!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
前スレ
【WW2】戦闘機総合スレ 5【第二次世界大戦】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1679572860/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
【WW2】戦闘機総合スレ 6【第二次世界大戦】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 52f4-hRAP [115.162.12.58])
2023/07/07(金) 23:05:24.36ID:zAjY0DuA0153名無し三等兵 (ワッチョイ 11ad-I2OL [42.146.118.65])
2023/07/27(木) 12:40:29.83ID:QcDVAi1n0 隼より鍾馗の方が上昇力が高い
鍾馗の降下速度は650km/h、飛燕の降下速度が850km/hまで
機の特性を生かした運用をすればもっと戦果は上がっただろう
隼は格闘戦、鐘馗は迎撃、飛燕は一撃離脱
鍾馗の降下速度は650km/h、飛燕の降下速度が850km/hまで
機の特性を生かした運用をすればもっと戦果は上がっただろう
隼は格闘戦、鐘馗は迎撃、飛燕は一撃離脱
154名無し三等兵 (ワッチョイ 3901-I2OL [60.88.217.236])
2023/07/27(木) 12:45:24.73ID:t2jrRgnO0 鍾馗はもっと高速で降下してもビクともしなかった、と搭乗員が語ってたよ
155名無し三等兵 (ワッチョイ 31ca-QKap [122.222.15.218])
2023/07/27(木) 13:18:13.87ID:hmx2XGvC0 もしかしたらお若い新世代の人が来てるのか
157名無し三等兵 (ワッチョイ 33e4-oRtw [101.50.43.17])
2023/07/27(木) 20:59:19.24ID:vhWxMqxo0 >>153
台湾沖航空戦はまさにそれだったんだけどな
陸攻隊が雷撃、爆装で緩降下できる零戦が爆撃
これを擁護する戦闘機として、突っ込みに優れる三式が高空
格闘性能に勝る一式が中層、上昇力に長けた四式が低空
そして無事、米軍輪形陣内に攻撃隊を送り届けた
・・・その後のことは聞くな
台湾沖航空戦はまさにそれだったんだけどな
陸攻隊が雷撃、爆装で緩降下できる零戦が爆撃
これを擁護する戦闘機として、突っ込みに優れる三式が高空
格闘性能に勝る一式が中層、上昇力に長けた四式が低空
そして無事、米軍輪形陣内に攻撃隊を送り届けた
・・・その後のことは聞くな
158名無し三等兵 (ワッチョイ 3901-UQg9 [60.117.147.169])
2023/07/27(木) 21:26:40.47ID:OuPrqAlH0 台湾沖航空戦
44年10月12日:衝突事故により駆逐艦1隻損傷
13日:重巡洋艦キャンベラに雷撃1発命中で火災により航行不能。空母フランクリンに自爆機が衝突
14日:軽巡洋艦ヒューストンの右舷中部に魚雷命中で大損害。軽巡洋艦レノに特攻機が衝突
空母ハンコックに爆弾命中。駆逐艦キャッシンヤングに機銃掃射
15日:空母フランクリンに爆弾命中
16日:軽巡洋艦ヒューストンに魚雷命中
まったく手も足も出なかったというわけではない
改七魚雷の不具合が無ければ沈没艦もあった可能性がある
44年10月12日:衝突事故により駆逐艦1隻損傷
13日:重巡洋艦キャンベラに雷撃1発命中で火災により航行不能。空母フランクリンに自爆機が衝突
14日:軽巡洋艦ヒューストンの右舷中部に魚雷命中で大損害。軽巡洋艦レノに特攻機が衝突
空母ハンコックに爆弾命中。駆逐艦キャッシンヤングに機銃掃射
15日:空母フランクリンに爆弾命中
16日:軽巡洋艦ヒューストンに魚雷命中
まったく手も足も出なかったというわけではない
改七魚雷の不具合が無ければ沈没艦もあった可能性がある
159名無し三等兵 (ワッチョイ 11ad-I2OL [42.146.118.65])
2023/07/28(金) 00:05:27.37ID:VbDyPlgy0 台湾沖航空戦
10月12日 54機が未帰還
10月14日 244機が未帰還
10月15日以降 航空隊の損耗はさらに増加
敵艦船の撃沈なし
この戦闘も完敗じゃね
日本軍はアメリカの反抗以後勝てなかった
なぜだ
10月12日 54機が未帰還
10月14日 244機が未帰還
10月15日以降 航空隊の損耗はさらに増加
敵艦船の撃沈なし
この戦闘も完敗じゃね
日本軍はアメリカの反抗以後勝てなかった
なぜだ
160名無し三等兵 (ワッチョイ 11ad-I2OL [42.146.118.65])
2023/07/28(金) 00:11:27.18ID:VbDyPlgy0 陸軍は中国で連戦連勝だったが
海軍はアメリカにボコボコにされた
なぜだ
海軍はアメリカにボコボコにされた
なぜだ
161名無し三等兵 (ワッチョイ 0bf2-QKap [153.232.221.14])
2023/07/28(金) 05:28:48.82ID:7av+c25g0 >>158
髪の毛のフケぐらいは出たかもしれないが、手も足も髪の毛も出なかった(
髪の毛のフケぐらいは出たかもしれないが、手も足も髪の毛も出なかった(
162名無し三等兵 (ワッチョイ 0b10-qWEj [153.191.193.144 [上級国民]])
2023/07/28(金) 05:53:42.56ID:mT5FHd7A0 戦意と訓練度の差じゃないすかね
中国でも蒋総統直轄部隊とかくそ強かったし
中国でも蒋総統直轄部隊とかくそ強かったし
163名無し三等兵 (ワッチョイ 11ad-I2OL [42.146.118.65])
2023/07/28(金) 09:25:47.70ID:VbDyPlgy0 爆撃機に体当り攻撃する例がいくつもある通り、日本軍の戦意は高い
開戦初期の連戦連勝が示す通り訓練度は高かった
ラバウルなど撃墜王ぞろい
中国軍は弱くすぐに逃げる
中越戦争の時も短期間でボコボコにされて逃げかえっている
開戦初期の連戦連勝が示す通り訓練度は高かった
ラバウルなど撃墜王ぞろい
中国軍は弱くすぐに逃げる
中越戦争の時も短期間でボコボコにされて逃げかえっている
164名無し三等兵 (スプッッ Sd73-LzSR [1.75.213.228])
2023/07/28(金) 17:59:39.58ID:yEhERTR3d 飛燕と彗星は最終的に星型エンジン換装になった後も、
川崎と愛知航空機はキ64や晴嵐を開発してたから水冷エンジンをあきらめてはいなかったんだろうか
川崎と愛知航空機はキ64や晴嵐を開発してたから水冷エンジンをあきらめてはいなかったんだろうか
165名無し三等兵 (テテンテンテン MM6b-oRtw [133.106.54.184])
2023/07/28(金) 21:44:13.50ID:/yY+vL1XM >>164
川崎も愛知も最後までDB601系列のエンジンを作ってるし
本命は一貫して液冷搭載型だよ
それに試作エンジン同然のハ140が精々の川崎と違って
愛知はアツタ32型をある程度安定して生産できてるし
川崎も愛知も最後までDB601系列のエンジンを作ってるし
本命は一貫して液冷搭載型だよ
それに試作エンジン同然のハ140が精々の川崎と違って
愛知はアツタ32型をある程度安定して生産できてるし
166名無し三等兵 (ワッチョイ 0b10-UQg9 [153.240.212.6])
2023/07/28(金) 23:08:32.81ID:ylS4Ak+Z0 対米戦に限っては陸に空に海に
米正規軍には良くて引き分け(緒戦は植民地軍相手)
ガ島撤退以降は完敗(小規模局地戦を除く)
よく国力・工業力が・・・。とよく言うが
実際には戦術・戦略・情報収集・情報分析などあらゆる面で負けていた
米正規軍には良くて引き分け(緒戦は植民地軍相手)
ガ島撤退以降は完敗(小規模局地戦を除く)
よく国力・工業力が・・・。とよく言うが
実際には戦術・戦略・情報収集・情報分析などあらゆる面で負けていた
167名無し三等兵 (ワッチョイ 3901-UQg9 [60.117.147.169])
2023/07/28(金) 23:30:32.18ID:Izm4QdDS0 そりゃ世界一の米軍を基準にしたらどの国だって厳しいよ
むしろ10分の1の国力でよくあそこまでやった
むしろ10分の1の国力でよくあそこまでやった
168名無し三等兵 (ワッチョイ 11ad-I2OL [42.146.118.65])
2023/07/28(金) 23:31:28.18ID:VbDyPlgy0 アメリカの撃墜王に比べて日本の撃墜王は圧倒的だ
ドイツの撃墜王は日本の撃墜王を凌駕している
個においては日本、ドイツの方が優れている
が、組織戦においてアメリカの方が優れている
これ、しっかりと考察しないとアメリカに勝てないぞ
ドイツの撃墜王は日本の撃墜王を凌駕している
個においては日本、ドイツの方が優れている
が、組織戦においてアメリカの方が優れている
これ、しっかりと考察しないとアメリカに勝てないぞ
169名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-IPSQ [106.180.6.48])
2023/07/29(土) 00:24:59.09ID:hKGc+aoEa 攻める側は兵站も含めると守る側の数倍の兵力を必要とするのが常識
中世の攻城戦でも正面兵力だけで3倍必要と言われていた
現代の宇露戦でも5倍の兵力の露が押し返されている
日本海軍も決戦思想をやめて、真珠湾の後は南方に引きこもってれば、もっと善戦してたかもしれない
中世の攻城戦でも正面兵力だけで3倍必要と言われていた
現代の宇露戦でも5倍の兵力の露が押し返されている
日本海軍も決戦思想をやめて、真珠湾の後は南方に引きこもってれば、もっと善戦してたかもしれない
170名無し三等兵 (ブーイモ MMb9-iw9r [220.156.12.73])
2023/07/29(土) 05:41:39.46ID:c6qwM262M >>168
無能でも死なずに帰還できるように戦闘機を作るか否かの違い
いくら有能な撃墜王でも装弾数は他者より多く持てるわけではない
組織戦ならやはり数と、パイロットを死なせない思想で作らないといけない
日本は未だにその思想が無い
メーカーも防衛省もね
無能でも死なずに帰還できるように戦闘機を作るか否かの違い
いくら有能な撃墜王でも装弾数は他者より多く持てるわけではない
組織戦ならやはり数と、パイロットを死なせない思想で作らないといけない
日本は未だにその思想が無い
メーカーも防衛省もね
171名無し三等兵 (ブーイモ MMb9-iw9r [220.156.12.73])
2023/07/29(土) 05:43:40.22ID:c6qwM262M 思想が無いから射出座席すら作ったこと無くて
ドンガラ作っただけで国産国産と喜ぶだけ
ほんと頭悪い連中だ
ドンガラ作っただけで国産国産と喜ぶだけ
ほんと頭悪い連中だ
172名無し三等兵 (スプープ Sda2-o4cr [49.109.5.181])
2023/07/29(土) 08:26:43.01ID:Ls0M0HUbd >>159
見方がバタバタ落とされる中で、飛燕の田形ペアはグラマン36機相手に奮戦してたのを考えると、その裏返しとして全体的に
・練度が低かった
・連携が悪かった
・警戒設備が貧弱で、退避や早期迎撃が出来なかった
・そもそも防空に徹するべきだった(戦術面)
などが寄与してるかな。
つまるところ本作戦、T攻撃部隊主力の雷撃戦力は出る幕では無いと。
見方がバタバタ落とされる中で、飛燕の田形ペアはグラマン36機相手に奮戦してたのを考えると、その裏返しとして全体的に
・練度が低かった
・連携が悪かった
・警戒設備が貧弱で、退避や早期迎撃が出来なかった
・そもそも防空に徹するべきだった(戦術面)
などが寄与してるかな。
つまるところ本作戦、T攻撃部隊主力の雷撃戦力は出る幕では無いと。
173名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-/I2U [106.154.123.135])
2023/07/29(土) 09:40:49.61ID:pisexOXja 日本の戦闘機神話はほとんどエースの個人技と思われがちだけどそのエースの戦果が眉唾ばかりなのが
あそこでこいつの部隊は敵の戦闘機を何機落としたとか言ってるけどアメリカの史料見るとその日はその方面に出撃してないとかよくある
あそこでこいつの部隊は敵の戦闘機を何機落としたとか言ってるけどアメリカの史料見るとその日はその方面に出撃してないとかよくある
174名無し三等兵 (オッペケ Sr91-1gpQ [126.167.70.29])
2023/07/29(土) 10:57:10.45ID:kTSsRkWkr いまさら何ドヤってんだ
全世界の撃墜王話は大半が与太だろ
全世界の撃墜王話は大半が与太だろ
175名無し三等兵 (ワッチョイ 3dad-IPSQ [42.146.118.65])
2023/07/29(土) 11:32:56.16ID:7o2hC85O0 戦果の報告は仲間が見ているので嘘は言えないよ
大破を撃墜と報告することはあるだろうがね
大破を撃墜と報告することはあるだろうがね
176名無し三等兵 (ワッチョイ 3dad-IPSQ [42.146.118.65])
2023/07/29(土) 11:56:40.60ID:7o2hC85O0 F4Fなどは座席後方の防弾鋼板、燃料タンクの防漏など手厚い防御がしてある
ゼロ戦は攻撃一辺倒で、軽くすることを最優先で設計している
戦闘機なのだからゼロ戦の設計の方が優れていると思うがね
ゼロ戦は攻撃一辺倒で、軽くすることを最優先で設計している
戦闘機なのだからゼロ戦の設計の方が優れていると思うがね
177名無し三等兵 (ブーイモ MMa2-iw9r [49.239.66.80])
2023/07/29(土) 12:00:25.32ID:uTQnOoS/M で、零戦がオワコン化したことすら眼中に入れない
178名無し三等兵 (テテンテンテン MMe6-QPC/ [133.106.230.88])
2023/07/29(土) 12:09:50.16ID:ABy8vuAtM 護とかで遊ばずに栄と誉と22気筒版栄に注力して下さいよ・・・って言いたい
179名無し三等兵 (ワッチョイ a101-IPSQ [60.88.214.56])
2023/07/29(土) 12:26:28.98ID:3UWF5yRE0 隼はI型から7.7mm対応防漏タンクを採用、ハリケーンやバファロー相手に戦った部隊からは「効果アリ」と評価
II型から12.7mm対応、途中(64戦隊だと1943年7月20日到着分)から防弾板も追加
米軍記録だと、エースパイロットのニール・カービィ大佐のP-47に撃たれ発火した直後に鎮火(穴が塞がった)を二回の後、
結局火をふかないまま撃墜された例があり、零戦同様に隼も防弾されてない昭和の頃のイメージは完全に間違っていた
II型から12.7mm対応、途中(64戦隊だと1943年7月20日到着分)から防弾板も追加
米軍記録だと、エースパイロットのニール・カービィ大佐のP-47に撃たれ発火した直後に鎮火(穴が塞がった)を二回の後、
結局火をふかないまま撃墜された例があり、零戦同様に隼も防弾されてない昭和の頃のイメージは完全に間違っていた
180名無し三等兵 (テテンテンテン MMe6-QPC/ [133.106.230.204])
2023/07/29(土) 17:52:54.62ID:ePFLEeuRM >>179
1943年7月 一式戦に防弾板追加
1943年8月 零戦52型ロールアウト
つまり一式戦への防弾板の追加が始まったのと、
零戦の20mmの2号銃への置き換えはほぼ同時期なのな
防弾装備では零戦に水を開けたけど
攻撃力では逆に水を開けられたわけやな( ;´・ω・`)
1943年7月 一式戦に防弾板追加
1943年8月 零戦52型ロールアウト
つまり一式戦への防弾板の追加が始まったのと、
零戦の20mmの2号銃への置き換えはほぼ同時期なのな
防弾装備では零戦に水を開けたけど
攻撃力では逆に水を開けられたわけやな( ;´・ω・`)
181名無し三等兵 (スプープ Sd02-o4cr [1.73.130.90])
2023/07/29(土) 18:06:34.72ID:O7eBuhmQd >>178
誉が見通しありだから誉に集中する為に護は切られた(初期不良の解決を諦めた)からまぁ…。
護は中島航空エンジン史によると栄系列の構造で手堅い設計なのだが、拡大しても上手くいかないのが難しい所。
誉が見通しありだから誉に集中する為に護は切られた(初期不良の解決を諦めた)からまぁ…。
護は中島航空エンジン史によると栄系列の構造で手堅い設計なのだが、拡大しても上手くいかないのが難しい所。
182名無し三等兵 (ワッチョイ a101-IPSQ [60.88.211.78])
2023/07/29(土) 18:25:55.09ID:YhF6U2Xd0 九九式二〇粍二号機銃三型で100発ドラム弾倉、五二型甲以降の九九式二〇粍二号機銃四型で金属ベルト125発
対してマ弾を撃てる一式戦II型のホ103は、金属ベルト270発
対してマ弾を撃てる一式戦II型のホ103は、金属ベルト270発
183名無し三等兵 (スプープ Sd02-o4cr [1.73.130.90])
2023/07/29(土) 18:44:07.06ID:O7eBuhmQd 一式戦は片側だけホ5にしようと思えば出来たんだよね
零戦も片側13mmにして長くなった分をコクピットに突き出してる
ホ5と三式13mmがだいたい同じぐらいの長さだから一応発展の余地はあったと思う
零戦も片側13mmにして長くなった分をコクピットに突き出してる
ホ5と三式13mmがだいたい同じぐらいの長さだから一応発展の余地はあったと思う
184名無し三等兵 (ワッチョイ a101-IPSQ [60.88.211.78])
2023/07/29(土) 18:50:48.50ID:YhF6U2Xd0 零戦の13mmはコクピット内に突き出しすぎて邪魔、一式戦III型丙では機首を少し延長している
https://pbs.twimg.com/media/DlxEZgcVsAAIXSW?format=jpg
https://pbs.twimg.com/media/DlxEZgcVsAAIXSW?format=jpg
185名無し三等兵 (テテンテンテン MMe6-QPC/ [133.106.230.204])
2023/07/29(土) 19:01:51.07ID:ePFLEeuRM186名無し三等兵 (テテンテンテン MMe6-QPC/ [133.106.230.204])
2023/07/29(土) 19:04:07.71ID:ePFLEeuRM187名無し三等兵 (ワッチョイ a101-IPSQ [60.88.211.78])
2023/07/29(土) 19:04:35.64ID:YhF6U2Xd0 空気信管の新型マ弾は、1943年末から64戦隊での使用が始まり「前線に行き渡らなかった」なんて事はなかったが?
188名無し三等兵 (テテンテンテン MMe6-QPC/ [133.106.230.204])
2023/07/29(土) 19:15:11.17ID:ePFLEeuRM 第十二飛行師団「南方では供給不足に泣いたマ弾を本土では使えた」
昭和18年後半には前線に潤沢に配備されてた2号銃つき零戦と
昭和19年中頃に本土限定で行き渡ってたマ弾では
兵器としての価値が違いすぎる
昭和18年後半には前線に潤沢に配備されてた2号銃つき零戦と
昭和19年中頃に本土限定で行き渡ってたマ弾では
兵器としての価値が違いすぎる
189名無し三等兵 (テテンテンテン MMe6-QPC/ [133.106.230.204])
2023/07/29(土) 19:20:34.78ID:ePFLEeuRM 最初に空気信管の原理を発見した人を一笑に付してなければね
笑い話として良く言われるけど、結構国賊やで
笑い話として良く言われるけど、結構国賊やで
190名無し三等兵 (ワッチョイ a101-IPSQ [60.88.211.78])
2023/07/29(土) 19:21:18.88ID:YhF6U2Xd0 供給不足だったのは南方で、64戦隊などのいた中国・ビルマ方面には普通に行き渡っていたって事だろ
191名無し三等兵 (スプープ Sd02-o4cr [1.73.130.90])
2023/07/29(土) 19:24:36.29ID:O7eBuhmQd 生産効率が従来比8倍とかなんで、18年末時点で旧マ弾は在庫分消耗次第支給されないと思うけど(むしろ本土の倉庫とかに保管される側だと想像)
でもホ5の暴発・早発の不具合は機械式マ弾のせいとも言われるし、ようわからん
でもホ5の暴発・早発の不具合は機械式マ弾のせいとも言われるし、ようわからん
192名無し三等兵 (ワッチョイ a101-IPSQ [60.88.211.78])
2023/07/29(土) 19:28:30.85ID:YhF6U2Xd0 あ、1943年末だと64戦隊は蘭印に移動してるな
ちなみにその辺りでは燃料事情も良く、92オクタンから100オクタンに向上している
ちなみにその辺りでは燃料事情も良く、92オクタンから100オクタンに向上している
193名無し三等兵 (ワッチョイ d2e4-QPC/ [101.50.43.17])
2023/07/29(土) 19:31:57.26ID:p6zlPjO10 弾がないから送ってくれ
⇒うるせーパスタな弾で我慢しろ!
マ弾に限らず陸軍の航空機関銃の弾は不足してるんでは?
⇒うるせーパスタな弾で我慢しろ!
マ弾に限らず陸軍の航空機関銃の弾は不足してるんでは?
194名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-KN61 [153.240.212.6])
2023/07/29(土) 23:22:25.82ID:CwXh/U/60 東南アジアの大陸側陸軍航空隊はインパールまでは兵站が機能していたから
弾薬のみならず部品なども供給面は及第点
マ弾は重爆相手には効果が少なく、徹甲弾の割合が増やされた経緯もあるから
炸裂弾自体が終盤戦に大量にでてくる防弾強化された米軍機には役不足
特にB-17には何発撃ち込んでも悠然と飛び去っていった
弾薬のみならず部品なども供給面は及第点
マ弾は重爆相手には効果が少なく、徹甲弾の割合が増やされた経緯もあるから
炸裂弾自体が終盤戦に大量にでてくる防弾強化された米軍機には役不足
特にB-17には何発撃ち込んでも悠然と飛び去っていった
195名無し三等兵 (ワッチョイ a101-IPSQ [60.88.211.78])
2023/07/29(土) 23:39:07.95ID:YhF6U2Xd0 「終盤戦に大量にでてくる防弾強化された米軍機」ってなんだ?
P-47にしろF6Fにしろ、それ以前のP-40やF4Fと比べ装甲板が厚くなったわけでも設置箇所が増えたわけでもないが
機体がデカい分、被弾に対し冗長性はあっただろうが
P-47にしろF6Fにしろ、それ以前のP-40やF4Fと比べ装甲板が厚くなったわけでも設置箇所が増えたわけでもないが
機体がデカい分、被弾に対し冗長性はあっただろうが
196名無し三等兵 (ワッチョイ a101-KN61 [60.117.147.169])
2023/07/30(日) 07:29:40.65ID:4Ftm76gj0197名無し三等兵 (ワッチョイ 3dad-IPSQ [42.146.118.65])
2023/07/30(日) 09:36:44.01ID:98wxtRUO0 炸裂弾をプロぺラ同調機銃に使うことはプロペラを破損する危険がある
海軍では採用しなかったよな
海軍では採用しなかったよな
198名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-KN61 [153.240.212.6])
2023/07/30(日) 10:37:21.45ID:f15ud17h0 >プロペラを破損する危険がある
徹甲弾でも同じだね
徹甲弾でも同じだね
199名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-KN61 [153.240.212.6])
2023/07/30(日) 10:43:27.76ID:f15ud17h0 期待の堅牢性に劣るB-24にはマ弾はある程度効果あったようだ
射撃角度や射撃距離の精度を上げる必要があったが
B-24の一個中隊を全滅させてるね 新米部隊だったらしいが
海軍航空隊ではなし得なかった快挙
射撃角度や射撃距離の精度を上げる必要があったが
B-24の一個中隊を全滅させてるね 新米部隊だったらしいが
海軍航空隊ではなし得なかった快挙
200名無し三等兵 (ワッチョイ a101-IPSQ [60.88.222.232])
2023/07/30(日) 12:36:27.46ID:74UDt8Yc0201名無し三等兵 (ワッチョイ 3dad-IPSQ [42.146.118.65])
2023/07/30(日) 14:27:53.65ID:98wxtRUO0 調べたら、ゼロ戦52型乙から13mmを機首に採用してるね
プロペラ破損事故がなかったのは、昭和19年4月からだから、特攻が始まり空中戦があまりなかったものと思われる
プロペラ破損事故がなかったのは、昭和19年4月からだから、特攻が始まり空中戦があまりなかったものと思われる
202名無し三等兵 (テテンテンテン MMe6-QPC/ [133.106.230.148])
2023/07/30(日) 14:38:41.37ID:mbK46XCfM 根本的に3式13mmには炸裂弾はなくね?
203名無し三等兵 (ワッチョイ 3dad-IPSQ [42.146.118.65])
2023/07/30(日) 17:02:13.94ID:98wxtRUO0 普通弾、曳跟弾、焼夷弾二型、徹甲弾だから、炸裂弾はないね
プロペラ破損の対応なのかな
陸軍はプロペラ破損があったはずだが聞かないね
プロペラ破損の対応なのかな
陸軍はプロペラ破損があったはずだが聞かないね
204名無し三等兵 (ワッチョイ d2e4-QPC/ [101.50.43.17])
2023/07/30(日) 17:04:44.31ID:pchuriNA0 主兵装のホ103と違って三式13mmはあくまでサブだからな
炸裂弾なら20mm使えって事じゃなかろーか
確か二式13mmには炸裂弾あったはずだし
炸裂弾なら20mm使えって事じゃなかろーか
確か二式13mmには炸裂弾あったはずだし
205名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-KN61 [153.240.212.6])
2023/07/30(日) 18:42:57.58ID:f15ud17h0 本来なら脆弱な機体の日本機に対して米軍が炸裂弾使えば効果絶大だった
しかし史実では堅牢な機体と生存性を高める努力を怠らない米軍機に対して
花火程度の火薬量の炸裂弾に固執し戦果を低下させた日本軍
特に重爆に対して浅い角度で射撃し続けていた為、表面で弾かれ致命傷になりにくかった
しかし史実では堅牢な機体と生存性を高める努力を怠らない米軍機に対して
花火程度の火薬量の炸裂弾に固執し戦果を低下させた日本軍
特に重爆に対して浅い角度で射撃し続けていた為、表面で弾かれ致命傷になりにくかった
206名無し三等兵 (ワッチョイ a101-IPSQ [60.88.209.20])
2023/07/30(日) 18:54:29.66ID:MffXXtGV0 二式十三粍はMG131のライセンス生産版、13x64mmBという独自弾薬を使用する別物
三式十三粍はサイズ的にブローニング.50 AN/M2に近く、弾薬はホ式十三粍高射機関砲で使っていた13.2×96mm
陸軍でも同じくオチキス系の九二式車載十三粍機関砲で使っているが、共に普通/徹甲/焼夷/曳光弾のみで榴弾は無し
M2の前身である水冷式対空機銃M1921のベルギー版でも、この13.2mm弾を採用していた
三式十三粍はサイズ的にブローニング.50 AN/M2に近く、弾薬はホ式十三粍高射機関砲で使っていた13.2×96mm
陸軍でも同じくオチキス系の九二式車載十三粍機関砲で使っているが、共に普通/徹甲/焼夷/曳光弾のみで榴弾は無し
M2の前身である水冷式対空機銃M1921のベルギー版でも、この13.2mm弾を採用していた
207名無し三等兵 (ワッチョイ a101-IPSQ [60.88.209.20])
2023/07/30(日) 19:13:21.87ID:MffXXtGV0 で、ドイツ戦闘機の機首に搭載、または旋回機銃のMG131でも、13mm HE-T(曳光榴弾)と13mm HEI-T(曳光焼夷榴弾)
といった炸裂弾があったが、より古い規格の12.7mm×99弾や13.2mm×96弾には無く、新規開発もされてない
といった炸裂弾があったが、より古い規格の12.7mm×99弾や13.2mm×96弾には無く、新規開発もされてない
208名無し三等兵 (ワッチョイ a101-IPSQ [60.88.209.20])
2023/07/30(日) 19:24:10.51ID:MffXXtGV0 ついでに言えば、ソ連軍戦闘機の12.7×108mm弾にも炸裂弾は無い
炸裂弾を採用している13x64mmB弾と12.7×81mm弾は、12.7×108mm弾/12.7mm×99弾/13.2×96mm弾と比較すると
マズルエネルギーに劣る
炸裂弾を採用している13x64mmB弾と12.7×81mm弾は、12.7×108mm弾/12.7mm×99弾/13.2×96mm弾と比較すると
マズルエネルギーに劣る
209名無し三等兵 (スプープ Sda2-o4cr [49.109.7.150])
2023/07/30(日) 19:30:59.32ID:OJIx2jxod 意外と知らない人多いが焼夷弾は各国とも無撃針信管が主流、勢い良く叩きつけりゃ勝手に燃えるから有効ではあるよ。
ホ103もマ102特殊焼夷炸裂弾の方もあって、それがホ5ではマ202になる。ホ5では純粋な炸裂弾よりマ202の方が多用され、マ203が採用されたという情報も無い。
ホ103もマ102特殊焼夷炸裂弾の方もあって、それがホ5ではマ202になる。ホ5では純粋な炸裂弾よりマ202の方が多用され、マ203が採用されたという情報も無い。
210名無し三等兵 (ワッチョイ a101-IPSQ [60.88.209.20])
2023/07/30(日) 19:38:36.98ID:MffXXtGV0 あと12.7mm/13mmでも炸裂弾にすることで、防漏タンクの裂け目を大きくして穴を塞げなくして、そこに着火させる効果がある
一方米軍の場合は対戦後半、12.7mm×99弾の焼夷徹甲弾の比率を高め、防弾板と防漏タンク両方に効果を高めているが
一方米軍の場合は対戦後半、12.7mm×99弾の焼夷徹甲弾の比率を高め、防弾板と防漏タンク両方に効果を高めているが
211名無し三等兵 (ワッチョイ 3dad-IPSQ [42.146.118.65])
2023/07/30(日) 22:08:16.38ID:98wxtRUO0 いずれにしろ日本の機銃は故障しなかったのが欧米と大きく違うところだ
212名無し三等兵 (ワッチョイ a101-KN61 [60.117.147.169])
2023/07/30(日) 22:49:07.40ID:4Ftm76gj0 ブローニングM2の悪口言うな!
ホ5も大概だったらしいけど
ホ5も大概だったらしいけど
213名無し三等兵 (ワッチョイ a101-IPSQ [60.88.215.243])
2023/07/30(日) 23:21:32.44ID:ae5JXcuc0 .50 AN/M2は故障というか、戦闘機の翼内に伸びたベルトが原因の弾づまり
ホ5は生産を急いだせいで工場やロットごとの部品の公差が甘いのと、弾丸の早発(三式戦I型丁で機首上面のパネルが厚くなって
いるのは、砲口を出た途端に炸裂した場合に備えたもの)等が故障の原因
ホ5は生産を急いだせいで工場やロットごとの部品の公差が甘いのと、弾丸の早発(三式戦I型丁で機首上面のパネルが厚くなって
いるのは、砲口を出た途端に炸裂した場合に備えたもの)等が故障の原因
214名無し三等兵 (ワッチョイ 3dad-IPSQ [42.146.118.65])
2023/07/30(日) 23:40:39.59ID:98wxtRUO0 >日本の機銃は故障しなかったのが欧米と大きく違うところだ
日本海軍には田中悦太郎特務大尉がいる
この人は戦闘機の固定銃の性能向上に打ち込み機銃の神様といわれた人だ
アメリカの航空戦記では機銃の故障の話が多いが、ゼロ戦の戦記では機銃の故障の話はない
日本海軍には田中悦太郎特務大尉がいる
この人は戦闘機の固定銃の性能向上に打ち込み機銃の神様といわれた人だ
アメリカの航空戦記では機銃の故障の話が多いが、ゼロ戦の戦記では機銃の故障の話はない
215名無し三等兵 (テテンテンテン MMe6-M61e [133.106.230.19])
2023/07/31(月) 00:13:37.26ID:GLNEndP0M 菅野機はトウ発を起こしたし
二式30mmの故障話もあるし
二式30mmの故障話もあるし
216名無し三等兵 (ワッチョイ a101-IPSQ [60.88.215.243])
2023/07/31(月) 00:17:42.36ID:P9OUStgF0 誰だったか戦後の搭乗員へのインタビューで、「二号銃になってから弾が詰まらず全部出たのは一度だけ」ってのがあったな
217名無し三等兵 (ワッチョイ a101-IPSQ [60.88.215.243])
2023/07/31(月) 00:30:23.36ID:P9OUStgF0 たぶん、九九式二号四型でエリコン系でやるのが難しい弾帯化には成功したものの、やはりAPIブローバックによる反動の軽減により
給弾に必要な力も減って、無理があったって事なんだろう
給弾に必要な力も減って、無理があったって事なんだろう
218名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-IPSQ [106.180.7.226])
2023/07/31(月) 05:57:39.51ID:5GNZNANua >>211
故障して帰投できなかった機体を無視してるだけでは
故障して帰投できなかった機体を無視してるだけでは
219名無し三等兵 (ワッチョイ 3dad-IPSQ [42.146.118.65])
2023/07/31(月) 09:11:48.06ID:dvXtwty80 海軍機の30mmって試作品扱いじゃね
日本軍は大鑑巨砲が好きだよな
鐘馗、屠龍など40mmがあって、爆発せずB29にでかい穴が開いただけという報告がある
航空機の機銃は12、13mmが適当なようだな
坂井三郎は7.7mmでどんな機も落とせるといっている
20mmを小便弾といってた
日本軍は大鑑巨砲が好きだよな
鐘馗、屠龍など40mmがあって、爆発せずB29にでかい穴が開いただけという報告がある
航空機の機銃は12、13mmが適当なようだな
坂井三郎は7.7mmでどんな機も落とせるといっている
20mmを小便弾といってた
220名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-6eW0 [153.191.193.144 [上級国民]])
2023/07/31(月) 09:50:14.69ID:f1YSPn6S0 日本軍の7.7ミリって、他列強のに比べて性能どうだったん
221名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-/I2U [106.154.123.135])
2023/07/31(月) 10:22:44.82ID:BPCo7OYia 7.7mm 97式機銃(日本) 723m/s 900rpm
7.92mm MG17(ドイツ) 840m/s 1000rpm
7.7mm ブローニング303(イギリス) 811m/s 1200rpm
特に高性能ではなさそう
7.92mm MG17(ドイツ) 840m/s 1000rpm
7.7mm ブローニング303(イギリス) 811m/s 1200rpm
特に高性能ではなさそう
222名無し三等兵 (ワッチョイ a101-IPSQ [60.88.220.197])
2023/07/31(月) 10:34:11.38ID:/58f+0se0 >>220
固定機銃は陸海軍ともに、複葉機時代からのヴィッカース系、しかも同じ7.7mmなのに陸海軍で弾薬に互換性がない
発射速度は陸軍の八九式が最大1100発/分、海軍の九七式が950発/分に向上させている
陸軍は隼からドイツのMG17をライセンス生産して載せようとしたが、固定機銃として必要なバネが作れず頓挫
固定機銃は陸海軍ともに、複葉機時代からのヴィッカース系、しかも同じ7.7mmなのに陸海軍で弾薬に互換性がない
発射速度は陸軍の八九式が最大1100発/分、海軍の九七式が950発/分に向上させている
陸軍は隼からドイツのMG17をライセンス生産して載せようとしたが、固定機銃として必要なバネが作れず頓挫
223名無し三等兵 (ワッチョイ a101-IPSQ [60.88.220.197])
2023/07/31(月) 10:44:51.79ID:/58f+0se0 >>219
屠龍で40mmのホ301を搭載したのはレーダー付き試作機の戊型だけ、量産型では乙型の九四式三十七粍戦車砲か、丙型のホ203
屠龍で40mmのホ301を搭載したのはレーダー付き試作機の戊型だけ、量産型では乙型の九四式三十七粍戦車砲か、丙型のホ203
224名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-6eW0 [153.191.193.144 [上級国民]])
2023/07/31(月) 11:41:40.66ID:f1YSPn6S0225名無し三等兵 (ワッチョイ a101-IPSQ [60.88.220.197])
2023/07/31(月) 12:10:03.54ID:/58f+0se0 しかしノモンハンで対峙したソ連軍戦闘機の7.62mm機銃は、発射速度1800発/分(プロペラ同調で1625発/分)のShKAS
しかし後にはこれですらドイツ軍戦闘機に対し威力不足ということで、12.7mm UBや20mm ShVAKに置き換えられた
しかし後にはこれですらドイツ軍戦闘機に対し威力不足ということで、12.7mm UBや20mm ShVAKに置き換えられた
226名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-6eW0 [153.191.193.144 [上級国民]])
2023/07/31(月) 12:11:11.20ID:f1YSPn6S0 >>225
やっぱあかん子だったのか日本のは
やっぱあかん子だったのか日本のは
227名無し三等兵 (ワッチョイ a101-IPSQ [60.88.220.197])
2023/07/31(月) 12:14:17.64ID:/58f+0se0 あかんというより、他国がより発射速度の高い新型や大口径機銃に置き換えたのに、更新するのが遅れていた
228名無し三等兵 (ワッチョイ fe84-AFBN [49.128.139.7])
2023/07/31(月) 14:00:28.15ID:iQLU/L9u0 「目下P51を追尾中・・・・・・距離二百五十・・・・・・二百・・・・・・撃てー。<射撃音入る>
・・・・・・敵機、白煙を噴いて降下中・・・・・・発火、分散す・・・・・・。
P40六機、広東に向けて侵入しつつあり。われこれに接敵中・・・・・・反航優位から
反転・・・・・・間もなく射距離にはいり・・・・・・三百・・・・・・二百五十・・・・・・照準・・・・・・
<射撃音>われ撃墜す」
これは若松大尉の余裕ある空戦実況無線放送で、広東地域で実際に傍受したものである。
「撃墜王列伝 大空のエースたちの生涯」(鈴木五郎 光人社)
・・・・・・敵機、白煙を噴いて降下中・・・・・・発火、分散す・・・・・・。
P40六機、広東に向けて侵入しつつあり。われこれに接敵中・・・・・・反航優位から
反転・・・・・・間もなく射距離にはいり・・・・・・三百・・・・・・二百五十・・・・・・照準・・・・・・
<射撃音>われ撃墜す」
これは若松大尉の余裕ある空戦実況無線放送で、広東地域で実際に傍受したものである。
「撃墜王列伝 大空のエースたちの生涯」(鈴木五郎 光人社)
229名無し三等兵 (ワッチョイ 3dad-IPSQ [42.146.118.65])
2023/07/31(月) 16:25:17.08ID:dvXtwty80 >>0225
I-16が相手だから機銃の性能ではなく機体の性能だったんじゃないかな
引込み脚のくせに九六戦、九七戦のカモだった
I-16ってのは見た目も子供のおもちゃみたいだ
I-16が相手だから機銃の性能ではなく機体の性能だったんじゃないかな
引込み脚のくせに九六戦、九七戦のカモだった
I-16ってのは見た目も子供のおもちゃみたいだ
230名無し三等兵 (ワッチョイ ee10-KN61 [153.240.212.6])
2023/07/31(月) 18:33:43.14ID:j2mGxh6v0 SBDの後部銃座連装AN/M2は発射速度、弾道直進性、装弾数、射撃範囲
あらゆる面で日本のそれを凌駕し連装であることもあってゼロ戦もうかつには近づけなかった
あらゆる面で日本のそれを凌駕し連装であることもあってゼロ戦もうかつには近づけなかった
231名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-AFBN [106.146.93.3])
2023/07/31(月) 19:00:26.78ID:F/qbr+G7a File :RUSMARKA-1988.jpg 引用。ロシア英雄ボリス・サフォノヴ( Boris Safonov)は、当初は、ポリカルポフ I-16 (ポリカルポフ I-16)戦闘機を乗機として戦っていたが、これと同じ機体が、サンクトペテルブルク(旧レニングラード)のソ連海軍中央博物館に
http://torikai.starfree.jp/aircraft/i16.html
http://torikai.starfree.jp/aircraft/i16.html
232名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-AFBN [106.146.93.3])
2023/07/31(月) 19:10:19.33ID:F/qbr+G7a N.G. 私自身I-16での空戦機会には乏しいのですが、
しかし戦友の考えには同意しますね。
タイプ28と29はBf-109Fと同等であると自信を持って言えます。
もちろんそれ以外のタイプは、そうとは言えませんが。
Bf-109Fが北部で大量に見られるようになったのは
1942年10月ごろです[訳注]。
それまではE型が主でした。I-16タイプ28と29は、F型に対して、
速度および垂直面の機動において後塵を浴びていましたが、
水平面機動と武装においては優っていました。
https://bf109.exblog.jp/1808373/
しかし戦友の考えには同意しますね。
タイプ28と29はBf-109Fと同等であると自信を持って言えます。
もちろんそれ以外のタイプは、そうとは言えませんが。
Bf-109Fが北部で大量に見られるようになったのは
1942年10月ごろです[訳注]。
それまではE型が主でした。I-16タイプ28と29は、F型に対して、
速度および垂直面の機動において後塵を浴びていましたが、
水平面機動と武装においては優っていました。
https://bf109.exblog.jp/1808373/
233名無し三等兵 (ワッチョイ a101-IPSQ [60.88.209.221])
2023/07/31(月) 19:52:10.80ID:Et/4T94i0 ノモンハンでの(事故も含む)ソ連軍戦闘機の損失機数は、I-15bis 65機/I-153 22機/I-16 109機
これに爆撃機などを加えた合計は251機で、うち戦闘損失は208機
対して日本軍は九七戦で1048機、九五戦で48機撃墜を主張、いくらなんでも盛りすぎ
攻撃を受けたI-16はエンジン全回にして急降下で回避したが、この時排気管から黒煙を吹くのを見た日本側は撃墜と錯覚した
これに爆撃機などを加えた合計は251機で、うち戦闘損失は208機
対して日本軍は九七戦で1048機、九五戦で48機撃墜を主張、いくらなんでも盛りすぎ
攻撃を受けたI-16はエンジン全回にして急降下で回避したが、この時排気管から黒煙を吹くのを見た日本側は撃墜と錯覚した
234名無し三等兵 (アウアウウー Sac5-/I2U [106.154.123.135])
2023/07/31(月) 20:44:55.81ID:BPCo7OYia 日本軍は太平洋方面での主張する戦果と実際の戦果に10倍の開きがあるけどあれ海上だから確認難しいだけが原因じゃないよなやっぱり
虚言癖すぎる
虚言癖すぎる
235名無し三等兵 (ワッチョイ a101-KN61 [60.117.147.169])
2023/07/31(月) 20:49:43.82ID:YBcMJvM40 米軍も負けていないぜ
1944年1月17日
ラバウル上空の空戦
米軍公刊戦史では日本機32機を撃墜!
…実際は日本機は全機帰還(笑
1944年1月17日
ラバウル上空の空戦
米軍公刊戦史では日本機32機を撃墜!
…実際は日本機は全機帰還(笑
236名無し三等兵 (ワッチョイ 3dad-IPSQ [42.146.118.65])
2023/07/31(月) 20:51:22.04ID:dvXtwty80 データで比べると(武装は7.7mm 7.6mmで同程度)
格闘戦 九六艦戦 > 九七戦 > I-16Type20
スピード 九七戦 > I-16Type20 > 九六艦戦
上昇力5000m 九七戦 > I-16Type20 > 九六艦戦
航続距離 九六艦戦 > 九七戦 > I-16Type20
I-16が日本機より優れているのは降下スピードぐらいだろう
格闘戦 九六艦戦 > 九七戦 > I-16Type20
スピード 九七戦 > I-16Type20 > 九六艦戦
上昇力5000m 九七戦 > I-16Type20 > 九六艦戦
航続距離 九六艦戦 > 九七戦 > I-16Type20
I-16が日本機より優れているのは降下スピードぐらいだろう
237名無し三等兵 (ワッチョイ a101-IPSQ [60.88.209.221])
2023/07/31(月) 21:04:08.04ID:Et/4T94i0 いや武装は同口径でも、マキシム系(日本軍のヴィッカース系と同じルーツ)から更新された、発射速度が高いShKASが上だろ
また九七戦の7.7mmはI-16の防弾板を抜けないが、I-16の方は防弾のない九七戦のコクピットを後ろから撃ち抜ける
なおI-16には20mm砲搭載型もあるが機動性が大きく低下、地上銃撃や対爆撃機戦闘にしか使えない
また九七戦の7.7mmはI-16の防弾板を抜けないが、I-16の方は防弾のない九七戦のコクピットを後ろから撃ち抜ける
なおI-16には20mm砲搭載型もあるが機動性が大きく低下、地上銃撃や対爆撃機戦闘にしか使えない
238名無し三等兵 (ワッチョイ a101-IPSQ [60.88.209.221])
2023/07/31(月) 21:11:10.52ID:Et/4T94i0 なおスペイン内戦の頃のI-16には防弾装備が無かったが、その後tip10から8mm防弾板を装備、tip18以降は防漏タンクが標準化
239名無し三等兵 (ワッチョイ 3dad-IPSQ [42.146.118.65])
2023/07/31(月) 21:11:57.76ID:dvXtwty80 翼面荷重は、九六艦戦84.2kg/m² 九七式戦96.44kg/m² I-16Type20 129 kg/m²
I-16は日本機の後ろに回り込むのはほぼ不可能だろう
I-16は日本機の後ろに回り込むのはほぼ不可能だろう
240名無し三等兵 (ワッチョイ a101-KN61 [60.117.147.169])
2023/07/31(月) 21:26:32.34ID:YBcMJvM40 世傑ヤコヴレフによると
撃墜誤認戦果のインフレ率はドイツ軍1.5〜3倍、ソ連軍は3〜6倍くらい
撃墜誤認戦果のインフレ率はドイツ軍1.5〜3倍、ソ連軍は3〜6倍くらい
241名無し三等兵 (ワッチョイ a101-IPSQ [60.88.209.221])
2023/07/31(月) 21:31:56.99ID:Et/4T94i0 だからノモンハン戦の後半でのI-16は一撃離脱で戦い、九七戦は51機が未帰還
帰還しても被弾による損傷で廃棄となる機と事故損失を合わせると、損耗率は60%にもなり、急遽古い九五戦を増援することに
帰還しても被弾による損傷で廃棄となる機と事故損失を合わせると、損耗率は60%にもなり、急遽古い九五戦を増援することに
242名無し三等兵 (ワッチョイ 3dad-IPSQ [42.146.118.65])
2023/07/31(月) 21:55:32.78ID:dvXtwty80 I-16は109機損失ですよ
I-15bis 65 I-15の改良型
I-153 22
SB-2 52
TB-3 1
R-5 2
合計 251
I-15bis 65 I-15の改良型
I-153 22
SB-2 52
TB-3 1
R-5 2
合計 251
243名無し三等兵 (ワッチョイ a101-IPSQ [60.88.209.221])
2023/07/31(月) 22:07:05.70ID:Et/4T94i0 >>233で既に書いてあることをなぜわざわざ?それに事故損失を含む数字だし
244名無し三等兵 (ワッチョイ 3dad-IPSQ [42.146.118.65])
2023/07/31(月) 22:36:10.51ID:dvXtwty80 事故もその機の性能のうちです
I-16より日本機の方が優れていたという事実ですよ
I-16より日本機の方が優れていたという事実ですよ
245名無し三等兵 (ワッチョイ 3dad-IPSQ [42.146.118.65])
2023/07/31(月) 23:10:17.86ID:dvXtwty80 I-16という戦闘機は一番変な戦闘機だ
何故こんな寸詰まり?
設計者であるニコライ・ポリカールポフは「高速性能を追求するのならば、機体は短い方が有利である」との持論を持っていた?
これ、単純に間違いだろ
高速性能は流線形、前面投影面積などで機体が短いというのは関係ない
ま、可愛い戦闘機ではある
何故こんな寸詰まり?
設計者であるニコライ・ポリカールポフは「高速性能を追求するのならば、機体は短い方が有利である」との持論を持っていた?
これ、単純に間違いだろ
高速性能は流線形、前面投影面積などで機体が短いというのは関係ない
ま、可愛い戦闘機ではある
246名無し三等兵 (テテンテンテン MMe6-M61e [133.106.230.126])
2023/08/01(火) 00:47:42.36ID:eyYS1tBTM247名無し三等兵 (テテンテンテン MMe6-M61e [133.106.230.126])
2023/08/01(火) 00:51:01.64ID:eyYS1tBTM ちなみに前面投影面積は確かに有害抵抗に対して影響が大きいけど
多少他のエンジンより大きかったり小さかったりしてもそこまで差が出るもんでもない
誉ほどコンパクトなエンジンを積んだ機体が
バカでかいR2800を積んだ機体に対して
速度面での優位を持たない理由の一つがそれ
多少他のエンジンより大きかったり小さかったりしてもそこまで差が出るもんでもない
誉ほどコンパクトなエンジンを積んだ機体が
バカでかいR2800を積んだ機体に対して
速度面での優位を持たない理由の一つがそれ
248名無し三等兵 (テテンテンテン MMe6-tosP [133.106.160.150])
2023/08/01(火) 02:28:56.75ID:h7zPNKpuM 多少サイズは大きくなったとしても
エンジンは大出力化を最優先にすべきだったか
当時の日本の努力が何か虚しい
エンジンは大出力化を最優先にすべきだったか
当時の日本の努力が何か虚しい
249名無し三等兵 (ワッチョイ a101-IPSQ [60.88.217.75])
2023/08/01(火) 05:48:18.48ID:fcXltwOb0250名無し三等兵 (ワッチョイ a101-IPSQ [60.88.217.75])
2023/08/01(火) 05:59:13.80ID:fcXltwOb0 ところで九七戦が損耗して駆り出された九五戦だが、古い資料だとこちらもソ連機を圧倒したように書かれていたが、
I-153との空戦で重症を負った(後、死亡)搭乗員が「九五戦ではI-15に勝てない」と言い残している
I-153との空戦で重症を負った(後、死亡)搭乗員が「九五戦ではI-15に勝てない」と言い残している
251名無し三等兵 (ワッチョイ b901-WW3D [126.247.207.219])
2023/08/01(火) 07:16:41.62ID:qCWXvoYH0 表面積が大きいと摩擦抵抗が増えるのはその通りなんだけど、断面の変化が大きいと圧力抵抗が増える。
長めの胴体のほうが空気がスムーズに流れて抵抗が少ないと後に分かった。
I-16やBGレーサーは胴体が短かすぎた。
グラマンはかなり遅くまで短い胴体を好んだようだ。
艦載機なので機体をコンパクトにしたいというのもあっただろうが、表面積の減少という考えが強かったんだろう。
長めの胴体のほうが空気がスムーズに流れて抵抗が少ないと後に分かった。
I-16やBGレーサーは胴体が短かすぎた。
グラマンはかなり遅くまで短い胴体を好んだようだ。
艦載機なので機体をコンパクトにしたいというのもあっただろうが、表面積の減少という考えが強かったんだろう。
252名無し三等兵 (ワッチョイ 3dad-IPSQ [42.146.118.65])
2023/08/01(火) 11:16:02.90ID:A+6XL72R0 I-16は短い胴体で軽くし、雷電は流線形だが、それらよりも空気の流れを良くする方が速度に貢献すると分る
寸詰まり、流線形よりもオタマジャクシ形がいいようだ
寸詰まり、流線形よりもオタマジャクシ形がいいようだ
253名無し三等兵 (ワッチョイ 3dad-IPSQ [42.146.118.65])
2023/08/01(火) 11:16:50.18ID:A+6XL72R0 オタマジャクシ形=鐘馗
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【台湾有事】トランプ氏 電話会談で高市総理に発言抑制を要求か 米メディア報道… ★6 [BFU★]
- 追い詰められているのは「高市首相」ではなく「習近平」? 対日強硬姿勢は「経済悪化」で虚勢、高市首相へ [お断り★]
- 【広島】広陵高校野球部の暴力事案 生徒2人を書類送検する方針 [ぐれ★]
- 【蒲郡ホテル】「中国人団体がキャンセル 損失2000万円」報道に見解公表→「想定内」「中国からの団体客に依存してない」 [nita★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★9 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 高市首相を応援する人は「太平洋戦争前の軍部と国民と同型」フジ出演早大名誉教授「若い人は…」 (池田清彦氏) [少考さん★]
