【GCAP・XF9】F-3を語るスレ262【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/05/07(日) 00:21:52.53ID:CCIqwuO+0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【GCAP】F-3を語るスレ261【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1680357888/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/05/12(金) 09:05:51.76ID:mCZsfIBF0
時価総額上位のトヨタやソニーも下請けやってるのに、無知が居るもんだな…
118名無し三等兵 (ワッチョイ f682-e1/m [113.20.244.9])
垢版 |
2023/05/12(金) 10:13:04.92ID:RY/dHpyS0
BAEはF-35開発でも売り上げや時価総額では遥かに下のロッキード・マーティンの下請けだったわけでね
企業規模で元請け下請けが決まるわけないだろ本当にバカなのか?
119名無し三等兵 (ワッチョイ 3701-JQ/S [60.88.117.7])
垢版 |
2023/05/12(金) 15:23:17.72ID:QXoX53ts0
日本の次期戦闘機は防衛省の予算で開発されるものであり、
既に三菱重工が主契約企業として契約されている以上は
BAEだろうとLMだうと下請けにしかならん
BAEが下請けではないというなら、主契約をBAEと結ぶはずだから
しかも、現時点ではBAEは下請けとしても契約していない
基本設計にすら参加してない企業が、そのプロジェクトで主導権なんて握りようがない
2023/05/12(金) 17:16:42.92ID:oBJ3yWC6M
>>119
日本の次期戦闘機と欧州の次期戦闘機計画が一緒になった時点で日本の事情はチャラ
2023/05/12(金) 17:28:25.04ID:cpnfHx0qr
そんな僕が考えた妄想を言い出してもね(笑)
現実問題としてBAEやRRは現時点で設計に参加してない
英国政府が日本の動きに何も言わないのは、設計の主導権は争点ではないら
協議はカスタマイズ権とライセンス生産権に絞られたのだろう
122名無し三等兵 (ワッチョイ 3701-JQ/S [60.88.117.7])
垢版 |
2023/05/12(金) 17:45:56.20ID:QXoX53ts0
既存機改造型だと原型機開発国及び開発企業に改造の許認可権を存在し
許認可権をテコに設計に介入が可能だが、完全にオリジナル設計の次期戦闘機では
BAEだろうと、LMだろと、日本側のオーダーに応否を表明するだけ
しかも、現時点でBAEは設計にすら参加してないので、影響力は皆無と考えてよいだろう
英国政府は日本の次期戦闘機に出資しておらず、設計にすら参加していない
イギリス政府が日本の次期戦闘機のコンセプトや設計に口出す意思が無いと解釈してよいだろう
2023/05/12(金) 18:05:03.43ID:6n/6iZ/h0
イタリア空軍創立100周年に置かれたGCAPの模型
https://twitter.com/Rotorfocus/status/1656907317961449473
たぶんDSEIの会場にあった模型と同じデータで3Dプリントしたのかな
ドイツのユーロファイターが日本に来た時もそうだったけど
普段日の丸と米軍の国籍標識ばかりだから目新しく感じるね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/05/12(金) 18:12:23.83ID:wes4x8XIr
こりゃイタリアはF-3採用する気満々ですな
2023/05/12(金) 20:08:15.16ID:Ei+A6b0IM
>>120
凄いな
その理屈だと一緒になった後の発表も全部無しになって日本はBAEを主幹事会社にしなきゃならんのか
2023/05/12(金) 20:52:11.71ID:BCGtdmOXM
>>123
ってことはCG複数種あったけどやっぱこれがデザイン本決まりということでいいのか
2023/05/12(金) 20:56:55.99ID:RY/dHpyS0
>>126
そんなわけない検討中の一案にすぎない
2023/05/12(金) 22:00:17.95ID:EtT8V1Yb0
>>120
GCAPという枠組みが発表されたにも関わらず、日本の防衛予算に次期戦闘機開発事業が計上され、
主契約企業としてMHIが継続して受注している時点で、日本の事情で物事が進んでいるのが現実。
妄想はいい加減にして、ちゃんと現実と向き合え。
2023/05/12(金) 22:12:34.04ID:Pm/+uXgxd
自分の部屋に引き篭りきりのニート芋君にとっては、自分の部屋の外の出来事が現実なのか妄想なのかの区別はつかないし、そもそも区別すること自体に意味がないのさ
2023/05/13(土) 04:29:03.77ID:G2oqsU0b0
日本は既に基本設計に入っているのだから
機体デザインすら未定なんてことはあり得ない
しかも、その設計には英伊は参加していない
もうGCAPは日本のF-3を英伊が受け入れるかどうか、
カスタマイズとライセンス生産の条件をどうするかの交渉ということ
もっとも、英伊政府は2035年に間に合う別案は無理だと承知してるから
ほぼF-3採用前提で協議する状況になっている
2023/05/13(土) 07:43:06.36ID:VV4GM6xvr
GCAP成立の鍵はイタリアだったからなあ
日英間ではサブシステムレベルの共通化の検討のみしかやってない
日本政府がイギリス政府に不義理して、イタリアを引き抜く行動に出たとは考えにくい
イタリアが自発的にF-3受入に傾いたと考えてよいだろう
イタリア政府は日本の予算で開発されたF-3を、自国向けにカスタマイズとライセンス生産した方がよいという判断
イタリア政府が日本と同じ模型を展示するのは当然
2023/05/13(土) 07:56:55.12ID:+kF812+T0
>>130
F-35で言うところの細部はまだまだ変わるconfiguration200くらいの段階では
240-5とかまだまだ大きく形が変わる190の段階は過ぎている様に思う
2023/05/13(土) 07:57:43.81ID:+kF812+T0
240-5みたいに完成度は高くもないし、

です。
2023/05/13(土) 13:59:29.03ID:CLgT5OvZr
>>127

ミスリード目的のダミー模型の可能性はゼロではないが
既に基本設計に入っている機体が形状すら未定はあり得ない

日本とイタリアが同じ機体、エンジンなら
尚さら、イギリスが別機体とエンジンを採用するのは困難
事実上、イタリアもテンペスト構想への出資を渋ったのだろう
日本が開発した機体とエンジンを利用するつもり
2023/05/13(土) 14:22:07.07ID:+kF812+T0
>>134
根本的な部分が未定という意味ではない
細部形状は変わるはず
2023/05/13(土) 14:40:48.50ID:El/xLlQRa
エンジンノズル周りの造形なんかはロールアウト時でも隠したりするセンシティブな部分だし
模型そのままお出しするってのはなさそう
137名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-1K6S [153.170.74.1])
垢版 |
2023/05/13(土) 20:41:01.47ID:Fn0sjvzA0
>>116
ねぇよ。
格上の企業ォ下請けとか言ったら恥ずかしい www
普通ならパートナー企業とかいうだろww
2023/05/13(土) 21:31:44.31ID:+kF812+T0
>>137
レオ2でもKMWより遥かに規模の大きなラインメタルはKMWの下請け
2023/05/13(土) 22:03:42.33ID:tbdGBvd40
https://imgur.com/uqkv2Px
旧テンペストから継承してる太いテールブームに幅を取られてノズル幅が狭すぎる
テンペストほどじゃないけどGCAPも作り物っぽい気が
2023/05/13(土) 22:09:51.86ID:coByd77X0
>>139
>テールブームに幅を取られてノズル幅
装備庁のDMUの欠陥だった、後方赤外ステルス特性を BAE (+RR)のデザイン導入でなんとかする途中経過なのでしょうね
テールブーム部にはDIRCMか後方レーザー兵器が欲しいなぁ
141名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-1K6S [153.170.74.1])
垢版 |
2023/05/13(土) 22:22:51.67ID:Fn0sjvzA0
>>138
BAEと三菱を比べたら三菱は遥かに格下w
2023/05/13(土) 23:07:20.80ID:KeC4ApZ5M
>>141
日本の根幹をなす三菱グループの幹事企業に比べたらBAEなんて格下も格下ってのが普通の認識
2023/05/13(土) 23:30:14.70ID:aUAZlEJ9d
>>142
商事、ファイナンシャル、東京海上を除いても、トヨタの時価総額上回るからな
2023/05/13(土) 23:38:03.60ID:Dik9YhDp0
やたら格付けしたがる儒教的価値観に毒されてるのが韓国だよなあw

分かりやすすぎる。

ま、格付けの判断がせまっ苦しい半島基準なのがなのが玉に瑕がだがw
2023/05/13(土) 23:39:14.32ID:mG3vnJ9K0
そもそも、喰っていけなくて合併を繰り返した欧米の軍事産業と、大企業が余技でやってる日本の軍事産業の資本を比べる意味があるのか
2023/05/14(日) 00:03:57.92ID:i41WcwDAa
それで比較するなら、Baeをロスチャイルド傘下みたいなもんだしロスチャイルド家総資産1京円がホントなら三菱総資産数百兆円とか吹けば飛ぶようなもんだろうな
2023/05/14(日) 00:29:36.62ID:dq3Q/cJrd
>>146
三菱グループみたいにロスチャ傘下の他業種と相互提携してるならな
2023/05/14(日) 01:08:58.17ID:i41WcwDAa
>>147
LMともボーイングともエアバスともGRとも子会社ぐるみで緊密に繋がってるじゃん
シード・アンド・カンパニーがロスチャイルドなのかロックフェラーなのかよくわからんがユダヤ系財閥なのは間違いない
2023/05/14(日) 01:09:25.67ID:i41WcwDAa
GRじゃなくてGEだ
2023/05/14(日) 01:14:01.51ID:YztldfPpM
そんなにBAEを主幹事会社ににして三菱を下請けにしたいの?
日本の戦闘機開発であり防衛省の調達なのに?
2023/05/14(日) 01:25:54.21ID:200pIvrP0
次期戦闘機(その3)(1)をすでに三菱と契約したというのにまだやってんの。
2023/05/14(日) 01:45:10.91ID:lFPRGnza0
日本が時代遅れの愚かで劣った国じゃないと精神的に安定を得られない連中がいるんだよ
2023/05/14(日) 08:04:23.71ID:GxjTNuqha
ユダヤ系資本の策謀がデマならMRJも今頃就役してるだろうな
2023/05/14(日) 08:05:30.10ID:vGDMz8onM
ボ技術者の言う通りにしてたら就役自体はできたかもしれないけど
その後墜落してえらいことになってたと思うよ?
2023/05/14(日) 08:17:59.41ID:KeUlJ75Zr
時系列が理解できない人がいるが、日英の技術レベルではサブシステムレベルの共通化の可能性しか共同分析してない
テンペスト陣営で出資問題が発生して、テンペスト構想が存続できなかったという話
スウェーデンが離脱した時点で存続が不可能になった
イタリアも2カ国だけでやるのは拙いと判断したのか、既に開発スタートしてた日本に接近してきた
これでテンペストは出資の目処が立たなくなり、テンペストはF-3英国仕様のニックネームとして名を残すことになった
2023/05/14(日) 08:32:36.36ID:vGDMz8onM
まぁ基本設計が三菱に発注されたことが何よりの証明だけど現実を見たくない人はままいるようで

「BAEがホームページでGCAPはテンペストグループを基盤にしていると言っている!」
それってGCAPがテンペストのメンバーを(概ね)継承していることか
単にコンポーネント間のデータ通信のフォーマットの規格を三菱に採用してもらえた
ってだけじゃねぇ?
2023/05/14(日) 08:39:04.41ID:KeUlJ75Zr
そもそも主契約は三菱重工のまま変わらないし、BAEとは契約してない
そこを変更や契約せずにBAEが主契約になるわけない 
そんな変更は遅くとも概算要求前にやってなくては予算を要求できない
バカは理解できないで妄想していた
2023/05/14(日) 08:39:42.82ID:DSZDpzJtM
30年前までは日本が時代を先行する賢い尖った国であったが時代遅れの愚かで劣った国になりつつあるのは事実
2023/05/14(日) 08:51:19.15ID:cqqtqmew0
負け惜しみ
2023/05/14(日) 09:00:10.40ID:vGDMz8onM
AZEC、TPP、IOWNいずれも日本が主導している現実を見ろ
日本が愚かな国なら世界中の国々がそれよりさらに愚かな国だ
2023/05/14(日) 09:02:53.37ID:GxjTNuqha
>>154
就役することも無く水子になったから何とでも言えるわね
パチンコで「あと1万円あれば出た」と言ってるのと同じレベルだわ
2023/05/14(日) 09:44:07.78ID:f/LRSJ15M
日本はアメリカよりは劣った国
2023/05/14(日) 09:45:07.27ID:f/LRSJ15M
かつてはアメリカより豊かな国だったけどね
2023/05/14(日) 09:51:15.01ID:cqqtqmew0
精神壊されて念仏モード?
2023/05/14(日) 09:57:52.97ID:vGDMz8onM
>>161
737MAXという実例が無かったならそうかもね
2023/05/14(日) 10:13:07.30ID:f/LRSJ15M
737MAXはJALもANAも採用したがな
ボーイングとしても決して痛くない損失とはいえないが解決済み
2023/05/14(日) 10:20:25.53ID:GYRgT4KOa
737MAXの損失が4兆円ぐらいだったか
スケール違うよな
2023/05/14(日) 10:22:36.89ID:cqqtqmew0
解決したのか、て問題が

エンジニアが簡単に欠陥スルーする
ボーイング社の文化は変わったのかな
2023/05/14(日) 11:36:48.81ID:vGDMz8onM
>>166
事故って何百人も無駄にぶっ殺したけど商業的に成功したのでノーカン!
って人としてダメやろ
アメリカ企業でなかったら本体ごと倒産するまでぶっ叩かれたイメージしかないし
2023/05/14(日) 11:42:03.19ID:200pIvrP0
話題そらしばっかり。
戦闘機の話をしろや。
2023/05/14(日) 11:48:54.61ID:3IQDZF3rM
2機墜落346人の死者が出たが対策は認められ受注も生産も納品も正常化してるんだがこれ以上ボーイングにどうしろというんだ?
2023/05/14(日) 11:56:10.06ID:vGDMz8onM
初めから対策していれば良かったのでは?
2023/05/14(日) 11:57:04.31ID:PikEPJFt0
まあ、儒教的な権威主義をベースにMHIを貶めようとしても、その分野での他の外国企業がダメダメ過ぎるから、
直ぐに反証を出されて論破されるのが現実だな。
174名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-SM/L [60.88.123.57])
垢版 |
2023/05/14(日) 12:44:31.64ID:ieSqKbPf0
英伊のみで戦闘機開発計画をスタートさせられるか?
答えは否だろうな

両国に金があるかどうは別にして、2国でもやるつもりならGCAPなんて枠組みは作らない
わざわざ日本主導を掲げて、しかも、既に開発を進めている国を相手にしてもしょうがない
英伊政府は2国でテンペスト構想をスタートさせる意思が無いのは明らか

英伊政府だって日本の開発方針や進展具合も調査はしている
それでも共同声明を出したということは、F-3採用を軸に政府間で話が詰められていることなる
後は国内軍需産業を説得し、協力してもらうだけだろう
2023/05/14(日) 13:02:15.73ID:cqqtqmew0
>>171>172
最初のボーイングのテスト不要の説明も受け入れたよね>FAA

欧州のディーゼルゲートと同じく、当局も腐ってるのでは
2023/05/14(日) 13:07:04.86ID:5/ae1RpR0
FAAにとってボーイングは老舗の大店
三菱は一見さん扱いだから仕方ない。

大店の軒先汚すようなのは排除しないといかんからなあw
2023/05/14(日) 13:12:17.77ID:noFF6lCPa
結局軒先ガッツリ汚してて草
178名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-1K6S [153.170.74.1])
垢版 |
2023/05/14(日) 13:31:52.79ID:BvhakP6A0
>>174
日本単独だって戦闘機開発は無理って防衛省も思ってるだろw
2023/05/14(日) 13:37:26.45ID:2uuNejZLr
だからMRJについては国交省が情けないだけ
日本国内の形式認定や耐空証明は国交省が出すのだからまず国内線で飛べるようにするべきだろ
FAAが審査通さないと耐空証明出さないって自分達では審査能力が無いし責任も取らんといっているようなモン
そしてそもそもF-3は国交省もFAAも関係ないからMRJ出してきている奴はただ言いがかりつけたいだけの三国人
2023/05/14(日) 13:46:01.00ID:GxjTNuqha
MRJは就航することも無く死者0で済んで良かったって事か
181名無し三等兵 (ワッチョイ 8f82-qwOd [113.20.244.9])
垢版 |
2023/05/14(日) 13:52:29.06ID:oCXGOKjb0
>>178
思ってない。お前の妄想・願望にすぎない
情報共有先の相手との交渉などが必要なインターオペラビリティと射出座製以外は全て自前で開発可能
https://i.imgur.com/4TVKgSO.png
2023/05/14(日) 13:53:12.53ID:vGDMz8onM
>>179
日本国内市場が小さすぎるんで…
2023/05/14(日) 14:13:21.61ID:5/ae1RpR0
MRJが認可されてたらコロナ禍による受注キャンセルで膨大な赤字が積み上がった可能性があるので
ある意味ラッキーだった。
2023/05/14(日) 14:39:42.62ID:MCdgY1Re0
ブラジルが極左反米政権になった今なら
MRJにチャンスあったかも
2023/05/14(日) 16:17:00.93ID:h+iNNNylF
ふと思ったが、あれが本決まりなんだとしたら旧来機に比べて外形が命のステルス機で、GCAPの形状のすり合わせするような時間と予算がよくあったよなあ
186名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-SM/L [60.88.123.57])
垢版 |
2023/05/14(日) 16:47:31.34ID:ieSqKbPf0
まだ、英伊と機体のすり合わせとか言ってるかよ

日本側は英伊との要求性能のすり合わせてなんてほとんどやってない
技術的にはサブシステムレベルでの共通化の可能性の分析をやってただけ
元々別計画前提の協力だから、形状やら要求性能なんてすり合わせは必要なかった

飛行性能や搭載能力の要求はF-3がテンペストを上回っていたのだろう
おそらくサイズ的に問題視される程大型ではなかったとうことだ
だから要求性能が問題視されることがなかった
一部の人が主張した超大型機説は否定されたといってよいだろう
細かい要求や装備はカスタマイズで採用国で調整するという方針なのだろう
2023/05/14(日) 17:17:53.20ID:7HPfxLYO0
>>185
外形も重要かもしれんが
ガワだけ真似たジェネリックF-22、F-35みたいなのが一部の国で作られてるが
開発国以外はどの国もそのプロジェクトに消極的でF-35を採用してる辺り
電波吸収素材だとかダクトの曲げ方とか本当に重要な部分は
ステルス機の形より多くの見えない部分なんだろう
2023/05/14(日) 17:42:55.63ID:qEWcyiem0
どっちかと言うと反語表現のつもりだけども。
航続距離だの搭載量だの各方向からのRCSだの積み上げた上での外形の決定だろ。
それこそ、やることが…やることが多い…!なわけで。
その外形を支える内部構造の設計次第では外形の再検討だって有りうるのに、本当にすり合わせできてる?という

航続距離といえばエンジンの大雑把な燃費もわかってないと燃料タンクの大きさも決められんよなー。

GCAP、本当に何がどこまで合意できてるの?
2023/05/14(日) 18:24:13.10ID:200pIvrP0
本当にどこまで合意したかと言われればわかんらが、予算執行を見ればある程度類推ができる。

2022年度予算
・機体基本設計開始
・エンジン詳細設計

2023年度予算
・機体基本設計継続
・エンジン製造開始

これからエンジンを作り始める、かつ機体側の基本設計も進めるわけだから、仮に今から
英伊その他がどう言おうが日本が決めたとおりに試作するんじゃないですかね。
2023/05/14(日) 18:27:20.45ID:1R+JTGa90
>>188
>航続距離といえばエンジンの大雑把な燃費もわかってないと
F9シリーズの次の試験機バージョンは、F5エンジンでの試作実証済みの各パーツの高度化ぐらいはあるだろうし、そこでミリタリー13-AB19トン、その場合の燃費は理論的にはこの程度・・まではシンポジウムで目標がプレゼン済みのはず
2023/05/14(日) 20:39:49.56ID:gtYgO9sN0
>>171
納品先に製造時の工具置き忘れとか発覚してなけばばな(対応がものすごくいい加減)
>>181
つーかT-4やF-2のころから変わってたっけ?>背丈とかの規制
変わってなければT-4/F-2の時にライセンス生産していたの使い回せるのでは?>設計上
2023/05/14(日) 20:51:40.01ID:T8dYK7xs0
可変静翼による適応サイクルの成果がスペックに出てくるの楽しみだねぇ
エンジン内圧力(要は圧縮比?)を可変する事で適応サイクルを実現するって事なんだろうか
NGAD用のエンジンならトヨタの標準装備みたいにしれっと昔に既に組み込んでそうなイメージあるけど
2023/05/15(月) 02:58:15.41ID:lxsvtVcK0
三菱ちゃんとやれんのか?
194名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-SM/L [60.88.123.57])
垢版 |
2023/05/15(月) 06:17:36.02ID:Df0ez6z60
現実問題として、エンジン、機体、レーダーを抑えてしまうと
機体のほとんどを開発しますといってるようなものだよ
まだ交渉中だから角が立たないように表現してるが、既に日本側が設計・開発を進めてることを考慮すると
GCAPには日本が開発してる次期戦闘機を提供しますと言ってたようなもの
機体を軽量化技術と表現したのは、機体形状が細部まで確定したわけじゃないのと、英伊への配慮からだろう
2023/05/15(月) 06:40:54.95ID:7lUbjzv8d
機体設計は軽量化した機体を前提に行うわけだから英伊がライセンス生産する場合、日本からのファスナレス技術に関する技術移転が必要となりそうだ
196名無し三等兵 (アウアウウー Sad7-1K6S [106.129.69.143])
垢版 |
2023/05/15(月) 07:42:01.12ID:rp/lIyxfa
>>181
そうならとっとと作ればw w w
F-35を圧倒する戦闘機作ればw w
197名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-SM/L [60.88.123.57])
垢版 |
2023/05/15(月) 09:09:50.32ID:Df0ez6z60
F-3は既に開発が進んでいるから、実際の開発費はライセンス料で支払う方向だろう
又は英伊が持つ等価の技術の使用権と交換するか
そこら辺が交渉の焦点なんだろうな
2023/05/15(月) 20:03:31.96ID:f7lRlHmhM
>>196
いま作ってんじゃん
現実見ろよ
2023/05/16(火) 00:25:59.83ID:ppnGCLw3d
>>197
無人機やアビオニクス関連の可能性も有る第6世代は、機体5割、アビオ5割って英文記事も有ったし
200名無し三等兵 (ワッチョイ 9301-SM/L [60.88.126.37])
垢版 |
2023/05/16(火) 05:25:00.51ID:92yP9xDo0
>>188

https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html

これを読めばわかるよ
内容が最初の頃とほとんど変更がない
変更があったのは米英伊との協力が決まりましたという話が加わっただけ
開発計画を英伊と協議しようなんて気は日本側にはない

日本側としては、元々はテンペストとは別計画での協力を模索しており、実際にサブシステムレベルでの共通化に関する共同分析までやっている
その間にテンペスト構想が瓦解したのは日本の責任ではない
現在の次期戦闘機開発も英伊から出資を受けたわけではなく、日本の予算のみで開発されている
よって、日本の次期戦闘機に関して英伊の意見を聞く必要がないということ

機体の内容に関して英伊とは合意する必要なんて最初からない
ただ、英伊は日本のF-3を受け入れるかどうかを正式に決めるだけ
ダメなら別計画を英伊の負担でやるしかない
もっとも、イタリアは英伊のみで開発する気はほとんどない
協議されうのは情報開示・技術移転、生産条件、カスタマイズ権とかだろう
2023/05/16(火) 07:42:34.38ID:s95e9yEG0
230515
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第41号 入札年月日 令和5年5月29日 潤滑油 別紙のとおり 納期 令和5年6月16日 >納地 防衛装備庁千歳試験場
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku05-041.pdf
2023/05/17(水) 00:48:56.43ID:CePLhB9L0
例え日本主導でF-3が完成したとしても、欧米人視点ではイギリスの開発した
テンペストを日本がライセンスした、程度の認識が大勢を占めるんだろう。

イギリスとしてはそれで面目を保つつもりだろうが、日本も今後国産兵器を輸出
するならその辺よく考えて積極的に情報発信(宣伝)していかないとな。
2023/05/17(水) 02:38:42.55ID:Ewivi4O60
そうだよねF-2の中身はほぼF-16そのままだよね
2023/05/17(水) 03:19:59.21ID:8Z5zV/Pnr
元々、テンペストは出資交渉が不調なら実現しなかった
スウェーデンが離脱した時点でアウト
仮にスウェーデンが留まったとしても、出資額が必要額に達しなければ同じくアウト
いずれ政府の交渉内容や機体の概要がマスコミに理解されてくると
ライセンス生産に近いものだとわかってくるだろう
2023/05/17(水) 07:15:59.99ID:d+o3GfTE0
>>202
そもそも韓国のネチズンさんたちや中国の五毛さんたちが日本は結局造れなかった、イギリス製を買った、
アジアで造れたのは中国だけだ韓国だけだと騒ぎ立てるので、日本国内の日本人含め世界中がイギリス製のライセンス生産と思い込むよ。
2023/05/17(水) 08:37:36.12ID:4zAgaGRd0
今後の輸出というが、今後40年はこの戦闘機使うのだし販売はJVで行い開発時の出資や開発の比率で利益は折半するという話なので
外野がどう思い込んでるかはどうでもいいよ
2023/05/17(水) 09:08:53.25ID:JTXcDwSy0
そもそも出資比率も利益の分配方法もまだ決定してないでしょ
2023/05/17(水) 09:13:58.43ID:QzyUxN9ad
>>203
「F-16の部品はF-2では使えないからF-2はF-16ではない!」
2023/05/17(水) 09:28:50.25ID:57ZOzb/AM
実際ほとんど1から設計し直している
見た目以外別物と言われるレベル
2023/05/17(水) 10:37:47.96ID:Cmo5DU0ar
F-18EなんかもF-18A/Cとは共通点が10%程度でほぼ別機
そこまで共通点がない機体を開発するのは政治的な背景がないと意味がない
F-2は言わずと知れた日米摩擦が背景で、F-18Eも新型機開発をなかなか認めないアホ議員を説得する対策
既存機の改造だから低コスト・低リスクと思い込ませる為
たぶん、リスクや開発費は新機種開発するのと変わらなかっただろう
今回のF-XでF-22ベース案が正式候補にすらならなかったのは当然
見込まれる性能は要求性能未達な上に、開発はLMに丸投げ、更に情報開示や技術移転の確約無し
そりゃ提案されても正式候補にすらならないのは当然
2023/05/17(水) 11:09:35.03ID:9RqYw/E+0
>>210
コクピット周りは、F-16のままだろうね。
なんで同世代と比べると古くさく感じる。
2023/05/17(水) 11:50:53.11ID:1IQnVaqqM
>>203
エアフレームは違うgs中身はエンジンとか坐せとかけっこう一緒
2023/05/17(水) 16:15:12.97ID:6w4aQUtZM
英国で支払い不能者が急増、生計費・物価高騰で=FCA調査
https://jp.reuters.com/article/britain-economy-consumercredit-idJPKBN2X8096

イギリス…
2023/05/17(水) 16:34:57.78ID:yggJ7xEid
>>213
砂糖も買えない金髪碧眼巨乳美人のブリティッシュ岡村期待
2023/05/17(水) 19:03:24.20ID:6NfXuGAer
イギリスがF-3を別機になるほど改設計して採用する可能性はないな
そこまですると、手間も費用も新開発と変わらなくなりコスト的に意味がなく
だったら最初からテンペスト構想をやった方がよいという話になる
テンペストが出資交渉で躓いた経緯を考えると、新規開発するほどの費用がかかることをする訳がない
イギリスがF-3採用なら、最も費用がかからないカスタマイズを考えるはず
それで国内使用分の生産権や第三国への輸出機の分担生産、輸出仕様機改修を請け負った方がよいと考えるだろう
2023/05/17(水) 22:00:07.85ID:6kCJ8Fd3d
BAEへの予算は既に付いているという事実
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況