【GCAP】F-Xを語るスレ275【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/06/15(木) 16:30:33.65ID:s/eizZ6l0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ274【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1685909451/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
637名無し三等兵 (オッペケ Sr33-esPg [126.208.218.53])
垢版 |
2023/06/20(火) 15:39:53.04ID:MJ8dczBNr
https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/discover.aspx

XG-240なんてエンジンはペーパープランなのは明白
RR公式HPにそんなエンジンの開発話をない
ペーパープランだからXF9と比較対象にならない

日英エンジン共同実証事業すら事業概要すら発表されてない
ただIHIと共同開発とだけ発表があったのみ
事業概要すら発表できてないのは、事業そのものがストップしたから
2023/06/20(火) 15:41:51.03ID:Fb3epzdL0
>>636
EJ200に縋り付くしかない奴が今度はIP当てゲームか?
残念大外れだ。
2023/06/20(火) 15:43:08.59ID:TAcrWCDZd
自演とかすぐ言い出すやつは1度病院に見てもらったほうが良いな
2023/06/20(火) 15:44:26.80ID:7P0WP4lca
EJ200はドライでM1.5出せるエンジンだからな
まだ何の飛行実績のない試作エンジンをダクトとインテークのデモンストレーターに積む理由は何もない
2023/06/20(火) 15:47:51.42ID:cdYi0QWU0
>>640
だから機体どうすんだよ

特性とか、新たな寸法のエンジンが届いてから試作しなおし?
642名無し三等兵 (オッペケ Sr33-esPg [126.208.218.53])
垢版 |
2023/06/20(火) 15:47:54.27ID:MJ8dczBNr
デモ機にEJ200を搭載するのは問題ない
問題はGCAPには間に合わない話でしかないこと
空中分解したテンペスト構想の残骸が機制作
2023/06/20(火) 15:50:34.49ID:YUvkZNNY0
>>640
ダクトとインテークのデモンストレーターとかそもそも あれでそれだ
2023/06/20(火) 15:53:04.37ID:7P0WP4lca
>>641
今時ね、形状変更した時点で強度や温度変化に対するストレステストなどのシミュレーションはやってくれるんだよ
逆に、必要な強度や空力を入力した時点で形状を決定してくれるものとかアドオン的なものは民生レベルでもたくさんあるんだよ

今時、変更したから間に合わなくなるって時代じゃないのよ
2023/06/20(火) 15:53:08.91ID:aff7Bkxm0
というか搭載機は、タイフーンなんだろうか>デモ機
使い慣れているし権利の関係クリアしやすいだろうしな
2023/06/20(火) 15:55:24.46ID:cdYi0QWU0
>>644
何で今時

デモ機作ってるの
…ベイとかもミニ版付けるの?
2023/06/20(火) 15:57:23.29ID:eKSL7We90
いくらなんでもEJ200で日本を黙らせるのは無理があるだろ。

アメリカのXA100/101相当を飛ばしているレベルでなきゃ。
2023/06/20(火) 15:58:43.57ID:7P0WP4lca
>>643
おそらく、元々がM5超の極超音速用エンジンの技術の転用だから超音速戦闘機ではまた実証が必要になるのよ、わかる?
2023/06/20(火) 16:00:45.99ID:YUvkZNNY0
まあ そんなこんなでもXF9-1の派生エンジンの契約ついてるからなあ

エゲレスが迷走してエンジンがポシャったときの保険だな
2023/06/20(火) 16:01:13.94ID:7P0WP4lca
>>647
現時点で英国が入手できる最高レベルの技術を日本が持ってるわけだから、共同開発で使わないわけないじゃない?
2023/06/20(火) 16:01:17.64ID:aff7Bkxm0
むしろあれEU内投資のやつだと考えるとイタリアとスウェーデンがぶち切れた理由がわかる。
20年間さぼりまくっていたって事だし。民生転用エンジンですらそれってことになるからね。
2023/06/20(火) 16:02:54.76ID:cdYi0QWU0
>>650
それをGXで必要のサイズに拡大できなかったの?短期間で


あDXだよなブーイモに影響受けてしまった棒
2023/06/20(火) 16:04:28.16ID:TAcrWCDZd
今のままじゃ日本の仕様や設計がある程度固まるまで英伊は何も動けないってことよね
んー、そんなことあるのかな
2023/06/20(火) 16:07:04.34ID:YUvkZNNY0
>>648
今頃そんなことしてる暇あんの? エゲレスはほっといて日本は独自にどんどん先に行った方がいい

中華共産軍はあした攻めてくるかもしれんし ぐずはほんと足手まとい
2023/06/20(火) 16:09:45.09ID:7P0WP4lca
>>652
タービン入り口温度で開発時1800?のEJ200を拡大するより2000?のXF9を待った方が賢いんじゃねえの?
ダクト&インテークの冷却能力の実証は、ちゃんと数十万の運転時間の実績があるエンジンを使わないと意味がない
656名無し三等兵 (オッペケ Sr33-esPg [126.208.218.53])
垢版 |
2023/06/20(火) 16:10:34.62ID:MJ8dczBNr
>>653

そもそもイギリスとイタリアは2025年以降じゃないと正式スタートしない
今やってるのは構成要素研究の範疇
2023/06/20(火) 16:11:23.94ID:7P0WP4lca
ケルビンの文字が環境依存で文字化け
2023/06/20(火) 16:12:54.27ID:7P0WP4lca
>>653
何もって、今頃英伊から手直し食らいまくってる頃だろ
2023/06/20(火) 16:14:39.76ID:cdYi0QWU0
>>655
最初からそれでやったら?
ファスナレス技術を使うのは最早明確でg,じゃないDXで新しい
試作機作る時に移行出来るのか?
先例ない仕様でどう設計する
2023/06/20(火) 16:15:25.73ID:q81H+WtVd
>>648
今さらデモ機作っても2035年の戦力化には間に合わないべ
X-2の初飛行からF-3の設計完了まで10年以上かかる
デモ機の飛行開始が2027年だから新型機の設計完了が単純計算で2037年以降か

どう考えても無理っすな
2023/06/20(火) 16:19:59.25ID:7P0WP4lca
間に合わないとか思い込む前にX-35が初飛行から初期作戦能力獲得まで何年かかってどんだけ設計変更してるか調べた方が良い
その頃よりDXで相当短縮されるはずだがな
2023/06/20(火) 16:21:18.73ID:eKSL7We90
アメリカのNGADですらやらないようなスケジュールでもイギリスのDX()なら実用化できらあ、なんて抜かしても説得力がないな。
2023/06/20(火) 16:22:07.41ID:7P0WP4lca
そもそもがファスナレス結合って日本がそう呼んでるだけで、線形摩擦接合技術の理論自体は英国とEUの方が進んでるからな
2023/06/20(火) 16:22:41.10ID:YUvkZNNY0
>>661
あした攻めて来たら間に合わないだろw のんきだなあ
2023/06/20(火) 16:24:52.60ID:q81H+WtVd
>>661
X-35は実戦機のプロトタイプやろ
X-2は技術実証用のデモ機やで、状況が全然違う
2023/06/20(火) 16:31:10.67ID:cdYi0QWU0
>>663
その具体的な根拠をどうぞ
2023/06/20(火) 16:31:28.01ID:6spSNlLa0
X-35はF-22におけるYF-22と似た立ち位置だけど設計はF-35と大きな違いはないそうだしな
2023/06/20(火) 16:33:53.37ID:AUsckIRt0
>>663
ファスナレス構造体って接着剤でやるんじゃなかったっけ
摩擦接合でなく
2023/06/20(火) 16:37:59.07ID:vwG1SU78d
そもそもJSF計画自体が1990年代に開始してからX-35の選定に10年、そこからF-35Aが運用開始されるまでにさらに10年かかっとる
足かけ20年以上の計画ぞ
2023/06/20(火) 16:42:10.32ID:JL49aYi9M
>>663
日本はファスナレスで実物に近い形状と大きさでの試作品を造ってるんだけどw
27年に初飛行のスケジュールで今から理論とか設計思想とか語られても困るんだがw
2023/06/20(火) 16:43:59.79ID:zcD7FO18d
>>635
信用でスレ内検索したけどお前は全くそう言ってなかったけど?
残念でしたね、確認をしっかりしろというブーメランがいきなり炸裂
2023/06/20(火) 16:50:18.41ID:WyZ2mv8lM
英国は無人戦闘機を想定してるんじゃないっすか
1000機のスホーイ持ってるロシア軍に対抗出来る手段は手頃な無人戦闘機しかない
EJ200二つ積めば丁度いい無人戦闘機が出来るね
2023/06/20(火) 16:51:17.58ID:7P0WP4lca
>>666
英国のThe Welding Institute(TWI)が持ってる大本の特許も期間満了で次々失効してるくらい古い技術だっての
日本は2010年代にようやく台頭してきたからあと10年くらいは特許で保護されて優位な部分はあるだろうが、
それは大元の英国の特許が失効してから自分が持つ特許が失効するまでの短い間

真後ろにはリバースエンジニアリングして次々安い製品出してる中国が迫ってる
2023/06/20(火) 16:52:53.54ID:7P0WP4lca
>>668
それはCFRPとか樹脂製素材と金属の接合の場合
>>670
相変わらずブーイモンキーはピントがズレまくってるな
2023/06/20(火) 16:58:12.24ID:YUvkZNNY0
>>673
ダイソウの鍋釜か? 中国製品つうと
2023/06/20(火) 16:59:13.23ID:Fb3epzdL0
>>671
しんぴょう‐せい【信憑性】
〘名〙 信頼できる度合。真実性。信頼度。

お前は信用ならん!という趣旨の内容であれば>>597で既にやってるわけで。
勉強し直しといで。
2023/06/20(火) 17:01:06.82ID:cdYi0QWU0
>>673
接着剤で止める技術の話だよね

失効中の技術の話だけど、上記に
対応した技術はその後開発されてる?
あるなら公報番号とか
2023/06/20(火) 17:10:45.24ID:V+wLV0qIa
>>663
なんで摩擦接合?
2023/06/20(火) 17:17:41.53ID:7P0WP4lca
>>678
ジャンボジェットの中翼作れるのが日本企業だけだと思ってんの?
エアバスとかボーイングの787以外の機体も自分で調べてみたら良いだろ
2023/06/20(火) 17:20:22.61ID:V+wLV0qIa
>>679
いや、ファスナレス構造はCFRP同士を接着する接着剤の技術なんだが
2023/06/20(火) 17:23:51.89ID:cdYi0QWU0
線形※摩擦※接合は国内だと大学と少数のRRサフラン以外はIHIと日立?
2023/06/20(火) 17:24:05.89ID:YUvkZNNY0
摩擦接合って特に目新しい技術じゃあないよなうちの会社でもやってるぐらいだし

カーボンの接着剤結合とかそれも戦闘機に  うちの会社じゃ考えてもいなさそう
2023/06/20(火) 17:32:43.36ID:eKSL7We90
エンジンの方のXF9の摩擦攪拌接合と混同してないか?
2023/06/20(火) 17:34:38.62ID:zcD7FO18d
>>676
かなり前から信用ならないと言っているって自慢げに言いながら違う字とか底抜けのアホだなw
しかもそのレスでは常人との言葉に対してそれは信憑性が無いとその信用ならないと全然違う文脈ですね
耳を傾けたくないなら立ち去るのが然るべき対応では?
口と行動がここまで食い違って間違いだらけの人間がよく他人に矛盾とか言えるね
2023/06/20(火) 17:35:06.66ID:cokLV1MZ0
>>661
DXを過信しない方がいい。
DXで順調に設計・開発が進んでいるなら、T-7Aなんてとっくに納品が終わってる。
2023/06/20(火) 17:35:57.14ID:V+wLV0qIa
>>683
それならまだいいんだけど何故か主翼の話がでてきた
2023/06/20(火) 17:36:16.22ID:zcD7FO18d
他人に確認しろと偉そうに言った人間がこれとか完全にコント
2023/06/20(火) 17:38:06.87ID:7P0WP4lca
>>680
窯で焼くだけが熱硬化性樹脂じゃないよ
レーザーとか誘導電流とか線形摩擦とか樹脂を溶かして接合する方法は何パターンもある
2023/06/20(火) 17:41:09.45ID:7P0WP4lca
>>685
予言しておくわ
エンジニアの「コレで良いだろう」と現場の「コレじゃない」は未来永劫続くだろう
2023/06/20(火) 17:41:18.99ID:V+wLV0qIa
>>688
いや、CFRPの製法とか整形とかそんな話はしてなくて
その後の部材同士の接着なんだが
2023/06/20(火) 17:42:59.29ID:cdYi0QWU0
>>689
ちゃんとしたデモンストレーター作ろうよ、その場合は
2023/06/20(火) 17:44:28.36ID:7P0WP4lca
ああ、ここの連中は接着剤を使うって話だと、アロンアルファみたいな液体接着剤を塗ってクランプで挟んで硬化するまで待つようなのを想像してるのかw
レベル低すぎてワロタw
2023/06/20(火) 17:46:05.29ID:cdYi0QWU0
>>692
本当に吹いてるような技術、あんの?
2023/06/20(火) 17:47:24.66ID:AUsckIRt0
>>692
複数人からツッコミ受けて実は自分の認識が間違ってた事に気付きつつ虚勢張ってそう
2023/06/20(火) 17:49:02.29ID:V+wLV0qIa
>>692
ああーっ
イギリスはCFRP同士の摩擦接合ができるんだよ!とか胴体構造作った状態で釜焼きできるんだよ!とか逃げ道はいくらかあったのになぁ
2023/06/20(火) 17:50:45.37ID:lUtu+e9q0
>>577
F-35「ワイにはアリスがおるから…」(稼働率50%)
2023/06/20(火) 17:51:59.37ID:DDQwAp3Z0
ベルギーがSCAFへの加盟が確定

Belgium to join Franco-German-Spanish SCAF next gen fighter effort
ttps://breakingdefense.com/2023/06/belgium-to-join-franco-german-spanish-scaf-next-gen-fighter-effort/
2023/06/20(火) 17:53:33.06ID:DDQwAp3Z0
GCAPとSCAFのパイの奪い合いが始まりましたよ、っと
さてさて
2023/06/20(火) 17:54:15.70ID:7P0WP4lca
>>693
そうやって聞き出そうとしても無駄だよ
考えなくても熱で固まる樹脂と熱で溶ける樹脂があるのはわかるでしょ

各企業何を接着剤にしてるかは企業秘密や軍事機密だろうからわからんが、ポリアミド(商品名ナイロン)類の何かだろうね
現時点でコスパや安定性を考えると>>688で書いた方法だろうか?
2023/06/20(火) 17:55:31.60ID:7P0WP4lca
モノマーとポリマーの違いから説明しないとダメなレベルのサルばかりで草
2023/06/20(火) 17:57:07.99ID:AUsckIRt0
御自慢の摩擦接合はどこいったの?
2023/06/20(火) 17:57:52.49ID:lUtu+e9q0
>>615
古代ギリシャのことわざで絵に描いた餅って意味だぞ(ウソ)
2023/06/20(火) 17:58:57.72ID:MndEtm+ya
>>693
ある国の事業であるNEDOが開発している
ただし当然ながらばらすことは考えられていない為、整備や修理の際に解体される戦闘機には使えない
2023/06/20(火) 17:59:46.86ID:7P0WP4lca
>>701
知らなかったのに早めにごめんなさいって言えないのがブーイモンキーと同じなんだよ
2023/06/20(火) 18:06:57.93ID:cdYi0QWU0
>>699
純粋に疑問になってる訳だが
TWIだっけ?金属の該当の接合法については
一つ位しか持ってないんじゃないかね

一応JPファミリは
202351784T2
2023/06/20(火) 18:07:28.83ID:/ZKQ5Nvxp
>>617
その総力戦ってのがどの地域でどのくらいの規模のキャンペーンを想定してるのか
後敵の戦力としてどのクラスを想定してるのか気になるな。
特にその1ヶ月後にどう言う形でどれだけ消耗してどう戦えなくなっていったのか
その要因によって予備部品の積み増し或いは予備機の積み増しが必要なのか、それとも
機内部分へのアクセス性向上とかで整備性を稼ぐべきなのか
或いは部材や飛行プロファイルによってそもそもの消耗を低減すべきなのかとか対応策が分かれて来そうだし。
2023/06/20(火) 18:07:53.29ID:Fb3epzdL0
>>684
違う漢字を使うなんて卑怯だ!!という主張はわかったよ。
それに文脈が違う?君は>論破されたらお前は信用ならん!というレスをしてるわけだけど、いつから信用してないかをレスのタイミングで決めようとしてる時点で話にならないよね。
上の文を直すと>論破された「か」ら信用ならん!と言っている、という意味になる。

それを踏まえた上で、>>619の時点から信用してないという根拠がお有りで?
2023/06/20(火) 18:08:04.70ID:7P0WP4lca
おっと、思い出したがポリアミドならスポット溶接や超音波でも溶けそうだな

よく考えたら、バカでもわかりそうな例だとダイソーでも買えるグルーガンに使うグルースティックな
あれも熱で溶ける接着剤な、比較的低温で溶けるから戦闘機には使えないが

ナイロン系樹脂だとものによっては300℃超えても強度維持出来るからアルミよりは強かったんじゃないかなあ?
2023/06/20(火) 18:08:40.90ID:cdYi0QWU0
DAISOの話が出て来ました
2023/06/20(火) 18:09:12.10ID:V+wLV0qIa
こんなん笑うわ
2023/06/20(火) 18:10:03.06ID:7P0WP4lca
>>705
テキトーに拾ってきた
2020年か2015年で全部特許期間終わってるかもな
https://imgur.com/a/S3lDaOq
2023/06/20(火) 18:10:33.70ID:MndEtm+ya
ファスナレス構造は一度くっつけたらバラバラに出来ませんじゃ困るから接着剤使うってことわかってないな
2023/06/20(火) 18:11:36.63ID:cdYi0QWU0
>>711
基本特許2件?
2023/06/20(火) 18:13:01.17ID:TAcrWCDZd
>>697
要約するとベルギーは正式参加というよりは6~12ヶ月間オブザーバー参加するということみたいだな
今後ベルギーの出資があるかどうかが焦点となりそう
すでに33%ずつ出資してる仏英西とは対等には扱われないだろうな
5%くらい出資して最終組み立てくらいは出来るかもしれないねくらいだな
2023/06/20(火) 18:16:35.30ID:YUvkZNNY0
なんか フランスと組んだら負けみたいな感 なんでだろうか はて?
2023/06/20(火) 18:18:49.39ID:HLJlo3pe0
>>715
我が強くて野蛮で残虐だからでは
基本蛮族だし
2023/06/20(火) 18:22:56.53ID:zcD7FO18d
>>707
すみませんこっちの主張を捏造するのやめてもらえます?
自信満々に確認しろ!って言って文字が違った挙げ句、信憑性とか辞書コピペしてきたけどその言葉の使い方もさっき言った信用ならないの文脈とは食い違ってたから笑うしか無いって話だよ

お前の内心なんて知る訳ないしそんな後出しジャンケン仕掛けられても
こっちからすればその前は拙い割にはレスの内容に沿って返してたレスが
いきなり>>619というお前らは信用ならないから言う事聞きたくない!しか中身ない全く反論できてないレスが帰ってきてビックリしただけ
2023/06/20(火) 18:23:01.15ID:aff7Bkxm0
>>714
あとはNATO兵装の追加ぐらい?
ミーティア使うと極論ね・・・。
2023/06/20(火) 18:23:57.46ID:7P0WP4lca
>>713
>基本特許というのは、いわゆる先行技術(先行例/前例)がない全く新しい発明に関するもので、ある特定の技術や製品を実現するために必ず使わざるをえない特許のこと
2023/06/20(火) 18:24:47.38ID:cdYi0QWU0
>>719
言われんでも知ってるよ

その2件の番号は?
把握はして無くてマップだけ持ってると言うのかな
721名無し三等兵 (オッペケ Sr33-esPg [126.208.216.95])
垢版 |
2023/06/20(火) 18:25:27.50ID:FPeYn0E0r
フランスはエンジン技術で米英に勝てない
レーダー等の電子機器でも米には勝てない
個人的にはミラージュやラファールは好きだが、同世代のアメリカ機に性能的に勝ることがない
空自はアメリカ機一辺倒と批判する人もいるが、過去のF-Xは性能本位で選べば妥当な選択
2023/06/20(火) 19:18:22.47ID:Fb3epzdL0
>>717
>信用ならないの文脈とは違ってた
>>597=要約文:矛盾だらけの主張をしてる人たちの言うことになんの信憑性があるの?
>>619=要約文:日本主導なんじゃない?というレスをしたら国産厨は出ていけ!!と言ってくる人間の言葉は信用できないね。

さて、これより以前に、スレタイが共同開発だから日本、英国主導がスレチという根拠が無い、というレスをした者がいるわけだが、それを元とするなら、>>619にある日本主導なんじゃない?と言ったことまでは、なんら問題無いわけだ。
しかし、その時点で国産厨は出ていけ!!と言われたわけで、ここで矛盾が生まれた。
スレチという根拠が無いと言われたものに対して、スレチだ!!と言われたわけだから。

後出しジャンケン?気のせいだろ。こちらは全部ちゃんと繋がってるからな。
君は途中参加したから内容を把握してないだけでは?
723名無し三等兵 (スップ Sd9f-sZcS [49.96.233.168])
垢版 |
2023/06/20(火) 19:25:16.97ID:4+x5JWaed
【英国主導】テンペストスレ1【酷参、共同厨出禁】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1687225959/


英国主導厨はこちらへ
2023/06/20(火) 19:36:53.35ID:DDQwAp3Z0
>>706
色々あるけどよく弾薬不足が上がるね

TTXとかいいぞ(知ってるかもしれんが一応)
ttps://www.cnas.org/publications/congressional-testimony/bad-blood-ttx
2023/06/20(火) 19:43:37.56ID:aff7Bkxm0
SCAFとかBAEかレイセオンからまんのかね。AIM-120の発射プロトコルなんかフランスもドイツも持ってなさそうだけど。

まさかトルネードとタイフーンのやつから流用するきか?
でもあれってある程度は英国にも知財あるよな
2023/06/20(火) 19:47:09.18ID:zcD7FO18d
>>722
その矛盾云々の箇所と信憑性の所はそしてで区切られてて別の所だぞ
信憑性は常人って所に噛みつく時の表現ってだけなのにそこばっさりカットして要約とかもう嘘と言っていいぐらいのレベル

そして>>490の時点でその矛盾(核爆)には反論できてるのにまた繰り返すとか痴呆?
それともまた英国主導厨はどうなんだ!って詭弁一筋で返してくるのかね
2023/06/20(火) 19:59:59.27ID:73Pw3TRc0
>>724
ざっくり読んだけど概ねCSISのレポートと類似の内容やね。この場合の「弾薬」って要は
プラットフォームの陸海空を問わず対地・対艦で使える長槍(Type12やBGM-109、AGM-158シリーズ)であって
戦術戦闘機で使うような武装とはちょっとズレてるのでは?と言う気がしないでも無い。
もちろん将来のGCAP機や後期ブロックのF-35もそうした任務には就くだろうが
主役とまではいかないんじゃ無いかな。AAMやASMの備蓄は多いに越したことは無いのは確かだが。
2023/06/20(火) 20:08:10.59ID:mQBfvRG/d
戦争は数だからな
数は少ないけど性能は高いミサイルがあったところで相手がそれ以上の数で攻めてこれる状況なら弾切れでゲームオーバーだからな
2023/06/20(火) 21:13:06.45ID:DDQwAp3Z0
>>727
恐らくシミュレーションの精度問題で空対空ミサイルの数が測れないだけと思う
サイコロで空戦結果が決まるとかだとムリ
2023/06/20(火) 21:17:56.45ID:73Pw3TRc0
>>729
というより精度以上に焦点の問題があるやろね。台湾という
日米双方に取って一歩踏み出した地点かつ
上陸戦というキャンペーンだからどう足掻いても青チームの主役は対艦アセットになる。
沖縄そのものに焦点を当てるとかだとDay1〜7あたりではかなり戦闘機の出番も増して来そうではあるが
2023/06/20(火) 21:23:38.11ID:DDQwAp3Z0
>>730
戦略規模のシミュレーションだと個々の戦闘結果までは数えないだろうから、そんな気がする

ただあらゆるミサイルが不足する状況で長距離空対空ミサイル残るんか?とは思うが
2023/06/20(火) 21:29:41.45ID:73Pw3TRc0
>>731
Redの航空戦力・長距離兵器の使い方によるとしか言えんのがね。沖縄周辺キャンペーンを想定するなら
Redが投入出来る機材はそれなりに大型のものに限られるけど、有人機同士の接触が頻発するはずなので
CM・BMの迎撃も含めてType03やMIM-104シリーズのようなSAMとBARCAP機搭載のAAMの複合迎撃でかなりの対空弾薬を消耗することは想定される。
ただ台湾キャンペーンになると恐らく沖縄正面は陽動・遅滞レベルの攻撃になるんで
中国沿岸の施設を直で焼き払いに行くとかでもしないとAAMの登場機会が案外ないかも知れない。
2023/06/20(火) 21:46:13.45ID:DDQwAp3Z0
>>732
空自はそうかもしれないがどちらにしろ米軍から「弾くれ」ってなる、絶対なる

明日遠出するのでお先に失礼
2023/06/20(火) 22:00:23.72ID:PlRRuuOU0
https://i.imgur.com/yz7UJ8d.png
このプリミティブな張りぼてがイギリスの試作ベイなのか

https://vimeo.com/255040827
2023/06/20(火) 22:00:49.98ID:73Pw3TRc0
>>733
まあ逸れに逸れた話を戻すとGCAPことF-3は一応空自の機材なんで
沖縄キャンペーンにおけるJ-20CやJH-XXの迎撃とJ-1xシリーズの駆除
それからあるかも知れない台湾キャンペーンではHVUへの暗殺的な攻撃と
Blueの長距離兵器の誘導・弾着観測みたいな役回りが主成分になるやろうね。
継戦能力にかける負荷を分散させる為にそれこそリエンジンやら兵装の追加やらアビオニクスの更新やらも
自前でやれる程度には国産と共同開発の差異を希薄化する方向に進むだろうし、国産弾の開発も併せて進んでいくだろう。
F-35用に米国製弾薬のストックは当然積んでおくにしても、それを米軍向けに戻す可能性も十分あるわけだし。
2023/06/20(火) 22:00:59.73ID:aff7Bkxm0
>>733
シースパローの代わりにスパロー使ったりしてな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況