■○創作関連質問&相談スレ105○■

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2023/05/21(日) 23:02:01.19ID:huWdBYCN
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。

■○創作関連質問&相談スレ104○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1675873798/

・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 997
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1683945307/
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667127363/
笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を34
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1619870507/

 創作文芸板
   http://mevius.2ch.net/bun/
 ライトノベル板
   http://matsuri.2ch.net/magazin/
2023/05/21(日) 23:25:51.25ID:BoynuCDQ
>>1

荒らし対策の疎開スレ。現在廃墟だが一応

■○創作関連質問&相談スレ102○■(疎開用ワッチョイ版)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1660846169/
2023/05/22(月) 10:55:47.46ID:1QzBiKQf
仮面ライダー等の特撮ものや007では、敵がヒーローを捕まえたら「あと30分で天井が落ちてきてお前たちは死ぬのだー!」
みたいな変な殺し方をしようとして脱出されるパターンばかりですが、現実でももったいぶった或いは変な殺し方をしようとして脱走されたことはあるんでしょうか?
2023/05/22(月) 12:17:00.06ID:dt74QupU
それ馬鹿質問荒らしだろ?
2023/05/22(月) 12:20:23.64ID:HQcIoeHH
>>3
それは軍事の質問ではないな。
2023/05/23(火) 12:42:53.34ID:WC/ykDUI
よく映画やドラマの登場人物が、民間に市販されていない軍用銃を使用していることがあるのですけど、軍から武器ってわりと簡単に流出するものなのでしょうか
2023/05/23(火) 15:35:06.45ID:Gk2GZFdZ
ヒント:上級国民
8名無し三等兵
垢版 |
2023/05/23(火) 16:01:04.95ID:40x3FtlV
時代と国によるとしか
昔の日本の創作でありがちなのが、ベトナム戦争中に不良兵士によって横流しされた中古兵器とか、より近年だとソ連崩壊後の混乱期に横流しされた兵器とか
実写ドラマや映画の場合、プロップガンが戦争映画からの流用だったりモデルガンベースだったから、軍用銃になっただけだったり
2023/05/23(火) 18:50:11.84ID:v+Nplufq
武器商人映画「ロード・オブ・ウォー」撮った時に、モデルになった実物がコンサルタントとして入ってるんだが、
武器倉庫のシーンでプロップのレンタル料高いなぁとなった時に、ホンモノ揃えたほうがずっと安く付くべ? 手配は俺が、てんでそれで撮ったって話があったな。もちろん撮影終了後はきっちりスクラップ化した由。
2023/05/23(火) 19:00:27.88ID:0vNjQTjG
この辺りは冗談抜きに時代と国によるとしか言いようが無い。
ベトナム戦争下、まだ沖縄が日本に復帰していなかった頃の沖縄では、バクチの元手のために武器を暴力団に横流しする米兵が絶えなかったとか。
そのために沖縄の暴力団抗争では、日本本土では考えられない自動小銃や手榴弾、対戦車バズーカまで使用される事態になって、
沖縄復帰後の警察庁が真っ青になる惨状を呈した、と沖縄の暴力団抗争を描いた実録小説では描かれていたな。
2023/05/23(火) 19:03:20.00ID:0vNjQTjG
更に言えば、東西冷戦終結からソ連崩壊直後のソ連軍もかなり酷かったらしい。
冗談抜きに戦車でさえ、火災事故でスクラップ処分と書類上ではなっているが、それこそ裏口から
世界各地の武力紛争の現場に投入された例さえあるとか。
ここまでくると、どこまでが真実なのか、さっぱり分からなくなってくる
2023/05/23(火) 19:38:51.35ID:OxfVtUzs
あとブラック・スター・ピストルの別名をもつ中華トカレフ
横流しまたは廃棄されたはずの工作機械で密造、本来は民間向けではない軍用型
13名無し三等兵
垢版 |
2023/05/24(水) 04:04:44.03ID:vJVz7f8P
太平洋戦争中における日本の徴兵についてですが
徴兵されて何か月訓練をして何年戦場に行くのか分かりますか?
2023/05/24(水) 04:47:24.13ID:2CZHu1pn
平時の(大正時代以降の)兵役期間はニ年、初年兵教育は三ヶ月だが、戦時中は入営後に部隊が前線に向かったら、訓練中でも一緒に連れて行かれた
戦場にいる期間は、戦況や所属部隊次第でいろいろ、負傷後送されればしばらくは戻らないし
2023/05/24(水) 07:45:41.34ID:GeOToZO2
>>9
実物って前に捕虜交換でロシアに帰ったビクトル・ボウトじゃ無いのか
幾人かモデルの人は居るんだろうけど・・・
2023/05/26(金) 14:34:55.56ID:5bjeIGJB
スパイもので疑問なのですが、仮に超重要人物として涼宮ハルヒ(無意識で数多の世界改変をしており、ハルヒによって世界が維持されている可能性がある無邪気な女子高生)がいたと世界中の諜報機関がつかんだとして、
どこぞのアホがハルヒを暗殺する作戦を取る可能性はあるんでしょうか。

またハルヒがいたとして、ハルヒを殺す選択とハルヒのご機嫌をとる選択を取る可能性がもっとも高いのは、それぞれどこの諜報機関でしょうか。

決して荒らしではなく、ハルヒ云々は例え話で、世界の運命レベルの重要人物に関わる話の脇役の諜報機関にリアリティを与えるための設定です。
よろしくお願いいたします。
2023/05/26(金) 15:39:18.24ID:vM92BAVj
軍事の質問か?それ
コストとリスクとリターンとを天秤にかけてリターンが大きいと判断したら、暗殺を試みる機関も出てくるだろうね
くらいのことしか言えないだろ

で、そのコストやリスクやリターンを検討するためには、
・ハルヒが殺されると何が起こるのか?
・あるいは暗殺でなく事故や老衰で死んだり意識不明になったら?
・そもそもあの作品世界中でハルヒの殺害は可能なのか?
といった種々の疑問点に対して、(真実であるかは別として)その機関は何らかの解答を得ている必要がある。

統合情報思念体から入れ知恵されたのかもね。でもそれは果たして真実かな…?みたいな展開
2023/05/26(金) 16:00:41.42ID:E8bEyBeM
禁則事項です
2023/05/26(金) 16:18:41.09ID:H1irUcp/
コブラが持ってるパイソン77マグナムは弾丸が秒速2000mで発射される超デカイ拳銃ということくらいしか分かっていませんが、現実に存在したら威力は対物ライフルでどれくらいなんでしょうか?

原作者のツイートではこう書かれてました
https://i.imgur.com/jshfQkJ.jpg
2023/05/26(金) 16:43:03.79ID:hbcPpNqA
>>16
「可能性」って言われたら「そりゃゼロではない」ってしか言いようがないでしょ。
暗殺する理由があればどこだって実行するかもしれないし、理由が無けりゃしないかもしれないし。

その「理由」をアナタが考えられるかどうかが、リアリティの境目なのは「確実」よ。
俺らがあーだこーだ言う話じゃない。
2023/05/26(金) 20:33:31.42ID:HBwHaHTi
>>16
『戦闘破壊学園ダンゲロス』には、数々の特殊能力を持つ『魔人』と呼ばれるミュータントが登場し、中にはその魔人能力を拡張出来る者がおり、また派生作品には大規模な破壊力を持った魔人も登場する。
これらは人類を死滅させたり、地球そのものを破壊する程の力を有しており、通常は暗殺されるし、そうでなくても厳重な監視下に置かれて、定期的な心理カウンセリングを受ける義務を課せられている。
中には『世界』そのものを生み出す能力者もおり、ネタバレだが、実は作中世界の大部分はその能力者が作り出したパラレルワールドだったりする。この能力者は、どうやら他の世界や人類・魔人からは距離を置いているが。

さてハルヒの能力は、作中ではどの程度のものか確定されていないが、この世界の創造と改変が確定されたなら、如何にそれを安定化させ、コントロールしていくかが急務になるだろう。暗殺=世界の消滅になるから。
しかしそれ以前の段階として、どんな力かを確定するのが当然だ。暗殺しても世界に影響がないのか? 死亡したら世界も消滅するのか? そもそもハルヒに寿命があるなら、世界に与えられた時間もそれまでなのか?

それらが判明しない内に行動に移すのは馬鹿げているし、その情報収集の段階で過激な手段に訴える組織が存在したなら、別のより慎重な組織がそれを妨害するだろう。たとえハンターキラーになってでも。
2023/05/26(金) 20:48:14.19ID:HBwHaHTi
>>19
オーストリアのプファイファー・ツェリスカとか、ロシアのRSh-12など、それに該当する拳銃は幾つか存在するが(特に単発では.50calも存在する)、重量はライフル並みなのに、有効射程が短くて存在意義が低い。
反動に関して言えば、射ち手が怪我をしかねない程大きく、その威力は短距離ならボディーアーマを打ち抜き、時には軽装甲車両を貫通する程になる。しかし、それとて精々射程100m以内でしかないが。

普通に考えれば、通常のバトルライフルで徹甲弾を使用するか、何らかの方法で対物ライフルを用意する方が適切だろう。近年はゲパートのGM6 lxnxのように、全長1mにまでたためるモデルも存在する。
貫通力ではなくストッピングパワーが欲しいなら散弾銃という選択もあり、こちらにもブルパップのモデルや、古典的なソウドオフがある。余談だが、12ゲージには特殊な徹甲弾があり、これも近距離ならかなりの貫通力を持つ。
2023/05/28(日) 00:05:08.42ID:bcudwJhw
現在地球上において「水爆ミサイルの直撃を受けて最も生存確率が高い場所」はどこでしょうか?
どっちかというと水爆ミサイルを殺すまで撃ちまくったとして一番弾数が必要であろう箇所です。

あくまで地球上なので宇宙空間はなしでお願いします
24名無し三等兵
垢版 |
2023/05/28(日) 00:19:51.81ID:TlmRmvVM
「直撃」という条件ひとつのせいで、どこだろうがダメじゃん
例えば深海や地下深くであっても、そこまで達して爆発した場合ってことだろ
2023/05/28(日) 00:53:00.63ID:HmLIqbCx
>>23
一応、NORAD(北アメリカ航空宇宙防衛司令部)の地下司令部であるシャイアン・マウンテン空軍基地がその可能性は高い、と言われてはいる。
そのための施設なんで。
26名無し三等兵
垢版 |
2023/05/28(日) 12:20:36.61ID:K91e1nHC
1番安全なのは地球の真ん中だな
2023/05/29(月) 14:57:08.88ID:hoMR2+Q9
南極かな
2023/05/29(月) 19:40:26.76ID:7Tg2gwpP
潜水艦で北極の氷の下にいれば安全
29名無し三等兵
垢版 |
2023/05/29(月) 20:58:22.42ID:xyOZE0Jt
水中爆発されたらものすごい水圧が押し寄せて即死
2023/05/30(火) 07:42:50.77ID:8neZXTFS
宇宙空間はダメでも成層圏あたりでふわふわした奴に乗ってふわふわうまく受け流せばノーダメージじゃね?
2023/05/30(火) 08:03:07.38ID:+roylfw1
爆風より先に熱線が来るのを忘れている
2023/06/01(木) 11:21:46.18ID:xVS6JLO2
一周してクマムシとかならまぁ
2023/06/02(金) 08:52:40.87ID:4ggixizO
地名に「沼」が入ると元々は沼=標高が低くて水がたまる土地なのでヤバイ
2019年にEW7系新幹線10編成330億円が水没したのは赤沼車両基地
甲府で言えば青沼地区とか他に逃げ場ないしヤバいなwwwwww
2023/06/05(月) 17:45:58.34ID:YFw9koqR
ここで良いのか分からなくてスレチなら申し訳無いのですが
「砲弾が着弾する」って表現は
「馬から落馬する」
「頭痛が痛い」
「犯罪を犯す」
等々と同じ重言になるのでしょうか?
2023/06/05(月) 20:26:33.55ID:0pl2hD1m
基本そうだけど、説明的に「ミサイルが着弾した」のように弾の種類を入れる言い方もある
2023/06/05(月) 21:54:45.11ID:YFw9koqR
確かにミサイルだと重言に感じませんね
弾種と言っても弾道弾だと弾続きになってしまいますが
やはり避けた方が良いですね
有り難う御座いました
2023/06/06(火) 07:42:51.24ID:Gd6Ra1HX
フタエノキワミアッー
2023/06/06(火) 07:44:08.00ID:Gd6Ra1HX
関係ないけど和尚様の全身プルプルバリアってずるくないすか?無敵ジャンあんなのwwwwwww
2023/06/06(火) 12:53:02.80ID:e0GT/dU6
創作というより小道具の使い方の質問なのですけど、旧日本軍の南部十四年式拳銃用ホルスターって、肩掛け紐とベルト通しが両方ついているのですが、ベルト通しでホルスターをベルトに固定した上で、さらに肩掛け紐を肩にかけるのが正しい使い方なのですか?
2023/06/06(火) 21:02:27.85ID:lYa5+4qW
M50オントスは6門の106ミリ砲を装備してますが
現行のT-72でも全弾直撃させたら旧式砲でも
何かしら損傷を与えることできそうですか?
41名無し三等兵
垢版 |
2023/06/06(火) 21:33:18.83ID:W3bZVMAg
106mmHEAT弾の貫通力では複合装甲やERAを装備したT-72の正面を抜くのは無理
側面や後面のERAを作動させたり、サイドスカートを破った後のシャーシ部に撃ちこめばなんとか
2023/06/06(火) 21:54:03.89ID:3VnJzald
大和をアイオワ級ばりの33ノットの高速戦艦として建造した場合、機関出力はどれくらい必要ですか?
史実と同じ規模の排水量でお願いします
2023/06/06(火) 23:16:45.44ID:lYa5+4qW
>>41
どうもありがとうございます
2023/06/06(火) 23:17:17.97ID:Wck31Qlu
>>39
実際にやってみれば分かるんだけれど、重い銃をベルトに通すとベルトがずり下がり、ズボンの履き心地が宜しくない。なので、その重みを受け止める肩掛けがあると便利。
西部劇のガンマンなぞは、ズボンへ普通にベルトを通した上で、別にガンベルトとホルスターを着用する者もいた。時には2丁拳銃で2本のベルトを(合計3本のベルトを着けた)
2023/06/07(水) 00:28:30.74ID:M4FieE4z
>>42
同規模の排水量だと装甲を削って「巡洋戦艦」って事にして、燃料タンクを減らし両舷の副砲も廃止して全幅減らし全長(水線長)伸ばせば15万馬力のままでも33ノットイケるんでないかと…それでいいかは別として。
2023/06/07(水) 03:59:19.69ID:APkDBwR5
マジンガーZにしろガンダムにしろ、超合金Zみたいなとんでもなく硬い金属はロボものの定番です。

もし「その金属による攻撃以外、核含むいかなる攻撃も無傷の超金属」が32トン(マジンガーZと同じ重さ)あるなら、軍事的には何を作るべきでしょうか?
超金属は同じ超金属で叩いたりして頑張って加工するものとします。
なお、マジンガーZと同じく伝導は鉄並みとします(超高熱を長時間浴びせられた場合、兵器は無事だが中の人間は熱伝導でダメージを受ける)。
2023/06/07(水) 04:00:36.66ID:APkDBwR5
追記で、その金属を作れるのは日本のみで、どうにかこうにか製造施設以外の純粋に兵器利用できる量を32トン生産し、それ以上生産できないと考えてください(加工で増えたり減ったりもしない)。
48名無し三等兵
垢版 |
2023/06/07(水) 04:25:36.42ID:MpZT70Qg
「核を含むあらゆる攻撃が無効」ってことは、溶接も削り出しもプレス加工もできない素材ってことになるので、盾にしかならんわな
2023/06/07(水) 05:16:15.08ID:dSlqVqML
>>48
その超金属同士で必死にコンコン当てて打製石器よろしく尖った石作って……それを繰り返して鋭利なドリルを作る……みたいな感じでどうにか加工をしていく形でお願いします
とりあえず加工はできるとしてください
2023/06/07(水) 05:21:40.72ID:BMeXhWGp
権力者のための核シェルターじゃね?世界中に喧嘩売ってるプーチンとか同じ夢を見てるあべぴょんあたりは嬉々として作りそうだよ自国民がどれだけ苦しもうが死のうが
2023/06/07(水) 07:40:38.08ID:sPWqZaod
>>49
素材と工具/工作機械が同じ材質で冷間鍛造や切削加工ができるという段階で、もう物理的におかしいだろ
それが合金なら、素となる複数の金属を溶かしたものを鋳型に流し込み混ぜ合わせ、固まった段階で超合金になる、とかにすればいいのに
2023/06/07(水) 13:44:20.59ID:hP7gniBC
>>45
どうもありがとうございます
装甲をスカスカにしたら15万馬力でも33ノット行けますかね
2023/06/07(水) 15:32:32.82ID:M4FieE4z
>>52
艦型は大幅に変えないと15万馬力じゃ無理。端的に言えば細長く巡洋艦みたいにしないと。
2023/06/07(水) 22:14:30.07ID:hP7gniBC
>>53
補足回答どうもありがとうございます
やっぱり艦型は大幅に変えないと無理ですか…
大和の船体は上から見るとサツマイモ型で横幅が広いですよね
2023/06/07(水) 23:52:30.08ID:QWx86SkA
SFでよくある水爆の直撃に耐える怪獣や兵器において、科学的に納得行く理由で「バリア張ってます」以外のものはあるでしょうか?
速すぎて当たらないとかではなく直撃に耐える方向性でお願いします。
2023/06/07(水) 23:54:17.20ID:BMeXhWGp
メリハリがあるよね、セクシーっぽいよね
2023/06/08(木) 00:19:16.60ID:r/tnP8j7
>>55
『MM9』においては、世界はそれを認識する者によって法則が変わってくるという設定があり、過去の神話世界では神や悪魔、怪獣の仕業であった事も、人類が増えて世界に普及すれば、それは地震や台風のせいだったと変わってしまう。
この場合、伝承や言い伝えが変わるのではなく、過去に遡って歴史的事実さえ変わるほど強力な影響力がある。逆に神話や伝説の怪獣は、自分の周囲の物理法則すらねじ曲げる力があり、近代兵器とて着弾の瞬間に威力が減衰してしまう。

彼らの周囲は昔話と同じように、魔法や加護が働いている訳だ。もちろん攻撃力の方も、神話・伝説に準じた物になる。強力な個体になれば、周囲何十kmにも渡って科学力を無効化し、無線やレーダーから単純な電気すら使えなくしてしまう。
人里に紛れた古代種の妖怪は、女神を育てて物理科学世界を神話世界に変えようと企むし、その女神を手に入れた人類側は、物理法則の通じない強力な怪獣に対して、その女神を戦わせて対抗しようとする。
2023/06/08(木) 02:01:03.89ID:KtsDipiG
よくある巨大な上に驚異的な再生能力持ちで殺しきれないとか
SCP-169みたく体長が数千㎞単位でそもそも効果が薄いとか
高次元ギドラみたく低次元からの物理干渉が無効とか
2023/06/08(木) 02:04:27.41ID:gl7c+MND
どれも「科学的に納得行く理由」ではないよな、超科学、超自然的な理由ばかりで
2023/06/08(木) 02:45:33.46ID:5d2F4WOQ
>>55
むしろ「バリア張ってます」はもっとも科学的理由から遠いと思うが……。
2023/06/08(木) 05:09:15.30ID:9E9WYV6h
水爆の熱と爆風から完全に防御できる「バリア」(電磁シールド?)を生物が発生させられる科学的な理由を考えないといかんな
2023/06/08(木) 06:38:40.38ID:jmEDJVSf
水爆とは少し違うが以前フジテレビがお坊さんをガソリン焼きした殺人事件なんだが
アレの本来の形である焼けた石の上を歩いて渡る奴なら足の裏の汗が
一瞬だけばりやになるのですたすた速足で行くのならなんとか行ける的な
2023/06/08(木) 07:28:22.08ID:m3kiLk7Q
>>55
「現在我々が認識している科学」じゃ無理だよっていうか、そんなのがあれば既に核兵器は無効化されてる事になる。
こりゃ質問の仕方が悪いよ。

「科学的にどういう方向性で対処できるようになれば無傷で済むようになりますか?」とか、質問の仕方変えないと「どれも科学的に説明できない」で終わっちゃう。
2023/06/08(木) 07:32:00.27ID:jmEDJVSf
つ ダイラスト現象
2023/06/08(木) 07:37:46.64ID:3Qj3Z7uN
>>44
ありがとうございます。

もうひとつ質問なのですけど、第二次大戦中は多くの国で自動拳銃の薬室に弾を装填せず、弾倉も外して携帯していたそうなのですけど、撃ち終わったらわざわざ弾を抜いていたってことですか?
あと、「予備弾入れ」として説明されることの多いホルスターの弾倉入れは、予備弾入れではなく、外した弾倉を入れる場所ということですか?
66名無し三等兵
垢版 |
2023/06/08(木) 13:55:42.73ID:/sOgZvre
>>65
そりゃ最前線ではなく後方での場合じゃないの?
2023/06/09(金) 04:03:52.20ID:xdPE2GCM
>>10
対戦車でないバズーカはあるのかえ?
68名無し三等兵
垢版 |
2023/06/09(金) 16:35:03.79ID:3nJkktYq
M1やM9といった米軍の携帯式ロケットランチャーのニックネームとしての「バズーカ」なら対戦車用しかないが
肩に担いで撃つ砲、という一般人がイメージする「バズーカ」であれば、映画コマンドーにも出てくるM202のような、火炎放射器に代わる焼夷弾ランチャーもある
2023/06/09(金) 22:40:35.15ID:40pzcksO
>>65
実際に戦闘に使う機会が多ければ、薬室に装填したままホルスターへ入れるだろう。だからこそ『コンバット・キャリー』と呼ばれる訳で。
しかし普通は弾を抜いて弾倉に戻し、銃と弾倉とを分けて持ち歩いた。別に良いんだよ。実戦で拳銃を使う機会なんてほとんど無いんだから。

弾倉入れについてはその通り。現実には予備弾倉を入れるのではなく、空っぽの銃と弾倉をそれぞれ持ち歩くために、わざわざ持たねばならなかった。
そのために、小型拳銃だと弾倉入れにの付いたホルスターなんてのが作られたし、アメリカなどでは予備弾倉と併せて運ぶために弾倉が二つ入る物が作られた。

別に良いんだよ。実戦で拳銃を使う機会なんてほとんど無いんだから。ドイツ軍などは塹壕戦で多用したけれど、これ 
SMGの代用としてだ。
2023/06/10(土) 00:20:43.84ID:qlCPj5Vt
>>67
的外れなレスで申し訳ないけどアメリカ軍は初代”バズーカ”のM1は「2.36 inch Rocket Launcher, Anti Tank」って制式名だけど2代目M9は単に「2.36 inch Rocket Launcher,」で、”対戦車用”ではないっていう扱いにしてる。

これは大量生産/配備するための予算上の都合(用途を限定すると指定して限定した狭い範囲でしか予算がつかない(廻せない)のと、歩兵師団の中でも対戦車隊以外に配備する時に問題が出る(調達装備を予算申請外の用途・部隊に配備して使っているということで問題になる)が主だけど、M1が配備された時すでに
「ブチ込む目標の殆どは戦車ではない」というのが実態だったそうだし(まあ枢軸軍戦車の配備数が……)、「とにかくちょっと離れたところのメンドイものに片端からブチ込んでふっとばすのに便利」と、運用実態としては「歩兵砲そのもの」なのが”バズーカ”で、「結果としては対戦車用だったのは開発段階だけ」というのが実際だったり(結果論だが……)

むしろ「対戦車用じゃないバズーカ」ってものがあるのか?」というのは朝鮮戦争の話でM20”スーパーバズーカ”の話ということになる。


余談だけど『バンド・オブ・ブラザース』の中でドイツ軍が爆破した峠道を爆薬で開削する時に爆薬仕掛けてバズーカ撃ち込んで起爆ってか誘爆させてたけど、あれって実際にできるんかな?
まあ実話に基づいたリアル路線の作品なんだから実際にできないことわざわざやったりはしないだろうし、そういう記録があったのかもだけど……。
2023/06/10(土) 00:24:27.56ID:RyCvq7gl
>>70
バンドオブブラザーズにそんなシーンはない
2023/06/10(土) 00:47:09.52ID:+ld/CXDN
ダイナマイトなら銃弾で爆発する
TNT系列の感受性の低いやつはできない
2023/06/10(土) 16:57:49.63ID:P/D33AMm
>>70
第10話のやつなら爆発させようとしてたのは工兵用爆薬ではなく手榴弾で、実際にあれやってもバズーカの弾頭のもの以上の爆発が起きることはまずない。
運良く手榴弾そのものに当たればその一発と周囲の何発かは爆発するかもしれないが、可能性は低く、誘爆するより先に爆発の衝撃でそのまま(起爆しないまま)吹き飛んで散らばってしまうのが関の山だろう。

あのシーン、実際には
*障害物爆破のために部隊の手持ちの手榴弾集めて爆薬代わりにしようとしたが、期待したような大爆発にはならなかった
*障害物をバズーカで吹き飛ばそうとしたがバズーカの弾頭威力程度ではほとんど意味がなかった
というもので、その二つを混ぜて構成したシーンなのだそうだ。

バンドオブブラザーズは基本的には史実に基づいてるお話で当時存命の関係者の監修の元に作られてるけど、あくまでフィクションなので必ずしも全て正しく描かれてるわけでもない。
フィクションとしての嘘は結構多いのでその辺は注意しよう。
2023/06/10(土) 17:24:27.50ID:TwEAUBTe
>>73
普通に疑問に思って質問してるんだからわざわざ信じ込んでる相手に言い聞かせるみたいに注意しろと上から目線で書き込む必要はないだろ
なんで一々マウント取るんだよ
2023/06/10(土) 17:39:30.01ID:eYsrXZ+m
ロボット物だと近未来のものであってもリベット処理されてたりしますがあれって現代の目線で見るとモロいし重いしで良いところないですよね?
近未来の兵器(モノは問わず)で溶接よりリベットの方が良いって言えるような兵器って何かあるでしょうか?
2023/06/10(土) 17:56:08.90ID:TwEAUBTe
>>75
航空機は現代でもリベットが基本
その理由がそのまま適応できる
つまり熱の変化に強く分解が容易である
低温と高温を極端に行き来した時の変化や歪みに耐えやすいし
頻繁なメンテナンスを必要とする時に有利ということ
2023/06/10(土) 19:07:05.50ID:ifViZgzE
>>69
回答ありがとうございます。
トカレフみたいに安全装置がない拳銃もありますけど、正しい運用をしていれば問題はないってことですね。
とすると、第二次大戦期の軍用拳銃における安全装置は、気休めレベルみたいな感じだったようですね。
2023/06/10(土) 20:34:58.78ID:rWuy/dkb
>>74
その程度で「マウント」って、どんだけ承認欲求強いんだよ…
2023/06/10(土) 21:53:56.84ID:z49aUGuo
>>75
いつの時代に描かれたロボだよ、初代メカゴジラみたいにレトロな機械の記号的表現として使われてるのが普通
あとリベットではなくボルトで点検パネル等を固定していたり、増加装甲を貼り付けている例も

>>76
リベットではなくスポット溶接したり、複合素材製なので接着してる航空機も多いぞ
2023/06/10(土) 22:32:51.76ID:AcDDAWyx
今はNCマシンで削り出した一体成形や、複合材なんかも多いけれど、点検などで分解結合したい部分って普通にあるし、交換する際に分割出来ないと全取っ替えになるから、やはりファスナを使う事は多いよ。
2023/06/10(土) 23:29:06.22ID:TIe3OtS+
超能力系の話を書こうと思っていますが、自衛隊において「睡眠が不要の一個小隊」「食事が不要の一個小隊」「十種競技において全て世界新記録レベルの一個小隊(要は100mならウサイン・ボルトより僅かに速い)」なら、どれが一番重用されると思いますか?
2023/06/10(土) 23:29:36.82ID:z49aUGuo
点検などで分解結合したい部分(パネル)を固定するのはリベット(鋲)しゃなくてボルト+ナットだろ
2023/06/11(日) 00:05:44.10ID:9+O3qqb5
>>82
航空機だとボルトナットでも緩みが危険なので
点検で一々リベットを壊して点検が終わればまた新しく打ち込んでいるのが一般的
2023/06/11(日) 00:45:02.13ID:ocPtUgmV
>>81
睡眠が不要であっても食事は必要だろうし、休養による回復が必要ない=疲労しない ではないだろうから、前者2つは「使い道はあるかもしれないけど別にいらない」になるだろう。
ぶっちゃけるならそれらを数日間だけ要求するなら***あれば超人いなくても可能だし(デメリットがデカいけど)

身体能力や運動能力が驚異的に高いことは一般的に思われてるほどには軍隊には必要ないけど、そういう人らには「オリンピック他の国際大会に出場させて国威発揚・国威顕示の要員にする」っていう使い道がある。
なので最も重用されるのは彼らだろう。
2023/06/11(日) 01:07:39.91ID:uvL94oDl
>>83
ネジ山だらけなんだが?
https://media.istockphoto.com/id/497039539/ja/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88/%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%81.webp?s=1024x1024&w=is&k=20&c=2E02qvb3I0BsV-tvQ94r5QWKGZ0mD_9mbslzkrzl7M0=
https://media.istockphoto.com/id/668363644/ja/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88/%E9%87%91%E5%B1%9E%E9%9D%A2%E3%81%AE%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F.webp?s=1024x1024&w=is&k=20&c=JDvG_Jqsg4jqiyfMfVFSLpMsl0w6Api4YWc1_5tpfuk=
2023/06/11(日) 01:07:43.08ID:g0e7k1+0
>>81
「重用」というのが具体的に何を意味するかがわからんと、それぞれ勝手に定義を持ってきてバラバラな応えになるよ。
>>84の「陸上競技に出場させて」というのは確かにひとつの答えだが、そもそも自衛隊に所属してなきゃってわけでもないし。

部隊運用の観点で言うと、「あまりに常人離れした特殊な人間が1個小隊だけいる」ってのは、ひどく運用しにくい。
損害受けた時に普通の人間で補充できないし、逆に普通の人間の部隊に補充しても無駄が多いし。

独立特殊戦小隊みたいなのを作って、特殊作戦群よりもさらに特殊な環境で投入する前提で考えれば、どれも特性に合わせた運用すれば役には立つだろうけど、
普段はただの変人小隊でしかないので、結局は「他に何ができるの?」の方が重要だと思う。

何しろ睡眠もしくは食事が不要だとしても技能は並以下じゃ話にならんし、身体能力がすごくても機械力にゃ勝てないし、むしろ持久力の方が重要だし。
「どんな機材でも触るだけで使い方わかり、使いこなせる能力」なら、どこでも重用されるんじゃないかな?
2023/06/11(日) 01:16:43.51ID:KoIvZXo7
>>84
メタなこと言ったら食事不要は科学的にあり得ないというか質量保存の法則に違反している存在なので、現実に存在したら彼らが自衛隊どころか世界中から重宝されるのでは?

エネルギー問題が解決しかねないので、奇しくも戦争が起きる理由が減りそうだ
2023/06/11(日) 01:20:22.50ID:7z/NCAAT
>>85
だから?
2023/06/11(日) 01:37:37.55ID:g0e7k1+0
>>87
質量保存の法則からすると「不老不死」に近い可能性があり、「そんなバケモンいてたまるか」と抹殺/封印対象にされたり、
逆に人類の発展に寄与するべく云々と隔離研究対象になるかもね。

逆に自らの何かを消費しないと生存できないから、寿命が極端に短い可能性もあるわな。
(それ考えると先天的なものではなく、後天的なもんである必要もある…大人になるまでに自分で自分を食いつぶしちゃうし)
2023/06/11(日) 01:40:06.47ID:uvL94oDl
>>88
これが+のネジ山付きのリベットだとでも?
2023/06/11(日) 01:43:30.80ID:f2r4Opma
>>85,90
本題とは関係ありませんがそれらの写真に「ネジ山」は写っていないかと
https://shufuse.com/38741
2023/06/11(日) 01:45:44.40ID:7z/NCAAT
>>90
何を言いたいのかわからん
現代の航空機はボルト・ナットで組み立てられているのが普通だと主張したいのか?
2023/06/11(日) 02:03:32.14ID:uvL94oDl
だから航空機でも点検パネルは普通にボルトで留めてあるだろ?って話だが
2023/06/11(日) 02:14:32.48ID:7z/NCAAT
>>93
点検パネルの話なんかお前しかしてないぞ
2023/06/11(日) 03:12:38.64ID:uvL94oDl
>>82に対する>>83のレスがあって、それは苦しい話そらし
2023/06/11(日) 04:00:25.61ID:7z/NCAAT
1番苦しいのは航空機が構造体としてどう組み立てられているのかの話で
点検パネルの部分だけにボルトナットが使われているから航空機がリベットで作られているわけではないと言い張る事だろ
2023/06/11(日) 06:21:38.73ID:uvL94oDl
加えてアルミ合金系ではない、チタンのSR-71とか鋼鉄のMiG-25とか複合素材のF-35とか、機体外皮の取り付けはリベットが主体ではないしな
2023/06/11(日) 06:38:20.11ID:uvL94oDl
線で溶接できないごく薄いアルミ合金(ジュラルミン)製でもF4Uなどは、機首や翼上の点検パネルがボルト留め、
https://i.ytimg.com/vi/roK_Fh3sfpM/maxresdefault.jpg
胴体はグラマンと違いリベット接合ではなく、点々と凹みみたいなのが見えるのがスポット溶接
昭和の古いバスや電車のボディーもリベット留めだったのが、スポット溶接の新型に切り替わっていった
2023/06/11(日) 06:52:46.12ID:7z/NCAAT
それでそれらの例を挙げることによって何を主張したいのかわからないんだけど
別に例外なく全ての航空機がリベットで作られてるなんて誰も主張してないし

"近未来の兵器がリベットで作られる理由"がこの話題の主題なんだけど
それで出てきたリベットの利点の内容が気に入らなくて反論しているのか?
それとも航空機が基本的にリベットで作られているという話自体に反論したいのか?
そこがよくわからないままそうやって細かい話を続けられても論点がわからない
2023/06/11(日) 09:40:00.40ID:uvL94oDl
金属製の航空機でリベットが多用されてきたのは、薄いジュラルミンが線状に溶接できない(ベロベロになる)からで、
つまりよりジュラルミンより耐熱性が高いであろう材質の近未来兵器がリベットだらけの理由にはならない
2023/06/11(日) 09:53:47.55ID:R9bjRq6M
>75です なんか思わぬ形で白熱していたようで…
やはり基本は溶接で取り外す部分はボルトやねじ止めとなるとなかなかリベットの復活は難しそうですね
近未来で出すなら溶接や冶金技術の低い世界観っていう地球とは別世界みたいな感じになっちゃうかー
回答ありがとうございました
2023/06/11(日) 12:38:16.91ID:7z/NCAAT
>>100
それは話が逆転してるだろ
未来の兵器にリベットが使われる理由を探す質問で
未来の兵器にリベットが使われない理由を探してるのが君の答えじゃん
現在の航空機の状態から考えて近未来でも航空機にリベットが使われているのはそこまでおかしくないのに
わざわざジュラルミンより新しい架空の材質を持ってきて「こういうのがあるからリベットが使われる筈がない」という話になるのか?
2023/06/11(日) 14:41:37.69ID:w8jB4CWN
『ボルト』『ナット』と一言で言ってるけれど、航空機用のファスナには、破壊しなければ分解出来ないハイロックとか色々とあって、用途別に使い分けて居るんだよ。
2023/06/11(日) 19:38:56.51ID:QNQr97zo
ブラックボックスを分解したらもう戻せないようなもん砂、頭チョンかよwwwwww
2023/06/12(月) 08:18:35.21ID:YyEM+1Vq
MGS3のグロズニィグラードの駐留人数はどの程度だと予想していましたか?
自分の中では1個大隊1000人以上はいる規模だと思ってます
2023/06/12(月) 23:39:14.43ID:gyyzuHjj
ピクセルやアルマゲドン等、軍隊にオタクや工事作業者が助言し大活躍する話は昔から人気です。

というわけでモンハンのモンスターが現実世界に大量に現れた場合、モンハンの世界ランカーに軍の関係者が助言を求めることはあるんでしょうか?
107名無し三等兵
垢版 |
2023/06/13(火) 00:04:13.71ID:WlbwFdJy
ゲーム世界の設定と同じなら、メーカーに聞くだろ
2023/06/13(火) 01:21:08.70ID:EeqqMS16
ならば「○○作品のキャラが攻めてきた」パターンで、そのことに精通している超絶オタクが輝く作品は何だと思いますか?
個人的に一番はネットにも載ってない情報が失われた数十年前の怪獣絵本とかじゃないかとかは思いますが(怪獣の弱点がその本に書かれてたらその本を持ってるオタクは地球を救ったヒーローになる)

そういうのではなくある程度メジャーな作品でお願いします
109名無し三等兵
垢版 |
2023/06/13(火) 01:29:37.18ID:WlbwFdJy
そんなに資料も残ってないゲームに出てくるモンスターで、実体化したそれがゲームと同じ攻略法でたおせるものだとよくわかったな、その世界の政府だか軍だかは
110名無し三等兵
垢版 |
2023/06/13(火) 01:34:57.92ID:WlbwFdJy
「スターファイター」のように、地球に置かれたシューティングゲームが実は宇宙人によるリアル宇宙戦士適正評価マシンで、好成績を出した者をスカウトするというパターンもあったが
2023/06/13(火) 02:42:05.28ID:nSWegGya
素人質問なのですがいくつか質問お願いします

①護衛艦のCICと艦橋って誰がどう連絡を取っているんでしょうか?
当直士官が直接電話をかけるのか電話員みたいな要員を介するのか

②艦内への放送はどこから発してます?艦橋から可能なのですか?

③通常の航海時に当直で護衛艦の艦橋につめてるのはどんな役割の人がいますか?
2023/06/15(木) 15:39:21.52ID:UjpZAlBE
バーチャロンかな?
2023/06/15(木) 22:15:14.26ID:TTyhy/Ka
①艦橋ってのは良い的なんで、近代的な艦艇では、戦闘中はほとんど使われない……とは言っても、ミサイル艇などCICが備えられないような、小さな艦の場合は別だが
艦内には当然だが電話があるし、使うのは士官とか現場の責任者が使う。別に艦内電話用の通信士とかは居ないが、一兵卒が勝手に使うことは余り無い。責任者が使う。
(火災とか緊急の場合で、他に責任者が居ない場合は臨機に使用する)
以上は、何も艦橋に限らずどこでも同じ。

②艦内電話は艦橋にもCICにもあり、狭い湾の中を航行中は艦橋に見張りが滞在して周辺を警戒する。漁船などに接触しそうな時は連絡して転舵する。
(ただし艦橋にも舵輪はあるから、連絡だけしてこちらから艦を操作して避けるが)

③通常の航海中は、上記のように当直が控えて周辺海域を見張り、不足の事態に備えている。もちろんレーダーも見ているが、艦橋の方がレスポンスが早い時もあるので。
2023/06/16(金) 20:00:57.76ID:6kVeAjKC
まあフェリーや特急みてればわかるが一番見晴らしのいい環境は展望席でお金持ちのお客様がのって雑魚乗組員はその陰でコソコソやるしかないもんな、資本主義の暴力を感じますお
2023/06/17(土) 08:19:46.82ID:YGXglj+B
ありがとうございます
2023/06/17(土) 16:00:02.55ID:AUXkk3DY
どういたしまして
2023/06/18(日) 19:01:11.25ID:RWNnNeSl
また質問をお願いします
戦前の軍隊などで艦隊における陣形を組んでいるときに
急な濃い霧などで視界不良が発生したらどの様に行動するのでしょうか?
・予定通り保針して無線で連絡しながらそのままの速度を維持する
・低速又は停止して天候回復を待つ
・その他
どの様な行動をするのでしょうか?

また夜間天候が良く月明かりもしっかりしている場合
暗視装置無しでどの程度遠方が見えるものなのでしょうか?
そして新月だと全く見えなくなります?
2023/06/18(日) 20:01:49.72ID:omJXzeNX
>>117
何が聞きたい?
・大概の艦隊は「急に視界不良が発生したら」決まった行動を取るはず。正解の行動パターンを教えて欲しい
・視界不良以外の条件で行動は変わってくる筈だと思っているのだが、その判断材料となるファクターにはどんな物があるのか教えて欲しい
・上記以外
2023/06/18(日) 22:10:28.87ID:RWNnNeSl
>>118
基本的には上です
下も教えてもらえるなら嬉しいですが
2023/06/19(月) 01:46:41.58ID:1QNI5KaM
質問スレでやるべきではないか?
2023/06/19(月) 12:28:05.76ID:BGrWGF/F
趣味の範囲ですが戦記ものを書き始めていまして
こちらのほうが趣旨としては合っているのではと質問させていただいているのですが
何かNGな点とかありましたか?
2023/06/19(月) 15:06:07.64ID:QzwCMtLN
いや、質問スレだとかなり詳しい人たちが居るので、そうした細部についても返答がもらえるから。
2023/06/21(水) 08:03:20.73ID:UWr32c6P
霧が濃くなってきましたね……(スーパーロボット大戦Kの主人公ミスト・レックスさん風味に)
2023/06/21(水) 19:01:31.21ID:vFrQbOBG
母国降伏後も長い間抗戦を続ける正規軍残党(フィクションだとジオン残党とか)が居てそれと戦う場合、以下はどうなりますか?

・互いに敵兵を殺した場合や兵器、兵糧を鹵獲した場合、戦時国際法が適用されるのか、それとも単なる刑事事件となるのか
・捕虜の扱いについても戦時と同じなのか、例えば残党軍に母国降伏前から継続して活躍している将官がいる場合、捕虜となっても将官としての待遇を受けることができるのか
・戦闘の結果死亡した場合正規軍同士の戦いと同じような戦死扱いになるのか
・残党軍が完全に実効支配している土地がある場合、降伏済み母国の領土として残党軍側が主張できるのか

以上お願いします
2023/06/21(水) 19:07:49.20ID:G7xrlo9D
1977年のジュネーブ条約追加議定書であらゆる紛争はジュネーブ条約に含まれ
目的を問わず武装集団構成員の扱いも正規の軍隊に準じるものとなったので
これを無視することはできない
2023/06/21(水) 19:20:29.94ID:VKlvU3Do
>>124
なお、>>125に関連してだが「残党軍」というのもちゃんと軍事組織として機能してなきゃいけない。
「残党と称する私服の武装集団」じゃ、ただのテロ組織でしかないし、軍事組織として機能してるからには自らにも縛りが生じるのを受け入れなければいけない。
2023/06/21(水) 20:11:49.15ID:jZxWTddK
横からだがそれは軍服とか階級制度・徽章・軍規あたり?
現代社会で軍事組織として満たさないといけない条件が具体的には何かってどこかにまとめられてますか?
2023/06/21(水) 20:38:52.23ID:VKlvU3Do
>>127
具体的なとこじゃユニフォーム(制服・軍服)やね。これはハーグ陸戦協定ことジュネーブ条約で昔から決められてるし。
あとは結局のとこ、「誰が認めて、認めなくて」の曖昧な話になるけど、だからこそ「残党軍」の側が努力しないと、ただのテロ組織扱いされちゃう。

「どこにも書いてないからいいじゃん!」で得するこたないわけよ。
2023/06/21(水) 20:49:11.29ID:k/8StuOK
そういや階級制度はどうなるんだろう
残党軍ってまあ人材不足のテンプレみたいなもんで元はたいした階級じゃなかった奴が司令官にいきなりなるみたいなのはありがちだけど
こういう場合でも捕虜になったら将官待遇してくれんのかな
2023/06/21(水) 22:30:47.69ID:jZxWTddK
なるほど
んじゃ現代の視点で言うとガンダムUCの袖付きはテロリストじゃなくなる可能性もあるのか
地上合流組もインビジブルナンツもジオンマーズも一応みんな軍服は用意してるし面倒くせぇ…w

しかし残党側が条約を守る保証がないのに正規軍は条約に基づいて動かないといけないって結構な足枷にならんかね?
拷問とか虐殺もあり得るわけだからいくら人命第一の時代とはいえ現場の軍人からすると条約改正はお花畑な発想に見えたりしてそう
131名無し三等兵
垢版 |
2023/06/21(水) 22:43:14.12ID:a39RrZBj
制服や統一された記章、明確に指揮官に率いられており武装は隠し持たない、というのはハーグ条約における交戦資格を持つ者の条件
それを守っていても、拷問や虐殺などジュネーブ条約で認められない行為を行ったら、そりゃ戦犯扱いだわな
2023/06/21(水) 23:30:56.38ID:VKlvU3Do
>>130
いんや?条約を遵守しない姿勢を見せた途端にマトモな軍事組織としての扱いは受けられなくなるから、それが嫌なら条約を守らねばならん。
それが足かせ。

もちろん、条約を守らせる側もそれだけの力を持たなきゃダメだけどね。
そういう力を持ってる限り、残党側が残虐行為をした場合に後から戦犯として裁かれる可能性を恐れなきゃいけない。

そしてこれが肝心な事だが、最終的には勝った方の論理で決まる。
じゃあ勝てばよかろうもんかと思えば、いらん災いの種持った強硬派が戦後に力を持てるとも限らんわけで、今度は「弾が前以外から飛んでくる心配」もせにゃいかん。

かくして戦争もそれなりにお行儀よくせねばならなくなるわけだ。
2023/06/22(木) 01:17:29.80ID:0fIRXfrd
でも捕虜の拷問や虐殺なんてそうそうバレないだろ
イスラエルかどっかのアホな女性兵士がSNS通じて自分の行為を晒した件なんかはあるけど基本的には死人に口なし
上っ面だけでもお行儀よく…ってのは同意するけどね
それこそサイコパスな確信犯にとっては都合のいい条約に思えてしまう
2023/06/22(木) 01:23:14.15ID:YTcOSwgw
比例性原則によって民間人への攻撃も許されているのが現実であるのでむしろアメリカみたいな国には有利な条約だよ
135名無し三等兵
垢版 |
2023/06/22(木) 01:33:23.59ID:1mPXG+61
>>133
勝てばウヤムヤになるが、負けた場合はあとからほじくりかえされて、戦犯裁判になる
2023/06/22(木) 03:40:15.10ID:kSBvr/Dm
>>133
海兵隊は日本兵を虐殺した痕跡がある(兵士に対する捕虜の数がおかしい)が皆ダンマリだな
2023/06/22(木) 04:06:30.19ID:YTcOSwgw
>>136
当然のことながら前提として戦時国際法はお互いが守るからこそ意味があるので
悲しい事だが日本軍による米軍の捕虜の扱いが悪ければ米軍の捕虜の扱いも悪くなるのは当たり前の話
バターン死の行進は1944年以降アメリカでプロパガンダとして扱われこれ以降特にアメリカ軍の日本軍捕虜の扱いは悪化した

「アメリカ兵が日本兵を虐殺した事にダンマリ」なのはアメリカ人にも日本人にも責任があるし
逆に言えばバターン死の行進のような事件が今現在ではアメリカ人にとって日本人に対する大きな恨みの原因となってないのは
アメリカ兵が日本兵を虐殺した自覚がある程度あるお陰だ
2023/06/22(木) 07:00:37.32ID:NLTeRgfR
日本側も海に沈めた敵艦の乗組員や墜落した機のパイロットを、拾った後に処刑したり漂流中のボートを銃撃した駆逐艦や潜水艦等があるしね
2023/06/22(木) 07:31:31.06ID:6z3SDPQO
『リコリス・リコイル』に登場した、「人体に当たると粉砕ふるフランジブル弾」というのは、実現可能な代物ですか?
現実のフランジブル弾は、人体には貫入するけど物体は貫通しないというものらしく、気になって。
2023/06/22(木) 07:43:42.00ID:NLTeRgfR
貫通はせず食い込む程度の物もあるが、むしろ崩れた弾頭のせいでひどい傷になる
2023/06/22(木) 07:57:27.02ID:4jkngpAs
粉末を固めて命中時に飛散する弾と考えればいけるかも
小麦粉なら自然分解される

ただ、そうすると機関部と擦れただけで割れたり欠ける脆い弾になりそうだな
2023/06/22(木) 08:09:07.76ID:L5wLGCuC
>>138
ダムダム弾か、普通に超小型榴弾って事では。
創作モノだと「当たったら破裂してペンキべったりのペイント弾」がよく登場するけど、それの応用だと思えば。
2023/06/22(木) 08:12:37.26ID:YTcOSwgw
>>139
多分FN303のことだろう
ググれ
2023/06/22(木) 16:44:47.96ID:SAvMqH7W
熱膨張って知っているか?
2023/06/22(木) 19:06:06.29ID:2zIuYDX6
>>137 「ニューヨーク・タイムズが伝える第二次世界大戦」にわりと早い段階で脱出に成功した兵士の手記が載ってる。
日本陸軍の縦割りお役所主義にまったく事前準備がない大混乱が重なったカフカ的不条理世界に、空きっ腹の敗兵が付き合わされたらそりゃたまらんわ。日本軍は一体何がしたいんだって、それこっちも判ってない、間違いなく。
2023/06/22(木) 19:29:45.32ID:pnuxC1ax
何しろ、ことさらに捕虜を虐待した訳でもなく、日本兵の方も平等に飢え病んで、大量に死んでるんだからな。馬鹿なんじゃないのか。
……それでも、インパールほど酷くも不条理でもないんだぜ?
2023/06/22(木) 20:21:39.39ID:c+QsZpK0
「バターン死の行進」で、捕虜全員をトラックに載せて収容所まで運ばなかった以上、
本間中将は死刑が当然というのが、今でも米国民の多くの主張と聞くな。
そんなにトラックがバターン半島にあったら、日本は苦労していないよ。
でも、今の米国民にしてみれば、捕虜を運ぶためにそれだけのトラックをあらかじめ準備していなかったとは、
本間中将は捕虜に対する非人道的な行為を故意にやった明確な証拠、というのだから。
本当に意識の違いというのはあるものだ。
2023/06/22(木) 20:27:22.72ID:YTcOSwgw
トラックは十分な数あったが他の作戦を優先したため捕虜輸送には使わなかった
2023/06/22(木) 22:09:47.34ID:SAvMqH7W
自民地獄に通じるものがありますなくわばらくわばら
150名無し三等兵
垢版 |
2023/06/22(木) 23:23:24.37ID:R7xBTxjP
そもそもせっかくトラック用意したのに、歩兵で運転免許証持ってるやつが少なすぎて、結局皆で歩いて行ったりしたのが日本陸軍
2023/06/23(金) 06:56:18.84ID:K7hdEMht
エー海外でも免許っているの?あんなのゴーカートと一緒じゃないですかヤダー
2023/06/23(金) 07:15:04.83ID:T6DHevO6
あの時代のトラックはマニュアル操作のしか無いぞ、パワステなんかも当然無いから重いし
そもそも当時の一般家庭でマイカーを持ってる家なんて相当な金持ち(運転手付き)だし
2023/06/23(金) 13:43:34.19ID:Bu2qoS9T
免許取得率下がってるしWWⅢでも同じ問題抱えてそう
2023/06/23(金) 18:34:18.70ID:jT3eFFiO
昔は「運転手兼整備士」じゃなきゃいけないかったのよ。今と違って。
今のクルマなんてガソリン入れてエンジン始動するかシステム起動すれば、ハンドルやペダルに手足が届く限り誰もが運転できる。

カンチガイしてる奴が多いけど、「運転免許証」というのは運転技術を保証するものではなく、交通安全と交通法規への理解があるかどうかの証明でしかないんよ。
言うなれば、「運転するクルマの安全衛生責任者である証明書」。
155名無し三等兵
垢版 |
2023/06/23(金) 22:00:37.90ID:UWGHD211
当時の日本人の多くには、自動車の運転を習う機会すら無かったし、車検がある=自動車を所有する者でないと免許が取れなかった
だから運転を生業としていた人以外は、殆ど運転できなかったわけで
2023/06/24(土) 01:45:44.73ID:fyGIzqJy
そう言えばうちの先祖が、戦中に牽引車の免許を取ったもんだから、自動車が運転できて満州から逃げられたなんて話しを聞いたな。
開拓団の出身で、本当は徴兵年齢を過ぎてたけれど、戦争末期で徴兵され、満州防衛につかされていたそうな。そんで見捨てられて命からがら逃げたと。
逃げる途中で妻を失い、帰国後はバスの運転手とかやってたそうだ。その後再婚したから、今ここに俺が居る訳だが。
2023/06/24(土) 04:56:42.12ID:c1jBlg3I
>>155
というのはウソで、免許制じゃなく「許可制」の小型車とゆーのがあった。
オート3輪とか、4輪でもダットサンやオオタのダットサンやオオタの小型乗用車やトラックね。
確か1933年以降が積載力増加のため750ccまでで、それ以前は500ccの1人乗りだったかな。

軍でも使ってるでかいトラックとか、バス、大型乗用車の話だ、運転免許は。
戦後も原付自転車は許可制とか割と大らかな時代があって、1970年あたりで軽自動車免許も廃止された事により現在に近い免許制度となる。
2023/06/24(土) 05:40:53.05ID:GRd6SYMD
当時のオート三輪はバイク式のハンドルで「自動車」じゃないだろ
2023/06/24(土) 14:31:58.47ID:c1jBlg3I
>>158
「自動車かどうか」ってのはそういう俺様解釈ではなく、法に則って決まる。当たり前の話だけどね。
今で言うなら道路交通法ではどうか、道路運送車両法ではどうかって話を持ってこなきゃ、話にならん。

仮にオート三輪がどうあれ、四輪のダットサンやオオタの小型車は普通に丸ハンドルだよ。
2023/06/24(土) 14:34:28.47ID:c1jBlg3I
ちなみにバーハンドルかどうかで「自動車」とは決まらない。
今だって道路運送車両法における原付自転車扱い(ミニカーや原付自転車)以外は全部「自動車」だもの。
161名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 16:27:06.76ID:JCNuaFSe
「自動車」の定義は色々と揉めるので、一旦、私としては棚上げした上で言わせてもらうと。
1940年前後の日本の兵卒が、自動車を運転して整備できるのか、というとそれこそ9割以上ができません、というレベルだったとか。
車の運転一つにしても、今みたいにオートマなんて無く、それこそ半クラッチが最低限出来ないと車を発進させることさえできなかった。

(現代の若者に半クラッチ云々というと、何でそんな面倒臭い車を製造しているの、そんな車を製造するのが大間違いで、
オートマ車を第二次世界大戦当時に実用化していないなんて、当時の日本はバカですか?と真顔で最初は言われます)

それに対して、当時の米国は車の運転どころか、整備ができる20代の若者が過半数を超えていたとか。
当時の日本と米国の自動車普及率の圧倒的な差を痛感します
2023/06/24(土) 16:44:24.69ID:OzTOlkv+
補給や兵員輸送にトラックを全面的に使えたのはアメリカだけだったしね
第二次大戦の開戦時のドイツ軍では、103個師団のうち自動車化されていたのはたったの16個師団
しかも自動車化師団ですら、トラックよりも補給馬車の方が多いという有様
2023/06/24(土) 18:38:22.67ID:c1jBlg3I
>>161
オートマどころか、クルマそのものが「プラグ交換程度の簡単な整備すらできなきゃ動かしちゃダメな代物」だったからね。
ちなみに国産車が各部への注油を要しないメンテナンスフリーとなり、いざって時のエンジン始動用クランク棒が標準装備されなくなるのは1960年代後半を待たねばならぬ。
(その頃にはオートマも普通に登場してるが、その他にサキソマットとかクラッチ操作不要のオートクラッチは1960年頃から国産車にもあった)
2023/06/24(土) 19:23:02.96ID:6CeenWV0
>>163
完全に余談かもしれませんが。
こういった1940年前後の事情から、イタリアに至っては自動車化可能師団まで作る惨状でした。
どういった師団かというと、自動車を大量に輸入できれば、すぐに自動車化師団になれるように、
予め自動車教練を師団の構成員全員に行っていた師団だとか。
尚、現実、史実では独ソ戦の東部戦線に多くが派遣されて自動車化師団同様に働けなかったとして、
ドイツの報告書にくそみそに書かれる始末だったとか。
(自動車化可能師団であって、実は完全な歩兵師団的な存在だったことからすれば、ドイツの主張の方が無茶)
2023/06/24(土) 19:32:23.00ID:c1jBlg3I
>>164
まー当時のイタリアじゃ働き盛りは徴募兵にされて工場は自動車どころか飛行機だって女性メインだし、
ドイツから輸入したくとも、当のドイツが総力戦体制に移行しておらず、自軍用のトラックすらロクに作れてない有様だからな…

根本的な話をすると、イタリアの参戦自体が間違いだったんだけども。
166名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 20:23:57.16ID:HGT4NldM
仮に旧日本軍がトラックと運転兼整備できる人材が豊富だったら戦況大きく変わったの?
2023/06/24(土) 20:26:11.61ID:577yiltO
少なくとも大陸打通作戦で延々と歩き続けて疲弊、補給も届かないなんて事にはならないかと
まあトラックを走らせる分のガソリンがあればの話だけど
2023/06/24(土) 20:49:34.16ID:6CeenWV0
>>166
それだけのトラックと人材が確保できるだけの国力が、当時の日本にあったら、
それこそ枢軸国ではなく、連合国側として参戦して戦勝国になっている気が。
(日本が枢軸側に接近したのは、国力不足から現状のままでは英米に屈従する羽目になる、という考えからだから)
2023/06/24(土) 21:07:41.71ID:c1jBlg3I
まああれこれとすっ飛ばして根っこを掘り返すと、「産業革命」が大きな分岐点になるんだけどね。
そこからの対応が早いか遅いか、あるいはどんだけマジメにやってたか否かでいろいろ変わってくる。

そのために必要なのは、体制であり教育であり…とかソフトウェアの話をしだすと、兵器そのものが直接与える影響って案外小さなものよ。
2023/06/24(土) 22:30:23.52ID:PWYVYRHa
でも架空戦記でそこまで扱う作品ってないよな
2023/06/24(土) 22:32:46.23ID:qW77LHvk
むしろ異世界なろう系の現代知識チートでやるべきこと
2023/06/24(土) 23:47:05.17ID:lOk0FEFX
よく幕張とかで走ってる連結バスあるじゃないすか?
あんな感じで連結トラックを作れば輸送量倍でよくないすか?
自由民主党の悪政によるドライバー不足も解消できますよ?
2023/06/24(土) 23:55:49.47ID:ttcEjEC2
>>172
質問する場所を間違えてますよ
ここは軍事板です
2023/06/25(日) 01:22:48.63ID:yCCgTaBE
>>172
たぶん路面電車を引くよりも、連結バスの方が安価で柔軟に路線を変えられて便利なんだろうけれど、日本では法的な問題で規制に引っかかるんだよ。
具体的には、連結バスが上手く回れるような道でなくてはならないのはもちろんだが、いちいち行政側に運行の許可をもらわなくてはならない。
戦車なんかを運ぶトレーラーなどに似ている。下手すれば夜間しか運行出来ないこともあり(交通量が多いと、規制に関係なくそうなる)路面電車の方が運用し易い。
法的にはね。

同じような法的規制は二階建てバスにも言えて、これが日本での普及を妨げている。
2023/06/25(日) 01:26:56.95ID:yCCgTaBE
ちなみに、幕張では特殊車両の通行許可と、警察署で制限外許可を申請した上で、国土交通省の特例措置も受けて、使用路線を限定した上で運用している。
こうやって、ざっと並べただけでウンザリしてくるだろ?
2023/06/25(日) 01:30:05.53ID:wxGwfFAr
別にウンザリしない
2023/06/25(日) 03:29:02.77ID:iouJJ4mP
>>172
なんか専門外だからって素人がデタラメな回答してるが、連結トラックは既に日本でも実用化されて使われてるよ。
https://www.mlit.go.jp/road/double_renketsu_truck/

さらに、人手不足でも輸送力を維持するため、自動運転もトラックとかの物流分野が一番実用化へ近いとこにある。
先導車にだけ運転手が乗って運転支援システムを使って負担を軽減しながら運転し、後ろから数台の無人自動運転トラックが車列を組んで追従するって仕組み。
2023/06/25(日) 03:39:41.03ID:yCCgTaBE
別に実用化している事と、手続きが面倒くさいことは、何も矛盾してないよ。そもそもいすゞとかスバルなど、日本でも製造されてる物だ。
2023/06/25(日) 04:55:22.02ID:iouJJ4mP
なんで連結トラックの話でスバル???

それはともかく、手続きも何も普通に運用されてる。
経路が限られるのも海コンとかを引き合いに出すまでもなく、大型車なら当たり前の事だし。
2023/06/25(日) 11:58:19.25ID:1bonxevj
>>172
それどこが軍事の疑問なんだと思うが、連結rトラックは実在するし、その通り輸送量不足への対処案として公道走行規制の緩和が検討されているぞ。
2023/06/25(日) 18:09:34.78ID:yCCgTaBE
>178-179
お前は、一体何に対して文句を付けてるんだ? 最初の質問を読み返せよ。
2023/06/25(日) 18:11:30.48ID:yCCgTaBE
あぁ念の為に補足しておくが、人が乗るバスではなくトラックの運用にしたところで、同じように面倒な法的規制と手続きが必要になるからな?
ひょっとして、そんなくだらない事でイチャモン付けてたのか?
2023/06/25(日) 19:00:08.86ID:iouJJ4mP
>>182
お前はまず>>177のリンク先を読め。
2023/06/25(日) 20:50:46.14ID:uq3kapVL
とっくに読んでるよ。なかなか意義のある研究だと思うし、こうした連結車両の規制が緩くなって来たのも良い兆候だと思うが、まだ日本では規制が大き過ぎるだろ。
それに無人トラックの場合、まだ自動運転そのものが許されてない以上、実用化には時間が掛かる。
2023/06/25(日) 23:09:20.92ID:iouJJ4mP
>>184
>>172の回答にはそれで十分だろ?
とっくに方向性は定まって、あとは連結トラックは使えるとこで使い(道路の限界があるから、規制以前に使えるとこは限られるのくらい、わかるだろ?)、
自動運転も実用化されるのを待つだけで、ケチつけたヤツの自尊心を満たさせる必要はどこにもない。
2023/06/25(日) 23:44:02.70ID:1bonxevj
とりあえず両者ともスレ違いどころか板違いの議論を延々と続けるのはやめい。
2023/06/26(月) 11:27:54.98ID:rsSLxK5L
プライド高すぎて降参できないんだろw
2023/06/26(月) 11:40:23.96ID:S0jlNn0C
旧日本軍かな?
2023/06/26(月) 18:15:03.33ID:rCg+6eHM
気体化したガソリンが充満した空間において戦闘機やミサイルを飛ばしたら、誘爆及び爆発するでしょうか?

どうやって実現するかは置いておいて、それで倒せるアイデアになるかということでお願いします
2023/06/26(月) 19:20:57.43ID:Hft121sb
>>189
まーそりゃ、可燃性物質と燃焼爆発に必要な酸素と、着火して瞬時に誘爆する条件さえ整えばね。
戦闘機やミサイルがってより、その空間そのものが爆発するわけだし。

さて置いてる問題の解決が一番の難点ではあるし、それが解決できるなら爆発させなくても…って話に行き着きそうだが。
2023/06/26(月) 21:16:15.50ID:ayf8j5/j
コストを度外視した場合、徹甲弾にもっとも強い(薄くて強い)素材ってなんでしょうか?
コスト度外視はそれこそ二、三機作れば国が傾くレベルでいいです
192名無し三等兵
垢版 |
2023/06/26(月) 22:20:10.49ID:X/Z5Mn7x
>>189
そんな気化ガソリンに満ちた空気を吸い込んでる航空機のエンジンが先に火を噴くと思うが
193名無し三等兵
垢版 |
2023/06/28(水) 01:20:18.08ID:uFriIiy7
>>191
徹甲弾の中でも貫通力の高いAPFSDS弾の場合、高速で命中した箇所が流体的にふるまい吹き飛ばされて小穴があくが、
これは物質のユゴニオ弾性限界を超えて塑性変形したものであり、物質により発生しやすかったりしにくかったりする
例えば鋼鉄は圧力1.2ギガパスカルでユゴニオ弾性限界を超えるが、セラミックは12から20ギガパスカルと遥かに耐性があり
陸自の戦車の複合装甲で、拘束セラミックをチタン合金の箱に密封しているのは、APFSDS弾やHEAT弾に強いため
なお現実に存在するいかなる物質であれ、装甲板として薄く作ったら、APFSDS弾やHEAT弾に貫通されてしまう
2023/06/28(水) 04:59:18.25ID:IxlPaBy/
米指揮官「何であいつら道のど真ん中を密集して歩いてるんや?向こうにもう演習始まってるのか聞いてみろ」

米兵「聞いてみたらもう始めてます言うてました」

米兵「うーん、取り敢えず撃て」

隊員「撃たれてる!!撃たれてるよ!!どうすれば良いの!?指示をください!」

隊長「上からの指示が無いのでその場で待機!!」

隊員「了解!!めちゃくちゃ撃たれてるけどこの場で待機します!!」

自衛隊指揮官「なんかめっちゃ死んでるやん…よし、じゃあ前進!!」

米兵「もう部隊の7割壊滅してるのに前進すんのか…」
2023/06/28(水) 05:36:11.45ID:LWFgjdJ8
>>193
厳密に言えば現実に存在するいかなる物質は言いすぎでは
例えば中性子星の中心にある超重物質は1立方cmあたり1兆トンで、ダイヤモンドの10の25乗倍硬いとされ、現代の物理的衝撃では絶対に抜けない
2023/06/28(水) 06:11:29.79ID:veBB1Xsb
そんなクッソ重い物質を入手して装甲板にすることができるわけね~だろ、事実上可能な物の話だろ
2023/06/28(水) 15:02:10.01ID:S44UlMFz
暇喪底辺こじらせてるひがしおばちゃん達見てるー?w
ハプバーにでも行って処女膜破ってもらいなョw



人生も女としても負けすぎて日々クソイライラしてる更年期メンヘラおばさん達
(メンヘラ処女30歳)

@to_waro
@purupu0
@mkpr_4
@teruteru1204
@canprpr
@sumi_so
@d_D_sll
@sumi_so
@ddsslls2
@g_jam02


お前どんだけ病んでんねんこのクソ喪マンコ看護師w
報われないモテない誰にも相手にされない人生つらいな😢
@uR5goluM8PZZ456



チビまゆの推しだよ!
http://caramelpeppers.com/
片山 浩憲
@HIROkatayama09

http://caramelpeppers.com/
2023/06/28(水) 17:44:54.05ID:4D8SpVYX
よく怪獣映画では、水爆の直撃が効かない怪獣が出現してもなぜか通常兵器による無駄な攻撃を繰り返しています。

仮に水爆が効かないゴジラっぽい怪獣がのしのし海岸から出て暴れ始めたら、現実ではどんな兵器を使うのでしょう。
また水爆も通常兵器も効かなかった場合、現実では物理衝撃や爆薬による兵器でどんな兵器を開発するのでしょうか(水爆及び現行兵器に効かない怪獣に効果のある威力の兵器を作れるのかと言う質問です)
2023/06/28(水) 19:09:44.13ID:Y5JUDhIy
水爆の直撃が効かない(のが確認されてから通常兵器で攻撃される)怪獣って具体的に何かあったっけ?
ゴジラやガメラは、海底や氷の中にいた地域での核実験や事故の爆発での影響で目覚めたもので、核兵器の直撃ではないし
2023/06/28(水) 19:19:21.22ID:Y5JUDhIy
なお怪獣ではなくメカだが、1953年版「宇宙戦争」のマーシャンズ・ウォーマシーン群に対し核攻撃が行われたが、バリヤーで阻止された
そして原作や他の「宇宙戦争」同様に火星人が地球の細菌により病死して全滅するので、生物兵器やその怪獣の活動を停止できる何か
(例えばシン・ゴジラに対する血液凝固剤)の開発が有効か
2023/06/28(水) 21:24:55.79ID:8sdc2j9U
>>198
作中の設定や描写として明確にそう(核兵器が効かないことが確認されてるのに通常兵器で攻撃する)なっている作品があるかはすでに回答している人のレスに倣うが、ともあれ、
「攻撃しても仕留められないし大したダメージにならないのはわかっているが、注意をこちらに向けて進路を逸したり進路上の部隊や民間人が対比する時間を稼ぎたい」っていう状況はあるかと。

通常兵器の攻撃は全く効かないので注意すら向けず悠然と歩き続けている、とかでないのなら、注意を引く、気を逸らす、ってってだけにしかならないとしても、あえてそうする状況ってのはあるだろう。
2023/06/28(水) 21:29:42.37ID:LlXkSpD/
根本的な問題として、「ホントに効いてないの?実はガマンしてるだけじゃないの?」ってのは、怪獣が喋れない限りわからんからな…
2023/06/28(水) 21:30:54.86ID:8sdc2j9U
>>198
なお、だいたい過去いろんなメディアで既述のネタだけど、核攻撃でも死なない、けど空でも飛ばない限りこの深さの穴に落ちたら這い出してこれんだろ、っていうのはあるわけで、
「とにかく巨大な穴を掘ってそこに誘導して落とす」
っていう対処法はあるかと。

ゴジラシリーズで実際に出てきたものなら「活火山の火口に誘導して、火口の縁まで誘導できたら足元を爆破して火口に突き(?)落とす」っていうのが。
実際これはシリーズとして続いて次回作が作られなければ、「もしかしたら死んでないかもしれないが、しばらくは姿を表さないだろう」を達成できているし。
204名無し三等兵
垢版 |
2023/06/28(水) 21:46:00.96ID:JvLrHZq4
昭和ゴジラシリーズだと氷山の谷間に生き埋め、気象コントロール装置で冬眠等、とりあえず眠りにつかせた例もある
2023/06/28(水) 23:35:23.06ID:LlXkSpD/
高圧電流でゴジラの動きを止めた事もあったな。
倒すほどじゃないが、案外効いてた。
2023/06/28(水) 23:39:28.74ID:IxlPaBy/
>>203
なぜかjojo2部を思い出した、火山の噴火で宇宙に押し出すのもありっすかね
2023/06/28(水) 23:50:42.74ID:++8OCp85
>>199
レジェゴジは明確に核兵器が効かなかった、というよりKOMでは核の直撃でエネルギー供給してた
208名無し三等兵
垢版 |
2023/06/29(木) 00:07:11.89ID:bVUz7PAM
まあ戦術核クラスで水爆ではなかったけどね
2023/06/29(木) 00:15:30.81ID:iq0XTdzM
>>208
あいつ地球の真ん中まで貫通する熱線撃ってるし、受けて耐えきったメカゴジラの熱線の熱量がツァーリボンバの3倍という設定なので、絶対に水爆も効かないと思われる
2023/06/29(木) 00:20:10.72ID:VfxGnUkz
>>206
それで言うなら初代ガメラは「地中にサイロ式に埋めた大型ロケットの弾頭部だけを地上に露出させ、そこに誘導して誘導が成功した時点でカバーを閉鎖して発射、宇宙空間へ打ち出す」っていう対処法だった。

そうそう上手く行ってくれるとは限らんだろ、とか、そんな大きなロケットをしかもサイロ方式でなんて……とかツッコミどころはあるけど、ともあれ「核兵器でも通常兵器でも倒せそうになくてもとりあえず脅威とならない場所へ放逐する」なら結構いろいろ方法はある、ってことで。
2023/06/29(木) 00:26:58.18ID:Cbp4NOK6
実はプリキュア最強はキュアパッションで、敵と一緒に宇宙にアカルンワープ→自分だけ即地球に帰還で
ほとんどの敵やプリキュアを一方的に倒せるというか宇宙に置いてきぼりにすることができる、

しかし児童番組としてそれはちょっと……というわけで本編ではついぞ使われることが無いという
2023/06/29(木) 06:27:15.91ID:8Vs5VqAW
>>199
挙げられてるやつ以外で、明確に水爆クラスかそれ以上に耐えきって無駄な通常攻撃をしている怪獣は

シラリー……全世界のミサイル基地から発射された核ミサイル一斉攻撃で無傷
ゴジラアース……40メガトンの核ミサイルで無傷
ギエロン星獣……惑星を破壊できるR1号を受け生還
グリーザ……太陽の中心に叩き落とされるも生還

ちなみに一番描写がおかしいのはスペースゴジラで、ブラックホールに吸い込まれて恒星の爆発を受けむしろ異常進化しホワイトホールから脱出


まあウルトラマンの技って惑星破壊級がボロボロ出てくるので(バルダック星破壊とか)、インフレしすぎてる気がする
2023/06/29(木) 07:23:14.06ID:6SjLNOYE
ギエロン星獣はホーク1号からのミサイル(と称する爆弾)であっさりバラバラになり、しかし再生したわけで、
それがその後、セブンのアイスラッガーで喉を切られ大出血しただけで死ぬという矛盾
2023/06/29(木) 07:25:21.92ID:Cbp4NOK6
アイスラッガーが超強くて超硬くて復元不能能力とか持ってただけなんじゃ……?
2023/06/29(木) 07:28:50.06ID:6SjLNOYE
しかもいつものように投げて切断したんじゃなくて、喉に押し当てて斬る、ドスみたいな泥臭い使い方だったが
2023/06/29(木) 07:58:34.87ID:Cbp4NOK6
ここまでの放送は
   明 る い 頭 と 暗 い 未 来
    /⌒/  l⌒l   l⌒l____()()
    /  /   |  |   / __  _)
    /  /   |  |  (__ノ /  /
   /  /    |  |     /  /
  (__ノ     (___)    (__ノ
の提供でお送りしました
  _人人人人人人人人人人人人人人人_
  >   ハゲがいるぞ殺せ!!!   <
   ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

        三 ( ´・ω)
       三 ー(‐∪─→
   三 / ̄ ̄ ̄ 》  ̄\
 三三 |      U ・ |                  彡⌒ ミ
  三 と|        ι| |                 ヽ(´・ω・`)ノ
  三 /_∧∨ ̄ ̄/_∧U                  (Prigozhin)
2023/06/29(木) 21:44:31.09ID:IghyuThJ
>>215
普通のアイスラッガーと思わせて、何か仕込んであったのでは…
218名無し三等兵
垢版 |
2023/06/29(木) 22:23:31.71ID:lnizaFU8
バラバラにされても再生するやつが、なんで首からの出血で衰弱して死ぬんだか
2023/06/29(木) 23:10:59.19ID:VfxGnUkz
「不死身だが、だがしかし唯一の弱点がありそこを突かれると死んでしまう」は神話に出てくる怪物によくあるパターンなので、それ踏襲してるのだと思えばそうおかしくはないかと。
2023/06/30(金) 06:37:51.90ID:MPwaq+dm
ギエロン星獣に惑星破壊ミサイルR-1号が直撃したのではなく、ギエロン星が破壊された時のエネルギーにさらされた星獣が変異
地球に向かう途中の星獣に隕石が衝突するが全くの無傷、しかしホーク1号からのミサイル…とセリフでは言ってるが自由落下爆弾
を受けた星獣は木っ端微塵に爆発四散!しかしその後、死体の断片が液化して集合、元の姿に再生してしまう
それほどまでに凄まじい再生力のある生物が、セブンとの戦いになると片翼をちぎられただけで苦しんでひっくり返し、首に切り傷を
入れられただけで体液を噴出して、力尽きて目を閉じ息絶えるとか、やっぱ辻褄が合わないのは脚本が雑なだけだと思うよ!
2023/06/30(金) 07:28:41.96ID:UCuzHIyp
【海外発!Breaking News】寝室で銃を見つけて発砲した2歳男児、妊娠中の母親が背中を撃たれて死亡(米)

米オハイオ州の民家で今月16日、妊婦が銃で撃たれて死亡する事件が発生した。
発砲したのは妊婦の2歳になる息子で、引き出しの中から銃を見つけて発砲し、母親の背中に命中してしまった。
妊婦はすぐに病院に運ばれて緊急帝王切開術を受けたが胎児は助からず、のちに妊婦も死亡したという。米ニュースメディア『CBS News』などが伝えている。

今月16日午後1時11分、米オハイオ州ノーウォーク警察に「息子に拳銃で撃たれた」という通報が入った。
通報をしたのは被弾したローラ・イルグさん(Laura Ilg、31)で、「ショック状態で息ができない」と必死に助けを求める通報を受け、警察官は3分後に現場に駆けつけた。

ローラさんは撃たれながらも意識があったようで、「2歳の息子が寝室のベッドサイドテーブルから装填された銃を見つけてしまい、誤って発砲して背中を撃たれた」と説明できる状態だった。

妊娠33週だったローラさんはすぐに近くの病院「Fisher-Titus Medical Center」へ搬送され、緊急帝王切開術を受けた。
医師たちは母子を救うために尽力したが、通報から1時間も経たないうちに胎児の死亡が確認され、その3時間後にはローラさんも亡くなってしまった。

ps://news.livedoor.com/article/detail/24516962/
2023/06/30(金) 07:34:04.87ID:UCuzHIyp
>>220
「火事場のクソ力」ってあるじゃん、「キン肉マン」って漫画しってりゅ?

ギエロン星獣さんは故郷を爆破された怒りでアドレナリン出まくりんぐ
普段は3割くらいがMAXのパワーも10割発揮状態になったにょ
だから隕石に当たっても無傷で爆弾当たっても再生したんよ

だけどそこまででギエロンさんの体と心は限界を迎えてしまったんにょ
もはやセブンと対峙したときには闘う力なんて残ってなかったんにょ

それをセブンは片翼を引きちぎったりアイスラッガーでどすったり嬲り殺しにしたんにょ
2023/06/30(金) 11:02:32.82ID:f6CF9C8N
>>220
オレはお前さんの見解には同意しないが、それはそれとして「脚本が雑なのかどうか」とかそういうことは軍板のスレで語ることではないな。
あくまでも議題は「通常兵器でも核兵器でも死にそうにない相手に対してどうするのか?」なんだし。
2023/06/30(金) 17:58:30.36ID:3lgECXqV
>>220
単に「再生能力はエネルギー使うので限界ある」で済む話だな。
225名無し三等兵
垢版 |
2023/07/01(土) 19:07:38.66ID:tcmspXke
2023年現在と1990年代半ばは違う、と考えるので、ここで質問させてもらいます。

1995年前後に湾岸戦争後に諸事情から米陸軍を辞職した私立探偵が持っている拳銃として、
H&KのUSPの9mmパラベラム弾というのはおかしいのでしょうか?
既に40S&W弾の時代になっていて、そちらが圧倒的多数だったのでしょうか?
細かいことですが、気になっています
2023/07/01(土) 23:08:49.92ID:po+c+qCD
>>225
1995年前後だと40swはそんなには普及していないので、9ミリの方がメジャーだろうけど、そもそも1990年代半ばのアメリカで職業的に必要としているとしてもUSP使ってるのは「新しもの好きの珍しい人」だろうね。
それも相当に。

あとはその私立探偵がどの年代の人かによるのと、キャラクターとしてどう作るかだね。
年配の人なら「軍ですら9ミリに切り替えちまったが、やっぱり拳銃と言えばこれだろこれ」ってM1911(かその民間向け版)持ってる方が「らしい」だろうし、若手の人なら9パラ仕様の自動拳銃を持ってるほうがそれっぽいだろう。
2023/07/01(土) 23:23:58.51ID:DKKgHZPk
というか現実のアメリカの探偵はサスペンス物と違って、業務上必要ない場合が多いので普段は拳銃を携帯していないし、
また所持する権限は一般市民と同じなので、州によってはホルスターに入れて身につけることすらできない場合もある
2023/07/02(日) 18:43:31.31ID:BWiL53jx
賞金稼ぎならあり得るかもな。実際に「合法的に人を殺せるから」なんてサイコパスが、少数だが存在するって話しを聞いた事がある。
(アメリカでは)免許の必要な探偵と違って、州によっては免許が要らない所もあるそうだから……もちろん社会問題になっている。
229名無し三等兵
垢版 |
2023/07/02(日) 18:50:39.67ID:08+AbBCD
現代のアメリカの賞金稼ぎ(バウンティハンター)は、保釈金を立て替える保釈保証業者が、借りた金を踏み倒そうと逃げた容疑者(ベイルジャンパー)を無傷で捕まえるのが仕事
230名無し三等兵
垢版 |
2023/07/02(日) 18:52:10.76ID:08+AbBCD
訂正:保険保証業者「から雇われて」
2023/07/02(日) 20:06:29.01ID:BWiL53jx
にも関わらず、やっちまうのが一部居るから、社会問題なんだよ。もちろん犯罪扱いになるんだけれど……
2023/07/02(日) 21:40:46.69ID:/XAtWG42
>>225です。
どうもありがとうございます。
最初はCz75にしようかな、と考えたのですが、考えてみればチェコ製はドマイナーと考えて
USPにしました。
サスペンス物だと拳銃携帯が当たり前なので、誤解していましたが、実際には米国でも私立探偵は拳銃を持っていないのが
当たり前とは知りませんでした。
2023/07/02(日) 21:47:04.73ID:/XAtWG42
追加というか。
最初はリボルバーの方が、この頃だと当たり前かな、と考えたのですが。
1990年代半ばとなると、リボルバーは時代遅れで、自動拳銃が主流というネット情報を見て、
自動拳銃を色々と調べて、USPに最終的に決めたという事情が。
実際M13にしても1998年には製造終了になっていますので、そうなのかな、と考えました
2023/07/02(日) 22:05:20.56ID:DygA9CN9
まあフィクションなんだし拳銃を持ち歩いてもいいとは思うが、例えばワシントンDCみたいに、
拳銃の所持は原則禁止なくらいにきびしいところもあるので、話の舞台をどこにするかを決めて、
そこの州法ではどうなのかを確認したほうがリアリティーがでる

あと登場して間もないUSPだと価格が高いんじゃないか?その探偵が裕福なのか貧乏なのか、
貧乏でもこだわりがあって良い銃を求めたのかわからないけど
2023/07/02(日) 22:06:48.30ID:64uQ6Ejb
93年頃ならもう、『とりあえずグロック』の時期になってるんじゃなかったかな。
2023/07/02(日) 23:15:22.30ID:BWiL53jx
そう言えば、どこぞの警官がS&WのM59を使ってるのが、GUNの記事に載ってたな。軍用としては採用されなかったけれど、民間用には一定の支持があったみたい。
2023/07/02(日) 23:27:43.14ID:DygA9CN9
その探偵にお金があまりないなら、スタームルガーP89とか、性能の割に安くてコスパがいい銃が「らしい」感じ
2023/07/02(日) 23:32:29.70ID:64uQ6Ejb
スタームルガーは確かにありだな。
2023/07/03(月) 20:50:15.46ID:pwmQaDP1
度々、ありがとうございます。
確かにスタームルガーもありですね。
その一方でグロックを忘れていました。
1990年代半ばなら、グロックが第一選択肢になってもおかしくないですね
2023/07/03(月) 21:44:48.65ID:KRee3r9k
小説のアイデアですが、でかい凧を飛ばして操作してミサイルに当てて爆発させミサイルを防ぐ作戦は有効でしょうか?
2023/07/03(月) 21:59:17.57ID:jtTyaZt1
>>240
阻塞気球がV1ミサイルに対してある程度有効だったのでやり方次第で有効だろうけど
現在のミサイルの性能と一般的な凧の性能から考えると現代が舞台では中々難しいだろうな
特殊な素材で強力で巨大な凧を高高度に飛ばせる異世界とかミサイルの性能が低い時代とかそういう舞台設計が必要だろう
2023/07/03(月) 23:25:36.78ID:pS5CRTkE
風向きによって全然違う方にいってしまうので、凧では難しいだろ
例えば地上から離陸直後(か着陸前)の機体を狙って地上からスティンガーが発射されるのを、
熱源体を載せた気球を上げてそっちに誘導して防ぐ、とかならまだしも
2023/07/04(火) 15:08:01.10ID:jYGMiDtv
>>240
何しろものすごい種類があるもんで、「ミサイル」の種類や目標にもよるやね。
自らのレーダーによるアクティブ・ホーミングミサイルへ対処するならデコイとしてアリだろうし、物理的に搭載量の余裕があるAWACSへ搭載して、
対AWACSミサイル対策なんてやったら面白いかも。

あとは小型宇宙ヨット的なもんを軍事衛星に積んで軌道上で展開し、ASATやキラー衛星対策にするとか(素材によっちゃ炸裂時のデブリ対策にもなるな)。

とにかくまずは、「対象とするミサイルの種類や用途、目標」を先に考えてね。「ミサイル」だけじゃ大雑把すぎるから。
2023/07/04(火) 19:41:09.42ID:aE54YNr1
凧は複数つなげることで意外に高度を上げられるが、風力によって全然違うし、
高度を上げるのに時間もかかり、安定したミサイル妨害策としては不適格
2023/07/05(水) 19:13:03.86ID:T2Xpo7dC
普通にロケットで打ち上げればいいんじゃ?
2023/07/05(水) 19:16:43.23ID:9wR8ngGF
凧を?糸(というかワイヤーだろうが)をひきながらロケットで高空まで?メリットないだろ
2023/07/05(水) 20:08:45.88ID:yDAIDIBg
退魔ものでよくある、幽霊や妖怪だから物理兵器は突き抜けて一切効かないけど、術師のお札とか謎パワーなら効くみたいな世界観では、自衛隊は術師相手にどんなサポートをするんでしょうか。
恐らく軍隊が役に立たないようにするための設定だと思うんですが。
2023/07/05(水) 20:17:22.26ID:9wR8ngGF
アニメ喰霊-零-で、その手の敵に対して環境省と防衛省の部隊が編成されていたように、自衛隊にもその手の実行部隊を作るのでは
2023/07/05(水) 20:24:31.23ID:T2Xpo7dC
>>246
別に凧へ「糸がついてなきゃいけない」ってこたないがね。
そもそも>>240が「どういうミサイル」を対象にしているかがサッパリわからんから、それぞれ脳内で思いつくミサイル相手に「無理」とか「無駄」とかネガティブ要素並べるだけで、質問にも回答にもなっとらん。
2023/07/05(水) 20:28:15.79ID:T2Xpo7dC
>>247
そういう世界観なら、普通に物理効果以外の対応能力が昔から軍事力に組み込まれてるってだけだと思うぞ。
そんな世界で物理特化しかしない軍事力整備なんてやるわけもなし、むしろ積極的に取り込んでるんでないかと。

あと、術者自体は物理攻撃を含むあらゆる攻撃に弱いわけだから、それは積極的にガードせねばならんし。
251名無し三等兵
垢版 |
2023/07/05(水) 21:22:46.40ID:/08vsdNm
>>249
凧(たこ)とは、糸で牽引して揚力を起こし、空中に飛揚させる物。(Wikipediaより)
2023/07/05(水) 21:37:39.56ID:8hRXnHgB
>>250
爆弾もどうせ物理攻撃扱いで突き抜けて効かないだろうし、どんな兵器が考えられるんだろうか
念力や霊力以外に効くものあるのか?
2023/07/05(水) 23:14:55.87ID:kfcTVBPa
ジオブリーダーズの化け猫対策の厚生省
2023/07/05(水) 23:20:39.23ID:+f0EKB7S
人海戦術じゃね?ロシアや日本がやってたような

若者なんざ無限に湧くわ使いつぶしだしねー!
と国策でやった結果がごらんのありさまですしね
自由民主党で失われた永遠
2023/07/05(水) 23:33:09.73ID:T2Xpo7dC
>>252
普通に念力や霊力で攻撃すればエエんでないかと。
あと、そういう世界観だと物理化学との融合が試みられるのも創作モノではよくある話で、物理的な弾丸・砲弾・ミサイルに魔力を込めた「魔弾」で射程の問題を解決したりもあるだろうし。
2023/07/06(木) 00:59:55.11ID:ZkgPSp1m
>>247
お札が効果あるなら、靖国でも明治神宮でも良いからお札なりお守りなりを作ってもらい、曳航弾みたいに何発かに一発混ぜて火器に装填すれば良い。
ちなみに、そのお札が作った当人でしか使えないなんて設定は認めない。そこらの拝み屋ごときが、英霊や明治大帝より力があってたまるか!
2023/07/06(木) 19:09:29.30ID:TOpJ2JI/
戦闘に役立つか微妙なラインなので質問します。
仮に北斗神拳が実在し普及してたら(秘孔は2年、無想転生は無理だが天破活殺や北斗剛掌波とかなら10年一心不乱に頑張ればマスター)、軍隊では北斗神拳は教えるんでしょうか。

ボディーアーマー無視で秘孔叩けば相手は爆死する上に、ボウガンくらいなら目視でかわせ、10mくらいの巨岩なら軽く持ち上げられ、秘孔打ったら死にかけでも復活するので相当便利だと思うんですが。
天破活殺なら遠距離攻撃も出来るので歩兵なら使えるんじゃないかと……
2023/07/06(木) 22:27:54.84ID:H4QAWpvl
>>257
普通の人間よりは強いことは間違いないだろうが、そこに列挙されている程度だと結局火器には勝てないので、一般歩兵レベルの人材に履修させる意味はないだろうな。

特殊部隊の個人戦闘技能や情報機関の暗殺手法には取り入れられそうだけど。
2023/07/07(金) 02:18:28.65ID:Fue/FHIA
中国なんかだと、たまに達人が呼ばれて近衛なんかの稽古を付けてるよ。ただ近代火器の前には無力だったけどね。
八卦掌の程廷華は、義和団の乱で8カ国連合の進駐軍と戦い、機銃掃射で命を落としている。

もっと強い架空の拳法が実在したとしても、結局は同じ結果になるだろうね。
2023/07/07(金) 11:08:53.36ID:njtP9209
警察活動や治安維持なら有益なので軍刀術のように採用する余地はあるでしょ
2023/07/07(金) 11:17:31.31ID:rB51rBrd
そりゃあるでしょ。皆無ではないよ。

ナチス・ドイツも、治安任務にはその方が便利だという理由で、木ストのSMGをわざわざ作らせている。
囚人やユダヤ人なんかを護送する時は、金属フレームの折り畳みストックより、木のストックの方が殴ったり小突くのに具合が良いからね。
2023/07/07(金) 11:32:58.69ID:dsfB7Csw
>>261
MP41が治安用として開発されそのために木製ストックを装備したという事を示す文献は現在までに見つかっていないので俗説に過ぎない
2023/07/07(金) 15:38:31.06ID:fGvdw7vr
>>260
最初から警察官として採用したほうがいいのでは
264名無し三等兵
垢版 |
2023/07/07(金) 15:45:32.34ID:QI9aoV0M
ボディアーマー無視で秘孔って突けたっけ?厚い脂肪が鎧になってるハート様への場合、まず秘孔上の脂肪をどけてから突かなくてはならなかったし
2023/07/07(金) 18:35:03.20ID:fwHehuqf
>>264
天破活殺や剛掌波出せるらしいので、そもそも秘孔なんかいらない
剛掌波人に撃ったら吹き飛んで岩の壁に人形のクレーターが出来るくらいだし

後秘孔よりボウガンを返せる反射神経だったり核シェルターワンパンで破壊する腕力の方が遥かに強い
2023/07/07(金) 18:42:30.78ID:wfYONcfP
少なくとも北斗神拳を学んで近代装備付けたらいいんじゃないか
腕力が10倍以上になって弓やボウガンがスローに見えて余裕で掴めるくらいの反射神経になるから、速撃ちすら脅威
2023/07/07(金) 19:29:47.06ID:fGvdw7vr
まあ「体鍛えといて損は無い」ってのは普通に当たり前だしな。
2023/07/07(金) 19:47:58.90ID:2Ddu7/I+
普通首相になったら激務で痩せるはずなのになぜかあべぴょんはブクブク太りまくっていたからな、そういうとこやぞ
269名無し三等兵
垢版 |
2023/07/07(金) 20:11:50.80ID:3caM/dRS
この流れを見て思い出したのですが。

ネット小説とかで、戦国時代に大雨が降ったので火縄銃が役立たずになり、白兵戦で火縄銃部隊を蹴散らす、
というのを幾つか読んだ覚えがあります。
これって、史実でもあった話なのでしょうか?
(大雨が降ったら、火縄銃は射撃不能?)
仮に射撃不能になっても、火縄銃を短槍や棍棒として使えば全く問題ないように、私には考えられるのですが。
この当時の火縄銃は短槍や棍棒として使うことができなかったのでしょうか?
2023/07/07(金) 20:20:32.48ID:uuGhJddQ
大雨なら露出した火縄も火皿の火薬もずぶ濡れになるんだから、そばで誰か傘でもさしてないと撃てやしない
また日本では長槍持って突っ込んでくる足軽相手だから、火縄銃程度の長さのものを棍棒にしたところで対抗できるわけもなく
ヨーロッパのマスケット銃も発射速度が遅いため白兵戦に対応できず、護衛のパイク兵が必要だったが、銃剣の実用化で解決
2023/07/07(金) 20:29:18.13ID:2Ddu7/I+
僕いいこと考えたんですけど今でいうターゲットマンというか
隣で傘さして目標とか風向きとか指示してくれて
敵が来たら近接戦闘で守ってくれる護衛兼見張りを
配置すれば解決なんじゃないでしょうか?戦国武将はおバカサンダー
2023/07/07(金) 21:04:41.56ID:cBERwBtS
>>257
北斗神拳が「実在」していたならそもそもからして一子相伝だから普及しようがないのでは…?
南斗聖拳なら割となんでもありだけど(列車砲から目を逸らしつつ)
とにかく正面戦じゃなくコマンド部隊や潜入スパイやゲリラ向けの技能になるのは間違いない
2023/07/07(金) 21:14:25.98ID:2Ddu7/I+
まあ岸田も翔太郎君がやらかしたおかげで次大変そうですしね、1市送電の世襲とか頭丘c
2023/07/07(金) 23:13:20.97ID:kDeKtBaT
>>269
当然だけどそれ(雨に濡れたら使えない)は考えるまでもなくわかることなので、火縄銃には発火装置の部分に被せる「雨覆」っていうカバーがあったし、防水加工した雨天用の火縄もあった。

なので「火が消えるとかいう以前にこんな悪天候下で戦闘なんかできるかい!」っていうレベルの悪天候でなければ普通に撃てた。
2023/07/07(金) 23:28:15.24ID:2Ddu7/I+
おもえばこんな存在が何十人も存在していてなんで人間ごとき下等生物の言うこと聞いて競争ばかりしてるんすかね?やっぱ肉棒と銃弾にはかなわないって奴?

ウマ娘「ベンチプレス500kgです。時速60kmで3000m走れます」⇐人間に従う理由 [858219337]
ps://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1688727547/
2023/07/07(金) 23:42:30.06ID:kDeKtBaT
>>275
作中の描写観る限りウマ娘にはウマじゃない人間と同様の「人権」があるわけで、身体能力で勝ってるからって人間を支配しなきゃいけない動機は特にないだろ。

あとそれらの驚異的な身体能力があるからっていって銃で撃たれて死なないわけでも榴弾の近接炸裂食らってピンピンしてるわけでもないだろうから、結局のところ数(繁殖力、ということも含めて)で勝ってない限り近代火器で武装した「ウマじゃない人間」の群れには勝てないし。
2023/07/08(土) 06:37:37.95ID:EG/ug+cz
仮に地球に、ゴジラのような人類を超えるヒエラルキーの事実上頂点である怪獣がいた場合、人類は今の文明や兵器を作れるのでしょうか?

あの体型で超パワーを持ち水爆にすら耐えきり、口からビームを出す生物は人類の兵器思想や科学法則を真っ向から逸脱していますが、「あいつは特別なんだ……」と諦めて科学的な兵器を作るのか、「あの怪獣みたいになりたい、倒したい」と無為な努力を重ねてそのまま文明は作れないのかどちらになるのでしょう。


大前提として
・怪獣は地球上をのし歩いている為観察は容易い
・ちょっかいを出さない限り襲わない温厚な生物である
・人類の科学技術では解析不能である
・怪獣を倒すことは不可能である
としてください
2023/07/08(土) 06:40:58.90ID:EG/ug+cz
あと一応「怪獣は永久機関を保持しており食べる必要すらなく、人を食おうともせず呑気にノシノシ歩いてるだけ(たまたま建物を破壊したりはあり得る)」としてください。
2023/07/08(土) 06:43:36.19ID:2Bp3yLXk
そこまで超越した生物は数が少ないのが普通なのと、人類が捕食対象でないのら、台風や地震のような自然災害のような存在になるのでは?
2023/07/08(土) 06:49:21.73ID:EG/ug+cz
>>279
各大陸に1個体のみとしてください。

地震や台風は解析や原理が分かりますが、怪獣は分かりません
要は直立二足歩行のよく分からない巨大怪獣が地球最強の場合、人類の目の付け所が怪獣に固定されて、「戦車や戦闘機」という発想が思い浮かばず、いつまでも二足歩行の兵器に拘ったり、
解析不能の怪獣を参考にしてもなにも出てこないので火力や原子力という発想が思い浮かばなくなるといったことはあり得るのかということです。
2023/07/08(土) 06:58:39.99ID:2Bp3yLXk
台風や地震だって発生原理が判明したのは相当近代になってからのこと
阻止不可能な大怪獣は、たまたま進路上に街があれば破壊をもたらす程度の自然災害(または荒神様)と認識され、それに適応した人類の文明は普通にできるだろう
2023/07/08(土) 07:02:29.00ID:EG/ug+cz
>>281
逆に延々と倒すことに固執して人類が逆鱗に触れた怪獣に滅ぼされる可能性はあるんでしょうか
2023/07/08(土) 07:10:25.13ID:2Bp3yLXk
相当昔の段階から倒せるような存在では無いとわかっているんだろうから、あえて負けを覚悟で攻撃するバカはいないだろ?
人類の中での自分の力を示すために、倒す方法が見つかったと勘違いしたバカと、巻き込まれた国の話とか作れそうだけど
2023/07/08(土) 07:17:02.36ID:eJfTenzK
少し違うがぷーちゃんもう少ししたら核撃ちそうですよね、ほら早く撃てよwwwwww
2023/07/08(土) 07:18:20.32ID:eJfTenzK
まあそんな怪獣がうろうろしてるとなるとでかいビルとか大型公共工事とか阿保らしくてできなくなりますな、トレーラーハウスとか大型客船とかがはやるかも
2023/07/08(土) 10:05:19.45ID:BYEUf2Kb
「台風や地震を撲滅できますか?」と真顔で聞聞かれたらコイツ何言ってんだ?と思うのと同じだよね。
2023/07/08(土) 11:16:29.16ID:eJfTenzK
地震はともかく台風はもっと科学が発達したらドラえもんのフー子みたいなのぶつけて対消滅できそうなきもするんすけどね
2023/07/08(土) 12:01:47.91ID:JZyF5f2x
>>287
お前台風が持っているエネルギー量がどのくらいなのかわかって言ってるのか?
289名無し三等兵
垢版 |
2023/07/08(土) 12:30:55.20ID:jSg3Tp5M
かつて台風に原爆ぶつけたらどうかという研究があったが、エネルギーがケタ違いすぎて何の影響も無いだろうという結論に
2023/07/08(土) 15:09:47.65ID:bgl0fENz
>>263
いや軍隊が治安維持に投入され、限定的ながら警察権を行使するのは至って普通のことだけど
2023/07/08(土) 16:01:54.55ID:eJfTenzK
フランス暴動ってネガティブな報道ばかりされてますけどあれマクロンさんが悪いんじゃね?普段からちゃんとやってりゃあんな暴動置きませんえん
2023/07/08(土) 16:04:04.05ID:eJfTenzK
少し違うけど「津波」の防ぎ方って堤防高くする丈夫にする以外にもあると思うんですよね、たとえば沖合で爆弾ぶつけて津波を散らしてみるとか福島原発みたいに低地に原発は作らないとか
2023/07/08(土) 16:13:17.50ID:kkWWGVEa
フランスで暴動がよくあるのは例え移民を見れなくてもフランス人が民族的に下等である上に政府が無能であるためであり
日本で暴動が皆無なのは日本人が最も優秀な民族であり政府が優秀であるからだ
2023/07/08(土) 16:49:59.58ID:igNFIodM
>>269
一応は雨火縄って物が有る
火縄を油に浸したり漆や蝋でコーティングたり等々
そもそも撃発装置付近には初めから雨覆いと呼ばれる部品が付いてる
もっともそれだけでは不足なので脱着式の庇状の雨避けを付ける事も
とは言え雨の程度によってはやはり使用が難しい事も多かったと

因みに火縄式よりもあらゆる面で不発の少ない燧石式もやはり雨に弱い
両者共に火皿を雨に濡らしてはダメ
しかし再装填時に濡らしてしまい・・・
ナポレオン戦争中のドレスデン会戦の2日目は雨の中で戦闘が行われ燧石式マスケットが雨で使用不可能だった為銃剣での戦いに
射撃の出来無い戦列歩兵はどんなに密集していても騎兵の敵では無く対仏同盟軍左翼の2個師団が騎兵の乗馬突撃により壊滅した
2023/07/08(土) 16:51:43.71ID:dZ/44fgB
>>292
波に対して波をぶつけても、お互いに通過するだけだぞ? ノイズキャンセリングと同じで、完全に逆位相にしないと打ち消せないし、爆弾なんかじゃ無理だよ。
と言うか爆弾で生まれる波なんか、自然界のそれに比べれば微々たるものだ。海上・海中での原爆の実験でも、別に津波なんて発生してないし。

……という訳で、ロシア100メガトン核魚雷ポセイドンが、高さ500mの津波を発生させるというのも、全くのデマ。それには嘘八百万メガトンが必要になってくる。
2023/07/08(土) 18:32:50.36ID:9LBkQ5Yc
>>292
君はいつもいるつまらないギャグを書かないと気が済まない人だな
発達障害や知的障害があると言われたことはないか?
煽りじゃなくて君を心配してるんだ
2023/07/08(土) 19:43:44.96ID:9hq4y7qE
269です。
どうもありがとうございました。
2023/07/08(土) 22:10:08.48ID:rmwAtO4z
>>296
その人いつも政治ネタで臭いこと書いてるヤベー奴だから無視して
2023/07/08(土) 22:11:08.79ID:BYEUf2Kb
>>290
そりゃ警察の能力を超えるからであり、普通に警察を強化すりゃ軍隊も本来の任務ができて助かるわけだが。
(国によってはハナから憲兵が警察の一部兼ねてるとこもあるけどね)
2023/07/09(日) 04:06:10.58ID:5VzLCYpz
>>299
では、警察が軍隊より多い国をその屏風の中から出してください
301名無し三等兵
垢版 |
2023/07/09(日) 04:48:03.64ID:qm1uN3w+
日本の警察官の合計人数 令和2年:261,912人
陸上自衛隊員の現員(充足率92.7%): 139,620人
2023/07/09(日) 06:22:19.35ID:ZNSqu6Az
なんか意味不明な事を言い出した挙げ句、1時間も経たずに回答出されて何がしたいんだか…
2023/07/09(日) 06:37:30.04ID:8YR0hzg0
>>295
えーじゃjojo1部のツエぺリさんは?つきだったんですかヤダー

「ジョジョ、波紋を消すにはどうすればいい?」
「わ、わかりかけてきたッ!もう一つの波紋をッ!」

大人は嘘つきではないのです、ただ忘れるだけなのです
2023/07/09(日) 06:43:07.16ID:EnUt+MSI
3軍自衛隊合計:22万
海上保安庁:1万
在日米軍:5万

なので日本にいる軍隊は28万人
2023/07/09(日) 06:45:54.44ID:8YR0hzg0
在日米軍:5万

これ戦力じゃないだろwwwwww
最悪即逃げ出す奴だわwwwwww
2023/07/09(日) 09:48:55.36ID:GUcsvg5t
>>304
海軍と空軍は、どこでも国家の軍警的な事はやらないから除外だぞ
旧日本軍でも民間人に対しての警察権があったのは陸軍の憲兵、海軍は戦時中にやっと海軍特別警察隊を作ったが、
海軍占領地の担当で、人数は陸軍憲兵よりずっと少ない
2023/07/09(日) 09:51:13.23ID:EnUt+MSI
>>306
誰が除外するときめた?
2023/07/09(日) 10:05:20.92ID:GUcsvg5t
じゃあ海軍と空軍で、民間人に対する警察権を持っている国がどこなのか教えてください
まさか知らないってことは無いよね?
2023/07/09(日) 10:08:41.34ID:EnUt+MSI
>>308
そんな話を出す必要がない
後出しで海空軍は除外だと言う前にまず最初から陸軍限定の話だと言っておきなさい
前提を先に挙げなかったあなたのミス
2023/07/09(日) 10:11:26.03ID:GUcsvg5t
どこの国でも軍警や憲兵は海軍や空軍には所属してないんだから、除外するのが当然ですが?
自分がド無知なのを棚に上げて、屁理屈こねないでください
2023/07/09(日) 10:12:50.73ID:EnUt+MSI
条件の後付け以上の屁理屈は無いだろう
2023/07/09(日) 10:14:35.12ID:GUcsvg5t
条件の後付以前の常識の問題ですな、そして常識に欠けた誰かさんは今、トンチキなことをぬかしてるという
2023/07/09(日) 10:19:04.41ID:EnUt+MSI
>>300
もう一度これを読み直せよ
314名無し三等兵
垢版 |
2023/07/09(日) 10:30:35.09ID:GUcsvg5t
まさかと思うが、主題である民間人に対して警察権を持つ軍事組織ではなく、主題に関係なく軍隊とよばれる全部だとか言わないよな?
2023/07/09(日) 10:34:23.68ID:EnUt+MSI
君の中で"軍隊"と書いてあったら陸軍のみを指して海空軍は除外されるのか?
316名無し三等兵
垢版 |
2023/07/09(日) 10:41:33.13ID:GUcsvg5t
基礎知識もないくせに、なんで人様に偉そうな口調で的はずれな説明したがるんだろうね、この手の人達は
2023/07/09(日) 10:45:29.67ID:EnUt+MSI
基礎知識がおかしいのは"軍隊"という単語が陸軍のみ含まれると勘違いしていた君だろう
318名無し三等兵
垢版 |
2023/07/09(日) 10:50:02.98ID:GUcsvg5t
で、明らかに主題と関係ない空軍と海軍を混ぜるという、何の話をしてるのかすらわかってない人は誰かな?
2023/07/09(日) 10:52:52.54ID:EnUt+MSI
>>318
じゃあ聞くけど"軍隊"の中に陸軍しか入らず海空軍は除外するというのが普通と思っている話と
海空軍は警察の代わりを務められないという話とでは
どちらがより根本的な間違いだと思う?
320名無し三等兵
垢版 |
2023/07/09(日) 11:01:50.26ID:GUcsvg5t
君、リアルで空気が読めないって言われてるだろ?
「軍事組織に警察活動をやらせる」という話題で、やるのは軍警察や憲兵という独立した組織か陸軍所属の者であって、空軍と海軍は無関係だという常識があるなら、それを数に入れるなんて的はずれな事をするわけも無し
2023/07/09(日) 11:10:09.99ID:EnUt+MSI
それで相手のことばかりで自分自身の間違いに関しては言及なしか?
322名無し三等兵
垢版 |
2023/07/09(日) 11:15:43.87ID:GUcsvg5t
なんでもいいからとにかく言い返しているうちは負けではない、と何故か勝ち負けの問題だと一人で思ってる事だけは良くわかった
2023/07/09(日) 11:18:59.08ID:EnUt+MSI
勝ち負けの話など一度もしてないぞ
どこから出てきた?
2023/07/09(日) 11:27:28.85ID:Oh8M4Rjt
そもそも防衛出動の前段階、基地警備やレーダー・ミサイルサイトの警備に警護出動や治安出動として陸海空問わず警察力を行使するということが理解できていないんじゃないか
そして警察比例の原則も理解していないから、なぜ格闘技術が必要なのかも理解できない
2023/07/09(日) 13:15:35.07ID:Q3LAHIaw
もはや元質問からかけ離れた議論になっているので両者とも議論スレへ行け。
2023/07/09(日) 13:16:25.68ID:ON6zJdYk
架空戦記では二次大戦で日本がアメリカに勝つ的な荒唐無稽なものが多いと批判されますが、ではスレ民が考える「二次大戦で枢軸側が連合国側と互角に戦えそうなチート」はなんでしょうか。
2023/07/09(日) 13:48:14.31ID:D9OcfAbs
連合国と互角に戦える(資源含む)工業力や技術力があればそもそも戦争しないってのがあるからね
2023/07/09(日) 14:09:24.97ID:Q3LAHIaw
>>326
*アメリカが参戦しない
*トハチェフスキーが粛清されない(ソビエト内部に史実よりもずっと深刻な二派対立が起きるしスターリンの独裁指導が弱まるのでかえって弱体化する)
*永田鉄山が殺害されない(東條英機政権に至る流れが作られなくなるし石原莞爾の影響力が史実よりも弱まる)
とかかな?

ただ「荒唐無稽とは言えない」というレベルで考えてる限り「そんなの無理」っていうものしか出てこないのはやむを得ないな。
2023/07/09(日) 14:26:47.28ID:8YR0hzg0
というか枢軸国に入らなきゃいいんだよ根本的に
3国道盟で決定的に敵対しちゃったからな

オカルトがありなら日本人が日本にタイムワープじゃなくて
アメリカにアメリカ人がタイムワープしてこいつが超有能で
「日独伊は大切な仲間だお、ソビエトと中国はヤバいお!敵だお!」
と美味い感じに説得してくれれば米英日独伊の連合国vsソビエト中国の枢軸軍でハァハァ
2023/07/09(日) 15:21:15.84ID:ON6zJdYk
ゴルゴ13で、こちらを殺そうと攻撃してくる戦車の履帯ビスを的確に射撃しまくり戦車をM16で行動不能にするという神業の狙撃がありました。
このレベルの神業が毎回できる前提なら、戦艦大和をM16で航行不能にする方法はあるんでしょうか。
2023/07/09(日) 15:27:10.42ID:8YR0hzg0
赤井さんみたいに100キロ先から艦橋の艦長を精密狙撃すればまぁ
2023/07/09(日) 19:37:15.73ID:EBYStUFe
ブリッジの乗員を狙えば一時的に機能不全にはできるだろうが、機械的なトラブルで航行不能にするのは無理
漫画的には、砲口から込められた砲弾の信管を撃ち抜くとかやりそうだが、徹甲榴弾は信管が先端ではなく
後部にあるし、三式弾は時限信管だし、あとは榴弾だけになるが、それを砲口の真正面から狙うとなると角度的
に難しすぎて非現実的
2023/07/09(日) 20:25:38.28ID:5PFsKvAd
>>332
M16で主砲の砲口から榴弾の信管を狙い撃てれば爆発させられますか?
角度の問題は彼ならクリアできそうな気がします
334名無し三等兵
垢版 |
2023/07/09(日) 20:34:56.66ID:EBYStUFe
46cm榴弾の信管が5.56mm弾で作動するかが疑問だが、仮に筒内爆発を起こしても砲塔一つが機能しなくなる程度で下の弾薬まで吹き飛ぶとか無いし、
また砲弾が込められた砲口(つまり今から発射するところ)に対して真正面に占位する手段が無いし
2023/07/09(日) 21:17:37.33ID:b8zFpDl4
弾着確認用に染料を入れて、水柱の色でどの弾だったか確認していなかったか? ならば水に叩き込まれても、信管は作動するだろう。
まぁ衝撃かライフルリングの回転で安全装置が外れる仕組みなら、ただ砲内で信管を叩いても、起爆させるのは難しいかも知らないが。

誰か、その辺の仕組みを良く知ってる人は居ないかな?
2023/07/09(日) 21:52:06.52ID:5PFsKvAd
>>334
>また砲弾が込められた砲口(つまり今から発射するところ)に対して真正面に占位する手段が無いし
地元の漁師を雇って漁船で曳かせた凧の上から狙撃とかありそうじゃないですか?
337名無し三等兵
垢版 |
2023/07/09(日) 22:59:00.85ID:rnH5Jyg5
航行中の大和が砲身に仰角をかけ発射まで何秒?
その間に正確に砲口の真正面に凧でどうやってつけるのか?
2023/07/09(日) 23:19:29.95ID:ZNSqu6Az
それ以前に「凧が撃ち落とされる」とは思わないのだろうか
2023/07/09(日) 23:59:08.90ID:lYegljes
>>337
跳弾はどうでしょう
過去にゴルゴは女がバシャバシャ泳いでた際の波を使い跳弾し、物理的に不可能な箇所にいた標的に当てたことがある(硝子の要塞)
普通の水面どころか波で跳弾できてしまう
2023/07/10(月) 01:58:52.16ID:Nw9Kraji
跳弾で長い砲身の中をどうやって信管をピンポイントで当てるのか?
そして過去の例として日向とかアイオワとか、事故による砲塔での爆発があっても航行不能にはなってない
341名無し三等兵
垢版 |
2023/07/10(月) 10:51:53.01ID:wDLmBQ7l
>>333

無理です
戦艦の砲弾の信管は砲弾底部についていて正面からは狙えません、
おまけに発射の衝撃で爆発しないように、発射後空中で確か信管の安全装置のネジが緩んで爆発する様になりますので、仮に砲弾の先に信管がついていたとしても発射前では爆発しません
5.56がライフリングに詰まると仮定しても、戦艦くらいの口径の場合無視して発射できそうです
88mmの場合14.5mmの対戦車ライフルが砲身内部に詰まると発射不可能になったそうです。
342名無し三等兵
垢版 |
2023/07/10(月) 11:05:48.39ID:wDLmBQ7l
安全装置が解除される距離は砲身から発射されて150m飛んだ辺りだと言われています。
2023/07/10(月) 12:38:35.93ID:njVdSGL+
>>341
ありがとうございます
信管の位置は>>322でも言及されていますが、榴弾についても底部にあり、かつ発射後に安全装置が解除されるということですね
2023/07/10(月) 12:55:47.78ID:wDLmBQ7l
大和の零式通常弾は弾頭着発信管の88式と零式時限信管を使い分けていたらしいです
でもどちらにしても安全装置があるので発射前に何らかの打撃を加えても爆発しません
2023/07/10(月) 12:57:48.58ID:njVdSGL+
>>344
ありがとうございます
2023/07/10(月) 15:56:58.78ID:Nc7blEh5
仮にゴルゴがひたすら艦橋の人間を狙撃し続けた場合、大和は動かせなくなるのでしょうか。
とりあえずガラス越しと戦艦の外にいたら全滅、艦長を最速で狙撃し、ゴルゴはどこから撃ってるか分からず撃退できないとします。
2023/07/10(月) 16:36:46.74ID:0BsxEkyR
>>346
戦艦大和に限らず戦艦であれば通常使う航海艦橋や露天艦橋の他に戦闘時用の「司令塔」(戦闘艦橋)ってのがあって、これは戦艦の主砲弾の直撃喰らっても耐えられるレベルの装甲で囲まれてる(ただし狭苦しいし外がよく見えない)ので、ここに籠ってる人間はどうやっても狙撃できない。
なので狙撃だけで指揮不能にするのは無理。
2023/07/10(月) 22:10:27.52ID:Y3HwJqDW
>>347
極論すれば、狙撃の名手たちを集めて
・外&ガラス越し全員射殺
・潜望鏡破壊
・その他外を見る手段全部破壊

まで持っていけたら、原理上外を見る方法がないので事実上指揮不能では
過去にゴルゴが1人で要塞相手にこれやったけど(全ての監視カメラと窓を狙撃して外が見れなくなる)
349名無し三等兵
垢版 |
2023/07/11(火) 00:47:21.11ID:fLwzp+85
5ちゃんねるはどうなるんだろうねこれ。
とりあえず現状とても不便だからなんとかなってほしいが……。

>>348
戦艦の司令塔の視察孔の防弾ガラスを狙撃して内部の人間を殺傷することはまず不可能だと思う。
20ミリクラスの対戦車ライフル(対物ライフル)使っても抜けはしないんじゃないだろうか。
外側の何枚かを砕いて外部視察不能にすることはできるだろうけれど。
2023/07/11(火) 00:48:46.68ID:z/qviPB1
2.26で皇道派のクーデターが成功したという歴史改変を起こした架空戦記でオススメを教えてください
「キャラや文章のクオリティが高い」ではなく「皇道派が権力掌握した場合その後どうなるのかの歴史シミュレーションが巧みか」という観点でのオススメです
自分自身の創作に使うわけではなく良質な歴史改変シミュレーションを読みたいので(ネット小説等でもOKです)
2023/07/11(火) 06:57:34.40ID:MdKxVVwN
おふう
2023/07/11(火) 15:15:12.83ID:n4wzVsOP
アベンジャーズとかウルトラマンで出てくる巨大空中要塞を実現させるなら、要塞を浮かせる出力以外にどんな問題が立ちはだかるんでしょうか?
353名無し三等兵
垢版 |
2023/07/12(水) 04:44:56.56ID:CZxTQ12g
出力というより浮遊させる方式、技術
アベンジャーズというかS.H.I.E.L.D.のヘリキャリアは四基のプロペラタービンで、キャプテン・スカーレット
のスペクトラム・クラウドベースはジェット推進?で無理やり浮いているが、サイズや重量的にどう考えても無理で、
重力制御的な架空具術が必要になるだろう
354名無し三等兵
垢版 |
2023/07/12(水) 18:20:20.80ID:n4eWMvy3
1941年の日本が対米宣戦を行わずに当初の予定通り資源帯と英国領のみに進攻していたらアメリカはどう動くでしょうか
2023/07/12(水) 18:21:58.00ID:1qeHWy55
英領が攻められた時点でアメリの方から宣戦布告するだけでは
2023/07/12(水) 18:39:32.87ID:PIesYr1J
英国植民地が攻撃されたら宣戦布告できるが
ドイツ軍が英本土を直接攻撃してても宣戦布告できない米国議会ってどういう判断がなされているんだ?
2023/07/12(水) 19:04:07.89ID:1qeHWy55
>>356
東アジアはフィリピンがあるから直接的にアメリカの利権が脅かされる
マッカーサーなんかも強力に参戦を主張するはず
それにアメリカは開戦前までは日本のことを舐め切っていたきらいがあるので、鎧袖一触みたいなつもりで宣戦布告してくるのでは
2023/07/12(水) 19:16:06.23ID:Ah2tuBJM
日本に対して鎧袖一触と考えても英国と連合するならどちらにせよドイツも敵についてくるので
想定される敵の戦力としてはむしろドイツ単独の時より多いにも関わらず日本が加わったほうが余裕と考えるということ?
議会で参戦派が非参戦派をどう説得するのか
勝算についてどう考えているのかよくわからない
2023/07/12(水) 19:21:08.31ID:1qeHWy55
そりゃ仮定なんだなんだからわかるわけない
でも史実に照らし合わせれば、日本に宣戦布告させるために鉄や石油の禁輸などで追い込んで日本をダシに欧州へ裏口参戦して、日本は鎧袖一触で速攻片付けて返す刀でドイツと戦おうと考えていたのは事実だろう
だから日本が先にアメリカに手を出そうが出すまいが結果は同じでは
2023/07/12(水) 19:29:14.45ID:t3FERmwL
やっぱ普通にドイツと呼応してソビエト挟み撃ちしかなかったな、これなら勝てた
2023/07/12(水) 19:40:51.61ID:+Jw4xRWo
>>359
だから史実で戦争に参加するためにそこまでしないといけなかったのに英国植民地が攻められたらあっさり宣戦布告できるようになるまでの過程が具体的に想像できないんだが
2023/07/12(水) 19:45:29.59ID:t3FERmwL
無人ボートとかをプカプカ特攻させて仕方なく沈めたら「あwwwジャップが先制攻撃したwwwちゃんと撮影してあるから証拠もあるぞwwwリメンバーパールハーバーならぬ特攻ボートwww」で無理やり参戦するだろjk
2023/07/12(水) 20:27:02.62ID:1qeHWy55
>>361
知らんがな、それは小説家とかの考える事だし
一から十までお膳立てされないとお前は何も書けんのか
2023/07/12(水) 20:30:52.95ID:PIesYr1J
>>363
そうなると君の考えはあまり説得力がないとしか言いようがないんだよ
「英領が攻められただけではアメリカは宣戦布告してこないのではないか」という見込みのほうが強くなる
365名無し三等兵
垢版 |
2023/07/12(水) 20:38:56.15ID:1qeHWy55
それもお前の思い込みにすぎない
説得力の問題では無い
それに質問は「アメリカはどう動くでしょうか」なので違う想定ができるならお前が勝手に書けばいいだけ。
架空のことに関して議論をした所で、どちらの方向であっても現実には絶対に起こらないことなんだから、何の意味もないし無意味だし、両方とも説得力が無い
なぜなら実際には起こらなかった事なんだから。
2023/07/12(水) 20:48:03.79ID:PIesYr1J
>>365
まあなぜそうなると思ったのかを十分に説明できず「仮定なんだからわかるわけない」で最終的に投げ出してもそれが君にとって満足な回答であるというならこれ以上は平行線だから話し合いの意味はないな
2023/07/12(水) 21:44:19.59ID:qkGLxbO4
>>366
「実際はどうだったと思われますか?」って話だと、

「あなたの思うとおりかもしれないし、そうじゃないかもしれない」

しか答えは無いんだよ。実際起こってない事に回答なんてそもそも存在しないんだもの。
368名無し三等兵
垢版 |
2023/07/12(水) 21:54:12.07ID:1qeHWy55
架空の現実では無い事なんだから初めから意味はない
お前が他人の架空の意見に議論ふっかけて意味があると持ってるならそれは間違い
そもそも答えが無いのだから平行線とかそう言う問題では無い

別の意見があるなら単にそれを書けばいいだけだ
2023/07/12(水) 22:22:57.63ID:PIesYr1J
いやこの場合は単に回答に関して詳細を聞いたら「そこまで考えてない」という残念な答えが出てきただけだろ
それで君自身も良いなら良いで話は終わっている
もうお互いに答えに満足した
370名無し三等兵
垢版 |
2023/07/12(水) 22:59:12.27ID:1qeHWy55
>>369
だからフィリピンがあるから参戦すると書いてるだろ、文盲かお前は
2023/07/12(水) 23:35:44.35ID:qkGLxbO4
そんなもん、言い合っても回答が存在しないんだから全くの無意味なんだがな。

ま、ヒマなんだろうから気が済むまでやっとくれ(サクッとNG行き)
2023/07/13(木) 00:07:59.09ID:j6eOVF4O
>>370
「フィリピンがあるんだからアメリカは宣戦布告してくるに決まってる」それが君の中の"詳細"であり全てでそれ以上の説明はできないのが結論なんだろ
その認識の差が平行線の理由だな
373名無し三等兵
垢版 |
2023/07/13(木) 05:47:05.81ID:J1eX2nKg
「リメンバーパールハーバー」が無いので戦意がぜんぜん違うぞ
2023/07/13(木) 12:23:16.18ID:aqLbky4m
戦艦は頑丈だとよく言われますが、仮に5戦艦大和が東京湾にワープしてきたかのように現れて問答無用で砲撃し始めたら、もろもろのゴタゴタ込みで砲撃開始から何時間程度で戦闘不能にできますか?

また50万トン級戦艦なら戦闘不能までの時間は変わるんでしょうか。
2023/07/13(木) 12:23:38.34ID:aqLbky4m
5戦艦大和ではなく戦艦大和です、すみません
2023/07/13(木) 12:33:08.93ID:2/gAZ18B
>>374
9〜12時間ってところかな?
全く事前準備してない(できない)としたら。
2023/07/13(木) 13:43:44.40ID:5j5N1F3v
その場合高空からL-JDAMで攻撃するのかな?
2023/07/13(木) 14:59:40.08ID:2/KWJ2pb
セブンのアイアンロックスとかダライアスのヤドカリみたいに「大和かと思ってたらなんか謎の怪獣が!」パテーンだな
2023/07/13(木) 15:11:28.00ID:2/KWJ2pb
ざっと1か月くらいかな自由民主党だと、東京どころか日本中が火の海にされそうですな
1日目
増税軍拡国葬ハゲ
「現実的に検討を、今、加速しているところです」

2日目
増税軍拡国葬ハゲ
「与党や専門家の意見も踏まえ検討を加速しています」

4日目
増税軍拡国葬ハゲ
「政府は大和への攻撃を巡り、米国製巡航ミサイル「トマホーク」の使用など検討を加速している」

7日目
増税軍拡国葬ハゲ
「専門家の意見も踏まえ、年末までに具体的な結論を出せるよう、検討を加速していく」

11日目
増税軍拡国葬ハゲ
「慎重に注視し、緊張感を持って見極め、検討に検討を重ね、専門家の意見を聞きながら、検討を加速していく」

16日目
増税軍拡国葬ハゲ
「全ての選択肢を排除せず、遺漏なく適切に毅然と最善の方法を模索した結果、検討を加速していく」

22日目
増税軍拡国葬ハゲ
「遺憾の意を表明する方向で模索したいと思います検討を加速していく」

29日目
増税軍拡国葬ハゲ
「オリンピックや軍事費倍増や国葬や万博とかは無条件に即決します赤坂自民亭」
2023/07/13(木) 17:20:31.07ID:ybNusodt
>>374
現実問題からすると、東京湾のどの地点にあるかによる。
そのうえで、砲撃開始から何時間ってのは以下の要素に左右されるかな。

・砲撃開始地点から動くのか(動かないのかもしれないし、動くのかもしれない)。
・動くとして、攻撃最適地点への行動の制約は可能か否か(あんま変なとこで沈めてもっと大問題が生じないかの確認は必要)。
・動かないなら、そこで攻撃して大爆発とか起こしても、周囲への被害は最低限に留まるのか(そうでないなら、砲撃不能にする程度の攻撃方法を考えねばならない)
・同、全てクリアしたとして、攻撃時に周囲への被害を極限するため民間人の避難および侵入禁止措置にどれだけの時間がかかるか。

ともかく「砲撃の被害>放置した場合の被害」をクリアできん事には…まずもっていきなりワープしてくるような代物が「ホントにそれ、ただの戦艦大和なの?」って問題があるし。
そうなると、いきなり爆撃だのミサイルだのでいいのかって問題が出てくるし。

いずれにせよ、無難なのはフロッグマンに爆薬搬入させて艦艇起爆、注排水装置の限界を超えた浸水によって、砲撃自体による浸水被害増加と合わせ、傾斜増大による砲撃不能に持ち込むのがまず先決になるかと。
その準備で米海軍の協力得たとしても早くて数時間だろうね。

もちろん「その前に主砲弾撃ち尽くして戦闘不能になるんじゃ?」って話もあるし、そもそも大和?が何を目標にしているのか、そもそも目標があるのか、あったとして複数なのか、それによっては
砲撃したりしなかったりの時間があるんじゃないかとか、考える事が多すぎる。

つまりその質問だと、「大和?が謎すぎて回答に困る」わけで、50万t戦艦に至っては想像上の産物でしかないから、そもそも東京湾で「浮いて」いられるかすらもよーわからん。
2023/07/13(木) 17:26:09.39ID:ybNusodt
>>374
あと最悪のパターンとしては、

・とにかく慌てて攻撃した結果、浸水被害で大和に沈没の危険が生じる
・動き出した大和が座礁して、各砲塔が使用不能になるまで当たり構わず砲撃を続けた挙げ句、陸戦隊まで出てくる

なんてのもあり、そもそも無闇に攻撃していいのか、まずは交信手段が無いのか、ロクな砲撃データもなく皇居や関連施設へ流れ弾が飛ぶ可能性あるのに攻撃してきた場合、
「それは本当に日本海軍がかつて保有していた大和なのか?」とか、考える事多すぎ。
382名無し三等兵
垢版 |
2023/07/13(木) 19:01:05.15ID:BxPB2DDo
防衛出動に必要な国会の承認を得るまでの時間がかかりそう
あとは百里基地からF-2が飛んできて終わり
2023/07/13(木) 20:05:00.74ID:X8WgB8fn
>>382
万が一戦闘機が大和の弾に直撃して都心に落ちたらどうなるんだろうか
2023/07/13(木) 20:12:56.56ID:ybNusodt
>>382
そもそも防衛出動の対象なのか?って話よ。

現象面から見れば、「ある日いきなり実物大の大和"みたいな"のが現れて、"どこの誰のもんか"もわからないし、攻撃してくる"理由"もわからん」わけで。

物理現象を跳躍した存在で何もかもがわからんし、攻撃したら何かすさまじい誘爆を起こして東京一帯が壊滅するのかもしれんし、
そうでなくとも湾岸の施設だの高層住宅の眼の前に居座られたら、民間人の避難が済むまで攻撃できないし、前述の要素も含めどこまで避難対象かもわからんし。
2023/07/13(木) 20:21:15.84ID:2W1vyC0/
>>384
とにかく向こうが勝手に撃ちまくって民間人が1000人以上死んでるとかだと、とりあえず撃滅せよとならないんだろうか
戦闘不能にさせなかったら、それこそ大和を中心とした42km圏内は主砲の射程内として緊急避難させるしかない
386354
垢版 |
2023/07/13(木) 20:46:30.98ID:zfWafvoP
ありがとうございました。
2023/07/13(木) 21:45:33.77ID:ybNusodt
>>385
「それが軍艦なら」撃滅しちゃっていいんだが、そこにある日突然ポンと湧いて出るわけよ。「物理的にありえない超科学の何か」なわけだ。

物理的にありえない代物だけに、どんな物質でできてるかもわからないし、何をしたら何が起きるかがサッパリわからない。
まさか「何でできてるんだろ~?」って、工具持って確かめに行って無事に済むとも思えない。
半径42km圏内どころか、攻撃したらそれ以上の半径に被害が及ぶほどの大爆発を起こすのかもしれない。何もかもわからない。

まだいきなり「横須賀あたりに親善訪問してたロシアか中国の軍艦が東京湾に突然入って攻撃してきた」の方がマシだよ。
敵だの味方だの以前に、何が何だかワッパリわからないんだもの。
2023/07/13(木) 21:51:32.63ID:ybNusodt
そもそも>>374の仮定がムチャクチャすぎて、せめて

・それは太平洋戦争中に沈んだはずの戦艦大和そのものである。
・その証拠として通信くらいはできて、何かの誤解により国会議事堂(さすがに昔から場所は変わらないので、自分の位置さえわかれば砲撃できる)を砲撃し始める。

とか、もうちょっと詰めた話をしてほしいとこ。

あと、50万t戦艦ってのは海軍の金子って中佐による「ぼくのかんがえたさいきょうのせんかん」でしかないので、実際に作ったらどんなものになるかは一切不明。
ラクガキ程度の図面ともいえないスケッチと、コンセプトしか残ってないんだから何かの検討対象になりえない。
(仮想戦記には登場してるから、それをベースにすりゃまた別だが、どれの事だか指定は欲しい)
2023/07/13(木) 21:57:46.20ID:ybNusodt
なお、仮に>>388の方法で「昔の大和そのもの」とわかっても油断はできない。

創作モノではこういう「何か」に対する解釈はいろいろあり、極端な場合、「質量保存の法則を無視した"何か"は地球を破壊する反陽子爆弾になりえる」とか、なんかスゴイものになりかねないパターンさえある。
現実はそんなことねーだろと言いたいとこだが、その現実を超越してるだけに、「攻撃しても大丈夫だよね?」って言われて、責任持って大丈夫と言える奴がいるわけもない。
2023/07/13(木) 22:02:17.07ID:ybNusodt
そのへん考えると、問答無用で攻撃されようがなんだろうが、最終的には「大元帥陛下の末裔(今上天皇)」にお願いして、まず攻撃を止めてもらうべきではなかろうか。
指揮系統として有効なのはそれくらいしかないし。

>>374「ある日突然東京湾にワープして」なんて言い出すからこんなメンドクサイ話をしなきゃいけなくなってるが、単に「近代兵器で大和を沈黙させようと思ったら」じゃアカンの?
2023/07/13(木) 22:05:57.23ID:2/KWJ2pb
実際1945年4月に沖縄に向かってる最中の大和がタイムワープしてきたとしたら
向こうだってわけわからんまま周囲に撃ちまくったりは絶対しないだろ
とりま通信を試みるとか索敵機を飛ばすとかボートだすとかやらね?
ずいぶん様子が変わってるけど「これが80年後の東京」するだろ多分
392名無し三等兵
垢版 |
2023/07/14(金) 00:53:57.99ID:KHofpszo
さすがに一見して戦艦とわかる物に対しては、警察では手に負えないものに対する「治安出動」ではなく、国防のための「防衛出動」にはなるだろう
2023/07/14(金) 01:14:34.45ID:7UkVT8w+
あまり(いや多分全く)関係はないけど「超時空戦艦まほろば」という単語が頭に……
2023/07/14(金) 03:13:23.02ID:S8WXFJuu
防衛出動だと「外部からの攻撃」に対して発令されるものだけど、この場合は「外部なのか?(過去の日本のものだとしても、そう確証がないとしても)」って問題があるからな…
そういえば内戦の場合は何が発令されるんだっけ。防衛出動には含まれてないような…
395名無し三等兵
垢版 |
2023/07/14(金) 03:20:37.38ID:KHofpszo
戦艦なんて日本国内のテロリストが所持して使用するなんて絶対ありえない物、「外部からの攻撃」以外に判断のしようがないと思うが
2023/07/14(金) 04:42:34.42ID:S8WXFJuu
>>395
「外部」って確定するにゃ、「どこの誰が所有してる何?」が判明しなきゃならんわけよ。
仮に国籍不明オーナー不明だとしても、せめて「それは何?」が判明しなきゃならん。

しかし>>374の通りだと「ある日突然そこに出現した、戦艦大和のカタチをした何か」でしかないわけで、なんだかワッパリわからない。

攻撃してくるには何とかせにゃいかんが、反撃する前に無線でも発光信号でも手旗信号でも、なんか交信を試みるのが先だし。
それに反応が無けりゃ反撃して傷をつけても無事で済むものかがわからないと、どうにもならん。

仮に宇宙人が転送したトラップで、反撃したら自爆して日本沈没とかだったらどうする?
荒唐無稽というなら、「ある日突然そこに戦艦大和があって、攻撃してきました」の時点で既に荒唐無稽なんだから。
2023/07/14(金) 04:46:53.03ID:S8WXFJuu
>>395
さらに言えば、交信に成功したら案外アッサリ誤解だかなんだかを認めて対話を始めるやもしれんし、それならそもそも反撃する必要が無い。
被害を受けた国民には、突然の大災害にあったと思って補償を行うしか無いだろうし、それにしても「戦艦大和みたいなもの」のオーナーによって判断が変わる。

攻撃されました反撃しましたで済ますにゃ、あまりにも>>374の設定が端折りすぎてて、かえってメンドクサいわけよ。
2023/07/14(金) 04:52:41.32ID:S8WXFJuu
>>395
さらに畳み掛けるようだが、「戦艦なんて日本国外も含めいかなるテロリストが所持して使用するなんて絶対ありえない物」でもあるんだぞ?
何しろ現存する稼働戦艦が実在しないんだから。
2023/07/14(金) 08:40:26.25ID:4YoW0yPn
>>374
質問者はそこは質問してないので
おそらく交渉は失敗した後の対応を聞いてるのだろう
でも時間がかかるなら交渉を引き延ばしてその間に国会手続きとかF-2の爆装と配置とか進めるので、
交渉決裂しても意外とあっさり片付くと思われる
2023/07/14(金) 08:49:10.83ID:4YoW0yPn
>>908
クラウツ?
 クラウツ?! クラウツ!
  クラウツ!! クラウツ!!!! クラウツ!!!!
   クラウツ!!!!!!!
2023/07/14(金) 09:42:09.78ID:tnvlkZu2
すみません>>374です
設定が必要ならば
・戦艦大和は、人の心を読める侵略精神エネルギー生命体が大和が最強というロマンを持つのんきな一般人を読み取り、じゃあその兵器を真似ようとしたもの
・弾薬が無限に存在する事以外は他全て大和そのもの、ひたすら撃ちまくってくる
・生命体は非常に攻撃的で、交渉の余地は存在しない。全力攻撃以外の一切の行動をとらない(流石にヤバイのが飛んでくると判断できたら戦艦大和にできる限りの動作で回避する)

くらいにしてください
2023/07/14(金) 09:45:06.08ID:z+ylV1FP
僕いいこと考えたんですけどそいつを洗脳なり乗っ取れれば
2023/07/14(金) 09:46:38.72ID:tnvlkZu2
あ、後一応
・各砲台は精神生命体が操縦することにより、現代イージス艦に匹敵する脅威的命中精度を誇る(例えば対空砲はCIWS級)
くらいです。
2023/07/14(金) 12:02:24.39ID:M2iJNCB6
>>403
そういう機能がある時点でそれは「戦艦大和」ではないと思うけど……。

「かつて実在した戦艦大和のような何か」であって大和ではないわな。
『蒼き鋼のアルペジオ』の霧の艦隊みたいなもので。

なおCIWSはどの機種でも別にそんな驚異的な命中率があるわけではない。
大戦中の高角砲に比べればずっと上ではあるにしても。
仮に戦艦大和の12.7サンチ高角砲にCIWSとしてのシステムを連結しても、発射速度と砲塔旋回速度(と信管)の問題あるので有効性はずっと劣るし近接対空防御兵器としての有用性がものすごく高まるというものではないだろう。
2023/07/14(金) 15:21:47.11ID:uJw7u1Xc
『インデペンデンス・デイ・リサージェンス』では全長4700kmという超巨大円盤がマッハ1~2くらいののろい速度で地球征服にやってきましたが、流石にここまででかければ宇宙空間に核ミサイルを撃っても命中するのではないでしょうか?
隕石に核ミサイルを撃っても当たらないと聞いたので質問しました。


敵対は明らかで前も地球征服しに来たので議論の余地なしでミサイルを撃てるとします。
2023/07/14(金) 15:44:37.78ID:M2iJNCB6
>>405
インディペンデンスディ見ればわかるがあの宇宙人はエネルギーシールド、日本でいうところのバリア張る技術があるので、核兵器の直撃程度では歯も立たない。

その想定なら当たりはするだろうが、全く効果はないだろう。
2023/07/14(金) 17:00:53.50ID:4YoW0yPn
エネルギーシールドは少なくとも可視光線は100%通すと思われる。放熱の関係上赤外線も通すと思われるので、核を使えばその分のダメージは入るのでは
2023/07/14(金) 17:30:58.52ID:M2iJNCB6
>>407
インディ~の作中だとシールド張ってる限り核弾頭の空中発射型巡航ミサイルの直撃喰らって機体表面で炸裂しても全くダメージになっていない。
なのでその種の物理学的考察は作中の描写を正とするなら無意味。

なおシールドがないと戦闘機の空対空ミサイル二桁叩き込まれたらあっさり爆発炎上して墜落したので、物理的な装甲はない上に構造的にはモロいようだ。
2023/07/14(金) 17:40:44.13ID:M2iJNCB6
補足しとくと「大した装甲はない」というのはノベライズ読むとよくわかる(アメリカ西海岸担当のもの以外は別に決死の特攻で自爆を誘発させられて破壊されたわけではない)んだけど、えっならあのアブダクション父ちゃんの犠牲は……というのは、それはそれなんだろう。
410名無し三等兵
垢版 |
2023/07/14(金) 17:45:20.68ID:G0hU1/8i
>>396
日本国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある事態に際して、日本を防衛するため必要があると認める場合に、
内閣総理大臣の命令により、自衛隊の一部または全部が出動すること」
が防衛出動、明らかに日本内部のものではない何か=外部のものが何者であるかを確認する必要だという法律は無い
あと防衛出動でなければ武力行使が認められないので、自然災害とみなされるシン・ゴジラに対しても防衛出動だった
2023/07/14(金) 17:50:47.43ID:PYM+zbpI
>>408
"ID4"って有名な略語があるんだからそんな中途半端な略語使わなくても
2023/07/14(金) 18:04:18.07ID:4YoW0yPn
>>409
装甲の問題じゃ無い気がするけどな
あんだけデカいものが重力で潰れずに構造を保ってる以上ある程度の部材の強度はあると思う。例えば装甲が無い商船でも外板の厚みが40mm弱はある様に
浮き上がる装置が無数に分散して配置されてるなら構造材がペラペラな可能性もあるのか?
2023/07/14(金) 21:35:09.70ID:7UkVT8w+
すごいどうでもいいんだけど映画「インディペンデンス・デイ」、LAV-ADが出てくるものすごい珍しい作品なんだよな……。
本物ではなくミニチュア(と車内のセット)だけど。
シナリオ(とそれ元に書かれたノベライズ)だと普通にM1戦車で、何故映画の方はこんなマイナー車両出したのかが謎だ。
2023/07/14(金) 21:48:01.49ID:7UkVT8w+
と、直径20kmとかあるような円盤状の飛行物体の上面狙って弾頭威力150ktの核弾頭(B-2からALCMらしき巡航ミサイル撃ってたから威力そのくらいのはず)を撃ち込んでほぼ表面で炸裂させたとして、
その場合直下の地上にはほとんど直接的被害は生じないと思うんだけど、どんなもんなんだろ?
なにがしかの破壊力があるレベルの熱線も爆風も飛行物体の下の地上には到達しないのでは……?
2023/07/15(土) 06:28:12.50ID:fBmJ6UDC
>>412
重力制御装置的なもんがあるとして、その装置が無装甲で片端から破壊されるようなもんなら、結果的に構造を維持できずに崩壊するだろね。
2023/07/15(土) 16:31:55.44ID:C2z0Uc1X
>>415
重力制御はそれこそリサージェンスでやってたから、4700kmある円盤もそれで維持してるのでは
2023/07/16(日) 23:18:02.85ID:O3SErrH1
日本がワシントン軍縮条約会議で要求した主力艦の対米7割保有を認められた場合、どれくらいの数の主力艦を保有できたんでしょうか?
2023/07/17(月) 18:23:01.25ID:tpDDuYZS
>>417
とりあえず赤城、天城と加賀と土佐は建造できる。
陸奥も無条件で保有できる。

そのかわりアメリカはコロラド級の4隻すべてとサウスダコタ級/レキシントン級をそれぞれ3隻は保有できるし、コロラド級を2隻に留めれば3隻ではなく4隻保有できることになるけど。
2023/07/18(火) 01:46:53.56ID:Z/s+C6Kk
い、いぎりすは?いぎりすはつくるの?
2023/07/18(火) 01:55:17.76ID:VTdFNCDj
イギリスの場合建造枠使って新しい戦艦作ったかそれともその枠を既存の戦艦群の維持に当てたかは微妙なところだろうとは思う。
でも「イギリスだけ16インチ砲戦艦がない」ってわけにもいかないし、N型戦艦とG型巡洋戦艦はやはり建造されたんじゃないかな。
これまた「それぞれ最低限の2隻づつだけ作った」のか「枠いっぱいに4隻ずつ作った」かはわからんけど。
2023/07/18(火) 02:21:14.11ID:VTdFNCDj
あ、
「イギリスはそもそも建艦競争をやりたくない(やらせたくない)から軍縮条約を提唱したわけで、なのでイギリスは日米のように16インチ砲搭載戦艦を建造しなかった。
 しかし、いつまでも「イギリスだけ16インチ砲戦艦がない」というわけにもいかず、第2次大戦の直前に計画された16インチ砲搭載戦艦が4隻完成し、ビスマルク追撃戦の他それなりに活躍した」
ってのが一番それっぽいかも。

この場合史実のライオン級(この名前にはならないかもだけど)に相当する戦艦が4隻建造されているのでは、と。
で、

セントジョージ ビスマルク追撃戦他に参加 戦争末期には日本本土砲撃にも参加している
セントデーヴィッド 完成直前の状態のままフッドと共にビスマルク追撃戦に参加したことで有名 極東に回航された後マレー沖海戦で撃沈される
とそういうネタを散りばめておけば……。
2023/07/18(火) 02:25:08.40ID:Z/s+C6Kk
僕いいこと考えたんですけど

「へへ~日本は主力艦なんてそんなにいりませんよおこがましいむっちゃんも廃艦でおkです」
「その代わりといっては何ですがむっちゃん空母に改装しておkにしてついでに空母枠たくさんいただければハァハァ」

こんな感じで英米に役立たずの戦艦をガンガン作らせまくっておいて
日本は空母と補助艦艇作りまくって差をつけておけばハァハァ
2023/07/18(火) 05:38:56.66ID:KWELrxCT
>>422
ロンドン条約
2023/07/18(火) 06:28:26.54ID:5ty0bdAW
男塾の江田島平八は「後10人いたら二次大戦で日本がアメリカに勝ってた」とされてましたが(オランダ戦車部隊やナチスの一個大隊を1人で壊滅させ、その後原爆を奪ってニューヨーク投下しようとしたが、良心の呵責で自らやめた)、後10人いたら日本がアメリカに勝てたかもしれない超人はいるのでしょうか。
または後10人いたら世界史が変わってたと言える軍人はいるでしょうか。
2023/07/18(火) 17:29:10.76ID:Y9y2Ylc2
先日のワシントン軍縮条約の質問の回答ありがとうございました
日本が対米七割にこだわった理由が分かりました
2023/07/19(水) 10:40:20.88ID:5VJ/kjK0
>>424
民主主義の場合10人くらい簡単に替えが効くので意味がないと思う
専制主義国家とか封建主義国家なら可能性はあるのでは
2023/07/19(水) 11:48:58.11ID:cT4yJ0FN
>>424
指揮官なら

ナポレオン戦争でのフランス軍スーシェ将軍(後に元帥)
フランス軍はスペイン半島戦役で民衆を敵に回してしまいゲリラ等に苦しめられ戦役自体を失い掛けていた(最終的には失った)
特にアラゴン地方では町の攻囲戦も有ったことから対仏感情は最悪
そこに新たに軍団を率い赴任して来たスーシェは地域の復興を第一とした行政を行い最終的にはフランス軍内に対ゲリラ民兵隊が組織される程まで地域の感情を変えた
ナポレオンは回想で「スーシェが2人いたら余はスペインを平定出来ていただろう」と
スペイン半島戦役は帝国没落の最大原因なので10人と言わずスーシェがあと1人いたら歴史は変わっていたかも

ついでにスーシェはナポレオン最後の1815年戦役ではナポレオンが不在だった方面軍で成果を出しいてる
ナポレオンがワーテルローで敗れたので引いたけど
2023/07/19(水) 12:01:25.51ID:HvRrX34I
>>427
1815年戦役のスーシェ元帥はアルプス方面軍を率いて準備のできてないピエモンテ軍を撃退してサヴォイアに進軍したがオーストリア軍の救援が来ると総戦力で劣るためほとんど戦わずに国内に撤退した
これは6月15日のことでありワーテルローより前の話なのでナポレオンの敗北は関係なく
ワーテルローで勝利してもこの方面でそのまま進軍を続けるのは無理だっただろう
2023/07/19(水) 12:24:09.29ID:cT4yJ0FN
>>428
撤退開始が15日でその後はフランス国内には入らずオーストリア軍を牽制していて国内への撤退はワーテルロー後じゃなかった?
帰ったらChandlerかRogers辺り見直して見ますね
よく勘違いする方だからw
2023/07/19(水) 12:26:18.31ID:h44GFTrW
ルーデルが10人居たら独ソ戦はどうなってただろ
アメリカと敵対した時点でWW2全体として詰んではいるけど
2023/07/19(水) 12:27:10.94ID:HvRrX34I
>>429
じゃあ調べ直してからレスすればいいだろ
チャットじゃないんだから一々出先で不正確な情報でやり取りする必要性を全く感じない
俺は「半日反応がなかったから論破した」とかマウントを取ったりするつもりもないんだから時間を気にする意味はない
2023/07/19(水) 14:04:18.96ID:5VJ/kjK0
>>430
その程度じゃ結果は少しも変わらないだろう。6~7年飛んでるのに戦果のほとんどはすでにドイツが負け始めた43年や44年に集中してるし。
そもそも自分でアメリカって答え書いてるジャないか
2023/07/19(水) 14:07:08.97ID:tyaCpJd9
>>430
歴史は変わらないだろうけど、戦後のソビエト軍は実際以上に「対地攻撃基絶対殺す」な鬼の対空兵装軍隊になったかも。
「大戦には間に合わなかったが、急ぎ開発されて急遽実戦に投入された」という各種の対空戦闘車両がドイツを凌ぐ勢いで群れをなしていたかもしれない。
2023/07/19(水) 20:08:44.45ID:o2vNnCV3
源為朝が十人いたら

平安時代のジムと呼ばれたんだろうか
2023/07/19(水) 23:33:41.25ID:ZSRSxG2R
昭和天皇が10人いたら最前線で士気を鼓舞できますし影武者としても役に立ちますしアメリカさんだって昭和天皇1匹じゃダメでも5匹の首くらい差し出せば講和に乗るやろ多分
2023/07/20(木) 17:51:39.20ID:0gj/7pU+
依頼よろしくです!https://suzuri.jp/Hello_my_planet?locale=en
https://i.imgur.com/WosSCax.jpg
https://i.imgur.com/u4sh0Sa.png
2023/07/20(木) 21:59:56.78ID:YHtZY1GN
平等や差別防止の観点で、自衛隊が「全盲」「両手がない」「重度知的障害」「元通り魔で3人殺した殺人鬼」の誰かを雇わなければいけなくなった場合、現実的にあり得る順はどうなんでしょうか?
2023/07/20(木) 23:07:02.55ID:UjPsrH7w
>>437
入隊じゃなく雇うという意味なら、どれもその人の能力と、それを求める業務があるかどうか、つまり「適性」次第で、順番とか関係無いし不平等でも差別でもない。
適性のない業務へ無理やり雇っても互いにメリットないでしょ。
2023/07/20(木) 23:50:16.97ID:TNwT+YYe
なんか大企業は一定数障害者を雇わないとならない法律があるらしいですよ奥さん
2023/07/21(金) 00:32:21.92ID:4z4KN977
>>438
世界的にLGBTとかポリコレがスゴく過激になった世界という前提で答えていただけると幸いです
2023/07/21(金) 01:50:40.03ID:S+WU6NHN
>>440
それって全然「現実的」じゃなかろう。
仮想世界なら、それはそれで「需要と供給」を創造すればいいだけの話だ。
2023/07/21(金) 01:51:29.64ID:S+WU6NHN
>>439
それは>>437の条件以外で適性のある障害者を雇用すれば話は終わるね。
443名無し三等兵
垢版 |
2023/07/22(土) 03:56:02.69ID:BJwiB5dI
>>437
自衛隊が障害者などを雇用するとしたら、事務職など身体的に問題ない役職につけるだろう
あと「禁固刑以上の刑罰を受けて、その刑罰が終わっていない人」「禁固刑以上の刑罰を受けていて、執行猶予中の人」
は入隊不可なので、元通り魔が懲役を終え出所しているなら入隊は可能
2023/07/22(土) 04:06:19.46ID:RaAl8euS
「比較優位」っていう奴ですなガンダムで言えばスレッタさんは素晴らしいMSパイロットだけど
もし鉄華団に入団することになったらあそこ文字読める奴ですらビスケットしかいない状態だし
MSに乗らせるなんてもったいないと事務仕事ばかり押し付けられそうなイメージがしますお
2023/07/23(日) 03:50:52.28ID:Tj3X4YkB
凄い早口で言っていそう
2023/07/23(日) 13:32:16.76ID:f7bCBCQF
仮にドラゴンボールの世界観(敵も味方も惑星破壊余裕)で、自衛隊や軍隊はどのように存続すると思いますか?
どうせZ戦士や敵には手も足も出ない、仮にブチキレたら気弾一発で地球消滅と知っていたら存在意義を失いそうですが。

レッドリボン軍の人造人間は敵側として自衛隊や軍隊と考えないでください。
2023/07/23(日) 16:50:57.15ID:6W0gMX7F
顔失せるコーポレーションに協力してもらったりすれば宇宙の武器は手に入るし、RR軍くらいの軍備は作れるだろう
短期的には軍備はそのままで活動だけがアメリカの州兵とかロシアの国家親衛隊みたいな治安維持組織みたいなものになるのでは
2023/07/23(日) 17:55:52.92ID:XcjlOeTd
「既存軍事機構は異星人に対抗できない」がドグマであるなら、
既存のスタイルの軍隊はそのままの規模や編成で残るんじゃない?
地球内部での軍事対立が消えるわけじゃないでしょ
2023/07/23(日) 18:25:45.05ID:Zfz4Eu3A
つかドラゴンボールの世界に限って言えばあの世界もう軍隊はないのでは。

ブルマは「警察でもどうしようもなかったレッドリボン軍を…」とか言ってたし。
軍隊あるなら軍隊が対処してなかったとは思えないし(政治的な何かがあったのかもだけど)、「歴史的に軍隊という存在や概念がない」ならレッドリボン軍という名前自体がないだろうから。

世界統一政府的なものができた段階で軍隊は以後存在していないのでは。

そうはいっても「警察しかないし警察で対処できないので野放し」ってそれ近代統治機構としてどうなんだ……とは思うが。
2023/07/23(日) 18:49:53.27ID:v1qAtazN
https://www.youtube.com/watch?v=1I4MAB5h5KM
王立防衛軍ほか
2023/07/23(日) 19:06:57.86ID:aV/f9k3G
>>449
あの世界でも軍隊、もしくはそれに類する公的組織は存在はしていたはず。
ブルマの台詞に挙げられてない理由はわからんけど、あくまで山賊やテロリストの一種であってそういう概念の“軍”ではないから、ブルマは軍隊が対応するものとしては考えてなかった、ということなのでは。
2023/07/23(日) 20:56:14.32ID:SVrYlyNy
>>449
アニメでは軍隊がセルやナッパの迎撃に出てたよ
当然瞬殺だったが
2023/07/24(月) 13:43:22.96ID:1+8P3j++
結局その気になれば一瞬で惑星が消滅できる奴らの争いが日常的に起きてる世界なら、軍隊はどうなるんだろう
助けようにもどうせあいつら光速に近い速度で戦ってるんだろうしどうしようもない
モチベーションの問題も深刻だろうし空母も戦闘機も存在意義無さそう
2023/07/24(月) 13:55:56.17ID:PXkIkpLy
>>453
軍隊は外世界の存在とだけ戦うためにあるのではないし、サイヤ人がいてフリーザがいるから地球で地球人同士の国家間戦争や内戦、内乱がなくなるわけではないだろうから、軍隊は普通にあるだろう。

現在の地球だって「重機関銃装備の装甲車が一番強力な装備。全員集めても一個師団どころか一個連隊もいない」小規模国家の軍隊ってのは存在してるけど、彼らが「どうせ核兵器保有してる大国が核戦争始めたらオレたちなんかいてもいなくても同じだ。アメリカが本気になったらこんな国ステルス1機あれば爆撃されて終わりだよ」ていう低モチベーションでやる気なく仕事してるわけじゃないし。
2023/07/25(火) 03:38:23.70ID:kYF2TjE3
悟空やクリリンが警察力を振るうことに興味がない若しくは手が回らないのなら
紛争当事国における自警団のような格下といえども公共サービスを保管する的な意味合いの軍隊は存続するでしょ
2023/07/25(火) 13:20:50.39ID:NGlzMkhR
現世界最強の軍隊でも気候や地殻変動に対しては無力に等しいが別にモチベーション下がったりしてないだろう
2023/07/26(水) 13:37:13.24ID:KwYShB2o
>>453
漫画では亀仙人が悟空vsセルの戦いをテレビ越しに見て「う~む」と言う場面がある
458名無し三等兵
垢版 |
2023/07/26(水) 13:40:20.41ID:KwYShB2o
日本海軍が仮想敵をロシア海軍からアメリカ海軍に変更しなければ日本は過剰な軍備を持つことはなかったと言う人がいますがどうなんでしょ?
その分陸軍がリッチになるだけな気がしますが…
2023/07/26(水) 16:49:18.86ID:FIOiQc/e
>>458
そうなるにはアメリカがホワイトフリートによる世界巡航を行わないとか、米西戦争にアメリカが負けただの、アメリカ西海岸がアメリカのものでないとか、
「アメリカは日本の脅威ではない」前提を作らなきゃいけない。

何しろ国家戦略の根幹のひとつでもあるし、「後で戦争に負けるんだから余計なことをするな」というのは勝手だが、当然当時の人間に通じるわけもない。

さらにいえば、仮想敵をロシアにしたままって事は大陸重視であり、実のところ史実と大してやるこた変わらん。
結局のとこ、大陸との交通線を維持しつつ、有事には戦争を継続するための資源輸入を可能にする方策が必要なわけで、それらと本土を守るためには
史実同様の内線迎撃型艦隊を建造せにゃいかん。

太平洋戦争では結果的に外線に打って出たけど、アレ本質は内線迎撃型の「決戦部隊」だから、仮想敵がどうであれ海軍はそんな変わらんし、変えられないよ。
単に当時の国家戦略を妨害可能な勢力の、有力な主力艦隊に対抗可能な戦力を整備してるだけだから。

仮に変えるとしたら、日本がかなり早い時期に中東やハワイ、蘭印に権益を持ち、それを防衛するための植民地警備型海軍にならないと。
460名無し三等兵
垢版 |
2023/07/26(水) 18:42:02.48ID:KwYShB2o
>>459
ありがとうございます。
2023/07/26(水) 18:49:52.91ID:93vZbEDQ
もし日本が国民の反対により憲法9条を最も厳しい解釈にして、自衛隊・警察予備隊を保持しなかった場合、どのような未来になっていたと考えられますか?

中国や北朝鮮やロシアがどういう動向を取るのか気になります。
2023/07/26(水) 19:33:10.23ID:FIOiQc/e
>>461
当時の日本国憲法は、日本を占領していたGHQ、連合国軍総司令部の意向が強く反映されたものであり、
当初の平和主義から防共を見越したものへ変わったのも全てGHQの都合、というより許可によるもの。

それゆえ、「日本国民の反対により第9条がもっと厳しくなる」というのが、そもそも成立し得ない。
当時の日本国や日本国民には、そんな権利が無いんだもの。

無理やりそういう設定にするならば、そもそも「日本の降伏とGHQによる占領下、つまり指揮下に置かれた日本」が史実と異なっていない限り、ありえない。
2023/07/26(水) 19:37:47.61ID:FIOiQc/e
>>461
ちなみに「当時の日本」というのは、「天皇を含めた全てが連合国軍の指揮命令下に置かれ、独立状態にない国家」というのを、まず理解してほしい。
実際、憲法9条があろうと朝鮮戦争にはGHQの命令で海上保安庁の掃海部隊が出撃させられており、日本国民どうこうでなくGHQで全ては決まる。

その状態が変わるのは、1952年4月28日にサンフランシスコ平和条約が発効し、日本国が独立を回復してからとなり、その時にはもう
警察予備隊も海上警備隊も発足しちゃった後。
2023/07/26(水) 20:00:51.71ID:GAm0UHTP
教条的憲法9条ニッポンは架空史に分岐するスタート点にすぎず、
そこなら先は作者の想像力次第でどうにでもなってしまうだろ

北海道を主戦場とした第二次日露戦争とか、沖縄への核戦力配備を発端とした逆キューバ危機とか、
もう少し方向性を絞ったタネを持ってきてくれないと議論が拡散するだけじゃないの
2023/07/26(水) 22:04:54.51ID:a7VONl4C
>>463
ならばその後に警察予備隊や海上予備隊を日本が自ら廃止してしまったらと考えてください。
2023/07/26(水) 22:08:51.87ID:/4U61Gx0
廃止する必然性がない
2023/07/26(水) 23:01:58.24ID:HC5laBw8
>>461
上で書いてくれてる人がいるように、「警察予備隊の創設」「予備隊の保安隊−新国軍(自衛隊)への拡大移行」の方針は進駐軍司令部の決定であって日本政府の方針でも決定でもないので、日本政府には拒否権はない。
日本の政財界に再軍備と軍隊の復活を望んでいた勢力がいる(それも少数ではなく)ということとは別に、「日本が欲しいと思ったから作ったわけではない」のだ。

なので、日本政府が「いりません」ということや「廃止させます」ということもありえない(できない)けど、もし仮に日本の国民や社会に「再軍備絶対反対」という空気が生まれ、それが大規模な社会運動になったりした場合、進駐軍司令部は、というかアメリカはそれを「共産主義者の陰謀による革命運動」だと捉えるだろう。
実際にどれだけ左派勢力やソビエトが関与していたか、ということは問題ではなく、「そういう運動が発生したということは絶対に共産主義勢力が扇動している」という以外の認識をアメリカもマッカーサーもしないだろうから。

で、そうなった場合どうなるか、と言えば、そもそも警察予備隊も自衛隊も「東側共産主義(社会主義)陣営と極東で戦争状態に入った場合進駐軍(=アメリカ軍)だけでは日本の国内治安を十分に維持できない可能性が高いから」新憲法に明らかに矛盾することはわかっていたけど創設させたわけで、君の提示したような情勢になった場合、アメリカはむしろより「再軍備が必要だ」と考えるだろうな。
そして、現実の日本よりもずっと強力に「反共政策を実行して共産主義者を弾圧しろ」という方針(命令)を要求しただろう。
まあ、韓国みたいな社会にしろ、ってことになるわけだな。
2023/07/26(水) 23:10:01.63ID:HC5laBw8
>>495
で、サンフランシスコ講和条約の締結と自衛隊の創設までは現実の歴史のとおりだが、その後日本政府が「やっぱり自衛隊は憲法違反だから廃止して軍備放棄の方針に転換します」と表明した場合、それは「アメリカの同盟国辞めます」ってことなので、それをアメリカが許容することはないだろう。
穏当にその時の内閣や与党と対立してる勢力支援して「政権交代」させるか、それが不可能なら自衛隊の中の廃止反対派を支援してクーデター起こさせる、ってことになるだろうね。

で、「今後二度とこんな事にならないようにしないとな……」ってアメリカが思うことは確実なので、憲法はアメリカの以降によって実質的に拒否権はなく「軍隊を保有してもいい」って形に改正されるだろうし、史実よりもずっと「アメリカの意向に逆らわない政権」ができて永続するように政治・社会システムが再構築されることだろう。
その場合高い可能性で親米派「軍人」による軍事政権になる(される)だろうし、何だったら憲法も「軍人が独裁政権作るのが通常の状態」って形に改正されるだろうな。
2023/07/26(水) 23:37:21.34ID:uAzf7LWd
>>468
もしアメリカがどれ程裏で工作しても日本国民が「うるせえ! 廃止するもんは廃止するんじゃあー! 9条最高!」となって何度国民投票しても廃止一択で廃止しないと政権の支持率が駄々下がりし総辞職不可避の事態になったらどうなるのか意見を伺いたい
あくまで思考実験として
2023/07/26(水) 23:44:48.43ID:GklAXgzO
>>468
廃止させないという選択肢は質問者的には望んでないんじゃ
多くの架空戦記と同様、何がなんでも廃止するという前提でその後何が起こるかという話なので
2023/07/27(木) 00:17:10.14ID:xmZiG1XG
だからそれは歴史では測れない変数を入れない限り実現不可
たとえば未来人とか宇宙人とか、未知の自然災害とか
そういうの何も無しにいきなり廃止と言われても、荒唐無稽であり得ないの一言
2023/07/27(木) 00:22:45.13ID:iYA6zbOm
>>469
その場合、「再軍備は絶対にしたくない」が、ではアメリカとの関係はどうしたいのか、ってことになると思うけど。
「再軍備は絶対にしたくないが、アメリカの同盟国で西側であることには異論はない。米軍の駐留にも異論はない。しかし、再軍備だけは嫌。重装備の国家警察のレベルですら嫌」
というのが日本の求めるところで、それに賛同しない勢力もいるが国民の大多数の意志としては揺らがない……となった場合は、アメリカとしては多分
「では日本に駐留する米軍部隊の一切の経費を拠出しろ。将兵の給料や生活費から部隊の燃料弾薬その他、日本に駐留する部隊の戦力整備費まで含めて一切合切全部を可能な限り負担しろ」
って言ってくるんじゃないかな。

それでもいい、とにかく再軍備だけは嫌なんだ、でもアメリカの同盟国はやめたくない、というのなら、現実の防衛費と同じかそれ以上の額を毎年在日米軍に「軍事費という名目ではない軍事費」として拠出することになったのでは。
それはかなりの負担になったろうけど、アメリカがそれでいいと言ってくれるのなら、そういう道はありはするだろう。
2023/07/28(金) 01:05:43.21ID:ZcZdTOi8
>>472の意見が妥当やね。
そもそも警察予備隊や海上警備隊、そしてその後の航空自衛隊の創設ってのは、「進駐軍→在日米軍に変わる日本本土防衛勢力の創設が必要とされたから」なわけだ。

そこで後の3自衛隊となる組織を廃止するというのであれば、日本は国民により「自らの手で国土防衛を放棄した国」となり、ならば自ら以外の手による国土防衛が必要になる。
そうなると、日本政府が負担して在日米軍へ防衛を全面委託することになる。

ここでポイントなのは、「日本国民が日本自らの防衛組織を必要としない」からといって、「日本を防衛する必要性が無くなる」わけではないって事ね。
後者がなくなるには、まず朝鮮半島を消しゴムで地図から消し去り、ソ連が崩壊して分裂国家となり、国民党が勝利した中国ともども親米国家になってる必要がある。

なお、そうならない場合にはアメリカはじめ西側からの一切の援助を受けられなくなるため国民は窮乏し、政権は崩壊、結局は親米路線&再軍備を公約にした政党が政権を握り、
遠回りして史実通りの日本へと向かうだろうけども、高度経済成長期はかなり遅れて経済大国になり損ねる可能性が高い。

何しろ援助なしには経済成長できないんだもの、輸出だってうまくいかないから外貨も稼げないし、拡大再生産もできない。
2023/07/28(金) 01:07:26.59ID:ZcZdTOi8
あと、日本国民が望むのは戦災復興と経済成長、それによる生活向上であって、軍備がどーたらなんてのはぶっちゃけ二の次よ。

その大前提がある限り、結局は再軍備に進まざるをえない。
2023/07/28(金) 01:31:20.63ID:/bNBY2/Y
>>473
憲法9条遵守ルートで、仮に日本が中国ソ連と手を組む方針は考えられるでしょうか
アメリカの裏工作を知って激怒して……みたいな。
2023/07/28(金) 01:53:23.79ID:+S2PbHNz
>>475
その場合それは「西側辞めて東側になる」(社会主義陣営になる)ってことだが、史実の日本の歴史に則って考えてる限りそれはありえないわな。

日本人は敗戦とその後の占領時代を経てで「アメリカに負けてよかったかも」っていう意識がなんとなーく国民の間に生まれるくらいのとこまで急速に親米化したけど
(もっとも戦中に必要に応じて狂ってただけで戦前だってそもそも反米国家ではなかったけれども)
「アメリカと軍事同盟組みたい」って時の政府が言い出したらキレて訪日した特使の車列取り囲んだり国会議事堂包囲したりしたわけで、でもじゃあその後政権がコケて(内閣はコケたけど)アメリカの同盟国辞めたりはしなかった。
戦後日本の社会が総意として「アメリカと手を切って東側になろう」って思うことはありえないだろう。
もちろんアメリカがそれを黙って見ているわけもないのだし。
2023/07/28(金) 09:27:57.67ID:AvEuWoCS
どうしても軍備したくなくてそこにソ連や中国が入り込んで来ると
アメリカが他のアジア各国との関係を保つのに困難が生じる可能性があるので早急に領土をアメリカの物にするよね
自国で自由にしていい権利とそのせいで迷惑する隣国が居るのは話が別程度の事が分かる人間がいるなら日本を統治する手伝いはさせると思うけど軍備しないと言い出して押し通しているって事は誰も日本に国政を行えるものなんて居ないと判断されても仕方ない
2023/07/28(金) 09:43:20.32ID:3GBh8FLG
>>477 併合直前の大韓帝国状態だな。周辺の帝国主義諸勢力にとって、どっかが拾って安定化させないとどうにもならん危険極まる空白地域。
2023/07/28(金) 11:04:19.76ID:ZcZdTOi8
>>475
仮にそうなったとして、「米帝から革命を守る太平洋の防波堤」として、再軍備を要求されるだけかと。
もちろんお断りすれば費用を払って防衛委託。そして沖縄も小笠原も帰ってこないから、そこに駐留するアメリカ軍と冷戦終わるまで睨み合い。

これは地理的なもんだから、ど~しようもないわけよ。
2023/07/28(金) 11:05:05.58ID:ZcZdTOi8
なお、そういう運命を避けたければ、日本の位置をニュージーランドあたりと取っ替えてもらうっきゃない。
2023/07/28(金) 11:26:52.18ID:1xlnIPoE
ニュージーランドだって軍備はあるからなあ……。
2023/07/28(金) 11:42:42.57ID:1JMFjrdA
天文学的奇跡が起きてミッドウェー等の大きな戦いで日本軍が勝つチートがあったとして(敵の旗艦が急に火薬庫が大爆発して爆沈するレベル)、何回勝ち続けたら日本がアメリカに勝ったといえるでしょう。
アメリカに勝つは「アメリカの歴史の教科書で日本が勝ったと書けるくらい」です。
10回チート使えば勝てるでしょうか。
2023/07/28(金) 13:01:00.02ID:ySV0svjq
>>482
ミッドウェー以降の海戦の度に米側の旗艦が沈んだとしても、建艦能力が喪失を上回るので大勢に影響は無いだろう
2023/07/28(金) 13:10:57.04ID:ZcZdTOi8
>>482
敵の旗艦なんて沈めたって旗艦も指揮官も代わりがいるし、アメリカ本土の造船所と工場が全部大爆発して消滅するレベルじゃないと無理…
と言いたいとこだが、そこから日本が攻め込む能力、スピードがかなり低い。

どんな大厄災に見舞われても、アメリカが戦争継続をあきらめない限り侵攻速度が再建能力を上回れないので、日本が勝つ可能性は100%無い。
2023/07/28(金) 15:38:53.26ID:nb5jzC18
仮に連合国の作戦が100%筒抜けになるチートとかならどうだろう
これを枢軸国全てに筒抜けになってたら、枢軸国が力を合わせれば勝てるのでは
2023/07/28(金) 17:19:18.40ID:dBb0tTpb
>>482
原爆作ろうとするたびに自爆するとか?
2023/07/28(金) 17:21:34.43ID:dBb0tTpb
>>485
筒抜けでも最終的には勝てないんじゃないかな
石油がないし、人も足りない

たとえばミッドウェーなら被害は免れるかもしれないが、当初の作戦目標を達成するのは無理だろう
2023/07/28(金) 17:33:21.64ID:7zp1+DMB
石油はインドネシアで取れる分で日本軍が使い切れないほど取れるので
制海権が奪われ連合軍の通商破壊戦が大規模にできない状態では日本の資源問題は解消される
2023/07/28(金) 22:17:47.88ID:ZcZdTOi8
資源だけはね。
本土決戦用の備蓄が潤うんでないかな。
2023/07/29(土) 12:16:50.63ID:Z/uT7CDp
ヨルムンガンドのココが考えていたヨルムンガンド計画(量子コンピュータで兵器や一般航空・人工衛星含む電子機器系で空を飛ぶものを全て落とす。飛行機の技術はココ達除き1910年代まで後退する。世界中を自分達の人工衛星で監視し、自分達だけ空も飛べるしミサイルで襲えるようにすることで強制的世界平和を実現させる)が実現したら、打開する方法はありますか?

前提として電子機器系で空を飛ぶものはココ達の兵器以外は飛べず、ココの基地もどこにあるか分からないとします。
2023/07/29(土) 12:47:29.49ID:lpFiLgoO
>>490
作中でもココの兄ちゃんが言っていたように、航空戦力が使えなくても戦争する方法はいくらでもある。
「飛行機使わない原始的な戦争」やる連中を片っ端から撃滅するような余裕はどうやっても持てないだろうから、結局「世界平和」にはならないだろう。
ならないというかできないというか。

しかしその世界だと民間航空物流が激しく制限されるから現代文明の利便性に激しく支障が出るわけで、「世界平和になってないのに制限の多い世界」は主に先進国の人間の不満を溜めまくるだろうし、経済的にも支障が出るだろう。
結局「やっていることの意味がなくデメリットだけが際立つ世界」になると思われる。
その結果どうなるかと言えば、「原始的な戦争がそこかしこで起きる」世界だろうな。

質問への直接的な答えにはなってないけど、「そういう状況になったら打開する方法は?」というなら、「気にせずできる範囲で戦争し続ける」かな。
無効化、ってのとはちょっと違うだろうけど。
2023/07/29(土) 14:51:53.15ID:muJUP9Mf
>>490
491に乗っかって追加すると、「そもそも世界平和を実現する必要があるのか」ってのが大事。

単に自分たちの利益だけ追求すればいいなら、利権に関係ないとこは放置されるので、そういうとこでの戦争は普通に起きるし、それを止める必要も全くない。
資源もなんもない僻地の民族紛争とかな。

もちろん「世界」とは「自分たちの利害に関係する世界だけで十分」っていうなら実現できるし、打開もできないだろうけど。
民間の物流とかは、許可したもんだけ動かせばいいから、経済も回せるからね。
庶民の衣食住さえ保証されるなら、世界平和おおいに結構なんじゃないの?
2023/07/29(土) 22:08:14.36ID:NR6rnm8/
>>490
その抑圧された状態がもうすでに平和ではない
根本的な部分が破綻してる
その戦争につながることを全て封殺する支配体制が確立した時点ですでに平和では無い
494名無し三等兵
垢版 |
2023/07/30(日) 12:42:08.08ID:74UDt8Yc
抑圧に対し暴力で抵抗する者がいなければ、それは平和というのが現実だ
2023/07/30(日) 13:01:02.59ID:wvoirX2p
圧倒的な制空権を握ってたアメリカがタリバンを封殺できなかったのに
一方的なエアカバーだけで何とかなる問題でも無いような
2023/07/30(日) 13:43:08.98ID:Fj8gtPsm
>>494
じゃあブチャでの一方的虐殺は村内に限っていえば平和なのか?
そんなわけないだろ
抵抗の有無は無関係
2023/07/30(日) 14:50:18.24ID:8etc6y0V
>>496
現地人が自ら積極的に「私はあなたがたに虐殺されるこの日を待っていました!」と出てくるのが抵抗のない状態な
侵攻してくる敵から民間人が隠れようとしているなら抵抗していることになる
だからブチャではウクライナ人は相手に抵抗しているので平和ではない
逆にウクライナ人が自らロシア兵の目の前に整列し殺戮されることを喜びと共に迎えるならそれは平和な虐殺になる
2023/07/30(日) 15:14:50.26ID:Fj8gtPsm
>>497
口先だけで骨髄反射的に反論しようとするな。それに隠れてない通行人が殺された事例はどうなるんだ。
それに元々>>490の状態が平和といえるかどうかという話をしてる
一つの村ですらあり得ないのに、全世界の人間が喜んで隷属状態になることは絶対にあり得ない
近代的戦争手段を強制的に統制すれば平和になるというのは全く幼稚な妄想
2023/07/30(日) 15:16:31.75ID:f73n0b0K
>>498
俺は抵抗の有無は無関係かどうかという話に関して君の不正確な認識を正そうとしただけのことだよ
2023/07/30(日) 17:17:01.21ID:TXmCIuoz
まあ「ココの理想のようにうまくいくかどうか」はキャスパーの言として作中で語られているわけで。
作者がどう考えて描いてるかは自明だよね。

でも最後の
「わたしと世界、イカれてるのはどっちだ?」
「わからないけど、それでも僕はココについていくよ」
にあるように、「何が正しいかはわからないし、うまくいかないかもしれないけれど、それでも行動できるならやってみる価値はある」ってのが作品のテーマだから、どうなるかはあまり問題ではないかと。
2023/07/31(月) 02:05:46.15ID:pYW+hDIn
まあイギリスはドイツ降伏後にそのままソビエトに攻め込む計画があってアメリカも賛同はしてたんだがな
チャーチルさんが熱心に推進してたんだけど選挙に負けてその話は立ち消えになった
その展開になれば日ソ同盟組んでワンチャン大逆転はあったかもしれない
2023/07/31(月) 03:10:22.71ID:+5DPikI+
真面目な話ですが、人形搭乗ロボットをSFで実現させる最もケチのつかない方法は、人間からしか流れ出ず人形が一番エネルギー効率がいい螺旋力、人間(というより流竜馬)大好きなゲッター線みたいに「人形を最強にする謎の物質や動力を作る」だと思っています。
スーパーロボットの方が人形の優位性を示せているような気がしてなりません。

ガンダムのミノフスキー粒子やボトムズみたいに理屈をこねくりまわしても、軍ヲタがあーだこーだ言い続けて結局人形の優位性を示せないと思うんですがどうなんでしょう。
2023/07/31(月) 07:12:02.04ID:7tZLUkEW
>>502
「人形」は「人間」に置き換えて読めばいいのかなと思ったんだけど合ってる?
2023/07/31(月) 07:22:48.26ID:cu5P219q
"ヒト型"の意味だろ
人間が乗ってるだけでヒト型ではないロボットは別の話だろうし
2023/07/31(月) 07:31:17.51ID:7tZLUkEW
>>504
ああなるほどね
2023/07/31(月) 09:40:11.15ID:pYW+hDIn
僕いいこと考えたんですけどゾウ型ロボットやティラノサウルス型ロボット作れば強くないすか?実際に強いんだから説得力抜群ですお
2023/07/31(月) 10:40:09.22ID:QuxA6IG9
>>506
ゾイド
2023/07/31(月) 12:13:19.43ID:VFSrGw8v
普通、直立二足歩行の人間型ロボットを意味するときのヒトガタは人型と書く
人形と書いてヒトガタと読むのは、神社で厄除け(?)に使う形代(かたしろ)の事ね

稀代の科学者Dr.ヒラガによりカラクリと陰陽道を融合し建造された巨大人形(ひとがた)ロボットが江戸の街を襲う悪鬼悪霊を祓うオンミョーパンク・ロボット時代劇
……という電波を受信したが、このスレの取扱い範囲ではないよな
2023/07/31(月) 13:03:04.27ID:9lVdcbQi
すみません、人型です
2023/07/31(月) 15:55:34.76ID:Y+B+nfR9
量産兵器じゃなく謎技術のワンオフなら正面投影面積とか関節の負荷とか言ってもこれしか無いからしょうがないじゃんで済むな
2023/08/01(火) 01:00:02.49ID:mOs2WGmQ
要は人型二足歩行搭乗ロボを活躍させたければ軍ヲタが邪魔と言いたいんだろうな

超常的な存在にするのは一番リアリティから逃げる方法としては楽
怪獣映画で核が効かない怪獣なんかいるわけないと言われたら、「うるせえゴジラは神で常識を越えた生物だから効かなくていいんだよ」となるみたいな
ただそれをやりすぎたら「リアル」ロボットではない

まあミノフスキー粒子やガンダニウム合金をやってリアルなのかどうかは議論の余地があるけど
2023/08/01(火) 01:18:02.45ID:2kbOQNEw
ガンダ「リ」ウムだろと突っ込もうとしたが「ニ」の方もあるんだな、知らんかった
2023/08/01(火) 05:55:47.18ID:fcXltwOb
A.C.(アフターコロニー)世界のは、正しくはガンダニュウム合金
「Genetic on Universal Neutraly Different Alloy」(電気的に中性な異種構造の宇宙製合金)
宇宙世紀世界のガンダリウムと比べ、遥かにトンデモな耐久性がある
2023/08/01(火) 10:30:34.09ID:ZRuxT02v
でも結局はその素材で戦車作った方が強いとなる。
あるいはその素材でボールを作る
2023/08/01(火) 10:33:12.96ID:LRWbaC9v
邪悪の化身あべぴょんとか親友のプーチンとかあたりが核シェルター作る材質になって終了じゃね?
2023/08/01(火) 11:01:01.98ID:wDX90p5E
>>514
その作品世界にも戦車は出てくるよ。

人型兵器には敵わない存在の扱いなので例えそうしてもダメなんだろう。
517名無し三等兵
垢版 |
2023/08/01(火) 13:53:12.86ID:XwIls8rx
現代の陸戦に詳しい人物がWW1の英仏独の士官に憑依転生したなら
長大で縦深のある塹壕線要塞線を歩兵と砲兵のみで突破する方法を思いつくでしょうか?
2023/08/01(火) 14:08:04.77ID:+W5HY9TF
>>517
現代の知識がそのまんま脳内にあるなら、各方面に働きかけて「戦車」を開発しよう、させようとするだろう。

WW1開戦前だと相当の有力者を説得するか籠絡するかして必要性を理解させないと「なんだそれ?そんなものが何の役に立つ?」と言われちゃうだろうけど、開戦して塹壕戦のフェイズに突入したあとなら、実際の開発難度はともかく、構想への同意そのものは容易に得られるだろう。
現実に史実で「戦車」を開発させた人達はいるわけだから、彼らの試行錯誤と模索を一気に「正解」に持っていってくれる存在は重用されること間違いないだろう。
2023/08/01(火) 14:14:53.79ID:LRWbaC9v
ウクライナ戦争とか見てると戦車はもうオワコンでドローンと砲撃と地雷と対戦車ミサイルが全てじゃないすか?ドローンと大砲と地雷と対戦車ミサイルの開発を進めるのがいいと思いますお
2023/08/01(火) 15:06:18.61ID:BJhHcMaX
>>519
ここはネタ質問のスレではないので

笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1619870507/
2023/08/01(火) 15:51:04.36ID:dZjy0LMw
仮に他は地球の人間全部が突然バイセクシャルになった場合、軍隊はどんな変化を遂げると思いますか?
LGBTが少数という前提で軍隊は成り立っていると思うので質問しました。
2023/08/01(火) 15:58:10.31ID:ZRuxT02v
>>521
テーバイ神聖隊すら知らん不勉強者は質問する前に勉強しろ
他にも初期のイエニチェリとかスパルタとか色々例はある
2023/08/01(火) 16:30:30.53ID:LRWbaC9v
まあ性欲が無いと人類滅んじゃいますしね

性欲が無かったら男から見た女なんて
脂肪でブクブク太ったブタで力も脳味噌もないうえ
ヒステリックな基地外で月数日生理で怠けるゴミですお
2023/08/01(火) 16:41:51.28ID:6SOMwj92
>>522
神聖隊はホモセクシュアルであってバイセクシュアルではないだろ
2023/08/01(火) 16:48:17.80ID:dZjy0LMw
>>522
それは知っていますが、あくまでゲイが少数だからで成り立っていた話だと思いました
2023/08/01(火) 20:32:53.15ID:S7mLTqHL
>>519
戦車は攻撃支援に必須だが、大砲は攻撃時の準備砲撃にしか使えず、地雷と対戦車ミサイルは防衛用で攻撃支援には使えないし、
カミカゼドローンは夜間や悪天候時に使えない
2023/08/02(水) 00:01:12.47ID:ee2xod4y
安倍元首相が亡くなった事も未だに理解できてないアホに何言っても無駄だろ
アホに正論を説くとかまさに馬の耳に念仏
そんなことを理解できる能力ないから
2023/08/02(水) 06:57:49.06ID:eUH71Jvf
>>527
スターリンやヒトラーみたいに安倍晋三も
生前どんな極悪人でも死んだから無罪派の人かな?
創価学会か統一教会の人かな?

怖い怖い
529名無し三等兵
垢版 |
2023/08/02(水) 12:05:11.86ID:ZzxUeDeS
>>518
ありがとうございます。
2023/08/03(木) 15:02:47.29ID:sJrEy39p
「蜂玉」を知らない西洋ミツバチでも2回3回スズメバチの襲撃を受けると「蜂玉」を学習して偵察隊なら返り討ちができる可能性も0じゃないけどその「学習」するまでの2回3回の戦いの中全滅するから永久に学習できないようなもんすね
2023/08/03(木) 15:47:52.29ID:kdG/Ug0h
海底軍艦の轟天号は
全長 120m・重量 10000t・最高飛行速度 マッハ2・最高水上速度 80ノット・最高水中速度 50ノット・最高地中速度 20km/h・地上移動速度時速300km

とされ、半永久的に動く動力を持ち、ドリル・冷凍光線・3連電子砲等の武器を持つ日本軍がアメリカ軍に勝つための最終兵器とされていました。

仮に轟天号が最大の戦果を出したければワシントンまで穴掘ってカチコミしてホワイトハウスや議事堂を破壊することじゃないかと思ったのですが、もっといい方法ってあるんでしょうか。

また仮に轟天号が武装をフル活用してアメリカ本土を襲撃した場合、アメリカ軍は轟天号を仕留められますか?
あるいは轟天号を倒せず降伏するんでしょうか。
2023/08/03(木) 16:37:32.34ID:B3w+a83K
>>531
その様な兵器が一つあっても戦局はひっくり返らず日本は史実通り降伏するかと
ただ轟天号は破壊されず戦後もゲリラ活動を続けるとかはあるかも
2023/08/03(木) 16:42:34.92ID:Eu1Vu3k4
>>532
仮に議事堂にドリルで乱入して大統領含む議員をほぼ皆殺しにして、その後延々と穴堀り続けてニューヨーク等の大都市を火の海に変え続けても難しいのだろうか

個人的に轟天号で気になるのは、マッハ2で飛び続ける戦艦ってだけで当時の技術で撃沈は難しいのではと思うんだけどどうなんだろう
2023/08/03(木) 16:54:20.33ID:nYkw5aq/
政府が全滅しただけでは戦争をやめる理由には全くならないからな
各地の造船所でも破壊したほうがいいんじゃないの
2023/08/03(木) 17:00:35.92ID:sJrEy39p
あべぴょんを山神しても黒幕の裏から拍手しながら第2第3のあべぴょんが笑顔で現れるようなもんすね
2023/08/03(木) 21:34:35.02ID:KDddLbx/
>>531>>533
そもそも轟天号で最大の弱点って「乗員」じゃないかと。動かす人間の食料だのアレコレなきゃ動かせなくなるし。
そこを突けば案外アッサリ鹵獲できちゃうと思う。
2023/08/03(木) 21:38:16.62ID:yJv+7Nl9
>>536
アメリカ本土で破壊の限りを尽くして日本に戻って飯補給→また出撃で済む話では
なぜか半永久的に動けるのでメシ以外たぶん困らない
2023/08/03(木) 22:19:38.63ID:B3w+a83K
>>537
ヨーロッパなども復興してきてソ連も対日戦に協力するだろうし
負けはしないかもしれんが戦艦一つじゃ勝つこともできない
最終的には轟天号が核兵器みたいな扱いになって現代の北朝鮮みたいになる気がする
2023/08/03(木) 23:22:08.60ID:KDddLbx/
創作モノだと、そこで轟天号を意のままにしたい何者かが鹵獲しようとして…みたいな流れ多いよね。
まあ今回の質問では考慮しなくていい話だが。
2023/08/04(金) 12:19:24.76ID:A5+Cp5gd
マクロスでは毎回歌が宇宙からの敵による人類滅亡の危機を解決するキーポイントになっていますが、ほぼ毎回歌が解決するようだと、このような世界観の場合軍事訓練で歌が必須になったり、音楽隊が今より遥かに重視されたりするんでしょうか。
2023/08/04(金) 12:29:52.32ID:FXJEmzhG
スピーカーとCDがあれば解決しそうな気がするんだが生歌じゃないとダメとかあるんかねあの世界

関係ないけどリアルの音楽学校だと卒業生最大の就職先が「自衛隊」という嫌展開が、自民不況の今音楽隊抱えられる組織なんてないから仕方ないね
2023/08/04(金) 12:51:42.66ID:A5+Cp5gd
>>541
ゼントラーディはともかく、プロトデビルンやバジュラはアニマスピリチアやフォールド波の関係上、感情込めて歌わないとダメなんじゃないかな
義務感やお仕事で歌ってもダメでわかり合いたいという純粋な気持ちで歌わないと通じないかと
2023/08/04(金) 14:51:33.68ID:qx15Kzie
だいたい真空の宇宙で歌が鳴り響くことがあるのかと
野暮なことを言ってはいけません
2023/08/04(金) 18:14:46.36ID:O30HY7kd
>>540
実際それでマクロス7では主人公以下の「サウンドフォース」が軍属ですらない民間バンドだったから、一般からオーディションした「ジャミングバーズ」を軍部隊として編成したからね。
他にもマクロスIIではミンメイディフェンスが軍の正式戦術になったたり、マクロスΔでもワルキューレの立ち位置ってなんか曖昧だけど、ジャミングバーズに近いし。

ただし、どのパターンでも「単純に歌聴かせりゃいい」ってもんではなく、ちゃんと根拠のある条件が必要になる。
ゼントラン相手なら、遺伝子レベルで文化を奮い起こすような歌でないとアカンし、ぶっちゃけ条件満たすなら歌でなくてもよい。

マクロス7シリーズでいえば歌を宇宙空間であろうと(強制的に)聴かせるため、相手の有人区画へ撃ち込み空気が抜けないようシーリングまでする「スピーカーポッド」とか、
サウンドブースターを起動して歌エネルギーを打ち込むために必要なチバソング値とか。

どれもなければ、マクロスFのバジュラ同様、超時空生命体である「銀河クジラ」のヒゲを弦に使ったギターで、(たぶん)フォールド波発生?とか(マクロスダイナマイト7)。
2023/08/05(土) 21:33:16.19ID:PaBHf57C
「学校にテロリスト」はよくある妄想ですが、仮に1人の軍事オタク学生がとんでもない機転とトラップとコンバットスキルでテロリストを全滅させたら、その学生が諜報機関やにスカウトされる可能性は高いんでしょうか?
2023/08/05(土) 23:13:20.40ID:9jIw0c1v
>>545
諜報機関よりは軍隊か警察だろうね。

いずれにしても勧誘されることは確かだと思うよ。
極力最大限に辞退できない形でね。
2023/08/05(土) 23:36:49.40ID:qKmLhn+l
最初のマクロスにおけるゼントラーディに対する「歌」は、単にカルチャーショックで混乱させるトリガーでしかなかったが
マクロス7以降は、歌そのものにエネルギーがあるようなトンデモ設定になってしまっているからな
2023/08/06(日) 00:52:10.74ID:nQWNDxAo
>>547
いや、歌エネルギー理論はマクロス7に登場するDr.チバが提唱してるだけで、「歌エネルギーがある」事にはなってないよ。
何しろサウンドブースターを劇中で単独起動させられた事例だって、劇中で3人(バサラ、ミレーヌ、ドラミングだけどビフィーダ)しかいないもの。

実証できないもんを「ある」とはできないし、マクロスFでも超時空生命体が持つフォールド波の発生器官を持った人類(ランカ、シェリル)だから歌を届けられたって設定。
逆に、「設定でもないもんをゴリ押しで通すムチャクチャな存在だから、7シリーズ以降の作品に熱気バサラを登場させられない」って理由でもある。
2023/08/06(日) 00:56:42.89ID:nQWNDxAo
>>547
あと、そのマクロス7にしたってサウンドビームだサウンドキャノンだって終盤にはやってるけど、アレ別に歌エネルギーでどうこうってわけじゃなく、単に歌を聴かせる手段。
歌でプロトデビルンの「スピリチア」と称する何か…エネルギーというかアドレナリンというか…燃え尽き症候群っぽい人類の治療にも使ってるから、セラピー的な感じで充足してるだけで、歌エネルギーが直接どうこうしたわけじゃない。
2023/08/06(日) 01:00:06.98ID:nQWNDxAo
>>547
で、マクロスシリーズの歌って別に難しく考えるこたなく、俺たちが歌を聞いて感動したり元気になったり衝撃を受けたりするのと、やってる事は変わらん。
そのための手段にいろいろ工夫があるだけで、軍事的には「慰安」とか「宣撫活動」でしかない。
2023/08/06(日) 10:46:20.55ID:oLQDUqX5
結局たまたまにすぎないけど歌で人類滅亡の危機を頻繁に救った世界なら、軍隊は歌を軍事教練に取り入れるんだろうか

実質4回も救われてるわけで
2023/08/06(日) 11:07:47.01ID:3YSqh76U
クッソ下品なミリタリーケイデンスで救われる世界とか嫌だな
2023/08/06(日) 12:56:57.27ID:yQCvdyBp
>>551
繰り返しみたいになるが、特別な才能がない者の歌でも敵に有効だと判れば軍事教練に採り入れるかも知れないし、そうでなければ民間人に協力を仰いだり、才能を持つ兵士を集めた部隊(音楽隊?)を前線に出したりするだけかも知れない
自分は「超時空要塞マクロス」と「マクロスF」しか通しては観ていないが、そのどちらも特定の歌手の歌に力がある設定だったと思う
もっとも「F」は一つ(もしくは二つ)の船団だけの話なので、その4回には含まれないのかも知れないが
2023/08/06(日) 23:19:13.07ID:4wdCL0kb
つまりシンフォギアが嘘だと
2023/08/06(日) 23:40:13.38ID:yQCvdyBp
>>554
その作品は観ていないので何とも
2023/08/07(月) 00:35:00.94ID:8sAJ/c6n
>>551
歌を軍事教練に入れるかどうかで言えば、旧海軍では取り入れてたよ。
なんでかって、海軍は士官候補生時代から海外へ航海するし、寄港先では現地との交流がある。

で、ある遠洋航海の時に現地海軍部隊の見事な合唱に応えようと、我らが海軍も軍歌で応じようとしたのだが、何ぶん自己流で音も揃わず相当な音痴もそのままで聞けたものではなく…
赤っ恥をかいた我らが海軍では、教練に歌を取り入れたって話があったり。

というわけで、「必要性があると思えば教練に取り入れるし、そうでなけりゃ取り入れない」。

余談だが、マクロス7のカセットドラマ(CDドラマとは別に存在した超マイナー作)では、バサラやミレーヌの歌が通用しない相手に、劇中で歌ったためしのないレイがそのへんのスナックで歌ってそうな歌謡曲を熱唱、
♪今夜もマクロス酒場に夜が来るゥ~♪
相手がどういう感想をいただいたか詳細は不明だが、ともかく全部撃退したというエピソードがあるw
2023/08/08(火) 01:28:16.27ID:vcFdkoCK
まあ占領地の統治にはつかえるんやないすか?

えーびーしーでーえーえふでーえっちあいじぇいけいえるえむえんおーぴーきゅーあーるえすえむえんぶいだぶりゅーえっくすわいぜっとーでらくらくあるふぁべっとおもえてしまったお
2023/08/08(火) 11:26:54.51ID:IYSzA16m
対魔忍に関わらずエロ漫画やエロゲーで女性が捕まった際は拷問で大体レイプされてますが、女性の軍人や諜報員が拷問された記録は残っているんでしょうか?
レイプなのか、それとも男性と同じ拷問を受けるのか気になります。
2023/08/08(火) 11:33:03.57ID:m7tfJNTn
これとか
https://www.cnn.co.jp/world/35185918.html
560名無し三等兵
垢版 |
2023/08/08(火) 21:45:47.46ID:DSwYBOF1
小林源文「第三次世界大戦」では、西ドイツの士官が兵士に
「諸君、お国のために命を捧げる日が来た」と言い損害を度外視してソ連奥地に陣取る部隊を殲滅する場面がありますが

いわゆる西側ドクトリンの軍隊が損害を度外視した作戦を行うことはありうるのでしょうか?
2023/08/08(火) 22:04:15.93ID:OKP35OYf
「損害を度外視する」とはどういう事を指しているの?
「無限大の損害を許容する」ということ?
だったらおかしくないか?

敵軍の殲滅を作戦目的とするなら、自軍が全滅したら作戦目的を達成できないのだから、自軍の全滅は作戦として許容されていない。
裏返すと、例示された作戦において自軍の損害には許容範囲が定められている。
つまり「自軍の損害を度外視はしていない」と解釈できる。
にもかかわらずこの作戦を「損害を度外視している」と断じるのなら、
まずあなたの言う「損害を度外視」の基準を示す必要がある
2023/08/08(火) 22:46:05.12ID:RQNI/+H0
>>560
逆に言えば、いかなる損害を受けようと戦争目的なり作戦目的が達成される範囲内に落ち着く見込みがあるなら、それは許容される。
そうじゃなきゃただの自殺願望だから降伏なり不利な条件を飲んで和平するだけだし、目的を達成できるのに損害が嫌だから戦争に負けてもいい、なんて軍隊はどっち側であろうと存在しない。

いかなる結果であろうと、そこに行き着くには目的と過程、そうなる理由があんのよ。
563名無し三等兵
垢版 |
2023/08/09(水) 11:19:55.30ID:fze5DG6g
>>561
>>562
ありがとうございます。
2023/08/09(水) 18:38:40.91ID:C3xvcXJq
陸上において部隊が全員そのスペックなら、銃器や戦車などを部隊に配備する必要がないギリギリの創作のキャラはどれくらいだと思いますか?
全員ドラゴンボールの悟空とかだと当たり前になるので、ギリギリを教えていただけると幸いです。

初代仮面ライダー(半永久に戦えて、1蹴りで戦車を破壊でき、100m3秒で走る)くらいならどうでしょうか。
2023/08/09(水) 19:44:10.29ID:BHfgOhYf
時代や相手にもよるんでないかと…戦術核とか使われても耐えられるのそれ?って話とかあるし、創作キャラにそのへんの設定がないと考えても無駄だったりもするし。
2023/08/10(木) 00:50:49.98ID:o7Jc4tJv
仮想戦記物でドイツが短期決戦でパンターやティーガーを投入せずに
戦前に開発されたV号戦車やW号戦車のみで第二次世界大戦に勝った作品はありますか?
史実ではティーガーT重戦車の実戦投入が42年8月なので、それ以前に大戦に勝ったという意味です

ドイツが短期決戦で第二時世界大戦に勝利した作品として有名な佐藤大輔氏のRSBCでも
大戦終結は43年でティーガーやパンターは大戦後期に実戦投入されてました
2023/08/10(木) 10:56:34.80ID:WoSTa0CT
戦隊ものでもロボものでも「アカレンジャー!」みたいな名乗りは定番ですが、近代の戦争で名乗りがあった戦いはありますか?
アカレンジャーも戦隊ロボも少人数同士の戦いなので、戦争の中の殺し合いという条件なら、1対1でもいいです。
出来ればお互い名乗りあったパターンをお願いします。
2023/08/10(木) 12:15:53.47ID:TprGJwb4
>>566
既成の作品については↓で聞くのがいいのかも?
架空戦記総合スレ89
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1621740485/
569名無し三等兵
垢版 |
2023/08/10(木) 19:25:04.41ID:4DVJLXBm
第一次世界大戦がなければ戦車・装甲車の発達は何年遅れたと思いますか?
2023/08/10(木) 19:34:22.06ID:o7Jc4tJv
>>568
分かりました、そちらのスレで質問してみます
2023/08/10(木) 21:02:19.99ID:jJP6Qa3h
>>569
「第一次世界大戦がなかった」の内容による
さらにはその結果に対して世界がどう動くかによる
「戦車・装甲車の発達」が具体的にどういう事を指すのかも曖昧だね

そういうのは「XX年遅れた」の方を先に決めてから、XX年遅れるようにWW1の起きなかったif世界を肉付けしていくべきだと思う
2023/08/10(木) 21:34:21.22ID:PUss2lR/
戦車の登場=機関銃に守られた大規模な塹壕陣地での長期に渡る膠着状態の打開、
つまりその状況が発生して初めて史実の戦車が生まれる
573名無し三等兵
垢版 |
2023/08/11(金) 14:25:17.47ID:xEH+PsMK
>>572
小銃兵に対する機関銃の優位に気付いた人物がいたなら?
2023/08/11(金) 15:00:21.74ID:7Dg8hFH9
塹壕、機関銃、自動車。WW1が始まる前に戦車の構成要素は揃ってるわけだから、思いつく奴とそいつに金を出すやつがマッチングしさえすれば、それこそ史実よりも早く実用化される可能性だってあり得なくはないよな
2023/08/11(金) 18:57:41.20ID:yiB8GOdk
>>573
日露戦争を見た観戦武官の中には、防御陣地での機関銃の有効性に気づいた者は
当然いたが、しかしWW1の塹壕戦までに機関銃に対応した戦術に変更できていた
軍は少なかった
2023/08/11(金) 19:12:21.86ID:9aWO8Mm2
日露戦争の戦訓はベトンの要塞と塹壕と鉄条網と機関銃に守られた要塞でも砲撃と歩兵突撃で十分陥落できるという結論なんだから
史実の日露戦争の結果は戦車の開発にとってマイナスの影響のほうが大きかっただろうな
逆に言うと史実と違って日本軍の突撃が旅順で何度も阻止されてついに陥落せず終戦していたら戦車の開発はもっと早く行われていた可能性がある
2023/08/11(金) 20:00:37.21ID:qKbADP0m
「開発」自体はWWI前から行われてて、実はイギリスのMk.Iが世界初ってわけじゃないんだけどね。
じゃあそれをまとまった数生産して投入、ひっくり返すほどの価値がある戦局が予想できてなかったってだけで。
2023/08/11(金) 20:22:36.80ID:0DR51qjW
計画が提出されるのと開発が始まるのは違う
第一次世界大戦前に戦車のような兵器の計画が提出された国はあるが開発が始まっている国はない
2023/08/11(金) 21:08:21.14ID:bAJczlN7
1904年から各国で開発は始まってるが。
その開発で要素技術が全て獲得できていたから大戦中に戦車にまとめることができた
2023/08/11(金) 21:12:25.49ID:qKbADP0m
>>578
まーそりゃ国家的な軍の正式プロジェクトとしてはね。だからこそMk.Iが登場した時に一大センセーションを巻き起こしたわけで。

ただ、WWI以前に「戦車」を思いついてて積極的に開発を推進したがった人物がいた事は、>>569への回答を考えるうえで大きなヒントになるんでないかい?

モトーアゲシュッツ
https://de.wikipedia.org/wiki/Burstyn-Motorgesch%C3%BCtz
2023/08/11(金) 21:14:50.46ID:qKbADP0m
結局のとこ、>>569の問いとは「史実と異なっていたらどうなっていましたか?」なんだから、
「史実でこうだから、こうなんだぁ」的な思考はあんま意味がねーのよ。

WWIがなくても戦車は登場しえたか?登場したとしたらいつどこでどんな事情で?って話を回答に持ってこないといけないんだから、元ネタをどっかに求めなきゃならん。
2023/08/11(金) 21:20:47.87ID:3xJcJqhF
>>579
開発は始まってない
計画した人物はいる
2023/08/12(土) 18:10:54.93ID:oAU3sTmO
そもそもな話として第一次世界大戦が回避されるシチュエーションが想像しづらいし
そんな仮定の未来の予想なんて困難だろ
その仮定の世界では世界規模の戦争が1年ずれ込むだけかもしれないし10年20年先かも知れない
はたまた小規模な戦争で投入される未来だってありえる

そんな無数にある可能性を断定するのは無理だよ
創作だって言うならまずその創作物で仮定している年表や相関関係を出すとかしないと
2023/08/12(土) 21:26:28.11ID:rBPAKtjj
WW1の有無だけ歴史を改変するのは無理だから、その前提として架空の人物とか架空の天災とか何らかの前提条件が無いと回答のしようも無いわな
2023/08/12(土) 21:53:05.06ID:mxaZkyPw
リアリティをある程度維持しているSF作品で、最もばかでかいスケールの宇宙戦争ものはどれでしょうか?

惑星破壊最低限で、宇宙破壊してもOKです。リアリティとスケールの両立ができていると思ってたら……
586569
垢版 |
2023/08/12(土) 21:56:42.45ID:mn5ttmWx
ありがとうございました。
2023/08/12(土) 22:14:04.07ID:rBPAKtjj
>>585
宇宙の果てを越えて
ハイペリオン
2023/08/13(日) 04:30:24.84ID:28lj7HO/
過去に戦争のゲームで米軍が皇族を極東軍事裁判で処刑するルートがありました。
その際はあくまでおまけと言った感じで、国民の占領軍への感情が劇的に悪くなるくらいで何のメリットもないルートでしたが、仮に戦争に関わった皇族を裁判で皆殺しにして天皇制を解体した場合、日本に劇的な変化が軍事であったと思いますか?

あり得ないは無視して思考実験でお願いします。
2023/08/13(日) 04:46:10.10ID:wy9Q79n1
>>588
「劇的な変化」の定義次第だが、仮に質問してるようなことがあった場合現実の戦後史と比べてどの程度の変化があったのか、というなら少なくとも占領軍軍政下の段階では「ほぼ変化はない」だろう。
そもそもその
>戦争に関わった皇族
っていうのが、最大限に見積もっても10人以下しかいないし、当時の日本人にとっては「そうか……」以上のものにはならないしできないからね。
せいぜい21ゼネスト(*わからない人は調べること)が全国規模で暴動化したくらいだろう。

ただ、その歴史の場合、ほとんどの日本人は直接的には何もしないにしても、反米感情は現実のよりも強くはなったろうから、60年安保闘争(国会騒乱)は現実のものよりも激しくはなっただろうな。
岸信介も天寿は全うできなかったかもしれない。
でもじゃあアメリカへの反発から政変起きて社会主義革命化の後東側の一員になったとかそういうこともなく、いわゆる「55年体制」下での与党の議席が現実よりちょっと少ない程度だろう。

まあ、「多分絶対に戦後は元号が違う」世界だろうから、現実に比べて大きな変化がある、とは言えるかな。
でも自衛隊の兵器の制式名は西暦だし、だからなんだって程度でしかないだろう。
2023/08/13(日) 14:39:31.70ID:X+MLXP7L
エロゲーの話題で恐縮ですが、転生した軍人が別惑星の女しかいない星を訓練する際、乳首が敏感すぎてブラをしたり衣服にちょっと触れるだけで感じだしてまともに戦えないので、真面目に軍服を着せても乳首だけはもろだしみたいなバカな設定でした(星は無風なので風で感じたりはしない)。

仮に乳首が敏感すぎたとしてももうちょいましな軍服はあるのではと思うんですが、現実ならどうするんでしょう
2023/08/13(日) 15:07:42.74ID:VuVeVQBh
はいはいいつもの
軍事じゃなくて服飾の話だろそれ
2023/08/13(日) 17:03:09.33ID:+W4C5xjQ
>>588
軍事面でどうかって話だが、結局のとこ軍事だ軍隊だ自衛隊だって言っても「人間」が関わるものなわけね。これまず大前提。

で、>>589の要約になるんだが、
「天皇制を解体された日本人が、戦後の親米体制に対して積極的に支持するにせよ、消極的に安全策と考えるにせよ、いい気分はしない。」
という流れになった時、ためらわずにクーデターを起こす可能性は上がる。

もっと単純に言えば、「こんな国ひっくり返してもいいや」という自暴自棄な気分になった時、それを否定する重要な要素がひとつ欠けてしまう。
これを軍事的な劇的な変化と捉えるかどうかやね。何しろ特定の条件下でしか起こり得ないし。

ただ、人間として、日本人とは何か、日本とは何かという帰属意識、民族意識が希薄になる中で、暴力装置である自衛隊と、その上位に立つ国民の危険性は確実に上がる可能性が高い。
別に日本合衆国でも日本人民共和国でも良くなっちゃうし。
2023/08/13(日) 17:04:10.83ID:+W4C5xjQ
>>583
それ単に「考えることを放棄してるだけ」でしょ。
「史実でこうなんだから、ありえないんだぁ!」しか言えない人はこのスレに向いてないから、向いてるスレに行ってくれ。
594名無し三等兵
垢版 |
2023/08/13(日) 17:41:25.37ID:hosdJhoz
>>588
国家(国体)と国民の運命が共同だったはずが繋がりをぶつっと断たれたのが8月15日
繋がりが断たれた国体がどうなろうとそれほど歴史は変わらないと考えるのは俺だけだろうか?
2023/08/13(日) 17:58:01.60ID:VuVeVQBh
出たな!「『史実では』は思考停止!お前は出ていけ!」ボーイ!
お前も大概サムいから大人しくしといてくれよ
2023/08/13(日) 18:44:03.20ID:ZTnxHyXh
>>592
自暴自棄になった時に国をひっくり返そうと思う国民はいない
むしろこのままで何も守られないと確信した時に国をひっくり返そうとする
2023/08/13(日) 19:09:37.40ID:XBGh1CC5
>>592
実際に戦争に行った将校(中隊長)から直接聞いた話では
天皇陛下万歳みたいな頭のおかしい奴(本当に頭のおかしい奴と言ってました)は小隊で一人か二人しかいなかったとの事。

戦前の科学や教育のレベルを考えれば想像がつくが天皇が神の子だとかそんなことを本気で信じてる人間が多数派な訳がない
皇族が処刑されたところで占領軍への感情を劇的に悪くする様な人物もまた30-40人に1−2人と言う事になるのでは
仮にクーデターを起こしてもすぐに鎮圧されるだけだろう
598名無し三等兵
垢版 |
2023/08/13(日) 19:18:46.07ID:hosdJhoz
>>597
戦後間もない時期のアンケートで
昭和天皇退位に肯定的な人は10%しかいなかったのも事実
599名無し三等兵
垢版 |
2023/08/13(日) 19:20:43.70ID:hosdJhoz
それから戦前の教育って小学校しか行ってない人が沢山いたのよ?高校進学率が17%くらい
2023/08/13(日) 19:30:10.23ID:D/oRAoDx
三年制の新制高校になったのは戦後のことで、戦前・戦中は五年制の旧制中学だろ
2023/08/13(日) 19:58:33.48ID:+W4C5xjQ
>>596
そのへん解釈の微妙な違いだね。
何も守られないとわかった悲惨な状況から、じゃあ自分が先頭切るのか?ってなると自暴自棄に近い心境が求められるんでないかと。
ま、微妙な違いなんで、否定するもんじゃないが…
2023/08/13(日) 20:10:50.17ID:+W4C5xjQ
>>597
「天皇を神と思うかどうか」って話とは全然別なわけよ。
なんというか、他に何もないって時に何が日本の中心にあって、精神的な柱になってるか、その柱たる偶像、アイドルが天皇なわけだ。
言い方を変えると、真っ暗になっても帰るべき家の玄関の灯りみたいなもん。明るけりゃ意識はしない。

戦後、人間宣言をした天皇が巡幸で全国を巡った時、炭鉱では労働争議が真っ盛り、事態の緊迫度は高まっていた。
しかし炭鉱の中まで入ってきた天皇に労働者は驚き、天皇陛下万歳を唱える。
その先頭に立っていたのは、ゴリゴリの共産党員の労働組合長だった…なんてエピソードも残っている。
まさしく「暗い中で帰るべき灯り」だな。

さらに、昭和63年に至っても昭和天皇が病床に倒れると快癒を願う貴重をする国民は後を絶たず、写真週刊誌には雨の中、皇居へ向かって傘もささず頭を垂れる女子高生の写真が掲載された。

いざとなったら、これだけ国民の注目を集める人物、一族が日本で他にいるだろうかって話よ。
例えば被災地への訪問ひとつとっても、政治家なら「何しにきやがった」と言われるが、天皇皇后両陛下が来られるというなら、少なくとも邪険にはされない。

ただ…あまりにも当たり前にいるものだから、「いなくなったらどうなるか」ってのは想像しにくいね。
何事もなけりゃ何も起きないだろうけど、何か未曾有の惨事に見舞われた異常事態なんかだと、二重の意味で。
2023/08/13(日) 20:15:43.20ID:+W4C5xjQ
>>595
別にいいのよ。「史実でこうなんだからありえない」でも。
ただ、そうなる理由をなーんにも考えないんだったら、たった一言「わかんなーい」って言ってるのと変わらん。
そんな回答は誰も求めてないし、それで回答してるつもりってのは浅はかにすぎる。

それに、「自分の知らない、思いもよらない領域だから排除する」ってのは学者先生だったらアリだが、創作からもっとも遠いとこにあって相性が悪すぎる。
別に真実を追求してるんじゃないし。
604名無し三等兵
垢版 |
2023/08/13(日) 20:55:08.93ID:hosdJhoz
>>600
失礼、変わりに高等教育機関への進学率が10%という数字を出しておこう。
2023/08/13(日) 21:13:18.36ID:5wIlYuyj
>>590 硬い材質で余裕を持って乳首を覆うカップ部品(ガシャポンのプラスチック容器を想定したが、革でもなんでも)を用意して、胸部に縫い付ける。
というか男子の睾丸を露出するのと同等にやばいだろ、それだけ敏感な部分の露出は。パプアニューギニアのnativeはペニスケース使ってるぞ。
606名無し三等兵
垢版 |
2023/08/13(日) 21:14:33.81ID:hosdJhoz
>>602
「学習漫画日本の歴史」では、テレビが昭和帝の容体報道一色になりげんなりした市民がレンタルビデオショップに集まる様子なんかが描かれていたなあ
2023/08/13(日) 21:29:21.64ID:JhIQJhQB
いや「前提条件が甘すぎて回答するのは無理だよ」ってだけで分からないとは言ってないんだが

例えるなら「織田信長が本能寺の変で死ななかったら徳川が天下獲るのが何年遅れますか?」
みたいな質問で明確でなくても答えられる奴なんているか?

これが何らかの創作であればそのストーリーラインを考えるのは作者自身の仕事だし
その物語の説得力を補強するための設定に関する質問なら大いにすべきだと思うけどね?
2023/08/13(日) 21:59:15.83ID:yK4G5M29
>>605
話の通りなら睾丸よりやばいな
丸出しなら対魔忍の感度3000倍みたいに地球なら走ったら風が当たるだけで絶頂とかになる

全力で余裕をもって覆うのが最善
2023/08/13(日) 22:05:07.09ID:8hsTGdv/
バイオハザードやターミネーター3で乗り物の中から
RPGを発射してましたが現実的に安全に発射できそうな代替品て
あります?
2023/08/14(月) 00:51:15.96ID:ia5gZRKR
>>609
デイビス式って分類される無反動砲は無反動砲の元祖だけど、始祖のはともかく最近のものは爆風や後方飛散物も少ないので、ある程度広い空間があって後方に可燃物がなければ室内からでも発射できることはできる(なるべくやるな、とはされているけど)
でも、例えば「噴射管が社外に出てない状態で自動車内から発射できますか?」というのなら、発射自体はできてもそれは「無理」ということになるだろう。

RPG(ロケットアシスト方式クルップ型無反動砲)ほどの弾頭威力や飛翔力はないけど、銃口装着式のライフルグレネードやアドオン式(ハンドガードの下にくっつけるやつ)のグレネードなら車内だろうが完全に閉塞された狭い室内からだろうが発射はできるよ。
「代わりになるか」といわれると、どーだろって感じだが……。
611名無し三等兵
垢版 |
2023/08/14(月) 04:50:19.10ID:5DjuU963
>>597
日本国では日本史を小学校から、世界史を中学から学ぶ
中学まで行って「世界のなかの日本の立場」を知る人が少なかったのが国民が太平洋戦争に突き進んだ一因である


…という説があるくらい教育レベルは低かった
2023/08/14(月) 06:52:50.59ID:kPsj7J1F
>>610
ありがとうございます
2023/08/14(月) 17:13:33.20ID:nAsRqOAh
昔、図書館で読んだ福田誠の「機密空母赤城」という仮想戦記の1巻に
イタリア海軍が戦間期に2万トン級で15インチ砲6門の巡洋戦艦のプランを考えてて
それをソ連海軍が採用してクロンシュタット級として建造する話が出てきたけど
これって実在のプランなの?それとも作者の創作?
2023/08/14(月) 19:05:10.69ID:oBvZxhNo
>>610が言ってるデイビス式を応用したのが自衛隊でも使ってるパンツァーファウスト3で、後方10mの安全範囲があれば屋内からでも発射できる。

…乗り物の中だとチト無理だな。
2023/08/14(月) 21:01:23.01ID:Osa/TdhI
>>613
実在して起工もされてる。なお、当時のソ連海軍での艦種区分では「重巡洋艦」だが、実質は巡洋戦艦相当艦。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%88%E7%B4%9A%E9%87%8D%E5%B7%A1%E6%B4%8B%E8%89%A6
2023/08/14(月) 21:03:42.93ID:Osa/TdhI
>>613
追記。
実際に起工されたのは15インチ砲ではなく12インチ砲3連装3基9門で、佐藤大輔の「征途」に登場しており、海上警備隊の超甲型警備艦「やまと」にボコボコにされた。
2023/08/15(火) 10:14:39.62ID:RxUp+lXa
昨日の質問の回答どうもありがとうございます
2023/08/15(火) 18:27:42.48ID:a2ZsVsom
禁書の「熱膨張って知ってるか?」が一番起きやすいであろう、実際に販売されてる拳銃ってなんでしょうか。
2023/08/15(火) 18:36:17.30ID:qZ/3QcEm
フリントロック式ピストルかな
2023/08/15(火) 23:06:38.84ID:kvgyQU5V
熱膨張で言えば、「ラストグレートゲーム」でゴルゴ13と狙撃で対決したGIGNの隊長が、使用していた銃がFR-F1だったので木製の銃身が真夏の熱で膨張して僅かに逸れて射殺されてたけどあれは正しいんだろうか
2023/08/15(火) 23:49:08.08ID:GQyfmOEx
銃身が木製なわけないだろ、それを言うなら「銃床」だ
2023/08/15(火) 23:52:36.75ID:/2YaFbNF
竹製ならまぁ

竹ってほぼ真円なんだぜ凄いよな
2023/08/15(火) 23:57:37.30ID:wNgP/P4G
>>620 当該作は見てないが、実際のFR-F1は木製先台と銃身とは接触しない(フリーフロート)造りになってる。

>>620 銃床と先台が分離してるから、それもどうかと
https://ja.wikipedia.org/wiki/MAS_36%E5%B0%8F%E9%8A%83#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:DCB_Shooting_FR_F1_right_side.jpg
2023/08/16(水) 00:10:43.12ID:7KpK8rpG
FR-F1は熱帯や砂漠地帯で使用したら銃身が太陽光で加熱されて狂ってしまう、焼けた銃身から陽炎が出るのでスコープの像が歪む、っていう問題が多数報告されたので改良型のF2だと銃身全体を樹脂製のジャケットで覆って加熱を防ぐようにした、ってのが元ネタか
>ゴルゴ13
2023/08/16(水) 00:12:32.74ID:7MjDA2yp
つまり銃身を樹脂んで保護したんですね、これはいいkaizenn
2023/08/16(水) 00:22:56.86ID:7KpK8rpG
山田くん>>625に布団爆弾10個ね
627名無し三等兵
垢版 |
2023/08/16(水) 15:31:20.60ID:KPmQbWnk
>>625
面白いと思った?
2023/08/16(水) 20:19:25.75ID:sjQnexdi
映画ホワイトハウスダウンでテロリストがホワイトハウスの
武器庫から銃を調達した時にH&K MP5SDがありました。
守備側が消音機能付きの短機関銃を持つ意味合いには
どんなのがあります?
2023/08/16(水) 20:31:33.69ID:MScODhAA
>>628
守る要人の耳(鼓膜)を守りながら戦う。
2023/08/16(水) 22:18:16.50ID:rjQLV/AJ
>>628
屋内戦闘だと発射音やマズルフラッシュが自身や味方の邪魔になる
銃撃戦慣れしていない警護対象やその他のスタッフがパニクるのを防ぐ効果も多少は期待できる
また室内戦では銃の全長が長いと取り回しにくいので、外付けサプレッサーで銃身が長くなってしまうのはあまり好ましくない。というわけで銃身一体型サプレッサーのMP5SDは利に適った選択。

あるいは演出的な視点から、
MP5SDや消音器つきの銃は「精鋭特殊部隊の持つ武器」という、一般的なイメージがある。
ホワイトハウスにそれが配備されていることで「ここは特別な装備、部隊によって守られている建物なのだ」という観客の印象を補強できる。
例えばここでM16が並んでいると、「ホワイトハウスは軍が警護している」との印象を植え付けかねない。
銃にあまり詳しくない人でも「拳銃よりも強力で、スペシャリストが使う銃」だと認識してもらえる銃として、MP5SDは適役
2023/08/16(水) 22:27:25.59ID:hfEpQJyz
>>629-630
どうもありがとうございました。
632名無し三等兵
垢版 |
2023/08/17(木) 02:05:56.17ID:KTd7PNyz
>>631
こういうのってありがたいね
633名無し三等兵
垢版 |
2023/08/18(金) 01:00:25.29ID:9/9qow5l
匿名掲示板で何言ってんだこの馬鹿
2023/08/20(日) 22:10:51.69ID:leuZgYXk
北斗の拳のアニメでケンシロウが戦車を倒してました(16分50秒くらい)が、一連では「敵が主砲発射するもケンシロウが無傷なのに狼狽し突撃してしまい、そのまま北斗神拳で破壊」
みたいな感じでした。

https://youtu.be/hnfrnc1AXwc

仮に1対1で相手が人間、主砲で無傷だった場合、もう少しまともな戦い方があると思うんですが、現実では戦車側はどうするのが最善なんでしょう。

あとそもそもこの戦車は現実にあるんでしょうか。
2023/08/20(日) 22:57:49.10ID:Lvz+t3mx
昔の漫画「エリア88」では敵のプロジェクト4がB52ストラトフォートレスを改造した空中給油機を使ってましたが
実際にB52を空中給油機に改造することって可能なんですか?
2023/08/20(日) 23:22:36.13ID:099aTkhY
>>635 現実的に不可能ではないだろうけどわざわざやる意味が… ジェット時代の空中給油機は旅客機改造が多いが、元祖KC-135はB-707の原型(逆ではない)ではあるし、
もとからの旅客機ベースでもKC-10やらKC-747(実在。イランでいまでも運用中)やらあるし、適当な機体から改修したほうが良いと思われ。

(とか書いてたら、KC-880という猛毒電波を受信してもうた。エリ8の頃ならまだ出せただろうし飛行機としてのキャラも立ったと思うが、流石に読者がついて行けんわな)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%99%E3%82%A2880 
2023/08/21(月) 15:24:30.72ID:11hCgtaJ
今日公開されたキン肉マン427話みました「タッグ戦に待った!の理由」マリポーサカッコいいよなぁやっぱり

結局ゼブラとマリキータマンが組んで「エグゾセミサイルズ」を結成、煽り文も「その威力まさに対艦級!」とかっこいいんですけど
勝手に名前使っちゃったらフランス政府とかフランス軍とかが怒るんじゃないすか?ゆで先生は大丈夫なんやろか……
2023/08/21(月) 19:56:41.26ID:O2dwLT8C
>>636
回答ありがとうございます

「エリア88」はリアルタイムで読んでない世代なので
当時の時代背景についてはよく知らないので助かりました
KC-880ってジェット機があったんですね
2023/08/21(月) 20:34:36.06ID:FzWoUkRd
>>638 とんでもなく有毒な誤解を与えたようで大変申し訳無い。ついタイプが滑ったがもちろんある訳がない。
昔ハワード・ヒューズっていう、今でいうとペゾスとマスクとザッカーバーグを足して、よくも悪しくも3倍掛けしたくらいの航空産業のカリスマ企業家がいて、
その(裏目に出た)肝煎りで、ジェット戦闘機用J79エンジンの民間型を4基積んだ超高速旅客機CV-880を作ったことがあったんだが、
エンジンの機密解除の遅れで開発が遅れたうえ、乗客が少なく運行コストがバカ高く、騒音最悪の上故障続発その他もろもろで早々に引退を(当然)余儀なくされた。
B-52を空中給油機化するくらいなら、エリ8の頃ならまだあって機体のキャラも立ってて改造に無理がないこれを使えば良いんじゃないかと思ったんだが、
新谷先生も(CV-880は当然知ってるはず)一旦は考えてもインパクトに欠けるんで断念したんではと考え直した次第。
2023/08/21(月) 21:31:10.60ID:6QToSqMn
>>638-639
KC-880じゃないけど、米海軍がコンベア880を改造して、試作機の空中給油テストだの多用途に使った、非公式名称「UC-880」は実在したよ。
https://airrefuelingarchive.wordpress.com/2010/05/02/convair-cv-880-refueling-a-f-14/
2023/08/21(月) 21:51:34.22ID:bj/BG+Hr
冒険小説で、銃弾の軌道が読めるアサルトライフルで負傷した主人公に敵が拳銃を撃った際、主人公が直前に撃たれて貫通した箇所と寸分狂わぬ軌道で銃弾を通過させて、傷も受けずにすんだという話がありました。
これは現実であり得る……というか仮にこの神業ができたら傷はほぼできないんでしょうか。
2023/08/21(月) 22:04:24.31ID:0EPP+3iP
>>641
伝奇ものじゃなくて冒険小説?
まあそれはさておき銃の種類や距離や負傷箇所はどこですか
2023/08/21(月) 22:13:21.79ID:O2dwLT8C
>>639-640
補足説明どうもありがとうございます
自分も回答のリンク先のウィキペの記事を飛ばし読みにして早合点してました
どうもすみませんでした
2023/08/22(火) 00:24:46.44ID:NB0yatnq
>>642
負傷箇所は腹でした
距離はいずれも5m程度です
最初の弾丸がAR、同じ穴に通したのが拳銃で、ARは不明ですが拳銃はグロックでした
2023/08/22(火) 01:10:20.20ID:md+RyfuC
>>644
高速弾は人体に当たると一定の深さで永久空洞を大穴を穿ちます
M16の223/5.56x45のフルメタル・ジャケットでは10cmくらいまでならまっすぐ抜けるだけですむ場合がありますが
それ以上では弾頭が粉砕したり回転し大きな損傷を与えたりしやすい傾向があります
腹部だと体格にもよりますが脇腹なら腸の隙間などを通ればあるいは小さな穴が開くだけで軽症で済むかもしれません
そこを223より大きいものの9mmの拡張弾頭ではないジャケット弾がきれいに貫通したとすれば
出血も多くなく大事には至らない可能性はあるかと言えばありうるとは言えます
AK47の場合は15cmくらいならまっすぐ抜けるだけな可能性はあるのでより可能性は高くなるでしょう
あくまで骨や重要な臓器に当たらなければですが
2023/08/22(火) 01:58:12.12ID:md+RyfuC
>>644
ちなみにお聞きしますがどんな能力者なのでしょう?
グロックの場合弾丸の種類にもよりますが概ね5mの距離では相手の動きや音や光に反応したのでは
弾道を読める能力者であったとしても生物であるからには神経信号の速度は超えられないので
通常は視覚からは0.18から0.2秒とされているのでその間に弾丸は70mほど進んでします
グロックが弾速が遅い45ACPであっても50mほど進む計算になりますので
仮に相手の思考を読めて0.1秒で反応出来たとしても25mですから
5mでは予知能力で正確な時刻がわかるとかでないなら弾道がどうだろうと不可能という事になります
2023/08/22(火) 14:24:47.76ID:DPTcpeuc
時々ディストピアSFにある「嘘をついたら超常的な神によって即殺される世界」なら戦争は起きないんでしょうか。
言葉に限らずフェイントや偽装工作も嘘扱いで即死、バカ正直な正面突撃ならセーフになります。
2023/08/22(火) 14:36:40.76ID:md+RyfuC
>>647
正直に話したら逆に相手を傷つけたり片鱗に触れいざこざになるなんてのは良くある話だし
嘘がない世界でも争いはなくならないでしょ
それに文字と違い会話の場合は同じ文章でも表情や抑揚などでは逆の意味を表現出来ますから
言葉そのものには嘘はなくとも嘘をつくことは可能ですよね
2023/08/22(火) 15:16:29.63ID:9f3VpzvD
距離で言えば志摩磯部駅の方が志摩スペイン村には近いんですけど
交通の要所として考えるとアクセスは鵜方駅にしようとなるようなもんすね
2023/08/22(火) 16:08:46.31ID:UcZB0YPr
>>648
そういうSFとかデスゲームは嘘をつこうとする意図があったら死ぬ系だから、サイコパスくらいしか突破できないと思うぞ
2023/08/22(火) 16:10:11.26ID:IM3+vlMb
嘘のない世界で戦争が起きたら、奇策なんて当然出来っこないし、正面からぶつかり合うしか能のないでかい奴がそのまま勝つ、創作においてはつまらない戦争になるんじゃないだろうか
2023/08/22(火) 16:36:02.05ID:md+RyfuC
>>650
何ていうか、あなたなら出来るよとかお友達でいましょうとか対人関係を円滑にするための言葉や励ましさえ即死亡になるから
人付き合いが上手で良い人程早死するヤバい社会になって、結果争いが絶えず早々に人類滅亡しそう
2023/08/23(水) 04:51:00.66ID:jmZvZC55
終末系映画で武器弾薬の調達は難しいと思うのですが
アメリカ国民で銃に詳しい人なら自作弾薬みたいなの
作れそうですか?
2023/08/23(水) 05:40:28.74ID:jQO1SdQ4
薬莢や弾頭、雷管を作るための工作機械と材料があれば可能、なければ困難
2023/08/23(水) 16:24:56.51ID:wT01frOc
ラノベや漫画によくある、軍人としての実力も一流の超美女は現実にいたんでしょうか?
いわゆる広報ではなくガチの前線に出てる人です。
2023/08/23(水) 16:55:42.88ID:bWS3YfnK
>>653
完成弾が入手出来なくとも材料さえ手に入るなら再装填可能です
ただし薬莢はある程度手を入れつつ再利用可能で弾頭は鉛なら再利用し鋳造可能だが
推進薬と雷管は入手できなければまず無理
ちなみに鉛弾頭はガス作動オートには使えません
2023/08/23(水) 20:18:09.95ID:PMQNObhO
>>655
リュドミラ・パヴリチェンコ
確認戦果309人殺害
https://i.imgur.com/GiHwSTG.png

中野竹子
会津藩婦人隊
https://i.imgur.com/LFDnZX6.jpg

エヴドキヤ・ザヴァリィ
世界初の女性小隊長
2023/08/23(水) 20:23:20.96ID:LThxC+GQ
>>657
正直そんなに美人ではないのでは……
少なくとも漫画に出てくる超美女と言えるほどではない
素でグラドルとかモデルになれるくらいの美人っているのかな
2023/08/23(水) 20:29:10.87ID:AdoWTYz7
今から70年位前、全盛期の夕張の写真集を眺めていたら1人物凄い美少女がいたんだよな
いや他にも少女はたくさん写ってるけど明らかにオーラが違うというか別物というか
このおにゃのこもご存命なら8090のBBAか、ひ孫あたりをレイプしてみたい気はしますお
660名無し三等兵
垢版 |
2023/08/24(木) 09:14:23.41ID:SY0c2xka
-T-i-k-T-o-k- -l-i-t-e-(←迷惑でしたらこちらをNGしてください)

更にご家族にも紹介して加えて四千円分をゲット。
https://i.imgur.com/FmG8jET.jpg
661名無し三等兵
垢版 |
2023/08/24(木) 22:21:02.38ID:PMESzZOy
昔、大和級戦艦1隻はコロラド級戦艦2隻と対等に殴り合える戦艦という描写の仮想戦記を読み、
更に後書きでは、コロラド級どころか長門級戦艦2隻と対等に大和級戦艦は殴り合えると書いてあった覚えがあるのですが。
そんなに史実の大和級戦艦は、他の軍縮条約の制限下に置かれた戦艦に対して優越した戦艦だったのでしょうか。
幾ら何でも過大評価の気がするのですが
2023/08/24(木) 22:27:32.72ID:b2bJ/qzL
だって性能的には10式戦車とT-34が戦うようなもんだし
2023/08/25(金) 00:17:02.42ID:kddsbwZh
>>661
架空戦記で持て囃されているようなレベルの戦闘能力が現実にあったかはまあ多いに疑問だけど、戦艦の場合「砲の口径が一回りでかい」と「それに耐えられるだけの防御力がある」は戦闘能力として圧倒的なので、実際に戦艦大和を40センチ砲戦艦、それも完全なポストジュトランド型ではないものと戦わせた場合、明らかな差が出ることは確実だとは思う。
2023/08/25(金) 11:46:47.95ID:EAKjg+xu
最近のなろうでは一時期言われまくった反動か、補給に関して過剰に重要視されている節があります。

気になったのですが、補給がダメダメでもごり押しで補給を重視した相手に勝った例はあるのでしょうか。
2023/08/25(金) 11:47:52.63ID:EAKjg+xu
ごり押しというより、あえて補給ガン無視して補給重視の相手に勝つみたいな戦略でも大丈夫です。
2023/08/25(金) 14:10:47.03ID:3URpieH2
北アフリカのロンメルのように、補給線が伸びるのを無視して前進、燃料や輸送車両は敵から奪うなんて事をやった例はあるが
しかし一方、スターリングラード戦の後に反攻をかけひたすら前進した結果燃料切れをおこしたソ連軍が、ヒトラーの死守命令を
無視して主力を後退していたドイツ軍の反撃にあって大損害を出して撃退された第三次ハリコフ攻防戦のように、補給軽視の前進が
無謀である事を証明した例もあるわけで
2023/08/25(金) 16:38:40.67ID:DU/fZjRu
スターリングラードとか高天神城みてておもうんすけど包囲されて補給が無くてこのままでは駄目だってわかった時点で
なんで包囲から脱出して何とかしようと思わないもんなんすかね?人間餓死寸前にならないと実際に危機感が沸かないもんなんすか?
2023/08/25(金) 18:18:22.49ID:6xd960HF
>>667
逃げる余裕がなかった、というのはよくあるけど、「そこを棄てたら戦線が崩壊する」「そこから逃げたら戦争に決定的に負ける」となると踏みとどまるしかない。
援軍が来る可能性があるのなら、敵軍をほういという形で拘束できればむしろ有利な戦局に持ち込めたりもするし。
2023/08/25(金) 19:45:08.66ID:i2qwmF/3
>>667
「このままでは駄目だってわかった時点」の解釈によるね。

スターリングラードのドイツ軍だって、包囲された部隊の救出作戦は行われており、それが失敗したというだけ。

たぶんアナタの場合、そうした救出の試みすら失敗した時点を「このままでは駄目だってわかった時点」だと解釈してないかい?
それじゃ遅すぎるし、そうなる前に手を打つのが普通だし、打った手が失敗した時点で、もう何をやっても駄目、せいぜい包囲してる敵を足止めするしかなくなる。
2023/08/25(金) 23:52:54.01ID:6c39GxIK
装甲車両に電流を流して破壊する兵器はアリですか?
2023/08/25(金) 23:56:40.60ID:o2YviM4L
旧軍の将校が犯罪容疑で憲兵に拘束された場合
どのような尋問が行われるのでしょうか?

淡々と調書をとり証拠を積み上げるだけ?
拷問を含めた自白の強要がされる?
2023/08/26(土) 09:27:23.96ID:klILc6bU
>>667
楠木正成の千早城の籠城戦とか
20万人相手に1000人で籠城して度々城から出てはゲリラ的戦闘を繰り返して勝利した。
千早城は籠城を見越して城内に秘密の水源を確保して、食糧が尽きるまでに出撃
籠城戦に入るまでの準備や方針、周囲の戦況によるとしか言えんわな
2023/08/26(土) 09:28:09.40ID:klILc6bU
>>670
壊れません
自動車に雷が落ちたらどうなるか調べましょう
2023/08/26(土) 11:09:40.79ID:BWqOawzk
>>673
ありがとうございます。
2023/08/26(土) 12:32:03.97ID:U3/D6fNz
近代なら玉砕覚悟の日本軍だったりルール無用の独ソ戦でもなければ
包囲されても最悪降伏って手もあるからね
2023/08/26(土) 12:47:46.84ID:QtMQIiX2
でもロシア軍って投降したふりをしていきなり攻撃してくるからな、野蛮人ってレベルじゃねーぞ死ね

ロシア兵はウクライナで投降した後に撃たれたのか?
2022年11月23日
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-63712557
2023/08/26(土) 21:51:21.23ID:ngEcguf4
コメディ映画のマスクで大家さんのおばあちゃんがマスクに
ショットガンぶっ放してましが実際に高齢の女性でも扱える
代物ですか?
2023/08/26(土) 22:23:18.31ID:7+oAB/Pj
>>677
12ゲージは大口径ではありますが撃ったのが普通のバードショットならば想像よりも反動は軽いので可能だとは思います
2023/08/26(土) 22:29:03.68ID:7+oAB/Pj
一応補足しますが普通のバードショットとはクレー射撃用のものになります
2023/08/26(土) 22:36:40.21ID:ngEcguf4
>>679
ありがとうございます
2023/08/27(日) 14:29:02.24ID:RMPF9MHi
>>676
それ昔、日本軍もやってたからな
2023/08/27(日) 14:36:23.67ID:rONM3WN/
>>681
それは支那兵とか米軍兵が日本兵が降伏しても捕虜を取らず射殺するので
それなら日本兵も捕虜にならずに捕虜のふりをして騙し討ちをしてやろうとなっただけ
因果が逆なので日本には責任がない
全て連合軍陣営が悪い
2023/08/27(日) 16:34:34.21ID:HGvs3j7A
良く水が弱点の敵が出ますが、仮にそういう敵の場合どういう兵器を作るのが正解でしょうか?

仮想敵としては有名なものとしてスプラトゥーンのイカにします(50mくらいある敵に踏み潰されても生きて戦闘続行するけど水を浴びたら戦闘不能)。
2023/08/27(日) 16:38:04.96ID:+kCho3gw
>>682
よく言うよw
2023/08/27(日) 17:10:13.70ID:wtZktvcF
>>683
液体を放射できる距離は短いが普通に放水車をもってくるとか、山火事消防用の飛行機で水をまくとか、既成の道具で対応できるだろ
2023/08/27(日) 17:34:51.64ID:OPt2JknV
雨降らせれば終わりじゃね?
雲を無くすのに現場周辺で降雨させちゃう仕組みなんかは既に実用化されてるし。
砂漠みたいに極端に降水量少ないとこだと、ならわざわざ水持っていかないとアカンけど。
2023/08/27(日) 18:21:21.13ID:c/AM5u03
>>685
あいつらインクで水は塗れなかったっけ
水溜まりくらいで海や深い水は無理だけど

どうでもいいけどイカ達のテクノロジーで一番凄いのは、塗る→潜伏して補充→塗るを無限ループできる永久機関だと思う
2023/08/27(日) 21:07:38.98ID:xKio7Ezc
それにしても水が弱点のくせに、水だらけの地球に戻ってきたジャミラ、死を覚悟しての事だよな
2023/08/27(日) 23:05:07.30ID:YpjIL9JK
いかり肩の奴ってたいがいジャミラとあだ名されてるな、知らんけど
2023/08/28(月) 12:22:40.51ID:ArGLXwXX
仮想戦記ではガスタービン戦艦を見ますがメンテナンスのたびに装甲剥がすんですか?
装甲ハッチとかメンテ費抑える方法があるんですかね?
2023/08/28(月) 13:45:40.11ID:rHT8Mll5
そんなのその作者に質問するのが一番じゃないの?
仮想戦記のトンデモ戦艦がそれぞれどんな設定を抱えてるかなんて作者しか分からんし
2023/08/28(月) 15:04:03.04ID:XLTmE2pP
実際原子力空母とかメンテどう吸うんやろな
2023/08/28(月) 15:04:51.27ID:XLTmE2pP
昨日のプリキュアでキュアスカイが「地球の7割が海」というのを知らなかったのを見てショックを受けたわ、ゆとり教育っていうレベルじゃねーぞ
2023/08/28(月) 15:54:17.83ID:4UfKKKyr
>>692
ぶったぎってバラす。
なお、仮想戦記に出てくる原子力戦艦の類は、原子炉を防御するための一層強固なヴァイタル・パートをバラすのがネックで、
八八艦隊物語(旧)の原子力戦艦キンメルは早々に退役を余儀なくされてたはず。
2023/08/28(月) 18:54:50.22ID:LJF2Yu0c
>>693
女児アニメまで見てるのか君は…
ほんとどこまでも氷河期世代の恥さらしだな
2023/08/28(月) 19:01:05.77ID:K+2wq2fI
普通に娘と一緒に見るだろ
2023/08/28(月) 21:17:34.94ID:LJF2Yu0c
コイツは到底結婚できんだろ…
2023/08/28(月) 22:19:49.07ID:AQXIuemy
>>692
実際ニミッツ級を見学に行けば必ず見せてもらえるが、原子炉の真上にハッチがあって、そこから原子炉が引き出せるようになっている
2023/08/28(月) 23:16:19.63ID:yHPfErTg
フォード級は特濃燃料棒の原子炉で艦の寿命いっぱい燃料補給しないで済む設計だそう。
2023/08/29(火) 08:09:09.89ID:sMOCtKv1
なら戦艦も真上にハッチなんですかねありがとうございます
フォードは船体寿命と原子炉のオーバーホール必要なスパン一致で実質不要なんでしたっけ?
2023/08/29(火) 11:33:35.46ID:NHVFwidG
>>700
なんですかねっていうか、「そうだ」ってことにしとけばいいんじゃない。
フィクションとしては。
2023/08/29(火) 11:39:44.70ID:vlp8eZU+
ハッチポッチステーション
2023/08/29(火) 13:25:18.36ID:vlp8eZU+
>>693
マジレスすればソラちゃんは異世界から地球にやってきてたった半年、勉強熱心とはいえ中学生の身なんだから地球の地理とか細部を知らなくっても不思議じゃないんじゃないのかなって……
2023/08/30(水) 13:17:11.26ID:nca9d1qj
SFものを書こうと思っているのですが、規律のいい軍と、著しく規律の悪い軍が共同作戦や軍事演習を行った例はありますか?
規律の悪い軍の方が数が多く、別国なら更に良いです(地球と別惑星の軍が共同で戦う話なので)。
2023/08/30(水) 13:22:35.42ID:3YLzxJT4
>>704
ベトナム戦争のアメリカ軍と南ベトナム軍
2023/08/30(水) 13:35:29.03ID:MD3q0DyR
>>704
朝鮮戦争のアメリカ軍と南朝鮮軍
2023/08/30(水) 14:10:41.78ID:nca9d1qj
すみません、規律関係によるエピソードを知っていたら教えていただけたら幸いです。
2023/08/30(水) 14:12:15.18ID:MD3q0DyR
ライダイハン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8F%E3%83%B3

韓国版従軍慰安婦
2023/08/30(水) 14:27:55.44ID:ld3wZAXv
>>704
アグガニスタン戦争の米軍とアフガニスタン軍 VS タリバン

>>707
ベトナム戦争に関しては
ロビン・ムーアの軍隊マフィアという本を読んで下さい
2023/09/03(日) 00:04:02.16ID:yrm7ssZH
若い女性ひとりを10人で強姦してから撃ち殺す…韓国軍がベトナムで犯した知られざる戦争犯罪の数々
射殺した村人30人の遺体を、井戸ごと爆破して隠蔽
https://president.jp/articles/-/60464?page=5
2023/09/03(日) 00:32:17.34ID:fTzbQaUk
ベトナム戦争の韓国軍はアメリカ軍より多かったわけではないので
そこまで特筆するほど質問文に合致しているケースではないだろう
朝鮮戦争では米軍より韓国軍が多く
ベトナム戦争では米軍より南ベトナム軍の方が多かったのでこちらのケースのほうが合っているかと
2023/09/03(日) 23:57:19.59ID:cFjUBvXj
地獄の黙示録でヤシ林の爆撃にF-5戦闘機が登場しますが
F-4戦闘機でも考証的には問題ないですか?
2023/09/04(月) 00:18:47.96ID:a8Bfa2BO
>>712
むしろあのシーンに「米軍の」F-5が出てくる方が考証的には難がある。
ベトナム戦争で米軍がF-5を運用したのは1965−66年の半年間だけだけど、映画の舞台は(設定上は)1969年なので。
2023/09/04(月) 00:39:07.70ID:VIR1oqPM
>>704 入手難だと思うが、ジム・モリス「グリーン・ベレー」って本が参考になると思う。
ベトナム戦争初期に南ベトナム軍事組織の教導役やってた頃の米軍特殊部隊の話で、士気が高い<被抑圧民族解放統一戦線>(FULRO)の山岳民族将兵から士気ゼロの南ベトナム兵に至るまでいろいろ出てくる。
最近の話で正規軍だと、アブガン戦の「レッド・プラトーン」とか。
2023/09/04(月) 00:47:39.99ID:HOtOjEe4
>>713
F-5が短期間の運用だったのは知りませんでした。
ありがとうございました。
2023/09/04(月) 02:39:45.19ID:a8Bfa2BO
>>715
というか、実はF-5がアメリカ軍によって実戦で戦闘機として運用されたのはこの1965−66年の半年間のベトナム派遣(「スコシ・タイガー作戦」)のときだけ。
F-5は外国(アメリカの同盟国&支援対象国)に供与するための「発展途上国向け非高度技術戦闘機」として開発されたもので、アメリカ軍での採用計画そのものがなかった。
あくまでも「外国に配る用」の機体だったので。

でも、「開発国での採用実績も運用実績もない」となると”商品の信頼性の保証”に難が出るので、アメリカ軍での実績が必要になり、「スコシ・タイガー作戦」が発案・実行された。
F-5自体はその後訓練用(アグレッサー機)としてアメリカ空・海軍で使われているので、「アメリカ軍の制式採用機」ではあるのだけれど、戦闘機としてはごく限定された運用しかされてなかったりする。
2023/09/04(月) 02:59:33.42ID:ICaC0gaQ
>>716
F-5の元々の開発思想は米海軍の護衛空母用
採用前に護衛空母自体が廃れたので輸出用航空機と練習機として完成したが
F-5自体が機体としてほぼ完成した時点ではまだ護衛空母に載せるつもりではあったのでF-5が元から輸出用に作られたとは言えない
2023/09/04(月) 14:04:09.20ID:AvzEA9XN
>>702
「ハッチ」しかかかってないんだが、まさか面白いことを言ったつもり?
2023/09/05(火) 03:42:41.79ID:JYsgkTYg
>>716-717
T-38/F-5の設計の源流は確かに護衛空母用艦上戦闘機だけど、T-38/F-5として完成した機体の直接の設計の段階だと既に艦上機としての計画は終了しているし、樹体の設計としても既に別物になっているので、
あくまでも「T-38/F-5の開発動機」としてのみ説明するなら「護衛空母用艦上戦闘機」ではなくなっているかと。
当初のPD-2706案と比べる、とT-38/F-5になったPD-2879案、ほぼ別のヒコーキだし……。
2023/09/05(火) 03:50:34.75ID:9CuPnnwP
>>719
いや開発動機という文脈で説明するなら当初は米海軍での護衛空母用として開発されたという説明はどうあっても除外できないと思う

単にF-5の完成段階でもう米海軍の護衛空母用の用途は考えられていないというのはそうだろうが
2023/09/05(火) 17:15:32.69ID:yTzvX0sM
>>720
それはつまり、「余計なコト言っちゃったねゴメン!まあ小耳に挟むくらいにしといて!」って意味だから、そんなマジメに語らなくてもエエかと。
2023/09/05(火) 23:54:52.52ID:U5C4ZRRf
要約 「バカは死ねよ」
2023/09/06(水) 12:01:07.17ID:Wba+vnCp
山崎貴のゴジラ映画で戦艦長門vsゴジラがあるかもと話題になっていますが、戦艦長門の主砲は現代兵器で言うとどれに近い威力なんでしょうか。

シンゴジにほぼ効いてなかったJDAMの爆弾や、逆に結構効いたMOPと比較した場合はどうなるか教えてください。
2023/09/06(水) 13:30:44.43ID:Ec96jbTx
>>723
真珠湾攻撃に際して開発した800kg徹甲爆弾が、3,000mの高度から投下した場合40cm砲(16インチ砲)の徹甲弾を発砲して着弾した場合の威力とほぼ同じ。
というかこの800kg徹甲爆弾は長門級の主砲弾を転用して爆弾にしたもの。

800kg爆弾=概ね2,000ポンド爆弾なので、長門型戦艦の主砲弾は2,000ポンド徹甲爆弾と同じ威力だ、と言えるだろう。
(*ただし、2,000ポンドは約907kg)

「シン・ゴジラ」でF-2がゴジラに命中させてたJDAMが確か*設定上は2,000ポンド型なので、作中の描写からするなら戦艦長門の主砲で撃って当てても効果はないだろう。
(*現実の自衛隊にはシン・ゴジラの公開時点では2,000ポンド型JDAMは導入されていない)
2023/09/06(水) 13:47:25.35ID:Ec96jbTx
>>723
追伸するとJDAMは本体通常爆弾で徹甲爆弾ではないので、硬目標に命中させたときの威力は800kg徹甲爆弾(40サンチ徹甲弾)よりも低いだろうし、上記の「威力」は爆弾投下(曲射)で水平装甲に対してのものだから、水平射撃(直射)で命中させたときの威力とは異なる、っていうのはある。

日本の40サンチ砲ではなくアメリカの16インチ砲だけど、超至近距離で直射で命中させたものなら16インチ徹甲弾で大和型戦艦の砲塔正面装甲板(660mm)を貫通できたから、ゴジラに対して至近距離から直射でぶっ放せれば、曲射した場合に比べてずっと高い威力があるだろう。
それができれば、だけども……。
2023/09/06(水) 14:19:10.01ID:pALJsLRo
戦艦大和の主砲はバンカーバスター並みの威力があると聞いたけど本当だろうか
MOPではなくGBU28程度ならありそうだが
2023/09/06(水) 14:48:35.89ID:sTtn3AJP
>>723
ゴジラにメタルジェットは効果がないようなのでMOPが効果がある理由は質量兵器の貫通力であると仮定して
弾芯が何かは不明であるので長門のAPと同等とするなら後はMEの計算となるが
MOPが終端速度に達する高度から投下されるとして長門のおよそ1.8倍のMEとなるが口径は長門が小さく面積は1/4なのでその分貫通力は増すはずなので
距離によっては効果があると思われます
2023/09/06(水) 15:34:44.74ID:PM1WgGzc
ハワイ攻略を考えた場合沿岸砲台が第一の障壁になるといいますが
零戦の20mmで砲身を撃って使用不能にすることは可能でしょうか?
2023/09/06(水) 15:46:13.31ID:Ec96jbTx
>>728
無理。

単純に「20mm機関砲で沿岸砲台の据付砲を損傷させることはできますか?」ということ自体は「できなくもない」だけど、そもそも航空機で簡単に攻撃できるようには設置されていないし、対空防御がされていないわけでもない。
戦闘機で機銃掃射できるなら艦爆もしくは艦攻で爆撃すればいい。
2023/09/06(水) 18:25:09.04ID:GJYxbv/E
MOPってのが動目標用に改造されたバンカーバスターらしく
これの対コンクリート貫徹力が元ネタからすると6.7m
長門型戦艦の五式徹甲弾では距離にもよるけど
対コンクリート貫徹力が6~7mってところ
九一式徹甲弾を使えばもっと貫徹力が伸びるかも?

つまるところ互角くらいの威力だな
2023/09/06(水) 19:06:52.86ID:GJYxbv/E
まぁこれは砲戦を考えた10㎞とか離れた距離からの威力だから
長門がぐっと近づいて撃てばより威力は増すってのはある
あのゴジラが飛び道具持ってるのかは知らんけど
ハリウッドゴジラみたいにただのデカイ恐竜だった場合なら近づくのは楽勝かもな

なんか映画バトルシップのラストバトルの焼き直しになりそうだけど
2023/09/06(水) 19:19:42.09ID:PM1WgGzc
>>729
航空機で簡単に攻撃できないとは空から発見できないということですか?
砲身の大半が防護されているということですか?
2023/09/07(木) 05:56:35.24ID:m768tWKD
ドラえもんの映画リトルスターウォーズで
スネ夫のラジコン戦車を改造して兵器にしました。
1人で主砲を撃てるようになってました。
実在の車両兵器で操縦席から照準を合わせ射撃する
車両てありますか?
2023/09/07(木) 10:06:33.63ID:HVo/kUGO
>>733
Sタンクとシャールb1
2023/09/07(木) 11:28:57.24ID:5HsnZotW
F22・F35のコクピットから5Gスマホを使うとどうなりますか?
2023/09/08(金) 17:04:06.19ID:ieLGIIW2
>>732
ハワイの沿岸砲台は、むしろ露天の物が多くじ、偽装網でも張らないと上空から丸見えだし防御力もない
大戦中に空母レキシントンから取り外した砲や、引き揚げられた戦艦アリゾナの砲塔を流用した物も設置されたけど
2023/09/09(土) 04:00:16.92ID:2NiN5IV2
博物館の模型だが、こんな感じ
https://pbs.twimg.com/media/DZmlXA-UMAEPWci?format=jpg
ただし真珠湾攻撃の後に、コンクリート製天蓋で防御されるよう改善されている
2023/09/09(土) 07:02:24.19ID:pj1F8eMG
そもそも零戦のくそ当てづらい20ミリを当てたとして
戦車クラスの砲身ならともかく戦艦クラスの砲身が発射不能になるほどの損傷がつくものなの?
2023/09/09(土) 07:11:48.03ID:2NiN5IV2
エリコンの炸裂弾で肉厚な艦砲クラスの砲身が凹むかな?
ちなみに戦車砲に対し、貫通力の高いソ連の14.5mm対戦車ライフルを当てると、砲身内部が数ミリ盛り上がって撃てなくなる
2023/09/09(土) 13:22:57.64ID:oXsriJ3R
上でも出てるけど「素直に爆撃する」じゃダメなんか?
2023/09/09(土) 20:28:54.21ID:OJR78uB6
ありがとうございました。
>>740
真珠湾のついでに余った零戦で、ということで…
2023/09/09(土) 21:14:50.31ID:2H/P/oi9
翼下に30kg又は60kg爆弾2発積めるんだから、それを使えばいいだろ
2023/09/09(土) 21:15:49.57ID:/RStFlxc
>>741
いや、それ言うならそもそも何故沿岸砲台を無力化したいか、というなら、「それがあると陸地(オアフ島)に艦艇が近づけない」からだろ。

で、それは「オアフ島に近づく必要がある」からな訳で。
真珠湾攻撃では攻撃目標は太平洋艦隊の主力艦と航空機で、それを空母機動部隊で敵の索敵範囲外から攻撃できる、ってところに作戦の意味があったんだから。
空襲に続いて上陸作戦するわけでもなく、航空攻撃に続いて戦艦で砲撃するって作戦でもないのだから、沿岸砲台攻撃する(無力化する)必要はなにもない。

行き掛けの駄賃として艦戦に機銃掃射させるにしても、それならそれより先に攻撃させるべき対象はいくらでもある。
とりあえず健在でも問題はない沿岸砲台攻撃させるのはリソースの無駄遣いだ。
2023/09/09(土) 21:47:15.17ID:pj1F8eMG
零戦が余ってるなら航空基地に駐機されてる航空機に機銃掃射した方がよっぽど効率的なのがな
そして多大な労力と幸運が重なってハワイを占領できたとしても
日本の国力では補給線を維持できないし
それでアメリカがブルって早期講和してくれるかっていうと違うだろうし
2023/09/09(土) 22:13:47.52ID:2H/P/oi9
つうか実際、真珠湾攻撃で零戦が「余っていた」ことなんかないぞ?
参加したのは第1次攻撃隊で43機、第2次攻撃隊で35機、損失は9機
2023/09/10(日) 00:15:01.44ID:uYNVDh/3
>>743
まあ元々の質問(>>728)は
>ハワイ攻略を考えた場合沿岸砲台が第一の障壁になるといいますが
なので、そうであるなら上陸作戦にせよ戦艦部隊による対地砲撃にせよ必須ではあるだろう。

でも、それならばなおのこと>>729
>戦闘機で機銃掃射できるなら艦爆もしくは艦攻で爆撃すればいい
でFAだね。
オアフ島に上陸して制圧するなら沿岸砲台は必ず潰す必要があるのだし、そうであるなら戦闘機に「ついで」に攻撃させるんじゃなくてちゃんと艦爆や艦攻に主攻撃目標の一つとして攻撃させなくてはいけない。
零戦に攻撃させるにしても零戦だって爆装はできる(>>742参照)のだし。
2023/09/10(日) 10:14:05.68ID:JJJB2ljT
>>744
ハワイにはアメリカ水兵の5割が居住しているのでハワイを落とせばアメリカ海軍は再建できなくなると日本海軍が指摘している
748名無し三等兵
垢版 |
2023/09/10(日) 11:08:36.88ID:hjJrMx1P
>>747
それを知ってて日曜日の早朝に攻撃してんのはアホだ罠
肝心の水兵はノーダメージじゃんね

空母の演習の帰り道を狙って水兵が詰まった奴をまとめて沈めとけって
2023/09/10(日) 12:34:16.33ID:LxWYP1uU
バットマンの胸元の派手なコウモリマークは、「そこが一番装甲が丈夫なのでそこめがけて攻撃してくれたら有り難いから」という理由付けが漫画のダークナイトリターンズで語られていました。

この思想は理にかなったものなのでしょうか。こういう思想は現実にはあるんでしょうか。
2023/09/10(日) 13:44:06.50ID:kb9R6a33
>>748
「ハワイを落とせば」の話なんで、落とすのが無理ならフネを沈めりゃ水兵がいくらいても出撃できない…というのが真珠湾攻撃。
そうなると水兵があまり乗ってなくて反撃されにくい日曜早朝ってのは道理にかなってる。
2023/09/10(日) 14:25:47.38ID:kHfrP2Hi
>>749
少し違うかもだけどナム戦でアメリカ兵がアクセサリーパックに入っていたタバコのラッキーストライクの箱をヘルメットにカモバンドで挟んでた
此処に確り当てろよと言う勇みや度胸を示すとか
逆に弾なんて滅多に的には命中しないものだからと言う弾除けのおまじない
諸説有りますがどれも事実なのでしょう
因みにラッキーストライクはゴールドラッシュ時代のスラングで一攫千金みたいな意味です
2023/09/10(日) 17:04:33.23ID:aHaTmBw8
ベトナムでのラッキーストライクは補給品に入ってた場合「縁起でもない」と捨てて踏み潰される事も多かったが
2023/09/10(日) 17:58:28.60ID:aHaTmBw8
>>749
少しニュアンスが違うが、II号戦車やルクスで、対戦車ライフルに狙われやすい操縦手用視察バイザーと並んで、そっちを撃たせようとするダミーバイザーが付いてる
2023/09/10(日) 19:09:53.54ID:Ab11h2lJ
別にラッキーストライクに限らずヘルメットに煙草を挟むのはナム戦の基本だぞ。
顎まで水に浸かって小銃が濡れないよう両手で頭上高く差し上げるような状態で、煙草濡らさずに済む場所が他にあるか?
2023/09/10(日) 19:39:36.70ID:ikWcwelk
雨季にはベトナムでも突然のスコールがあるからヘルメットに付けると必ず濡れる
これは1年のうち半分くらいの期間は問題になる
だから乾季にはそういうことをする兵士もいただろうが多くの兵士はは控えただろう
756名無し三等兵
垢版 |
2023/09/10(日) 21:02:52.77ID:9ch5MSLl
そもそもタバコや酒やってんの馬鹿だろ自殺志願者かよ
757名無し三等兵
垢版 |
2023/09/10(日) 21:02:53.79ID:9ch5MSLl
そもそもタバコや酒やってんの馬鹿だろ自殺志願者かよ
758名無し三等兵
垢版 |
2023/09/10(日) 21:02:53.99ID:9ch5MSLl
そもそもタバコや酒やってんの馬鹿だろ自殺志願者かよ
2023/09/10(日) 21:22:52.65ID:aHaTmBw8
ベトナム戦争の頃の喫煙率はまだすごく高いぞ、受動喫煙の問題やニコチンの習慣性が公認されるのは'80年代半ば以降
2023/09/11(月) 10:57:59.71ID:csusve1D
やーにー
2023/09/11(月) 20:22:05.96ID:ytu6ubCL
ロシア兵が敵地ウクライナで横井庄一さんみたいに
ウクライナの森林地帯で誰にも見つからず潜伏生活
するのはできそうですか?
2023/09/11(月) 20:40:25.21ID:0wRmOHXP
大戦中のドイツ占領下でウクライナ蜂起軍(UPA)が結成され、ドイツとソ連赤軍両方を相手に戦い、
大戦後もソ連赤軍相手にパルチザン活動を続けたが、1960年に森に潜伏していた最後の戦闘員3名
が駆り出され終了、つまり不可能である
2023/09/12(火) 14:22:00.54ID:geqE0QhH
インデペンデンス・デイにおいてバリアが切れた巨大円盤に戦闘機たちが戦い始めましたが、実際は戦闘機ではなく弾道ミサイルを撃つのでしょうか?

あと弾道ミサイルで弱点の主砲発射口は狙えるでしょうか。
2023/09/12(火) 16:54:16.58ID:m6bNpEIn
>>763
上空から落下させる弾道ミサイルは円盤下面の発射口にはどうやっても当たらんと思うが……?
2023/09/12(火) 19:12:36.29ID:C4Pslc9T
「実際は〇〇ですか?」系質問はいつも同じ人なのかね

「実際は」を尊重するなら、「その時その場で実行可能な選択肢の中から妥当と思われる兵器、戦術を使用するはずです」みたいなクソつまらん回答にしかならんでしょ

実際のとこ、あなたが質問したいのは、
「(映画と違って)〇〇で攻撃する場合、どのようなメリット、またはデメリットがあるでしょうか?」
なんじゃないの?
2023/09/12(火) 21:13:55.70ID:wp+RK9ad
ミサイルではなく戦闘機を使うのは「映画としてその方がエンターテイメントだから」の一言
『トップガン2』でもF/A-18でなくステルス性の高いF-35を使ったら、任務達成が簡単すぎてお話として盛り上がらないわけで
2023/09/12(火) 21:31:18.23ID:uA41BeC1
トップガン2に関しちゃ、単にF-35Cの数が撮影に出せるほどないとか、複座が無いのでトム・クルーズの機内シーンまでCGになっちゃうって事情では。
(そもそもあの映画、ほとんどがCGで空撮シーンはほとんどないってのが明らかになってるけどね)
F-35Cを主役にしたって、敵の方にステルス無効のなんかを設定すりゃいいだけの話だし。
2023/09/12(火) 21:36:23.16ID:5gu5E6h2
リアリティレベルの設定次第だよね
2023/09/13(水) 08:36:11.00ID:aadH2www
たぶんミサイルでも地対空ミサイルのつもりでしたんしゃないかな?
弾道ミサイルならバリアが無くなった時点で小型の核弾頭で上からでも破壊できるでしょ
2023/09/14(木) 15:30:23.07ID:sZ592ai+
闘将!ラーメンマンで黒龍の制空権バリヤーが真上には張ってないのでそこを突いて倒した話を思い出した、「せいくうけんのがいねんがくずれる!」
2023/09/14(木) 19:28:52.85ID:Gz5lE4zZ
エイリアン母艦に対して弾道弾による攻撃は結構な賭けだと思うんだ
大気圏内での母艦の運動性は未知数だし、衛星軌道上に多数の宇宙戦闘機を展開する能力があるし、
初撃は当てられるかもしれないが、第二波以降の攻撃は完封されるリスクがあるわけじゃん?

確実に撃破できる確証が得られない限り、選択肢としては最後の方になるんじゃなかろうか
2023/09/14(木) 20:32:52.84ID:tcuIvRQ8
理屈としては重戦車みたいなもんで、強力な防御力に自信があれば、迎撃や回避に関してはさほど力を入れないような…
だいたい、ウイルスでシステムダウンしてる状態でマトモな操艦や迎撃管制が可能なのかって話もあるし。
2023/09/14(木) 20:45:58.24ID:giOKWStN
あの作品の「母艦」は最後に破壊される月の裏側にいた直径550kmのやつで、
世界中の都市上空に浮いていたシティ・デストロイヤーは直径24kmの搭載艦なんだよ
いずれにせよバカでかすぎて、回避とか無理だろうけど
2023/09/15(金) 01:24:24.05ID:p8yBe6dz
そういえば、アメリカは最初デストロイヤーにB-2爆撃機から発射した巡航ミサイルで核攻撃してたけど、直径24kmあの円盤状の物体の上面、それも中心に近いところ目掛けて核攻撃したとしたら、「下」に被害って及ぶんかな?
熱線にしても爆風にしても下方向には円盤そのものが遮ってしまうだろうし、真下以外でも爆風も熱線も十分な破壊力がある範囲を円盤の半径が超えないような……。

劇中だと着弾観測してる車両(LAV-ADだったけどなんであんなマイナー車両出したのかが謎)がどれくらい離れてた位置にいた設定なのかわからんけど、少なくとも車両がひっくり返らない程度には爆風は届いていたようだけれども……。
2023/09/15(金) 08:56:39.55ID:9oVN6hBz
核爆発の影響が下の地面に影響及ぼさないと言っても円盤そのものが落下するから同じこと
東京だったら23区の2/3くらいが押しつぶされる 
ホントなら各国の主要都市の上に浮かんでさえいれば攻撃をためらわせる事が出来るんだが
映画的に話にならないので
2023/09/15(金) 11:44:33.03ID:p8yBe6dz
>>775
いや、それはそれとして、あれ実際にやったとして下はどうなるんだろう、って話。

シナリオ元にしたノベライズ版だとあの核攻撃で下の市は消し飛んだことになってるので。
2023/09/16(土) 01:37:32.83ID:TdyaKT1B
>>775
あの宇宙人たちは地球をそのまま制圧しに来た(占領しに来た)わけではないので、地球人に攻撃をためらってもらう必要はないからなあ。
劇中でも1都市焼き払ったら次の目標の上空に移動して母船からエネルギー補充されて再攻撃が可能になったらまた下を焼き払って……っての繰り返すだけみたいだし。

劇中で気にされてるのは「自国の都市の上空で核兵器なんか使ったら巻き添え被害とその後の汚染はどうする」であって、「宇宙船墜としたら堕ちた下はどうなるんだ」が気にされてる気配がないのは、作ってる方が考えてないのか、倒せるならそんなことに構ってられないと考えるだろうという脚本なのかはさて……。

>>776
仮にALCMjの核弾頭型で攻撃してるとして、弾頭威力が確か150ktだから、目標の中心部に当たって作動したとしたら直接的に被害を及ぼせるような熱線も爆風も目標の上部を超えて周辺に到達することはない。
ガラスが割れる程度の強風は目標の周辺部にも到達するかもしれないけれど。

なので劇中の描写(上空に浮かんでる円盤の全容を観測できる程度の距離にいる車両にはひっくり返されない程度に強風が吹いてくる)でほぼ正しいかと。
円盤の下の都市に被害が及ぶこともなく、「命中して核爆発起きたけどそれだけ」だろう。
放射性物質の飛散による汚染がどうなるかはわからないけど、「円盤の下や周囲の市街地は消滅した」ということは発生しないだろう。
2023/09/16(土) 12:35:58.13ID:84w7nELf
とある惑星では文明の大半は南半球・自転は地球と同じ・腕は2本あって利き手は左右同じぐらい
身体の構造から短射程の銃はあまり効果がないため長距離の大砲が戦場のメインであれば
ライフリングは左回転(私たちとは逆)であるのが自然な形である…で合ってますか?
2023/09/16(土) 12:45:36.84ID:P17x1Cyt
アシュラマンなら両手6本あるから6つ持てるな
2023/09/16(土) 13:23:56.38ID:TdyaKT1B
>>778
銃砲のライフリングはコリオリ力の解析から生み出されたものではなく、回転方向(右回りか左回りか)もコリオリ力から計算されて決まっているわけではないので、そういう惑星でそういう環境だったとしても、我らの地球と同じように別の要素から決まってるんじゃないかな。
コリオリ力自体は長距離の射撃では弾道計算に入れる必要があるけど、弾道学が進歩しているのなら計算で補正できるから、それ「のみ」でライフリングの方向が決まったりはしないだろう。
2023/09/16(土) 14:40:35.18ID:t8y3Ua3g
>>778
現実の地球でも、ライフリングが左回転の銃砲は、少数派ですが存在はしています。
右回転が多数派になった理由は色々あるでしょうが、弾道学上の理由より、先行製品が右回転だったから、
わざわざ左回転の工作機械を導入するより、製造設備を流用できる右回転の方が安く上がるって理由も大きいです。
左利きが多ければ、左回りが多数派になる可能性は高いですが、利き手の多数派がないのなら、ライフリングも、
たまたま初期製品に多かったものが、そのまま業界標準になる可能性が高いんじゃないのかな。
地球とは違う技術が発展している星、という設定を強調するため、左回転を主流派にするのは有りだとは思いますが。
2023/09/16(土) 20:04:02.55ID:84w7nELf
回答あざます
なるほどデファクトスタンダードの要素が大きいのか
でもそれって絶対なのかな? 地球文明がそうなだけで他の惑星(>778とは別でも可)では両方が混在してるってことも普通にありえそう
あと地球で右回転と北半球が主であることは1/2の確率の幸運になるのね
話が逸れちゃうのでまぁそれはいいや

では追加情報として「コリオリ力の発見がライフリングの発明より先で、ライフリングが普及した後で弾道学が発展した」であれば
先行者のウェイトはそのままとしても環境圧として左回転の方がやや有利になるかな?
2023/09/17(日) 06:17:38.76ID:87akiAKl
中国vs台湾      人口60倍、面積265倍
ロシアvsウクライナ 人口3倍、面積28倍

あれ?ロシア以外に弱い&中国桁違いに強くね?
これ中国が攻めてきたら台湾オワコンなんじゃ……?
2023/09/17(日) 07:33:39.07ID:aFdPO6aD
中国と台湾は地続きじゃないからね、揚陸艦が充分に揃ったならヤバいだろうが
2023/09/17(日) 12:18:04.97ID:gIjZ15+W
戦争は単純な戦力だけで推し測れるものじゃ無いからな
アフガニスタン政府軍が圧倒的戦力でもタリバン相手に瓦解したように
国民からの支持のない軍隊は弱くなる

ロシアはキーウを落とせばウクライナの士気はガタ落ちすると踏んでいたけど
ウクライナ国民の意思は反ロシアで結束しちゃったから現在の状況がある

中国の台湾進攻が成功するかどうかは台湾国民の覚悟次第だと思うね
2023/09/17(日) 12:43:54.76ID:txNKKzz6
メリケンが何処まで本気出すか次第だぞ
2023/09/17(日) 12:46:07.08ID:txNKKzz6
中国は米軍基地を全く攻撃しないし、米空母甲板以外には手を加えないと予想する人もいる
そのような状況でメリケンがどこまで本気になれるか
2023/09/17(日) 12:46:54.41ID:87akiAKl
なお売国自民には拒否権はない模様

なお勝手にワンピースだのルフィだの
著作権のない無法地帯の模様自由民主党
2023/09/17(日) 13:37:43.41ID:txNKKzz6
>>788
今日もニヤニヤしながら女児アニメを見たのか?
2023/09/17(日) 15:43:55.65ID:hQ5k9/bu
真面目な話ですが、現実の戦闘用の軍服(パレード用や楽団用ではない)で、もっとも外見が対魔忍スーツに近い物はなんでしょうか。
体のラインがはっきり出るピチピチが最優先で、露出度はその次です。

ないなら楽団やパレード用でいいです。
2023/09/17(日) 16:06:07.42ID:Md6A93kS
https://pbs.twimg.com/media/FRJrUflaMAAcCd_.jpg
ピッチピチでモッコリなスペイン外人部隊
2023/09/17(日) 20:23:51.14ID:Md6A93kS
https://pbs.twimg.com/media/EOzSQWNU8AEKhFO.jpg
で、ガルパンではこうアレンジされてる

https://pbs.twimg.com/media/CenThXYW8AInCfC.jpg
シルエット的に全身タイツに一番近いのは特殊部隊のフロッグマンだろうが、それ「軍服」かと言われたら微妙
2023/09/17(日) 21:53:26.88ID:FsWqht46
>>792
https://i.imgur.com/lwI4V9Z.jpg
いやリアルでもそんな感じ
スペイン外人部隊衛生兵
2023/09/17(日) 22:03:15.64ID:zs9Kiah2
停泊してる軍艦に小型潜水艦で接近して船底に爆弾を
仕掛けて安全を確認してから爆発させる。
そんな特殊攻撃をした事例あります?
2023/09/17(日) 22:09:31.38ID:ALJsCG1E
>>794
第2次大戦中、イタリアの特殊潜航艇が英軍のアレクサンドリア軍港を攻撃し、戦艦ヴァリアントとクイーンエリザベスを撃破
同じく第2次大戦中、英軍の特殊潜航艇が、独戦艦ティルピッツを撃破する戦果を上げてる。
2023/09/17(日) 22:14:35.97ID:1v9cnDmP
>>794 イタリア海軍の得意技だぞ。第一次大戦でオーストリア戦艦フィリプス・ユニティス、二次大戦でイギリス戦艦クイーン・エリザベスとヴァリアント、イタリア巡洋艦ゴリツィアとボルツァーノ
(分裂後の枢軸側。英戦艦を沈めて捕虜になった後に連合側イタリア王国についた伊将校がやった)、ほか商船多数を沈めてる。
2023/09/17(日) 22:20:49.48ID:ALJsCG1E
あと、英軍の特殊潜航艇は、シンガポールに停泊中の重巡高雄を撃破する戦果も上げてる。

平時だと、仏情報部が、グリーンピースの所有する船の船底に爆発物を仕掛けて沈めた例もあるな。
2023/09/17(日) 22:24:59.32ID:FsWqht46
>>790
真面目な話し1980年代頃から国を問わず野戦服はタイトになって来た
ストレッチ素材とまでは言わないけれど伸縮性が備わって来たのでそれまでの野戦服=ダボダボと言うイメージから変わって来てる
もともとダボダボな着こなしは見た目とは逆に運動を阻害するので避ける様に言われていた
ダボダボイメージの強いベトナム戦争時のアメリカ軍でさえサイズ選択に付いての注意喚起の通達を何度も出しているし
2023/09/17(日) 22:45:25.47ID:zs9Kiah2
>>795-797
教えてくれてありがとうございます
2023/09/17(日) 23:14:28.81ID:Md6A93kS
特殊潜航艇というか、特攻しない「人間魚雷」、水中スクーターみたいなもの
https://www.zinnfigur.com/out/pictures/master/product/1/6004_5621.jpg
2023/09/18(月) 02:11:08.11ID:8kRvj9Wf
僕いいこと考えたんですけど魚雷にカメラとラジコン付けて水中ドローンみたいな感じで当てに行けばよくないんじゃないすか?最悪外れてもまたグル~ンと旋回して攻撃すればいいんですし
2023/09/18(月) 02:33:00.92ID:/Rn4srpV
>>801
水中じゃそんな電波届かないし、届くようにアンテナおっ立てるなら水上ドローンの方が手間かからんし。
2023/09/18(月) 03:05:18.49ID:nLXNF6zx
というかホーミング魚雷ってものがあるじゃろ
2023/09/18(月) 03:09:19.80ID:H/fuAKPG
ホーミング魚雷って一旦外れても反転してきて再度攻撃仕掛けてくるレベルのしつこいのあるのか?
2023/09/18(月) 03:18:58.55ID:RhrVobE2
外れたらターンして来るやつは普通にあるよ。
2023/09/18(月) 03:21:45.19ID:8kRvj9Wf
    \いいか、みんな/
        (゚д゚ )
        (| y |)

カチャ    \・・・。/
     ;y=ー( ゚д゚)
     \/| y |)

   \オルフェウス!/
     ;y=ー( ゚д゚)
     \/| y |)

     ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
     \/| y |)
2023/09/18(月) 03:28:34.32ID:nLXNF6zx
一番初期のホーミング魚雷は、発射する側の潜水艦のモーターを止めてから撃たないと、Uターンして帰ってくる
2023/09/18(月) 21:37:37.16ID:aVA08jTW
ワシントン軍縮条約で巡洋艦の主砲口径と基準排水量が制限されたたため
「8インチ砲で1万トン以下」の条約型巡洋艦が誕生しましたが
もしワシントン条約が締結されなかった場合は巡洋艦はどんな発展を遂げたと考えられますか?
2023/09/18(月) 22:54:27.61ID:RhrVobE2
>>808
それはそのまま「条約が無意味になったあと巡洋艦はどう発展したか」そのままだから、時期がずれる(前倒しされる)だけで史実をなぞるだろう。

ただ、ワシントン条約が締結されない場合戦艦の建造競争がある程度までは行くところまで行くので、その場合は特にアメリカでは航空母艦があまり発展せず、アメリカはいわゆる「航空巡洋艦(フライトデッキクルーザー」を実際に建造したと思われる。
そしてその場合日本も同種の艦を建造しただろう。

小型のもの以外は「航空母艦」といえば航空巡洋艦のことで、前半分に砲塔がついてて後ろ半分に飛行甲板がある、っていうヘンテコ軍艦が「空母」という世界になっていたのでは。
そしてそれらは皆実際に戦争が始まって実戦で使われると「中途半端で役に立たない」ということで砲塔取っ払って全通型に改造される、と。
2023/09/18(月) 23:38:27.51ID:dZ5CoRmv
>>808
史実で「8インチ砲で1万トン以下」の重巡が大量に建造されて技術的洗練も遂げて重巡キラーも幾度も構想されたのは
偏に海軍休日の間新造出来ない戦艦・巡戦の代役という重い責務を期待された結果であって
主力艦を作り放題ならば1万トン巡洋艦では中途半端だから主力艦の補完戦力として最適な5500t型やオマハ級のような規模の軽巡が数的主体になったのでは
そしてその一段階上の超甲巡や15年早いデモイン級みたいな中途半端な規模の巡洋艦を作るくらいなら素直に14インチ以上搭載の巡戦でいい
強いて言うならホーキンス級のような6インチ砲中型軽巡キラーとして6インチ超の主砲を持つ史実重巡に似たものが少数作られるだろうが
それも大量建造して主力の一角に据えるにはあまりに中途半端だから限定的な少数建造で終わるだろう
なるべく多くの戦艦・巡戦→少数の軽巡キラー→なるべく多くの軽巡→駆逐艦(史実よりは少ない)という序列になって超甲巡のような軽巡キラーキラーは生まれない
2023/09/19(火) 16:45:48.61ID:9j3VZKRW
よくおバカな空想兵器4強として「50万トン戦艦」「氷山空母」「空飛ぶ円盤ハウニブ」「1000トン戦車ラーテ」が挙げられますが、一番実現可能性や現実味があった兵器はこの中のうちどれだったのでしょう?
2023/09/19(火) 17:07:55.85ID:juKDMIxg
>>811
氷山空母ハボクック。
2023/09/19(火) 19:29:19.23ID:dLmAixBs
>>809-810
回答ありがとうございます

なるほど、史実の軽巡洋艦の進化とはだいぶ変わってきそうです
すでに軍縮条約前にホーキンス級が出てきてるため
既存の6インチ砲クラスの軽巡を倒すための8インチ砲クラスの大口径砲搭載軽巡は登場しそうですね
2023/09/20(水) 01:44:32.65ID:ZZcrKuOn
>>812
氷山空母って現代の技術でも無理では
一応作れるだろうし固定砲台みたいになんがしかの使い方もあるであろうラーテの方が現実的だと思ったが
2023/09/20(水) 05:51:29.68ID:lTvRz7vO
巨大な1000t級をいったいどんな場所で走らせられるというのか?
2023/09/20(水) 07:37:19.56ID:Aj5e+1aD
砂漠で運用すればええやろ地上空母みたいに、私ならそのアイディアはすてんぞ
2023/09/20(水) 07:44:16.30ID:lTvRz7vO
そういうと思ってあえて言わなかったが、じゃあどうやって砂漠まで運ぶんだ?
2023/09/20(水) 09:01:06.55ID:ZZcrKuOn
>>815
物理的に作成不可能(ハウニブ・氷山空母)

予算的に作成不可能(50万トン戦艦)

作れはするが使用不可能(ラーテ)

だと作れはするラーテが一番ましだと思う
2023/09/20(水) 09:08:52.59ID:fMnF3O09
氷山空母だけサイズが限定されてないんだからこれが一番簡単だろ
パイクリートは現実的な素材だし
2023/09/20(水) 09:34:05.97ID:Aj5e+1aD
動かそうとするからハードルが爆上がりになるんであって動かさなきゃいいんよ
氷山空母は北極に滑走路、ハウニブはプラモを3Dスキャナとプリンターで巨大化
50万トン戦艦は三笠みたいな感じで巨大ホテル、ラーテは公園にあってもええな
2023/09/20(水) 12:01:43.77ID:JMehfUb2
ルパン3世カリオストロの城でクラリスが
ジョドーのMG34に体で覆い被さって
射撃を止めさせる場面があります。
銃身が過熱してると思うのですが火傷する恐れは
ありますか?
2023/09/20(水) 12:54:37.82ID:pzMUSm6q
MG34の場合は銃身が露出しておらず、結構厚みのある放熱カバーに覆われているし、あの程度の弾数では火傷する程では無いだろう
2023/09/20(水) 14:52:35.09ID:U8jD5naV
https://www.german-smallarms.com/mg34barrelj.html
銃身とバレルジャケットの間に空気の対流を発生させ、より効率よく冷やすのが目的
2023/09/20(水) 19:22:01.50ID:aE4Xy/s0
>>818
氷山空母はコスパの面で最終的に却下されただけで、実証実験までやったパイクリート使った巨大構造物は実現可能だし、それ自体が巨大だから
高速発揮もしなくていいわけで、動かそうとすれば何とかなるし。

むしろそんだけ巨大な慣性ついた物体を止める方が大変だから、伊吹秀明の「氷山空母を撃沈せよ」みたいな使い方とか、史実でも大西洋航路のど真ん中で
航空基地としてみたいな使い方だと、普通に実現は可能だよ。

もちろん「そんなものより普通の兵器をたくさん作った方がいいんじゃね?」って言えばそれまでだが、それは他の実現の見込みすらたたん超兵器でも一緒。
2023/09/21(木) 02:27:46.62ID:fAO4ESUr
>>822-823
どうもありがとうございます
2023/09/21(木) 12:24:37.65ID:XudQ2w5/
よく「日本がアメリカを降伏させた世界」みたいな仮想戦記やラノベがありますが、全てにおいて天文学的な幸運が重なりアメリカが降伏したとして、その後の日本の統治は可能なのでしょうか。

そもそも降伏しないと言う突っ込みを排除するため、アメリカが降伏するまでは天文学的な幸運が無限に続くものとします(敵将が歩いてたらたまたま近くの爆弾が不具合で爆発し全滅みたいな神がかり的幸運が延々と起きる)。
なお降伏後は幸運は起きません。
2023/09/21(木) 12:27:19.21ID:NMIAcgkI
>>826
全アメリカ国民が天皇に対する信仰に目覚めて降伏したのが敗戦の理由なら統治できる
2023/09/21(木) 15:10:42.67ID:VDUArOdr
君が書いてる通り「奇跡と幸運に最大限に恵まれている時のみ勝利できる」わけだから、それが失われたら全てがご破算だろ。

勝った後(軍隊を壊滅させたあと)統治ができないのなら、基本的には勝つことそのものができないものなんだよ。

現実には「一見勝利したような形で終戦する」ことがままあるので、「勝てたけど統治できない」状況に陥る、ってのがよくあるけどね……。
2023/09/21(木) 19:15:45.38ID:eKP8DnMz
戦争に勝利する=敗戦国を統治する権利(と義務?)を得る、とはならんだろ
日本は合衆国を統治したいから戦争してたわけじゃない
2023/09/21(木) 20:41:13.13ID:EMO+tyg2
だから戦争に負けたのよな
>アメリカを制圧したかったわけではない(のに戦争始めた
2023/09/21(木) 21:11:32.77ID:hNw5+9EK
>>829
この場合アメリカを制圧するまで幸運が続くので、当時の日本なら行くところまでいこうにならないのかな
どうせ核爆弾を作ってもなぜか自爆して全滅するんでしょ
2023/09/22(金) 01:59:25.49ID:cDaCz853
>>831
そこはやっぱりイ-400の搭載機で爆撃では。
自爆で全滅はその結果として、で。
2023/09/22(金) 08:58:33.69ID:kuoMFjqZ
イ400って晴嵐じゃなくて核弾頭搭載V2ロケット積むほうが強いしカッコいいしアメリカから見ても超ヤバいというか1隻で戦況変えられる超兵器なんじゃね?
2023/09/22(金) 12:50:09.37ID:h2Emes7M
伊400型の格納筒でもV2は収まらないし発射の為に垂直に立てられない
一応、UボートでV2を収めたコンテナを牽引して、これを水中で立てて発射するという案はあった
まあそんな大きい物を牽引して潜航するのは困難だと思うが
2023/09/22(金) 15:15:53.51ID:1fqxqvxL
アニメ装甲騎兵ボトムズに登場する特殊部隊
レッドショルダーは軍への作戦貢献度が非常に高く
民間人の犠牲や友軍に被害が出ても有耶無耶なされ
揉み消しが横行してました。
そのおかげで問題が発覚するのに時間がかかりました。
実際の特殊部隊や組織で似たような事例があれば
教えてください。
2023/09/22(金) 16:04:52.65ID:l9iE0oWn
レッドショルダーで問題とされたのは、集めた隊員を殺し合わせて生き残った半数で編成するという疑惑で、
潜り込ませたスパイから報告を受けるまでは「軍への作戦貢献度が非常に高く有耶無耶にされ」ていたもので
「民間人の犠牲や友軍に被害が出て」いたことは後に民間人にも広く知られていた事なんで、ちょっと違う

例えば第二次大戦での場合、特殊部隊や精鋭部隊による民間人や捕虜の処刑などの問題行為があったとしても、
戦後に戦犯とされる事はあっても、戦時中にはそれにより軍法会議になったり部隊が解散させられるような
例は確認できない
2023/09/22(金) 17:26:36.12ID:1fqxqvxL
>>836
どうもありがとうございます
2023/09/23(土) 09:42:27.96ID:eaqXjW9y
ハート様やルフィみたいな「ゴムだから衝撃や銃弾は効かない」キャラは多くいますが、爆発しない銃弾でゴムみたいな体に効きやすいものはあるでしょうか?
2023/09/23(土) 09:57:16.14ID:3XDW/B+H
APFSDS弾のような超高初速の弾丸なら貫通しそうだができないだろう、何故ならマンガだから
2023/09/23(土) 10:29:20.79ID:T1iRc5dh
>>838
フィクションは作者の知識レベルやリアリティレベルや都合でどうとでも設定可能だからねえ
実際には脂肪にそこまでの衝撃吸収能力はないし普通の銃弾でも脂肪に防弾効果は殆ど無いよ
ゴムならあるにはあるが同じ厚みの紙と同レベルなのでグロック17で電話帳の厚みを貫通するので
ゴム人間とて撃たれれば内蔵が普通に存在するなら無事であるはずがないがまあ漫画だからねえ
2023/09/23(土) 10:41:22.35ID:geMXaAqL
水はちゃぷちゃぷして柔らかい(?)けど一定以上の速度でぶつかったら地面とそう変わらないってメーデー民ならみんな知ってる
「柔らかいから効かない」の時点でもうフィクションなんだよ
2023/09/23(土) 10:55:57.04ID:SYa3jMOR
むしろ高初速の弾丸程、水に撃ち込むと強い抵抗を受けるので、水中では12.7mm機銃弾より9mm拳銃弾の方が威力が減衰しない
2023/09/23(土) 19:03:53.34ID:sK2KyIhn
ルフィはともかくハート様は脂肪ではなくゴムみたいな特異体質で、棍棒は通じなかったが銃弾が通じないかは分からない
最終的にケンシロウが蹴り連発で肉を端に寄せて秘孔ぶち当てて倒したので普通に効きそう
2023/09/23(土) 19:14:44.78ID:Dog88h6S
ハート様ってガラスの破片に手を当てたから血が出て「血~っ!」と発狂してたので、彼が効かないのは殴打や鈍器だけで刺突や銃弾は効くんじゃないだろうか
実際切断技が得意な南斗聖拳には勝てないし
ゴムなら鈍器とか押し潰しやぶん殴りは効かないのかな
2023/09/24(日) 02:46:39.06ID:qrLE7MT4
そもそもワンピの世界の銃はライフリングも無いような球形弾だろうし
現代の銃なら余裕で貫通するんじゃないかね
2023/09/24(日) 02:51:54.99ID:qrLE7MT4
あと、ハート様は手の脂肪は薄いけど胴体はメチャクチャ分厚いのでナイフで刺されれば血は出るだろうけど大したダメージにはならんのじゃないだろうか
銃で撃ってもそのうち死ぬだろうけどすぐには死なず反撃食らいそう
見た感じヒグマどころかインドゾウぐらいのサイズあるし
2023/09/24(日) 03:18:51.32ID:mlhix7g4
効かないってのが仮に成り立つとしても眼球とか内臓は鍛えられてないよな
ガンスリンガーガールに登場した強化された肉体を持つ義体は眼球から脳に弾丸を通して自殺してた
少年誌だとそういう都合の悪いのは無視しがちよな
2023/09/24(日) 03:46:04.26ID:qrLE7MT4
眼孔と脳の通路も大穴がポッカリ空いてるわけじゃないからただ目を撃てば簡単に脳に到達するわけじゃないぞ
眼球で隠れて見えないチクワの穴を撃ち抜くような真似をしなきゃならんわけで
2023/09/24(日) 19:13:55.37ID:ZPDnzt54
22口径拳銃を使ったイスラエル諜報機関の暗殺方法で、片目に連続で銃弾を撃ち込むと、
威力が弱いので骨を貫けない22口径弾が頭蓋骨の中を回って脳を破壊する、ってのがあった
(出典は大昔のコンバットマガジンの記事)
2023/09/24(日) 19:44:07.74ID:zAYm3wWp
>>847
眼球はスーパーマンみたいに元から硬いのを除けば、シンゴジの瞬膜による防御は面白いなと思った
2023/09/26(火) 12:42:58.08ID:Oi8Gut7z
『最終兵器彼女』ではどんくさい女子高生が政府から最終兵器に改造されてましたが、なぜ彼女なのかは理由がありませんでした。

どんくさい平凡な何の能力も持たない人物が改造され最終兵器にされる理由で、まともな理由があったものは存在するんでしょうか。
大抵何らかの素質とか能力が影響するので。
2023/09/26(火) 13:53:19.33ID:9Ka1EhwN
最終兵器に生物的に適合したのがチセだったんじゃなかったっけ?
OVAでは自衛官の一人も最終兵器のプロトタイプになったけどチセほど成長できなかった
2023/09/26(火) 14:50:58.84ID:g+mUMpaH
チセを改造したのがブラジルで心臓発作で亡くなる前のヨーゼフ・メンゲレだった
というのが今思いついたワシの与太話
2023/09/26(火) 20:04:38.28ID:od8I8i01
それは単にフィクションにおけるストーリー構造についての質問なのではないか?
ここで聞くより相応しい板があると思うのだが
2023/09/26(火) 23:55:03.27ID:alAmr/mU
こういうのを見てると自由民主党はいやだなぁって実感するよね
2023/09/27(水) 06:21:57.64ID:bVStcVmb
>>840
となるとスライムやT-1000みたいな「液体だから効きません」理論は正しいんだろうか
最近ではナノマシンの集合体だから効きませんも流行りだが
2023/09/27(水) 07:22:45.69ID:zcIKu+uO
T-1000は実際、流体多結晶合金≒ナノマシンの集合体だろ
2023/09/27(水) 09:28:30.24ID:jgyiGzNm
邪悪なアトム(超未来バージョン)か
2023/09/27(水) 21:26:26.35ID:tBZaRGlA
レイ・カーツワイルや士郎正宗は「ナノマシン!ナノマシン!ナノマシンが凄いの!」と言いまくっていたが
2023年になっても精子の推進サポートがやっと…
2023/09/27(水) 21:28:29.10ID:tBZaRGlA
>>851
セカイ系作品って言って、「僕と彼女が突然理不尽な目に会う」のがプロットなんでしょ
2023/09/27(水) 22:21:46.91ID:U7Ds8js2
士郎正宗はナノマシンをそこまで多用してない印象
2023/09/27(水) 22:34:00.70ID:JgbtZFLo
多用はしてないけど基本的なインフラみたいな感じになってるので、指が分かれる博士以外の登場人物全員が脳に補助としてナノマシン入れてる
2023/09/27(水) 23:53:29.60ID:JGkTFglG
電車とか乗ると全員スマホ見ててデストピア感が凄いよな、景色見ろよ景色もったいない
2023/09/28(木) 00:46:48.18ID:DlKHAbRW
原作攻殻機動隊のテロリストの治療シーンでナノマシン注入してたが
2023/09/28(木) 04:44:26.90ID:ks1gC3X1
お脳のあたり痛くありませんかあ?ってとこか
あれもマイクロマシンだけどな
恐らくみんな勘違いしてる
2023/09/28(木) 04:53:18.12ID:ks1gC3X1
今のクラウドコンピューティングとかオンラインストレージとか少佐が見たら発狂モンだろうな
2023/09/28(木) 07:06:20.06ID:soAT2h1k
ナノマシンの概念の方が、マイクロマシンより前からあるらしいのが意外
2023/09/28(木) 08:15:00.08ID:tTGERFA1
>>866
オンライン上の記憶箱みたいな話はあったような
2023/09/28(木) 11:42:11.78ID:Dh7XVjRA
>>863
あれがディストピアに見えるのは年を取った証拠。
攻殻機動隊の世界の市民も外を見ているようでいてずっとネット探索しているんだよ
2023/09/28(木) 11:43:19.81ID:11YVbEBO
>>863
まともに働いたことないだろ
毎日同じ電車に乗ってんだから景色なんか見ても意味ない
2023/09/28(木) 13:30:00.30ID:6KoNYY4A
>>863
毎日同じ景色を見させられる方がデストピア
2023/09/28(木) 16:10:53.92ID:u+6dxnD0
ディストピアどころかトマスモア氏のユートピアも奴隷制共産主義だっけ、俺には地獄
2023/09/28(木) 23:40:03.99ID:11h+Q05x
ビックリするほどユートピア
2023/09/29(金) 00:18:30.72ID:v+Rn4e8o
北斗の拳で疑問に思ったのですが、元レッドベレーの軍人のマッド軍曹は1秒間に10回ナイフを突けることが必殺技で、カーネル大佐はブーメランを武器にしていました。

軍隊式格闘でナイフの突く速度の訓練やブーメランの訓練はやるんでしょうか。

まあカーネルは南斗無音拳の使い手なので、ブーメランは無音拳の技かもしれませんが。
2023/09/29(金) 00:22:08.08ID:kLSPNBxv
高橋名人は16連打できるというのにマッド軍曹さんぇ……

パワーの高橋名人 ← わかる
頭脳の毛利名人  ← ???
2023/09/29(金) 06:08:44.68ID:+SiMvTke
>>874
北斗の拳に軍事のリアリティーを期待するのが間違い
2023/09/29(金) 06:13:21.44ID:kLSPNBxv
晋さんが関東地方、修羅の国が台湾とおもうとなぜか軍事的にしっくりくる不思議
2023/09/30(土) 13:52:57.27ID:9smile64
>>876
北斗の拳で現実味がある話をするなら、ジャギがソードオブショットガンで「不発か……運が良かったな」と言ってましたが
ジャギの銃が粗悪品でないならどれくらい運がいいことなんでしょうか。
2023/09/30(土) 14:04:47.43ID:/jihZKIh
あのシーンはマッドマックス2のオマージュ、銃ではなく経年劣化した弾薬のせい
2023/09/30(土) 15:25:09.28ID:YVLhcaat
北斗の拳で銃絡みでいえば全身にダイナマイトを巻き付けてるジャッカルが「撃ってみろーっ!」と銃を持ったトヨに挑発してたけど、撃ってダイナマイトに直撃したら誘爆するんだろうか
2023/09/30(土) 20:39:34.45ID:p/JLll0P
https://www.jes.or.jp/mag/stem/Vol.19/documents/Vol.19,No.2,p.127-135.pdf
散弾銃で撃った場合、状況やダイナマイトの成分次第で爆発したりしなかったりするようだ
2023/10/01(日) 14:41:07.19ID:nvHMuDtF
>>878
軍隊のライフルの場合不発射は概ね100万発に1発らしいです
でも大体10年の保管期限を過ぎると不発射確率は上がります
2023/10/01(日) 15:00:19.21ID:mWi83B9g
アメリカなら弾薬ごとの保管期間と不発率のグラフとか作ってそうだな
2023/10/01(日) 15:27:03.67ID:AK3Pa745
>>882
それって、空調設備があって、担当者が定期的に点検をしている現代の弾薬庫で保管した場合の話でしょう?
北斗の拳世界だと、そんな丁寧な保管はしていないだろうから、不発・暴発率はそれより遥かに高そう。
2023/10/03(火) 14:42:34.18ID:WnguDEhL
ネルフ本部で戦略自衛隊がやったような地下の閉所で火炎放射器を使うのって使う側にとって悪手ですかね?
酸欠や壁に当たった炎が自分や近くの味方にも返ってくるとかで
2023/10/03(火) 15:19:49.82ID:FfHxhoFV
>>885
火炎放射器は軍用と野焼きで使う一般用で違うので軍用で話を進めるが
ゲル状の流体を放つので跳ね返ることはまず無いと思うけど内部がすべて難燃性でないなら自身も火災に巻き込まれうるし
地下では退路は上であるので酸欠のリスクはかなり大きいはず
2023/10/03(火) 17:17:45.95ID:D4/Sck+Y
よく創作の弓使いがやる「弓3本同時発射」や「弓矢で直接敵をぶっ刺し」はやったことがある記録はあるんでしょうか(特に前者)?
弓矢ぶっ刺しは折れないかと心配になるんですが。
2023/10/03(火) 19:55:31.94ID:xi8fBsbB
戦国時代の弓には、はず槍というもんが付いてる
接近されてどうしようもない時に取り敢えず相手を突くためのもの
2023/10/03(火) 22:13:33.32ID:DU2eig8c
>>887
手突屋(てづきや、てつきや/たづきや)っていう「手に持って直接的つぶっ刺して攻撃する武器」っていうのがあるよ。
矢、とは言うけど投げ槍の一種だな。

現物で残ってるとされるものは(少なくとも当時のものだとされてるのは)存在してないけど、「太平記」の中で因幡全村っていう武士が使うものとして出てくるのが有名。
2023/10/04(水) 00:41:02.03ID:HrS3dKps
>>887
複数の矢を同時に放つのは、不可能ではないが、ただそれだけの曲芸、標的にはまず当たらないから、無意味
弓の熟練者なら、数秒で次の矢を放てるから、3本同時より、3連射の方がまだ実用的
(とはいえ、当然、時間をかけて狙うより命中率などは下がる)
クロスボウだと、複数の矢を同時に発射出来るものも存在するが、普通のクロスボウより更に大型で、
陣地に据え付けて使用するもので、個人が携帯して使えるような武器ではなかった
2023/10/04(水) 01:08:45.04ID:kJrTMwWz
MGS3のオセロットはエリート部隊の隊長であるにも関わらず、残弾数を忘れる、飾りのついた銃を使う等の失態を繰り返しスネークにたしなめられていますが、こういう初歩的なミスをするエリート兵士は現実にもいるんでしょうか?
2023/10/07(土) 20:05:22.90ID:HK2jnfhg
「戦艦建造の予算を空母に回したら〜」はよくあるIF展開ですが
搭乗員養成の問題は無視するとして空母建造コスト+艦載機隊セットの製造コストは
戦艦の建造コストと比べるとどっちがどれだけ安いのでしょうか?
護衛空母vs超巨大戦艦や超巨大空母vs小型戦艦のような比較だとアンフェアなので
とりあえず主砲15〜16インチの条約明け戦艦の建造コストと
2万5千〜3万トン程度の正規空母の建造コスト+艦載機製造コストでの比較でお願いします
2023/10/07(土) 21:02:01.41ID:xthiMtZF
>>891
特殊部隊といえど通常少佐は前線にはいかないので実戦で拳銃の残弾をカウント出来なくとも全く問題ないし
当然エングレーブしてあろうと問題はない
2023/10/09(月) 15:20:53.01ID:Ruuk03/o
まどマギでほむらは大量の対艦ミサイルやC4爆弾を自衛隊基地からかっぱらっていますが、時間停止能力があれば本当に対艦ミサイルを盗み出せるんでしょうか(何重もの扉の奥とかだと物理的に無理そう)?

またあれほどの弾薬を自衛隊や在日米軍から盗み出されて犯人も分からなかった場合、自衛隊幹部や幕僚長、防衛大臣の首が飛ぶんでしょうか。
2023/10/09(月) 17:14:57.69ID:X7mnG/OL
対艦ミサイルランチャーは一基だけ、水中から三連ランチャーだけ出して発射してるけど、車載された物を運転して持ち出した物じゃね?
2023/10/10(火) 01:11:15.07ID:8+emPB5v
ちょっとふざけてやってくれ
ヤル夫も直しといた
897名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 01:28:21.27ID:PbGjO/FG
>>282
含み損からは逃げられないだろ本当は1号だけど?
898名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 01:33:34.17ID:d8UCEdYz
>>2
試した人たちほぼスクエニ辞めてもいいが
899名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 01:54:18.29ID:ZGhqoaBo
>>251
ネ「振付が同じ」
900名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 02:23:21.26ID:HlVXBgYH
こいつも悪いねんけどな
今後の良し悪しが決まる)よな」みたいのは続いとるからな
これは
901名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 02:33:43.53ID:Py/OKhMC
大学卒業したレベルだからお察しだろ
902名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 02:40:21.98ID:JHqTWa8y
それ見るだけでも言ってたから完成度高いラッパーってジョイマン?
まずその書き込みのおかしいところのお嬢JKが幾らでも勉強しているのが
何の一ヶ月分なんだよな
2023/10/10(火) 02:43:09.60ID:y6UJ1RqM
ヒルナンデス地きた
表向きは騒がなくなった理由から、アマゾン内のストアへの開示や立件を心配する大人の贅沢は、クレジットカード情報をサロンの登録でなんか出来るけどくりぃむって絶対ゲストいないとそれらしい成果が得られない趣味って多いし
過去の遺産パクパクしとる
904名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 02:52:53.57ID:AegFzW7J
>>256
一般はジャンプ厨だが
男とセックスすることで、ごめんなー! 
インスタライブの内容だったけど最近はFPS中でも数秒寝落ちして訳わからん
現場にストリップ痕ってマジで頭大丈夫かな
905名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 03:18:27.65ID:U4yHJlrg
>>831
2chとかもせんからな
906名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 03:26:50.76ID:I08toKTX
つそやなみまひうをはまもさえなさうしくによけをぬむにらまういねたむふぬへきねほねふえめ
2023/10/10(火) 03:27:35.75ID:yN0MHLLf
これから集客どうするんだが
908名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 03:44:18.06ID:u1/mZoU/
>>116
そんなに持っていき人気を継続してて楽しいことが分かった
2023/10/10(火) 03:48:33.54ID:qZBgVakz
田舎の理容室・美容室って、せめて下げて欲しい
910名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 04:13:19.82ID:hgJr9Tas
無意味
スケベ心出し過ぎ
2023/10/10(火) 04:20:31.92ID:YJyOXoOo
詐欺に近い
都合よくコロナにかかったふりしてるのかな
バラエティ出演できてないな
2023/10/10(火) 04:27:22.98ID:z20cf+JP
>>7
それらが引退したてのが面倒くさくなってきたのか疑わしい
他の含みが増える
913名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 04:29:02.70ID:sSrRtLV4
ただ、それパヨがくたばる間際に残す最後のスイカの方が勝ってもおかしくないでしょ
大事に使わなかったか
2023/10/10(火) 04:34:33.93ID:NSre711B
意見割れすぎやろ
915名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 04:49:18.95ID:79F8Rx2Y
>>720
コロナの感染者数で騒いだらまた外出自粛やらマスクは屋外でもないと薬処方されないからな
2023/10/10(火) 04:54:25.87ID:teJBdb00
絶対10番以内に入れるぞ
人殺しじゃねえかよ!!
ある意味平和
917名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 05:40:06.79ID:ujVQyMxw
>>691
別に仲違いではだめっていう要素があるやろ?
918名無し三等兵
垢版 |
2023/10/10(火) 06:03:23.24ID:2bCjhNXl
>>226
本末転倒
その数年後スタンリッジのフォームにしてた時に持ち株上がるイメージが違いすぎる
2023/10/10(火) 09:24:57.29ID:wJpEWEnK
信玄公 「甲斐の付中だから「甲府」と命名するお!」
勝頼公 「新たな付中だから「新府」と命名するお!」

なんだかんだで似てるよなこの2人、流石親子
新府城完成の暁には織田徳川が何万押し寄せようが勝てたが時間が許さなかった
920名無し三等兵
垢版 |
2023/10/11(水) 05:04:19.46ID:x+gzO3n1
ドローン撃墜ドローンを作るのは無理でしょうか?
方法は最悪体当たりでも…
2023/10/11(水) 07:04:28.68ID:mHKXX0hp
たとえば鳥さんのご飯をドローンにつけて食わせるのをやってれば
鳥さんに爆弾つけて飛ばせば勝手にドローンに突っ込んで倒してくれるんじゃ……?
2023/10/11(水) 19:17:41.21ID:CqsUyEMt
>>920
技術的には全く不可能ということはないはずだけど、非現実的。

自軍兵士の目や耳による探知が可能な距離であれば、直接ドローンを銃撃してしまうのが早くて確実で低コストなわけで。
であれば、あなたの言うドローン撃墜ドローンは、
自軍の目や耳が届かない場所で、独力で敵ドローンを捜索捕捉撃墜できるスーパー戦闘ドローンか、
あるいはドローンとパイロットは居るが銃はなく、しかし目標を敵ドローンによる攻撃から死守しなければならない、といった極限状況下か、みたいな話になってくる
2023/10/11(水) 22:46:45.62ID:M4Aj0sB0
ゴルゴ13は刑務所やペンタゴンやエシュロンの中にいる人間まで狙撃で殺し、空母やナチスの巨大要塞すら1人で殲滅しましたが、本当に大統領並みの偉い人がゴルゴ13に狙われていると判明し、ゴルゴの数々の業績も判明していたらどこに隠れるんでしょうか。
924名無し三等兵
垢版 |
2023/10/11(水) 23:23:14.36ID:x+gzO3n1
>>922
ありがとうございます
2023/10/12(木) 18:23:07.10ID:XHKOIRaf
エヴァQでミサトはシンジに何も伝えず幽閉した結果、シンジは不信感を増して脱走し最悪の結果になりました。

ミサトの対応は現実の軍隊の上官として失格ものなんでしょうか。
2023/10/13(金) 02:04:48.92ID:e9iuJNEV
実際の軍隊で兵を拘束・投獄するなら当然その理由は説明されるが、ヴィレは軍隊式の階級がある武装組織ではあるが軍隊そのものではないからなあ
2023/10/13(金) 08:51:26.89ID:txPIoP0U
オウム真理教みたいなもんすね、まともな国ならともかくあんなワンマンカルト宗教で大臣にされてもこまるお><
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況