>>602
>ただ、世間の認識が変わるきっかけになったという話

世間の認識か変わろうが、変わった先が間違ってるのでは意味がない。
このスレだって自衛隊が違法だ、と認識している連中に合わせて装甲車をあーだこーだと言ってるわけではないし、世間の「戦車も自走砲も装輪も装軌もいっしょくた」の認識に合わせているわけではない。

というか、そもそも「アルミ製構造材が炎上」つまり「アルミが燃えやすいという勘違い」からして現実の認識が間違っている。アルミは難燃性(建築基準法的には鋼材と同じ不燃扱い)なのに。
「80年代に新造された車両はアルミはもう無くなった様な」も事実ではなく、現在も生産しているブラッドレーは7014アルミニウム合金を使っている。「今の世代の装甲車の正面装甲は鋼板どころか複合装甲だもんな」と言われてもアルミニウム複合装甲ってものは50年以上研究されてるし、ミルスペックMIL-DTL-46027Kは装甲としてのアルミニウム合金についての規定だ。

陸戦兵器の装甲板において総アルミが使えないってんなら、それは鋼板でも同じことで、じゃあ複合装甲作ろうってときにアルミフリーかというと、軽くて強度のあるアルミは鋼板やセラミック同様に必要不可欠。ある意味諦めて重量増加を許した戦車と異なり、道路があるところは通れるようにしたい装甲車、装輪車両ともなれば、主構造はアルミ製になる。
https://www.lightmetalage.com/news/industry-news/flat-rolled-sheet/article-advanced-aluminum-armor-alloys/