>>480
やるべきだったことは、当たり前のことだけれど
「北米の型式証明をクリアするにはどうすれば良いか」
から初めて、要求仕様や、技術的なフィージビリティ検証やら、あらゆることを決めていくべきだったわな。


外野の憶測だけれど、当時はまず、
「ビジネス的に利益の出る・競争力のある・良い飛行機を作るにはどうすればいいか」
みたいなところから出発していて、
「ちゃんとした飛行機作れば、当然規制はクリアできるでしょ」
てな空気だったと思われ。勝手な憶測だけど。

北米の型式証明は、一定の基準とか正解があるわけじゃないので。

「嫁さんを愛していることを証明せよ」と言われて、
「プレゼントあげてます、一日にありがとうと3回言ってます」
とか回答したとして。

「そのプレゼントで奥さんが喜んだ記録はあるのか? 無いならなぜ喜んだと言えるのか」
「ありがとうと言うのは1日3回で愛していると言えるのか、言えるならば2回しか言わない時と何が違うのか、4回はいらないという証拠を出せ」
みたいなことを延々詰められるわけよね。まあ膨大な時間がかかるわな。

ボーイングは、自分たちのやり方を基準にしてるからクリアできるけど。