【GCAP】F-Xを語るスレ272【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/04/28(金) 15:27:36.78ID:82xFD+pzp
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ(実質271)
【GCAP】F-Xを語るスレ270【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680140171/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/05/23(火) 11:07:00.94ID:cW/MeL9hd
>>358
既に有るスペースだから大丈夫
でも戦闘機用エンジンだと相応に細いから、使えて補助だろうなぁ
360名無し三等兵 (ワッチョイ 1b63-FIIW [222.145.172.231])
垢版 |
2023/05/23(火) 11:15:29.04ID:AQObhHEq0
>>349
>テールコーン内部ですが,振動・衝撃・高温など,電動機にとっては過酷な環境であり
>大容量電動機をエンジンに搭載する方法,またエンジンの排熱に対する電動機の耐熱性が技術課題となっていました。

こういう過酷な環境でも動作する電動機を造れる技術が大事なんで
これがそのまま戦闘機用エンジンには使えなくても、応用した技術を戦闘機用エンジンに積むのは難しくないと思うが
361名無し三等兵 (ブーイモ MM5a-ff77 [49.239.67.254])
垢版 |
2023/05/23(火) 11:55:37.69ID:POCcilMXM
GCAPエンジンのどこに発電機ついたかで、どっちが主導したかってわかるな
完成が楽しみw
2023/05/23(火) 12:09:07.34ID:n4g67MY4a
IHIは以前、前と後ろ両方に発電機つけるのが軸直結型の答えだと言ってたりする
2023/05/23(火) 12:20:51.18ID:wQ6Y4Nygd
IHIの後部にジェネレーターを入れるのはABいらない旅客機向けでしょ
ただRR方式はエンジンの全長が延びるからxf9とは相性悪そう
あとコイルの劣化が激しくなりそうだし、メンテ性はどうなんだろ
2023/05/23(火) 12:22:02.46ID:FPqc5WGe0
アフターバーナー使わない民間用だからあの位置なんだろ…
最も運用性や整備性に優れる電動機の搭載位置はテールコーン内部だが
エンジンの排熱に対する電動機の耐熱性が技術課題ってわざわざ書いてあるし
2023/05/23(火) 13:05:37.20ID:d4BFFXOPp
>>363
長さ方向にサイズが出ると、ウエポンベイやダクト流路と干渉するから
直接的に活かせるかはGCAPのサイズをどう評価するかによるよぬ。
将来的に大型弾内装するつもりならRRのやり方は可能な限り避けたくはある、NGADクラスの大型長距離機なら話は別なんやが
2023/05/23(火) 14:14:47.76ID:XC3nk6QsM
>>358
>位置的にAB使えなくなるんじゃね
・民間機用に、整備性良いが、熱環境条件が悪いテールコーン内臓で試作が完成
・この↑発電機自体は、エンジン軸上のどこへでも直ちに移設できる。RR社が希望するなら、寿命を保証できる製造図面と部品 (あるいは組上がった発電機アッセンブリ)を直ちに出せる・・
・RR社が3年かけて基礎的な実証試作から苦労する必要は無い (英国の工業力から本当にできるかは、少し心配もする)
367名無し三等兵 (ブーイモ MMef-ff77 [210.138.208.213])
垢版 |
2023/05/23(火) 18:11:00.73ID:EmdHAvJvM
>>366
頭悪そう
軸の先っちょに普通の発電機付けただけじゃん
軸上のどこへでも移設できるような代物ではない
発電機の構造がまったく違う
368名無し三等兵 (スプッッ Sd7b-rAyh [110.163.216.29])
垢版 |
2023/05/23(火) 18:35:32.57ID:fDxSbKaDd
タービンエンジンメーカーには、線材や磁石が問題な訳で、熱環境厳しいテールコーンで技術が成立したことで十分です。
2023/05/23(火) 18:42:43.74ID:UZkcEHXH0
過酷な環境に晒されるエンジン後方に配置できる発電機作れるなら前方に設置の発電機も余裕だし寿命も伸びるだろうから無駄な技術ではないわな
2023/05/23(火) 20:04:20.93ID:+eBd/+II0
確かIHI方式はコイルに数百度の耐熱絶縁皮膜を施してるんだっけか
F9系統は燃焼温度が高いせいで全長も短くなると予想されるのでむしろ内蔵発電機は組み込みやすいのではないか
2023/05/24(水) 03:58:25.57ID:5JQc4GK50
旅客起用テールコーンは戦闘機用より大きさ10倍位あるんじゃね?
25kw発電出来たら御の字くらいか
372名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-oDzn [60.88.122.213])
垢版 |
2023/05/24(水) 06:29:06.28ID:Z6ni9P7l0
https://www.jwing.net/news/54511

これは昨年7月の記事
ウォレス国防相は5年以内に実証機を制作して飛ばすと発言している
この頃はイギリス政府は、日本の次期戦闘機とは別計画としてのテンペスト開発の方向で進もうと努力はしていた

ただ、怪しい動きもあり、航空ショーのテンペスト展示コーナーに日本XF9の模型とXF9-1の試験動画が展示されるという奇妙な事が起きた
本来なら日英共同実証エンジンのコンセプトモデルとかを展示かRRが構想するエンジン模型を展示すべきだ
機体開発より先行するエンジン開発でイギリスは存在感が希薄な事が露呈された

https://grandfleet.info/european-region/swedish-air-force-finishes-strategic-planning-for-next-generation-fighter-aircraft-until-november/

これが同時期のスウェーデンの動き
次第にテンペストとは距離を取る姿勢を鮮明に出してきている
GCAPにも参加しなかったことをみると、テンペストから離脱していたというのは間違いないだろう

外交的にテンペストが行き詰まっていたのもあるが、構想的にも矛盾点が露呈することになる
エンジン開発は実質的にスタートしてない、デモ機を5年以内に飛ばすと言いながら、2035年に実戦化といったスケジュール的に疑問符が付いてしまった

比較的イギリスとの関係が良好と思われていたイタリアの動きも怪しくなる

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220813-OYT1T50230/

8月には共通機体という話が出始める
この頃になるとイギリス主導のテンペスト構想は怪しくなっていたと考えられる
共通機体となれば日本が現計画を破棄することは考えられなかった
F-3の機体とエンジンを採用するという話が有力になりつつあった

おそらくスウェーデンの離脱が決定的になり、イタリアの対日直接接近が鮮明になり
イギリス政府もテンペスト構想が放棄された場合の検討をする必要が出てきたのだろう
12月にはGCAP共同声明で、改めて日本が次期戦闘機開発の方針が変わらないことが防衛政策で確認された
事実上、イギリス主導のテンペスト構想は終焉し、日本の次期戦闘機の機体とエンジンをベースにした共同開発構想に転換した
373名無し三等兵 (ワッチョイ 1e82-JpSN [113.20.244.9])
垢版 |
2023/05/24(水) 07:01:52.01ID:GeOToZO20
>>372
朝鮮万能論なんかにリンク貼るな
元ソース使え
2023/05/24(水) 07:25:52.28ID:lEvic2hnM
それは確かに
2023/05/24(水) 07:42:08.73ID:f/qXSyotr
発電機に関してはF1用のヤツをそのまま持ってきた方が良いとか言ってたヤツ居た気がするけど
アレ何だったんだろうな
2023/05/24(水) 07:44:45.17ID:hnUhVkaoa
>>372
>>373
元記事も読んだけど次世代戦闘機に関する戦略を11月までに策定すると書かれているだけで
テンペストからの離脱なんて一言も触れられていないな(そもそも英国との共同研究には参加するが共通機体は採用しないと当初から表面してる)

多分スウェーデンがチームテンペストに参加したのは次世代戦闘機の開発の為というより
NATOとの協調ないし加盟を見据えて相互運用性を確保する為という意味合いが強いんじゃないかな?
2023/05/24(水) 07:56:21.67ID:Z6ni9P7l0
肝心なのはイギリス主導のテンペストを実現する為の出資が大事
幽霊部員が構想と留まっていても離脱したのと変わらない
必要な出資が得られなければテンペスト構想を中止される運命なのだから
378名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-oDzn [60.88.122.213])
垢版 |
2023/05/24(水) 08:35:21.37ID:Z6ni9P7l0
イギリスとスウェーデンは同床異夢だった可能性が高い

スウェーデンはテンペストとか日本のF-3のような比較的大型な機体を必要とはしないと
当初から指摘してた人が多かった
それでいて戦闘機の開発能力は維持していたいという願望は有していた
そこで目を付けたのがテンペストの比較的緩い連合体を目指した交渉
エンジン等必要な技術や製品をテンペスト用に開発されたものを利用できるのではという発想

問題なのは、イギリスが思った以上に何も準備してなかった
基礎研究レベルまで他国の出資頼み
一番期待していたエンジンでさえ、日本と共同実証してからというモタモタぶり
イギリスと組んだところで、リスクとコストの割に必要な時に必要な技術や製品を得られないという問題があった

これはイタリアも同様で、イギリス政府が進める技術開発計画と掲げるスケジュールが現実的ではないと判断した
同じライセンス生産カスタマイズなら、日本が開発費を出してるF-3の方がコスト的な負担が少ない
ダメそうなら出資ぜずに逃げることも可能だから
イタリアが一番気にしている、国内生産とカスタマイズの条件がクリアすればテンペストに拘る必要がなかった
2023/05/24(水) 08:43:37.28ID:IP9GNhiRd
スウェーデンはブラジルのエンブラエルと組むんやろ確か
2023/05/24(水) 09:40:20.46ID:Uh0dGaOX0
エンブラエルって戦闘機の技術あるんか?
2023/05/24(水) 10:08:04.32ID:KS+g2mHjr
amxならけいけんずみ
382名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-oDzn [60.88.119.235])
垢版 |
2023/05/24(水) 10:15:49.96ID:GQGUn1Kk0
エンブラエルと組んでもエンジンはどうにもならない
エンジンをどこから調達するという問題が起きる
イギリスと組んでも肝心なエンジンは当面できそうにもないというのが本音
だからテンペストに参加しても意味がない
2023/05/24(水) 10:53:22.33ID:HK3QgRvB0
エンジンもこれから日本と造ります!みたいな話を言われたら
スウェーデンの担当者もダメだこりゃってなるわな
あくまでも技術が欲しいんでF-3、テンペストそのものじゃないだろうし
2023/05/24(水) 11:03:03.58ID:5JQc4GK50
世界の戦闘機用エンジンのTOP4にRRは入っているがIHIは入ってないんだよ…
身内びいきもほどほどに
2023/05/24(水) 11:05:17.07ID:+N+sA5Wj0
イギリスはユーロファイターの就役が10~15年ほど遅くなってコスト回収し切れていない憂いがあるってのが現状後手に回ってる理由なんだろう
4.5世代機中最も性能が高い機体なのは確実なんだけど、実質F-15がライバル機でありその後F-35を導入する国が増えた事で販売輸出の目論見が外れた
現状F-35すら現用でしかもすぐ第6世代機の話に持ち上がり、実質アメリカにシェアを奪われ尽くしたような形になっている
日本は実質輸出不可だった変わりに基礎研究はF-2以降も途切れる事無くアップグレードしてきたけど、
英国はその時輸出の為のデモンストレーションを考えるしかなかったんだろうね
NGADの立ち位置が読めないんだけど第6世代機のハイエンド機として君臨するのは確実だろうし、
ハイローの間にミディアムが組み込まれる形としてGCAP機やF-3を挟む構図になるかと思う
日本や英国はNGADを輸入しないかもしれない
2023/05/24(水) 11:08:07.93ID:+N+sA5Wj0
訂正
輸入しない→輸入しようとしない
2023/05/24(水) 11:23:59.44ID:lEvic2hnM
>>384
諸行無常という奴だな
2023/05/24(水) 11:28:59.03ID:eg27qXkUM
>>384
>身内びいきも
TIT 1800度C超えの技術革命にRRは追いつけていないからね
P&W, GEは出来ているが、F135改良やXA100, XA101の報道見る限り、素材力のIHIが有利に競争できている (設計製造技術はP&W, GEが凄いのだが、素材が良いと自然に勝てる)
2023/05/24(水) 11:52:36.54ID:Xq7WSXrl0
>>358
使えないな
テールコーン内蔵式は民間航空機用の高バイパスで排気温が比較的に低いターボファンエンジンだから出来るものであって
2000度近くの高温になるAB内に設置できるものじゃないしIHIもそれをやってない
390名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-oDzn [60.88.119.235])
垢版 |
2023/05/24(水) 11:56:08.95ID:GQGUn1Kk0
>>384

身びいきもクソもないんだよ
必要な時に必要なモノを用意できなければ意味がない
一番大事なそこを無視する

どんなにRRに技術力があろうと、必要な時に用意できる見込みがなければ使えない
テンペスト構想の最大の問題点はそこだった
BAEやRRは2035年迄に実戦化するのに間に合う計画と実現できる見込みもなかった
スウェーデンだってイギリスのエンジンをあてにしたくても
いつ実現するか不明のエンジンを基に開発計画なんて立てられない

テンペスト構想に関しては、エンジン技術を持ってるからイギリスに従うだろうという
イギリス政府の傲慢さがモロに出てしまった
誤算だったのは、イギリス政府が予想してた以上にIHIの技術力が高く、XF9-1の完成度も高かった
そしたらスウェーデンは逃げてしまい、イタリアはF-3ベースが良いと言い出した
2023/05/24(水) 11:58:31.94ID:IH+Pcoe10
>>385
最も性能が高いってのも長年レーダーが旧式だったことで疑問符だしライバル機はF-16VやF-18E/Fじゃないの?
2023/05/24(水) 12:00:06.67ID:YzG2sapkd
まあ、例え試作品でも既に機能する現物持ってる所と組むのが低リスクだもんな
2023/05/24(水) 12:01:02.56ID:Xq7WSXrl0
>>390
>必要な時に必要なモノを用意できなければ意味がない
防衛省が挙げた主導したい部分は全て日本が試作品を作った部分だけだから
戦闘機システム全体の主導権は実績の無さで諦めたということ
2023/05/24(水) 12:03:01.16ID:GeOToZO20
>>389
コイルの耐熱コーティング技術などを前方配置の内蔵発電機に転用できると言うこと
仮に外付けのスタータージェネレーターだとしても配置に自由度が出るし耐久性も上がる
RRは?アイデアはあるけどもそういった類の技術があるかどうか公表されてないので不明
395名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-oDzn [60.88.119.235])
垢版 |
2023/05/24(水) 12:05:08.80ID:GQGUn1Kk0
>>393

そんな事を言っても無駄だ
BAEは機体の基本設計にすら参加してないし、RRはエンジンの製造段階まで参加してない
もうライセンス生産程度しかやること残ってないだろう
2023/05/24(水) 12:07:40.84ID:Xq7WSXrl0
>>394
>RRは?アイデアはあるけどもそういった類の技術があるかどうか公表されてないので不明
オルフェウスで実物作って実証試験まで終えたけどね
高バイパスのターボファンエンジン用に設計されたIHIの発電機構想はAB付きの低バイパスエンジンに適用した実績はないし
出来る出来ると言ってるのは素人の妄想に過ぎない
2023/05/24(水) 12:08:55.72ID:Xq7WSXrl0
>>395
すでに3カ国共同開発が発足したから、イギリスが参加してないと言う妄想は隔離スレでやれ
2023/05/24(水) 12:14:28.26ID:lEvic2hnM
基本設計は三菱が受注
2023/05/24(水) 12:17:10.35ID:N6q8nX5Ba
その前にBAEが契約取ってるけどな
2023/05/24(水) 12:21:08.58ID:5JQc4GK50
技術動向としてアダプティブ化などで燃費25%向上とかの時代に今更高温とか言われても…
燃費太刀打ちできるの?
2023/05/24(水) 12:25:58.72ID:GeOToZO20
>>400
仮にできなくても軽量化でF-22と同じ機体規模だと仮定すれば2〜3t多く燃料が積める

>>396
内蔵発電機の耐久性や整備性がどうなのか実際の発電量など何も公表されてない
公表されてないことを妄想するのはキチガイのすること
2023/05/24(水) 12:26:19.73ID:Xq7WSXrl0
>>398
>基本設計は三菱が受注
三菱がイギリスとイタリアから受注したソースは?
2023/05/24(水) 12:31:51.23ID:iynMgl/Ha
>>389
テールコーンは再燃器(アフターバーナー)の手前にあるから2000度なんて高温にはさらされない
2023/05/24(水) 12:35:14.43ID:+N+sA5Wj0
>>391
なるほど、確かに
あとそういえば出所不明だけど電子戦装備に関してグリペンNGに遅れを取ってるという話もあったのを思い出した
2023/05/24(水) 12:35:58.38ID:Xq7WSXrl0
>>403
実際あの位置に発電機付けて問題なく稼働出来る例を見せてくれないとただの妄想
繰り返すけど温泉低い民間航空機用の高バイパスターボファンエンジンに使う設計を
戦闘機用の低バイパスエンジンにも使えると主張するならまず実際出来たという根拠見せてくれ
2023/05/24(水) 12:59:47.56ID:iynMgl/Ha
興味が湧いて調べたんだけど
オルフェウスって試験動画とかスペックって公開されてたっけ
2023/05/24(水) 13:03:04.56ID:lEvic2hnM
>>402
そもそも基本設計は日本政府しか発注していない
まぁ日本主導なんで当然かもだが
2023/05/24(水) 13:06:44.01ID:Uh0dGaOX0
極右の白人至上主義のようだがメローニちゃんと共同開発したい
2023/05/24(水) 13:07:40.62ID:eg27qXkUM
>>405
>戦闘機用の低バイパスエンジンにも使える
そんな主張は誰もしていないはず。あるとすれば君だけ
・テールコーン内の民生機としては高温部でも使える発電機の実試作と実用的な寿命試験に世界で始めて成功した
→ ここから 温度が比較的低いRR社の発電機位置になら、この技術は直ちに使えるね
がスレの流れ
このコンテクストが理解出来ないために、IHIの技術ではABエンジンのテールコーンには適用できない、適用できない、適用できない と10回ぐらい繰り返しているのが貴方だけ。繰り返す(何らかの機能的原因かで)コンテクストが理解出来ないのは「貴方だけ」
2023/05/24(水) 13:18:59.99ID:5JQc4GK50
>>409
多分コンテクストが理解できてないのはそっちだと思うぞ
民生用は元からあの位置にスタータがあったので、それを発電にも使えるようにしたってのが目玉

で戦闘機用にあの位置に積めるかは不明なのでABもわからん
2023/05/24(水) 13:24:08.57ID:eg27qXkUM
>>410
>で戦闘機用にあの位置に積めるかは
誰も戦闘機用に「あの位置」に積むとは言っていない
高温でも使える発電機素材が用意できた、それだけ
2023/05/24(水) 13:30:35.12ID:5JQc4GK50
スタータは前だったかAPUか
413名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-oDzn [60.88.119.235])
垢版 |
2023/05/24(水) 13:36:39.15ID:GQGUn1Kk0
GCAPというの3カ国が協力しましょうと宣言出しただけで具体的に何を協力するかは全てこれから
声明が出たからBAEやRRが自動的に参加してくるなんてことはない

日英エンジン共同実証なんかでも同じ
実証事業をやるということは決めたが、具体的内容や役割分担を決めないと始まらない
そこが決まってないから事業概要が公表できない

それに対してレーダーの共同研究は具体的に決まったから事業目的が公表されて予算も付く
JNAAMも結果は何だかであるが、事業内容や役割分担が秘密にされたなんてことはない

現時点では国際協力はレーダーの共同研究以外は動いていないのが実情
2023/05/24(水) 13:38:09.96ID:/T7LSXM1a
>>391
確かに旧式アンテナだけどその割りにはかなり高性能だという話もある
探知距離は中型戦闘機サイズでは長いほうだし
仏軍パイロットがAESA化したRBE2ですらBVRではキャプターMに及ばないと評価したらしいし
2023/05/24(水) 13:42:17.59ID:+N+sA5Wj0
>>406
オルフェウスはエンジン設計技術の名前らしく、特定のエンジンの事ではないみたいだね
実証エンジンのスペック調べてみたけど調べ方不十分なのかまだ解らない
要はエンジンのデジセンみたいな立ち位置なのかな
416名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-oDzn [60.88.119.235])
垢版 |
2023/05/24(水) 13:45:27.74ID:GQGUn1Kk0
イギリス政府がGCAPの初飛行を2030年迄とか言い出したから
もうイギリス製エンジンが検討対象になることはない
結局はCGを見せてただけだった
2023/05/24(水) 14:01:32.15ID:e0KIDiLUr
現時点ではデジタル設計は誇大宣伝だったという評価が定着しつつある
そんなにノートラブルで短期間で開発できる程の実績がない
アメリカ空軍では、練習機T-7開発でだいぶ評価を落としたらしい
練習機の設計でその程度なら、最も開発がトラブル起きやすい戦闘機用エンジンで、RRの主張を鵜呑みに信じる国防当局の高官はいないだろう
GCAP用エンジンの模型がXF9まんまだったのは当然の結果
まだまだデジタル設計は過信すべきではなく、ブツを実際に作って評価する方が正解
2023/05/24(水) 14:12:36.98ID:5JQc4GK50
NGADの試作機はデジタルセンチュリーで作成済みだというのに…
時代遅れの人は放っておいて方がよさそうだね
2023/05/24(水) 14:15:56.07ID:5JQc4GK50
また間違えた技術実証機だった
徹夜明けはきついな、寝よう
2023/05/24(水) 14:21:00.52ID:e0KIDiLUr
そのデジタルセンチュリーなんて構想が消えたこと考えれば
どんな程度かは想像つくだろ(笑)
2023/05/24(水) 14:25:19.25ID:7qG1Q0wW0
ttps://hushkit.net/2019/11/11/flying-fighting-the-dassault-rafale-interview-with-a-rafale-combat-veteran/
ラファールパイロットがタイフーンには楽勝だってさ
2023/05/24(水) 14:33:03.96ID:7qG1Q0wW0
NGADの実証機がもう飛んでるって話は特定分野の実験機じゃね
試作機は去年EMD段階に入って今年は製造業者を選定中のはず
2023/05/24(水) 14:35:31.86ID:7qG1Q0wW0
こっちの試作機製造開始は26年予定だったから3年遅れくらいか
2023/05/24(水) 14:36:21.50ID:IH+Pcoe10
>>414
最大探知距離自体は旧式レーダーでも出せるけど、対電子戦や目標追跡能力、探知距離の実効値に差が出るよ
2023/05/24(水) 15:22:14.30ID:LredxKsB0
>>521

高度5万フィートではラファールよりタイフーンの方がパフォーマンスに優れるとはっきり書いてある
Rafale at 50,000 ft, then, yeah, Typhoon is going to have better performances for sure.

記事全体を読むとラファールは接近戦ではエンジンとかの性能差をパイロットの力量で覆すと言っている
そもそも経緯としてスネクマM-88はEJ-200ほどの性能が出せなかったためフランス製エンジンは採用されなかった
だからユーロファイターとラファールは分裂した
エンジンに関してはたぶんユーロファイターのほうが優秀
2023/05/24(水) 15:23:05.30ID:nvRRYUXoM
>>382
極左反米政権となったブラジル
アメリカがすんなりとエンジン渡すだろうか?
427名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-oDzn [60.88.119.235])
垢版 |
2023/05/24(水) 16:09:58.14ID:GQGUn1Kk0
デジタル設計技術は今後も発展して大いに活用されるだろうが
盲信するレベルではないということだろ?

練習機T-7Aは試作機迄は確かに早かった
確か設計開始から3年程度で初飛行している
正式採用後の量産初号機の制作に着手してから発生している
結果的にはアナログ設計と同レベル以上の実用化迄の時間を要することが決定的

実証機が出来たから大丈夫じゃないという教訓を残している
もちろん、737MAX自国でB社にリソースが不足してるのも影響してるかもしれないが
結果的には宣伝するほどの成果は出せてないのは事実
現時点では、より高度な戦闘機の機体やエンジンでは盲信できない
BAEやRRの主張は受け入れられる状況にはなく、説得する材料・証拠も持っていない
428名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-oDzn [60.88.119.235])
垢版 |
2023/05/24(水) 16:18:50.13ID:GQGUn1Kk0
実際問題としてスウェーデンやイタリアはイギリスの主張を受け入れなかった
X-2実験機やXF9-1や軽量化構造体、レーダーを試作した日本の方が説得力を持っていた
それが日本が現行開発方針・予定を変えることなくGCAP交渉が成立した要因
イタリアやスウェーデンにしてみれば、イギリス主導を認めた上に、構成要素開発までコスト負担を強いられたらたまったもんではない
イギリス主導を主張するには、あまりにもイギリス自身が何も用意できてなかった
2023/05/24(水) 18:30:53.17ID:zstK0HNjF
>>425
まーそもそもラファールは艦載派生が前提だからその辺はいくらか割り引かないと。
50000ftっつったらラファールの実用上昇限度にもかなり近づいてきてるはずだし
430名無し三等兵 (ワッチョイ 1e82-JpSN [113.20.244.9])
垢版 |
2023/05/24(水) 19:36:24.80ID:GeOToZO20
https://breakingdefense.com/2023/05/short-of-dream-interoperability-rival-european-fighter-programs-share-some-tech/

英国次期戦闘機開発担当官リチャード・バーソンによるイギリスの27年に飛ばす実証機はGCAPのプロトタイプでは無いと明言されてる記事


Elsewhere, the development of a Tempest crewed fighter prototype remains “on track” to meet a first flight milestone in 2027.
The new aircraft is not being designed as a prototype of the GCAP crewed fighter but offers “great learning” in advance of
the design and development phase of the latter, according to Berthon.
2023/05/24(水) 19:43:00.63ID:4AfprWRSr
>>430

正直な話ですな
仮に英国主導のテンペストが実現したとしても、実証機の域は出なかったでしょう
2023/05/24(水) 19:53:22.17ID:bUB5SPyaa
>>429
どちらが優れているかではなく
汎用性重視なラファールは中低高度向き
要撃重視なタイフーンは高高度向きってだけな話な気がするが
433名無し三等兵 (ブーイモ MMef-ff77 [210.138.179.86])
垢版 |
2023/05/24(水) 20:07:01.85ID:EjXJ6QHmM
>>430
バーソン氏によると、新型航空機はGCAP有人戦闘機のプロトタイプとして設計されたものではないが、後者の設計・開発段階に先立って「素晴らしい学び」を提供するという。


つまり、テンペストが数段先行して完成しちゃう話であり
GCAPより先に完成するということで実質GCAPの主導取る気マンマンって話じゃんw
それを元にして弄ってGCAPになることが確定した
2023/05/24(水) 20:11:07.67ID:4AfprWRSr
今から学んでるレベルだからスウェーデンやイタリアが見放したのだろ(笑)
2023/05/24(水) 20:16:48.99ID:lozvZNs60
イギリスはあれだけデジタル設計を自慢してたのに技術実証機を実際に作って飛ばさないとその先の開発に進めないのか
プロトタイプの前に実証機を製作するのは堅実だが、これでは今までのイギリスのセールスが完全に誇大広告にしかならないぞ
2023/05/24(水) 20:17:33.23ID:sz8pHjC70
>>433
>つまり、テンペストが数段先行して完成しちゃう話であり

何処をどうすりゃそう読めるんだ?
テンペストの開発や生産の実証、て話だが
(great learningのパート)理解してる?
2023/05/24(水) 20:19:00.25ID:sz8pHjC70
>>434
サッカーで良く聞く(…うんざり)
良く勉強させてもらいました!
的な発言だよね(尚その時の結果)
2023/05/24(水) 20:25:52.21ID:4AfprWRSr
イギリス国防相がGCAPは2030年までに初飛行と言ってる以上は
必要なのは学びの場ではなく、その期限に間に合う確かな計画と技術的な裏付が求められる
テンペスト参加国にもそれを求められる
機体やエンジンは実証が求められてるのではなく実用が要求されている
参加国にしてみれば、最初から期限を守る気がないイギリスに任せて大丈夫なのかと思われた

イギリス政府は途中までテンペスト参加国や日本を完全になめた構想をぶち上げていたことになる
イタリア政府や軍当局は日本を全面的に信用はしてないだろうが、イギリスよりはマシと思っただろう
439名無し三等兵 (ブーイモ MMef-ff77 [210.138.179.86])
垢版 |
2023/05/24(水) 20:29:13.20ID:EjXJ6QHmM
>>436
後者の設計・開発段階に先立って「素晴らしい学び」を提供するという

この後者ってGCAPのことだし
テンペストがGCAPに対してgreat learningを「提供」するんだよ?
2023/05/24(水) 20:31:08.40ID:sz8pHjC70
>>439
greater understanding

とか書いてたらどう訳す?
great、て言葉の意味を理解してるか と言う事
441名無し三等兵 (ブーイモ MMef-ff77 [210.138.179.86])
垢版 |
2023/05/24(水) 20:31:53.44ID:EjXJ6QHmM
軍オタってやはり読解力無いなw
2023/05/24(水) 20:34:48.65ID:hC0tRKCe0
そのプロトタイプとやらがほとんど日本の技術で作られそうなのに、「イギリスが作った!!」と叫んだところで韓国が「完全な国産機だ!!」って自慢してるKF-21と大して変わらないんだが。
443名無し三等兵 (ブーイモ MMef-ff77 [210.138.179.86])
垢版 |
2023/05/24(水) 20:34:59.21ID:EjXJ6QHmM
前者とは何か? テンペスト
後者の設計・開発段階に先立って、とは、テンペストがGCAPより設計・開発が先行してることがはっきり

先行してる側が出遅れた側に対して学びを提供できるのも当たり前
逆はない
2023/05/24(水) 20:35:22.33ID:sz8pHjC70
>>441
自己紹介だよな、それ

試しにグーグル翻訳も見てみたが
great と言う言葉の意味は羅列出来るかな
2023/05/24(水) 20:37:16.81ID:sz8pHjC70
>>443
offers great insight
と書いてたらどうなるの

意味はLearning と変わらんが
2023/05/24(水) 20:37:26.25ID:hC0tRKCe0
というか文脈的に後者ってFCASのこと言ってんじゃねぇの?
2023/05/24(水) 20:37:31.34ID:4AfprWRSr
GCAPに必要なのは学び場ではなく実用だよ
初飛行迄7年無いのだから、適用できるかどうかの実証ではなく
確実に使えるという技術が求められる

昨年の航空ショーでXF9-1の試験動画やXF9の模型がテンペストのブースに展示された理由がよくわかる
機体より先行が求められるエンジンは、どうにもRR系エンジンは間に合わなかったからだ

機体は別計画にしても、エンジン間に合わないだろという参加国からのツッコミは避けられない
イタリアにしてみれば、日本のエンジン使うなら、機体もF-3使えばよいだろという話になる
どうせ機体も間に合わないだろとなる
2023/05/24(水) 20:38:34.16ID:HK3QgRvB0
>>443
だからGCAPのプロトタイプは今日本が開発してる奴になるだろ
日本の次世代機開発が始まってる事を知らんのか?
それにテンペストのフィードバックが加わるって話
2023/05/24(水) 20:41:49.65ID:XXGb7llT0
日本がF-3を国内開発してイギリスがそれを軽くローカライズしたものを導入すると仮定しても、
「テンペストのプロトタイプ」のような国内技術のテストベッドは必要だろうさ。

部分的でも自前の技術を積まなければ自国向け戦闘機すらまともに作れない。
450名無し三等兵 (ブーイモ MMef-ff77 [210.138.179.86])
垢版 |
2023/05/24(水) 20:43:32.68ID:EjXJ6QHmM
文盲だらけの文系って存在価値あんの?www
2023/05/24(水) 20:44:09.21ID:5JQc4GK50
元からFCAS TIは継続と言われてる
何らおかしいことはないよね
452名無し三等兵 (ワッチョイ 1e82-JpSN [113.20.244.9])
垢版 |
2023/05/24(水) 20:47:40.39ID:GeOToZO20
>>433
全然違う
イギリス自身に学びを提供すると言うこと
2023/05/24(水) 20:49:16.08ID:GeOToZO20
>>446
後者とはGCAPのこと
2023/05/24(水) 20:54:55.89ID:pWTfu8gV0
>>432
だからそういう話。艦載機に派生させる前提でステータスをタイフーンとは違う振り方にしてる訳だから

それはそうと>>430を見ると、英国内でもGCAPとテンペストプログラムは並行進行してて
日本の次期戦闘機とGCAPの並行状態と変わらないように見えるが……やっぱりこれパーツや知見のストックだけしておいて
後は各国で好きな部品使ってアセンブルしてね、のアーマード・コア方式なんじゃねえの?
2023/05/24(水) 21:01:31.91ID:sz8pHjC70
>>450
文盲って自己紹介してんの?

理系どころか文系でも無さそうな
プーいもは
2023/05/24(水) 21:01:38.92ID:5JQc4GK50
>>454
FCASは前半(実証機)と後半(機体製造)に分かれて、GCAPが絡むのは後者ってだけかと
だからIHIは実証機に関わろうとしてるんでしょ
2023/05/24(水) 21:03:38.75ID:GeOToZO20
>>454
それだと記事のこの部分との整合性が取れなくなる
とりわけ最後GCAPプラットフォームの特性やパラメータと表現してるので、技術ストックの仕組みとかではなく物理的な機体だろう
“We had to reach a point by the end of last year where we had sufficient confidence
that there was an alignment of both [UK and Japanese] requirements and potential
concept solutions, to know whether we could do a collaborative program together,”
he added. “That forced us do a lot of analysis over the course of last year to try to
freeze at least some of the fundamental characteristics and parameters of the core [GCAP] platform.”
458名無し三等兵 (ワッチョイ 5a57-6lHU [131.147.183.8])
垢版 |
2023/05/24(水) 21:03:50.53ID:0jnFEKfP0
ブーイモって徴兵行ってるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況