軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 998
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1686312920/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669631216/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667127363/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 999
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/07/03(月) 20:26:46.32ID:2fzjrLDF
386名無し三等兵
2023/07/26(水) 12:31:27.62ID:CMJTK0fZ >>385
質問の内容はさておき、「日本軍が出てくるとイマイチになる映画」の具体的なタイトルとそのシチュエーションを書いたほうが良いかもしれません。「装備のせい」というのも漠然としすぎていて、質問の意図が不明であるように思えます。
質問の内容はさておき、「日本軍が出てくるとイマイチになる映画」の具体的なタイトルとそのシチュエーションを書いたほうが良いかもしれません。「装備のせい」というのも漠然としすぎていて、質問の意図が不明であるように思えます。
387名無し三等兵
2023/07/26(水) 12:37:34.18ID:khceVK7Q >>382
「ここはボクの意見に賛同してくれるいい人ばかりのスレだ。これからも頑張って書き込もう。」ってなるのでは?
「ここはボクの意見に賛同してくれるいい人ばかりのスレだ。これからも頑張って書き込もう。」ってなるのでは?
388名無し三等兵
2023/07/26(水) 12:44:34.57ID:fzEUHjsy >>379
オーバキルとは要はミサイルが勿体無いという意味ですか?
一発1億円となるとトマホークやハープーンと大差ない価格ですし、96式はシステム自体も複雑で車両単体では役に立たないとききます。
ミサイルの射程が短く威力も弱いが、安くて小回りが聞いて簡単に運用が出来るのなら分かりますが
こんな使いにくい兵器一体誰が使うのですか?誉めるところが何一つ見つからないのですが
そもそもポモルニク級のようなソ連製LCAC相手では威力不足ですし、損傷は与えられても撃沈出来るとは到底思えませんが
オーバキルとは要はミサイルが勿体無いという意味ですか?
一発1億円となるとトマホークやハープーンと大差ない価格ですし、96式はシステム自体も複雑で車両単体では役に立たないとききます。
ミサイルの射程が短く威力も弱いが、安くて小回りが聞いて簡単に運用が出来るのなら分かりますが
こんな使いにくい兵器一体誰が使うのですか?誉めるところが何一つ見つからないのですが
そもそもポモルニク級のようなソ連製LCAC相手では威力不足ですし、損傷は与えられても撃沈出来るとは到底思えませんが
390名無し三等兵
2023/07/26(水) 14:45:09.03ID:MKPAFHOq ウクライナへ投入されたアルマタ戦車は
その後どうなったのでしょうか
その後どうなったのでしょうか
391名無し三等兵
2023/07/26(水) 16:00:41.67ID:qgY5Bm2l 戦闘の際には輪形陣を取れば負けませんか?
394名無し三等兵
2023/07/26(水) 18:49:04.38ID:bT0iFVsq395名無し三等兵
2023/07/26(水) 19:41:43.74ID:UpiSIwL+ >>390
先週のタス通信によると、前線から引き上げたとのこと
先週のタス通信によると、前線から引き上げたとのこと
396名無し三等兵
2023/07/26(水) 20:24:51.87ID:0OTx+t+O ろ号作戦時の米機動部隊に対する日本の航空攻撃ってどんな感じだったのでしょうか?
何機出撃して何機未帰還というざっくりしたのが知りたいのではなく、
詳細な空戦状況とか、米戦闘機隊の防空網を突破したのは何機居るとか、対空射撃の戦果とか、投弾まで出来たのは何機とか
その辺はどんな感じなのでしょうか
本やサイトの紹介でもいいのでお願いします
何機出撃して何機未帰還というざっくりしたのが知りたいのではなく、
詳細な空戦状況とか、米戦闘機隊の防空網を突破したのは何機居るとか、対空射撃の戦果とか、投弾まで出来たのは何機とか
その辺はどんな感じなのでしょうか
本やサイトの紹介でもいいのでお願いします
397名無し三等兵
2023/07/26(水) 21:25:43.67ID:1I4cx8br オスプレイには事故に繋がる設計上の欠陥がある‼
みたいなことを共産党や左翼のみなさんがよく言ってましたが、結果として彼らが正しかったということになるんですかね?
みたいなことを共産党や左翼のみなさんがよく言ってましたが、結果として彼らが正しかったということになるんですかね?
398名無し三等兵
2023/07/26(水) 22:02:59.32ID:QD+glUCY >>397
設計上の欠陥て言うけどさ、
自動車で例えるならアクセルとブレーキが隣同士だ。
みたいな話で。
欠陥あるから止めなければ! って言うんなら、
自動車も全部ぶち壊しましょうね。
っていうレベルの話な訳。
どう? そのレベル。アホらしくね?
設計上の欠陥て言うけどさ、
自動車で例えるならアクセルとブレーキが隣同士だ。
みたいな話で。
欠陥あるから止めなければ! って言うんなら、
自動車も全部ぶち壊しましょうね。
っていうレベルの話な訳。
どう? そのレベル。アホらしくね?
400名無し三等兵
2023/07/26(水) 23:19:52.22ID:HC5laBw8 >>397
一部のアホを除けばV-22の存在と導入に肯定的な人間だって「V-22に欠陥などない!そのような問題点は存在しない!」とか主張していたわけでもないし、
「たしかに欠陥はあったね……」ということにはなるがそれ以上のものにはならないかな。
今後その欠陥によりV-22シリーズがバタバタ墜落事故を起こす、となったらまた別だけど、そういうわけでもないのなら、「確かにご指摘のとおりでしたね」という以上のものにはならないかな。
一部のアホを除けばV-22の存在と導入に肯定的な人間だって「V-22に欠陥などない!そのような問題点は存在しない!」とか主張していたわけでもないし、
「たしかに欠陥はあったね……」ということにはなるがそれ以上のものにはならないかな。
今後その欠陥によりV-22シリーズがバタバタ墜落事故を起こす、となったらまた別だけど、そういうわけでもないのなら、「確かにご指摘のとおりでしたね」という以上のものにはならないかな。
401名無し三等兵
2023/07/27(木) 00:11:34.00ID:wop8Ma2M >>355
それは副官(ADC)の役目かと
命令を携え現場に赴き命令を伝達してその実行を見届ける
その為の役職としてAide de campが生まれた
時には自らが命令を実行する役を負って派遣される事も有ったけど
それは副官(ADC)の役目かと
命令を携え現場に赴き命令を伝達してその実行を見届ける
その為の役職としてAide de campが生まれた
時には自らが命令を実行する役を負って派遣される事も有ったけど
403名無し三等兵
2023/07/27(木) 02:00:29.83ID:ccWSRmjq404名無し三等兵
2023/07/27(木) 02:28:47.25ID:JZMdXBuO そういやなんで新しいものかったんだろ?どうせ新規のものって良ければ改良版でるだろうし悪けりゃ消えるからある程度アメリカが使ってからで良かったんじゃね?
405名無し三等兵
2023/07/27(木) 02:40:15.84ID:+eg1TfKu 日本がオスプレイ大量購入した直後に米軍がベイラー大量導入決定してんだから
オスプレイを"商業的成功作"にするために日本がうまく利用されただけだろ
オスプレイを"商業的成功作"にするために日本がうまく利用されただけだろ
406名無し三等兵
2023/07/27(木) 05:41:56.15ID:MfSKuT0v >>395
トン
トン
407名無し三等兵
2023/07/27(木) 06:02:52.11ID:MAdjVY21 >>405
V-22各型400機以上を自軍用に生産したアメリカが、日本に「大量」17機売ったら"商業的成功作"になるんだ、すげえトンチキな計算だね
V-22各型400機以上を自軍用に生産したアメリカが、日本に「大量」17機売ったら"商業的成功作"になるんだ、すげえトンチキな計算だね
409名無し三等兵
2023/07/27(木) 06:58:24.11ID:XS46ULZ0 おまえら一旦おちつけ
410名無し三等兵
2023/07/27(木) 07:08:02.37ID:MAdjVY21 反米(ついでに親露)派さんの陰謀論妄想って相変わらずだね
411名無し三等兵
2023/07/27(木) 07:19:12.88ID:+eg1TfKu アメリカと日本全肯定以外はすべて陰謀論認定するなら何もかもが"相変わらず"に見えるでしょうね
412名無し三等兵
2023/07/27(木) 10:16:19.09ID:+Q2OPXKY 全肯定に見えてる時点でもう病気だから、論理立てて物事を考える力がない
結果としてそういう結論になるでなく、自分のオナニーのために先に結論がある状態
結果としてそういう結論になるでなく、自分のオナニーのために先に結論がある状態
413名無し三等兵
2023/07/27(木) 11:20:21.16ID:3gunFMyC 上まあ初めから結論ありきの場合には質問ではなく議論と言うべきであり
単に一方的に持論を展開するだけであれば議論にもならない訳だが(苦笑
単に一方的に持論を展開するだけであれば議論にもならない訳だが(苦笑
414名無し三等兵
2023/07/27(木) 11:20:52.44ID:+eg1TfKu …とアメリカと日本が正しいという結論が先にある人達が言っています
415名無し三等兵
2023/07/27(木) 11:45:13.35ID:3gunFMyC 日米安保態勢そのものに関する議題であれば軍事ではなく政治や外交の範疇になるのであるし
何を持って正誤を判定するのかについてはその前提条件を共通認識として持たなければ話が噛み合わず不毛な時間を過ごすだけになる訳だが
そもそもここは議論スレではなく初心者質問スレなのであるから甚だスレ違いの話題であるな
何を持って正誤を判定するのかについてはその前提条件を共通認識として持たなければ話が噛み合わず不毛な時間を過ごすだけになる訳だが
そもそもここは議論スレではなく初心者質問スレなのであるから甚だスレ違いの話題であるな
416名無し三等兵
2023/07/27(木) 15:20:06.45ID:bChckaXn これって違法行為じゃないんですか?
↓
河北新報 7/27(木) 6:00
自衛隊から仙台市の高校3年生に送られてきた募集案内https://i.imgur.com/DHmQv6D.jpg
自衛官の募集を巡り、市町村が高校3年生ら入隊適齢者の個人情報を自衛隊に提供するケースが増えている。提供は違法ではないが義務でもなく、自治体が国に「忖度(そんたく)」している格好だ。
本人の意に反する利用を防ぐ「除外申請」制度が多くの自治体で未整備の現状も浮き彫りになっている。
(報道部・佐藤駿伍、勅使河原奨治)
■入隊適齢者の情報を提供「除外申請」未整備浮き彫り
今月に入り、提供情報に基づく募集の封書が適齢者に直接送られている。仙台市宮城野区の男子高校生(18)にも3日、自衛隊宮城地方協力本部から届いた。
封書の中には説明会の開催日時や採用日程のほか、自衛隊のリーフレットが入っていた。高校生は自ら問い合わせたり応募したりしていない。「まるで歴史の授業で習った『赤紙』みたい。ちょっと気持ち悪い」と苦笑いした。
防衛省報道室によると、自衛隊が紙などの媒体で市町村から個人情報を取得した全国の市町村は、2018年度の683から22年度は1068に増えた(グラフ)。宮城県の全35市町村の状況(23年度)は表の通り。
石巻や白石など23市町村が対象者の個人情報を印刷した紙媒体で提供した。住民基本台帳の閲覧のみに限定したのは塩釜、大崎など7市町だった。
仙台など5市町は対象者の住所と氏名を記し、封筒の宛先として貼る「宛名シール」の形で提供した。
一方、自治体のホームページなどで自衛隊に情報提供する旨を事前に周知し、自分の情報に関する除外の申請を受け付ける制度があるのは仙台、気仙沼など9市町にとどまる。
国は元々、情報提供には「自治体として応える義務はない」(03年4月の石破茂防衛庁長官答弁)との立場だった。
その後、19年1月30日の衆院本会議で安倍晋三首相(当時)が「全体の6割以上の自治体から協力が得られていない」と述べ、潮目が変わったとみられる。
以下略
河北新報
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/47435f26e219aab235df8dd26b5585e781cc2bef&preview=auto
↓
河北新報 7/27(木) 6:00
自衛隊から仙台市の高校3年生に送られてきた募集案内https://i.imgur.com/DHmQv6D.jpg
自衛官の募集を巡り、市町村が高校3年生ら入隊適齢者の個人情報を自衛隊に提供するケースが増えている。提供は違法ではないが義務でもなく、自治体が国に「忖度(そんたく)」している格好だ。
本人の意に反する利用を防ぐ「除外申請」制度が多くの自治体で未整備の現状も浮き彫りになっている。
(報道部・佐藤駿伍、勅使河原奨治)
■入隊適齢者の情報を提供「除外申請」未整備浮き彫り
今月に入り、提供情報に基づく募集の封書が適齢者に直接送られている。仙台市宮城野区の男子高校生(18)にも3日、自衛隊宮城地方協力本部から届いた。
封書の中には説明会の開催日時や採用日程のほか、自衛隊のリーフレットが入っていた。高校生は自ら問い合わせたり応募したりしていない。「まるで歴史の授業で習った『赤紙』みたい。ちょっと気持ち悪い」と苦笑いした。
防衛省報道室によると、自衛隊が紙などの媒体で市町村から個人情報を取得した全国の市町村は、2018年度の683から22年度は1068に増えた(グラフ)。宮城県の全35市町村の状況(23年度)は表の通り。
石巻や白石など23市町村が対象者の個人情報を印刷した紙媒体で提供した。住民基本台帳の閲覧のみに限定したのは塩釜、大崎など7市町だった。
仙台など5市町は対象者の住所と氏名を記し、封筒の宛先として貼る「宛名シール」の形で提供した。
一方、自治体のホームページなどで自衛隊に情報提供する旨を事前に周知し、自分の情報に関する除外の申請を受け付ける制度があるのは仙台、気仙沼など9市町にとどまる。
国は元々、情報提供には「自治体として応える義務はない」(03年4月の石破茂防衛庁長官答弁)との立場だった。
その後、19年1月30日の衆院本会議で安倍晋三首相(当時)が「全体の6割以上の自治体から協力が得られていない」と述べ、潮目が変わったとみられる。
以下略
河北新報
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/47435f26e219aab235df8dd26b5585e781cc2bef&preview=auto
417名無し三等兵
2023/07/27(木) 20:11:10.31ID:vUv4frUw418名無し三等兵
2023/07/27(木) 22:52:56.14ID:PvmNtha5 オットー・メララの艦載砲やラインメタルの戦車砲や自動式拳銃みたいにアメリカが他国に先行を許してる分野があるのは何故っすか?
419名無し三等兵
2023/07/27(木) 23:23:25.59ID:szBICHgJ >>418
1970年代に米独でMBT70を共同開発していた時にアメリカは炸薬量の多い榴弾や対戦車ミサイルも発射可能な低速だが大口径の152mmガンランチャーを載せたがったが、ドイツは対戦車戦に特化した120mm滑腔砲を主張して計画は頓挫した
60年代に開発された152mmM81ガンランチャーはシェリダンやM60A2に載せたがミサイルが高価だったり構造が複雑だったりでものにならず、M60の後継となったM1エイブラムスでは初期型に105mmライフル砲を載せたがその後はラインメタル120mmを採用した
なお第二次大戦中もアメリカはドイツのティーガーやパンターに対抗できる重戦車としてM26(パーシング)を開発していたが、戦車は歩兵支援で駆逐戦車で対戦車戦闘を行わせるというドクトリンに固執したため開発が遅れ終戦間際にごく少数が投入されたにとどまっている
1970年代に米独でMBT70を共同開発していた時にアメリカは炸薬量の多い榴弾や対戦車ミサイルも発射可能な低速だが大口径の152mmガンランチャーを載せたがったが、ドイツは対戦車戦に特化した120mm滑腔砲を主張して計画は頓挫した
60年代に開発された152mmM81ガンランチャーはシェリダンやM60A2に載せたがミサイルが高価だったり構造が複雑だったりでものにならず、M60の後継となったM1エイブラムスでは初期型に105mmライフル砲を載せたがその後はラインメタル120mmを採用した
なお第二次大戦中もアメリカはドイツのティーガーやパンターに対抗できる重戦車としてM26(パーシング)を開発していたが、戦車は歩兵支援で駆逐戦車で対戦車戦闘を行わせるというドクトリンに固執したため開発が遅れ終戦間際にごく少数が投入されたにとどまっている
420名無し三等兵
2023/07/27(木) 23:47:40.58ID:szBICHgJ >>418
アメリカで最初期に製造されたコルトM1900はマウザーその他のヨーロッパのセミオート拳銃に比べて遅いわけでもないし、米軍も制式拳銃として検討はしているし少数を購入している
つまり特に他国に遅れを取っていたわけではない
アメリカで最初期に製造されたコルトM1900はマウザーその他のヨーロッパのセミオート拳銃に比べて遅いわけでもないし、米軍も制式拳銃として検討はしているし少数を購入している
つまり特に他国に遅れを取っていたわけではない
421名無し三等兵
2023/07/28(金) 07:15:39.62ID:+WqmE0My 拳銃のオートマチックの機構は当時の乗り物にも採用されたのでしょうか
422名無し三等兵
2023/07/28(金) 12:13:20.05ID:bWjXOZye 日本人は「酸素魚雷と飛行艇だけは他国より優れていた!」と思い込んでいるが、ドイツがそのふたつを欲しがらなかった事実が、実は大したことないっていう何よりの証である
という説を見たんですけど本当ですか?
という説を見たんですけど本当ですか?
423名無し三等兵
2023/07/28(金) 13:00:30.88ID:/gqaqkrb 単純に必要性の問題
電池式魚雷も酸素魚雷も隠密性に優れているのは一緒だがドイツは運用の手軽さから電池魚雷を選び日本は威力や射程や雷速から酸素魚雷を選んだ
飛行艇に関しては広大な太平洋を戦場とする割に飛行場が不十分な日本は陸上機並みの性能の飛行艇を求めたのに対してドイツは平凡な性能の救難や哨戒用の飛行艇しか要らなかっただけ
電池式魚雷も酸素魚雷も隠密性に優れているのは一緒だがドイツは運用の手軽さから電池魚雷を選び日本は威力や射程や雷速から酸素魚雷を選んだ
飛行艇に関しては広大な太平洋を戦場とする割に飛行場が不十分な日本は陸上機並みの性能の飛行艇を求めたのに対してドイツは平凡な性能の救難や哨戒用の飛行艇しか要らなかっただけ
424名無し三等兵
2023/07/28(金) 13:13:39.90ID:ZcZdTOi8 実際、ほかにイギリスが酸素魚雷や高性能飛行艇を実用化したしね。酸素魚雷は取り扱いが面倒だから後に放棄してるけど。
425名無し三等兵
2023/07/28(金) 15:06:10.99ID:MMbwEJxy >>423
6発で爆装も二式大艇以上の超巨大飛行艇を試作しているから需要はあったのでは?
むしろ日本の島嶼が点在する太平洋と違ってドイツが補給出来る島嶼が無く超長距離無補給飛行を強いられる大西洋の方が過酷で
二式大艇程度の規模の飛行艇だと小さすぎて役に立たない疑惑すら
6発で爆装も二式大艇以上の超巨大飛行艇を試作しているから需要はあったのでは?
むしろ日本の島嶼が点在する太平洋と違ってドイツが補給出来る島嶼が無く超長距離無補給飛行を強いられる大西洋の方が過酷で
二式大艇程度の規模の飛行艇だと小さすぎて役に立たない疑惑すら
426名無し三等兵
2023/07/28(金) 15:43:34.94ID:anYh3+pp >補給出来る島嶼が無く超長距離無補給飛行を強いられる
この状況下だと結局おうちに戻ってこないと再度飛び立てないから、必要なのは脚の長い機体という点でそういう意味では需要はあったかもだけど、必ずしも水上機じゃなくてもいいんじゃないかな
試作とはいえなんとか作り上げたBV238も完全な陸上機型プランあったし
この状況下だと結局おうちに戻ってこないと再度飛び立てないから、必要なのは脚の長い機体という点でそういう意味では需要はあったかもだけど、必ずしも水上機じゃなくてもいいんじゃないかな
試作とはいえなんとか作り上げたBV238も完全な陸上機型プランあったし
427名無し三等兵
2023/07/28(金) 19:57:59.70ID:7cbqSsKS >>422
どこでその説を見たのかは知らんけど、
優れてる基準:ドイツが欲しがること
大したことない基準:ドイツが欲しがらないこと
という説が本当かってところがまず最初じゃないかな
まあおかしいよね、で終わる話
どこでその説を見たのかは知らんけど、
優れてる基準:ドイツが欲しがること
大したことない基準:ドイツが欲しがらないこと
という説が本当かってところがまず最初じゃないかな
まあおかしいよね、で終わる話
428名無し三等兵
2023/07/28(金) 20:45:14.54ID:3HWIwUd7 >>424
取り扱いもだけど航跡が丸見えじゃなかったっけ?
取り扱いもだけど航跡が丸見えじゃなかったっけ?
429名無し三等兵
2023/07/28(金) 21:30:54.21ID:cdpzGphz >428
従来型よりも雷跡が見えにくいのが酸素魚雷の特徴。
普通の魚雷は燃焼に圧縮空気を使うので排ガスに窒素が含まれるが、窒素は水にほとんど溶けないので大量の気泡が海面に浮かんでくる
酸素魚雷は排ガスがほぼ二酸化炭素と水蒸気になるが、二酸化炭素は水によく溶けるので、排気のあぶくは海面につく前にほとんど溶けて消えてしまう
という理屈。
ちなみに電動モーター式は排気しないので、原則雷跡が出ない。
従来型よりも雷跡が見えにくいのが酸素魚雷の特徴。
普通の魚雷は燃焼に圧縮空気を使うので排ガスに窒素が含まれるが、窒素は水にほとんど溶けないので大量の気泡が海面に浮かんでくる
酸素魚雷は排ガスがほぼ二酸化炭素と水蒸気になるが、二酸化炭素は水によく溶けるので、排気のあぶくは海面につく前にほとんど溶けて消えてしまう
という理屈。
ちなみに電動モーター式は排気しないので、原則雷跡が出ない。
430名無し三等兵
2023/07/28(金) 21:42:50.67ID:+WqmE0My ドイツの兵隊さんも体力づくりを行うと思いますが、
3000m走位はたやすいですか
3000m走位はたやすいですか
431名無し三等兵
2023/07/28(金) 23:21:42.65ID:VQoyehwd いつの時代のドイツのことを聞いてるのかわからんけど、どこの国の軍隊でも基礎訓練では筋力や持久力をつけるためにとにかく走らされる
432名無し三等兵
2023/07/29(土) 00:56:13.32ID:cXY/ZPk5 日本軍はP-38のことをペロハチと呼んでカモ扱いしていた逸話がありますが、
ペロリと食えていた時期っていつからいつまでの話なのでしょうか
割と長い期間の話なのか、ごく短期間の瞬間的な話なのか、具体的な期間ってどのくらいなのでしょうか
ペロリと食えていた時期っていつからいつまでの話なのでしょうか
割と長い期間の話なのか、ごく短期間の瞬間的な話なのか、具体的な期間ってどのくらいなのでしょうか
434名無し三等兵
2023/07/29(土) 07:19:00.13ID:ojuruLBV >>432
日本軍側がペロリと食っていたつもりでも実際は撃墜されてなかったり、ニューギニアの航空戦では一撃離脱に徹して零戦や隼では
追いかけるのも大変という有様、つまりペロハチだった時期など実際にはなかった
一方、ヨーロッパでB-17やB-24の護衛機としてのP-38はその特性を活かせず不評、以後は戦闘爆撃機としての活躍となる
日本軍側がペロリと食っていたつもりでも実際は撃墜されてなかったり、ニューギニアの航空戦では一撃離脱に徹して零戦や隼では
追いかけるのも大変という有様、つまりペロハチだった時期など実際にはなかった
一方、ヨーロッパでB-17やB-24の護衛機としてのP-38はその特性を活かせず不評、以後は戦闘爆撃機としての活躍となる
435名無し三等兵
2023/07/29(土) 13:08:44.38ID:ZYATYrRq 気温の低いヨーロッパ、特に冬はマッハタックが出易いから、ダイブリカバリーフラップが開発されるまで、翼厚比の高いP-38には急降下自体が自殺行為だったしな
436名無し三等兵
2023/07/29(土) 13:11:22.79ID:qpmkxQhs >>434
ありがとうございます。
つまり誤認戦果でありペロリと喰えていた時期は最初から存在しなかったということでしょうか?
433によると攻撃機の旋回機銃(?)でも敵では無いという説を唱えているので(山本機撃墜は奇襲による特殊事例?)、よくわからなくなってます
ありがとうございます。
つまり誤認戦果でありペロリと喰えていた時期は最初から存在しなかったということでしょうか?
433によると攻撃機の旋回機銃(?)でも敵では無いという説を唱えているので(山本機撃墜は奇襲による特殊事例?)、よくわからなくなってます
437名無し三等兵
2023/07/29(土) 13:33:16.27ID:lpFiLgoO >>436
P-38は機体の大きさの割には俊敏な戦闘機だったけれども、根本的には爆撃機迎撃機だったわけで、格闘空戦するような用途には向いてなかった。
なので、日本軍のパイロットの平均技量が高い時期には簡単に後ろが取れる相手ということでそのような蔑称も生まれた。
でも上で書いてくれる人がいるように、「撃って当たったら急降下していった」から撃墜した、と日本側は思っていたけど実際は撃墜はできてない(防弾がしっかりしてたので簡単には堕ちない)って例も多く、
アメリカ側が不利を悟って格闘戦避けるようになると楽な相手ではなくなった。
P-38に搭乗して日本軍相手にエースになったパイロットも多数いる。
あくまでも「格闘空戦するのが楽な相手だった」ということやね。
P-38は機体の大きさの割には俊敏な戦闘機だったけれども、根本的には爆撃機迎撃機だったわけで、格闘空戦するような用途には向いてなかった。
なので、日本軍のパイロットの平均技量が高い時期には簡単に後ろが取れる相手ということでそのような蔑称も生まれた。
でも上で書いてくれる人がいるように、「撃って当たったら急降下していった」から撃墜した、と日本側は思っていたけど実際は撃墜はできてない(防弾がしっかりしてたので簡単には堕ちない)って例も多く、
アメリカ側が不利を悟って格闘戦避けるようになると楽な相手ではなくなった。
P-38に搭乗して日本軍相手にエースになったパイロットも多数いる。
あくまでも「格闘空戦するのが楽な相手だった」ということやね。
438名無し三等兵
2023/07/29(土) 13:42:11.32ID:lpFiLgoO >>436
あと、日本海軍の多発爆撃機(陸上攻撃機)は背面銃座や尾部銃座に20mm機関砲を装備していたので、アメリカ軍は陸攻を攻撃すると意外と損害を出した。
日本側からすると「発射速度がトロい、弾が遠くに飛ばない、旋回させるのが大変、弾がすぐなくなるし弾倉が戦争中にはまず交換できない(重いから)」と不評ガンガンな20ミリ防御機銃だったけど、当たれば威力はデカかった。
……まあ当たったところで次の瞬間には自分も敵の弾で炎上して墜落必至だったりしていたのだけれども。
あと、日本海軍の多発爆撃機(陸上攻撃機)は背面銃座や尾部銃座に20mm機関砲を装備していたので、アメリカ軍は陸攻を攻撃すると意外と損害を出した。
日本側からすると「発射速度がトロい、弾が遠くに飛ばない、旋回させるのが大変、弾がすぐなくなるし弾倉が戦争中にはまず交換できない(重いから)」と不評ガンガンな20ミリ防御機銃だったけど、当たれば威力はデカかった。
……まあ当たったところで次の瞬間には自分も敵の弾で炎上して墜落必至だったりしていたのだけれども。
439名無し三等兵
2023/07/29(土) 14:00:18.01ID:Xq6e2i68 P-38とP-40はヒストリーチャンネルでみた元搭乗者のおかげで
日本陸軍機相手に正面からバリバリ火力で打ち勝つ戦法をやってたイメージが
なお飛燕や疾風はr
日本陸軍機相手に正面からバリバリ火力で打ち勝つ戦法をやってたイメージが
なお飛燕や疾風はr
440名無し三等兵
2023/07/29(土) 15:39:30.96ID:yPD2Eqni WW2末期にはマウスやヤク虎の12.8cm砲に留まらずE-100の15cm砲・ISU-152の152mm砲・T30重戦車の155mm砲など
現代戦車砲より更に大口径(しかも短砲身榴弾砲ではなく長砲身戦車砲)の戦車砲が続々登場しましたが
終戦後はこのような怪物戦車砲を持つAFVは一気に廃れて最大の重戦車でも120mm・122mm留まりになる口径デフレが起きています
何故超大口径戦車砲を持つAFVはWW2末期には作られていたのに戦後は作られなくなったのでしょうか
現代戦車砲より更に大口径(しかも短砲身榴弾砲ではなく長砲身戦車砲)の戦車砲が続々登場しましたが
終戦後はこのような怪物戦車砲を持つAFVは一気に廃れて最大の重戦車でも120mm・122mm留まりになる口径デフレが起きています
何故超大口径戦車砲を持つAFVはWW2末期には作られていたのに戦後は作られなくなったのでしょうか
441名無し三等兵
2023/07/29(土) 16:08:13.94ID:muJUP9Mf443名無し三等兵
2023/07/29(土) 16:12:39.40ID:lpFiLgoO >>440
大口径砲は装填が大変だし、たとえ積めるとしてもやはりマトモなレベルで走らせて運用できるものに収めるには過大なことは間違いない。
T-34-85の85mm砲とか西側戦車の90mmくらいがその視点で見ると限度で、100/105mmや120/125mmだって大きすぎるくらいだ。
あと、砲身製造と砲弾の技術の進歩で弾をアホみたいに大きくしなくても十分以上の貫通力が持てるようになったから、ひたすら大口径化に走らなくても対戦車用としては十分な威力が持てるから、どんどん大きくしていく必要もなくなった。
大口径砲は装填が大変だし、たとえ積めるとしてもやはりマトモなレベルで走らせて運用できるものに収めるには過大なことは間違いない。
T-34-85の85mm砲とか西側戦車の90mmくらいがその視点で見ると限度で、100/105mmや120/125mmだって大きすぎるくらいだ。
あと、砲身製造と砲弾の技術の進歩で弾をアホみたいに大きくしなくても十分以上の貫通力が持てるようになったから、ひたすら大口径化に走らなくても対戦車用としては十分な威力が持てるから、どんどん大きくしていく必要もなくなった。
444名無し三等兵
2023/07/29(土) 17:25:28.41ID:7SQmq0OB >>440
1960年代にアメリカは152mmガン/ランチャーを開発していて、これは砲身が短いので重量が軽く、戦車相手ならシレイラ対戦車ミサイルでアウトレンジでき、それ以外なら大口径の榴弾で粉砕できる(はず)というコンセプトだった
このガンランチャーはM551シェリダンやM60A1「スターシップ」に搭載され、さらにドイツと共同開発していたMBT70にもアメリカは採用を主張していた
しかしシレイラは高価な上に戦車から誘導するため行進間射撃ができず、さらに弾薬は完全燃焼薬莢を使っていたために被弾や事故で火災が発生しやすいという問題があった
砲自体も整備性が悪く、結局短期間の採用に留まっている
そしてMBT70の中止後にドイツが開発したラインメタル120mm滑腔砲がその後の西側戦車のデファクトスタンダードになった
1960年代にアメリカは152mmガン/ランチャーを開発していて、これは砲身が短いので重量が軽く、戦車相手ならシレイラ対戦車ミサイルでアウトレンジでき、それ以外なら大口径の榴弾で粉砕できる(はず)というコンセプトだった
このガンランチャーはM551シェリダンやM60A1「スターシップ」に搭載され、さらにドイツと共同開発していたMBT70にもアメリカは採用を主張していた
しかしシレイラは高価な上に戦車から誘導するため行進間射撃ができず、さらに弾薬は完全燃焼薬莢を使っていたために被弾や事故で火災が発生しやすいという問題があった
砲自体も整備性が悪く、結局短期間の採用に留まっている
そしてMBT70の中止後にドイツが開発したラインメタル120mm滑腔砲がその後の西側戦車のデファクトスタンダードになった
445名無し三等兵
2023/07/29(土) 17:39:56.26ID:znvfYdig M60A2やで
446名無し三等兵
2023/07/29(土) 18:42:09.99ID:7SQmq0OB >>445
そうだったごめん
ちなみにフランスも戦後第2世代MBTとして開発したAMX-30(105mm砲)にACRA対戦車ミサイルを発射できる142mmガンランチャーを搭載したタイプも試作しているが、やはりミサイルが高価すぎてコスパが悪いということで量産はされなかった
というわけで成功はしなかったけど60年代にガンランチャーという形で大口径戦車砲が模索されていた
そうだったごめん
ちなみにフランスも戦後第2世代MBTとして開発したAMX-30(105mm砲)にACRA対戦車ミサイルを発射できる142mmガンランチャーを搭載したタイプも試作しているが、やはりミサイルが高価すぎてコスパが悪いということで量産はされなかった
というわけで成功はしなかったけど60年代にガンランチャーという形で大口径戦車砲が模索されていた
447名無し三等兵
2023/07/29(土) 18:46:54.28ID:r6o8KPJd 男の子ならガンランチャー最強説に一度は染まるものさ
448名無し三等兵
2023/07/29(土) 19:04:23.18ID:l4+a5kHC ガンランチャーが一時期志向されたのは徹甲弾自体が陳腐化しつつあったから
APFSDSの実用化で復権したがその直前はもう貫徹力が足りず存続が怪しまれた
ガンランチャーは結果論で見ればミサイル万能論に染まった結果脇道に逸れた結果のように見えるが
当時として見たら順当に当時あるもので可能だった解決方法の1つでしかない
APFSDSの実用化で復権したがその直前はもう貫徹力が足りず存続が怪しまれた
ガンランチャーは結果論で見ればミサイル万能論に染まった結果脇道に逸れた結果のように見えるが
当時として見たら順当に当時あるもので可能だった解決方法の1つでしかない
449名無し三等兵
2023/07/29(土) 19:23:48.16ID:YhF6U2Xd 一方でソ連戦車は、戦車砲から発射できるミサイルを実用化、現在も配備・運用している
450名無し三等兵
2023/07/29(土) 20:44:49.18ID:ZThFr+P7 質問なのですが、第二次世界大戦中の軍艦の写真を研究的に集めている人はいますか?
もしそういう写真がある場合、どこに持っていくのが一番いいと思いますか?
もしそういう写真がある場合、どこに持っていくのが一番いいと思いますか?
451名無し三等兵
2023/07/29(土) 20:50:22.82ID:jfgwS8q8452名無し三等兵
2023/07/29(土) 23:43:15.45ID:dpNJEwM9 >6日の財政制度等審議会で課題を整理した。まずやり玉に挙がったのは、国産のC2輸送機だ。財務省によると、2011年度から今年度までに計2526億円を投じて計13機を取得するが、機体の胴体部分がアルミ製で石が当たると穴が開くという。紛争地や被災地での使用に不向きだとして、より丈夫で値段も半分程度の米国の輸送機に切り替えるべきだと指摘した。
この指摘は軍事に詳しい人からしても正しいですか?たしかに素人目に見ても投石で穴が空く飛行機は兵器として使い物にならない気がします
この指摘は軍事に詳しい人からしても正しいですか?たしかに素人目に見ても投石で穴が空く飛行機は兵器として使い物にならない気がします
453名無し三等兵
2023/07/29(土) 23:52:55.11ID:YhF6U2Xd 機体の胴体部分がアルミ合金(=ジュラルミン)製でない輸送機なんてむしろ少ないし、記事を読み間違ってないか?
あと投石に対してではなく、舗装されてない滑走路への離着陸で跳ねた石に対するもの
あと投石に対してではなく、舗装されてない滑走路への離着陸で跳ねた石に対するもの
454名無し三等兵
2023/07/30(日) 00:14:03.17ID:k9ge0I8h >>452
輸送機に限らず航空機の外板はアルミ合金(ジュラルミン)なのが普通で(大戦後の飛行機だと合成樹脂製だったりもする)で、「アルミなので」と言われても「そりゃそうですがな」としか。
地上攻撃主体でガンガン撃たれることを考慮しなくてはならないような機体でなければ「尖ったもので思い切り突くと穴が開く」程度の板厚しかないのも普通。
さすがに人間が人力で石投げつけた程度で穴が開く、となるとそこまでは、というところではあるけども。
兵器の世界には「定価」があるわけではないので、既存の契約で安いからといって日本が欲しがった時にその値段で売ってくれるかはわからない。
確かに既存の数字だけからすると国産機はアメリカの同等もしくはそれ以上の性能のあるものよりは無駄に高価だが、だからといってそこに挙げられている価格で買えるかはわからない。
アメリカ政府とメーカー次第なので。
輸送機に限らず航空機の外板はアルミ合金(ジュラルミン)なのが普通で(大戦後の飛行機だと合成樹脂製だったりもする)で、「アルミなので」と言われても「そりゃそうですがな」としか。
地上攻撃主体でガンガン撃たれることを考慮しなくてはならないような機体でなければ「尖ったもので思い切り突くと穴が開く」程度の板厚しかないのも普通。
さすがに人間が人力で石投げつけた程度で穴が開く、となるとそこまでは、というところではあるけども。
兵器の世界には「定価」があるわけではないので、既存の契約で安いからといって日本が欲しがった時にその値段で売ってくれるかはわからない。
確かに既存の数字だけからすると国産機はアメリカの同等もしくはそれ以上の性能のあるものよりは無駄に高価だが、だからといってそこに挙げられている価格で買えるかはわからない。
アメリカ政府とメーカー次第なので。
455名無し三等兵
2023/07/30(日) 13:13:24.51ID:WSOjnqgD 質問してほしいですか?
457名無し三等兵
2023/07/30(日) 13:40:16.39ID:HZQZv72g 音速で移動する爆弾や弾頭が炸裂した時
破片や衝撃波はどんな形で広がるのですか
(観測者は地上固定)
破片や衝撃波はどんな形で広がるのですか
(観測者は地上固定)
458名無し三等兵
2023/07/30(日) 14:59:03.09ID:fu5W4oht >>456
>>輸送機に限らず航空機の外板はアルミ合金(ジュラルミン)なのが普通で(大戦後の飛行機だと合成樹脂製だったりもする)で、「アルミなので」と言われても「そりゃそうですがな」としか。
でもう答えが出ているし、元の質問自体が誰がどういう根拠に基づいての発言なのかソースが示されていないので本当にあった発言かどうかもわからない
>>輸送機に限らず航空機の外板はアルミ合金(ジュラルミン)なのが普通で(大戦後の飛行機だと合成樹脂製だったりもする)で、「アルミなので」と言われても「そりゃそうですがな」としか。
でもう答えが出ているし、元の質問自体が誰がどういう根拠に基づいての発言なのかソースが示されていないので本当にあった発言かどうかもわからない
459名無し三等兵
2023/07/30(日) 15:04:03.22ID:8etc6y0V461名無し三等兵
2023/07/30(日) 16:04:12.22ID:9TQ9tDa4 >>459
話の流れ分かってる?
元々の >>452 審議会は、金掛けすぎって主計官が言った話。
舗装した飛行場専用の国産のアルミ合金製C-2よりも、不整地(土だらけ石だらけ)の空港に降りられる(ために、ある程度胴体下部がゴツい)アメリカ製のアルミ合金製C-130の方がいいんじゃないって意見が主計官から出た。
主計官てのは財務省の役人で値切れば値切るだけ出世する立場。
何でC-130かっていうと、C-130の方が米国調達価格が安いから。
だけど、それ輸入して同じ価格にはならないし、安定的に供給できるかや、国内の産業保護のために、国産機の方が、防衛には向いてるってんで、調達機数を下げて予算を抑えることになったの。
で、アルミだろうが木製だろうが、飛行に差し支えない強度さえあれば、板厚は自由。
九九式襲撃機やIl-2みたいに地上からの攻撃に耐えようと装甲化したものもあれば、ソードフィッシュみたいに鋼管帆布張りで帆布穴だらけで飛んでたものまである。
安物買えよって話しからの、
不整地能力あってお得だぞって話しからの、
必要がなければ薄いアルミで大丈夫という話。
突然、他の要素無関係にして穴が開く開かないと言い出すのはおかしい。
話の流れ分かってる?
元々の >>452 審議会は、金掛けすぎって主計官が言った話。
舗装した飛行場専用の国産のアルミ合金製C-2よりも、不整地(土だらけ石だらけ)の空港に降りられる(ために、ある程度胴体下部がゴツい)アメリカ製のアルミ合金製C-130の方がいいんじゃないって意見が主計官から出た。
主計官てのは財務省の役人で値切れば値切るだけ出世する立場。
何でC-130かっていうと、C-130の方が米国調達価格が安いから。
だけど、それ輸入して同じ価格にはならないし、安定的に供給できるかや、国内の産業保護のために、国産機の方が、防衛には向いてるってんで、調達機数を下げて予算を抑えることになったの。
で、アルミだろうが木製だろうが、飛行に差し支えない強度さえあれば、板厚は自由。
九九式襲撃機やIl-2みたいに地上からの攻撃に耐えようと装甲化したものもあれば、ソードフィッシュみたいに鋼管帆布張りで帆布穴だらけで飛んでたものまである。
安物買えよって話しからの、
不整地能力あってお得だぞって話しからの、
必要がなければ薄いアルミで大丈夫という話。
突然、他の要素無関係にして穴が開く開かないと言い出すのはおかしい。
462名無し三等兵
2023/07/30(日) 16:21:17.27ID:f73n0b0K463名無し三等兵
2023/07/30(日) 16:39:30.27ID:9TQ9tDa4 >>462
長文読解ができないというのはよく分かった。だから、必要なとこだけ以下に三行にまとめる。
C-130は元々不整地離着陸能力のため、余分に頑丈に作られた。
C-2は不整地能力ないから、普通の頑丈さだが、不整地運用試験やったら出来たので、思ったより頑丈だ。
どっちも、運用に必要な頑丈さを持っている。
長文読解ができないというのはよく分かった。だから、必要なとこだけ以下に三行にまとめる。
C-130は元々不整地離着陸能力のため、余分に頑丈に作られた。
C-2は不整地能力ないから、普通の頑丈さだが、不整地運用試験やったら出来たので、思ったより頑丈だ。
どっちも、運用に必要な頑丈さを持っている。
465名無し三等兵
2023/07/30(日) 16:55:38.32ID:4uI5OXLR 結局アメリカの輸送機の方が頑丈なのは本当なのですか?
もとい、アメリカの輸送気は不整地でも使用出来るが、日本の輸送機は不整地で使用できないのは本当なのですか?
もとい、アメリカの輸送気は不整地でも使用出来るが、日本の輸送機は不整地で使用できないのは本当なのですか?
466名無し三等兵
2023/07/30(日) 17:09:48.84ID:TXmCIuoz468名無し三等兵
2023/07/30(日) 17:29:54.74ID:9TQ9tDa4 >>465
C-2
着陸試験
https://youtube.com/watch?v=_MAbdEpjTfM
離陸試験
https://youtube.com/watch?v=PIDFBHK5oRo
運用できるが、勿体無いので普段はしてないってところか。
C-2
着陸試験
https://youtube.com/watch?v=_MAbdEpjTfM
離陸試験
https://youtube.com/watch?v=PIDFBHK5oRo
運用できるが、勿体無いので普段はしてないってところか。
469名無し三等兵
2023/07/30(日) 17:37:26.94ID:J1kkt/Hi そも不整地着陸って言っても機体が大きくダメージを受ける様な所には元から着陸しない
必ず着陸前に野戦管制官が凹凸の程度や地面の硬さ、障害物の有無を確認、必要とあれば石など障害物の除去さえ行う
C-2が他の機体より不整地着陸能力が劣るとすれば、脚の構成が違う為、地面に余計に平坦さや硬さが要求される事や、位置の低いエンジンのFODに配慮が必要な事だろう
必ず着陸前に野戦管制官が凹凸の程度や地面の硬さ、障害物の有無を確認、必要とあれば石など障害物の除去さえ行う
C-2が他の機体より不整地着陸能力が劣るとすれば、脚の構成が違う為、地面に余計に平坦さや硬さが要求される事や、位置の低いエンジンのFODに配慮が必要な事だろう
470名無し三等兵
2023/07/30(日) 18:04:47.77ID:fu5W4oht わざと物分りの悪いバカのふりをしてしつこく難癖つける人
471名無し三等兵
2023/07/30(日) 18:17:23.42ID:tTuq9KcO 帰ってきたねりつぶ
472名無し三等兵
2023/07/30(日) 19:36:47.66ID:av88Rwny 初心者ですが質問させて下さい。
自分は、元自で今は小学校の教員をしております。
帰宅して生徒たちの顔を思い出すと黒い感情が沸いて悩んでます。
生徒たちが武装して少年ゲリラ兵として中国人民解放軍と戦闘行為をして敵の迫撃砲で無慈悲に内臓が飛び散るシーンを定期的に想像して射精してしまう次第であります。
病院にも行きましたが、ストレスからくる一次的なものだと言われました。
私は当時の上官が口にしていた様に戦闘マシーンなのですか?
普通の生活を手に入れた今でも隊にいた時と同じ腕立て3000回、スクワット3000回、背嚢を担いで毎朝40kmのランニングをして戦争を待っている自分がいます。
自分は、元自で今は小学校の教員をしております。
帰宅して生徒たちの顔を思い出すと黒い感情が沸いて悩んでます。
生徒たちが武装して少年ゲリラ兵として中国人民解放軍と戦闘行為をして敵の迫撃砲で無慈悲に内臓が飛び散るシーンを定期的に想像して射精してしまう次第であります。
病院にも行きましたが、ストレスからくる一次的なものだと言われました。
私は当時の上官が口にしていた様に戦闘マシーンなのですか?
普通の生活を手に入れた今でも隊にいた時と同じ腕立て3000回、スクワット3000回、背嚢を担いで毎朝40kmのランニングをして戦争を待っている自分がいます。
473名無し三等兵
2023/07/30(日) 19:39:15.09ID:gMbeQOPA 陸曹でもそんなモンスターはいねぇよ
474名無し三等兵
2023/07/30(日) 19:44:36.04ID:av88Rwny 褒めて頂きありがとうございます。
今はわかりかねますが、自分たちの時代は理解を超えた先達たちがたくさんいらっしゃいました。
今はわかりかねますが、自分たちの時代は理解を超えた先達たちがたくさんいらっしゃいました。
475名無し三等兵
2023/07/30(日) 19:45:00.95ID:f73n0b0K476名無し三等兵
2023/07/30(日) 20:55:52.16ID:SyYGYo1f 毎日そのメニューをできるって要は「エース」だろ
477名無し三等兵
2023/07/30(日) 20:56:25.16ID:SyYGYo1f 元自や現役隊員、それに近しい人ならかぎカッコの意味はわかると思います
478名無し三等兵
2023/07/30(日) 22:40:57.77ID:4uI5OXLR >>466
財務省資料ではC-2の機体価格は2018年度予算単価(初度部品を含まず)で約208億円、これに対してC-130J-30の価格は米空軍FY2017予算の1機当たり価格に支出官レート(112円)を乗じて約93億円としているが、取得方法については触れていない。FMS調達となれば、これより高くなるのは他機種の場合から想定されるが、いずれにしても、C-2より取得価格が低いのは確かだろう。
安いっぽいですよ
財務省資料ではC-2の機体価格は2018年度予算単価(初度部品を含まず)で約208億円、これに対してC-130J-30の価格は米空軍FY2017予算の1機当たり価格に支出官レート(112円)を乗じて約93億円としているが、取得方法については触れていない。FMS調達となれば、これより高くなるのは他機種の場合から想定されるが、いずれにしても、C-2より取得価格が低いのは確かだろう。
安いっぽいですよ
480名無し三等兵
2023/07/30(日) 23:59:59.53ID:4uI5OXLR481名無し三等兵
2023/07/31(月) 02:06:41.68ID:pYW+hDIn レオパルド2 2億円
90式戦車 10億円
こ、これは・・・!的な
90式戦車 10億円
こ、これは・・・!的な
482名無し三等兵
2023/07/31(月) 03:28:53.07ID:/58f+0se 現在のレオパルト2A6で一両574万ドル(今現在のレートだと8.1億円)、90式の最終調達価格は一両8億円
483名無し三等兵
2023/07/31(月) 05:14:23.03ID:cu5P219q 円安酷すぎるな
日本の国力もここまで落ちたか
日本の国力もここまで落ちたか
484名無し三等兵
2023/07/31(月) 08:32:31.25ID:EAA3RxlO 自衛隊の人たちって、やはり常に戦争を待望して戦いをしたい気持ちを持っているんですか?
485名無し三等兵
2023/07/31(月) 09:31:07.21ID:pYW+hDIn 裸にして木に全裸で縄で縛り付けてチンゲを燃やす仕事に忙しくってそんな暇ないですよ陸上自衛隊
486名無し三等兵
2023/07/31(月) 10:46:14.74ID:QuxA6IG9 >>484
人それぞれ。「公務員であって軍人じゃないので戦争はちょっと」って人もいる。
なんだかんだで仕事だからやるけどって感じ。
あと、昔なら陸自の施設、最近だと陸海空問わず「海外派遣は結構手当もらえるから嬉しい」って人もいて、ほんとさまざま。
基本的には給料上がっても死んだらオシマイなんで戦争しないに越したこたなく、普通に任期終えたいって意見の方をよく聞くけど。
相手に何もされてないうちから士気ばかり高い人って、自衛隊より向いてる職場があるし。
人それぞれ。「公務員であって軍人じゃないので戦争はちょっと」って人もいる。
なんだかんだで仕事だからやるけどって感じ。
あと、昔なら陸自の施設、最近だと陸海空問わず「海外派遣は結構手当もらえるから嬉しい」って人もいて、ほんとさまざま。
基本的には給料上がっても死んだらオシマイなんで戦争しないに越したこたなく、普通に任期終えたいって意見の方をよく聞くけど。
相手に何もされてないうちから士気ばかり高い人って、自衛隊より向いてる職場があるし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について [ニョキニョキ★]
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について★2 [ニョキニョキ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★2 [ぐれ★]
- 人生初黒星の神童、那須川天心がリング上で土下座 [牛丼★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」★2 [1ゲットロボ★]
- かつての同盟国のドイツで来年から徴兵制が復活。高市「いいね」 [931948549]
- 【号外】習近平、米大統領のトランプと首脳会談を行う!日本のの武力による台湾脅しついて共有の追及をする意思統一でおこなう [339712612]
- 「琉球有事は中国有事」 中国のネトウヨが拡散 これには日本のネトウヨ叩きのめされる [241672384]
- まったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 【速報】高市「アタシぜっったい謝らないからッ!!」→中国焦る [308389511]
- 【悲報】独立を求める沖縄で高市早苗の辞任運動がめちゃくちゃ盛り上がってしまう…もうこれ辞任以外はもう無理では?? [339712612]
