■○創作関連質問&相談スレ105○■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/05/21(日) 23:02:01.19ID:huWdBYCN
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。

・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における軍事関連の描写についての質問もOKです。

・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。

・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。

・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方お願いします、ワッチョイ導入禁止。

■○創作関連質問&相談スレ104○■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1675873798/

・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 997
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1683945307/
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667127363/
笑心者歓迎 スレを立てる前にこちらで質問を34
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1619870507/

 創作文芸板
   http://mevius.2ch.net/bun/
 ライトノベル板
   http://matsuri.2ch.net/magazin/
2023/06/10(土) 00:20:43.84ID:qlCPj5Vt
>>67
的外れなレスで申し訳ないけどアメリカ軍は初代”バズーカ”のM1は「2.36 inch Rocket Launcher, Anti Tank」って制式名だけど2代目M9は単に「2.36 inch Rocket Launcher,」で、”対戦車用”ではないっていう扱いにしてる。

これは大量生産/配備するための予算上の都合(用途を限定すると指定して限定した狭い範囲でしか予算がつかない(廻せない)のと、歩兵師団の中でも対戦車隊以外に配備する時に問題が出る(調達装備を予算申請外の用途・部隊に配備して使っているということで問題になる)が主だけど、M1が配備された時すでに
「ブチ込む目標の殆どは戦車ではない」というのが実態だったそうだし(まあ枢軸軍戦車の配備数が……)、「とにかくちょっと離れたところのメンドイものに片端からブチ込んでふっとばすのに便利」と、運用実態としては「歩兵砲そのもの」なのが”バズーカ”で、「結果としては対戦車用だったのは開発段階だけ」というのが実際だったり(結果論だが……)

むしろ「対戦車用じゃないバズーカ」ってものがあるのか?」というのは朝鮮戦争の話でM20”スーパーバズーカ”の話ということになる。


余談だけど『バンド・オブ・ブラザース』の中でドイツ軍が爆破した峠道を爆薬で開削する時に爆薬仕掛けてバズーカ撃ち込んで起爆ってか誘爆させてたけど、あれって実際にできるんかな?
まあ実話に基づいたリアル路線の作品なんだから実際にできないことわざわざやったりはしないだろうし、そういう記録があったのかもだけど……。
2023/06/10(土) 00:24:27.56ID:RyCvq7gl
>>70
バンドオブブラザーズにそんなシーンはない
2023/06/10(土) 00:47:09.52ID:+ld/CXDN
ダイナマイトなら銃弾で爆発する
TNT系列の感受性の低いやつはできない
2023/06/10(土) 16:57:49.63ID:P/D33AMm
>>70
第10話のやつなら爆発させようとしてたのは工兵用爆薬ではなく手榴弾で、実際にあれやってもバズーカの弾頭のもの以上の爆発が起きることはまずない。
運良く手榴弾そのものに当たればその一発と周囲の何発かは爆発するかもしれないが、可能性は低く、誘爆するより先に爆発の衝撃でそのまま(起爆しないまま)吹き飛んで散らばってしまうのが関の山だろう。

あのシーン、実際には
*障害物爆破のために部隊の手持ちの手榴弾集めて爆薬代わりにしようとしたが、期待したような大爆発にはならなかった
*障害物をバズーカで吹き飛ばそうとしたがバズーカの弾頭威力程度ではほとんど意味がなかった
というもので、その二つを混ぜて構成したシーンなのだそうだ。

バンドオブブラザーズは基本的には史実に基づいてるお話で当時存命の関係者の監修の元に作られてるけど、あくまでフィクションなので必ずしも全て正しく描かれてるわけでもない。
フィクションとしての嘘は結構多いのでその辺は注意しよう。
2023/06/10(土) 17:24:27.50ID:TwEAUBTe
>>73
普通に疑問に思って質問してるんだからわざわざ信じ込んでる相手に言い聞かせるみたいに注意しろと上から目線で書き込む必要はないだろ
なんで一々マウント取るんだよ
2023/06/10(土) 17:39:30.01ID:eYsrXZ+m
ロボット物だと近未来のものであってもリベット処理されてたりしますがあれって現代の目線で見るとモロいし重いしで良いところないですよね?
近未来の兵器(モノは問わず)で溶接よりリベットの方が良いって言えるような兵器って何かあるでしょうか?
2023/06/10(土) 17:56:08.90ID:TwEAUBTe
>>75
航空機は現代でもリベットが基本
その理由がそのまま適応できる
つまり熱の変化に強く分解が容易である
低温と高温を極端に行き来した時の変化や歪みに耐えやすいし
頻繁なメンテナンスを必要とする時に有利ということ
2023/06/10(土) 19:07:05.50ID:ifViZgzE
>>69
回答ありがとうございます。
トカレフみたいに安全装置がない拳銃もありますけど、正しい運用をしていれば問題はないってことですね。
とすると、第二次大戦期の軍用拳銃における安全装置は、気休めレベルみたいな感じだったようですね。
2023/06/10(土) 20:34:58.78ID:rWuy/dkb
>>74
その程度で「マウント」って、どんだけ承認欲求強いんだよ…
2023/06/10(土) 21:53:56.84ID:z49aUGuo
>>75
いつの時代に描かれたロボだよ、初代メカゴジラみたいにレトロな機械の記号的表現として使われてるのが普通
あとリベットではなくボルトで点検パネル等を固定していたり、増加装甲を貼り付けている例も

>>76
リベットではなくスポット溶接したり、複合素材製なので接着してる航空機も多いぞ
2023/06/10(土) 22:32:51.76ID:AcDDAWyx
今はNCマシンで削り出した一体成形や、複合材なんかも多いけれど、点検などで分解結合したい部分って普通にあるし、交換する際に分割出来ないと全取っ替えになるから、やはりファスナを使う事は多いよ。
2023/06/10(土) 23:29:06.22ID:TIe3OtS+
超能力系の話を書こうと思っていますが、自衛隊において「睡眠が不要の一個小隊」「食事が不要の一個小隊」「十種競技において全て世界新記録レベルの一個小隊(要は100mならウサイン・ボルトより僅かに速い)」なら、どれが一番重用されると思いますか?
2023/06/10(土) 23:29:36.82ID:z49aUGuo
点検などで分解結合したい部分(パネル)を固定するのはリベット(鋲)しゃなくてボルト+ナットだろ
2023/06/11(日) 00:05:44.10ID:9+O3qqb5
>>82
航空機だとボルトナットでも緩みが危険なので
点検で一々リベットを壊して点検が終わればまた新しく打ち込んでいるのが一般的
2023/06/11(日) 00:45:02.13ID:ocPtUgmV
>>81
睡眠が不要であっても食事は必要だろうし、休養による回復が必要ない=疲労しない ではないだろうから、前者2つは「使い道はあるかもしれないけど別にいらない」になるだろう。
ぶっちゃけるならそれらを数日間だけ要求するなら***あれば超人いなくても可能だし(デメリットがデカいけど)

身体能力や運動能力が驚異的に高いことは一般的に思われてるほどには軍隊には必要ないけど、そういう人らには「オリンピック他の国際大会に出場させて国威発揚・国威顕示の要員にする」っていう使い道がある。
なので最も重用されるのは彼らだろう。
2023/06/11(日) 01:07:39.91ID:uvL94oDl
>>83
ネジ山だらけなんだが?
https://media.istockphoto.com/id/497039539/ja/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88/%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%81.webp?s=1024x1024&w=is&k=20&c=2E02qvb3I0BsV-tvQ94r5QWKGZ0mD_9mbslzkrzl7M0=
https://media.istockphoto.com/id/668363644/ja/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88/%E9%87%91%E5%B1%9E%E9%9D%A2%E3%81%AE%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F.webp?s=1024x1024&w=is&k=20&c=JDvG_Jqsg4jqiyfMfVFSLpMsl0w6Api4YWc1_5tpfuk=
2023/06/11(日) 01:07:43.08ID:g0e7k1+0
>>81
「重用」というのが具体的に何を意味するかがわからんと、それぞれ勝手に定義を持ってきてバラバラな応えになるよ。
>>84の「陸上競技に出場させて」というのは確かにひとつの答えだが、そもそも自衛隊に所属してなきゃってわけでもないし。

部隊運用の観点で言うと、「あまりに常人離れした特殊な人間が1個小隊だけいる」ってのは、ひどく運用しにくい。
損害受けた時に普通の人間で補充できないし、逆に普通の人間の部隊に補充しても無駄が多いし。

独立特殊戦小隊みたいなのを作って、特殊作戦群よりもさらに特殊な環境で投入する前提で考えれば、どれも特性に合わせた運用すれば役には立つだろうけど、
普段はただの変人小隊でしかないので、結局は「他に何ができるの?」の方が重要だと思う。

何しろ睡眠もしくは食事が不要だとしても技能は並以下じゃ話にならんし、身体能力がすごくても機械力にゃ勝てないし、むしろ持久力の方が重要だし。
「どんな機材でも触るだけで使い方わかり、使いこなせる能力」なら、どこでも重用されるんじゃないかな?
2023/06/11(日) 01:16:43.51ID:KoIvZXo7
>>84
メタなこと言ったら食事不要は科学的にあり得ないというか質量保存の法則に違反している存在なので、現実に存在したら彼らが自衛隊どころか世界中から重宝されるのでは?

エネルギー問題が解決しかねないので、奇しくも戦争が起きる理由が減りそうだ
2023/06/11(日) 01:20:22.50ID:7z/NCAAT
>>85
だから?
2023/06/11(日) 01:37:37.55ID:g0e7k1+0
>>87
質量保存の法則からすると「不老不死」に近い可能性があり、「そんなバケモンいてたまるか」と抹殺/封印対象にされたり、
逆に人類の発展に寄与するべく云々と隔離研究対象になるかもね。

逆に自らの何かを消費しないと生存できないから、寿命が極端に短い可能性もあるわな。
(それ考えると先天的なものではなく、後天的なもんである必要もある…大人になるまでに自分で自分を食いつぶしちゃうし)
2023/06/11(日) 01:40:06.47ID:uvL94oDl
>>88
これが+のネジ山付きのリベットだとでも?
2023/06/11(日) 01:43:30.80ID:f2r4Opma
>>85,90
本題とは関係ありませんがそれらの写真に「ネジ山」は写っていないかと
https://shufuse.com/38741
2023/06/11(日) 01:45:44.40ID:7z/NCAAT
>>90
何を言いたいのかわからん
現代の航空機はボルト・ナットで組み立てられているのが普通だと主張したいのか?
2023/06/11(日) 02:03:32.14ID:uvL94oDl
だから航空機でも点検パネルは普通にボルトで留めてあるだろ?って話だが
2023/06/11(日) 02:14:32.48ID:7z/NCAAT
>>93
点検パネルの話なんかお前しかしてないぞ
2023/06/11(日) 03:12:38.64ID:uvL94oDl
>>82に対する>>83のレスがあって、それは苦しい話そらし
2023/06/11(日) 04:00:25.61ID:7z/NCAAT
1番苦しいのは航空機が構造体としてどう組み立てられているのかの話で
点検パネルの部分だけにボルトナットが使われているから航空機がリベットで作られているわけではないと言い張る事だろ
2023/06/11(日) 06:21:38.73ID:uvL94oDl
加えてアルミ合金系ではない、チタンのSR-71とか鋼鉄のMiG-25とか複合素材のF-35とか、機体外皮の取り付けはリベットが主体ではないしな
2023/06/11(日) 06:38:20.11ID:uvL94oDl
線で溶接できないごく薄いアルミ合金(ジュラルミン)製でもF4Uなどは、機首や翼上の点検パネルがボルト留め、
https://i.ytimg.com/vi/roK_Fh3sfpM/maxresdefault.jpg
胴体はグラマンと違いリベット接合ではなく、点々と凹みみたいなのが見えるのがスポット溶接
昭和の古いバスや電車のボディーもリベット留めだったのが、スポット溶接の新型に切り替わっていった
2023/06/11(日) 06:52:46.12ID:7z/NCAAT
それでそれらの例を挙げることによって何を主張したいのかわからないんだけど
別に例外なく全ての航空機がリベットで作られてるなんて誰も主張してないし

"近未来の兵器がリベットで作られる理由"がこの話題の主題なんだけど
それで出てきたリベットの利点の内容が気に入らなくて反論しているのか?
それとも航空機が基本的にリベットで作られているという話自体に反論したいのか?
そこがよくわからないままそうやって細かい話を続けられても論点がわからない
2023/06/11(日) 09:40:00.40ID:uvL94oDl
金属製の航空機でリベットが多用されてきたのは、薄いジュラルミンが線状に溶接できない(ベロベロになる)からで、
つまりよりジュラルミンより耐熱性が高いであろう材質の近未来兵器がリベットだらけの理由にはならない
2023/06/11(日) 09:53:47.55ID:R9bjRq6M
>75です なんか思わぬ形で白熱していたようで…
やはり基本は溶接で取り外す部分はボルトやねじ止めとなるとなかなかリベットの復活は難しそうですね
近未来で出すなら溶接や冶金技術の低い世界観っていう地球とは別世界みたいな感じになっちゃうかー
回答ありがとうございました
2023/06/11(日) 12:38:16.91ID:7z/NCAAT
>>100
それは話が逆転してるだろ
未来の兵器にリベットが使われる理由を探す質問で
未来の兵器にリベットが使われない理由を探してるのが君の答えじゃん
現在の航空機の状態から考えて近未来でも航空機にリベットが使われているのはそこまでおかしくないのに
わざわざジュラルミンより新しい架空の材質を持ってきて「こういうのがあるからリベットが使われる筈がない」という話になるのか?
2023/06/11(日) 14:41:37.69ID:w8jB4CWN
『ボルト』『ナット』と一言で言ってるけれど、航空機用のファスナには、破壊しなければ分解出来ないハイロックとか色々とあって、用途別に使い分けて居るんだよ。
2023/06/11(日) 19:38:56.51ID:QNQr97zo
ブラックボックスを分解したらもう戻せないようなもん砂、頭チョンかよwwwwww
2023/06/12(月) 08:18:35.21ID:YyEM+1Vq
MGS3のグロズニィグラードの駐留人数はどの程度だと予想していましたか?
自分の中では1個大隊1000人以上はいる規模だと思ってます
2023/06/12(月) 23:39:14.43ID:gyyzuHjj
ピクセルやアルマゲドン等、軍隊にオタクや工事作業者が助言し大活躍する話は昔から人気です。

というわけでモンハンのモンスターが現実世界に大量に現れた場合、モンハンの世界ランカーに軍の関係者が助言を求めることはあるんでしょうか?
107名無し三等兵
垢版 |
2023/06/13(火) 00:04:13.71ID:WlbwFdJy
ゲーム世界の設定と同じなら、メーカーに聞くだろ
2023/06/13(火) 01:21:08.70ID:EeqqMS16
ならば「○○作品のキャラが攻めてきた」パターンで、そのことに精通している超絶オタクが輝く作品は何だと思いますか?
個人的に一番はネットにも載ってない情報が失われた数十年前の怪獣絵本とかじゃないかとかは思いますが(怪獣の弱点がその本に書かれてたらその本を持ってるオタクは地球を救ったヒーローになる)

そういうのではなくある程度メジャーな作品でお願いします
109名無し三等兵
垢版 |
2023/06/13(火) 01:29:37.18ID:WlbwFdJy
そんなに資料も残ってないゲームに出てくるモンスターで、実体化したそれがゲームと同じ攻略法でたおせるものだとよくわかったな、その世界の政府だか軍だかは
110名無し三等兵
垢版 |
2023/06/13(火) 01:34:57.92ID:WlbwFdJy
「スターファイター」のように、地球に置かれたシューティングゲームが実は宇宙人によるリアル宇宙戦士適正評価マシンで、好成績を出した者をスカウトするというパターンもあったが
2023/06/13(火) 02:42:05.28ID:nSWegGya
素人質問なのですがいくつか質問お願いします

①護衛艦のCICと艦橋って誰がどう連絡を取っているんでしょうか?
当直士官が直接電話をかけるのか電話員みたいな要員を介するのか

②艦内への放送はどこから発してます?艦橋から可能なのですか?

③通常の航海時に当直で護衛艦の艦橋につめてるのはどんな役割の人がいますか?
2023/06/15(木) 15:39:21.52ID:UjpZAlBE
バーチャロンかな?
2023/06/15(木) 22:15:14.26ID:TTyhy/Ka
①艦橋ってのは良い的なんで、近代的な艦艇では、戦闘中はほとんど使われない……とは言っても、ミサイル艇などCICが備えられないような、小さな艦の場合は別だが
艦内には当然だが電話があるし、使うのは士官とか現場の責任者が使う。別に艦内電話用の通信士とかは居ないが、一兵卒が勝手に使うことは余り無い。責任者が使う。
(火災とか緊急の場合で、他に責任者が居ない場合は臨機に使用する)
以上は、何も艦橋に限らずどこでも同じ。

②艦内電話は艦橋にもCICにもあり、狭い湾の中を航行中は艦橋に見張りが滞在して周辺を警戒する。漁船などに接触しそうな時は連絡して転舵する。
(ただし艦橋にも舵輪はあるから、連絡だけしてこちらから艦を操作して避けるが)

③通常の航海中は、上記のように当直が控えて周辺海域を見張り、不足の事態に備えている。もちろんレーダーも見ているが、艦橋の方がレスポンスが早い時もあるので。
2023/06/16(金) 20:00:57.76ID:6kVeAjKC
まあフェリーや特急みてればわかるが一番見晴らしのいい環境は展望席でお金持ちのお客様がのって雑魚乗組員はその陰でコソコソやるしかないもんな、資本主義の暴力を感じますお
2023/06/17(土) 08:19:46.82ID:YGXglj+B
ありがとうございます
2023/06/17(土) 16:00:02.55ID:AUXkk3DY
どういたしまして
2023/06/18(日) 19:01:11.25ID:RWNnNeSl
また質問をお願いします
戦前の軍隊などで艦隊における陣形を組んでいるときに
急な濃い霧などで視界不良が発生したらどの様に行動するのでしょうか?
・予定通り保針して無線で連絡しながらそのままの速度を維持する
・低速又は停止して天候回復を待つ
・その他
どの様な行動をするのでしょうか?

また夜間天候が良く月明かりもしっかりしている場合
暗視装置無しでどの程度遠方が見えるものなのでしょうか?
そして新月だと全く見えなくなります?
2023/06/18(日) 20:01:49.72ID:omJXzeNX
>>117
何が聞きたい?
・大概の艦隊は「急に視界不良が発生したら」決まった行動を取るはず。正解の行動パターンを教えて欲しい
・視界不良以外の条件で行動は変わってくる筈だと思っているのだが、その判断材料となるファクターにはどんな物があるのか教えて欲しい
・上記以外
2023/06/18(日) 22:10:28.87ID:RWNnNeSl
>>118
基本的には上です
下も教えてもらえるなら嬉しいですが
2023/06/19(月) 01:46:41.58ID:1QNI5KaM
質問スレでやるべきではないか?
2023/06/19(月) 12:28:05.76ID:BGrWGF/F
趣味の範囲ですが戦記ものを書き始めていまして
こちらのほうが趣旨としては合っているのではと質問させていただいているのですが
何かNGな点とかありましたか?
2023/06/19(月) 15:06:07.64ID:QzwCMtLN
いや、質問スレだとかなり詳しい人たちが居るので、そうした細部についても返答がもらえるから。
2023/06/21(水) 08:03:20.73ID:UWr32c6P
霧が濃くなってきましたね……(スーパーロボット大戦Kの主人公ミスト・レックスさん風味に)
2023/06/21(水) 19:01:31.21ID:vFrQbOBG
母国降伏後も長い間抗戦を続ける正規軍残党(フィクションだとジオン残党とか)が居てそれと戦う場合、以下はどうなりますか?

・互いに敵兵を殺した場合や兵器、兵糧を鹵獲した場合、戦時国際法が適用されるのか、それとも単なる刑事事件となるのか
・捕虜の扱いについても戦時と同じなのか、例えば残党軍に母国降伏前から継続して活躍している将官がいる場合、捕虜となっても将官としての待遇を受けることができるのか
・戦闘の結果死亡した場合正規軍同士の戦いと同じような戦死扱いになるのか
・残党軍が完全に実効支配している土地がある場合、降伏済み母国の領土として残党軍側が主張できるのか

以上お願いします
2023/06/21(水) 19:07:49.20ID:G7xrlo9D
1977年のジュネーブ条約追加議定書であらゆる紛争はジュネーブ条約に含まれ
目的を問わず武装集団構成員の扱いも正規の軍隊に準じるものとなったので
これを無視することはできない
2023/06/21(水) 19:20:29.94ID:VKlvU3Do
>>124
なお、>>125に関連してだが「残党軍」というのもちゃんと軍事組織として機能してなきゃいけない。
「残党と称する私服の武装集団」じゃ、ただのテロ組織でしかないし、軍事組織として機能してるからには自らにも縛りが生じるのを受け入れなければいけない。
2023/06/21(水) 20:11:49.15ID:jZxWTddK
横からだがそれは軍服とか階級制度・徽章・軍規あたり?
現代社会で軍事組織として満たさないといけない条件が具体的には何かってどこかにまとめられてますか?
2023/06/21(水) 20:38:52.23ID:VKlvU3Do
>>127
具体的なとこじゃユニフォーム(制服・軍服)やね。これはハーグ陸戦協定ことジュネーブ条約で昔から決められてるし。
あとは結局のとこ、「誰が認めて、認めなくて」の曖昧な話になるけど、だからこそ「残党軍」の側が努力しないと、ただのテロ組織扱いされちゃう。

「どこにも書いてないからいいじゃん!」で得するこたないわけよ。
2023/06/21(水) 20:49:11.29ID:k/8StuOK
そういや階級制度はどうなるんだろう
残党軍ってまあ人材不足のテンプレみたいなもんで元はたいした階級じゃなかった奴が司令官にいきなりなるみたいなのはありがちだけど
こういう場合でも捕虜になったら将官待遇してくれんのかな
2023/06/21(水) 22:30:47.69ID:jZxWTddK
なるほど
んじゃ現代の視点で言うとガンダムUCの袖付きはテロリストじゃなくなる可能性もあるのか
地上合流組もインビジブルナンツもジオンマーズも一応みんな軍服は用意してるし面倒くせぇ…w

しかし残党側が条約を守る保証がないのに正規軍は条約に基づいて動かないといけないって結構な足枷にならんかね?
拷問とか虐殺もあり得るわけだからいくら人命第一の時代とはいえ現場の軍人からすると条約改正はお花畑な発想に見えたりしてそう
131名無し三等兵
垢版 |
2023/06/21(水) 22:43:14.12ID:a39RrZBj
制服や統一された記章、明確に指揮官に率いられており武装は隠し持たない、というのはハーグ条約における交戦資格を持つ者の条件
それを守っていても、拷問や虐殺などジュネーブ条約で認められない行為を行ったら、そりゃ戦犯扱いだわな
2023/06/21(水) 23:30:56.38ID:VKlvU3Do
>>130
いんや?条約を遵守しない姿勢を見せた途端にマトモな軍事組織としての扱いは受けられなくなるから、それが嫌なら条約を守らねばならん。
それが足かせ。

もちろん、条約を守らせる側もそれだけの力を持たなきゃダメだけどね。
そういう力を持ってる限り、残党側が残虐行為をした場合に後から戦犯として裁かれる可能性を恐れなきゃいけない。

そしてこれが肝心な事だが、最終的には勝った方の論理で決まる。
じゃあ勝てばよかろうもんかと思えば、いらん災いの種持った強硬派が戦後に力を持てるとも限らんわけで、今度は「弾が前以外から飛んでくる心配」もせにゃいかん。

かくして戦争もそれなりにお行儀よくせねばならなくなるわけだ。
2023/06/22(木) 01:17:29.80ID:0fIRXfrd
でも捕虜の拷問や虐殺なんてそうそうバレないだろ
イスラエルかどっかのアホな女性兵士がSNS通じて自分の行為を晒した件なんかはあるけど基本的には死人に口なし
上っ面だけでもお行儀よく…ってのは同意するけどね
それこそサイコパスな確信犯にとっては都合のいい条約に思えてしまう
2023/06/22(木) 01:23:14.15ID:YTcOSwgw
比例性原則によって民間人への攻撃も許されているのが現実であるのでむしろアメリカみたいな国には有利な条約だよ
135名無し三等兵
垢版 |
2023/06/22(木) 01:33:23.59ID:1mPXG+61
>>133
勝てばウヤムヤになるが、負けた場合はあとからほじくりかえされて、戦犯裁判になる
2023/06/22(木) 03:40:15.10ID:kSBvr/Dm
>>133
海兵隊は日本兵を虐殺した痕跡がある(兵士に対する捕虜の数がおかしい)が皆ダンマリだな
2023/06/22(木) 04:06:30.19ID:YTcOSwgw
>>136
当然のことながら前提として戦時国際法はお互いが守るからこそ意味があるので
悲しい事だが日本軍による米軍の捕虜の扱いが悪ければ米軍の捕虜の扱いも悪くなるのは当たり前の話
バターン死の行進は1944年以降アメリカでプロパガンダとして扱われこれ以降特にアメリカ軍の日本軍捕虜の扱いは悪化した

「アメリカ兵が日本兵を虐殺した事にダンマリ」なのはアメリカ人にも日本人にも責任があるし
逆に言えばバターン死の行進のような事件が今現在ではアメリカ人にとって日本人に対する大きな恨みの原因となってないのは
アメリカ兵が日本兵を虐殺した自覚がある程度あるお陰だ
2023/06/22(木) 07:00:37.32ID:NLTeRgfR
日本側も海に沈めた敵艦の乗組員や墜落した機のパイロットを、拾った後に処刑したり漂流中のボートを銃撃した駆逐艦や潜水艦等があるしね
2023/06/22(木) 07:31:31.06ID:6z3SDPQO
『リコリス・リコイル』に登場した、「人体に当たると粉砕ふるフランジブル弾」というのは、実現可能な代物ですか?
現実のフランジブル弾は、人体には貫入するけど物体は貫通しないというものらしく、気になって。
2023/06/22(木) 07:43:42.00ID:NLTeRgfR
貫通はせず食い込む程度の物もあるが、むしろ崩れた弾頭のせいでひどい傷になる
2023/06/22(木) 07:57:27.02ID:4jkngpAs
粉末を固めて命中時に飛散する弾と考えればいけるかも
小麦粉なら自然分解される

ただ、そうすると機関部と擦れただけで割れたり欠ける脆い弾になりそうだな
2023/06/22(木) 08:09:07.76ID:L5wLGCuC
>>138
ダムダム弾か、普通に超小型榴弾って事では。
創作モノだと「当たったら破裂してペンキべったりのペイント弾」がよく登場するけど、それの応用だと思えば。
2023/06/22(木) 08:12:37.26ID:YTcOSwgw
>>139
多分FN303のことだろう
ググれ
2023/06/22(木) 16:44:47.96ID:SAvMqH7W
熱膨張って知っているか?
2023/06/22(木) 19:06:06.29ID:2zIuYDX6
>>137 「ニューヨーク・タイムズが伝える第二次世界大戦」にわりと早い段階で脱出に成功した兵士の手記が載ってる。
日本陸軍の縦割りお役所主義にまったく事前準備がない大混乱が重なったカフカ的不条理世界に、空きっ腹の敗兵が付き合わされたらそりゃたまらんわ。日本軍は一体何がしたいんだって、それこっちも判ってない、間違いなく。
2023/06/22(木) 19:29:45.32ID:pnuxC1ax
何しろ、ことさらに捕虜を虐待した訳でもなく、日本兵の方も平等に飢え病んで、大量に死んでるんだからな。馬鹿なんじゃないのか。
……それでも、インパールほど酷くも不条理でもないんだぜ?
2023/06/22(木) 20:21:39.39ID:c+QsZpK0
「バターン死の行進」で、捕虜全員をトラックに載せて収容所まで運ばなかった以上、
本間中将は死刑が当然というのが、今でも米国民の多くの主張と聞くな。
そんなにトラックがバターン半島にあったら、日本は苦労していないよ。
でも、今の米国民にしてみれば、捕虜を運ぶためにそれだけのトラックをあらかじめ準備していなかったとは、
本間中将は捕虜に対する非人道的な行為を故意にやった明確な証拠、というのだから。
本当に意識の違いというのはあるものだ。
2023/06/22(木) 20:27:22.72ID:YTcOSwgw
トラックは十分な数あったが他の作戦を優先したため捕虜輸送には使わなかった
2023/06/22(木) 22:09:47.34ID:SAvMqH7W
自民地獄に通じるものがありますなくわばらくわばら
150名無し三等兵
垢版 |
2023/06/22(木) 23:23:24.37ID:R7xBTxjP
そもそもせっかくトラック用意したのに、歩兵で運転免許証持ってるやつが少なすぎて、結局皆で歩いて行ったりしたのが日本陸軍
2023/06/23(金) 06:56:18.84ID:K7hdEMht
エー海外でも免許っているの?あんなのゴーカートと一緒じゃないですかヤダー
2023/06/23(金) 07:15:04.83ID:T6DHevO6
あの時代のトラックはマニュアル操作のしか無いぞ、パワステなんかも当然無いから重いし
そもそも当時の一般家庭でマイカーを持ってる家なんて相当な金持ち(運転手付き)だし
2023/06/23(金) 13:43:34.19ID:Bu2qoS9T
免許取得率下がってるしWWⅢでも同じ問題抱えてそう
2023/06/23(金) 18:34:18.70ID:jT3eFFiO
昔は「運転手兼整備士」じゃなきゃいけないかったのよ。今と違って。
今のクルマなんてガソリン入れてエンジン始動するかシステム起動すれば、ハンドルやペダルに手足が届く限り誰もが運転できる。

カンチガイしてる奴が多いけど、「運転免許証」というのは運転技術を保証するものではなく、交通安全と交通法規への理解があるかどうかの証明でしかないんよ。
言うなれば、「運転するクルマの安全衛生責任者である証明書」。
155名無し三等兵
垢版 |
2023/06/23(金) 22:00:37.90ID:UWGHD211
当時の日本人の多くには、自動車の運転を習う機会すら無かったし、車検がある=自動車を所有する者でないと免許が取れなかった
だから運転を生業としていた人以外は、殆ど運転できなかったわけで
2023/06/24(土) 01:45:44.73ID:fyGIzqJy
そう言えばうちの先祖が、戦中に牽引車の免許を取ったもんだから、自動車が運転できて満州から逃げられたなんて話しを聞いたな。
開拓団の出身で、本当は徴兵年齢を過ぎてたけれど、戦争末期で徴兵され、満州防衛につかされていたそうな。そんで見捨てられて命からがら逃げたと。
逃げる途中で妻を失い、帰国後はバスの運転手とかやってたそうだ。その後再婚したから、今ここに俺が居る訳だが。
2023/06/24(土) 04:56:42.12ID:c1jBlg3I
>>155
というのはウソで、免許制じゃなく「許可制」の小型車とゆーのがあった。
オート3輪とか、4輪でもダットサンやオオタのダットサンやオオタの小型乗用車やトラックね。
確か1933年以降が積載力増加のため750ccまでで、それ以前は500ccの1人乗りだったかな。

軍でも使ってるでかいトラックとか、バス、大型乗用車の話だ、運転免許は。
戦後も原付自転車は許可制とか割と大らかな時代があって、1970年あたりで軽自動車免許も廃止された事により現在に近い免許制度となる。
2023/06/24(土) 05:40:53.05ID:GRd6SYMD
当時のオート三輪はバイク式のハンドルで「自動車」じゃないだろ
2023/06/24(土) 14:31:58.47ID:c1jBlg3I
>>158
「自動車かどうか」ってのはそういう俺様解釈ではなく、法に則って決まる。当たり前の話だけどね。
今で言うなら道路交通法ではどうか、道路運送車両法ではどうかって話を持ってこなきゃ、話にならん。

仮にオート三輪がどうあれ、四輪のダットサンやオオタの小型車は普通に丸ハンドルだよ。
2023/06/24(土) 14:34:28.47ID:c1jBlg3I
ちなみにバーハンドルかどうかで「自動車」とは決まらない。
今だって道路運送車両法における原付自転車扱い(ミニカーや原付自転車)以外は全部「自動車」だもの。
161名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 16:27:06.76ID:JCNuaFSe
「自動車」の定義は色々と揉めるので、一旦、私としては棚上げした上で言わせてもらうと。
1940年前後の日本の兵卒が、自動車を運転して整備できるのか、というとそれこそ9割以上ができません、というレベルだったとか。
車の運転一つにしても、今みたいにオートマなんて無く、それこそ半クラッチが最低限出来ないと車を発進させることさえできなかった。

(現代の若者に半クラッチ云々というと、何でそんな面倒臭い車を製造しているの、そんな車を製造するのが大間違いで、
オートマ車を第二次世界大戦当時に実用化していないなんて、当時の日本はバカですか?と真顔で最初は言われます)

それに対して、当時の米国は車の運転どころか、整備ができる20代の若者が過半数を超えていたとか。
当時の日本と米国の自動車普及率の圧倒的な差を痛感します
2023/06/24(土) 16:44:24.69ID:OzTOlkv+
補給や兵員輸送にトラックを全面的に使えたのはアメリカだけだったしね
第二次大戦の開戦時のドイツ軍では、103個師団のうち自動車化されていたのはたったの16個師団
しかも自動車化師団ですら、トラックよりも補給馬車の方が多いという有様
2023/06/24(土) 18:38:22.67ID:c1jBlg3I
>>161
オートマどころか、クルマそのものが「プラグ交換程度の簡単な整備すらできなきゃ動かしちゃダメな代物」だったからね。
ちなみに国産車が各部への注油を要しないメンテナンスフリーとなり、いざって時のエンジン始動用クランク棒が標準装備されなくなるのは1960年代後半を待たねばならぬ。
(その頃にはオートマも普通に登場してるが、その他にサキソマットとかクラッチ操作不要のオートクラッチは1960年頃から国産車にもあった)
2023/06/24(土) 19:23:02.96ID:6CeenWV0
>>163
完全に余談かもしれませんが。
こういった1940年前後の事情から、イタリアに至っては自動車化可能師団まで作る惨状でした。
どういった師団かというと、自動車を大量に輸入できれば、すぐに自動車化師団になれるように、
予め自動車教練を師団の構成員全員に行っていた師団だとか。
尚、現実、史実では独ソ戦の東部戦線に多くが派遣されて自動車化師団同様に働けなかったとして、
ドイツの報告書にくそみそに書かれる始末だったとか。
(自動車化可能師団であって、実は完全な歩兵師団的な存在だったことからすれば、ドイツの主張の方が無茶)
2023/06/24(土) 19:32:23.00ID:c1jBlg3I
>>164
まー当時のイタリアじゃ働き盛りは徴募兵にされて工場は自動車どころか飛行機だって女性メインだし、
ドイツから輸入したくとも、当のドイツが総力戦体制に移行しておらず、自軍用のトラックすらロクに作れてない有様だからな…

根本的な話をすると、イタリアの参戦自体が間違いだったんだけども。
166名無し三等兵
垢版 |
2023/06/24(土) 20:23:57.16ID:HGT4NldM
仮に旧日本軍がトラックと運転兼整備できる人材が豊富だったら戦況大きく変わったの?
2023/06/24(土) 20:26:11.61ID:577yiltO
少なくとも大陸打通作戦で延々と歩き続けて疲弊、補給も届かないなんて事にはならないかと
まあトラックを走らせる分のガソリンがあればの話だけど
2023/06/24(土) 20:49:34.16ID:6CeenWV0
>>166
それだけのトラックと人材が確保できるだけの国力が、当時の日本にあったら、
それこそ枢軸国ではなく、連合国側として参戦して戦勝国になっている気が。
(日本が枢軸側に接近したのは、国力不足から現状のままでは英米に屈従する羽目になる、という考えからだから)
2023/06/24(土) 21:07:41.71ID:c1jBlg3I
まああれこれとすっ飛ばして根っこを掘り返すと、「産業革命」が大きな分岐点になるんだけどね。
そこからの対応が早いか遅いか、あるいはどんだけマジメにやってたか否かでいろいろ変わってくる。

そのために必要なのは、体制であり教育であり…とかソフトウェアの話をしだすと、兵器そのものが直接与える影響って案外小さなものよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況