【GCAP】F-Xを語るスレ277【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/06/28(水) 19:43:24.96ID:cuyF1CkX0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ275【日英伊共同開発】  (実質276)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1686815661/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/07/04(火) 22:30:39.75ID:5XdUUObna
それじゃあ、F-2やMRJはGEやPWの下請けで作られてたってことか
2023/07/04(火) 22:37:29.45ID:1wW2hIXf0
>>780

なんで?

F-2 は機体は三菱重工が契約してる。
MRJは、自社プロジェクト。

「下請け」 の意味、分かってる?

GEが、三菱重工に、何の仕事を発注をしたの?
PWが、三菱重工に、何の仕事を発注したの?

根拠のある説明ができないからって、デタラメなこと書いてれば
うやむやにしてもらえると思わんほうが良いよ。

後からこのスレッドを読む人が、
>>780 こいつ、どうしようもねえなー、と思うだけなので。

で、答えてね。
2023/07/04(火) 22:58:26.91ID:ZYVXKO/B0
GCAPが始まるのは2025年から、それまでは各国独自開発。それなのにイギリスは2027年に飛ばす検証機はGCAPと無関係だと言う。これの方が問題じゃね。
2023/07/05(水) 00:39:06.18ID:wjlaGbDva
>>782
イギリスがとっととEAPみたいなプロトタイプ開発して飛ばして
それをベースに分担開発した方が早いって話でしょ

日伊は結局、単独だとインテグレーションできないし
2023/07/05(水) 00:47:43.27ID:26o8MW+2a
>>781
総括するとあんたが言ってる事は、IHIがRRに発注した証拠があるってことだよね?
2023/07/05(水) 01:44:33.07ID:26o8MW+2a
ロールス・ロイスの発電

テンペストにとって重要な技術的課題のひとつは、増大する航空機の電力需要に対応するため、発電能力の向上とインテリジェントな電力管理システムをいかに組み合わせるかということである。

解決策を見出すことは、より広い範囲に重要な利益をもたらす変革の可能性を秘めている。

ロールス・ロイスは、エネルギー交換の回数を減らし、一次電源としてのガスタービンの可能性を最大化できると考えている。

重要なことは また、民間航空宇宙など、隣接する市場分野への波及効果も大いに期待できる、
そこでは、持続可能で環境に配慮した未来に向けた推進力が、より電気的な技術に大きく傾くだろう。

テンペスト計画は、戦闘航空システムをより電動化することで、その動力源に革命を起こすという明確な野心を持っている、
よりインテリジェントに、よりパワフルに。

テンペストの戦闘能力の中核を担うことができる、将来性のある高密度の動力・推進システムを開発することに重点を置いている。

つまり 将来の要求の変化に適応できる 要件である。


チーム・テンペストのパートナーのように、 ロールス・ロイスは、世界トップクラスの大学や 世界トップクラスの大学と ロールス・ロイスは、自社の従業員だけでなく、英国内の世界トップクラスの大学やカタパルトセンター を活用しようとしている。
2023/07/05(水) 01:50:54.67ID:26o8MW+2a
Baeのレポートで読むと、GCAPテンペストのパワープラント全体を統括するのはRRのようだな

プリウスで言うと、HVシステム全体をRRが設計し、IHIがガソリンエンジンだけ受け持つような感じか

オッペケ類の言うような元請け下請けの関係では無いのだろうが、日英関係が終わった時に下の立場になるのはIHIだろうな
787名無し三等兵 (スッップ Sdba-zHRe [49.98.40.42])
垢版 |
2023/07/05(水) 02:41:57.33ID:spSg4lbnd
>>786
英国の下請けでなくて残念だったな
2023/07/05(水) 04:20:39.64ID:uU2Q3YKQM
僅かばかりの予算が付いただけで国産決定みたいにわめかれてもなあ
数兆円単位の契約が結ばれたら国産と認めるけど
2023/07/05(水) 04:43:31.08ID:FkYLotLxr
アンチがいう僅かな予算すら外国に頼る情けない国家がイギリス(笑)

そしてイタリアやスウェーデンにも逃げられた
2023/07/05(水) 05:25:43.44ID:znXulY3K0
GCAPというの共同声明出しただけで何も合意に達してないという話だということをしっかり頭に入れて考えないから事態がわからなくなる

現時点では日本の次期戦闘機開発も、イギリスのデモ機制作も日英が双方勝手にやっていること
イタリアにとっては出資義務がないし、日英がそれぞれ勝手にやってることに過ぎない
デモ機に何らかの役割が決まっていと考えるのは間違い
デモ機なんてX-2実験機が英伊にとっては関係無い日本単独の実験機制作だったのと同じ
そして日伊がイタリアのテンペストに出資する可能性はほとんどなく
日本が開発方針を撤回と開発作業を中止して別の戦闘機計画にするなんて考えもない
この条件でスタートするのがGCAPの交渉と考えること

日本は交渉が決裂しようが日本の次期戦闘機開発を実行するつもり
それが防衛政策や予算、国会答弁で出されている
イタリアが対等を言い出した時点でイギリス傘下で出資する気が無いのは明らか
そして2035年実戦化に間に合う話は何というがGCAPで決められること
日本は次期戦闘機をベース機に出す用意があります、それ以外は受け入れませんという方針を決定した
それに対してイギリスとイタリアは拒否権はあるが抗議はしていない
そして最初から2035年実戦化に間に合わない話は日本もイタリアも受け入れない

こういう状況でイギリスが掲げる間に合わないとわかってる話が受け入れられるかということ
そして、イギリスが交渉決裂で単独で戦闘機計画を立てられるかという話
2023/07/05(水) 05:27:32.57ID:YNMZFEZL0
また朝4時から発狂か
しかもイギリスが用意した1兆8000億円より少ない予算(2027年度まで7700億円)しか用意してない日本をディスってんのか?
2023/07/05(水) 05:35:07.00ID:YNMZFEZL0
>>790
相変わらず的外れな長文だな
予算ガーしか根拠にできない念仏らしい頓珍漢な解釈
2023/07/05(水) 05:46:04.24ID:znXulY3K0
>>191

そんな空手形はいいよ
現実に出せないから金策に奔走してるのだから
2023/07/05(水) 05:51:36.59ID:FkYLotLxr
>>791

かけ声だけで金を出さないから模型やCGを出すだけ
そしてイタリアやスウェーデンに見放された悲しい現実(笑)
2023/07/05(水) 05:56:12.35ID:YNMZFEZL0
また妄想を始めたなオッペケ
オッペケワールドから現実がどんどん孤立してるw
2023/07/05(水) 06:07:10.33ID:znXulY3K0
イギリス政府は自国の軍需産業に不利な開発スケジュールを国際的に公言したこと
日本に対して開発方針や開発作業を止めないことを抗議してない時点で
もうテンペスト構想を諦めたのは確実

設計の主導権を主張する国が日本の決定は容認できないもの
それこそ仏独西のFCAS以上の政治バトルになるのは必至だ
何で抗議しないかというと、日本の全額負担で開発し、テンペスト構想も実現の見込みがないから
どっちが上か以前にイギリスの構想に出資してくれる国がないから
イギリスとしては日本の次期戦闘機を利用させてもらうか、F-35やFCASを購入するかの選択しかなくなる
F-35やFCAS購入の場合はタイフーンの次の戦闘機の国内生産する機体が無くなるから
イタリアは日本を高く評価しているというより、イタリアは国内生産できる戦闘機を出来るだけ低リスク・低コストで手に入れる必要があるから

2018年から5年間の間にイギリスは有力な出資国を得られなかったという結果が出た
これをもってイギリス主導のテンペストという構想に政府は見切りをつけた
後は次善の策として国内産業を守る策を選択するしかなくなった
その為のGCAP交渉であり、対日交渉ということ
2023/07/05(水) 06:10:11.09ID:YNMZFEZL0
いくら根拠なしの妄想長文を連打しても意味ないのに、妄想連打しないと落ち着かない、気が済まない病気なのかね
2023/07/05(水) 06:19:44.19ID:91xBc+3r0
>>789
アンチは国産厨のお前のこと
ココは共同開発スレだからアンチはアンチ共同開発のお前の方だ
2023/07/05(水) 06:21:03.93ID:znXulY3K0
アンチはゴールポストを動かし続けることが可能なように思っているが
テンペスト構想を実行できるかどうかの判断する期限が来てしまった
出資国を増やすどころかイタリアとスウェーデンを失ってしまった
2025年迄に正式スタートするには1~2年前には目処が付かないとスタートできない
日本を説得するどころか元々の出資国すら失った状態では話にはならい
政治の方がテンペスト構想に見切りをつけた

デモ機制作はBAEに設計機会を与えるくらいの役割で終わりそう
デモ機制作の費用もイギリス単独で出し続けるかも不明
コンセプトすら発表できてないとこみると、かなり展望は暗そうではある
先にエンジン共同実証事業の方が保留状態になってしまった

どっちにしろ、イギリスが日本の次期戦闘機を乗っ取るなんて話は不可能だ
イギリスがテンペスト構想を実行するには、現時点で有力出資国が得られなければムリ
2025年スタートという期限には間に合わなくなるから
サウジとかにも声を掛けたが、大型出資を得られるには到らなかったようだ
出資も期限があって、そこまで間に合わなければ構想実行自体が不可能になる
2023/07/05(水) 06:28:55.86ID:YNMZFEZL0
予算がついたから日本は単独開発してるに違いない!というオッペケ念仏の妄想は一番大きな間違い

去年9月発表された次期戦闘機プロジェクト管理の報告書では報告書時点で契約した予算の進捗は
「構想設計、日英共同分析、日英エンジン共同実証、日米ネットワーク共同研究、その他研究」
そのうち三菱の責任者の説明でわかったのは次期戦闘機その1は国産開発の構想設計だが
次期戦闘機その2は日英共同分析で三菱は日本政府から受注して日英両政府の事業に参加するという立場
IHIは日本政府からエンジンの予算を受注してるがイギリスから受注してない
そしてIHIの責任者の説明でわかったのはIHIが日英両政府の計画である共同実証に参加して次期戦闘機=GCAP戦闘機用のエンジン開発をやってるから
オッペケ念仏が主張してる予算という証拠はそもそも共同開発の作業に使われてるのが明白
2023/07/05(水) 06:31:29.26ID:YNMZFEZL0
さらに言うと去年12月GCAPが発表された直後に三菱が公式声明を出して「今後の開発作業は日英伊3ヵ国により進められる」と明言

日本が単独開発やってる!というのは完全に妄想そのもの
2023/07/05(水) 06:34:15.75ID:znXulY3K0
日本の次期戦闘機をベースにイギリス仕様にするのも共同開発なんだよ
共同開発だから日本の開発方針が撤回されるというアンチの考え方は根本的に理解力が欠如している
2023/07/05(水) 06:44:36.67ID:znXulY3K0
F-35は建前上は国際共同開発機ではあるが
実際の開発と権限がイギリスを筆頭に出資国にどれだけあるかという話だ
同じ国際共同開発でもトーネード&タイフーンとは全く異なる
権限もイギリスですらライセンス生産にも満たないような権利しか無い

現時点で日本の次期戦闘機開発にはBAEやRRは参加していない
しかも、2025年中には試作機の制作が開始されることが予想されている
エンジンに至っては2023年度予算で制作が開始される

日本の次期戦闘機をGCAPとして採用されるという政治判断が出てしまうと
イギリス企業が出来ることなんて限られている
かといってイギリスが独自計画を立てる出資が得られる見込みはない
そうなれば、次善の策として国内生産が残る形での計画を受け入れるしかなくなる
イギリス政府だって将来戦闘機計画のゴールポストを軍需産業の為だけに動かし続けるのは不可能
2023/07/05(水) 06:45:24.61ID:YNMZFEZL0
それは妄想
ステルス戦闘機の設計もDXもインテグレーションも外国メーカーの技術が必要なのに日本が単独開発やってるというのは妄想そのもの
BAE公式ではGCAPはテンペストをベースにしてると言ってるし、防衛省が掲載してるGCAPのCGもテンペストと似てる

日本が単独で第六世代機用のステルス戦闘機の設計研究はやってなく、F-22とF-23というお手本に色々変えてDMUの研究しただけだから
ステルス戦闘機の設計に外国メーカーの技術が必要だと防衛省が判断した
2023/07/05(水) 06:53:29.33ID:YNMZFEZL0
BAE
https://www.baesystems.com/jp-ja/product/global-combat-air-programme
GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。

防衛省担当者
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98373.html
日本が担当したい部分は機体軽量化技術とレーダーとエンジン

全く矛盾がない
2023/07/05(水) 07:00:41.07ID:znXulY3K0
>>804

BAEの意見なんてどうでもいい
最終的にはイギリス政府が判断すること
イギリス政府が2035年に実戦化という共同声明を出した以上は
それに合わない提案をしてもBAEの提案は却下されるだけ
BAEは提案は出来ても政策の決定権なんて無い
2035年実戦化、2025年にスタートという政治判断がだれれば
出資の目処が立たなければテンペストは消滅、BAEが何を言おうと却下される
2023/07/05(水) 07:09:43.52ID:YNMZFEZL0
BAEの意見なんかどうでもいい!ボクが考えたF-3開発は絶対正しい!

まあ、妄想は妄想スレに帰ってやれ
2023/07/05(水) 07:28:17.05ID:7y61IdX2a
もう軍事板でGCAPをまともに語ることは出来ない感じだな
ちゃんとした語り合いや情報収集をするなら二次裏に行くしかないか
2023/07/05(水) 07:31:39.67ID:znXulY3K0
>>807

ゴールポストを自由に動かすことはできないからね
BAEの主張は政府の決定を無視して、ゴールポストを動かせと要求してるようなもの
実戦化の時期は政治判断が出てしまっている
もうBAEに都合がよいだけのタイムスケジュールは受け入れられないのは確定した
BAEの主張を通すには、最低限でも出資問題をクリアした上で間に合うことが出来る提案するしかない
それでも日本政府が次期戦闘機開発を放棄することがない
この条件が確定した上で、どれだけBAEの主張が実現性があるか考えれば答えがでる
2023/07/05(水) 07:38:37.68ID:YNMZFEZL0
ゴールポストを動かすことは出来ない、じゃなく、ボクが決めた日本単独開発というゴールポストを動かしてはいけない
だろう念仏は

最初からそんなゴールが存在しないから妄想は妄想スレでやれ
2023/07/05(水) 07:39:04.33ID:YNMZFEZL0
>>808
そうならないように荒らしてる奴に言え
2023/07/05(水) 07:48:14.15ID:znXulY3K0
>>810

だから次期戦闘機をベースにしたイギリス仕様のGCAP、イタリア仕様のGCAPは共同開発だよ
その点においては誰も否定してないだろ?

ただ、アンチが妄想してるような、共同開発だから日本の開発方針がなし崩しに撤回され
イギリスが設計してるなんて事は起きないと言っている
そして現実にBAEやRRは日本の次期戦闘機開発に2023年現在で参加していない
2023/07/05(水) 08:00:56.79ID:vdrzXr6I0
英国のテンペストがGCAPの基盤なのは正しい
と同時に日本の次期戦闘機もGCAPの基盤だけどな
双方の計画を合流させる形で始めたのがGCAPなのだから当たり前
英国は日本をテンペストに参加させたかったけどそれは数年前に拒否されてたからな
2023/07/05(水) 08:10:43.35ID:znXulY3K0
ちょっと違うのだな

日本の次期戦闘機計画とテンペストが統合されて新しい戦闘機計画になるわけではない
日本の次期戦闘機計画はそのまま開発が続行されていく
あくまでも日本の次期戦闘機の機体やエンジン、レーダーをGCAPという協力体制に提供するという考え
建前上はイギリスやイタリアが別計画前提の計画を立てても協力体制が無くなるわけじゃない
計画を統合して新しい戦闘機開発計画を立てるという話ではない

ただ、イギリスやイタリアが別計画を立てるには期限までに出資問題をクリアする必要がある
その目処は全くたっていないという話
イギリスとイタリアが一心同体かというとそうではない
イタリアはイギリスの構想や開発スケジュールには反対だからGCAPになった
BAEが主張する英国主導の開発構想を実現するには、イギリス単独で出資問題を期限までにクリアする必要がある
2023/07/05(水) 08:30:52.99ID:vdrzXr6I0
>>814
GCAPの定義としては間違ってないだろ
その上で現実問題としてどちらの技術を採用するかの綱引きやってる状態や
より多くの技術を採用させた側が実質的に主導権を握ることになるからな
GCAP合意後もそれぞれ事業を継続してるのはそのため
いまだに実証事業をやってる英国と実証事業を終えて次期戦闘機の開発を始めてた日本とじゃ立場は違うだろうけど
2023/07/05(水) 08:38:56.74ID:FQQW4uGZd
>>788
そらまぁ今からイギリスが大金掛けるような基礎については日本は既に終わらせた部分だからな。
スタート地点が後ろの方にあるイギリスが日本以上に予算を投入するのは当たり前の話。
2023/07/05(水) 08:40:09.44ID:znXulY3K0
綱引きはしてないでしょ
日本の次期戦闘機は単独予算で開発され続けているのだから
元々は日本の次期戦闘機とテンペストは別計画前提での協力関係を模索していた
テンペストは勝手に潰れただけで日本の次期戦闘機とは関係が無い話
ぶっちゃけ、テンペストが潰れて行き先が無くなったイギリスとイタリアをどういう待遇で引き取る交渉するのがGCAP
最初からイギリスにあれこれ言う権利なんて無いのさ
嫌ったら自力で開発しろという話になるだけ
2023/07/05(水) 08:47:42.37ID:TiJoUXpF0
>>815
これ
2023/07/05(水) 08:55:10.07ID:91xBc+3r0
>>799
アンチはお前のことだ
氏ねよ馬鹿アンチ
2023/07/05(水) 08:55:39.18ID:znXulY3K0
アンチの根本的な認識の間違いが
テンペストが潰れて日本の次期戦闘機にイギリスがあれこれ言う権利が発生すると考えてるとこかな
日本は最初からテンペストと統合するなんてつもりは全くなかった

あくめでも日本の次期戦闘機の量産数を増大させるなら、コスト的にもメリットあるので交渉に応じますよというスタンス
あくまでも日本主導という開発方針を侵害しない程度での共同開発を認めますという話にすぎない
それが防衛省HPに長々と書かれている
あの説明の中にイギリスやイタリアの要求を受け入れなんて一言も書かれてないのはその為
あくまでも日本の次期戦闘機は開発します、それを自国向けに改修する共同開発には応じますということ
だから日本側は開発を進めながら交渉している
2023/07/05(水) 08:56:01.53ID:ox3hGpS2a
F-2が共同開発されてもF-16の開発(アプデ)はF-2とは関係なく続いているみたいな話ということなのか
2023/07/05(水) 08:58:40.52ID:YNMZFEZL0
https://www.defensenews.com/global/europe/2023/06/13/uk-vendors-unveil-tech-for-powering-tempest-warplane-demo/
The British Tempest team are developing the sixth-generation fighter alongside Italy and Japan, working on what is known as the Global Combat Air Program.

BAEの公式説明通りBAEのテンペストチームがそのままGCAPの開発に参加してる

念仏のテンペスト崩壊論はただの願望
2023/07/05(水) 09:02:06.11ID:znXulY3K0
日本の次期戦闘機には参加してないだろ(笑)
2023/07/05(水) 09:08:16.17ID:91xBc+3r0
>>820
国産F-3厨が招かれてもいないのに勝手に乗り込んできて共同開発スレで共同開発厨をアンチ呼ばわりって時点でお前の屁理屈は破綻してる
2023/07/05(水) 09:21:46.31ID:YNMZFEZL0
イタリアがセンサー、光学系、アビオニクスと素材関係やりたいかな
https://www.leonardo.com/en/news-and-stories-detail/-/detail/leonardo_gcap_acceleration_initiative

レーザー、レーダー、アビオニクス系、AIとサイバーセキュリティーだけでなく、低観測性素材もメタマテリアルも候補に挙げて調査してる
2023/07/05(水) 09:22:52.86ID:YNMZFEZL0
>>823
次期戦闘機は日英伊3カ国共同開発だと防衛省が宣言したから、おまえは自分の妄想スレに帰れ
827名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-iz2R [133.159.149.123])
垢版 |
2023/07/05(水) 09:32:36.53ID:di2t60zvM
同業他社間で技術者や情報をやり取りすることはスパイ行為である
ところが企業間で共同研究や開発をするということになったら、同じことしても合法に変わる

設計に参加しなくても技術力の高い側からの情報だけで、設計開発は大きく前進するものだ
国産厨はそれすら理解できない
2023/07/05(水) 09:35:40.99ID:YNMZFEZL0
次期戦闘機の構想設計では三菱とBAEが人員を相互派遣して機体コンセプトの共同設計分析をやってるけどね
2023/07/05(水) 09:39:38.78ID:4XYfSTG2r
それはサブシステムレベルの共通化の可能性の分析だろ(笑)
アンチは設計に参加してるまでにウルトラ拡大防止解釈で妄想
2023/07/05(水) 10:49:31.98ID:YNMZFEZL0
防衛省が発表した次期戦闘機GCAPの開発で担当したい部分はサブシステムだけだからって混同するなよ
文句あるならそう説明した三菱に言え


年単位で延々と共同開発あり得ない!サブシステムだけの協力!を連呼しといて
防衛省の公式サイトで次期戦闘機は日英伊3カ国共同開発であるという発表見たら
意味不明な妄想を連呼し始めたオッペケはさっさと自分のスレに帰れ

恥ずかしくないのか念仏
2023/07/05(水) 10:57:03.83ID:znXulY3K0
令和3(2021)年には、日米間の相互運用性の確保のため、米国装備品とのデータリンク連接にかかる研究事業を新たに開始するなど、米国から必要な支援と協力を受けながら、わが国主導の開発を行っている。さらに、次期戦闘機のエンジン、搭載電子機器などの各システムについては、開発経費や技術リスクの低減のため、米国及び英国と引き続き協議を行い、協力の可能性を追求しており、2021年12月には、日英防衛当局間で、エンジンの共同実証事業を2022年1月に開始することを確認し、さらなるサブシステムレベルでの協力の実現可能性も検討するため、共通化の程度にかかる共同分析を実施することとした

これが昨年夏頃にでた防衛省の公式見解
832名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-iz2R [133.159.149.123])
垢版 |
2023/07/05(水) 11:52:35.34ID:di2t60zvM
>米国から必要な支援と協力を受けながら、わが国主導の開発を行っている。


こういうこと言ってる時点で、「我が国主導」っていうのが非常に薄っぺらいものであることが明白
単によそから教えてもらいながら、国内の関係者の手で形にすることを主導と言ってるようなもので、実にどうでもいい言葉に成り下がっている

それと同じでいくら日本主導でGCAP作るっつっても、実際は戦艦金剛方式だろうというのは想像に容易いことだ
833名無し三等兵 (ブーイモ MMb6-iz2R [133.159.149.123])
垢版 |
2023/07/05(水) 11:54:36.05ID:di2t60zvM
簡単に言えば、我が国主導ってのは
単独開発でも独自開発でもなく他国頼りのパクリということだ
2023/07/05(水) 11:57:34.27ID:m5BEklTRr
ブーイモ君の願望はどうでもいい(笑)
事実関係が大事
835名無し三等兵 (スップ Sd5a-PsPh [1.72.8.210])
垢版 |
2023/07/05(水) 11:59:41.44ID:vmB900Tdd
念仏君は以下のパターンの詭弁しか言うことができません

1. 何らかの予算がついたという一行だけのソースを出して
詳細は不明なのにこれは単独開発だと言い張る

2.防衛省の「日本主導の方針の下」という一文を
既に日本主導で決まったと曲解

3.GCAP合意以前の単独開発前提時の発表を出してきて主張

4.まだ発表されてもいない決まってもいない事項に対して
あたかも決定事項のように妄想を語り出す
逆に発表されてないものは
本当は開発してるかどうかはわからないのに
開発していないことを確定であるかのように言い出す

5.突然予知能力者になり、XF9やレーダーなど開発中のものに対して、
日本単独で実用化するのは確定的だと言い出す

6.日本主導かイギリス主導しか考えられない
公式発表通りの共同開発では?と言われると
なぜか相手を英国厨呼ばわりしたり
韓国人呼ばわりして罵倒

7.イギリスの開発は中止または頓挫したと主張するも
そのような公式発表またはニュースのソースはだせない

8.相手が書いていないことに対して論破しようとする

9.GCAPは英伊との交渉が決裂して中止。日本単独開発になったと妄想する。
2023/07/05(水) 12:16:49.21ID:znXulY3K0
昨年8月の防衛白書では、明らかに日本の次期戦闘機とテンペストは別計画としての協力を考えていた
その為にサブシステムレベルの共通化に関する共同分析がされていた
この時点でイタリアは直接は日本とは関係がない
日本側もテンペスト参加国として直接の交渉事はしていない

この点の事実関係をテキトーに解釈するから事態が理解できない
で、問題が起きたのはテンペスト構想の方なのは確実
なぜなら日本が次期戦闘機の開発方針撤回も開発作業停止もせずに2023年度予算まで付けたから

もし機体統一をやるとしたら、それはテンペスト側に問題が発生したからであって日本側が申し出たものではないということ
機体統一までしなくてはいけない事態が発生したのはテンペスト陣営の責任であり
日本側にあれこれ要求できる立場ではない
実際にイギリスとイタリアは日本の次期戦闘機に1円も開発費を出していない
だからイギリス、イタリアは日本の開発方針に関して何も抗議していない

日本側は共同開発の意義として、次期戦闘機の生産数増を上げている
つまり、英伊は日本の次期戦闘機採用を申し出ているということ
防衛省公式の見解として、次期戦闘機開発を中止してGCAPという新たな戦闘機を開発するとはしていない
共同開発の目的は次期戦闘機の量産数増ということ
イギリスとイタリアは日本に対して、次期戦闘機採用を申し出て、カスタマイズ権と国内生産の権利を交渉してくるということ
国内の生産と改修の自由を保障して雇用を維持しようというのがGCAPでの交渉の主題ということだ
アンチが期待するような設計の主導権の移動なんてものは最初からイギリス政府は諦めている
837名無し三等兵 (スップ Sd5a-PsPh [1.72.8.210])
垢版 |
2023/07/05(水) 12:39:20.92ID:vmB900Tdd
>>836

長文で頑張ったのに既知の詭弁技しか使ってない
頭を使え!やり直し!

昨年8月はGCAP合意前
よって以下の詭弁

3.GCAP合意以前の単独開発前提時の発表を出してきて主張

後は以下の4つのパターンの複合型
1. 何らかの予算がついたという一行だけのソースを出して
詳細は不明なのにこれは単独開発だと言い張る

2.防衛省の「日本主導の方針の下」という一文を
既に日本主導で決まったと曲解

4.まだ発表されてもいない決まってもいない事項に対して
あたかも決定事項のように妄想を語り出す
逆に発表されてないものは
本当は開発してるかどうかはわからないのに
開発していないことを確定であるかのように言い出す

7.イギリスの開発は中止または頓挫したと主張するも
そのような公式発表またはニュースのソースはだせない
838名無し三等兵 (ワッチョイ 4e10-rc3z [153.170.74.1])
垢版 |
2023/07/05(水) 12:59:58.41ID:eto7WTBZ0
>>820
殆どオマエの妄想とか願望じゃねぇかw
防衛省が共同開発望んでるんだろw
日本だけじゃ能力不足、予算超過、納期遅延するから ww
2023/07/05(水) 13:22:32.40ID:91xBc+3r0
日本主導ってのは日本の希望するスペックが全面的に認められる事というふうに解釈すべきかと思う
2023/07/05(水) 14:27:34.80ID:znXulY3K0
それが間違い
日本の次期戦闘機は日本が全額開発費を負担して日本の予算で開発されている
だから徹頭徹尾、日本が求める戦闘機を開発するだけ
日本の次期戦闘機をカスタマイズして英国に合った、イタリアに合った戦闘機を開発するのをGCAPという名の下に認めるもの
イギリスと相談して要求性能を決めるなんてことはしていない
イギリスやイタリアが必要無いなら採用しないだけの話
ただ、もうイギリスが別計画を立てるだけの出資の目処も時間も残ってないだけのこと
841名無し三等兵 (スッップ Sdba-PsPh [49.98.133.75])
垢版 |
2023/07/05(水) 15:46:30.43ID:li/PRx/yd
>>840
1. 何らかの予算がついたという一行だけのソースを出して
詳細は不明なのにこれは単独開発だと言い張る

4.まだ発表されてもいない決まってもいない事項に対して
あたかも決定事項のように妄想を語り出す
逆に発表されてないものは
本当は開発してるかどうかはわからないのに
開発していないことを確定であるかのように言い出す
になったと妄想する。
2023/07/05(水) 16:29:38.41ID:F1UE+ijtM
【悲報】イギリスの実証機、案の定試作機ではなかった


876 名無し三等兵 (ワッチョイ 3eac-Sjvf [113.20.244.9]) sage 2023/07/05(水) 08:51:21.52 ID:0URUyHbq0
イギリス側デモンストレーターについてちょっと新しい情報
@GarethJennings3
With
@BAESystemsAir
in Warton, and interesting take away on #Tempest is that the flying demonstrator will have a 'future fighter' representative outer-mould line, and will not be same shape or size of #GCAP.
So I asked what exactly is the demonstrator demonstrating if not the airframe, and told it's the new build processes, flight controls, software, informing how to go about the GCAP test programme, etc.

27年飛行のデモンストレーターはGCAPの機体のデモンストレーターではない。
その上でデモンストレーターが機体ではなく具体的​​に何をデモンストレーションしているのか(BAEに)尋ねたところ、新しい製造プロセス、飛行制御、ソフトウェア、GCAP テストプログラムの実施方法など
と回答があったそうです。
2023/07/05(水) 16:29:57.88ID:F1UE+ijtM
おっとコテがついたままだったぜ
2023/07/05(水) 16:50:58.98ID:nmYY11u70
>>842
なんつーかX-2・・・
イギリスはシミュレーションで実機開発出来るから
実証機なんぞ造らない、そんなものせこせこ造るのは日本だけだ!
ってここで吠えてた奴が居たっけな
2023/07/05(水) 16:58:26.20ID:znXulY3K0
X-2程度の実験機を2027年迄飛ばすという話を自慢気にされたら
出資予定のイタリアとスウェーデンはブチ切れるだろ
散々宣伝してた2035年迄就役なんて話は嘘なのだから
いい加減な開発構想で海外政府や軍当局を説得できると本当に思っていたなら
イギリス軍当局の責任者の責任は重い
他国は都合良く動いてくれるものとか勝手に思い込んでいたのだろうか?
2023/07/05(水) 17:06:06.55ID:F1UE+ijtM
>GCAP テストプログラムの実施方法

日本で開発されたGCAPがイギリスで使えるかどうかテストする方法を検証すると
なるほど確かにそれは日本主導の共同開発機を採用するイギリスには必要だな
2023/07/05(水) 17:06:57.55ID:eHnxPdn60
>>842
"Wartonで行われた#Tempestで、飛行実証機には「未来の戦闘機」を代表する外型ラインがあり、#GCAPと同じ形や大きさにはならないという興味深い話を聞いた。
そこで、もし機体でないとすれば、デモ機は一体何を実証するのかと尋ねてみたところ、新しい製造プロセス、飛行制御、ソフトウェア、GCAPテストプログラムの
進め方などを知らせるものだと言われた。"

えらく翻訳が違うな
2023/07/05(水) 17:08:36.64ID:eHnxPdn60
あらまBAE主導ですか

"It could be that GCAP ends up looking a lot like Tempest in the same way
that the Eurofighter looked a lot like the EAP demonstrator."

"ユーロファイターがEAPのデモンストレーターによく似ていたのと同じように、GCAPもテンペストによく似てしまうかもしれない。"
2023/07/05(水) 17:09:23.39ID:f/XcmwJ4a
あくまでテンペストとして開発してきた実証機であって
GCAPの機体と完全に同一ではないって話だな

EAPとタイフーンが完全な同一機体でないのと一緒
850名無し三等兵 (スッップ Sdba-PsPh [49.98.133.75])
垢版 |
2023/07/05(水) 17:11:07.50ID:li/PRx/yd
>>846
>>848によるとBAE主体みたいだけど?
いつから日本主導になった?

4.まだ発表されてもいない決まってもいない事項に対して
あたかも決定事項のように妄想を語り出す
逆に発表されてないものは
本当は開発してるかどうかはわからないのに
開発していないことを確定であるかのように言い出す

5.突然予知能力者になり、XF-9やレーダーなど開発中のものに対して、
日本単独で実用化するのは確定的だと言い出す

6.日本主導かイギリス主導しか考えられない
公式発表通りの共同開発では?と言われると
なぜか相手を英国厨呼ばわりしたり
韓国人呼ばわりして罵倒

7.イギリスの開発は中止または頓挫したと主張するも
そのような公式発表またはニュースのソースはだせない
2023/07/05(水) 17:30:56.39ID:ajl7SRN+r
>>848
It could be

n?
2023/07/05(水) 17:46:07.98ID:FqT13wXvr
テンペストは開発中止じゃなくて
開発スタートできないだろ(笑)
2023/07/05(水) 17:52:23.06ID:L3iId2cr0
>>842
BAEが分担するコンポーネントがこれで見えてきたな
お疲れさまw
2023/07/05(水) 17:59:27.93ID:znXulY3K0
2027年に実証してから担当するものなんてない
その頃になると次期戦闘機の地上試験機がそろそろロールアウトしている
すぐにGCAPの時間軸を忘れてしまう人がいるが
実証機を飛ばしてから開発に参加して担当するなんてところは無いと思ってよい
2023/07/05(水) 18:03:39.49ID:5c5mMi2I0
オーストラリアからVPN自演してて草w
ガチガイジw
https://www.ipqualityscore.com/free-ip-lookup-proxy-vpn-test/lookup/13.236.160.26
2023/07/05(水) 18:10:35.41ID:TiJoUXpF0
>>854
あえてテストプログラムだけGCAPつけてるから実証機関連でGCAPに利用されるのはテストプログラムだけって感じでは
857名無し三等兵 (スッップ Sdba-PsPh [49.98.133.75])
垢版 |
2023/07/05(水) 18:30:22.76ID:li/PRx/yd
結局日本もイギリスも綱引きをしている状態
未来がどうなるかなんて誰にもわからない

この段階で
日本主導だろう
日本主導は確定的だ
日本主導に決まったと
妄想を膨らませて現実との区別がつかないのが国産念仏君
2023/07/05(水) 18:32:49.78ID:j08DfdwOr
日本の次期戦闘機開発は綱引きなんてしつないだろ(笑)
2023/07/05(水) 18:54:38.54ID:znXulY3K0
設計に関する綱引きは無いでしょうね
生産や改修にかんする権利、技術移転・情報開示といった分野は綱引きはしてるでしょう
860名無し三等兵 (ガックシ 06a6-PsPh [131.112.78.177])
垢版 |
2023/07/05(水) 19:24:32.95ID:YGMdVIIx6
>>858-859
共同開発が決まったけど
その内容の詳細は発表されていない
いつものオッペケ人形とですます人形で腹話術か?
またいつもの詭弁パターン

1. 何らかの予算がついたという一行だけのソースを出して
詳細は不明なのにこれは単独開発だと言い張る

2.防衛省の「日本主導の方針の下」という一文を
既に日本主導で決まったと曲解

3.GCAP合意以前の単独開発前提時の発表を出してきて主張

4.まだ発表されてもいない決まってもいない事項に対して
あたかも決定事項のように妄想を語り出す
逆に発表されてないものは
本当は開発してるかどうかはわからないのに
開発していないことを確定であるかのように言い出す

5.突然予知能力者になり、XF9やレーダーなど開発中のものに対して、
日本単独で実用化するのは確定的だと言い出す

6.日本主導かイギリス主導しか考えられない
公式発表通りの共同開発では?と言われると
なぜか相手を英国厨呼ばわりしたり
韓国人呼ばわりして罵倒

7.イギリスの開発は中止または頓挫したと主張するも
そのような公式発表またはニュースのソースはだせない

9.GCAPは英伊との交渉が決裂して中止。日本単独開発になったと妄想する。
2023/07/05(水) 19:45:27.93ID:LFLQvU1yd
イギリスの検証機、タイフーンでもやりきれる内容ばかりなんじゃね。不要じゃね。
2023/07/05(水) 19:57:34.62ID:EurnO9Jk0
設計手法や制作手法の実証だから言われてた通りのX-2ポジションやね
答え合わせ以外の目的や制作理由は特にない。
2023/07/05(水) 19:58:48.00ID:vdrzXr6I0
英国の実証機がGCAPのベースになるという話は何だったのか
2023/07/05(水) 20:02:44.35ID:nmYY11u70
>>863
そもそもイギリスはノウハウあるから、実証機を造らなくても実機を造れるって息巻いてたぞw
2023/07/05(水) 20:15:56.20ID:cuE3njBf0
GCAPと別で実証機作って飛ばすよと去年イギリスの大臣だかが言ってたのを皆知ってるはずだが
テンペスト開発の名残りなので、あえてスタンダードな5世代機を理論通り作れるか試したX-2よりは、次世代機開発に直結するものだろう
2023/07/05(水) 20:33:15.73ID:LFLQvU1yd
>>865
エンジンはEJ200のまま、機体規模はタイフーン級が限界だろう。有人想定でダクトだけは変更。上にある検証項目は有人機じゃなくても出来そうなことばかり。次世代に直結するか?五世代機にも満たなそうなんだが。
機体設計じゃなくて機体完成後の量産や改修の為の検証にしか見えないぞ。
2023/07/05(水) 20:38:06.77ID:eHnxPdn60
自動設計、生産、テストとこなしていくんだろ
ソフトも同時自動設計したいだろうし
2023/07/05(水) 20:59:54.25ID:f/XcmwJ4a
X-2は練習機から部品流用しまくってるのに心神発表から初飛行まで10年も掛かってる

一方、イギリスの実証機は5年以内に飛行予定
設計から飛行までの開発効率で段違いの差があるな
2023/07/05(水) 21:12:37.19ID:TiJoUXpF0
X-2は予算の問題で年度ごとにやれることが限られていたので英国の実証機とは事情も違うけどな
2023/07/05(水) 21:17:26.82ID:OGUi6kUMa
>>862
残念ながらX-2より遥かに高度な内容なんだな
2023/07/05(水) 21:27:15.54ID:+I0bRogEa
そらそうだろうよ
872名無し三等兵 (ワッチョイ 3eac-Sjvf [113.20.244.9])
垢版 |
2023/07/05(水) 21:30:49.82ID:0URUyHbq0
英語の元の発言記事がどこにあるのか不明だが
https://www.defenceturk.net/ingiltere-tempest-programinda-kullanilacak-teknolojileri-tanitti

英国国防省のリチャード・バーソン未来航空戦部長は、次のように述べた:

「フライング・デモンストレーター・プログラムは、超音速ステルス・ジェットを設計・製造するための統合の必要性をもたらします。このプログラムは、我が国の能力を向上させ、2035年までに "テンペスト "航空機の就航をサポートするためのデータ学習の必要性を満たすものです」。「テンペスト』は、今やコンピューター上のアイデアやコンセプト以上のものです。我々の産業界のパートナーは、実際に目に見える進歩を遂げ、飛行実証機のような革新的なプロジェクトを通じて、プログラムに命を吹き込んだ。
2023/07/05(水) 21:36:20.97ID:EurnO9Jk0
X-2より遥かに後に作られる機体なのに、X-2より高度な内容じゃなかったら逆にその方が困るだろ常識的に考えて。
構想スタートとかもう20どころか30年近く前だろうよアレ
2023/07/05(水) 21:39:05.82ID:0URUyHbq0
X-2の構想スタートは1990年
2023/07/05(水) 21:41:54.68ID:nmYY11u70
まあ30年に試作機造るってプロジェクトが始まったのに
27年に造る実証機から何のフィードバックも得られなかったら
ホント何のために造るんだって話だからな
2023/07/05(水) 22:04:56.78ID:FmfKSjWj0
必要だから作ってるんですよ

F-16V とか商戦で蹴散らせます!(いやだから第六世代機
2023/07/05(水) 22:10:09.51ID:Zdx17bfN0
今から0ベースでも作るわけでもなく
実証機発表前からある程度設計進めてるしの、その構成要素を今地上試験できる位には
https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years
2023/07/05(水) 22:13:45.15ID:riCw+8vc0
>>784
ハア?

日本は、IHIにしか発注してないけれど?

共同開発だけれど、エンジンはIHIがやってるよねってことよ。

ロールスロイスがーいう奴がいるから、
設計までやったのはIHIだよね?
それでもロールスが関わってると主張するなら、IHIの下請けってことだけど?
ということよ。
2023/07/05(水) 22:20:25.21ID:riCw+8vc0
>>860
だから、機体の概念設計は三菱重工が、エンジンの設計まではIHIが、もう契約済み。
共同開発だけど、機体設計は三菱重工、エンジン設計はIHI。
イギリスは射出座席。それが現実なんだけど、何が問題なの?
ttps://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html

品目 次期戦闘機(その1)
契約日 2020/10/30
契約相手方 三菱重工業
契約額 11,110,000,000 円

[2021年度]
品目 次期戦闘機(その2)(1)
契約日 2022/03/07
契約相手方 三菱重工業
契約額 40,216,000,000 円

品目 次期戦闘機(その2)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その1)
契約日 2022/03/29
契約相手方 IHI
契約額 15,890,490,000 円

[2022年度]
品目 次期戦闘機(その3)(1)
契約日 2023/03/31
契約相手方 三菱重工業
契約額 62,041,100,000 円

品目 次期戦闘機(その3)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その2)
契約日 2023/02/28
契約相手方 IHI
契約額 16,412,000,000 円
880名無し三等兵 (スッップ Sdba-PsPh [49.98.136.132])
垢版 |
2023/07/05(水) 22:30:15.99ID:SvVwUPI4d
>>879

またいつもの詭弁パターン

1. 何らかの予算がついたという一行だけのソースを出して
詳細は不明なのにこれは単独開発だと言い張る

3.GCAP合意以前の単独開発前提時の発表を出してきて主張
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況