【GCAP】F-Xを語るスレ277【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/06/28(水) 19:43:24.96ID:cuyF1CkX0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ275【日英伊共同開発】  (実質276)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1686815661/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/07/01(土) 20:17:22.98ID:AMSTuAGb0
>>427
テンペストはGCAPの愛称になった。GCAPは2025年から開始じゃなかった?開発は始まってないんじゃないの?
430名無し三等兵 (ワッチョイ 4e10-rc3z [153.170.74.1])
垢版 |
2023/07/01(土) 20:43:32.29ID:60ZAc6Yz0
>>428
うるせー馬鹿だな。
日本は単独で出来ないんだから黙ってろw
2023/07/01(土) 20:46:10.49ID:s1BdHAMt0
>>429

7.イギリスの開発は中止または頓挫したと主張するも
そのような公式発表またはニュースのソースはだせない
2023/07/01(土) 20:50:18.96ID:61cG9EoLr
テンペストは名目上は続いている
ただ、海外からの出資が絶望的で実行ができない
433名無し三等兵 (ワッチョイ 3eac-Sjvf [113.20.244.9])
垢版 |
2023/07/01(土) 20:53:47.34ID:Mp5IX2NM0
>>432
メーカーがそう言ってるだけで、イギリス政府は公式なプレスリリースでテンペストはGDPの英国名だとはっきり書いてる
434名無し三等兵 (ワッチョイ 3eac-Sjvf [113.20.244.9])
垢版 |
2023/07/01(土) 20:54:11.66ID:Mp5IX2NM0
ごめんGCAPね
2023/07/01(土) 20:55:04.71ID:Wq48VZRha
>>422
オッペケVPN無職ガイジのレスを見てみろよ
明らかに日本語のソースもまともに読めないアウアウアーなガイジじゃん
2023/07/01(土) 20:55:57.91ID:Mp5IX2NM0
>>424
ドリームリフターみたいなので運んじゃいかんのか
2023/07/01(土) 20:58:25.63ID:Mp5IX2NM0
>>426
おそらく日本分はできる限り日本だけで作るだろう
F-2で代金を払っても一向に部品を送ってこないアメリカの対応にはかなり悩まされてるみたいだし
2023/07/01(土) 21:02:43.27ID:9D+82V4/0
>>436
貨物室容積H6.3*W6.9*L30m

胴体と主翼*2に分けて、1機分のエアフレームを運ぶのに2往復くらいか?
2023/07/01(土) 21:04:15.14ID:Wq48VZRha
>>422
普通の人の認識「共同開発が前提、各国の担当する割合がどうなるか?」
オッペケVPN念仏ガイジ「日本が主導なんだぁー英伊は日本のF-3を購入してカスタマイズするんだぁーテンペストは間に合わないんだぁー」

こういうアウアウアーガイジとまともに会話するだけ時間の無駄
2023/07/01(土) 21:08:53.06ID:Mp5IX2NM0
>>438
そんな狭かったんだ
2023/07/01(土) 21:24:47.08ID:9D+82V4/0
狭いつっても、これよりデカいのは積めるトン数を犠牲にしたベルーガST・ベルーガXLくらいよ
(An-124・An-225は貨物室の横幅4.4mとかだし)
2023/07/01(土) 21:25:47.38ID:v83wZufY0
>>312
お前、アフォじゃね?

ヘリウムは冷媒で。
冷媒を使って、高熱を逃がす先の、低温が必要だろうがよ。
それに、液体水素を使うんだよ。


>>316
環状インタークーラーの話でしかなく、「宇宙技術から生まれた」は、本文内でツッコまれてるじゃねーかよ。

>「メルセデスの円錐型は、このロケットエンジンの形に似ています。
> あぁ~それで宇宙技術が・・・との報道が多かったのかな?」


ほーんと、日本をサゲたいがために、事実に反する
あらゆる印象操作をしようとするよな、こいつ。
2023/07/01(土) 21:25:51.19ID:9D+82V4/0
スマン、縦幅か
2023/07/01(土) 21:32:11.70ID:aMxUzuPL0
>>437
それに各国で生産した部品を融通し合うとなれば、其々自前で作れたほうが都合がいいだろうしね
445名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-iz2R [133.159.149.177])
垢版 |
2023/07/01(土) 21:43:37.58ID:hSI0qEDNM
>>442
F1やターボファンに応用できるってのにそれらにも液水必須なのかよ?
どうしてこれほど頭が弱いのか?w
2023/07/01(土) 21:52:58.04ID:v83wZufY0
>>296
元カキコミの、このお馬鹿さんは。

>国産虫は、XF9-1のタービン入り口温度が1800℃でEJ200が1600℃あたりだという事を引き合いにしがちだが、
>SABREの研究成果は、プレクーラーによってM3.3の圧縮空気を常温に下げる効果を発揮して、既存エンジンの推力を3倍にまで増加させるからな

>日本がちまちま旧世代技術を煮詰めてる頃に、米英が次世代技術を実用化していくのはここ100年以上変わってない

このように、
「SABREの研究成果は、プレクーラーによってM3.3の圧縮空気を常温に下げる効果を発揮して、既存エンジンの推力を3倍にまで増加させる」
ことを挙げるカキコミをしている。

SABREのプリ・クーラーは、
冷媒にヘリウムを」使い、
燃料につかう大量の液体水素(-250度C)を使って吸気を冷やすから、M3.3の圧縮空気を、常温にまで下げられる。
当然、今のジェットエンジンには使えず、水素燃料のジェットエンジンにしないと使えない。

そうしたらコイツは、突然、他の技術ガーとか言い出して、
環状インタークーラーはF1にも使われてるし―、とか言い始めたわけだが、
当然、そんなもんんで 「M3.3の圧縮空気を常温に下げる」 レベルの効果なんかないわけよ。

いちおう、あとでこのスレッド読んで勘違いする奴がいるとアカンので、
解説を補足しておいたで。
447名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-iz2R [133.159.149.177])
垢版 |
2023/07/01(土) 21:58:08.58ID:hSI0qEDNM
>>446
頭悪そう
圧縮された高温域と、圧縮されてない常温域の2つの空間を速やかに熱交換する技術
意味があるからやるんだよ
話を特定の限定でしか話せないのってアスペって言ったよね?
アスぺに言っても無駄だけど
2023/07/01(土) 21:58:09.28ID:b/BnDay80
>>317
2023/07/01(土) 21:59:14.86ID:b/BnDay80
>>447
>>296
2023/07/01(土) 21:59:24.39ID:v83wZufY0
>>445
じゃあ、
他国の日本のタービン入口温度が1600ドで、日本のが1800度以上に絶えられるのは、イノベーションではないの?

また、ステルス素材、
高温に耐える電波吸収素材である炭化ケイ素繊維は、日本の企業しか作ってないんだけど、それはイノベーションではないの?
宇部興産のチラノ繊維と、日本カーボンのニカロン繊維。

日本は、AESAレーダーを、世界で初めてF-2に実装したけれど、それはイノベーションではないの?

日本は、対潜哨戒機P-1で、世界で初めて、電磁妨害に強い光ファイバによる駆動系であるフライバイライト化をしたけど、
それはイノベーションではないの?

まだまだあるけど、俺はまた落ちるぜ。
答えておいてくれや。
2023/07/01(土) 22:02:16.23ID:v83wZufY0
>>447
だーかーら

冷媒をつかって、高温を、低温に逃がすわけよ。
エアコンでやってるのと原理は同じ。

冷媒のヘリウムを使って、吸気の高温を、低温に逃がしてやらなきゃいけないのよ。
低温が必要なのよ。
-250度Cの、液体水素が、燃料として大量にあるから、SABREのプリ・クーラーは凄い冷却ができるわけよ。

他に、ジェットエンジンで何を使えば、それdけの冷却効果があるの?
それも、書いておけや。
452名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-iz2R [133.159.149.177])
垢版 |
2023/07/01(土) 22:08:30.97ID:hSI0qEDNM
>>451
つくづくバカな奴だな
SABREの話をそのまんまGCAP用エンジンに使う話か?違うだろ?
誰も推力3倍をGCAPエンジンに求めてないんだから液水使ってまでやることじゃねー話であることに気付けよアスペ野郎が
453名無し三等兵 (ワッチョイ 3eac-Sjvf [113.20.244.9])
垢版 |
2023/07/01(土) 22:08:52.43ID:Mp5IX2NM0
>>445
F-1は冷媒が水でその水を空気で冷やしてるので結局冷却効率は空気依存
実際ホンダの空冷ターボエンジン詰んでるレッドブルが独走状態
お前が妄想する様な効果は無い
454名無し三等兵 (ワッチョイ 3eac-Sjvf [113.20.244.9])
垢版 |
2023/07/01(土) 22:13:45.76ID:Mp5IX2NM0
>>452
じゃあ航空燃料使って冷やすのか?その場合温度の関係でヘリウムは使えないが
何を冷媒に使うんだ?

液体水素とヘリウムの組み合わせ以外にそういう研究されてるってソースとかあるの?
455名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-iz2R [133.159.149.177])
垢版 |
2023/07/01(土) 22:15:25.19ID:hSI0qEDNM
>>453
頭悪そう
その冷却効率を高める新しい技術っつってんだが
2023/07/01(土) 22:15:46.98ID:v83wZufY0
>>452
おまえのカキコミが、これやで?

>SABREの研究成果は、プレクーラーによってM3.3の圧縮空気を常温に下げる効果を発揮して、
>既存エンジンの推力を3倍にまで増加させるからな
>日本がちまちま旧世代技術を煮詰めてる頃に、米英が次世代技術を実用化していくのはここ100年以上変わってない

GCAPの話をしてないなら、なんで、それで日本をサゲようとしてるの?

次期戦闘機に関係なくていいなら、日本企業も、未来の技術開発はいくらでもやってるけど?
これまででも、いくらでもやってきてる実績があるよね?

・欧州ではできていない、1800度C以上のタービン入口温度を実現
・ステルス素材の、炭化ケイ素繊維を作ってるのは、日本企業だけ
・世界初のAESAレーダーは日本
・世界初のフライバイライトで飛ぶ航空機も日本

こういうのをやって来てる実績があるんだけど???
457名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-iz2R [133.159.149.177])
垢版 |
2023/07/01(土) 22:16:24.89ID:hSI0qEDNM
なにがじゃぁだよ
アスペが
2023/07/01(土) 22:17:16.40ID:v83wZufY0
>>455
具体的なこと書けよ。

-250度Cの、液体水素を使うから、できるんだよ。

どこがイノベーションのポイントなのか、書けよ。
2023/07/01(土) 22:17:53.91ID:KSY0ctOY0
>>456
F135が1800度だったけ?
2023/07/01(土) 22:17:55.58ID:v83wZufY0
>>457
そんなこと書き込むヒマがあるなら、とっとと答えろよ、無能。
461名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-iz2R [133.159.149.177])
垢版 |
2023/07/01(土) 22:20:54.02ID:hSI0qEDNM
温度自慢したって推力重量比でEJ200に劣るXF9の糞っぷりw
2023/07/01(土) 22:21:59.39ID:KUpTNDtEd
>>456
5.突然予知能力者になり、XF-9やレーダーなど開発中のものに対して、
日本単独で実用化するのは確定的だと言い出す
463名無し三等兵 (スッップ Sdba-zHRe [49.98.40.42])
垢版 |
2023/07/01(土) 22:22:06.48ID:0whzrvqcd
ブーイモ来てるけどアウアウウーとスップはw
別回線使わなくていいのか?w
464名無し三等兵 (ワッチョイ 3eac-Sjvf [113.20.244.9])
垢版 |
2023/07/01(土) 22:24:10.36ID:Mp5IX2NM0
>>459
当初2000Kの予定だったがあまりにも破損がひどいので温度を下げている
防衛書の情報では1700度とかそんなもんらしいが
https://i.imgur.com/uqBbZ3v.png
2023/07/01(土) 22:24:48.14ID:v83wZufY0
>>459
F-135は、もともとは、1710度C~1750度C という話だったんだけど。

1980度C と書かれてる情報もあって。

そこは、5chでもたびたび議論されてるけど、
1980度で正しいのかどうかは、謎のままで決着ついてないっぽいのよ。
2023/07/01(土) 22:25:58.85ID:v83wZufY0
あー、>>464氏 が正しいのかも知れん。
F-135のタービン入口温度。
467名無し三等兵 (ワッチョイ 3eac-Sjvf [113.20.244.9])
垢版 |
2023/07/01(土) 22:26:54.88ID:Mp5IX2NM0
防衛書じゃなくて防衛省ね
2023/07/01(土) 22:32:34.99ID:v83wZufY0
>>461
まーた、そうやって嘘をつく。

日本サゲする奴は、とにかく、事実に反するウソを書いて印象操作ばっかりや。

XF9-1は、
ドライ推力11トン「以上」、
AB推力15トン「以上」 や。上限値を公開してないだけ。

EJ200の推力重量比は9.75
XF9-1は、実態は「世界最高水準」と発表されており、10以上や。
2023/07/01(土) 22:46:19.44ID:v83wZufY0
>>462
ぜーんぶ、実用化済みの技術ですけど??????

・炭化ケイ素繊維の、チラノ繊維、ニカロン繊維は、F-22とF-35でも使われている

・AESAレーダーは、日本のF-2戦闘機が世界初

・フライバイライトは、日本のP-1対潜哨戒機が世界初
2023/07/01(土) 22:48:45.21ID:v83wZufY0
後から、このスレッドを読むやつがいても、

日本サゲの印象操作をしようとする、大ウソつきが、いかに嘘ばっかりついて
具体的なことには何一つ答えられないか、
良く分かるやろうな。

おやすみ。
2023/07/01(土) 22:54:46.42ID:KSY0ctOY0
>>464
XF9の方が熱で高性能?
2023/07/01(土) 23:00:28.39ID:jS9sObEGa
>>446
日本がせこせこ耐熱温度上げてる間に英国はタービン入り口温度下げる技術を開発したって事実を池沼に言ってもわからんか
リアクションエンジンズのプレクーラーの意味の理解はは、ボイルシャルルの法則から教えなきゃダメなレベルの池沼には難しいな
前述したとおり、空気密度が上がればその分多い燃料を噴射出来るから推力も上昇する
F-1の場合も同じ、推力ではなく馬力だがね

ただ、ピストンやタービンには耐熱温度と言う上限があるので、出来るだけ低温の空気を吸気させることがエンジンの小型化に繋がる、バカには難しいだろうがね
2023/07/01(土) 23:04:50.56ID:NByYhxDs0
>>472
余計な空間が必要になって本末転倒になりそうだな。
2023/07/01(土) 23:05:09.16ID:s1BdHAMt0
>>468
>>456
5.突然予知能力者になり、XF-9やレーダーなど開発中のものに対して、
日本単独で実用化するのは確定的だと言い出す
2023/07/01(土) 23:11:06.94ID:v83wZufY0
>>472
お前なー、厳然たる事実・現実は、事実・現実と認めないとダメやで。

お前は、ヘリウムと液体水素の組み合わせでしか実現できない、プリ・クーラーの技術をもちだして
日本サゲの材料につかっていた。

「タービン入口温度を下げる技術」 って、それ以外の何の話なんだよ?

F-1で使ってる、環状インタークーラーの話?
そんなもんで、タービン入口温度1600度に下げられるの?

ボイルシャルルがー
中学2年生レベルの化学やんけ リアル厨2か、お前?

で、ボイルシャルルの法則にもとづいて、
冷媒がヘリウムで、熱を逃がす先に低温が必要で、-250度の液体水素を使うから、SABREのプリ・クーラーは効果があるんだよ

で、1800度Cを1600度Cに下げられる技術とやらは、何と何をつかえばできるんだよ
どこの誰が、その発表をしたんだよ
書いておけや
2023/07/01(土) 23:12:44.72ID:v83wZufY0
>>474
XF9-1 は納品済みの完成品や。実証エンジンやからな。
その評価は、公式発表されている通りや。

ステルス素材、AESAレーダー、世界初のフライバイライトも完成品や。
477名無し三等兵 (ワッチョイ 3eac-Sjvf [113.20.244.9])
垢版 |
2023/07/01(土) 23:13:28.67ID:Mp5IX2NM0
>>472
開発ってなんだよ。50年代から研究されてる技術だし、日本もすでに複数回の燃焼試験もしてることすら知らんのか
24年の飛行試験も決まってる
あれをイギリスの発明か何かだと思ってるなら滑稽すぎるぞ
SABERエンジンの新しい点は液体水素との間にヘリウムを冷媒として使う点
日本では予冷ターボジェットエンジンという名前で研究されている
2023/07/01(土) 23:19:30.12ID:NyXOgunA0
勢いつけて喋ってるところすまんが、炭化ケイ素繊維自体はどこでも作ってるぞ
大手3社のうち2社が日本で1社がアメリカ、そのあと中国などが来てる
2023/07/01(土) 23:20:24.76ID:jS9sObEGa
>>473
それが長ーいインテークだったりするんじゃないのかね?
2023/07/01(土) 23:23:51.16ID:v83wZufY0
>>478
ステルス戦闘機に使われるような、高温に耐える電波吸収素材に使えるのは、
チラノ繊維、ニカロン繊維しかないで。

マッハ出せなくていいなら、F-117は、そういうの使わずに作られてた。
2023/07/01(土) 23:25:26.18ID:NByYhxDs0
>>479
中に機能させるための筒なんざ入れたら整備の面倒さが目立ちそう。
2023/07/01(土) 23:42:04.87ID:jS9sObEGa
>>475
知的障碍者丸出しだな
低学歴だからか、ラジエターやペレクーラーが熱交換器と言われる意味さえ出来ていないのがよくわかる
2023/07/01(土) 23:45:51.80ID:v83wZufY0
まー、この、プリ・クーラーの件でハッキリしたが、

いわゆるアンチ国産、日本サゲばっかりやってる書き込みは、
知識レベルがほぼ同じ人物のカキコミ。
ということでやな。

プリ・クーラーに関する、トンチンカンな言説が出てるのに、訂正するやつも、たしなめるやつもいなかった
プリ・クーラーを誤認したカキコミにのっかって、同調するカキコミばかりが、異なるIDから行われた

結論として
アンチ国産が、複数IDを使う、自演である
ということが明らかになってしまったとも言えるな

こんな簡単な、プリ・クーラーの話を、だれも訂正するやつも無く、
(知らないなら、コメントせず黙ってるものを)
同調するカキコミばかりになった

こんな初歩的な誤認を、だれも訂正せず、だれも自分で確認せず、
みんな同調するなんてことがあるや、なしや
いや、ない

いやー、このスレッドは、記念碑的な保存版スレッドになったとも言えるな
2023/07/01(土) 23:48:47.42ID:v83wZufY0
>>482
いーから、何と何を使えば、タービン入口温度を、1800度から1600度に下げられるんだよ

お前さー、
アンチ国産だからって、違う人間なら全員が
プリ・クーラーの話に同調するとか、ねーから。
2023/07/01(土) 23:49:17.20ID:jS9sObEGa
>>481
https://imgur.com/a/OvINe9t
こんなものは外したほうが早いやろ

>>483
ブーイモンキーその他が一人でやってると思い込んで、ブーイモのレッテル貼っちゃえばいつもバカにされてばかりのお前の精神が安定するの?
2023/07/01(土) 23:53:47.03ID:keWRnIE90
そもそも戦闘機は吸気をインテークで亜音速以下まで減速するので空力加熱は気にしなくていいのではないかと
ラムジェットとかのマッハ3を超えるような場合は別として、複雑で重量の嵩む冷却系をターボファンエンジンに付ける意味があるのか
2023/07/01(土) 23:54:49.77ID:jS9sObEGa
>>484
お前みたいなのはね、高校物理をしっかり理解してから熱力学なり伝熱工学なりの学術書を読んで自力で理解しなきゃ5chのレスなんかで説明しても納得しないだろ
10年ROMるか、BaeのデモンストレーターかGCAPがロールアップするまで黙ってな
2023/07/01(土) 23:55:28.60ID:NyXOgunA0
>>480
普通に炭化ケイ素繊維なら1000℃以上耐えれるしRAM適正あるよ

F-117は炭化ケイ素じゃない電波吸収材使ってるし、正直そっちの根拠がわかんね
2023/07/01(土) 23:59:46.80ID:v83wZufY0
>>485
このスレッドを、あとから読むやつが、どう判断するだろうか。
というだけの話よ。

【GCAP】F-Xを語るスレ277【日英伊共同開発】

このスレッドの名前、事あるごとにリファレンスしてやるわ。

どのIDのカキコミも、プリ・クーラーのトンチンカンな話に同調するばかりで、
訂正することも、たしなめることも、傍観することもしませんでしたね。(笑)
2023/07/02(日) 00:03:11.57ID:b753AizRa
>>486
コンパクト過ぎる冷却系で冷却不足になってるのがF135
アウトバーン走行前提の一昔前のドイツ車も、昭和の日本車も小さめのラジエターで冷却不足になるシチュエーションがフェールセーフされてなかった
一時的な高機動や大パワーを使う戦闘機でフェールセーフがない設計があり得ない
2023/07/02(日) 00:04:19.74ID:WNOUZQWZ0
>>488
そうなの? じゃあ前者はおれの情報が古いのか、
F-117の後者は、いま俺がどこで呼んだ知識しか分からんから、訂正しとくわ。

指摘ありがとう。
2023/07/02(日) 00:15:47.28ID:cx8ptV320
>>490
ジェットエンジンの冷却ってエアフィルム、ファンから抽気した空気をタービンの穴から吹き出させて行うんだけど
F135の場合、元々ギリギリ過ぎる設計に加えて計画当初よりも大幅に増えた発電能力と機体側の冷却の一部に
エンジン用の抽気を取られてしまってタービンにまわせてないのが原因だから、コンパクトな冷却系に問題があるのはF-35の機体側の話かな
2023/07/02(日) 00:42:01.24ID:b753AizRa
>>492
ブリードエアで冷却を行うのは発電能力が大きくなるF135もXF9も同じ
発電能力が大きくなるほど冷却に必要なブリードエアも多くなるので熱管理が問題になるのは必然
494名無し三等兵 (ワッチョイ 3eac-Sjvf [113.20.244.9])
垢版 |
2023/07/02(日) 00:52:55.97ID:9I9xoMrM0
XF-9はおそらくアルコールを冷媒にした燃料排熱が主。
エンジンは耐熱性が高いので極限まで冷却用空気を減らす
2023/07/02(日) 02:22:08.92ID:gvTMpCCR0
エンジンの耐熱性向上でブリードエアの量自体を増やす余地を作る+捨て先を燃料にした
擬似液冷(小型熱移送システム)の組み合わせでバッファを持たせる感じかね。
2023/07/02(日) 05:28:15.75ID:7ACGzZD+0
さて国産厨恒例の早朝長文オナニーの時間です
2023/07/02(日) 06:10:20.50ID:gLu55mWYr
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33039110X10C18A7000000/

テンペストは2018年時点で2035年就役を目標に掲げていた
就役は初飛行や量産初号機登場という意味ではない
戦力として配備されるのを就役という意味になる

理由はどうあれ、こんな初期段階で2035年就役を掲げていた
その構想に賛同してイタリアやスウェーデンが参加を申し出た
日本も同時期の開発だから協力しましょうという話が出た

で、実際はどうだったかというとイギリスの準備が全く出来てないことが露呈
出してきたプランは、エンジンは日英共同実証をしてからという亀スタート
機体は2027年までデモ機を飛ばすというスケジュール無視のプラン
イギリスは最初から構想を守らないつもりで出資を要請する姿勢をあらわにした
これで参加国の不信感が一気に高まってしまった

エンジン開発の遅れは問題視されたようで、昨年の航空ショーにXF9模型とXF9-1の試験動画をテンペストブースで展示という異例の対応を余儀なくされた
エンジン開発が間に合わないので、日本製エンジン搭載の機体案を考えるしかなくなった
同エンジンの双発の機体案となれば、日本の次期戦闘機と似たコンセプトになるのは避けられない

先にスウェーデンはテンペストから事実上離脱、イタリアは日本への直接交渉を望むようになる
イタリアにしてみれば、日本の次期戦闘機クラスの機体を採用するなら
イギリスに設計させるより、既に開発が進み、開発費も全額日本持ちの次期戦闘機を採用する方がコストもリスクも低いから

こうなると、イギリス独自構想のテンペストは出資問題と開発期間の問題で実行不能になった
こうして日本の次期戦闘機と機体統一、日本の機体とエンジンを採用してカスタマイズ、国内生産した方がよいという話に傾いていった
2023/07/02(日) 07:43:09.51ID:VcjNe1aH0
延々と同じ妄想を繰り返すってアスペの特徴だな
2023/07/02(日) 08:09:34.85ID:7ACGzZD+0
>>497
言われても長文を貼る御前ってやっぱり病気なんだな
2023/07/02(日) 09:13:42.43ID:iWXlpmxiM
このスレって50:50とか40:40:20とかの対等の共同開発だと思ってる人いる?
501名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-iz2R [133.159.149.162])
垢版 |
2023/07/02(日) 09:37:34.74ID:4O1xHuCpM
>>490
フェイルセーフってどういう意味だと思って使ってんだ?
文系が無理するからこうなる

壊れても暴走しない安全側に抑える仕組みを言うんだぞ?
例えば非常停止ボタンの回路を常時通電で組むとかさ
断線してたら起動しないから安全
逆に組むと、非常時にボタン押しても断線してたら効かなくて暴走を止められない
2023/07/02(日) 09:45:11.53ID:iWXlpmxiM
HMDが壊れたら黒板になるレベルのバーチャルコクピットは遊園地のアトラクションだわな
2023/07/02(日) 09:57:13.37ID:7ACGzZD+0
>>500
442というのは報道されたが公式発表ははない
まだ交渉中で決まってない可能性すらない

発表がない事項に対して妄想を広げていくと
ここの国産厨みたいなキチガイになる
2023/07/02(日) 10:00:37.85ID:7ACGzZD+0
>>503
なんか日本語が寝ぼけててめちゃくちゃだったわ

>>500
442というのは報道されたが公式発表はない
まだ交渉中で決まってない可能性すらある

が正解
2023/07/02(日) 10:10:41.18ID:xoe0RsEg0
>>501
反論が反論になってない
フェイルセーフとはフェイルしても安全と言う意味。非常停止ボタンが非常時に動作しないのは明らかにリスク(例に出すなら非常停止ボタン解除は一定の手続きで有効になる仕組みにして常に非常停止有効とする)
2023/07/02(日) 10:18:31.57ID:b753AizRa
>>501
ブーイモはサルなんだから無理スンナ
昭和の車と違って現代の車はオーバーヒートしないようにラジエターやファンには余裕があるし、それでも間に合わないときはエアコンやその他電装品への配分パワーを減らしてオーバーヒートしないような2重3重のフェールセーフが付いてるのは当たり前
2023/07/02(日) 10:27:00.16ID:b753AizRa
昭和~平成初期の車の場合は、サーモスタットの故障や寿命でファンが回らないような事態が多かった
現代はサーミスタで電気的に数か所での温度検出が行われているので故障の早期発見もでき、オーバーヒートとは無縁になった

戦闘機の場合は、絶対的個体数が少ないし、故障時にはそのまま墜落して原因究明が出来ない事も多く改善が難しい
そこでも経験値が少ない日本単独開発が難しく英リアクションエンジンズの様な熱管理に特化した研究開発会社が必要だとわかる
2023/07/02(日) 10:38:04.54ID:AXjI3a1i0
熱管理に詳しい企業が日本に存在しないという暴論かw
2023/07/02(日) 10:46:10.31ID:b753AizRa
暴論と言うからには実例を出せるという事だろうな、次のレスを待ってみようかな
510名無し三等兵 (ワッチョイ ba57-zHRe [131.147.183.8])
垢版 |
2023/07/02(日) 10:49:42.60ID:JxynfsQQ0
バカなんだなアンチって
2023/07/02(日) 10:53:54.10ID:b753AizRa
B787みたいなミドル以下の機体に日本は参画させてもらえてるけど、
ブームのオーバーチュアとか最先端の機体には日本企業が入れる余地がない
https://boomsupersonic.com/flyby/boom-announces-significant-overture-program-advances-at-paris-air-show

ローンチカスタマーになるつもりなのか、ATMとして全日空が出資してるのみ
2023/07/02(日) 10:56:52.16ID:b753AizRa
よくみたら「熱管理に詳しい」か、「熱管理設計ができる」わけでは無いのだな

ロシアに詳しい小泉悠とロシアにパイプ持ちの鈴木宗男以上の差があるな
513名無し三等兵 (ワッチョイ ba57-zHRe [131.147.183.8])
垢版 |
2023/07/02(日) 10:59:09.11ID:JxynfsQQ0
パターン増やさなくいいのか?w
2023/07/02(日) 11:05:24.01ID:b753AizRa
これはぐうの音も出ないときの反応のようだな
2023/07/02(日) 11:07:17.00ID:AXjI3a1i0
熱管理が必要な業種

化学プラント
発電所
電子機器メーカー
生産工場各種
食品メーカー
薬品メーカー
運送機器メーカー全般、自動車、航空機、鉄道、その他もろもろ

日本にはこういう業種が山ほどあって事故ったなんて話はたまに出るわけだが
熱管理に問題があったというお粗末なのはあまりない。

耐熱素材、耐熱設計、熱移送管理、こういう技術の積み重ねがないと
どこかでボカンボカンと中国みたいな羽目になるわけだが
日本じゃあんまりないよw

これだけじゃなんなんで空冷による排熱が難しい高高度を飛んで
高出力レーダーなんか山積みする予定の次世代戦闘機向け
熱移送システムの試作とテストを日本は一応やってるw

これが採用されるのかは知らんけどなw

ttps://www.jwing.net/news/29879
2023/07/02(日) 11:15:39.09ID:b753AizRa
「将来戦闘機用小型熱移送システム」はエンジン吸気の冷却じゃねえな
RRの下請けとしてアビオニクスの冷却に使われればいいね
エアコンや冷凍機レベルの冷却システムが作れる会社なら日本にはたくさんあるわな
2023/07/02(日) 11:22:43.87ID:AXjI3a1i0
エンジンの方は耐熱素材で突破するんだろうよ。
もちろん熱設計はやるだろうが。
IHIなら問題ないだろ。

問題があるなら「とうの昔に」他所に依頼してまんがな。
RRみたいになw
2023/07/02(日) 11:24:31.05ID:AXjI3a1i0
殊、素材だけに限っても日本は他所よりはだいぶ進んでますぜ。
そこんことお忘れなく。
519名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-iz2R [133.159.149.132])
垢版 |
2023/07/02(日) 11:26:19.50ID:SooFLCa/M
>>506
お前は余裕設計のことをフェイルセーフっつってんじゃん
フェイルセーフってのは故障時にどうするか?っていう別の対処法なんだが

指摘しても言い訳ばっかなのは変わってないな
520名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-iz2R [133.159.149.132])
垢版 |
2023/07/02(日) 11:30:56.40ID:SooFLCa/M
>>505
お前も全くわかってない
非常ボタンの配線が断線したら?という故障時に、起動させないのが安全
普段使わないボタンが断線してたら、非常時に効かなくなるから危険であり、そうさせないために起動すら出来なくした方が良いという考え
これをフェイルセーフっつーんだよ
2023/07/02(日) 11:35:13.10ID:cx8ptV320
ずっとエンジン吸気の冷却に拘ってるようだけど
いったいエンジンのどの行程で冷却機を咬ませたいと考えてるの
ファンの前それともコンプレッサーの後?
2023/07/02(日) 11:49:25.35ID:XIH/g6+ka
>>519
そういう言葉遊びばかりしたがるお前の方がよっぽど「出来の悪い文系」なんじゃね?
フェールセーフは「故障した時に停止させる」っていうような狭いものではなく、
「過回転時に回転数を落とす」「異常検出時に一部の機能を制限して安全に通常作動させる」ような場合にも使われる

ブーイモが言葉遊びをしたがるのは、サルにオナニーを教えたらひたすらチンチンを擦り続けるようなものだな、フェールセーフが無いから
2023/07/02(日) 11:51:20.71ID:coCKD1eR0
>>521
インテーク入り口付近が多いらしいので、エンジンのずっと前なのでは?
2023/07/02(日) 11:55:27.24ID:coCKD1eR0
違ったわ
なんでずっとエンジン冷却の話してるんだろ?
2023/07/02(日) 11:57:36.87ID:XIH/g6+ka
>>521
>>301に書いてるやんけ
英デモンストレーターに、プレクーラーが得意なリアクションエンジンズが絡んでるわけだからプレクーラーが付く可能性があるなと憶測

そのリアクションエンジンズは、数年前に「プレクーラーによって無改造のジェットエンジンの推力を3倍に」と公表してるわけだからな
詳細までは公表されていない、お分かり?
526名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-iz2R [133.159.149.132])
垢版 |
2023/07/02(日) 12:03:41.54ID:SooFLCa/M
>>522
よほど刺さったようだな
文系しかしかいない板だからずっと間違ったことを語っても何も言われてこなかったから大ショックなのはわかるよ
2023/07/02(日) 12:44:39.01ID:coCKD1eR0
イギリス陸軍での抗議の辞任が結構大ごとになってる…
陸軍予算削ってGCAPやAUKUSに充てるのは失敗かな?
528名無し三等兵 (スッップ Sdba-zHRe [49.98.40.42])
垢版 |
2023/07/02(日) 12:52:20.91ID:fKa1zEgBd
自国の今の装備しっかりと整備しろは真っ当な主張で草
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況