【GCAP】F-Xを語るスレ275【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/06/15(木) 16:30:33.65ID:s/eizZ6l0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ274【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1685909451/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
42名無し三等兵 (スッププ Sdae-CU3t [27.230.96.118])
垢版 |
2023/06/16(金) 19:39:48.06ID:xHoUt57Bd
>>41
罵倒はいいから具体的にイギリス側に提示できる成果あんの?
2023/06/16(金) 19:43:36.31ID:xz+T/QyF0
予算案自体がBAE案だろうしなあ
2023/06/16(金) 19:44:14.36ID:lTwC/IA+a
国産厨の妄想垂れ流しにも飽きたな
2023/06/16(金) 19:46:29.56ID:+VvaX9vl0
2027年なんてF-3地上試験機が登場する頃
その頃にデモ機なんて言ってるようでは最初から話しにならんだろ
地上試験機にはエンジンだって搭載しないといけない
当然のことながらエンジンはその前に出来ている
EJ200を弄くり回してるのでは話にならない
2023/06/16(金) 19:49:53.89ID:sxciRs6/0
現在明らかになっている次期戦闘機の契約。
その(1)〜(4)がそれぞれどの段階かはよくわからない。
だが他の例から構想設計→基本設計→詳細設計→試作機製造 の順で進んでいると推測する。

次期戦闘機(1) 2020年度予算、納期2023年3月
次期戦闘機(2)(その1)/(その2) 2021年度予算、納期2025年3月
次期戦闘機(3)(その1)/(その2) 2022年度予算、納期2026年3月
次期戦闘機(4)(その1)/(その2) 2023年度予算、納期2027年3月
2023/06/16(金) 19:53:13.06ID:Mn9g5zDi0
日本が実を取って英国が名を取るってことだろ
2023/06/16(金) 19:57:04.39ID:FdolGAacd
>>42
最初の文から「だろう」と書いてるじゃん
つまり最初から妄想ということ
妄想の文を前提にいくら議論をしても妄想にすぎない

頑張って長文を書いてるけど最初に「だろう」と書いてる時点でお前の負けなんだよw
2023/06/16(金) 20:02:51.19ID:+VvaX9vl0
>>46

次期戦闘機(4)が地上試験機及び飛行試験機だろう
そこまでは完全にレールが敷かれてしまった
共同開発といっても、日本の次期戦闘機開発に支障が出ない分野に限定されたという意味でもある
つまり、英国仕様、イタリア仕様の部分を共同開発という扱い
2023/06/16(金) 20:19:44.68ID:lTwC/IA+a
>3か国の共同開発プログラムでは、今は、「コンセプト設計」段階だと言う。それが終わると、戦闘機の形状を確定させる「基本設計」、そして製造工程まで含めた「詳細設計」に入っていく。
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98373.html
2023/06/16(金) 20:29:20.28ID:+VvaX9vl0
勘違いしてる人がいるのだけど
現在進められているのは日本単独での次期戦闘機開発だよ
予算も三ヶ国共同なんかではない
GCAPは単なる構想段階ではあるが、日本の次期戦闘機は開発が進められている
アンチがバカなのは、共同宣言したから自動的に日本の次期戦闘機がGCAPになったと思い込んだこと
正確には共同宣言しただけで、日英伊は別々に将来戦闘機を開発したり、研究してる段階
GCAPという共同プログラムとしては単なるコンセプトだが、日本の次期戦闘機がコンセプト段階という意味ではない
アンチは都合良く解釈しようとして何も決まって無いと言い出すが、予算は正直で日本の次期戦闘機開発は着々と進む
現時点ではGCAPなんて共同プログラムは存在せず、開発されているのは日本の次期戦闘機
BAEが開発すると叫んでるデモ機も単なる英国単独事業の技術実証機
2023/06/16(金) 20:36:55.64ID:+VvaX9vl0
国際共同開発というのは、単に政府が大筋合意したからといって自動的には始まらない
細かい取り決めまでして始めて具体的な作業に移行する
だから日英共同実証事業も、政府間でやると決めても、内容面での合意ができてないから前に進まない
現時点でのエンジン開発は日本の次期戦闘機用エンジン開発しかされていない
日本の次期戦闘機用エンジン開発がエンジン実証事業に勝手に変更するということもない

そんなことは日英伊の三国の政府や軍当局は知っていることなので
2035年実戦化という期限に同意したということは、間に合わない提案はGCAPとしては採用しないことに合意したことを意味する
もうDCAPでは日本の次期戦闘機をGCAPとして採用し、英伊は自国仕様にすることを共同開発とするということで大筋合意したことを意味する
交渉は設計の主導権ではなく、自国産業の為の国内生産権や改修の自由といった問題、技術移転や情報開示ついてが交渉のメインになる
2023/06/16(金) 20:40:02.71ID:XYgKM/fv0
>>39
FCAS完成は2050年。ダッソーの社長が言ってる
https://www.janes.com/defence-news/air-platforms/latest/dassault-predicts-decade-of-delay-for-fcas-fighter
2023/06/16(金) 20:41:41.54ID:3Z7D6yZN0
欧州はそこまでせっぱつまってねえからな
2023/06/16(金) 20:42:06.52ID:XYgKM/fv0
>>49
おそらくそれは強度試験機で、地上試験機や飛行試験機では無い
2023/06/16(金) 20:42:50.76ID:1yi53HJh0
>>38
仏独西FCASでフランスもやっていることがラファール改ぽいことしていたから当時としては普通だったのでは?
2023/06/16(金) 20:44:35.54ID:XYgKM/fv0
>>49
実大構造単体試験ってやつだと思う
2023/06/16(金) 21:36:14.18ID:rD72TMT10
>>51
お前の長文を書く能力には感服するよ
よく無意味な文章をそこまで書けるな

F-3とGCAPは別々に開発するというながお前の主張かよw

そこまで認知能力が低いと
生きてて幸せだろうな
2023/06/16(金) 21:38:44.80ID:xz+T/QyF0
しかしGCAPの合意にかかわらず英側は開発進めるって先日わかったのに
それを認めれず未だに開発進まないと言ってるやつは何見てるんだ?
2023/06/16(金) 21:49:23.03ID:YypD8I9/0
>>58
今の状態で本当に、イギリス側が2035年の実戦配備に間に合うよう開発できると考えられるのかね?
今から12年後と言っても一つ一つ進めるべきステップを考えたら、いま時点でクリアすべきことが出来ていない。

イギリス側が最初から2035年をマストとは考えず、単なる「努力目標」として捉えているなわかるが。
2023/06/16(金) 23:26:29.32ID:2vtXlptH0
BAE デモンストレーター作る用意してるよ。もうじき取り掛かる予定。

英国 財務省から金がないから日本に協力仰ぐように指示が出てる。

日本 本年度予算の執行内容はエンジン実機製造開始と機体の基本設計。
    構想設計は前年度までにMHIに依頼して2年越しで予算計上して執行済
    なんで構想設計は終わってると見なせる。

日本の開発プランにRRもしくはBAEの名前なし。

以上が現状。
2023/06/17(土) 01:07:24.49ID:E23kpae1d
>>60
わかったわかった、F-3とGCAPは違うと言ってるんだろ?
キチガイのお前は
ほら頑張って連投しろよ
寝るなよ
お前が寝るとスレが止まるからサボってるのがばれるぞ
63名無し三等兵 (ワッチョイ ffba-1DuZ [39.110.129.191])
垢版 |
2023/06/17(土) 01:30:40.03ID:kxqAgFvX0
GCAPとテンペストの違いをよく解説されてる
https://breakingdefense.com/2023/06/fcas-scaf-tempest-explaining-europes-sixth-generation-fighter-efforts/
2023/06/17(土) 03:40:35.88ID:QsBP/G4K0
24年3月まで各国で開発してその時点で使えそうなのをガッチャンコ合体させるんじゃないの
2023/06/17(土) 04:20:14.44ID:uRafI+qv0
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html

アンチは防衛省の公式HPをよく読めよ
日本の次期戦闘機がGCAPになりますなんて書かれていない

GCAPは日本の次期戦闘機開発を実現する為の国際協力として位置づけている
建前上は日本は英伊とは別計画でも構いませんということ
だから計上される予算は全て次期戦闘機開発予算であり、次期戦闘機開発予算に沿って契約が結ばれている
英伊がF-3を採用するのは歓迎するし、改修の自由や現地生産も応じますよというスタンス
次期戦闘機開発を中止して、GCAPに開発計画を変更するなんて事は一言も政策として掲げていない

GCAPの交渉は日本のF-3は予定通り開発され続ける前提で交渉されるということ
英伊政府も日本に次期戦闘機開発を中止して、別計画にすることを求めたりはしていない
英伊は自国軍需産業が達成不可能な2035年実戦化を公式スケジュールとして定めてしまった
これが英伊によるF-3採用説の最大の根拠
BAEのデモ機制作のペースを考えれば、イギリス政府が定めた期限には実戦化は間に合う可能性がゼロ

GCAPは日本の次期戦闘機とテンペストの統合ありきではない
日本は独自開発の方針とスケジュールを全く変更することがないことを宣言してしまった
英伊は別計画を立てることも可能だが、2035年に実戦化なんて技術的に間に合わない
そのことから日本のF-3ベースに英伊はGCAPを開発しようと考えているという推測が成り立っている
66名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-sQvi [60.88.121.119])
垢版 |
2023/06/17(土) 07:14:45.81ID:uRafI+qv0
>>64

半分正解で半分不正解

GCAPは全ての装備を3カ国で統一しようなんて構想じゃない
日本の次期戦闘機も英伊との協力をする一方でアメリカとのインターオペラビリティを重視している
もちろん良い装備は3カ国で共通になる可能性は十分あるが、強制するようなものではない
装備品によっては3カ国でバラバラになる可能性だってある

これはタイフーンで現実に発生したことで、電子機器などでは長い運用期間の間で開発参加国でバラバラになっていった
だったら搭載品は必ずしも統一する必要が無いというのがGCAP
だからレーダーなんかは製品の共同開発より技術の共同研究に重きを置いている
装備品自体も必ずしも量産初期段階まで間に合わなくてもよいという場合も出てくる

ただ、2035年実戦化だと、実用化に絶対必要な要素はこれから開発では間に合わない
機外、エンジンなどは当然のことなが、実用化試験をパスできる最低限の装備品は
日本が開発中のものか、実用化期限に間に合う見込みがあるものに限られることになる
2023/06/17(土) 08:03:59.83ID:4eFVc2Eg0
>>66
お前ってすげーよな
決まってもいないことを既に決定済であるように書ける才能
長文で妄想をずっと書き続ける才能

全く無駄な行為だしその文章も妄想で無意味なんだけどね
2023/06/17(土) 09:22:42.95ID:2f1gclPz0
そもそも35年に配備しなきゃ世界が滅ぶわけでもないし開発が間に合わなきゃ数年延期するだけ
69名無し三等兵 (スッププ Sd8f-sZcS [27.230.97.238])
垢版 |
2023/06/17(土) 09:31:33.60ID:y2OrIQn6d
>>68
なにも知らないw
2023/06/17(土) 09:47:32.81ID:VGrCwzeGa
X-2もF-2も初飛行延期したしなw
2023/06/17(土) 10:28:30.35ID:c3qsKF5P0
アメリカですら予算が足りなくて少しづつ計画削ってるし
GCAPの遅延は5年で済めば御の字かもな
2023/06/17(土) 10:31:31.81ID:dmcDHFW60
それだけにJVやワークシェア合意を待たずに試作の準備を進めるのは
理にかなっている。
2023/06/17(土) 10:45:47.73ID:euRqigNKd
イギリスの開発は間に合わないけど
日本は計画通りに進むという前提がおかしい

日本はGCAPとF-3の両方を平行して進めるというのもおかしい

このおかしな前提の下に毎日起きたら
長文を連投するのはすごい才能だと思う

何の役にもたたない才能だし
回りにとって迷惑なだけだけど
2023/06/17(土) 11:04:56.59ID:sRShFSUad
そもそも日本は2028年に初飛行のスケジュールで進めてたものを英伊との共同開発のために2030年に延ばしてるしな
2年延ばした程度じゃF-3の設計をベースに英伊の要望を取り込むくらいしかできなさそうだが
2023/06/17(土) 11:28:23.02ID:euRqigNKd
>>74
日本が計画通りに行くという前提はどこから?
そこが妄想だと言ってるのが理解できないんだな
今まで日本の航空機開発でスケジュール通りいったことなんかないだろ
2023/06/17(土) 11:31:49.57ID:c3qsKF5P0
ステルスなどの設計に必要なDXが無いからな
新しい設計技術も使えないので、本設計は無理だろ
77名無し三等兵 (スッププ Sd9f-sZcS [49.105.12.32])
垢版 |
2023/06/17(土) 11:38:26.81ID:2srVnXRad
>>75
妄想w
マジでなぜ遅れるかの理由がない
2023/06/17(土) 11:39:37.39ID:d4t1+ohDM
タイフーンのAESA化が何十年遅れたか考えると怖くね
本当にあと4年で実証機が飛ぶのか見ればわかるが
79名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-sQvi [60.88.127.143])
垢版 |
2023/06/17(土) 11:50:48.73ID:2xIIHRDw0
>>73

まだ公式決定が理解できてないようだな
現時点でGCAPなんて昨年末の共同声明以外何も決まってない
防衛省は公式方針として次期戦闘機を従来通りの方針で開発し、予算や契約も方針通りに行われている
GCAPは国際協力の一貫にすぎず、英伊の都合で次期戦闘機の開発方針やスケジュールは変えたりしない
英伊には機体やエンジンの提供する用意ができているし、カスタマイズや現地生産にも応じますというスタンス

BAEやRRが自国政府に提案するのは自由
ただ、英国政府が2035年迄に実戦化という期限を設定したから、間に合わない前提の提案は却下される
更に、出資問題は日本の知ったことではないから、自力で解決しないと誰も世話してくれない
先にスウェーデンが抜け、イタリアはイギリスの構想に反対の意思を鮮明にした
仏独西FCASのように機体統一ありきの協力体制ではない

今の条件では出資面で別計画を立てるのは困難であり、期限に間に合わせるのも技術的に困難というだけ
これだとF-3を採用するしかないだろうということ
機体統一説の根拠はこれ
2023/06/17(土) 12:00:32.37ID:c3qsKF5P0
また脳内設定で2035年に実戦化なんて言っちゃってるよ

契約ではなく口頭なので拘束力はないし、言ったのは「努力しましょう」レベルだぞ
81名無し三等兵 (スッププ Sd9f-sZcS [49.105.12.32])
垢版 |
2023/06/17(土) 12:09:07.87ID:2srVnXRad
>>80
もう喋んないほうがいいと思うよ
82名無し三等兵 (スッププ Sd9f-sZcS [49.105.12.32])
垢版 |
2023/06/17(土) 12:10:16.31ID:2srVnXRad
f2の退役のこと知らんようだし
2023/06/17(土) 12:11:10.07ID:c3qsKF5P0
>>81
お前がな、どうせちゃんと読んでなかったんだろ
最初の飛行機を届けるのが2035年目標としか言ってないよ
2023/06/17(土) 12:12:00.47ID:+oB2ckRp0
F-2は別に2035年にいきなり飛べなくなる訳でも、全機纏めて退役する訳でもねーがな
2023/06/17(土) 12:13:26.38ID:2xIIHRDw0
>>83

https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html

共同声明文で明記されてるだろ(笑)
国内決定どころか国際的な宣言
2023/06/17(土) 12:15:54.39ID:B8g1ebHoa
>>78
タイフーンのAESA換装が遅れたのは予算と時勢の問題で開発それ自体は問題無かったけどな
2023/06/17(土) 12:24:16.91ID:c3qsKF5P0
>>85
それ共同開発する計画を発表としか言ってないぞ
配備の合意はないね
2023/06/17(土) 12:28:01.95ID:c3qsKF5P0
dseiで言った内容はこんな感じ

・2025年までに開発に着手したい
・2035年が次のカギとなる目途でそれまでに日本に(戦闘機を)届けたい
・この目途に向かって一丸となってやろう
2023/06/17(土) 12:29:46.41ID:d4t1+ohDM
プロトタイプが2007年?
決して早くはない
90名無し三等兵 (オッペケ Sr33-HqAo [126.194.15.62])
垢版 |
2023/06/17(土) 12:36:37.85ID:JSUDcxFxr
>>87

共同声明訳が掲載されてるだれ(笑)
2023/06/17(土) 13:07:38.51ID:QgbYO2eU0
>>74
その様な事実はない
スケジュールは検討中のもの以外は公表された事がなく、検討中の案が事実であるかの様に断定するのはお前の妄想
2023/06/17(土) 13:10:42.76ID:QgbYO2eU0
>>75
少なくともX-2に関して技術的には飛行開始は遅れたが当初通りの計画の期間で終わらせる事ができた
2023/06/17(土) 13:12:07.28ID:uOffmD4k0
アンチはいまだに英国主導開発の夢を見てるのか・・・
2023/06/17(土) 13:16:39.87ID:4eFVc2Eg0
>>79
計画を決定するのと
計画が予定通りに進むのは違うって理解できないんだね

その時点でどんなに長文を書いても無駄なんだよキチガイ
2023/06/17(土) 13:17:46.92ID:uOffmD4k0
防衛省関連のニュースを追ってると
2018年:2025年に初飛行した後、2028年から配備開始
2020年:2028年に初飛行、2035年に配備開始
現在:2030年に初飛行、2035年に配備開始
だから順調に伸びてますな
2025年頃には2040年に配備開始とか行ってそうだがF-2のこともあるから2035年の配備開始は死守するか
2023/06/17(土) 13:24:44.03ID:2xIIHRDw0
BAEやRRが2035年に間に合わせる為の措置をしてないのは当然
昨年中は日本の次期戦闘機とテンペストは別計画前提の協力関係の模索をしていた
これは防衛白書にも記載事項
BAEやRRは日本の次期戦闘機をどうこうするつもりで技術開発なんて全くしていない
あくまでもテンペスト構想を想定した開発スケジュールをもっていただけ

防衛白書の内容は6~7月位迄に執筆・編纂されるので
その頃までは日英両国の軍当局、軍需産業はサブシステムレベルの共通化の検討くらいしかやっていない
事態が急変したのは7月以降のこと
政治サイドの方で大きな動きが出てきた
1つはスウェーデンがテンペストと距離を取り始めた、7月の航空ショーで、テンペストブースでのXF9の模型とXF9-1の試験動画が展示
更にイタリアによる対日接近がマスコミにも伝わるようなってきた

突然、テンペスト構想が消えてしまったのだから、BAEやRRには為す術はなかっただろう
アンチは頑なに出資問題を軽視しようとしてるが、テンペスト構想が基礎研究レベルすら他国の出資が前提なので
出資交渉が失敗すれば計画存続は不可能
まして、突然に日本の次期戦闘機開発に参加して計画をBAEとRRが仕切るとか妄想が酷すぎる
97名無し三等兵 (スッププ Sd8f-sZcS [27.230.97.207])
垢版 |
2023/06/17(土) 13:29:13.41ID:B2xRmBHod
それにしてもfcas陣営まで日本の金欲しがるとはな
2023/06/17(土) 13:34:07.55ID:c3qsKF5P0
来週はパリで航空ショー
SCAFからもなんか出て来そうな
99名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-sQvi [60.88.127.143])
垢版 |
2023/06/17(土) 13:34:45.74ID:2xIIHRDw0
>>95

公式発表と誰かの推測をごちゃ混ぜにしてるだろ
それと、日本の次期戦闘機と英伊が採用するGCAPとは同一ベース機ではあっても同じじゃないからな
当然のことながらベースになる次期戦闘機の方が早い
2023/06/17(土) 13:38:19.79ID:uOffmD4k0
>>99
てか日本と英伊の戦闘機が同じじゃないってのも公式じゃ決まってないし推測だろ
2023/06/17(土) 13:38:36.44ID:c3qsKF5P0
今週は英国主導の第六世代実証機計画の発表があったから
泡食った国産厨がわらわら出てくるんだろうな
2023/06/17(土) 13:41:13.81ID:HsfRdsSj0
>>101
いまさら基本的な部分の実証機やってる時点で周回遅れもいいとこなんだが。
アンチお得意のイギリスのエンジンも外回りのパーツだけ変えたほぼノーマルのEJ200しかイギリスには無いことも露呈したしな。
2023/06/17(土) 13:51:15.69ID:Br385Hqxd
フランスはX-2の計測を手伝った時のデータを利用できるんかな。GCAPもFCASも似たり寄ったりの形状かもしれん
2023/06/17(土) 13:51:52.43ID:c3qsKF5P0
あれ2021年の日英共同開発の検証なんじゃね?
X-2はエアインテークがJ-20程度とか言われてたし
2023/06/17(土) 14:03:00.26ID:2xIIHRDw0
間に合うかどうか以前に、テンペストはイタリアとスウェーデンの不支持を食らってるから
イギリス単独出資で強行開発しない限りは存続できないのは確定的
そもそもテンペストが支持されているなら、GCAPなんて協力体制は必要なかった
最初からテンペストと日本の次期戦闘機の協力関係の構築で済むはなし
イタリアが対等という発言はテンペスト構想の否定
イタリアが機体設計からエンジンまで主導することは最初から考えにくい
ということは提携先の変更を可能にする為に対等発言をしたと考えてよいだろう
テンペスト構想のままだと、イタリアはイギリス傘下であり、日本と直製交渉をすることは出来ない
この状況でイギリス主導のテンペストをBAEが主張しても、政治サイドで否定されたのだから諦めるしかない
2023/06/17(土) 14:12:25.42ID:POOOTKs6d
もしそうなら日本の次期戦闘機計画がなければテンペストは分解してなかった可能性が高いよね
イギリス(特にBAEとRR)に恨まれそうだが
107名無し三等兵 (オッペケ Sr33-esPg [126.156.254.150])
垢版 |
2023/06/17(土) 14:33:19.62ID:/FtftQwNr
イタリアの連中を日本に連れてきたイギリス当局の連中が悪い(笑)
2023/06/17(土) 15:01:55.02ID:ynJ3ZA09a
>射場によると、現在、日英伊3か国の政府・企業間では、毎日のようにビデオ会議を重ねている。一方、言語が異なる3か国の共同開発ならではの苦労も味わっているという。

>「われわれが英語を話すのもそうだが、イタリアの担当者も英語が母国語ではない。英語を母国語としない人どうしで話すと誤解が出ることもある。時差もあるので、日本時間の夕方にならないと会議ができない。ただ、毎日のように協議しており、日を追うごとにチームの一体感は高まっている」
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98373.html
2023/06/17(土) 16:13:00.36ID:d4t1+ohDM
>>95
2018年にはまだ自主開発を決定していないので将来計画の域を出ない
2019年末に自主開発が決定して開発開始は2020年から

伸びたのではなく開始が2年ズレた
110名無し三等兵 (ワッチョイ 5f01-sQvi [60.88.127.143])
垢版 |
2023/06/17(土) 16:53:09.99ID:2xIIHRDw0
「令和3(2021)年には、日米間の相互運用性の確保のため、米国装備品とのデータリンク連接にかかる研究事業を新たに開始するなど、米国から必要な支援と協力を受けながら、わが国主導の開発を行っている。さらに、次期戦闘機のエンジン、搭載電子機器などの各システムについては、開発経費や技術リスクの低減のため、米国及び英国と引き続き協議を行い、協力の可能性を追求しており、2021年12月には、日英防衛当局間で、エンジンの共同実証事業を2022年1月に開始することを確認し、さらなるサブシステムレベルでの協力の実現可能性も検討するため、共通化の程度にかかる共同分析を実施することとした」

これが昨年8月に出された防衛白書に記載された国際協力に関する記述
軍当局同士の技術交流としては、上記の内容がされてたのは間違いないだろう
どう読んでも別機体前提での協力の可能性を分析していた
この時点ではイタリア当局の人達はテンペスト参加国の人達という立場でき来ていたことになる
この段階では12月頃に、分析内容を踏まえて新たな協力内容が打ち出されたり、エンジン共同実証の具体的内容や役割分担も発表される予定だったと推測される
日英双方の軍官僚や関連企業が合意間近の話をちゃぶ台返した可能性は非常に低い

となると軍官僚や関連企業より上の権限があるレベルで問題が発生した可能性が非常に高い
12月の防衛政策で日本の次期戦闘機は開発方針変更無し、となるとイギリス側に重大な問題が発生したと考えてよい
そこまで重大な問題はテンペスト参加国の離反という致命的な事態しか考えられない
2023/06/17(土) 17:00:20.35ID:d4t1+ohDM
DXで開発が早くなるのは従来と同程度の物を作る時で
従来より高度な物を作るならDXを使ったうえで長い時間がかかるのではないだろうか
と、F-35の開発を見てて思った
2023/06/17(土) 17:10:52.96ID:d4t1+ohDM
イギリス的にもタイフーンの開発はトラウマなのでは
2023/06/17(土) 17:42:52.07ID:c3qsKF5P0
>>111
おおまかそんな感じ
DX無しだと何万年後になるかは知らんが
2023/06/17(土) 18:16:12.33ID:d4t1+ohDM
結局開発期間が短くならないのをわかっててDXなら早くできるって言ってるならかなりあくどい
2023/06/17(土) 18:16:31.69ID:DjrjTEOn0
T-7AやAGM-183Aでデジタルエンジニアリングに依存しすぎるのはダメだとわかったばかりだし、頭の痛いところだな
2023/06/17(土) 18:34:07.41ID:D6qjBDeC0
あらゆる物理現象を完全にシミュレート可能なら良いが、現実にはまだまだそのレベルには達していない訳で、
新機軸には想定していない未知の現象が発生する可能性をゼロにする事はできない。
なので特に高リスク要素ついては実機による事前の実証試験は不可欠であり、これを飛ばしていきなり本開発に
入ると思わぬトラブルで大炎上するハメになる。

次期戦闘機開発でLMを蹴った理由の一つとして、LMはデジタルエンジニアリングに過度に傾倒して、
実機による確認試験を全てオミットしようとしたためという話もある。
開発事業を自社に都合の良い実験台扱いにするようじゃ、そりゃお断りするのも当然だろう。
2023/06/17(土) 18:35:24.49ID:+Qy0RIa50
DXの強みは過去の設計や技術がDXフォーマットで蓄積されてるときに引用や改造が簡単かつ速いことだが

全く新規のものを作る時は従来手法と同じで変わりない。
2023/06/17(土) 18:38:56.94ID:D6qjBDeC0
新機軸は一切無しで、従来技術のみで手堅く纏めたB-21などはDXが有効だったろうけどな。
次期戦闘機に関してはそうじゃない。
2023/06/17(土) 19:28:58.49ID:c3qsKF5P0
同じDXの手法(デジタル・ツイン)を同じ範囲で使えば大体同じになると思うが
今回は同時開発はしないし適用範囲も広げるから早くなる、って話じゃね

F-35は3機開発が特殊過ぎ
2023/06/17(土) 19:34:29.61ID:d4t1+ohDM
F-35A一種に絞ってもタイフーンやF-2よりめちゃ高度だから
DXでも機体構造以外の開発期間が縮む気がしないな
2023/06/17(土) 19:38:00.75ID:HsfRdsSj0
F-35は、うん……まぁ……本当にようやったなあいつら………。って感じがすごい。
あんな無茶をなんだかんだやった連中がすごいのか、はたまたそれを根気よく支え続けた連中がすごいのか。
2023/06/17(土) 19:44:15.76ID:5Er35Ro4d
イギリスとしては実証機への日本の出資と技術者派遣を求めているのだろう
しかし日本は独自開発してるのでイギリス主導の戦闘機にわざわざ協力する義理もメリットもないな
もし日本が協力するとしたらエンジン、センサー、機体軽量化技術の3つはこちらがやる条件なら良いですよという返答になる
でもイタリアからしたら、それなら今日本で開発してるやつそのまま使えば良いじゃんとなる
2023/06/17(土) 19:45:49.69ID:5Er35Ro4d
>>121
F-35も初期は不良が相次いでいたけどソフトウェア改修でだいぶ良くなったそうな
しかしエンジンが摩耗する問題はまだ残ってる模様
2023/06/17(土) 19:47:50.24ID:pezxNbYkM
資金さえ補充されれば開発は継続できるよん
資金ショートしたのはmrjとかA-12とか
軍人の最大の任務は予算の獲得
2023/06/17(土) 19:51:15.83ID:QgbYO2eU0
>>122
その3つも実証機でやる意味は無いのでは
2023/06/17(土) 20:24:31.46ID:N0+4KkLZ0
>>123
小型ステルス機の宿命と言っても良い冷却容量の不足が元凶だから根が深いんだよな、これ
新型エンジン計画が潰れたんでF135の改修で何処まで鎮静化するか次第ではあるが
悪く転がると、次期戦闘機を多少前倒しにしてでも押し出さなければいけない個体が空自F-35の中に出てくるかも知れん。
2023/06/17(土) 20:48:58.97ID:HsfRdsSj0
>>126
唯一の救いは重整備拠点とエンジンの組み立て・試験工場が国内にあることだな。
ダメにしたとしてもワンチャンなんとかできる。
2023/06/17(土) 21:00:14.90ID:Giu1ZuVp0
>>104
日本側はすでに設計はいってるから
>>124
MSJはへたするとボーイングの人間がかき回したくさいからな
2023/06/17(土) 21:09:08.70ID:5Er35Ro4d
>>126
現状のF-35はエンジン寿命を延ばすためにアフターバナー使わないとかマッハ○○以上はスピード出さないとか色んな制約がありそう
まあ制空戦闘機じゃないからそれでも運用は可能っちゃ可能だけどね
2023/06/17(土) 21:12:45.73ID:DTUlJrzUd
制空はしばらくの間はおっさん(F-15)に頑張ってもらうしかないか。
ファントム爺さんが頑張ってたからな。おっさんにも長く頑張ってもらうで(鬼畜)
2023/06/17(土) 21:17:53.06ID:D6qjBDeC0
>>120
要素技術開発と本開発を同時進行で、ペーパープランレベルの要素技術を前提にした機体設計を行えば、
そりゃ炎上するに決まってんだろうと。
そういった高リスクな開発体制な上に、さらに3機種同時開発で、しかも構成要素の共通化率にも縛りがあるとか、
ドMプレイにも程がある。
2023/06/17(土) 21:20:09.53ID:5Er35Ro4d
アメリカみたいな軍事予算無尽蔵な国だからこそ為せる技だな
2023/06/17(土) 22:16:00.07ID:EfCx1rkXd
>>123
エンジンフレームが溶けるしヒートシールドが機能せずにエアフレームにまでダメージが出るよ
新型エンジンでも解決できない模様
整備が全く追いつかなくて稼働率も低下中
兵站システムに至ってはほとんど匙を投げた状態
予備パーツの行方不明が発生中

ぜんぜん良くなってない
2023/06/17(土) 22:18:38.95ID:5Er35Ro4d
>>133
本場のアメリカでも稼働率半分もないぐらいだからね
エンジン単発にしたのは良いけどその高出力に耐えうる素材を開発出来なかったということだろうな
2023/06/17(土) 22:32:32.09ID:QgbYO2eU0
>>134
このMX-4/PWA1497というのがF-135の素材
耐久性が無さすぎる
https://i.imgur.com/GfP8CXn.png
2023/06/17(土) 22:38:43.95ID:5Er35Ro4d
>>135
何度でやってるんだろーって思って見たら1100℃でこれか
条件は違えどF-135のタービン入口って確か2000℃くらいなんやろ
全然あかんな
2023/06/18(日) 00:38:56.67ID:8ZHavE1t0
>>133
しかも、ブロック4の性能を引き出すためには新型エンジンの換装が必要になるという。
(発電能力&冷却性能を満たすために)

で、そのエンジンをGEのXA100にするのか、P&WのF135EEPにするのかまだ決まっていない、と。
Block4のロットは既に生産中なので、エンジンが決まるまで組み上がった機体は「保管状態」になる。
そしてBlock4の開発が遅れれば送れるほど開発費用が膨れ上がって、Block4の機体価格に
上乗せされてくる。

日本にとっても他人事ではないな。
2023/06/18(日) 01:13:57.05ID:0ADmevGP0
>>137
F9系列使えるんなら使いたい
2023/06/18(日) 02:20:25.81ID:0enj4UVm0
>>137
確かXA100はキャンセルされたよ
2023/06/18(日) 02:39:42.70ID:a6Mp3Ua00
>>139
https://www.defensenews.com/air/2023/06/13/draft-house-bill-would-restore-funding-for-next-gen-fighter-engine/
https://breakingdefense.com/2023/06/after-being-axed-by-the-pentagon-alternate-f-35-engine-sees-funding-in-key-ndaa-draft/
2023/06/18(日) 03:10:17.98ID:1MVoYNWR0
>>128
豪華客船でも不審火不審火で犯人特定できないしどうなてんだ三菱
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況