で三菱ライセンス生産とか。
2023/05/23(火) 02:42:28.43ID:Vu5mRF6N0
>>346
高等練習機のT-2を廃止して調達数増加を見込んでF-2Bを機種転換訓練に使われる高等練習機にしたのに、肝心の調達数が削減されるわでまあ踏んだり蹴ったりだな
津波で被災なんかしなけりゃ、機体を修復するのに部品を大量に使ったりしなかったわけだしもうちょい共食いもマシだったかな...なんて思うこともあるが、まあタラレバの話をしても意味はないな
2023/05/23(火) 08:12:18.85ID:FSGXcc6kr
https://twitter.com/atla_kouhou_jp/status/1636321663959834624?cxt=HHwWgIDR6cf4sLUtAAAA

今年3月にイギリス国防相が三菱重工を訪問し、次期戦闘機の開発状況を視察している
国防省トップが日本が既に次期戦闘機開発を進めてることは自ら把握している

そこまで知っていて、日本に開発計画白紙撤回とイギリス主導開発を求めるとは考えにくい
英伊は日本が開発を進めていることを承知して交渉するのは確実
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/05/23(火) 08:22:33.83ID:+eBd/+II0
>>351
NGADと海軍のNGADとこれから開発始めるF-22後継機が全部コケたら可能性はあるかもね。可能性はかなり低い
>>352
共食いといっても完全に共食いで飛べない状態なのは2機だけじゃね?
元の機数が少ないからそれでも深刻だが
355名無し三等兵 (ブーイモ MM5a-ff77 [49.239.67.254])
垢版 |
2023/05/23(火) 08:47:26.36ID:POCcilMXM
>>349
エンジン後方につけてどうする?
頭悪い
2023/05/23(火) 08:58:55.13ID:NuNAEhij0
スレ間違ってるぞオッペケ
2023/05/23(火) 10:08:35.64ID:n4g67MY4a
>>355
エンジン後方の整流用テールコーン内部にエンジン軸直結の発電機を仕込む訳だから、デッドスペースを有効活用しながら効率も追及した技術だよ
2023/05/23(火) 10:30:48.61ID:9BaKH1ia0
位置的にAB使えなくなるんじゃね
2023/05/23(火) 11:07:00.94ID:cW/MeL9hd
>>358
既に有るスペースだから大丈夫
でも戦闘機用エンジンだと相応に細いから、使えて補助だろうなぁ
360名無し三等兵 (ワッチョイ 1b63-FIIW [222.145.172.231])
垢版 |
2023/05/23(火) 11:15:29.04ID:AQObhHEq0
>>349
>テールコーン内部ですが,振動・衝撃・高温など,電動機にとっては過酷な環境であり
>大容量電動機をエンジンに搭載する方法,またエンジンの排熱に対する電動機の耐熱性が技術課題となっていました。

こういう過酷な環境でも動作する電動機を造れる技術が大事なんで
これがそのまま戦闘機用エンジンには使えなくても、応用した技術を戦闘機用エンジンに積むのは難しくないと思うが
361名無し三等兵 (ブーイモ MM5a-ff77 [49.239.67.254])
垢版 |
2023/05/23(火) 11:55:37.69ID:POCcilMXM
GCAPエンジンのどこに発電機ついたかで、どっちが主導したかってわかるな
完成が楽しみw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況