初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 999

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/07/03(月) 20:26:46.32ID:2fzjrLDF
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 998
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1686312920/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669631216/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667127363/
2023/07/15(土) 22:41:29.15ID:YhrzNhiP
>>171
実際に戦場で歩兵を戦車に随伴させるのは困難なことが多い。
戦車は無事でも生身の歩兵は砲撃や銃撃でバタバタ倒されることになるし、戦車は目立つので集中的に攻撃されるから歩兵は戦車に寄り付いてこないことが多い。
戦車だけで突撃させるのは問題が多い、といったところで装軌戦闘車両にフルスロットルで突撃されたら人間は到底ついていけないし、地形踏破能力の点で戦車には追従できない。

ということで「戦車に歩兵を着いて行かせるために」開発されたのが「戦車ほどではないにしても一応の装甲があり、機銃掃射や砲撃でなぎ倒されないように歩兵を守って戦車について行ける機動力のある装甲戦闘車両」としての装甲兵員輸送車で、
更には「結局戦闘時には装甲車から降りないといけない。戦闘時に生身になってしまうのは同じ」という点をなんとかしようとした、「歩兵も装甲車に乗ったまま戦いつつ戦車について行ける」装甲戦闘車両としての「歩兵戦闘車」なわけだ。

ウクライナ軍には装甲車も歩兵戦闘車も不足しているので、機甲戦闘はどうしても「戦車が先行して脅威をある程度潰してから歩兵が追い付き、掃討と占領を行う」か「数は不足しているけどとりあえず兵を乗車させた歩兵戦闘車もつける。ただし部隊の殆どは戦車」という形にならざるを得ない。
2023/07/15(土) 23:04:28.55ID:hU6l+OeU
>>173
歩兵を前面に展開し、その後ろから戦車を追従させて、特に制圧困難な地点に当たったらその歩兵部隊の地点に急行し火力支援をさせる、という方法もある
これなら戦車が単独になることはない

戦車や機甲部隊としての機動力はあまり活かせないものの、どうせ随伴歩兵無しで戦車だけ前進してもその地点の制圧には歩兵の到着を待たねばならないため作戦的なテンポは大差ない

歩兵の損害は増えるものの戦車の損害は減るため
一般的な価値観でみて歩兵と戦車のどちらが貴重かを比べればこの点でのプラス面もあることがわかる
2023/07/15(土) 23:13:52.69ID:YhrzNhiP
>>174
旧軍脳乙。
で終わる話だねそれ。

そういえばそれかの西村寿行先生が「蒼茫の大地、滅ぶ」のクライマックスで書いてたなー。
そういうの参考にしてるんだな、ってのがわかって面白かった。
2023/07/15(土) 23:41:15.08ID:hU6l+OeU
>>175
歩兵が前進し戦車が支援するという形式が"ベストな形"と言っているわけではなく
装甲車や歩兵戦闘車が足りない状態での運用方法の1つとして
戦車を単独で運用する以外の方法を示しているだけだよ

単に過去の日本軍の戦車の運用を稚拙な例としてこの運用を否定するなら
それこそ歩兵の支援を欠いた戦車の運用は
WW1のカンブレーの戦いで歩兵の支援なしでドイツ砲兵に撃破された英戦車隊、
スペイン内戦のセセーニャの戦いにおいて単独で市街地に突入して歩兵が追従しなかったため撤退したスペイン共和国のT-26戦車隊、
そして第四次中東戦争緒戦のイスラエル軍戦車隊の苦戦といった例をいくつも挙げられるのだから

歩兵の支援を欠いた運用も歩兵を中心とし戦車はその付随品とする運用もどちらも理想的な運用方法ではないのはもちろん前提の話であるので
そういう否定の仕方をしてくるのは多少認識に齟齬があると思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況