■○創作関連質問&相談スレ105○■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/05/21(日) 23:02:01.19ID:huWdBYCN
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。

■○創作関連質問&相談スレ104○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1675873798/

・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 997
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1683945307/
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667127363/
笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を34
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1619870507/

 創作文芸板
   http://mevius.2ch.net/bun/
 ライトノベル板
   http://matsuri.2ch.net/magazin/
2023/08/27(日) 16:34:34.21ID:HGvs3j7A
良く水が弱点の敵が出ますが、仮にそういう敵の場合どういう兵器を作るのが正解でしょうか?

仮想敵としては有名なものとしてスプラトゥーンのイカにします(50mくらいある敵に踏み潰されても生きて戦闘続行するけど水を浴びたら戦闘不能)。
2023/08/27(日) 16:38:04.96ID:+kCho3gw
>>682
よく言うよw
2023/08/27(日) 17:10:13.70ID:wtZktvcF
>>683
液体を放射できる距離は短いが普通に放水車をもってくるとか、山火事消防用の飛行機で水をまくとか、既成の道具で対応できるだろ
2023/08/27(日) 17:34:51.64ID:OPt2JknV
雨降らせれば終わりじゃね?
雲を無くすのに現場周辺で降雨させちゃう仕組みなんかは既に実用化されてるし。
砂漠みたいに極端に降水量少ないとこだと、ならわざわざ水持っていかないとアカンけど。
2023/08/27(日) 18:21:21.13ID:c/AM5u03
>>685
あいつらインクで水は塗れなかったっけ
水溜まりくらいで海や深い水は無理だけど

どうでもいいけどイカ達のテクノロジーで一番凄いのは、塗る→潜伏して補充→塗るを無限ループできる永久機関だと思う
2023/08/27(日) 21:07:38.98ID:xKio7Ezc
それにしても水が弱点のくせに、水だらけの地球に戻ってきたジャミラ、死を覚悟しての事だよな
2023/08/27(日) 23:05:07.30ID:YpjIL9JK
いかり肩の奴ってたいがいジャミラとあだ名されてるな、知らんけど
2023/08/28(月) 12:22:40.51ID:ArGLXwXX
仮想戦記ではガスタービン戦艦を見ますがメンテナンスのたびに装甲剥がすんですか?
装甲ハッチとかメンテ費抑える方法があるんですかね?
2023/08/28(月) 13:45:40.11ID:rHT8Mll5
そんなのその作者に質問するのが一番じゃないの?
仮想戦記のトンデモ戦艦がそれぞれどんな設定を抱えてるかなんて作者しか分からんし
2023/08/28(月) 15:04:03.04ID:XLTmE2pP
実際原子力空母とかメンテどう吸うんやろな
2023/08/28(月) 15:04:51.27ID:XLTmE2pP
昨日のプリキュアでキュアスカイが「地球の7割が海」というのを知らなかったのを見てショックを受けたわ、ゆとり教育っていうレベルじゃねーぞ
2023/08/28(月) 15:54:17.83ID:4UfKKKyr
>>692
ぶったぎってバラす。
なお、仮想戦記に出てくる原子力戦艦の類は、原子炉を防御するための一層強固なヴァイタル・パートをバラすのがネックで、
八八艦隊物語(旧)の原子力戦艦キンメルは早々に退役を余儀なくされてたはず。
2023/08/28(月) 18:54:50.22ID:LJF2Yu0c
>>693
女児アニメまで見てるのか君は…
ほんとどこまでも氷河期世代の恥さらしだな
2023/08/28(月) 19:01:05.77ID:K+2wq2fI
普通に娘と一緒に見るだろ
2023/08/28(月) 21:17:34.94ID:LJF2Yu0c
コイツは到底結婚できんだろ…
2023/08/28(月) 22:19:49.07ID:AQXIuemy
>>692
実際ニミッツ級を見学に行けば必ず見せてもらえるが、原子炉の真上にハッチがあって、そこから原子炉が引き出せるようになっている
2023/08/28(月) 23:16:19.63ID:yHPfErTg
フォード級は特濃燃料棒の原子炉で艦の寿命いっぱい燃料補給しないで済む設計だそう。
2023/08/29(火) 08:09:09.89ID:sMOCtKv1
なら戦艦も真上にハッチなんですかねありがとうございます
フォードは船体寿命と原子炉のオーバーホール必要なスパン一致で実質不要なんでしたっけ?
2023/08/29(火) 11:33:35.46ID:NHVFwidG
>>700
なんですかねっていうか、「そうだ」ってことにしとけばいいんじゃない。
フィクションとしては。
2023/08/29(火) 11:39:44.70ID:vlp8eZU+
ハッチポッチステーション
2023/08/29(火) 13:25:18.36ID:vlp8eZU+
>>693
マジレスすればソラちゃんは異世界から地球にやってきてたった半年、勉強熱心とはいえ中学生の身なんだから地球の地理とか細部を知らなくっても不思議じゃないんじゃないのかなって……
2023/08/30(水) 13:17:11.26ID:nca9d1qj
SFものを書こうと思っているのですが、規律のいい軍と、著しく規律の悪い軍が共同作戦や軍事演習を行った例はありますか?
規律の悪い軍の方が数が多く、別国なら更に良いです(地球と別惑星の軍が共同で戦う話なので)。
2023/08/30(水) 13:22:35.42ID:3YLzxJT4
>>704
ベトナム戦争のアメリカ軍と南ベトナム軍
2023/08/30(水) 13:35:29.03ID:MD3q0DyR
>>704
朝鮮戦争のアメリカ軍と南朝鮮軍
2023/08/30(水) 14:10:41.78ID:nca9d1qj
すみません、規律関係によるエピソードを知っていたら教えていただけたら幸いです。
2023/08/30(水) 14:12:15.18ID:MD3q0DyR
ライダイハン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8F%E3%83%B3

韓国版従軍慰安婦
2023/08/30(水) 14:27:55.44ID:ld3wZAXv
>>704
アグガニスタン戦争の米軍とアフガニスタン軍 VS タリバン

>>707
ベトナム戦争に関しては
ロビン・ムーアの軍隊マフィアという本を読んで下さい
2023/09/03(日) 00:04:02.16ID:yrm7ssZH
若い女性ひとりを10人で強姦してから撃ち殺す…韓国軍がベトナムで犯した知られざる戦争犯罪の数々
射殺した村人30人の遺体を、井戸ごと爆破して隠蔽
https://president.jp/articles/-/60464?page=5
2023/09/03(日) 00:32:17.34ID:fTzbQaUk
ベトナム戦争の韓国軍はアメリカ軍より多かったわけではないので
そこまで特筆するほど質問文に合致しているケースではないだろう
朝鮮戦争では米軍より韓国軍が多く
ベトナム戦争では米軍より南ベトナム軍の方が多かったのでこちらのケースのほうが合っているかと
2023/09/03(日) 23:57:19.59ID:cFjUBvXj
地獄の黙示録でヤシ林の爆撃にF-5戦闘機が登場しますが
F-4戦闘機でも考証的には問題ないですか?
2023/09/04(月) 00:18:47.96ID:a8Bfa2BO
>>712
むしろあのシーンに「米軍の」F-5が出てくる方が考証的には難がある。
ベトナム戦争で米軍がF-5を運用したのは1965−66年の半年間だけだけど、映画の舞台は(設定上は)1969年なので。
2023/09/04(月) 00:39:07.70ID:VIR1oqPM
>>704 入手難だと思うが、ジム・モリス「グリーン・ベレー」って本が参考になると思う。
ベトナム戦争初期に南ベトナム軍事組織の教導役やってた頃の米軍特殊部隊の話で、士気が高い<被抑圧民族解放統一戦線>(FULRO)の山岳民族将兵から士気ゼロの南ベトナム兵に至るまでいろいろ出てくる。
最近の話で正規軍だと、アブガン戦の「レッド・プラトーン」とか。
2023/09/04(月) 00:47:39.99ID:HOtOjEe4
>>713
F-5が短期間の運用だったのは知りませんでした。
ありがとうございました。
2023/09/04(月) 02:39:45.19ID:a8Bfa2BO
>>715
というか、実はF-5がアメリカ軍によって実戦で戦闘機として運用されたのはこの1965−66年の半年間のベトナム派遣(「スコシ・タイガー作戦」)のときだけ。
F-5は外国(アメリカの同盟国&支援対象国)に供与するための「発展途上国向け非高度技術戦闘機」として開発されたもので、アメリカ軍での採用計画そのものがなかった。
あくまでも「外国に配る用」の機体だったので。

でも、「開発国での採用実績も運用実績もない」となると”商品の信頼性の保証”に難が出るので、アメリカ軍での実績が必要になり、「スコシ・タイガー作戦」が発案・実行された。
F-5自体はその後訓練用(アグレッサー機)としてアメリカ空・海軍で使われているので、「アメリカ軍の制式採用機」ではあるのだけれど、戦闘機としてはごく限定された運用しかされてなかったりする。
2023/09/04(月) 02:59:33.42ID:ICaC0gaQ
>>716
F-5の元々の開発思想は米海軍の護衛空母用
採用前に護衛空母自体が廃れたので輸出用航空機と練習機として完成したが
F-5自体が機体としてほぼ完成した時点ではまだ護衛空母に載せるつもりではあったのでF-5が元から輸出用に作られたとは言えない
2023/09/04(月) 14:04:09.20ID:AvzEA9XN
>>702
「ハッチ」しかかかってないんだが、まさか面白いことを言ったつもり?
2023/09/05(火) 03:42:41.79ID:JYsgkTYg
>>716-717
T-38/F-5の設計の源流は確かに護衛空母用艦上戦闘機だけど、T-38/F-5として完成した機体の直接の設計の段階だと既に艦上機としての計画は終了しているし、樹体の設計としても既に別物になっているので、
あくまでも「T-38/F-5の開発動機」としてのみ説明するなら「護衛空母用艦上戦闘機」ではなくなっているかと。
当初のPD-2706案と比べる、とT-38/F-5になったPD-2879案、ほぼ別のヒコーキだし……。
2023/09/05(火) 03:50:34.75ID:9CuPnnwP
>>719
いや開発動機という文脈で説明するなら当初は米海軍での護衛空母用として開発されたという説明はどうあっても除外できないと思う

単にF-5の完成段階でもう米海軍の護衛空母用の用途は考えられていないというのはそうだろうが
2023/09/05(火) 17:15:32.69ID:yTzvX0sM
>>720
それはつまり、「余計なコト言っちゃったねゴメン!まあ小耳に挟むくらいにしといて!」って意味だから、そんなマジメに語らなくてもエエかと。
2023/09/05(火) 23:54:52.52ID:U5C4ZRRf
要約 「バカは死ねよ」
2023/09/06(水) 12:01:07.17ID:Wba+vnCp
山崎貴のゴジラ映画で戦艦長門vsゴジラがあるかもと話題になっていますが、戦艦長門の主砲は現代兵器で言うとどれに近い威力なんでしょうか。

シンゴジにほぼ効いてなかったJDAMの爆弾や、逆に結構効いたMOPと比較した場合はどうなるか教えてください。
2023/09/06(水) 13:30:44.43ID:Ec96jbTx
>>723
真珠湾攻撃に際して開発した800kg徹甲爆弾が、3,000mの高度から投下した場合40cm砲(16インチ砲)の徹甲弾を発砲して着弾した場合の威力とほぼ同じ。
というかこの800kg徹甲爆弾は長門級の主砲弾を転用して爆弾にしたもの。

800kg爆弾=概ね2,000ポンド爆弾なので、長門型戦艦の主砲弾は2,000ポンド徹甲爆弾と同じ威力だ、と言えるだろう。
(*ただし、2,000ポンドは約907kg)

「シン・ゴジラ」でF-2がゴジラに命中させてたJDAMが確か*設定上は2,000ポンド型なので、作中の描写からするなら戦艦長門の主砲で撃って当てても効果はないだろう。
(*現実の自衛隊にはシン・ゴジラの公開時点では2,000ポンド型JDAMは導入されていない)
2023/09/06(水) 13:47:25.35ID:Ec96jbTx
>>723
追伸するとJDAMは本体通常爆弾で徹甲爆弾ではないので、硬目標に命中させたときの威力は800kg徹甲爆弾(40サンチ徹甲弾)よりも低いだろうし、上記の「威力」は爆弾投下(曲射)で水平装甲に対してのものだから、水平射撃(直射)で命中させたときの威力とは異なる、っていうのはある。

日本の40サンチ砲ではなくアメリカの16インチ砲だけど、超至近距離で直射で命中させたものなら16インチ徹甲弾で大和型戦艦の砲塔正面装甲板(660mm)を貫通できたから、ゴジラに対して至近距離から直射でぶっ放せれば、曲射した場合に比べてずっと高い威力があるだろう。
それができれば、だけども……。
2023/09/06(水) 14:19:10.01ID:pALJsLRo
戦艦大和の主砲はバンカーバスター並みの威力があると聞いたけど本当だろうか
MOPではなくGBU28程度ならありそうだが
2023/09/06(水) 14:48:35.89ID:sTtn3AJP
>>723
ゴジラにメタルジェットは効果がないようなのでMOPが効果がある理由は質量兵器の貫通力であると仮定して
弾芯が何かは不明であるので長門のAPと同等とするなら後はMEの計算となるが
MOPが終端速度に達する高度から投下されるとして長門のおよそ1.8倍のMEとなるが口径は長門が小さく面積は1/4なのでその分貫通力は増すはずなので
距離によっては効果があると思われます
2023/09/06(水) 15:34:44.74ID:PM1WgGzc
ハワイ攻略を考えた場合沿岸砲台が第一の障壁になるといいますが
零戦の20mmで砲身を撃って使用不能にすることは可能でしょうか?
2023/09/06(水) 15:46:13.31ID:Ec96jbTx
>>728
無理。

単純に「20mm機関砲で沿岸砲台の据付砲を損傷させることはできますか?」ということ自体は「できなくもない」だけど、そもそも航空機で簡単に攻撃できるようには設置されていないし、対空防御がされていないわけでもない。
戦闘機で機銃掃射できるなら艦爆もしくは艦攻で爆撃すればいい。
2023/09/06(水) 18:25:09.04ID:GJYxbv/E
MOPってのが動目標用に改造されたバンカーバスターらしく
これの対コンクリート貫徹力が元ネタからすると6.7m
長門型戦艦の五式徹甲弾では距離にもよるけど
対コンクリート貫徹力が6~7mってところ
九一式徹甲弾を使えばもっと貫徹力が伸びるかも?

つまるところ互角くらいの威力だな
2023/09/06(水) 19:06:52.86ID:GJYxbv/E
まぁこれは砲戦を考えた10㎞とか離れた距離からの威力だから
長門がぐっと近づいて撃てばより威力は増すってのはある
あのゴジラが飛び道具持ってるのかは知らんけど
ハリウッドゴジラみたいにただのデカイ恐竜だった場合なら近づくのは楽勝かもな

なんか映画バトルシップのラストバトルの焼き直しになりそうだけど
2023/09/06(水) 19:19:42.09ID:PM1WgGzc
>>729
航空機で簡単に攻撃できないとは空から発見できないということですか?
砲身の大半が防護されているということですか?
2023/09/07(木) 05:56:35.24ID:m768tWKD
ドラえもんの映画リトルスターウォーズで
スネ夫のラジコン戦車を改造して兵器にしました。
1人で主砲を撃てるようになってました。
実在の車両兵器で操縦席から照準を合わせ射撃する
車両てありますか?
2023/09/07(木) 10:06:33.63ID:HVo/kUGO
>>733
Sタンクとシャールb1
2023/09/07(木) 11:28:57.24ID:5HsnZotW
F22・F35のコクピットから5Gスマホを使うとどうなりますか?
2023/09/08(金) 17:04:06.19ID:ieLGIIW2
>>732
ハワイの沿岸砲台は、むしろ露天の物が多くじ、偽装網でも張らないと上空から丸見えだし防御力もない
大戦中に空母レキシントンから取り外した砲や、引き揚げられた戦艦アリゾナの砲塔を流用した物も設置されたけど
2023/09/09(土) 04:00:16.92ID:2NiN5IV2
博物館の模型だが、こんな感じ
https://pbs.twimg.com/media/DZmlXA-UMAEPWci?format=jpg
ただし真珠湾攻撃の後に、コンクリート製天蓋で防御されるよう改善されている
2023/09/09(土) 07:02:24.19ID:pj1F8eMG
そもそも零戦のくそ当てづらい20ミリを当てたとして
戦車クラスの砲身ならともかく戦艦クラスの砲身が発射不能になるほどの損傷がつくものなの?
2023/09/09(土) 07:11:48.03ID:2NiN5IV2
エリコンの炸裂弾で肉厚な艦砲クラスの砲身が凹むかな?
ちなみに戦車砲に対し、貫通力の高いソ連の14.5mm対戦車ライフルを当てると、砲身内部が数ミリ盛り上がって撃てなくなる
2023/09/09(土) 13:22:57.64ID:oXsriJ3R
上でも出てるけど「素直に爆撃する」じゃダメなんか?
2023/09/09(土) 20:28:54.21ID:OJR78uB6
ありがとうございました。
>>740
真珠湾のついでに余った零戦で、ということで…
2023/09/09(土) 21:14:50.31ID:2H/P/oi9
翼下に30kg又は60kg爆弾2発積めるんだから、それを使えばいいだろ
2023/09/09(土) 21:15:49.57ID:/RStFlxc
>>741
いや、それ言うならそもそも何故沿岸砲台を無力化したいか、というなら、「それがあると陸地(オアフ島)に艦艇が近づけない」からだろ。

で、それは「オアフ島に近づく必要がある」からな訳で。
真珠湾攻撃では攻撃目標は太平洋艦隊の主力艦と航空機で、それを空母機動部隊で敵の索敵範囲外から攻撃できる、ってところに作戦の意味があったんだから。
空襲に続いて上陸作戦するわけでもなく、航空攻撃に続いて戦艦で砲撃するって作戦でもないのだから、沿岸砲台攻撃する(無力化する)必要はなにもない。

行き掛けの駄賃として艦戦に機銃掃射させるにしても、それならそれより先に攻撃させるべき対象はいくらでもある。
とりあえず健在でも問題はない沿岸砲台攻撃させるのはリソースの無駄遣いだ。
2023/09/09(土) 21:47:15.17ID:pj1F8eMG
零戦が余ってるなら航空基地に駐機されてる航空機に機銃掃射した方がよっぽど効率的なのがな
そして多大な労力と幸運が重なってハワイを占領できたとしても
日本の国力では補給線を維持できないし
それでアメリカがブルって早期講和してくれるかっていうと違うだろうし
2023/09/09(土) 22:13:47.52ID:2H/P/oi9
つうか実際、真珠湾攻撃で零戦が「余っていた」ことなんかないぞ?
参加したのは第1次攻撃隊で43機、第2次攻撃隊で35機、損失は9機
2023/09/10(日) 00:15:01.44ID:uYNVDh/3
>>743
まあ元々の質問(>>728)は
>ハワイ攻略を考えた場合沿岸砲台が第一の障壁になるといいますが
なので、そうであるなら上陸作戦にせよ戦艦部隊による対地砲撃にせよ必須ではあるだろう。

でも、それならばなおのこと>>729
>戦闘機で機銃掃射できるなら艦爆もしくは艦攻で爆撃すればいい
でFAだね。
オアフ島に上陸して制圧するなら沿岸砲台は必ず潰す必要があるのだし、そうであるなら戦闘機に「ついで」に攻撃させるんじゃなくてちゃんと艦爆や艦攻に主攻撃目標の一つとして攻撃させなくてはいけない。
零戦に攻撃させるにしても零戦だって爆装はできる(>>742参照)のだし。
2023/09/10(日) 10:14:05.68ID:JJJB2ljT
>>744
ハワイにはアメリカ水兵の5割が居住しているのでハワイを落とせばアメリカ海軍は再建できなくなると日本海軍が指摘している
748名無し三等兵
垢版 |
2023/09/10(日) 11:08:36.88ID:hjJrMx1P
>>747
それを知ってて日曜日の早朝に攻撃してんのはアホだ罠
肝心の水兵はノーダメージじゃんね

空母の演習の帰り道を狙って水兵が詰まった奴をまとめて沈めとけって
2023/09/10(日) 12:34:16.33ID:LxWYP1uU
バットマンの胸元の派手なコウモリマークは、「そこが一番装甲が丈夫なのでそこめがけて攻撃してくれたら有り難いから」という理由付けが漫画のダークナイトリターンズで語られていました。

この思想は理にかなったものなのでしょうか。こういう思想は現実にはあるんでしょうか。
2023/09/10(日) 13:44:06.50ID:kb9R6a33
>>748
「ハワイを落とせば」の話なんで、落とすのが無理ならフネを沈めりゃ水兵がいくらいても出撃できない…というのが真珠湾攻撃。
そうなると水兵があまり乗ってなくて反撃されにくい日曜早朝ってのは道理にかなってる。
2023/09/10(日) 14:25:47.38ID:kHfrP2Hi
>>749
少し違うかもだけどナム戦でアメリカ兵がアクセサリーパックに入っていたタバコのラッキーストライクの箱をヘルメットにカモバンドで挟んでた
此処に確り当てろよと言う勇みや度胸を示すとか
逆に弾なんて滅多に的には命中しないものだからと言う弾除けのおまじない
諸説有りますがどれも事実なのでしょう
因みにラッキーストライクはゴールドラッシュ時代のスラングで一攫千金みたいな意味です
2023/09/10(日) 17:04:33.23ID:aHaTmBw8
ベトナムでのラッキーストライクは補給品に入ってた場合「縁起でもない」と捨てて踏み潰される事も多かったが
2023/09/10(日) 17:58:28.60ID:aHaTmBw8
>>749
少しニュアンスが違うが、II号戦車やルクスで、対戦車ライフルに狙われやすい操縦手用視察バイザーと並んで、そっちを撃たせようとするダミーバイザーが付いてる
2023/09/10(日) 19:09:53.54ID:Ab11h2lJ
別にラッキーストライクに限らずヘルメットに煙草を挟むのはナム戦の基本だぞ。
顎まで水に浸かって小銃が濡れないよう両手で頭上高く差し上げるような状態で、煙草濡らさずに済む場所が他にあるか?
2023/09/10(日) 19:39:36.70ID:ikWcwelk
雨季にはベトナムでも突然のスコールがあるからヘルメットに付けると必ず濡れる
これは1年のうち半分くらいの期間は問題になる
だから乾季にはそういうことをする兵士もいただろうが多くの兵士はは控えただろう
756名無し三等兵
垢版 |
2023/09/10(日) 21:02:52.77ID:9ch5MSLl
そもそもタバコや酒やってんの馬鹿だろ自殺志願者かよ
757名無し三等兵
垢版 |
2023/09/10(日) 21:02:53.79ID:9ch5MSLl
そもそもタバコや酒やってんの馬鹿だろ自殺志願者かよ
758名無し三等兵
垢版 |
2023/09/10(日) 21:02:53.99ID:9ch5MSLl
そもそもタバコや酒やってんの馬鹿だろ自殺志願者かよ
2023/09/10(日) 21:22:52.65ID:aHaTmBw8
ベトナム戦争の頃の喫煙率はまだすごく高いぞ、受動喫煙の問題やニコチンの習慣性が公認されるのは'80年代半ば以降
2023/09/11(月) 10:57:59.71ID:csusve1D
やーにー
2023/09/11(月) 20:22:05.96ID:ytu6ubCL
ロシア兵が敵地ウクライナで横井庄一さんみたいに
ウクライナの森林地帯で誰にも見つからず潜伏生活
するのはできそうですか?
2023/09/11(月) 20:40:25.21ID:0wRmOHXP
大戦中のドイツ占領下でウクライナ蜂起軍(UPA)が結成され、ドイツとソ連赤軍両方を相手に戦い、
大戦後もソ連赤軍相手にパルチザン活動を続けたが、1960年に森に潜伏していた最後の戦闘員3名
が駆り出され終了、つまり不可能である
2023/09/12(火) 14:22:00.54ID:geqE0QhH
インデペンデンス・デイにおいてバリアが切れた巨大円盤に戦闘機たちが戦い始めましたが、実際は戦闘機ではなく弾道ミサイルを撃つのでしょうか?

あと弾道ミサイルで弱点の主砲発射口は狙えるでしょうか。
2023/09/12(火) 16:54:16.58ID:m6bNpEIn
>>763
上空から落下させる弾道ミサイルは円盤下面の発射口にはどうやっても当たらんと思うが……?
2023/09/12(火) 19:12:36.29ID:C4Pslc9T
「実際は〇〇ですか?」系質問はいつも同じ人なのかね

「実際は」を尊重するなら、「その時その場で実行可能な選択肢の中から妥当と思われる兵器、戦術を使用するはずです」みたいなクソつまらん回答にしかならんでしょ

実際のとこ、あなたが質問したいのは、
「(映画と違って)〇〇で攻撃する場合、どのようなメリット、またはデメリットがあるでしょうか?」
なんじゃないの?
2023/09/12(火) 21:13:55.70ID:wp+RK9ad
ミサイルではなく戦闘機を使うのは「映画としてその方がエンターテイメントだから」の一言
『トップガン2』でもF/A-18でなくステルス性の高いF-35を使ったら、任務達成が簡単すぎてお話として盛り上がらないわけで
2023/09/12(火) 21:31:18.23ID:uA41BeC1
トップガン2に関しちゃ、単にF-35Cの数が撮影に出せるほどないとか、複座が無いのでトム・クルーズの機内シーンまでCGになっちゃうって事情では。
(そもそもあの映画、ほとんどがCGで空撮シーンはほとんどないってのが明らかになってるけどね)
F-35Cを主役にしたって、敵の方にステルス無効のなんかを設定すりゃいいだけの話だし。
2023/09/12(火) 21:36:23.16ID:5gu5E6h2
リアリティレベルの設定次第だよね
2023/09/13(水) 08:36:11.00ID:aadH2www
たぶんミサイルでも地対空ミサイルのつもりでしたんしゃないかな?
弾道ミサイルならバリアが無くなった時点で小型の核弾頭で上からでも破壊できるでしょ
2023/09/14(木) 15:30:23.07ID:sZ592ai+
闘将!ラーメンマンで黒龍の制空権バリヤーが真上には張ってないのでそこを突いて倒した話を思い出した、「せいくうけんのがいねんがくずれる!」
2023/09/14(木) 19:28:52.85ID:Gz5lE4zZ
エイリアン母艦に対して弾道弾による攻撃は結構な賭けだと思うんだ
大気圏内での母艦の運動性は未知数だし、衛星軌道上に多数の宇宙戦闘機を展開する能力があるし、
初撃は当てられるかもしれないが、第二波以降の攻撃は完封されるリスクがあるわけじゃん?

確実に撃破できる確証が得られない限り、選択肢としては最後の方になるんじゃなかろうか
2023/09/14(木) 20:32:52.84ID:tcuIvRQ8
理屈としては重戦車みたいなもんで、強力な防御力に自信があれば、迎撃や回避に関してはさほど力を入れないような…
だいたい、ウイルスでシステムダウンしてる状態でマトモな操艦や迎撃管制が可能なのかって話もあるし。
2023/09/14(木) 20:45:58.24ID:giOKWStN
あの作品の「母艦」は最後に破壊される月の裏側にいた直径550kmのやつで、
世界中の都市上空に浮いていたシティ・デストロイヤーは直径24kmの搭載艦なんだよ
いずれにせよバカでかすぎて、回避とか無理だろうけど
2023/09/15(金) 01:24:24.05ID:p8yBe6dz
そういえば、アメリカは最初デストロイヤーにB-2爆撃機から発射した巡航ミサイルで核攻撃してたけど、直径24kmあの円盤状の物体の上面、それも中心に近いところ目掛けて核攻撃したとしたら、「下」に被害って及ぶんかな?
熱線にしても爆風にしても下方向には円盤そのものが遮ってしまうだろうし、真下以外でも爆風も熱線も十分な破壊力がある範囲を円盤の半径が超えないような……。

劇中だと着弾観測してる車両(LAV-ADだったけどなんであんなマイナー車両出したのかが謎)がどれくらい離れてた位置にいた設定なのかわからんけど、少なくとも車両がひっくり返らない程度には爆風は届いていたようだけれども……。
2023/09/15(金) 08:56:39.55ID:9oVN6hBz
核爆発の影響が下の地面に影響及ぼさないと言っても円盤そのものが落下するから同じこと
東京だったら23区の2/3くらいが押しつぶされる 
ホントなら各国の主要都市の上に浮かんでさえいれば攻撃をためらわせる事が出来るんだが
映画的に話にならないので
2023/09/15(金) 11:44:33.03ID:p8yBe6dz
>>775
いや、それはそれとして、あれ実際にやったとして下はどうなるんだろう、って話。

シナリオ元にしたノベライズ版だとあの核攻撃で下の市は消し飛んだことになってるので。
2023/09/16(土) 01:37:32.83ID:TdyaKT1B
>>775
あの宇宙人たちは地球をそのまま制圧しに来た(占領しに来た)わけではないので、地球人に攻撃をためらってもらう必要はないからなあ。
劇中でも1都市焼き払ったら次の目標の上空に移動して母船からエネルギー補充されて再攻撃が可能になったらまた下を焼き払って……っての繰り返すだけみたいだし。

劇中で気にされてるのは「自国の都市の上空で核兵器なんか使ったら巻き添え被害とその後の汚染はどうする」であって、「宇宙船墜としたら堕ちた下はどうなるんだ」が気にされてる気配がないのは、作ってる方が考えてないのか、倒せるならそんなことに構ってられないと考えるだろうという脚本なのかはさて……。

>>776
仮にALCMjの核弾頭型で攻撃してるとして、弾頭威力が確か150ktだから、目標の中心部に当たって作動したとしたら直接的に被害を及ぼせるような熱線も爆風も目標の上部を超えて周辺に到達することはない。
ガラスが割れる程度の強風は目標の周辺部にも到達するかもしれないけれど。

なので劇中の描写(上空に浮かんでる円盤の全容を観測できる程度の距離にいる車両にはひっくり返されない程度に強風が吹いてくる)でほぼ正しいかと。
円盤の下の都市に被害が及ぶこともなく、「命中して核爆発起きたけどそれだけ」だろう。
放射性物質の飛散による汚染がどうなるかはわからないけど、「円盤の下や周囲の市街地は消滅した」ということは発生しないだろう。
2023/09/16(土) 12:35:58.13ID:84w7nELf
とある惑星では文明の大半は南半球・自転は地球と同じ・腕は2本あって利き手は左右同じぐらい
身体の構造から短射程の銃はあまり効果がないため長距離の大砲が戦場のメインであれば
ライフリングは左回転(私たちとは逆)であるのが自然な形である…で合ってますか?
2023/09/16(土) 12:45:36.84ID:P17x1Cyt
アシュラマンなら両手6本あるから6つ持てるな
2023/09/16(土) 13:23:56.38ID:TdyaKT1B
>>778
銃砲のライフリングはコリオリ力の解析から生み出されたものではなく、回転方向(右回りか左回りか)もコリオリ力から計算されて決まっているわけではないので、そういう惑星でそういう環境だったとしても、我らの地球と同じように別の要素から決まってるんじゃないかな。
コリオリ力自体は長距離の射撃では弾道計算に入れる必要があるけど、弾道学が進歩しているのなら計算で補正できるから、それ「のみ」でライフリングの方向が決まったりはしないだろう。
2023/09/16(土) 14:40:35.18ID:t8y3Ua3g
>>778
現実の地球でも、ライフリングが左回転の銃砲は、少数派ですが存在はしています。
右回転が多数派になった理由は色々あるでしょうが、弾道学上の理由より、先行製品が右回転だったから、
わざわざ左回転の工作機械を導入するより、製造設備を流用できる右回転の方が安く上がるって理由も大きいです。
左利きが多ければ、左回りが多数派になる可能性は高いですが、利き手の多数派がないのなら、ライフリングも、
たまたま初期製品に多かったものが、そのまま業界標準になる可能性が高いんじゃないのかな。
地球とは違う技術が発展している星、という設定を強調するため、左回転を主流派にするのは有りだとは思いますが。
2023/09/16(土) 20:04:02.55ID:84w7nELf
回答あざます
なるほどデファクトスタンダードの要素が大きいのか
でもそれって絶対なのかな? 地球文明がそうなだけで他の惑星(>778とは別でも可)では両方が混在してるってことも普通にありえそう
あと地球で右回転と北半球が主であることは1/2の確率の幸運になるのね
話が逸れちゃうのでまぁそれはいいや

では追加情報として「コリオリ力の発見がライフリングの発明より先で、ライフリングが普及した後で弾道学が発展した」であれば
先行者のウェイトはそのままとしても環境圧として左回転の方がやや有利になるかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況