■○創作関連質問&相談スレ105○■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/05/21(日) 23:02:01.19ID:huWdBYCN
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。

■○創作関連質問&相談スレ104○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1675873798/

・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 997
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1683945307/
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667127363/
笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を34
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1619870507/

 創作文芸板
   http://mevius.2ch.net/bun/
 ライトノベル板
   http://matsuri.2ch.net/magazin/
2023/05/23(火) 19:00:27.88ID:0vNjQTjG
この辺りは冗談抜きに時代と国によるとしか言いようが無い。
ベトナム戦争下、まだ沖縄が日本に復帰していなかった頃の沖縄では、バクチの元手のために武器を暴力団に横流しする米兵が絶えなかったとか。
そのために沖縄の暴力団抗争では、日本本土では考えられない自動小銃や手榴弾、対戦車バズーカまで使用される事態になって、
沖縄復帰後の警察庁が真っ青になる惨状を呈した、と沖縄の暴力団抗争を描いた実録小説では描かれていたな。
2023/05/23(火) 19:03:20.00ID:0vNjQTjG
更に言えば、東西冷戦終結からソ連崩壊直後のソ連軍もかなり酷かったらしい。
冗談抜きに戦車でさえ、火災事故でスクラップ処分と書類上ではなっているが、それこそ裏口から
世界各地の武力紛争の現場に投入された例さえあるとか。
ここまでくると、どこまでが真実なのか、さっぱり分からなくなってくる
2023/05/23(火) 19:38:51.35ID:OxfVtUzs
あとブラック・スター・ピストルの別名をもつ中華トカレフ
横流しまたは廃棄されたはずの工作機械で密造、本来は民間向けではない軍用型
13名無し三等兵
垢版 |
2023/05/24(水) 04:04:44.03ID:vJVz7f8P
太平洋戦争中における日本の徴兵についてですが
徴兵されて何か月訓練をして何年戦場に行くのか分かりますか?
2023/05/24(水) 04:47:24.13ID:2CZHu1pn
平時の(大正時代以降の)兵役期間はニ年、初年兵教育は三ヶ月だが、戦時中は入営後に部隊が前線に向かったら、訓練中でも一緒に連れて行かれた
戦場にいる期間は、戦況や所属部隊次第でいろいろ、負傷後送されればしばらくは戻らないし
2023/05/24(水) 07:45:41.34ID:GeOToZO2
>>9
実物って前に捕虜交換でロシアに帰ったビクトル・ボウトじゃ無いのか
幾人かモデルの人は居るんだろうけど・・・
2023/05/26(金) 14:34:55.56ID:5bjeIGJB
スパイもので疑問なのですが、仮に超重要人物として涼宮ハルヒ(無意識で数多の世界改変をしており、ハルヒによって世界が維持されている可能性がある無邪気な女子高生)がいたと世界中の諜報機関がつかんだとして、
どこぞのアホがハルヒを暗殺する作戦を取る可能性はあるんでしょうか。

またハルヒがいたとして、ハルヒを殺す選択とハルヒのご機嫌をとる選択を取る可能性がもっとも高いのは、それぞれどこの諜報機関でしょうか。

決して荒らしではなく、ハルヒ云々は例え話で、世界の運命レベルの重要人物に関わる話の脇役の諜報機関にリアリティを与えるための設定です。
よろしくお願いいたします。
2023/05/26(金) 15:39:18.24ID:vM92BAVj
軍事の質問か?それ
コストとリスクとリターンとを天秤にかけてリターンが大きいと判断したら、暗殺を試みる機関も出てくるだろうね
くらいのことしか言えないだろ

で、そのコストやリスクやリターンを検討するためには、
・ハルヒが殺されると何が起こるのか?
・あるいは暗殺でなく事故や老衰で死んだり意識不明になったら?
・そもそもあの作品世界中でハルヒの殺害は可能なのか?
といった種々の疑問点に対して、(真実であるかは別として)その機関は何らかの解答を得ている必要がある。

統合情報思念体から入れ知恵されたのかもね。でもそれは果たして真実かな…?みたいな展開
2023/05/26(金) 16:00:41.42ID:E8bEyBeM
禁則事項です
2023/05/26(金) 16:18:41.09ID:H1irUcp/
コブラが持ってるパイソン77マグナムは弾丸が秒速2000mで発射される超デカイ拳銃ということくらいしか分かっていませんが、現実に存在したら威力は対物ライフルでどれくらいなんでしょうか?

原作者のツイートではこう書かれてました
https://i.imgur.com/jshfQkJ.jpg
2023/05/26(金) 16:43:03.79ID:hbcPpNqA
>>16
「可能性」って言われたら「そりゃゼロではない」ってしか言いようがないでしょ。
暗殺する理由があればどこだって実行するかもしれないし、理由が無けりゃしないかもしれないし。

その「理由」をアナタが考えられるかどうかが、リアリティの境目なのは「確実」よ。
俺らがあーだこーだ言う話じゃない。
2023/05/26(金) 20:33:31.42ID:HBwHaHTi
>>16
『戦闘破壊学園ダンゲロス』には、数々の特殊能力を持つ『魔人』と呼ばれるミュータントが登場し、中にはその魔人能力を拡張出来る者がおり、また派生作品には大規模な破壊力を持った魔人も登場する。
これらは人類を死滅させたり、地球そのものを破壊する程の力を有しており、通常は暗殺されるし、そうでなくても厳重な監視下に置かれて、定期的な心理カウンセリングを受ける義務を課せられている。
中には『世界』そのものを生み出す能力者もおり、ネタバレだが、実は作中世界の大部分はその能力者が作り出したパラレルワールドだったりする。この能力者は、どうやら他の世界や人類・魔人からは距離を置いているが。

さてハルヒの能力は、作中ではどの程度のものか確定されていないが、この世界の創造と改変が確定されたなら、如何にそれを安定化させ、コントロールしていくかが急務になるだろう。暗殺=世界の消滅になるから。
しかしそれ以前の段階として、どんな力かを確定するのが当然だ。暗殺しても世界に影響がないのか? 死亡したら世界も消滅するのか? そもそもハルヒに寿命があるなら、世界に与えられた時間もそれまでなのか?

それらが判明しない内に行動に移すのは馬鹿げているし、その情報収集の段階で過激な手段に訴える組織が存在したなら、別のより慎重な組織がそれを妨害するだろう。たとえハンターキラーになってでも。
2023/05/26(金) 20:48:14.19ID:HBwHaHTi
>>19
オーストリアのプファイファー・ツェリスカとか、ロシアのRSh-12など、それに該当する拳銃は幾つか存在するが(特に単発では.50calも存在する)、重量はライフル並みなのに、有効射程が短くて存在意義が低い。
反動に関して言えば、射ち手が怪我をしかねない程大きく、その威力は短距離ならボディーアーマを打ち抜き、時には軽装甲車両を貫通する程になる。しかし、それとて精々射程100m以内でしかないが。

普通に考えれば、通常のバトルライフルで徹甲弾を使用するか、何らかの方法で対物ライフルを用意する方が適切だろう。近年はゲパートのGM6 lxnxのように、全長1mにまでたためるモデルも存在する。
貫通力ではなくストッピングパワーが欲しいなら散弾銃という選択もあり、こちらにもブルパップのモデルや、古典的なソウドオフがある。余談だが、12ゲージには特殊な徹甲弾があり、これも近距離ならかなりの貫通力を持つ。
2023/05/28(日) 00:05:08.42ID:bcudwJhw
現在地球上において「水爆ミサイルの直撃を受けて最も生存確率が高い場所」はどこでしょうか?
どっちかというと水爆ミサイルを殺すまで撃ちまくったとして一番弾数が必要であろう箇所です。

あくまで地球上なので宇宙空間はなしでお願いします
24名無し三等兵
垢版 |
2023/05/28(日) 00:19:51.81ID:TlmRmvVM
「直撃」という条件ひとつのせいで、どこだろうがダメじゃん
例えば深海や地下深くであっても、そこまで達して爆発した場合ってことだろ
2023/05/28(日) 00:53:00.63ID:HmLIqbCx
>>23
一応、NORAD(北アメリカ航空宇宙防衛司令部)の地下司令部であるシャイアン・マウンテン空軍基地がその可能性は高い、と言われてはいる。
そのための施設なんで。
26名無し三等兵
垢版 |
2023/05/28(日) 12:20:36.61ID:K91e1nHC
1番安全なのは地球の真ん中だな
2023/05/29(月) 14:57:08.88ID:hoMR2+Q9
南極かな
2023/05/29(月) 19:40:26.76ID:7Tg2gwpP
潜水艦で北極の氷の下にいれば安全
29名無し三等兵
垢版 |
2023/05/29(月) 20:58:22.42ID:xyOZE0Jt
水中爆発されたらものすごい水圧が押し寄せて即死
2023/05/30(火) 07:42:50.77ID:8neZXTFS
宇宙空間はダメでも成層圏あたりでふわふわした奴に乗ってふわふわうまく受け流せばノーダメージじゃね?
2023/05/30(火) 08:03:07.38ID:+roylfw1
爆風より先に熱線が来るのを忘れている
2023/06/01(木) 11:21:46.18ID:xVS6JLO2
一周してクマムシとかならまぁ
2023/06/02(金) 08:52:40.87ID:4ggixizO
地名に「沼」が入ると元々は沼=標高が低くて水がたまる土地なのでヤバイ
2019年にEW7系新幹線10編成330億円が水没したのは赤沼車両基地
甲府で言えば青沼地区とか他に逃げ場ないしヤバいなwwwwww
2023/06/05(月) 17:45:58.34ID:YFw9koqR
ここで良いのか分からなくてスレチなら申し訳無いのですが
「砲弾が着弾する」って表現は
「馬から落馬する」
「頭痛が痛い」
「犯罪を犯す」
等々と同じ重言になるのでしょうか?
2023/06/05(月) 20:26:33.55ID:0pl2hD1m
基本そうだけど、説明的に「ミサイルが着弾した」のように弾の種類を入れる言い方もある
2023/06/05(月) 21:54:45.11ID:YFw9koqR
確かにミサイルだと重言に感じませんね
弾種と言っても弾道弾だと弾続きになってしまいますが
やはり避けた方が良いですね
有り難う御座いました
2023/06/06(火) 07:42:51.24ID:Gd6Ra1HX
フタエノキワミアッー
2023/06/06(火) 07:44:08.00ID:Gd6Ra1HX
関係ないけど和尚様の全身プルプルバリアってずるくないすか?無敵ジャンあんなのwwwwwww
2023/06/06(火) 12:53:02.80ID:e0GT/dU6
創作というより小道具の使い方の質問なのですけど、旧日本軍の南部十四年式拳銃用ホルスターって、肩掛け紐とベルト通しが両方ついているのですが、ベルト通しでホルスターをベルトに固定した上で、さらに肩掛け紐を肩にかけるのが正しい使い方なのですか?
2023/06/06(火) 21:02:27.85ID:lYa5+4qW
M50オントスは6門の106ミリ砲を装備してますが
現行のT-72でも全弾直撃させたら旧式砲でも
何かしら損傷を与えることできそうですか?
41名無し三等兵
垢版 |
2023/06/06(火) 21:33:18.83ID:W3bZVMAg
106mmHEAT弾の貫通力では複合装甲やERAを装備したT-72の正面を抜くのは無理
側面や後面のERAを作動させたり、サイドスカートを破った後のシャーシ部に撃ちこめばなんとか
2023/06/06(火) 21:54:03.89ID:3VnJzald
大和をアイオワ級ばりの33ノットの高速戦艦として建造した場合、機関出力はどれくらい必要ですか?
史実と同じ規模の排水量でお願いします
2023/06/06(火) 23:16:45.44ID:lYa5+4qW
>>41
どうもありがとうございます
2023/06/06(火) 23:17:17.97ID:Wck31Qlu
>>39
実際にやってみれば分かるんだけれど、重い銃をベルトに通すとベルトがずり下がり、ズボンの履き心地が宜しくない。なので、その重みを受け止める肩掛けがあると便利。
西部劇のガンマンなぞは、ズボンへ普通にベルトを通した上で、別にガンベルトとホルスターを着用する者もいた。時には2丁拳銃で2本のベルトを(合計3本のベルトを着けた)
2023/06/07(水) 00:28:30.74ID:M4FieE4z
>>42
同規模の排水量だと装甲を削って「巡洋戦艦」って事にして、燃料タンクを減らし両舷の副砲も廃止して全幅減らし全長(水線長)伸ばせば15万馬力のままでも33ノットイケるんでないかと…それでいいかは別として。
2023/06/07(水) 03:59:19.69ID:APkDBwR5
マジンガーZにしろガンダムにしろ、超合金Zみたいなとんでもなく硬い金属はロボものの定番です。

もし「その金属による攻撃以外、核含むいかなる攻撃も無傷の超金属」が32トン(マジンガーZと同じ重さ)あるなら、軍事的には何を作るべきでしょうか?
超金属は同じ超金属で叩いたりして頑張って加工するものとします。
なお、マジンガーZと同じく伝導は鉄並みとします(超高熱を長時間浴びせられた場合、兵器は無事だが中の人間は熱伝導でダメージを受ける)。
2023/06/07(水) 04:00:36.66ID:APkDBwR5
追記で、その金属を作れるのは日本のみで、どうにかこうにか製造施設以外の純粋に兵器利用できる量を32トン生産し、それ以上生産できないと考えてください(加工で増えたり減ったりもしない)。
48名無し三等兵
垢版 |
2023/06/07(水) 04:25:36.42ID:MpZT70Qg
「核を含むあらゆる攻撃が無効」ってことは、溶接も削り出しもプレス加工もできない素材ってことになるので、盾にしかならんわな
2023/06/07(水) 05:16:15.08ID:dSlqVqML
>>48
その超金属同士で必死にコンコン当てて打製石器よろしく尖った石作って……それを繰り返して鋭利なドリルを作る……みたいな感じでどうにか加工をしていく形でお願いします
とりあえず加工はできるとしてください
2023/06/07(水) 05:21:40.72ID:BMeXhWGp
権力者のための核シェルターじゃね?世界中に喧嘩売ってるプーチンとか同じ夢を見てるあべぴょんあたりは嬉々として作りそうだよ自国民がどれだけ苦しもうが死のうが
2023/06/07(水) 07:40:38.08ID:sPWqZaod
>>49
素材と工具/工作機械が同じ材質で冷間鍛造や切削加工ができるという段階で、もう物理的におかしいだろ
それが合金なら、素となる複数の金属を溶かしたものを鋳型に流し込み混ぜ合わせ、固まった段階で超合金になる、とかにすればいいのに
2023/06/07(水) 13:44:20.59ID:hP7gniBC
>>45
どうもありがとうございます
装甲をスカスカにしたら15万馬力でも33ノット行けますかね
2023/06/07(水) 15:32:32.82ID:M4FieE4z
>>52
艦型は大幅に変えないと15万馬力じゃ無理。端的に言えば細長く巡洋艦みたいにしないと。
2023/06/07(水) 22:14:30.07ID:hP7gniBC
>>53
補足回答どうもありがとうございます
やっぱり艦型は大幅に変えないと無理ですか…
大和の船体は上から見るとサツマイモ型で横幅が広いですよね
2023/06/07(水) 23:52:30.08ID:QWx86SkA
SFでよくある水爆の直撃に耐える怪獣や兵器において、科学的に納得行く理由で「バリア張ってます」以外のものはあるでしょうか?
速すぎて当たらないとかではなく直撃に耐える方向性でお願いします。
2023/06/07(水) 23:54:17.20ID:BMeXhWGp
メリハリがあるよね、セクシーっぽいよね
2023/06/08(木) 00:19:16.60ID:r/tnP8j7
>>55
『MM9』においては、世界はそれを認識する者によって法則が変わってくるという設定があり、過去の神話世界では神や悪魔、怪獣の仕業であった事も、人類が増えて世界に普及すれば、それは地震や台風のせいだったと変わってしまう。
この場合、伝承や言い伝えが変わるのではなく、過去に遡って歴史的事実さえ変わるほど強力な影響力がある。逆に神話や伝説の怪獣は、自分の周囲の物理法則すらねじ曲げる力があり、近代兵器とて着弾の瞬間に威力が減衰してしまう。

彼らの周囲は昔話と同じように、魔法や加護が働いている訳だ。もちろん攻撃力の方も、神話・伝説に準じた物になる。強力な個体になれば、周囲何十kmにも渡って科学力を無効化し、無線やレーダーから単純な電気すら使えなくしてしまう。
人里に紛れた古代種の妖怪は、女神を育てて物理科学世界を神話世界に変えようと企むし、その女神を手に入れた人類側は、物理法則の通じない強力な怪獣に対して、その女神を戦わせて対抗しようとする。
2023/06/08(木) 02:01:03.89ID:KtsDipiG
よくある巨大な上に驚異的な再生能力持ちで殺しきれないとか
SCP-169みたく体長が数千㎞単位でそもそも効果が薄いとか
高次元ギドラみたく低次元からの物理干渉が無効とか
2023/06/08(木) 02:04:27.41ID:gl7c+MND
どれも「科学的に納得行く理由」ではないよな、超科学、超自然的な理由ばかりで
2023/06/08(木) 02:45:33.46ID:5d2F4WOQ
>>55
むしろ「バリア張ってます」はもっとも科学的理由から遠いと思うが……。
2023/06/08(木) 05:09:15.30ID:9E9WYV6h
水爆の熱と爆風から完全に防御できる「バリア」(電磁シールド?)を生物が発生させられる科学的な理由を考えないといかんな
2023/06/08(木) 06:38:40.38ID:jmEDJVSf
水爆とは少し違うが以前フジテレビがお坊さんをガソリン焼きした殺人事件なんだが
アレの本来の形である焼けた石の上を歩いて渡る奴なら足の裏の汗が
一瞬だけばりやになるのですたすた速足で行くのならなんとか行ける的な
2023/06/08(木) 07:28:22.08ID:m3kiLk7Q
>>55
「現在我々が認識している科学」じゃ無理だよっていうか、そんなのがあれば既に核兵器は無効化されてる事になる。
こりゃ質問の仕方が悪いよ。

「科学的にどういう方向性で対処できるようになれば無傷で済むようになりますか?」とか、質問の仕方変えないと「どれも科学的に説明できない」で終わっちゃう。
2023/06/08(木) 07:32:00.27ID:jmEDJVSf
つ ダイラスト現象
2023/06/08(木) 07:37:46.64ID:3Qj3Z7uN
>>44
ありがとうございます。

もうひとつ質問なのですけど、第二次大戦中は多くの国で自動拳銃の薬室に弾を装填せず、弾倉も外して携帯していたそうなのですけど、撃ち終わったらわざわざ弾を抜いていたってことですか?
あと、「予備弾入れ」として説明されることの多いホルスターの弾倉入れは、予備弾入れではなく、外した弾倉を入れる場所ということですか?
66名無し三等兵
垢版 |
2023/06/08(木) 13:55:42.73ID:/sOgZvre
>>65
そりゃ最前線ではなく後方での場合じゃないの?
2023/06/09(金) 04:03:52.20ID:xdPE2GCM
>>10
対戦車でないバズーカはあるのかえ?
68名無し三等兵
垢版 |
2023/06/09(金) 16:35:03.79ID:3nJkktYq
M1やM9といった米軍の携帯式ロケットランチャーのニックネームとしての「バズーカ」なら対戦車用しかないが
肩に担いで撃つ砲、という一般人がイメージする「バズーカ」であれば、映画コマンドーにも出てくるM202のような、火炎放射器に代わる焼夷弾ランチャーもある
2023/06/09(金) 22:40:35.15ID:40pzcksO
>>65
実際に戦闘に使う機会が多ければ、薬室に装填したままホルスターへ入れるだろう。だからこそ『コンバット・キャリー』と呼ばれる訳で。
しかし普通は弾を抜いて弾倉に戻し、銃と弾倉とを分けて持ち歩いた。別に良いんだよ。実戦で拳銃を使う機会なんてほとんど無いんだから。

弾倉入れについてはその通り。現実には予備弾倉を入れるのではなく、空っぽの銃と弾倉をそれぞれ持ち歩くために、わざわざ持たねばならなかった。
そのために、小型拳銃だと弾倉入れにの付いたホルスターなんてのが作られたし、アメリカなどでは予備弾倉と併せて運ぶために弾倉が二つ入る物が作られた。

別に良いんだよ。実戦で拳銃を使う機会なんてほとんど無いんだから。ドイツ軍などは塹壕戦で多用したけれど、これ 
SMGの代用としてだ。
2023/06/10(土) 00:20:43.84ID:qlCPj5Vt
>>67
的外れなレスで申し訳ないけどアメリカ軍は初代”バズーカ”のM1は「2.36 inch Rocket Launcher, Anti Tank」って制式名だけど2代目M9は単に「2.36 inch Rocket Launcher,」で、”対戦車用”ではないっていう扱いにしてる。

これは大量生産/配備するための予算上の都合(用途を限定すると指定して限定した狭い範囲でしか予算がつかない(廻せない)のと、歩兵師団の中でも対戦車隊以外に配備する時に問題が出る(調達装備を予算申請外の用途・部隊に配備して使っているということで問題になる)が主だけど、M1が配備された時すでに
「ブチ込む目標の殆どは戦車ではない」というのが実態だったそうだし(まあ枢軸軍戦車の配備数が……)、「とにかくちょっと離れたところのメンドイものに片端からブチ込んでふっとばすのに便利」と、運用実態としては「歩兵砲そのもの」なのが”バズーカ”で、「結果としては対戦車用だったのは開発段階だけ」というのが実際だったり(結果論だが……)

むしろ「対戦車用じゃないバズーカ」ってものがあるのか?」というのは朝鮮戦争の話でM20”スーパーバズーカ”の話ということになる。


余談だけど『バンド・オブ・ブラザース』の中でドイツ軍が爆破した峠道を爆薬で開削する時に爆薬仕掛けてバズーカ撃ち込んで起爆ってか誘爆させてたけど、あれって実際にできるんかな?
まあ実話に基づいたリアル路線の作品なんだから実際にできないことわざわざやったりはしないだろうし、そういう記録があったのかもだけど……。
2023/06/10(土) 00:24:27.56ID:RyCvq7gl
>>70
バンドオブブラザーズにそんなシーンはない
2023/06/10(土) 00:47:09.52ID:+ld/CXDN
ダイナマイトなら銃弾で爆発する
TNT系列の感受性の低いやつはできない
2023/06/10(土) 16:57:49.63ID:P/D33AMm
>>70
第10話のやつなら爆発させようとしてたのは工兵用爆薬ではなく手榴弾で、実際にあれやってもバズーカの弾頭のもの以上の爆発が起きることはまずない。
運良く手榴弾そのものに当たればその一発と周囲の何発かは爆発するかもしれないが、可能性は低く、誘爆するより先に爆発の衝撃でそのまま(起爆しないまま)吹き飛んで散らばってしまうのが関の山だろう。

あのシーン、実際には
*障害物爆破のために部隊の手持ちの手榴弾集めて爆薬代わりにしようとしたが、期待したような大爆発にはならなかった
*障害物をバズーカで吹き飛ばそうとしたがバズーカの弾頭威力程度ではほとんど意味がなかった
というもので、その二つを混ぜて構成したシーンなのだそうだ。

バンドオブブラザーズは基本的には史実に基づいてるお話で当時存命の関係者の監修の元に作られてるけど、あくまでフィクションなので必ずしも全て正しく描かれてるわけでもない。
フィクションとしての嘘は結構多いのでその辺は注意しよう。
2023/06/10(土) 17:24:27.50ID:TwEAUBTe
>>73
普通に疑問に思って質問してるんだからわざわざ信じ込んでる相手に言い聞かせるみたいに注意しろと上から目線で書き込む必要はないだろ
なんで一々マウント取るんだよ
2023/06/10(土) 17:39:30.01ID:eYsrXZ+m
ロボット物だと近未来のものであってもリベット処理されてたりしますがあれって現代の目線で見るとモロいし重いしで良いところないですよね?
近未来の兵器(モノは問わず)で溶接よりリベットの方が良いって言えるような兵器って何かあるでしょうか?
2023/06/10(土) 17:56:08.90ID:TwEAUBTe
>>75
航空機は現代でもリベットが基本
その理由がそのまま適応できる
つまり熱の変化に強く分解が容易である
低温と高温を極端に行き来した時の変化や歪みに耐えやすいし
頻繁なメンテナンスを必要とする時に有利ということ
2023/06/10(土) 19:07:05.50ID:ifViZgzE
>>69
回答ありがとうございます。
トカレフみたいに安全装置がない拳銃もありますけど、正しい運用をしていれば問題はないってことですね。
とすると、第二次大戦期の軍用拳銃における安全装置は、気休めレベルみたいな感じだったようですね。
2023/06/10(土) 20:34:58.78ID:rWuy/dkb
>>74
その程度で「マウント」って、どんだけ承認欲求強いんだよ…
2023/06/10(土) 21:53:56.84ID:z49aUGuo
>>75
いつの時代に描かれたロボだよ、初代メカゴジラみたいにレトロな機械の記号的表現として使われてるのが普通
あとリベットではなくボルトで点検パネル等を固定していたり、増加装甲を貼り付けている例も

>>76
リベットではなくスポット溶接したり、複合素材製なので接着してる航空機も多いぞ
2023/06/10(土) 22:32:51.76ID:AcDDAWyx
今はNCマシンで削り出した一体成形や、複合材なんかも多いけれど、点検などで分解結合したい部分って普通にあるし、交換する際に分割出来ないと全取っ替えになるから、やはりファスナを使う事は多いよ。
2023/06/10(土) 23:29:06.22ID:TIe3OtS+
超能力系の話を書こうと思っていますが、自衛隊において「睡眠が不要の一個小隊」「食事が不要の一個小隊」「十種競技において全て世界新記録レベルの一個小隊(要は100mならウサイン・ボルトより僅かに速い)」なら、どれが一番重用されると思いますか?
2023/06/10(土) 23:29:36.82ID:z49aUGuo
点検などで分解結合したい部分(パネル)を固定するのはリベット(鋲)しゃなくてボルト+ナットだろ
2023/06/11(日) 00:05:44.10ID:9+O3qqb5
>>82
航空機だとボルトナットでも緩みが危険なので
点検で一々リベットを壊して点検が終わればまた新しく打ち込んでいるのが一般的
2023/06/11(日) 00:45:02.13ID:ocPtUgmV
>>81
睡眠が不要であっても食事は必要だろうし、休養による回復が必要ない=疲労しない ではないだろうから、前者2つは「使い道はあるかもしれないけど別にいらない」になるだろう。
ぶっちゃけるならそれらを数日間だけ要求するなら***あれば超人いなくても可能だし(デメリットがデカいけど)

身体能力や運動能力が驚異的に高いことは一般的に思われてるほどには軍隊には必要ないけど、そういう人らには「オリンピック他の国際大会に出場させて国威発揚・国威顕示の要員にする」っていう使い道がある。
なので最も重用されるのは彼らだろう。
2023/06/11(日) 01:07:39.91ID:uvL94oDl
>>83
ネジ山だらけなんだが?
https://media.istockphoto.com/id/497039539/ja/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88/%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%81.webp?s=1024x1024&w=is&k=20&c=2E02qvb3I0BsV-tvQ94r5QWKGZ0mD_9mbslzkrzl7M0=
https://media.istockphoto.com/id/668363644/ja/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88/%E9%87%91%E5%B1%9E%E9%9D%A2%E3%81%AE%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F.webp?s=1024x1024&w=is&k=20&c=JDvG_Jqsg4jqiyfMfVFSLpMsl0w6Api4YWc1_5tpfuk=
2023/06/11(日) 01:07:43.08ID:g0e7k1+0
>>81
「重用」というのが具体的に何を意味するかがわからんと、それぞれ勝手に定義を持ってきてバラバラな応えになるよ。
>>84の「陸上競技に出場させて」というのは確かにひとつの答えだが、そもそも自衛隊に所属してなきゃってわけでもないし。

部隊運用の観点で言うと、「あまりに常人離れした特殊な人間が1個小隊だけいる」ってのは、ひどく運用しにくい。
損害受けた時に普通の人間で補充できないし、逆に普通の人間の部隊に補充しても無駄が多いし。

独立特殊戦小隊みたいなのを作って、特殊作戦群よりもさらに特殊な環境で投入する前提で考えれば、どれも特性に合わせた運用すれば役には立つだろうけど、
普段はただの変人小隊でしかないので、結局は「他に何ができるの?」の方が重要だと思う。

何しろ睡眠もしくは食事が不要だとしても技能は並以下じゃ話にならんし、身体能力がすごくても機械力にゃ勝てないし、むしろ持久力の方が重要だし。
「どんな機材でも触るだけで使い方わかり、使いこなせる能力」なら、どこでも重用されるんじゃないかな?
2023/06/11(日) 01:16:43.51ID:KoIvZXo7
>>84
メタなこと言ったら食事不要は科学的にあり得ないというか質量保存の法則に違反している存在なので、現実に存在したら彼らが自衛隊どころか世界中から重宝されるのでは?

エネルギー問題が解決しかねないので、奇しくも戦争が起きる理由が減りそうだ
2023/06/11(日) 01:20:22.50ID:7z/NCAAT
>>85
だから?
2023/06/11(日) 01:37:37.55ID:g0e7k1+0
>>87
質量保存の法則からすると「不老不死」に近い可能性があり、「そんなバケモンいてたまるか」と抹殺/封印対象にされたり、
逆に人類の発展に寄与するべく云々と隔離研究対象になるかもね。

逆に自らの何かを消費しないと生存できないから、寿命が極端に短い可能性もあるわな。
(それ考えると先天的なものではなく、後天的なもんである必要もある…大人になるまでに自分で自分を食いつぶしちゃうし)
2023/06/11(日) 01:40:06.47ID:uvL94oDl
>>88
これが+のネジ山付きのリベットだとでも?
2023/06/11(日) 01:43:30.80ID:f2r4Opma
>>85,90
本題とは関係ありませんがそれらの写真に「ネジ山」は写っていないかと
https://shufuse.com/38741
2023/06/11(日) 01:45:44.40ID:7z/NCAAT
>>90
何を言いたいのかわからん
現代の航空機はボルト・ナットで組み立てられているのが普通だと主張したいのか?
2023/06/11(日) 02:03:32.14ID:uvL94oDl
だから航空機でも点検パネルは普通にボルトで留めてあるだろ?って話だが
2023/06/11(日) 02:14:32.48ID:7z/NCAAT
>>93
点検パネルの話なんかお前しかしてないぞ
2023/06/11(日) 03:12:38.64ID:uvL94oDl
>>82に対する>>83のレスがあって、それは苦しい話そらし
2023/06/11(日) 04:00:25.61ID:7z/NCAAT
1番苦しいのは航空機が構造体としてどう組み立てられているのかの話で
点検パネルの部分だけにボルトナットが使われているから航空機がリベットで作られているわけではないと言い張る事だろ
2023/06/11(日) 06:21:38.73ID:uvL94oDl
加えてアルミ合金系ではない、チタンのSR-71とか鋼鉄のMiG-25とか複合素材のF-35とか、機体外皮の取り付けはリベットが主体ではないしな
2023/06/11(日) 06:38:20.11ID:uvL94oDl
線で溶接できないごく薄いアルミ合金(ジュラルミン)製でもF4Uなどは、機首や翼上の点検パネルがボルト留め、
https://i.ytimg.com/vi/roK_Fh3sfpM/maxresdefault.jpg
胴体はグラマンと違いリベット接合ではなく、点々と凹みみたいなのが見えるのがスポット溶接
昭和の古いバスや電車のボディーもリベット留めだったのが、スポット溶接の新型に切り替わっていった
2023/06/11(日) 06:52:46.12ID:7z/NCAAT
それでそれらの例を挙げることによって何を主張したいのかわからないんだけど
別に例外なく全ての航空機がリベットで作られてるなんて誰も主張してないし

"近未来の兵器がリベットで作られる理由"がこの話題の主題なんだけど
それで出てきたリベットの利点の内容が気に入らなくて反論しているのか?
それとも航空機が基本的にリベットで作られているという話自体に反論したいのか?
そこがよくわからないままそうやって細かい話を続けられても論点がわからない
2023/06/11(日) 09:40:00.40ID:uvL94oDl
金属製の航空機でリベットが多用されてきたのは、薄いジュラルミンが線状に溶接できない(ベロベロになる)からで、
つまりよりジュラルミンより耐熱性が高いであろう材質の近未来兵器がリベットだらけの理由にはならない
2023/06/11(日) 09:53:47.55ID:R9bjRq6M
>75です なんか思わぬ形で白熱していたようで…
やはり基本は溶接で取り外す部分はボルトやねじ止めとなるとなかなかリベットの復活は難しそうですね
近未来で出すなら溶接や冶金技術の低い世界観っていう地球とは別世界みたいな感じになっちゃうかー
回答ありがとうございました
2023/06/11(日) 12:38:16.91ID:7z/NCAAT
>>100
それは話が逆転してるだろ
未来の兵器にリベットが使われる理由を探す質問で
未来の兵器にリベットが使われない理由を探してるのが君の答えじゃん
現在の航空機の状態から考えて近未来でも航空機にリベットが使われているのはそこまでおかしくないのに
わざわざジュラルミンより新しい架空の材質を持ってきて「こういうのがあるからリベットが使われる筈がない」という話になるのか?
2023/06/11(日) 14:41:37.69ID:w8jB4CWN
『ボルト』『ナット』と一言で言ってるけれど、航空機用のファスナには、破壊しなければ分解出来ないハイロックとか色々とあって、用途別に使い分けて居るんだよ。
2023/06/11(日) 19:38:56.51ID:QNQr97zo
ブラックボックスを分解したらもう戻せないようなもん砂、頭チョンかよwwwwww
2023/06/12(月) 08:18:35.21ID:YyEM+1Vq
MGS3のグロズニィグラードの駐留人数はどの程度だと予想していましたか?
自分の中では1個大隊1000人以上はいる規模だと思ってます
2023/06/12(月) 23:39:14.43ID:gyyzuHjj
ピクセルやアルマゲドン等、軍隊にオタクや工事作業者が助言し大活躍する話は昔から人気です。

というわけでモンハンのモンスターが現実世界に大量に現れた場合、モンハンの世界ランカーに軍の関係者が助言を求めることはあるんでしょうか?
107名無し三等兵
垢版 |
2023/06/13(火) 00:04:13.71ID:WlbwFdJy
ゲーム世界の設定と同じなら、メーカーに聞くだろ
2023/06/13(火) 01:21:08.70ID:EeqqMS16
ならば「○○作品のキャラが攻めてきた」パターンで、そのことに精通している超絶オタクが輝く作品は何だと思いますか?
個人的に一番はネットにも載ってない情報が失われた数十年前の怪獣絵本とかじゃないかとかは思いますが(怪獣の弱点がその本に書かれてたらその本を持ってるオタクは地球を救ったヒーローになる)

そういうのではなくある程度メジャーな作品でお願いします
109名無し三等兵
垢版 |
2023/06/13(火) 01:29:37.18ID:WlbwFdJy
そんなに資料も残ってないゲームに出てくるモンスターで、実体化したそれがゲームと同じ攻略法でたおせるものだとよくわかったな、その世界の政府だか軍だかは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況