【GCAP】F-Xを語るスレ272【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/04/28(金) 15:27:36.78ID:82xFD+pzp
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ(実質271)
【GCAP】F-Xを語るスレ270【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680140171/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/05/16(火) 09:42:49.72ID:QuiZYaeE0
>>44
当然

GCAPでも持ちつ持たれつのGEの名前が
出てくるんだよね?ロールスロイス側の
話をするならば。
何処にそんなニュースが出たんだ?

>RRこそ至高

理系でなく、文系ですらなく、要は無学のプーイモが言うと

格 別 だ な w w w w
2023/05/16(火) 09:44:10.14ID:X5N6g1nh0
>>44
下請けでコア作っただけなのに至高とかどんだけ惨めな考え方なんだ
2023/05/16(火) 09:50:02.98ID:a/jeqJKhr
F136でのRRは下請け認識が正しい
B787開発での三菱重工や川崎重工の立場
RRの技術が生かされたとしても、F136を流用できるわけではないわな
RRはGCAP用エンジンが用意できないのは確定
用意できるなら、わざわざ日英エンジン共同実証なんて必要ない(笑)
2023/05/16(火) 10:19:55.10ID:KZBZFOb50
事業監理官の説明を無視して妄想を語りたいなら隔離スレでやれ
49名無し三等兵 (ラクッペペ MMff-paFp [133.106.73.107])
垢版 |
2023/05/16(火) 10:21:01.30ID:cXmmL5K9M
共同実証と言いながらIHIは金も出してないし、RRがIHIにすがっているように見えるよなあ。
2023/05/16(火) 10:22:22.01ID:KZBZFOb50
妄想
2023/05/16(火) 10:28:00.32ID:uw3cZgfw0
というか、共同実証ということでイギリス側が余裕かまして、日本と共同でやりつつテンペスト用に自分たちだけで~ってのをやろうとしたら、まさかのイギリス政府から「いや、その共同実証で作ったエンジンでいいじゃん。基礎性能も問題無いし。なんで自分たちだけで~とか無駄なことしてんの?」とひっくり返されるというね。
まぁようするに、イギリス油断したな。
2023/05/16(火) 10:28:43.15ID:EGzc/atua
日本も単独で戦闘機エンジンを用意出来ないからこそのGCAP
2023/05/16(火) 10:32:24.87ID:EGzc/atua
>>51
英国は雇用の問題だろ?
4:4:2の4の雇用が、共同開発でも得られると確信があるのだろうな
2023/05/16(火) 10:36:03.07ID:KZBZFOb50
エンジンの共同実証事業は防衛省の事業でもあるのに今だにアレはイギリスの単独事業だという妄想を語る意味不明な人が居る

エンジン共同実証事業でGCAP戦闘機用エンジンを開発してるとIHIの責任者が説明してるのに
イギリスの単独事業ならエンジンはイギリス主導になってIHIはただの下請けになるのにその矛盾も気付かない
2023/05/16(火) 10:37:47.24ID:uw3cZgfw0
>>53
油断してたのは政府じゃなくて企業の方。
政府はさっさと雇用先を用意したいし失敗なんて論外だから、基礎がわかってるエンジンがあるならそっちでいいじゃん、の構えなんだろ。
逆に自国内で作ろうとしてるエンジンは基礎性能すら机上の話でしかないから、こんなもんに国の経済を懸けられないという判断なんだろ。
2023/05/16(火) 10:37:54.00ID:KZBZFOb50
>>53
予算から見て日英がその割合を考えてるけどイタリアは納得してないからどうなるのかまだ分からん
57名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-sx1H [163.49.210.235])
垢版 |
2023/05/16(火) 10:55:54.84ID:Xs2Eo8koM
下請けでシャフトとエンジン組み立てしか出来ないIHI
下請けでエンジンコア作れてしまうRR

格が違いますなぁw
2023/05/16(火) 11:25:11.33ID:Y3pYXBYCr
実証事業なんてストップしてるだろ
実証内容も役割分担すら決まってない(笑)
2023/05/16(火) 11:27:58.95ID:uw3cZgfw0
>>57
作れてしまう(正常には作動せず)
2023/05/16(火) 11:30:47.43ID:Y3pYXBYCr
そもそもGCAP用エンジンと実証エンジンは違うからな
実証エンジンは単なる実験エンジン
GCAP用エンジンは実用化前提のエンジン
実証エンジンはテンペストが存続した場合は意味あったが
テンペストが消滅したから意味がなくなった
2023/05/16(火) 11:32:23.56ID:KZBZFOb50
オッペケの妄想は隔離スレでやれ
2023/05/16(火) 11:35:44.11ID:Y3pYXBYCr
F-3とテンペストが別計画前提で協力検討だったのが
同一機体、同一エンジンになれば事業見直しがあるのは当然
消滅したテンペスト関連が消えるのは当たり前
3カ国で合意が成立したら、デモ機も実証エンジンも中止になるな
63名無し三等兵 (ワッチョイ 8f82-qwOd [113.20.244.9])
垢版 |
2023/05/16(火) 11:39:28.87ID:HvM+x+x/0
イギリス政府が公式発表してる
Rolls-Royce, IHI and Avio Aero setting out the terms under which they will pool their expertise to design, manufacture and test a full-scale future combat engine demonstrator.
実証エンジンはまだ開発の前提となる技術の取り扱いについて協議してるだけで具体的な開発はしてない

GCAPエンジンはIHIがすでに製造を始めているプロトタイプエンジン
2023/05/16(火) 11:45:12.72ID:ddwZ2Gyo0
>>63
まあXF9-1をベースに2年かけてアダプティブ化させるならギリギリ間に合いそうだけど
なんだかのんびりしてるな
2023/05/16(火) 11:52:09.52ID:HvM+x+x/0
改良型にRRを入れたアダプティブ化エンジンを使うかもしれないということなんじゃないのかな
またはイギリスはタイフーンの退役時期から考えて5年くらいGCAPの完成が遅れても構わないので
イギリス版は初めからRRとIHIの共同実証エンジンを基にしたエンジンを積む構想とか?
2023/05/16(火) 11:52:14.10ID:KZBZFOb50
XF9は各要素技術を実証する試作だからそのままは使わない
今までの説明から見ると適用性向上の研究成果が適用されたコア部にオルフェウスで実証した内蔵発電機
熱処理と第三気流処理用のダクトなど日英新技術を組み合わせた物になるから>>14のスケジュールになってる

He said the two companies aim to develop an engine prototype by the late 2020s to enable integration into the initial batches of GCAP fighters to be produced from the mid-2030s. Initial tests of the engine will take place in the UK, he said.
2023/05/16(火) 12:13:27.00ID:Y3pYXBYCr
テンペストは出資問題で実現不能になったことを無視するから意味がわからなくなる

まず、F-3とテンペストは別計画での協力関係を模索していた
機体もエンジンも別開発で話が進んでいた
日本は既に機体もエンジンも開発スタートしていた
だから、レーダーの共同研究やエンジンの共同実証のような基礎研究的な協力が先に成立した
ようは、製品は別だけど研究成果は共有できるという考え
デモ機制作もテンペストが別計画前提の話

その間にテンペスト陣営で出資問題が発生した
スウェーデンが離脱し、イタリアも出資を渋り始め、日本のF-3に乗ることを検討しだした
こうなるとイギリス政府はテンペスト構想実現が難しくなり、イギリス政府もF-3採用を検討しだした

テンペスト構想実現が困難なれば、別計画前提の事業は見直しになるのは当然
だからエンジン共同実証の事業内容や役割分担も決まらない
テンペスト構想が潰れたのを引き取っただけだから、日本側は開発方針も変える必要もなく、開発を中断することもなく実行されている

なぜかアンチは出資問題を無視するが
他国の出資が前提の計画が出資で躓けば計画破綻になるのは当たり前
2023/05/16(火) 12:18:47.74ID:6xR4kR6Y0
出資問題はF-3も抱えてるからやろ
2023/05/16(火) 12:23:38.54ID:Y3pYXBYCr
有人戦闘機開発に関しては、日本は出資問題は抱えていない
だから財務省も次期戦闘機開発に予算を付けてスタートしている
無人機や支援システム、搭載兵器まで含めたら話は別だけどな
少なくともF-3本体は出資の問題ではなく、インターオペラビリティの実現や射出座席といった技術的な問題
2023/05/16(火) 12:46:42.10ID:73Y7yOAda
千歳のATFの増強工事、3月に工事完了してたらしい

F136のコアって前スレで上げてくれた方の図だと、燃焼器はRRだけど高圧タービンと低圧タービンはGE担当になってたよね
2023/05/16(火) 13:49:56.17ID:CJNt5JoIa
さすがに冗談だよな?

>「SJの開発過程で得た、大規模複雑系のプロジェクトマネジメント、インテグレーション(統合)能力や飛行試験などは民間機、軍用機に関わらず航空機開発に共通して活用可能だ。SJ開発経験者を防衛部門に配置することで、次期戦闘機の開発に生かしていく」とした。」
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR5C4GW3R5CUTFK004.html
2023/05/16(火) 13:59:56.68ID:RCdwjSj60
失敗の経験はそれはそれで大事だぞ
やったらダメな事が分かるからな
2023/05/16(火) 14:06:33.88ID:EGzc/atua
MRJでは主導させてはダメな企業がわかったし
2023/05/16(火) 14:20:51.33ID:5r9Wxf8mp
>>70
>燃焼器はRRだけど高圧タービンと低圧タービンはGE担当になってたよね
RRの担当は低圧ファン(3段)、燃焼器と高圧タービンノズル、2段目と3段目の低圧タービンとギアボックス

http://4.bp.blogspot.com/_80_yaznP3lM/TQ235AhSlmI/AAAAAAAABA4/i5McXe7jD6M/s1600/f136_division.jpg
2023/05/16(火) 15:12:38.84ID:QlmmFM8Wr
そもそもテンペストは2025年迄に出資の目処をつけてから開発の可否を決定する予定だった
出資の目処が立てば、日本に関係なく独自構想でスタートする予定だった
その出資がスウェーデンが抜けて、イタリアが渋れば実行不可能になるのは当たり前
後は日本のF-3、仏独西FCAS、F-35Aの購入するしか選択肢がなくなる
FCASとF-35は国内で生産できる見込みがなく、カスタマイズも制限が大きい
国内生産ができて、カスタマイズもできるのが日本のF-3
だからイギリスやイタリアは日本と交渉している
2023/05/16(火) 16:35:03.11ID:501n+mGw0
>>35
GEはF110やF414も作ってるじゃないか
PWはハイエンド、GEは万能汎用で棲み分けられてるイメージ
特に404・414で中型エンジンでは大成功してる
アメリカの航空宇宙産業は基本的に何でも屋が役割分担されてるような感じで大事にされてるね
77名無し三等兵 (ワッチョイ 8f82-qwOd [113.20.244.9])
垢版 |
2023/05/16(火) 16:35:55.69ID:HvM+x+x/0
あれだけ問題だらけの135をそのまま使い続けて136を採用しない理由を考えろよ
2023/05/16(火) 17:31:02.91ID:VeGqMbcC0
RRが実証エンジン開発に着手したというニュースが欲しいな。
予定でもいいが。

そしたら少しは考え方変わるかもな。

どの道今からじゃ間に合わんだろうが、GCAP以外の用途というなら可能性の芽はある。
無人機用とかな。

無人機の仕様は未だ決まってないし、日本も手つかずではないにしても開発初期段階
だと思うんでワンチャンある。
2023/05/16(火) 17:33:31.06ID:VeGqMbcC0
無人機はGCAP初号機が飛行を開始して各種データが取れたあとで
随伴機として必要な大まかなスペックが固まるから、今は様子見だと
思うんだよな。
2023/05/16(火) 18:10:24.13ID:07Hw0hqUr
それこそ、オルフェイスエンジンは、サイズからして幾つかの無人機用エンジン候補だろ
全ての無人機用エンジンを国内開発するのは大変たがら、各国使いまわしするだろ
RRはEJ200からターボプロップエンジンまである
GCAP用エンジンは間に合わないが、無人機に使えそうなエンジンはRRが断然有利
日本はXF5系を実用化するか、新開発するしかない
無人機用小型エンジン開発の話しが出てこないから、あるいは無人機用エンジンはRR製を使う話はあるかもしれない
81名無し三等兵 (スププ Sd5f-ECSL [49.98.0.210])
垢版 |
2023/05/16(火) 18:15:56.27ID:xggK8BdGd
>>80
XF9はサイズ変更設計に対応できるらしいで
2023/05/16(火) 19:03:55.22ID:501n+mGw0
>>77
今更量産化に走るより改善した方がコスパ良いだけでは
2023/05/16(火) 19:16:57.73ID:6xR4kR6Y0
F-3の出資問題は根が深い
その開発費で収まる見込みがないのにそれだけしか出さないという

これなら英の方が見積もりが正しいのでまだまし
2023/05/16(火) 19:32:19.15ID:07Hw0hqUr
テンペストなんて全てこれから
出資国が信用してないから離反された

諦めろ
もうテンペストは復活したりしない
ただ、F-3英国仕様のニックネームとして名を残すのみ
85名無し三等兵 (スプッッ Sd5f-c3tj [1.75.212.236])
垢版 |
2023/05/16(火) 19:34:27.53ID:9NifVODKd
英の見積もりは欧州スタンダード
CFRP主翼胴体の経験は民間機用のみ、軽量化の各種テクニックは受注後に気長に研究開発する
もっと酷い場合は、英の経験ある部門でなく、伊の未経験工場が各国間契約バランスで受注して炎上する。F-1レースのカーボンモノコック経験者が間違った知識で2年ぐらい三菱とBAEのエンジニアと論争する。これが欧州スタイル
2023/05/16(火) 19:35:51.61ID:07Hw0hqUr
その見積もりで出資を断られたのだから諦めろ(笑)
2023/05/16(火) 20:06:03.59ID:HvM+x+x/0
>>84
ニックネームといっても改造の範囲もわからんしな
F-16に対するF-2くらいほぼ共通点の無い改造になるかもしれんし、
isanke &CISの動画で示されていたように翼平面形すら違う新テンペストがGCAPの改造機体なのだとしたら
別の戦闘機と言っても良いと思う
2023/05/16(火) 20:15:57.63ID:sbLCQgbKd
>>87
そこまでするなら別物だろうが機体素材から変わりそうだ。もはや同じエンジン使ってるだけでは…
2023/05/16(火) 20:22:16.94ID:+KwDmmhVr
共通点がないほど改造するならイギリス単独でやるだろ
というか元のテンペストを実行できる
2023/05/16(火) 20:28:02.34ID:VeGqMbcC0
>>80

うーん。無人機と言っても今までの亜音速タイプじゃなくて長大な航続距離を
スパクルでついていけるようなのでないとGCAP随伴機には使えんと思うんで
かなり強力なエンジン積まないとあかんと思うわけよ。

コンパクトにまとめる必要もあるしな。

RRの今までの資産が生きるかは微妙ですぜ。
そこは実証エンジンに期待したいとこなんだけとな。
2023/05/16(火) 20:45:35.61ID:RCdwjSj60
一応EJ200(タイフーン)はスパクル出来るって事になってるのでは
2023/05/16(火) 21:01:01.79ID:501n+mGw0
>>91
あれAB無しでマッハ1.5+出るのね
2023/05/16(火) 21:12:02.25ID:RCdwjSj60
ついでに言うと、ABなしで超音速出せるつったって
スパクルせずに亜音速で飛んだ方が燃費は良いので (燃料消費量は排気速度の2乗に比例する、これはABがどうとか関係ない)
航続距離を重視するケースでスパクル性能がどんだけ重視されるかは難しい所だ

出来た方が対応幅が広がるので、出来るに越した事はないが
2023/05/16(火) 21:15:05.76ID:HvM+x+x/0
>>93
ステルス機の場合表面コーティングの耐熱性能で速が規制されるので速度性能はそれほど心配する必要はないのでは
95名無し三等兵 (ブーイモ MMff-sx1H [133.159.149.193])
垢版 |
2023/05/16(火) 22:09:26.99ID:lSQbdJSsM
>>93
同じエンジン使ってんのに、踏ん張っても亜音速しか出ない機体と
踏ん張って超音速が出せる機体がある

これって同じ推力、同じ燃料使ってて速度が違うというんだから、スパクル出来るというのはよいこと
厳密にはより高度を巡航出来て、必要な推力が少なくて済む
同じ速度でも空気量が少なくて済む領域だから燃料消費量が排気速度だけで決まらない
96名無し三等兵 (ワッチョイ 635f-paFp [106.73.15.162])
垢版 |
2023/05/16(火) 22:10:43.42ID:3qdyHM3p0
>>91
グリペンNGも単発だけど出来るし
2023/05/16(火) 22:54:18.30ID:VaeeUeri0
超音速巡航で燃費が比較的マシな領域ってM1.幾つだっけ?
2023/05/16(火) 22:58:49.14ID:RCdwjSj60
>>95
排気速度と対気速度がごっちゃになってるぞ
2023/05/16(火) 23:06:24.98ID:RCdwjSj60
ついでに言うと、論旨は
踏ん張って超音速が出せる機体でも、踏ん張らずに亜音速で飛んだ方が距離に対する燃費は良いよって話ね
(出来るに越した事がないのは既に書いた通り)

>>97
条件によって前後するけど概ねM1.3以上じゃないの
2023/05/16(火) 23:50:20.29ID:VaeeUeri0
>>99
超音速ではっきり敵地と分かってるところに進出して、そこから速度上乗せファーストショットするF-22スタイルか
亜音速巡航で敵の予想侵入ルートを巡回して、見つけたらリヒートガン焚きMiG-31スタイルか
海上だと後者のがやや便利か?
2023/05/17(水) 00:16:15.66ID:7pBPuyic0
ちなみにF-3はスパクルしながら侵攻して制空権奪取し巡回するんでしょ
字面にするとメチャクチャ攻撃的な戦闘機だよな
2023/05/17(水) 03:58:27.03ID:8Z5zV/Pnr
XF9-1の開発目的が高高度・高速戦闘能力の獲得だから
次期戦闘機が速度性能を重視してるのは確実
更に、公式HPに出来るだけ遠方で迅速に航空脅威を捕捉するとの記載からも、航続性能も重視されてる模様
速度性能と航続性能の両立が求められている

イギリスやイタリアが日本の次期戦闘機の要求性能を問題視しなかったのは
元のテンペスト構想に比べても飛行性能や搭載能力で全て同等以上の要求性能だったからだろう
また、実現性の面でも、エンジン、機体軽量化技術、レーダーの技術力も高い評価だったのだろう
いくらテンペスト構想が空中分解しても、日本の技術力や開発状況が低評価なら、F-3を採用しようとは思わない

アンチは何とか貶そうとしてるが、イギリスやイタリアの評価が高いからこそF-3ベースで話が纏まろうとしている
2023/05/17(水) 04:06:16.39ID:rrLyfMba0
超音速巡行は速度は低ければ低い程燃費がいいらしいぞ
なんで航続距離重視だと使えない
2023/05/17(水) 05:31:10.08ID:RHKbc9yP0
スパクルって現状だとF-22以外は無理じゃね?
F-15F-35タイフーングリペンその他色々の戦闘機はAB使わずに音速突破可能と言われてるがクリーンで燃料も減らしたところでギリ音速を超えるだけだろう
戦闘機が丸腰で超音速飛行しても無意味
F-22以外だと超音速で巡航できたのはABを使用してはいるが退役済みのSR-71とコンコルドだけかと
2023/05/17(水) 05:38:06.00ID:RHKbc9yP0
>>103
音の壁近辺は揚抗比がキツくエネルギー効率が悪いと聞いたが
コンコルドはマッハ2だったし没となったが2707はマッハ2.7だった
但し熱の壁が出てくる
コンコルドだとアルミ製での限界がマッハ2で2707はチタン製だったかと
カーボンだとどの辺りまで耐えれるか知らんけどアルミよりも低そうな…
2023/05/17(水) 06:40:06.33ID:pjheJKA7a
超音速飛行中は赤外線センサー類の精度がどうしても低下するし、高高度飛行と発熱で被探知確率も上昇するから、5世代機要件ほど「スパクル」は必須ではないと思う
2023/05/17(水) 06:45:13.33ID:pjheJKA7a
>>105
アルミとカーボンの差は、耐熱温度より熱伝導率だろうな
熱伝導率が高ければ、ある程度燃料冷却で対応できるが配管の分脆弱になるし重量も増える
2023/05/17(水) 07:21:52.01ID:EQIxXrbMa
>>104
一応スパクル可能と謳っている4.5世代機はどれも武装した状態で出来るらしいよ
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Supercruise
2023/05/17(水) 08:10:37.22ID:4zAgaGRd0
スーパークルーズは武装した状態が前提では
超音速巡行で作戦できなきゃ意味ないし
2023/05/17(水) 08:22:27.35ID:sMQdr2vSr
あくまでもスーパークルーズはステルス性能との合せ技だからな
ステルス性能の発見をされず、発見されても高速でぶっちぎれば生存性が上がるというもの
レーダーに探知されると、少々速度が速くてもミサイルの餌食になる
それを最初に実用化したのがF-22
2023/05/17(水) 08:32:38.92ID:3If2zWKw0
そんな早くても随伴機がついてこれないかもしれない
112名無し三等兵 (ブーイモ MMff-sx1H [133.159.148.46])
垢版 |
2023/05/17(水) 09:05:03.27ID:xUBaa4H+M
>>106-107
よくまぁ2レス続けて的外ればっか語るもんだw
2023/05/17(水) 09:08:27.40ID:pjheJKA7a
また何の裏付けも無く中卒元溶接工無職がイキり出したか
2023/05/17(水) 09:16:21.42ID:4zAgaGRd0
>>105
次期戦闘機のエンジン周りのヒートシールドは耐熱CFRP製
カーボンと言っても色々ある
2023/05/17(水) 10:55:16.37ID:rrLyfMba0
>>105
スーパークルーズの資料は無いがF-16の速度・燃費表では音の壁近辺でも速度と燃費は反比例してる
たしかに音速以前とは燃費の傾向が変わるけど、基本物理則の範疇でしょ
2023/05/17(水) 13:03:03.37ID:pjheJKA7a
あ、いつものように脊髄反射ブーイモンキーまた逃走したようだな
間違いなく理系ではなくサル
2023/05/17(水) 14:27:08.62ID:7pBPuyic0
低バイパス比でそれなりにターボジェットに近くミリタリー推力が高いFRP多用の軽い機体だとスパクル可能になる印象
要は推重比が高いかどうかなんだよね

思ったけどなんで日本のパワーウェイトレシオって計算が逆なんだろ
2023/05/18(木) 00:05:14.15ID:7zwqoHxq0
2ちゃんねるで音速付近は燃費悪いってレス見たけどソースはない
2023/05/18(木) 05:54:03.71ID:umAgNhdUM
マッハ1近辺は揚抗比が急激に悪化する
もっと速くなると改善する
120名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-sx1H [163.49.212.75])
垢版 |
2023/05/18(木) 06:59:03.25ID:cICztg0GM
>>118
常識ですがw
ソース求めるんじゃなくて目の前にある自分の機器で探せるだろう?
今なら優秀なAIに聞けばいいさ
121名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-sx1H [163.49.212.75])
垢版 |
2023/05/18(木) 07:02:09.65ID:cICztg0GM
そしてスパクルやるには優れた空力設計力が必要
いかに乱流起こさず、いかに抵抗少なく、エンジン推力ベクトルだけで水平飛行維持させられるかがキモ
2023/05/18(木) 07:41:58.24ID:xOYhO7r10
そして重量も重要な要素
重力に応じた揚力が必要で重くなれば揚力を上げねばならずそのためには効力も増え推力が損なわれる
123名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-sx1H [163.49.215.61])
垢版 |
2023/05/18(木) 08:29:07.04ID:0/nhdWcDM
グリペンは推力6.5t 重量12tでスパクル
F15は推力13t 重量18tでスパクル不可
124名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-sx1H [163.49.215.61])
垢版 |
2023/05/18(木) 08:35:26.45ID:0/nhdWcDM
F22だと同じ速度で航行した場合
スパクルモードの時と、AB使った巡航では燃費が2倍違うそうだ
それほどスパクルってのは使い勝手が良い
2023/05/18(木) 08:47:20.88ID:ucJRQGFer
XF9-1は高空・高速戦闘能力獲得の為に開発された
最大推力ばかり見てる人がいるが、実はドライ推力で11㌧以上を軽く出したので評価が高い
A/Bを使用しなくても協力な推力が約束されてるから
防衛省に納品されて試験開始から僅かな期間でドライ推力11㌧以上をクリアした
それもエンジンをフル回転させない状態でも余裕でクリアした
F-3はドライ推力だけで合計推力が22㌧以上発揮の目処が2018年時点で既についていた
更に実用型ではパワーアップが期待できる余裕がある
イタリアがテンペストを見限り、日本に接近したのは無理もない
開発費は日本が出して開発中な上に必要な技術は揃っている
イギリスは模型やCGを公開するだけで費用負担要求ばかり
イタリアの立場で考えたらテンペストからF-3に乗り換えるのは当然
2023/05/18(木) 09:05:50.32ID:I9qdl56n0
>>111
なので随伴機にもスパクル能力を付与できるだけの大推力エンジンが必要では……ってのが最初の話だな

AB使えば燃料消費は4倍以上っつーのが通説で
そっから>>124が言う様に半分にしても、まだ燃費悪いとは言える

要撃能力・侵攻能力は増すが、作戦行動半径は悪化する奴なので
どっちを取るかだ
2023/05/18(木) 09:06:59.39ID:I9qdl56n0
まあ燃費に関しては「スパクル出来ても普段はやらない」で良いので
つまるところ、大推力エンジンを積む為のコストの問題に帰結する奴
128名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-sx1H [163.49.215.61])
垢版 |
2023/05/18(木) 09:15:24.16ID:0/nhdWcDM
>>93でABがどうとか関係ないと言っといてw
2023/05/18(木) 09:20:00.35ID:I9qdl56n0
え、理解出来なかったのか
130名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-sx1H [163.49.215.61])
垢版 |
2023/05/18(木) 09:33:45.09ID:0/nhdWcDM
つまり
>>93(燃料消費量は排気速度の2乗に比例する、これはABがどうとか関係ない)
は蛇足のアホ論ってことね
2023/05/18(木) 09:35:04.06ID:I9qdl56n0
AB使わなくても速度を上げれば燃費は悪化するぞ、て言ってるんすよ

もしかしてお前さん、M0.8で飛んでもM1.5で飛んでも距離辺りの燃料消費量は変わらないと思ってるのか?
132名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-sx1H [163.49.215.61])
垢版 |
2023/05/18(木) 09:37:31.17ID:0/nhdWcDM
蛇足ってわかってる?
前者までは正しくとも、余計ことを付け足せば間抜けになるってことだよ
2023/05/18(木) 09:40:24.28ID:I9qdl56n0
なんだ、ただ難癖付けたかっただけか
134名無し三等兵 (ブーイモ MM7f-sx1H [163.49.215.61])
垢版 |
2023/05/18(木) 09:40:51.79ID:0/nhdWcDM
そして結局誰も言ってないことを言い出すストローマンに成り下がる
軍オタの特徴だね
2023/05/18(木) 09:41:44.35ID:CBDlra1Fd
なら終始マヌケ発言してるブーイモはどうなるんだ(´・ω・`)
2023/05/18(木) 10:02:01.89ID:tKznW0Mq0
という事はバイパス比ってかなり特性を左右するんだな
つまり流速?推力自体はむしろ車で言うエンジントルクなんだろうな
2023/05/18(木) 10:04:08.22ID:tKznW0Mq0
>>136訂正 流速→排気速度
138名無し三等兵 (ワッチョイ 3fb1-Phjm [123.226.225.74])
垢版 |
2023/05/18(木) 10:44:58.82ID:rCz9sPaz0
これがブリティッシュクオリティ・・・

https://pbs.twimg.com/media/FwXqcaYaQAUBqSL?format=jpg
https://twitter.com/RishiSunak/status/1658991025057300480
Rishi Sunak
@RishiSunak
The ???? ???? relationship has never been stronger.

I am excited to be in Tokyo as we agree the UK-Japan Global Strategic Partnership, together we will:

??Boost cooperation between our armed forces
??Grow our economies
??Develop world-leading science and technology expertise
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/05/18(木) 12:50:47.63ID:3oJa7ciz0
>>138
前の漫画風広報が評判だったから味をしめたな
140名無し三等兵 (スププ Sd5f-ECSL [49.98.0.210])
垢版 |
2023/05/18(木) 13:32:26.07ID:iB6Ba2vod
>>126
随伴機はほぼF-3の無人型やない?
敵から遠目に見て無人機か有人機か分からんってのはメリットになるし、随伴する関係上加速性能や航続距離が大きく違うと運用上制約になる
部品の使い回しが出来ると整備や補給も楽
2023/05/18(木) 14:36:09.07ID:jPHihARfd
>>140
F-35も無人機が提案されてたな
2023/05/18(木) 14:58:09.84ID:tKznW0Mq0
>>140
随伴機は公開されている情報では少なくとも具体的な仕様はまだ固まってない筈
参考仕様として、バイカルのジェット無人機はスパクル運用用に4tクラスのエンジンを用意出来るのは興味深い
これは防衛省で研究されているジェットエンジン推力別のカテゴリー分けが丁度4t未満・以上とされる部分に通じるからね
143名無し三等兵 (アウアウウー Sad7-ZkZz [106.180.6.250])
垢版 |
2023/05/18(木) 15:16:52.56ID:rA6Rwam7a
330円の有料記事、誰か読んできてレヴューを

見えてきた日英伊「次世代戦闘機GCAP」の具体像
https://news.yahoo.co.jp/articles/5006a90ba995eb15eea03c76a61e6de0a61058c5?source=pc-detail-subcolumn
144名無し三等兵 (アウアウウー Sad7-ZkZz [106.180.6.250])
垢版 |
2023/05/18(木) 15:20:45.61ID:rA6Rwam7a
記事の中身はノズルの件か?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:XVN3-1_thrust_vectoring_nozzle_illust.png
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:XVN3-1_Vectoring_nozzle.png
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況