初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 999

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/07/03(月) 20:26:46.32ID:2fzjrLDF
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 998
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1686312920/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669631216/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667127363/
2023/07/09(日) 02:41:00.01ID:EnUt+MSI
>>82
そうでもない
例えば2008年にロシアはそれまで長らく実効支配していた大ウスリー島の西半分とタラバーロフ島を中国に返還している
ここはウスリー川とアムール川の合流地点の要地であり普通なら簡単に渡すような土地ではない
重要度で言えば北方領土よりも高いくらいだ
領土以外の点で中露にどのような交渉があったのか詳細は未だ不明ではあるが
ロシアがどんな事があっても領土を渡さないような強硬な考えは持ってない事を証明している
日本にかなり極端な方針の転換があれば北方領土の返還くらいは十分あり得るだろう
84名無し三等兵
垢版 |
2023/07/09(日) 02:41:38.84ID:qm1uN3w+
>>81
アメリカが沖縄を返還する事があっても、ソヴィエトロシアはオストプロイセンを東ドイツに返還する事はなかったし、今のロシアは法律で領土を他国に渡す事を禁じている
2023/07/09(日) 02:49:18.04ID:EnUt+MSI
>>84
「隣国との国境画定作業は除く」という例外規定があると前述してるだろ…
86名無し三等兵
垢版 |
2023/07/09(日) 03:09:19.83ID:qm1uN3w+
北方領土はロシア側が自国の領土と主張しているものだが、大ウスリー島は実効支配止まりで交渉の余地があった点で大きく違うが
2023/07/09(日) 03:19:16.85ID:EnUt+MSI
>>86
それは別に大きな違いではない
2016年頃に安倍政権で北方領土2島返還が一時期騒がれたように交渉の余地はずっとあった
88名無し三等兵
垢版 |
2023/07/09(日) 03:39:39.03ID:qm1uN3w+
あと居住するロシア民間人の数が大違い
彼らを追い出すのか日本に帰化させるのか、ロシア政府がやるとは思えんが
2023/07/09(日) 03:49:25.19ID:dCO1r7vG
>>87
北方領土問題は日本でしばしば騒がれたけれどロシアは常に塩対応で交渉の余地なんてあったことないが
精々がロシア資源インフラの整備に日本を招くためのリップサービスに使う程度

つーか、ソ連が崩壊し国家が貧困のどん底にあった時でさえ手放さなかった領土を今さら手放すわけないだろ
2023/07/09(日) 03:49:47.54ID:EnUt+MSI
大ウスリー島とタラバーロフ島にいたロシア人は16000人程度で北方領土の18000人と大違いというほどの差があるとは思えないが
どこから読み取った数字を根拠に言っているのかよくわからない
2023/07/09(日) 03:52:36.71ID:EnUt+MSI
>>89
その考え方もやはり2008年には中国に大ウスリー島とタラバーロフ島を返還している事とは矛盾しているんだよな
中国が昔と比べて金持ちになったとは言えやはり返還自体が達成されている以上交渉次第としか言いようがない
「ロシアは何があっても渡さない」論は普通に反証が存在してしまう
2023/07/09(日) 03:58:42.14ID:dCO1r7vG
>>91
全然してないが。ハバロフスク協定で放棄しなければいけなかったところに不法に居座っていた話と
国際法、合法的に獲得した領土を意図的に混同してんじゃねえよ
2023/07/09(日) 04:21:06.44ID:EnUt+MSI
>>92
これは奇妙な視点の持ち主だな
大ウスリー島に関しては中国の主張を尊重し北方領土に関してはロシアの主張を尊重しているようだ
大ウスリー島に関しては過去の話ではあるがロシアは別の言い分があったし
北方領土に関してはご存知の通り日本は合法とは認めていない
そのことを無視して変な肩入れの仕方をしているように思える

俺は領土交渉というのは様々な要素でどちらにも転ぶということを言いたいだけなのだが
2023/07/09(日) 04:31:32.55ID:dCO1r7vG
>>93
ロシアが日本に北方領土返還を前向きに検討した事実なんてない事実に言いかえせないから、お前の視点はおかしいと論点をすり替えに来たぞこいつ
日本は一旦北方領土が放棄された千島列島に含まれていることを公式に認めたにもかかわらず後に撤回した以上、法的整合性の観点からロシア(ソ連)の主張が合法なのは当然だろ


>俺は領土交渉というのは様々な要素でどちらにも転ぶということを言いたいだけなのだが

これについてもロシアは北方領土に関して一切妥協なんてしてない以上、一般論としても成り立たない言葉遊びですな
2023/07/09(日) 04:36:37.78ID:EnUt+MSI
>>94
まあ、君がそこまで強硬に北方領土に関して親露派の立場ならあとは平行線としか言いようがない
2023/07/09(日) 04:41:28.06ID:dCO1r7vG
>>95
はいはい魔法の言葉、親露が出ました
87のような恥知らずな嘘ついたあげくに事実誤認を指摘されても
個人攻撃重ねて恥の上塗りしている

で、交渉がうまく言っていた少なくとも糸口があったなんてロシアと日本の外交資料からいつ出せるの?
97名無し三等兵
垢版 |
2023/07/09(日) 04:52:09.74ID:qm1uN3w+
ウクライナの現状を見て、フィンランドはもう交渉でカレリア地方がロシアから返されることは絶対に無いと確信して、NATO入りしたんじゃないかね
日本がアメリカの手先だとしか思ってないロシアが、まともに交渉する訳もなく
2023/07/09(日) 05:07:41.67ID:EnUt+MSI
>>97
フィンランドは政府として一貫してロシアとの間に領土問題は存在しないという立場であり
一部の政治家はともかく返還を公約に掲げている党もないので
基本的にはカレリア問題が何らかの外交的決断を左右した可能性は低いのが現実だと思われる
政府が比較的長年返還を主張している日本とはかなり状態が異なるだろう
99名無し三等兵
垢版 |
2023/07/09(日) 07:17:44.28ID:XlGeMGWE
大日本帝国時代、侍従武官(長)たちの直属の上官・所属部署はどちらになりますか?

軍大臣に連なる系統なのか、参謀総長・軍令部長に連なる系統なのか。
2023/07/09(日) 07:37:01.44ID:BDZo8VfE
アメリカ合衆国がウクライナにクラスター爆弾を送るそうですが、
1個1個の子爆弾が核弾頭ということは核爆弾を送ったのと同じなんじゃないですか?
いいんですか?
2023/07/09(日) 07:49:47.37ID:MlK1GGaj
「じゃないですか?」
「じゃないですか?」
2023/07/09(日) 07:53:15.11ID:8YR0hzg0
ロシアがバンバン使ってるしアメリカもウクライナもクラスター禁止条約に加盟してるわけじゃないし別にいいんじゃないすか?

でも売国岸田がまた金払うことになって日本人の餓死者続出しそうですね、増税軍拡ハゲで日本が死にますお
2023/07/09(日) 10:05:19.13ID:07dw2s/j
古代中国のような人権なんて言葉がなかった時代ですら
戦争においては「義」が大事とされた
つまり正義であったり、仁義であったり
「義」のない軍隊は弱いとまで言い切ってる
実際、ロシア軍は弱かった
2023/07/09(日) 10:11:16.35ID:5pvAQTCX
そりゃ儒教の国だからな
2023/07/09(日) 10:11:41.79ID:EnUt+MSI
それだと太平洋戦争で日本が米軍に負けたのと理屈が合わんがな
米軍のどこに義があった
日本軍ほど義に満ちた軍隊が古今東西存在しただろうか
結局義だけじゃ勝てないんだよ
2023/07/09(日) 10:34:07.90ID:PVUPus48
宇陸軍の西側訓練を受けた9個師団が壊滅状態にあるというのは事実ですか?
2023/07/09(日) 13:08:45.21ID:8YR0hzg0
                        阿呆太郎
                         ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
         / ̄ ̄\      }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
       /   U   \     lミ{   ニ == 二   lミ|
        |::::::  U      |     {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ   俺は今まで何してたんだ?
       |:::::::::::   U |    {t! ィ・=  r・=,  !3l
        .|:::::::::::::: U   |     `!、 , イ_ _ヘ    l‐'
         |::::::::::::::    }        Y {.┬=、__` j ハ ̄"''─-、
         ヽ:::::::::::::: U }     ,. -‐ へ、`ニ´ .イ / / ,, -‐‐ヽ
        ヽ::::::::::  ノ    /、   |l`ー‐´ / / -‐   {
        /:::::::::: く     /  l   l |/__|// /  ̄   /
_____ |:::::::::::::::: \ /    l    l l/ |/  /       /
          |:::::::::::::::::::::::\


        阿呆太郎
       、z=ニ三三ニヽ、
      ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
     }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
     lミ{   ニ == 二   lミ|
.      {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
     {t! ィ・=  r・=,  !3l
       `!、 , イ_ _ヘ    l‐'    俺は今まで何してたんだ?
       Y { r=、__ ` j ハ─
.  r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ
  } i/ //) `ー‐´‐rく  |ヽ
  l / / /〉、_\_ト、」ヽ!
  /|   ' /)   | \ | \
2023/07/09(日) 13:14:29.24ID:Q3LAHIaw
>>106
大損害を受けたことは確かなようだが、軍事的に「壊滅」と定義される状態(戦闘部隊の損耗8割以上)になった部隊はないようだ。
全滅状態(戦闘部隊の損耗5割以上)になった部隊もないようなので、「損害は軽微ではないが今だ健在」というところか。
2023/07/09(日) 16:23:40.99ID:5yQBLobJ
何か勘違いしているようだが、戦に義を求めるのは洋の東西を問わず、かのマキャベリなどはハッキリと
「戦争に大義名分など必要ない(利害を重視しろ)、だが大義名分があった方が好都合だ。無ければ作るのが優れた君主ってもの」
と断言してしまっている。

大義名分は味方の士気をあげ、敵の士気を下げると同時に、第三勢力の影響を有利な方向へ導くという大事な役割があり、無いよりはあった方が確実に良い。
本当に正義や大義が在るかは問題では無い。それは敵やその勢力相手のプロパガンダ戦であり、兵站や情報と同じく間接的だが戦線に影響を与える重要なファクターだ。
110名無し三等兵
垢版 |
2023/07/09(日) 18:22:04.15ID:Y2a42I6N
9パラを使用する銃で一番発射速度が高いのは
何ですか
2023/07/09(日) 18:31:32.35ID:bUQWE/iH
>>110
アメリカのM10イングラム(1,000~1,100発/分)
2023/07/09(日) 18:35:42.01ID:KFII0twv
>>110
9ミリ機関拳銃です
2023/07/09(日) 18:36:07.08ID:EBYStUFe
試作品ではなく量産され販売されているものでは、マイクロUZIの1400発/分かな
114名無し三等兵
垢版 |
2023/07/09(日) 18:36:57.72ID:/x8DlVgR
日本は核ミサイルがなくとも汚い爆弾があるから誰も攻撃出来ないみたいな意見をよく目にするのですが
実際自衛隊が配備を続けるトマホークに汚い爆弾をありったけ搭載したとして、
どの程度の効果があるのですか?
115名無し三等兵
垢版 |
2023/07/09(日) 18:55:11.97ID:Y2a42I6N
>>111-113
トン
2023/07/09(日) 19:13:21.84ID:EBYStUFe
>>114
日本に放射性物質はあっても、それを爆発で拡散させるダーティボムなんてありませんが?
敵地を核汚染するいやがらせ目的の兵器であり、その昔核ミサイルの保有数でアメリカに
負けていた頃のソ連が、核弾頭の代用として配備した程度のもの
2023/07/09(日) 20:09:25.68ID:PVUPus48
>>108
ありがとうございます。
118名無し三等兵
垢版 |
2023/07/09(日) 21:52:39.77ID:XsKTFju8
66式鉄帽のようにM1ヘルメットの改良型、派生型って他にもあるんですか?
警察や法執行機関向けの派生でもかまいません。
2023/07/09(日) 21:53:41.53ID:XsKTFju8
最後の「は」はミスタイプなので気にしないでください。
2023/07/09(日) 22:19:37.07ID:+3ge+/bQ
凶悪で鳴らした犯罪者を軍隊に採用すれば、強い兵隊になりますか?
東京リベンジャーズみたいなやつらとか。
121名無し三等兵
垢版 |
2023/07/10(月) 00:00:06.98ID:ZPZ3CxIN
戦闘において一度も対空ミサイルにより撃墜されたことがなく数十年間世界最強と言われ続けた
F15戦闘機の唯一の非撃墜記録は、何故か創設以来ただの一度の実戦経験がない自衛隊機だそうです。
またファランクスCIWSの初撃墜記録も自衛隊で、日米合同演習中に間違えてファランクスを起動させてしまい米軍機を撃墜してしまったと聞きました。

これは本当なんですか?
こんな韓国軍もビックリのお笑い話現実に起きるとは思えませんが
因みに調べても出てきませんでした
2023/07/10(月) 00:25:22.75ID:AQHf1jC9
>>121
「F-15 撃墜 自衛隊」「A-6 撃墜 自衛隊」で検索
2023/07/10(月) 00:37:31.96ID:NteLh5G0
>>121
17/18 January 1991: F-15E-46-MC, 88?1689, c/n 1098/E073, of the 335th FS, 4th TFW, USAF, was shot down by anti-aircraft artillery on the first day of Operation Desert Storm.[6][25][26]
19/20 January 1991: F-15E-46-MC, 88?1692, c/n 1101/E076, of the 336th FS, 4th TFW, USAF, was shot down by an Iraqi SA-2E missile during Operation Desert Storm. Both crew members ejected and were POWs.
F-15は湾岸戦争で戦争で2機イラク軍に撃墜されている

22 November 1995: F-15J, 52-8846, of the 303rd Tactical Fighter Squadron, Komatsu AFB, JASDF, during air-intercept training over the Sea of Japan, flown by Lt. Tatsumi Higuchi was shot down by an AIM-9L Sidewinder missile accidentally fired by his wingman. The pilot ejected safely.
航空自衛隊の事故は訓練飛行中に僚機がサイドワインダーを誤射したもの

ファランクスに撃墜されたのは米海軍のA-6イントルーダーで1996年6月3日のRIMPAC96演習中に吹き流し標的を曳航していたイントルーダーを護衛艦ゆうぎりのファランクスが誤射したため
2023/07/10(月) 02:26:37.02ID:Nw9Kraji
>>120
軍に対する忠誠心がゼロなので、個人で戦うのはまだしも兵隊としてはダメ
2023/07/10(月) 02:51:47.77ID:ASgOGuxl
実際にやるやらんは別として国家が特定の集団や個人に宣戦布告ってできるんでしょうか?
設定としては現代の法治国家(日本とかアメリカ・EUとか)で対象はテロリストとかではない、社会的には立場が保証されている人たち(一応いま想定しているのはカルト組織・PMC・企業)とします
2023/07/10(月) 03:11:00.71ID:Nw9Kraji
開戦に関する1907年のハーグ条約で定義された、国が国に対してこれから戦争を仕掛けるぞと宣言するのが「宣戦布告」
個人や武装集団などに対して行うならそれは単に「警告」だろう
2023/07/10(月) 05:21:59.42ID:boI8em0H
国と国との戦いが戦争
それ以外は戦争じゃない
宣戦布告なんて必要あるわけがない
端的に言って国内でどのように武力を行使しようが、誰を攻撃しようが
他所の国は口を出すことは出来ても、手は出せない
ミャンマーのような状態

ww2以前は「政情不安だから収めなくてはならない」と言って
他所の国で内戦でも起きようもんなら勝手に乗り込んでいった
それらの反省から他所の国は介入しちゃいけないことになった
2023/07/10(月) 05:38:11.83ID:BjM0/c7A
普通に介入してますがな
2023/07/10(月) 05:46:32.14ID:OzeyK6xa
>>127は若干言葉足らずで、「どちらか一方の当事者からの要請を伴わない、勝手な介入」の事だろね。

だから傀儡政権をでっち上げて要請させたり、軍閥の中から適当な代表決めて政権またはそれに準ずるもんとして承認したり、大義名分は一応作らないとアカンわけで。
130名無し三等兵
垢版 |
2023/07/10(月) 13:48:23.90ID:5yB6WNvh
ざっとスレを見たけど最近マジで埋もれるよね
「まだ回答が付いてないだけ」って言う人がいるけど15レスくらいで埋もれたら、その後もサルベージされない感じ
クソ質問煽り質問に律儀に答えるのは別に良いけど他のも見なよ
2023/07/10(月) 15:50:03.08ID:WexldqdT
バカ質問荒らしのこと?
2023/07/10(月) 17:28:12.22ID:M8towQSX
専ブラが滅したみたいなんですがみんな何で書き込んでるんですか?
2023/07/10(月) 17:30:25.25ID:M8towQSX
当方はiPad版Operaです…応答願います…
2023/07/11(火) 00:12:08.91ID:D6jIHj01
専ブラで.sc見てみて、いけると思って書き込んでもみたが、書き込みは5chには反映されんかったの今思い出したわw
2023/07/11(火) 23:04:57.38ID:RFfEF6zj
専ブラでAPI使わず読み込みやる方法は既にあるので、書き込みだけ普通にブラウザで。
2023/07/11(火) 23:22:54.23ID:RFfEF6zj
…と思ったら、専ブラで普通に書き込みもできたわ。
板違いのスレ違いなので、方法についちゃソフトウェア板で探すなり尋ねるなりしてくれ。
2023/07/11(火) 23:43:01.60ID:z/qviPB1
Twitterで今のロシアの砲弾消費数が6万発/日でWW1の列強では生産も日産10万発以上が当たり前だったと言われていますが
日本陸軍の砲弾消費数ではなく生産数の方のピークは何年頃の日産平均何発程度だったのでしょうか?
2023/07/12(水) 03:25:24.34ID:vEBp4R1M
mateでやってます

やり方コピペっときます↓

24 以下、VIPがお送りします 2023/07/11(火) 23:01:18.76 ID:mtYME
>>21

当面の回避策

chmateの設定→実験的→検索に使うURL(追加用)
________
書き込み(5chへ) http://{$subdomain}.5ch.net/test/read.cgi/{$bbs}/{$key}/{$host[match:\.5Ch\.net$]}
スレ読み込み(5Chへ) http://{$subdomain}.5Ch.net/test/read.cgi/{$bbs}/{$key}/{$host[match:\.5ch\.net$]}
________
上の範囲をまるごと貼り付け
スレ開いてエラーが出るので右下点3つから
スレ読み込み(5Chへ)を押すとスレが見れる
書き込む時は右下点3つから
スレ書き込み(5Chへ)でエラー画面に戻って書き込む




らしいです
2023/07/12(水) 03:44:56.40ID:qkGLxbO4
ここで質問だの議論だのになってもアレだから、俺も自分の環境について行き先くらいは書いておくか。
PCで専ブラ続けたい場合、ギコナビだと以下の2スレかその前後でおおむね解決できる(ただし、どこでもそうだが現状での暫定仕様だ)。
質問はリンク先でやってくれ。

2ちゃんねる用ブラウザ「ギコナビ」Part93
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1659679480/

2chAPIProxy 24
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1689054614/
2023/07/12(水) 04:01:08.69ID:qkGLxbO4
>>137
孫引きだから真偽については自分で確かめてもらうっきゃないが、戦史叢書33巻陸軍軍需動員(2)付表9によれば、日本陸軍の弾薬生産量は
ピークと思われる昭和18年度において、

88mm以下の小口径弾948.8万発
105~155mmの中口径砲弾115.2万発
200mm以上の大口径砲弾5.6万発

だそうな。
稼働日数は知らんが当時だとほぼ無休で作ってるだろうし、単純に365日で割ったならば小中大合計で日産で約27.6万発って計算になる。

なお、もちろん日本の値であって、アメリカの場合は比較する年度にもよるが数百から数千倍の差があったから、あくまで国力のない貧乏国家が全力上げたら程度の数値。
2023/07/12(水) 04:05:34.27ID:qkGLxbO4
>>137
あと一応言っておくと、今は長いこと世界大戦やってないしミサイルもあるし、砲弾の需要がそれほどなかったのに生産ラインを維持しとく理由もない。
だから「昔できたんだから今はもっとできるだろう」式の話はやめてな?(だからロシアが今なおそれだけの砲弾消費を続けられる事に驚きの声がある)
2023/07/12(水) 14:46:38.22ID:xjxOisGT
203mm榴弾砲の口径、533mmの魚雷発射管、7.62mm小銃弾の口径
これらが東西で同じになったのはなぜですか?
2023/07/12(水) 17:01:01.29ID:6j/yfAgV
>>142
203mm≒8インチ
533mm≒21インチ
7.62mm≒0.30インチ
でヤード・ポンド法で作られた西欧の武器の規格をロシアは帝政時代から使っているため革命後も踏襲していた
2023/07/12(水) 20:19:16.66ID:+gMTFobn
>>143
逆になぜチュリパン用240mmや152mmや122mmは独自色を出してきたのですか?
昔どこかで聞いた話では、ソ連軍のドクトリンでは西欧に侵攻した時に接収した西側の機材を使えるように給油口とかはあえて西側の規格と合わせてあるとかなんとかで、まあ本当かどうか知りませんが155mmや105mmにしなかったのか気になります。
レンドリースの頃も弾薬の規格は合わせたほうがやりやすかったろうに。
2023/07/12(水) 21:30:30.26ID:6j/yfAgV
>>144
チュリパンは牽引式のM240という他に例のない重迫撃砲を自走化したものだけど、ソ連の他の重迫撃砲には120mmと160mmがあり40mmが単位の独自規格になっている

152mmは帝政時代にフランスのシュナイダー社が設計した152mm攻城砲から始まっている
122mm砲もドイツのクルップ設計のM1909とフランスのシュナイダー設計のM1910が第一次大戦前に制式化され、前者は改良型M1909/37が独ソ戦で大量に使われている
この2種は独ソ戦時には大量にあったし、砲弾は砲そのものに比べたら生産は容易なのでレンドリース品に合わせる必要もない
2023/07/12(水) 22:04:56.99ID:6z235KdS
>>140
ありがとうございました
日本の工業力は超貧弱だったからどれだけ頑張っても日産3万発程度だろうと思っていましたが大分ありますね
それでいて前線での砲兵火力が沖縄戦等を除いて極めて低いのは海上輸送が沈められるのと陸揚げ後の地上での砲弾輸送能力も貧弱で届かなかったのが理由でしょうか
2023/07/12(水) 23:04:37.74ID:+gMTFobn
>>145
ありがとうございました。

滅ぼすべきヤーポン法がこんなところで根強いとは思いませんでした。高度はソ連ではメートル法になったのにまさか砲ではヤーポン法だったとは…
2023/07/12(水) 23:32:20.11ID:6j/yfAgV
有事になれば弾薬の消費量は生産量以上に跳ね上がるので何年もかけて備蓄しておかなきゃいけない弾薬の口径なんてそんなにコロコロ変えるものじゃないし
2023/07/12(水) 23:32:56.26ID:qkGLxbO4
>>146
一番考えやすいのは確かに兵站だけどね。
沖縄だけじゃなく硫黄島とか、備蓄に成功したうえで現地の事情に適した砲兵(硫黄島なら迫撃砲と噴進砲だな)がそれなりに生き残りゃ活躍するわけで、
砲弾だけでなく砲自体の輸送能力も低い。

それと砲兵の運用思想にも問題があって、ノモンハン事変じゃソ連軍の砲兵が気合い入れて砲弾準備してたのに対し、日本陸軍はサッパリというか、後先続かない程度だったとかな。
貧乏国のモッタイナイ思想が染み付いちゃってるわけよ。

それでも本土決戦になりゃもう後はないし、沖縄戦同様に景気よくバカスカ撃ちまくったとは思うが…問題は>>140の話は「書類上」の話だからね。
実際はどんだけホントに作って、それが実際に配備されてる砲の割合とバランス取れてるのかまでは知らんよ。
どのみち終戦時に処分された資料もあるだろうし、書類がどこまでアテになるかはてんでわからん。こういうのも含めて敗戦国は辛いね。
2023/07/13(木) 00:03:51.19ID:Pei4IF++
中国が数万人単位の武装工作員をウクライナに派遣して情報収集をしているそうですが
彼らは戦闘には参加しないのですか?またどちら側の陣営についているのでしょうか?
2023/07/13(木) 00:04:10.11ID:Pei4IF++
中国が数万人単位の武装工作員をウクライナに派遣して情報収集をしているそうですが
彼らは戦闘には参加しないのですか?またどちら側の陣営についているのでしょうか?
2023/07/13(木) 00:11:35.19ID:hssPPPxS
朝鮮系のヴィターリー・キム知事とかもいるにはいるが、モンゴロイド@ウクライナは目立ちまくって情報収集とか無理だろ常識的に。
2023/07/14(金) 14:16:53.33ID:NxSS+FlU
ソ連でマチルダUが嫌われたのは榴弾が無い事以上に接地圧が(全WWU戦車の中でも)高かったため不整地性能が低い事が理由で、バレンタインは接地圧が低くて雪や泥でも走れた所が好まれたと言います
しかし歩兵戦車は本来の運用思想なら泥濘もある塹壕地帯の劣悪な地面でも歩兵と一緒に走破する能力が必要不可欠なはずで、マチルダUの接地圧の高さと不整地性能の低さはおかしい気がします
私の想像と違って英軍の戦車開発指導部は歩兵戦車の要求性能に接地圧の低さを必須化していなかったのでしょうか?
2023/07/14(金) 14:51:33.71ID:ifCrFfve
接地圧が低いと摩擦が増えて加速性能も旋回性能も落ち
幅広の履帯はそれ自体が車体の重量を増やし交換も難しくさせる
不整地走破性能以外の点ではマイナスも多く低くすればいいというものではない

そこで次に問題となるのはイギリスが想定する次なる戦車の使われる戦場はどのようなものか、という話だが
これが即座に塹壕戦を想定しているかというとそうはならない

第一次世界大戦で西部戦線が特に危機に陥ったのは開戦初期のシュリーフェンプラン開始時と戦争後半のカイザーシュラハト開始時の2つ
そしてこの2つの戦闘はどちらも完全に機動戦が展開された
この間の塹壕戦ではイーペルやヴェルダン等で大規模なドイツ軍の攻撃はあっても戦線自体が崩壊するような危機にはならなかった

で、あるので第一次世界大戦の戦訓をもって「泥沼の塹壕戦を第一に備える」という想定で英国陸軍が整備されることはない
まず第一に備えるべきは西ヨーロッパの平地において展開される機動戦になる
そのため接地圧が低い車両は必ずしも有効にならない

しかしながらこう言った考えは結局のところ20年前の戦訓に基づくものでしかないので
実際に戦争が始まればすぐに別の最適な性能が出てくるということであり
それが順当に改善点になっていった
2023/07/14(金) 15:07:38.53ID:pv5lUHL5
>>153
ウィキ記事のロシア語版に載ってるけどソ連に供与されたマチルダは夏用の履帯を付けていたためグリップ力が弱く、冬になると泥や雪を巻き上げてサイドスカート内やサスペンションに詰まりやすかったが履帯を交換することで問題は解消されたし南部で使用することで雪や泥を回避しようとした
装甲が厚かったので乗員の生存率は高かったが車高が高いため山の多い南部では傾斜があると横転しやすかった

そもそも設計時点ではロシアみたいな気候で使うことは想定していなかったわけで
156名無し三等兵
垢版 |
2023/07/14(金) 15:20:37.18ID:wnWvQ1KY
埋もれちゃったので再掲
以下コピペ
ID:8V0uiRSm
0021 名無し三等兵 2023/07/06(木) 20:15:09.15
インド大反乱(セポイの反乱)においてイギリス軍側の兵站事情について調べているんですが何かいい資料をご存知の方はいないでしょうか。軍に兵站科がすでに設立されていたのか、酒保商人(ヴィヴァンディエールとか)がまだ担当していたのか知りたい
157名無し三等兵
垢版 |
2023/07/14(金) 20:39:37.23ID:HXmyUfiS
>>156
すみません自力でなんとか調べられそうです。
お騒がせしました(´・ω・`)
158名無し三等兵
垢版 |
2023/07/15(土) 06:35:41.66ID:yKIgLwIC
>>153
それよりも側面補助装甲でもあり転輪を押さえる役目もあるサイドスカートは取り外して運用することができず、泥や雪が詰まりやすく
それが凍るなどして転輪や履帯が動かなくなる事があったのが問題
2023/07/15(土) 11:35:22.51ID:cw3m5/F3
昔このスレで日本にある原発は安全保障上の脅威になるのでは?という質問をした人がいて軍オタに袋叩きにされていて、その理由が

A戦時国際法で原発への攻撃は禁止されている
Bよしんばならず者国家たちが戦時国際法を守らないヤツらだったとして、だったら原発を攻撃する等まどろっこしいことはせずに普通に核兵器を使うだろう
というものでした

ウクライナ戦争が始まり、結果は見ての通りです。
そこで質問なのですが、
1 軍事に詳しい人の中でも、原発が狙われるということは想定外だったのでしょうか?
2 日本にしてもアメリカにしても中国にしても原発に軍隊やミサイル迎撃システムは配備されていませんが、それは上に書いたABの考え方が支配的ということですか?
160名無し三等兵
垢版 |
2023/07/15(土) 11:54:17.31ID:ovlALkdy
ここにいるやつらは軍事じゃなく兵器の資料をy無鹿脳が無いからなw
2023/07/15(土) 11:55:34.93ID:YhrzNhiP
>>159
ウクライナ戦争に関して言うなら、かのチェルノブイリ原発事故を思い起こせば、「国際的に大問題になる」ということと、「周辺地域はともかく全体的にはロシアのほうがより大きな被害を受ける」(風下だから)ので、
「いくらなんでもロシアはそこまで馬鹿じゃないだろう」
と詳しい人ほど思っていたので、想定の範囲外ってところはあった。
まさか現実が「奴に限っては常に最悪のl自体を想定しろ。しかしやつはその斜め上を行く」になろうとは、ってところだ。
(まあ本当の意味での「最悪の事態」にはまだなっていないと思うけど)

世界の原発設置国の中で戦争状態、もしくはそれに準じた状態になっている国は基本的にないので、平時から戦時に即した警備体制家に置く意味はあまりない(予算も人員もかかる)から、厳戒態勢にする意味はあまりない。
「ある日突然前兆もなく戦争状態に陥って攻撃される」なら、純軍事的に考える限りもっと優先度の高い目標はいくらでもあるので、原発が最優先目標として真っ先に攻撃されるとは考え難い。

少なくともウクライナ戦争始まるまでの「常識」はそうだった。
ウクライナ戦争でも別にロシアはウクライナの原発を真っ先に最優先目標として攻撃(もしくは占拠)はしていないので、一応まだこの「常識」は崩れてはいないだろう。

「常に最悪のl自体を想定しろ。しかし現実はその斜め上を行く」
を忘れてはいけないだろうけど。
2023/07/15(土) 16:10:18.77ID:85WjGGcW
ウクライナに送られる戦車の中に倉庫に眠っていたレオ1まで有るのにM60が無い事が気になっているのですが
欧米が保有していたM60は退役後に予備車両としての保管状態も打ち切られて全車スクラップ済みなのでしょうか?
後期の改修モデルならレオ1と互角だと思うのですが90~10年代にレオ1より先にスクラップにされてしまったのでしょうか
2023/07/15(土) 16:30:02.65ID:3RCKiXZo
99式小銃は戦後に改修され、銃身を削り直したとありますが、7.7ミリ弾を使う銃に7.62ミリの弾を入れるのだから削ったらよりスカスカになるのではないのですか?
銃弾を銃身に押し付けるために銃身のほうが多少きついとはいえ、そこは変わらない気がするのですが…
2023/07/15(土) 16:30:31.16ID:3RCKiXZo
銃のメカニズムに詳しいわけではないので、齟齬があれば教えてください
2023/07/15(土) 16:40:41.72ID:hU6l+OeU
>>163
削ったのは銃身ではなく薬室
2023/07/15(土) 17:07:40.94ID:X3a7Ho5L
>>162
西欧でかつてM60を保有していた国では
イタリア 1995年に全車完全に退役(スクラップ)
オーストリア エジプト軍に売却
ギリシャ 63両をアフガニスタンに譲渡し残りも2015年にスクラップとなる
スペイン 工兵戦車や架橋戦車としてまだ運用中のものが50両ある
西ドイツ レオ1とのコンペで1両だけ購入
ポルトガル 2020年全部スクラップになった

アメリカが軍事支援の一環として余剰のM60AVLB架橋戦車8両を供与することになってるのでもう現地に行ってるかもしれない
2023/07/15(土) 17:24:57.98ID:3RCKiXZo
>>165
なるほど
薬莢が7.62ミリ弾のほうが大きかったとかですか?
168名無し三等兵
垢版 |
2023/07/15(土) 18:06:25.72ID:AlVzY7Zk
地面に100mくらいめり込んでから爆発する核ミサイルはありますか
2023/07/15(土) 18:09:36.25ID:4RX+ImbD
>>168
ありません
2023/07/15(土) 18:57:02.44ID:mxX9CFWV
>>167
九九式普通実包
ttp://i.imgur.com/KlZCVKJ.jpg

.30-06 Springfield
ttp://i.imgur.com/ok6wNoE.png
171名無し三等兵
垢版 |
2023/07/15(土) 19:35:55.70ID:UbauOyuK
現代戦において戦車は歩兵を随伴させることが大前提とよく聞きますが
実際ウクライナで戦車が破壊されている映像を見ると周辺に歩兵がおらず単独で行動していることが多いです。
既に数千両の戦車が破壊されているにも関わらずこのような運用を未だにしているのは何故ですか?
現実問題、歩兵が立ち入れない危険な場所に戦車が行くわけですから、そもそも歩兵を随伴させること自体誰もやりたがらないし不可能なのでは?と思ってしまいます。
172名無し三等兵
垢版 |
2023/07/15(土) 19:56:17.36ID:VHcjYMf5
>>169
thx
2023/07/15(土) 22:41:29.15ID:YhrzNhiP
>>171
実際に戦場で歩兵を戦車に随伴させるのは困難なことが多い。
戦車は無事でも生身の歩兵は砲撃や銃撃でバタバタ倒されることになるし、戦車は目立つので集中的に攻撃されるから歩兵は戦車に寄り付いてこないことが多い。
戦車だけで突撃させるのは問題が多い、といったところで装軌戦闘車両にフルスロットルで突撃されたら人間は到底ついていけないし、地形踏破能力の点で戦車には追従できない。

ということで「戦車に歩兵を着いて行かせるために」開発されたのが「戦車ほどではないにしても一応の装甲があり、機銃掃射や砲撃でなぎ倒されないように歩兵を守って戦車について行ける機動力のある装甲戦闘車両」としての装甲兵員輸送車で、
更には「結局戦闘時には装甲車から降りないといけない。戦闘時に生身になってしまうのは同じ」という点をなんとかしようとした、「歩兵も装甲車に乗ったまま戦いつつ戦車について行ける」装甲戦闘車両としての「歩兵戦闘車」なわけだ。

ウクライナ軍には装甲車も歩兵戦闘車も不足しているので、機甲戦闘はどうしても「戦車が先行して脅威をある程度潰してから歩兵が追い付き、掃討と占領を行う」か「数は不足しているけどとりあえず兵を乗車させた歩兵戦闘車もつける。ただし部隊の殆どは戦車」という形にならざるを得ない。
2023/07/15(土) 23:04:28.55ID:hU6l+OeU
>>173
歩兵を前面に展開し、その後ろから戦車を追従させて、特に制圧困難な地点に当たったらその歩兵部隊の地点に急行し火力支援をさせる、という方法もある
これなら戦車が単独になることはない

戦車や機甲部隊としての機動力はあまり活かせないものの、どうせ随伴歩兵無しで戦車だけ前進してもその地点の制圧には歩兵の到着を待たねばならないため作戦的なテンポは大差ない

歩兵の損害は増えるものの戦車の損害は減るため
一般的な価値観でみて歩兵と戦車のどちらが貴重かを比べればこの点でのプラス面もあることがわかる
2023/07/15(土) 23:13:52.69ID:YhrzNhiP
>>174
旧軍脳乙。
で終わる話だねそれ。

そういえばそれかの西村寿行先生が「蒼茫の大地、滅ぶ」のクライマックスで書いてたなー。
そういうの参考にしてるんだな、ってのがわかって面白かった。
2023/07/15(土) 23:41:15.08ID:hU6l+OeU
>>175
歩兵が前進し戦車が支援するという形式が"ベストな形"と言っているわけではなく
装甲車や歩兵戦闘車が足りない状態での運用方法の1つとして
戦車を単独で運用する以外の方法を示しているだけだよ

単に過去の日本軍の戦車の運用を稚拙な例としてこの運用を否定するなら
それこそ歩兵の支援を欠いた戦車の運用は
WW1のカンブレーの戦いで歩兵の支援なしでドイツ砲兵に撃破された英戦車隊、
スペイン内戦のセセーニャの戦いにおいて単独で市街地に突入して歩兵が追従しなかったため撤退したスペイン共和国のT-26戦車隊、
そして第四次中東戦争緒戦のイスラエル軍戦車隊の苦戦といった例をいくつも挙げられるのだから

歩兵の支援を欠いた運用も歩兵を中心とし戦車はその付随品とする運用もどちらも理想的な運用方法ではないのはもちろん前提の話であるので
そういう否定の仕方をしてくるのは多少認識に齟齬があると思う
2023/07/16(日) 12:57:34.65ID:Dorh27qS
質問いいですか?
真珠湾攻撃で宣戦布告が間に合ってたとして、なにか変わりますかね?
2023/07/16(日) 14:05:38.29ID:TB6DsmY2
>>177
現実的に何が変わるのか、と言うなら何も変わらんとは思うよ。
2023/07/16(日) 18:18:28.41ID:7GDPrAKV
>>173-176
くだらないマニア同士の知識披露合戦やってないで質問に答えてやれよ。
2023/07/16(日) 18:54:47.38ID:bHWB7aYd
どう見ても一番最初に回答書いてあるでしょ
読解力ないのに絡んでくるなって
2023/07/16(日) 22:38:52.80ID:TB6DsmY2
回答はされてるだろ。
ピントのボケた意味不明の補足付けてる人がいるってだけで。
2023/07/16(日) 22:49:45.65ID:ifGsMI6b
>>181
反論できないから負け惜しみか?
183名無し三等兵
垢版 |
2023/07/17(月) 00:34:35.22ID:w38JnnKX
>>173
ウクライナでは、戦車の破壊原因はドローンや敵歩兵による対戦車ミサイルがメインで、
これらを防ぐのに歩兵戦闘車で対抗できるとは到底思えないのですが
戦車より多少小回りがきくのは分かりますが、所詮純重な大型車両にすぎないですし
それこそドローンやミサイルの餌食になり鉄の棺桶になりかねないと思うのですが
しかも戦車が枯渇しているなかで、歩兵を展開しない理由が分かりません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況