日英間で決定したのはレーダーの共同研究、エンジン共同実証そしてサブシステムレベルの協力の拡大
日英双方これを前提に予算が組まれている
つまり、現時点では日英双方が別計画前提で予算が組まれている
だからデモ機の制作をしようとしている
予算というのは撤回や事業停止措置をしなければ進められるのが国家事業

問題は、この先はテンペストは海外出資がないと実行できないのもわなっていた
その出資交渉で英国は失敗してしまった
もう日本は先の日英合意を前提にした予算を組み、契約して開発を進めてしまっている
日英双方がゼロからのリスタートは不可能になった
もう日本は試作機制作くらいまでの道筋ができてしまっている

こうなると日英どっちが上かの問題ではなく、日英両政府や国防当局がとれる選択肢が限られてしまう
これからイギリスが必要な出資を集めるのは困難、日本も開発計画を変更することはない
機体統一だと日本のF-3を選ぶしかなく、設計に参加できる余地も極めて限られている

アンチがアホなのは、ゼロからのリスタートが何時でも可能の主張してるから
BAEやRRが日本の次期戦闘機の設計に参加しない決定した時、出資交渉に失敗したら
次期戦闘機への開発参加は限られた分野しかなくなるのは避けられなかった
ようはイギリスは出資交渉が失敗した場合のプランBを持っていなかった