X

アサルトライフルスレ 94

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2023/10/14(土) 19:30:52.15ID:uPvzwy250
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならばレス番で代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を貼り付けてください。
(荒らし対策としてワッチョイ/IP表示に変更)

前スレ
アサルトライフルスレ 93
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1685160749/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無し三等兵 (ワッチョイ 2be3-3tBr [250.217.150.89])
垢版 |
2023/10/14(土) 21:27:13.54ID:Sq09vRKT0
1乙
2023/10/15(日) 14:40:29.76ID:oORGV9jt0
やっぱサプレッサーよ
ベリータクティコー…
4名無し三等兵 (ワッチョイ 1f2d-ULZJ [244.170.190.185])
垢版 |
2023/10/18(水) 02:02:36.08ID:Az2A4njf0
やっぱイスラエルはX95が目立ってるな
襲撃で対応した部隊はAR15が多かったが
2023/10/18(水) 03:03:53.38ID:Ut/pWRRh0
予備役はまだCAR15ばかりなのでは
6名無し三等兵 (オッペケ Sr8f-5g0V [126.166.237.134])
垢版 |
2023/10/18(水) 17:16:42.76ID:AOtnU+cEr
装備足りないみたいだしガリルも引っ張り出してくるだろうね
2023/10/18(水) 17:40:06.03ID:ALSwlM1x0
前スレでガリル配ってる写真なかったか?
2023/10/18(水) 22:23:35.51ID:70kQ3RX+0
>>6,7 これだよな
896 名無し三等兵 (ワッチョイ 054a-HisN [242.254.152.116]) 2023/10/11(水) 14:05:00.85 ID:PQZ2ScpX0
久イスラエルの予備兵に配られるみたいだけど久しぶりにガリル見た

https://i.imgur.com/Hi7QeYf.jpg
2023/10/18(水) 22:24:01.98ID:70kQ3RX+0
>>6,7 これだよな
896 名無し三等兵 (ワッチョイ 054a-HisN [242.254.152.116]) 2023/10/11(水) 14:05:00.85 ID:PQZ2ScpX0
久イスラエルの予備兵に配られるみたいだけど久しぶりにガリル見た

https://i.imgur.com/Hi7QeYf.jpg
2023/10/18(水) 22:24:37.06ID:70kQ3RX+0
>>6,7 これだよな
896 名無し三等兵 (ワッチョイ 054a-HisN [242.254.152.116]) 2023/10/11(水) 14:05:00.85 ID:PQZ2ScpX0
久イスラエルの予備兵に配られるみたいだけど久しぶりにガリル見た

https://i.imgur.com/Hi7QeYf.jpg
2023/10/18(水) 22:24:59.54ID:70kQ3RX+0
>>6,7 これだよな
896 名無し三等兵 (ワッチョイ 054a-HisN [242.254.152.116]) 2023/10/11(水) 14:05:00.85 ID:PQZ2ScpX0
久イスラエルの予備兵に配られるみたいだけど久しぶりにガリル見た

https://i.imgur.com/Hi7QeYf.jpg
2023/10/18(水) 23:44:43.99ID:SlAEDjjYd
>>8
ショートバレルか思ってたよりも新しいモデルだな
2023/10/18(水) 23:45:42.54ID:SlAEDjjYd
>>8
ショートバレルか思ってたよりも新しいモデルだな
2023/10/19(木) 06:33:02.96ID:LIfgR6lW0
SARだからほぼAKサイズだしそんな新しかないだろ
むしろオリジナルの3バリエの一つ
ガリルってARMのイメージ強いけどあれSAW枠で主流はSAR
2023/10/19(木) 18:26:09.85ID:gJw8j57T0
米軍がXM7採用したって事は
今後同盟国との小銃弾の共有はしないって事?
それとも後追いで他の国も6.8mm弾採用するのかな
2023/10/19(木) 18:48:23.58ID:HKMUIc+J0
>>15
Xが取れるまでは様子見。あと出来ればA1とか付くまで様子見したい。
2023/10/19(木) 19:14:35.39ID:ych9NABg0
NATOで5.56採用したときと違って
同盟国の大半は既存の5.56で満足してるから共通化は当分先でしょう
2023/10/19(木) 19:22:31.40ID:Y3dsjP6q0
>>15
あくまでNGSW採用は3軍ではなく陸軍のしかも前線部隊に限定されるので米軍のNATO弾は当面なくなりはしないので問題はないです
2023/10/19(木) 19:51:21.45ID:5r1X/Q4B0
そんな兵站を複雑化出せるだけのことを…
2023/10/19(木) 20:48:39.24ID:LmuJZuLb0
へいたんな人生
2023/10/19(木) 20:52:05.47ID:LmuJZuLb0
へいたんな人生を送る君の方がよっぽど心配ですよ
2023/10/19(木) 20:52:13.07ID:LmuJZuLb0
へいたんな人生を送る君の方がよっぽど心配ですよ
2023/10/19(木) 20:55:35.40ID:i3jvjYP70
大切な事なのか?






あなたはそう思う!
2023/10/19(木) 22:57:14.27ID:eIvKD4sn0
https://media.gettyimages.com/id/1743246083/ja/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88/tel-aviv-israel-a-member-of-the-us-army-walks-past-the-motorcade-the-kempinski-hotel-where.jpg?s=612x612&w=gi&k=20&c=YVBl-38P4GqvIwyGu6ZIEQztf1R68lVcoYmOfdN4LMM=

残念な光学機器の象徴だったROMEO4をデルタが使ってる
2023/10/20(金) 01:47:27.42ID:BfLJajGX0
S&Wの新しいPCC。は、いいとして
https://www.smith-wesson.com/product/response
説明でMSRスタイルとかMSRコントロールとか出てきてなんじゃそりゃ?と思ったらModern Sporting Rifleの略で要はAR15スタイルと同義らしい@wikipedia知らんかった
https://en.m.wikipedia.org/wiki/AR-15%E2%80%93style_rifle
2023/10/20(金) 06:24:31.65ID:ARylt66r0
まあある意味カービンが本来のポジである補助火器の位置に戻るともいえるか
27名無し三等兵 (ワッチョイ a7a6-dx0G [244.170.190.185])
垢版 |
2023/10/26(木) 11:13:56.41ID:+9jpCzKM0
https://x.com/idf/status/1717257834415476846?s=61&t=h4nmDsrazbUZZCvO5nTW0A
IDFの映像
人質救出の連中はタボール使ってるね
2023/10/26(木) 14:39:01.48ID:xd5AVN8I0
At least 22 people dead and ‘person of interest’ sought after shootings in Lewiston, Maine, officials say
https://edition.cnn.com/2023/10/25/us/lewiston-maine-shooting/index.html
https://media.cnn.com/api/v1/images/stellar/prod/231025181352-lewiston-suspect-from-sheriff.jpg
アクティブシューターって銃弾は何使うんだろうな
一般人が標的だからホローポイントか、対警察も考えてフルメタルジャケットか
2023/10/26(木) 18:15:09.53ID:Nk6xw7Ok0
これ見るとIDFもM4に消音器付けてるな。一瞬だけM-lokハンドガードに消音器を付けてたM110らしきものも見える
https://youtu.be/pILpvdCsTcY?si=q2MHTvCTC9Io_nmf
2023/10/26(木) 19:13:22.20ID:0pIykxQd0
>>28
基本あるもの買えるもの使うだけじゃね
今回はそれなりに拘った銃が使われちゃったみたいだけど、銃器雑誌に写真が載るようなモデルが使われる事は稀でつまりはガンマニアでもない普通の人が乱射魔になるのが常
追い詰められてたり自棄になった普通の人が戦術的選択に気を配れるとは思わない
2023/10/29(日) 14:39:58.00ID:AJsgyrsD0
ライフルそのものの話じゃなくてスレ違いかもだが
ライフルのファストリロードって重要なスキルなのかな?

コンマ何秒を争うならサイドアーム抜いた方が速そうだし、
ライフルから弾が出なかったのが弾切れか他のトラブルか
必ずしも断定出来ないし
2023/10/29(日) 14:48:25.95ID:d3e9mf6A0
>>31
距離の数字や単位は違うかもしれんけど、15ヤード以内ならWTしてサイドアーム抜いた方が有利で、それ以上の距離ならアサルトライフルのマグチェンジする方が有利というのは何処かで見た。
相手の武装の程度やバリケードの有無が変数となる様だけど。
2023/10/29(日) 15:23:51.63ID:AJsgyrsD0
>>32
参考になりました
得意な方を伸ばすのもありそう
34名無し三等兵 (ワッチョイ 8200-3xvw [211.2.99.206])
垢版 |
2023/10/30(月) 22:17:35.84ID:V7udREtG0
よほど至近距離じゃないかぎり、とりあえず伏せたほうがよくないか
お見合い状態でマグチェンジとか、手が震えてミスりそうだ
2023/10/31(火) 01:10:08.12ID:T4BdNeZS0
AKのマガジン跳ね飛ばすやり方とかホントに実戦でやるのかよ、とは思う
2023/10/31(火) 03:26:59.01ID:0hyIsqAK0
戦闘職だとしてもCQBのプロではない人間が9割な訳だけど、それで高速リロードばっか重要視してもな
そりゃ早いに越したことは無いだろうけど、確実に突っ込む方重視したほうが身になりそう
そういう立場じゃ無い限り特殊部隊っぽい事なんて一度忘れた方がいいんじゃねえかってのは常々思う
2023/11/01(水) 07:33:34.89ID:GbXaJVCEd
テレビにチラッと映ってたのしか見れなかったけど、立てこもり事件に出てた部隊が使ってたのMP5じゃなかったよな?
バレルが長かったのは見えたが、どこのライフルだったんだろう
2023/11/01(水) 13:10:33.18ID:mFHZCIh5M
画像に行き着いてない

日本の街中で5.56を使うイメージあまり無いけど
狙撃用の?
2023/11/01(水) 13:18:27.99ID:Wiw53m840
これかな
https://twitter.com/NgHongNhungv/status/1719366544784834853
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/11/01(水) 14:19:17.60ID:ULyGIIWB0
7.62×51mmAP止めるハードプレートはかなり普及して来たけど同レベル以上の防弾盾ってあんま普及してないイメージなんだがどうなん?
2023/11/01(水) 15:29:38.35ID:mFHZCIh5M
>>39
サイズ感からするとサイレンサー付けたMP5じゃないのかなあ、やっぱり
日本のLEでAR系やらMP7、MPXの事例あったっけ?
2023/11/01(水) 15:44:16.90ID:UyjM7uEEd
フラッシュハイダーが長いようにも見える
43名無し三等兵 (ワッチョイ 8200-3xvw [211.2.99.206])
垢版 |
2023/11/01(水) 16:44:04.83ID:oqPGpWys0
銃本体がかなりコンパクトでサイト載せてて、銃身長めだよな
サイレンサーにしては細い気がする
2023/11/01(水) 22:08:19.43ID:7xE2LelU0
元動画もう少し精細なの見るとフロントサイトの輪っか見えない?
https://youtu.be/-880l7XWqs4?si=qkQpzVImdBZEMrkZ

サイレンサーかハイダーかと目されてたのは
Surefireみたいなライトが角度的にそう映ってるとか?
2023/11/02(木) 12:27:40.23ID:ImRMmNjs0
実はHK94
2023/11/02(木) 16:55:10.19ID:FMEH/mye0
まぁ小銃にしてはレシーバー自体短すぎるよな
2023/11/02(木) 19:40:02.83ID:zBm1Gk9pd
youtubeからの切り抜き
朝日系のニュースのが見やすいのかな
https://i.imgur.com/hCAokWE.jpg
https://i.imgur.com/AA9qv4m.jpg
https://i.imgur.com/KGo7i03.jpg
https://i.imgur.com/jwKTNG9.jpg
https://i.imgur.com/invJQhX.jpg

俺が見たのはNHKの映像でテレビだと上面が見れたんだがNHKのネットニュースだと画質がダメだな…
2023/11/02(木) 19:48:24.89ID:FMEH/mye0
>>47
うえ3つは小銃に見えなくもないけどどこソース?
ANN?
49名無し三等兵 (ワッチョイ 8200-vgKx [211.2.99.206])
垢版 |
2023/11/02(木) 20:12:59.92ID:R6yGv+/u0
>>47
MP5みたいなフロントサイトだけど、MP5ならマガジンがはっきり見えそうなもんだ
2023/11/02(木) 20:32:36.27ID:zBm1Gk9pd
>>48
上のキャプチャはYouTubeのANNニュースから

俺がNHKのニュースで見たのはたしかこのシーンだったと思う
こっちはネットニュースからの切り抜きだから画質が良くないけど、テレビ放送だとハンドガード上面のレールがうっすらと見えてたようなそうでもなかったような…

https://i.imgur.com/U8APzCw.jpg
https://i.imgur.com/tUfR3vO.jpg
2023/11/02(木) 20:40:39.36ID:FeGlZYjg0
>>50
なんか左のだとM4みたいなハンドガードとシルエットしとるな
市街地での使用で二次災害発生させかねないアサルトライフル持ち出すのも違和感あるが
2023/11/02(木) 21:03:03.59ID:FMEH/mye0
>>50
できれば動画のURLください。ずっとANN探してるけど見つからないので・・・

それにしてもSIT系の部隊が小銃なんて持ってるもんなんかな
それかバックアップで出動した銃対かSATが映り込んだのかな
2023/11/02(木) 21:14:05.08ID:zBm1Gk9pd
5枚のうちの上の3枚はこれ
https://youtu.be/TnJWCJ3j-MU
下の2枚は>>44で貼ってくれてるやつ

NHKニュースの2枚はこれ
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20231101/1000098744.html
2023/11/02(木) 21:34:06.25ID:FMEH/mye0
>>53
ありがとう!
2023/11/02(木) 22:55:20.26ID:i2/LXdUT0
89式という線は…?
2023/11/02(木) 23:03:14.03ID:FMEH/mye0
SATは89を海外製で置き換えてるだろうし
銃対が自動小銃配備を始めたのは、陸自が89調達終了する3年前だし、実物かどうか分からんけどM4持ってる画像もあるし
だからSITも多分海外製だろうけど、そもそも写ってるのはSITじゃない可能性も多分にあると思う
2023/11/03(金) 09:10:52.86ID:s9qwd3680
以前もM4持って立って話題になってたけど
2023/11/03(金) 11:22:23.96ID:cIFR8qqE0
あのM4は質感がエアガンっぽいという人もいたけどどうなんですかね
2023/11/03(金) 20:26:02.40ID:VdUjuH0s0
日本警察はAR15スタイルのco2ゴム弾的なのも持ってなかったっけ?
画像保存してたんだが見つけられないわ
2023/11/03(金) 20:48:52.49ID:9IaXDJgS0
>>59
米軍との合同訓練でシムニッションアッパーに交換したM4借りてたけどそれとは違う?
61名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-3h9J [126.253.185.99])
垢版 |
2023/11/04(土) 07:47:18.18ID:/L0w0uZBr
https://x.com/fiveyearoldkid1/status/1720518436906754524?s=46&t=pjhyjt8QnH6nHaRL8QnHAw
AKのMOEグリップ良いんだな
サプ使ったらネズミが逃げなくなったって話は少し笑う
62名無し三等兵 (ワッチョイ 9bde-q0f1 [242.254.152.116])
垢版 |
2023/11/04(土) 17:46:24.30ID:W8wPdCvy0
>>60
北海道のsitのやつじゃないの
https://i.imgur.com/JpxCgX0.jpg

https://i.imgur.com/VgstmDe.jpg
https://i.imgur.com/9g0zjwu.jpg
2023/11/04(土) 20:22:49.95ID:xqw9755j0
>>62
これ何?12ゲージのショットシェルかゴム弾とかの特殊弾使ってるの?
2023/11/04(土) 20:35:23.78ID:+U9Op+Px0
>>63
https://www.cmcgov.com/product-category/most-popular-brands/68-caliber-less-lethal-launchers-projectiles-for-sabre-and-other-brands-of-68-caliber-less-lethal-devices/
68口径の催涙ペイントボール
65名無し三等兵 (ワッチョイ 6b65-hxXn [244.170.190.185])
垢版 |
2023/11/04(土) 22:02:08.63ID:54qPBFZC0
https://x.com/komeda8492/status/1720691729542877494?s=61&t=h4nmDsrazbUZZCvO5nTW0A
グレネード撃つとトップカバー飛ぶのか…
2023/11/04(土) 22:06:57.58ID:SNcQkdiU0
ちゃんと組み付けてれば前後運動で外れるような構造じゃないから
元からうまくはまってなかったんじゃね
67名無し三等兵 (ワッチョイ 6b07-hxXn [244.170.190.185])
垢版 |
2023/11/05(日) 16:30:46.04ID:GxLEymmt0
https://x.com/idfonline/status/1721014498041938202?s=61&t=h4nmDsrazbUZZCvO5nTW0A
X95は本当にコンパクトだな
2023/11/06(月) 15:20:26.20ID:WW6qKx4J0
ブルパップカービンと比べるとトンプソンやM1カービンをPDWにしてた昔の米軍が馬鹿みたいに見えるよな
69名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-3h9J [126.194.20.107])
垢版 |
2023/11/06(月) 18:57:46.16ID:FPZ26CLzr
流石に時代が違うから…
2023/11/06(月) 22:14:48.05ID:nz4bu6Xu0
UCHより新しい最新型のヘルメット使ってるな
迷彩は相変わらず使ってないのに
2023/11/06(月) 22:19:12.97ID:WW6qKx4J0
周囲の敵がまともに野戦服揃えられないから、迷彩服の機能の一つである敵味方識別が不要なのもあるだろうな
2023/11/06(月) 22:48:56.09ID:MIgWvK4F0
>>71
敵が迷彩着てるからなのでは?
2023/11/07(火) 06:24:06.38ID:koGHQOpn0
>>71
1964~68年にかけては仏軍のリザードパターン着てたけどOD単色にしてるね
んで2018年頃に新型迷彩を空挺とか一部部隊で実証したけど不採用
これ→https://imgur.com/uIN3Ti7.jpg
一説にはヒズボラの迷彩に似てるのが気に食わなかったとかなんとか
まぁ砂漠や市街地がメインだから迷彩に必要性感じないんかな
2023/11/07(火) 08:32:10.30ID:0qNRMZGp0
>>72
統一された制服着てる写真とか動画とかは大方、プロパガンダ用でしょう
あの地域で意味がなさそうな緑系の迷彩着てるのとかは特にね
便衣兵戦術はハマスの常套手段だし、今回当初の越境侵攻も戦闘員の殆は私服姿だった
ガザ地区内での地上戦でもそれは変わらないと思う
2023/11/07(火) 13:38:37.59ID:becKvQYjd
米軍からテロリストまで、信頼と品質のマルチカムなんてどうなるんだよ・・・
2023/11/08(水) 04:23:17.30ID:Oh0AIirF0
>>75
ぶっちゃけ最近のマルチカム系の迷彩は腕章の国旗見んと判別出来んわ(笑
ダックハンター、フレクター、リザード、タイガー、DPM、その他諸々昔の迷彩は好きだなぁ
この前サイズの合う程度も悪くないDPMジャケが4kでリサイクルショップにあったから買うか悩みちう
77名無し三等兵 (ワッチョイ 9b99-q0f1 [242.254.152.116])
垢版 |
2023/11/09(木) 04:37:08.54ID:mVa+zOKZ0
久々に昔のミリ画像漁ってたら416ロアーにM4のアッパー乗せてる海特の画像見つけたんだけどこれはなぜ?逆パターンならみたことあるけど珍しい
2023/11/09(木) 10:22:39.16ID:/LE4nVhj0
もしシムニッションみたいなの使ってるんなら分からんでもない
2023/11/09(木) 15:56:46.40ID:QvUMEmo40
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/92ca4b951115d1aaab49bd5e12055587513c13be
人影の消えたガザ北部に入る、イスラエル軍が外国人記者団に同行取材を許可

小銃AR率高いな
しかし中佐でも小銃携帯フル装備で前線出てんのか…
2023/11/09(木) 17:02:14.04ID:ilrW8mtg0
https://pbs.twimg.com/media/F9bZm6kagAAdXVO.jpg
https://pbs.twimg.com/media/F9bZm6ja0AADHQe.jpg
https://pbs.twimg.com/media/F9bZm7QbQAA264Z.jpg
自衛隊もマグニファイアする時代か
2023/11/09(木) 17:56:39.00ID:B9t/0BaAd
構えが素人丸出し、銃口は前の隊員に向いてる、まるで駄目な素人の寄せ集めだな。
しかし鉄帽は新しくなってるけど、私物かな?
2023/11/09(木) 18:00:21.25ID:16jd4ldzM
>>79
ハマス側はけっこうAK系だったけど
メディア写真で見る限りマズルデバイス
無さそうなやつが多い
中華か自作だろうか
2023/11/09(木) 18:06:10.02ID:oM4pDl7/0
>>81
偉そうだけど何者だい?
2023/11/09(木) 18:10:25.20ID:AXftMYj/0
>>81
きっとあんたよりは訓練積んだ精鋭。
2023/11/09(木) 18:28:53.98ID:CzQ+j05m0
>>81
サバゲーオタクらしい発言でつね
ところで>>80の3枚目のジャケット単色で袖ポケットにベルクロ付いてて袖まくり私物ですかね
2023/11/09(木) 19:07:16.65ID:/LE4nVhj0
>>81
1枚目:
左の隊員は、右足が浮いてることから分かる通り、動作の最中。これ自体が彼の構え方ではないし
上半身は特におかしくもない。素人に典型的な背反らしはしてないし。パイをカットする際に照準器を覗かず視野を広くするのもおかしくはない

2枚目:
これも同様に動作の最中。ローレディからイポートポジションへ移行する最中に見える。銃口が向くといっても一瞬だけだろう
「銃口を人に向けない」というのはあくまで努力目標であって、実際は向いてしまうことはままあるし
特に隊員が密集するMOUTやCQBでは多少は仕方ない
2023/11/09(木) 19:58:58.33ID:ilrW8mtg0
>>79
小銃携帯フル装備しないと偉い人とばれるから狙撃されるんじゃないの
2023/11/09(木) 20:05:00.17ID:/LE4nVhj0
中佐が前線に出る事自体はともかく、前線に出るなら兵卒と同じ格好しないといけないのは>87が言う通り
2023/11/09(木) 21:16:50.05ID:ilrW8mtg0
同じ理由で戦場では敬礼を禁じてるらしいけど
じゃあ上官が来たらどんなポーズするんだろう
2023/11/09(木) 21:33:30.84ID:mh9xPJ3B0
>>89
敬礼したくない昔のイスラエル兵は左手に銃、右手に栓を抜いたコーラのボトルを持ったらしいw
2023/11/09(木) 21:39:46.68ID:1xdcyKr/0
民主主義国なら指揮官の人事移動とか公開されてるから、ググれば顔わかるやろ
2023/11/09(木) 23:58:36.54ID:1JOwM3Fud
注意深くそれなりの時間観察できるなら
区別はつけられるだろうな
その余裕がなかなか無いだけで
2023/11/10(金) 00:17:37.26ID:DaIVOhzZ0
顔判別できる距離なら上腕の階級章見た方が速いだろjk
2023/11/10(金) 10:47:08.34ID:1CL8S9s8d
ネット軍師殿は画面の向こうから偉そうに講釈垂れるだけだから楽でいいよな
95名無し三等兵 (ワッチョイ 6b67-hxXn [244.170.190.185])
垢版 |
2023/11/10(金) 23:40:49.03ID:ckysKxdx0
https://x.com/1_yj12/status/1722966188488311044?s=61&t=h4nmDsrazbUZZCvO5nTW0A
ストック割れてんな
2023/11/11(土) 06:40:24.79ID:EEjFUQO20
https://x.com/renkun870/status/1723091255423271190?s=61&t=h4nmDsrazbUZZCvO5nTW0A
やっぱりAK74だとカバー外れるんだな
MNはその辺改良されてんだな
2023/11/11(土) 20:56:14.22ID:TSVEs+Vc0
MNとかマルイの架空モデルじゃなかったか?
98名無し三等兵 (ワッチョイ eb27-b/G6 [241.20.188.238])
垢版 |
2023/11/11(土) 21:08:08.83ID:YMe2hVjl0
別にNはいらん
74Mだけで一応マウント付き折りたたみ樹脂ストックを指すことにはなる
2023/11/11(土) 21:50:11.46ID:A/8Zyp/00
軍の制式名なら商標じゃないから改変する必要ないはずなのにな
だから銃の名前改変して出すビデオゲームとかでもカラシニコフ系はそのまま登場したりするのに
2023/11/11(土) 23:02:09.90ID:uigcXeTM0
64のゴールデンアイは東側系も改変してたね
2023/11/12(日) 01:50:03.21ID:BZqzAEvv0
>>96
74M以前のロシアAKにも脱落防止ラグ付きはあるよ
ただそれがUBGL付きの74やRPK74向けのパーツだっただけなので通常モデルに後付でUBGLつけると脱落するってだけ
2023/11/13(月) 04:06:16.38ID:lopC88AN0
https://x.com/themossadil/status/1723656454048035251?s=61&t=h4nmDsrazbUZZCvO5nTW0A
タボール実射映像有り
このコンパクトさは確かに良い
2023/11/13(月) 04:16:09.12ID:lopC88AN0
https://x.com/themossadil/status/1723710736134701120?s=61&t=h4nmDsrazbUZZCvO5nTW0A
銃口管理ちゃんとせーやって場面も
こっちはM4やM16カービンだな
2023/11/13(月) 13:52:39.30ID:O55W+Y+T0
イスラエル式のクリアリングだと中に入る前に味方を後ろから援護するから
どうしても銃口が被さっちゃうのかな
https://img01.militaryblog.jp/usr/n/e/w/news/001_14.jpg
2023/11/13(月) 14:45:33.33ID:BsCsjfXz0
う~んイスラエルやっぱやべーな
半世紀も中東戦争繰り返してきただけあるな
106名無し三等兵 (オッペケ Sr31-srYU [126.194.204.61])
垢版 |
2023/11/13(月) 17:49:10.37ID:oUTq1q5fr
スイッチングをしないってのも流行に乗らない気概を感じる
2023/11/13(月) 18:00:28.63ID:S6i3UB9l0
>>104
教育不足、士気、練度、現場における教本内容の捉え方、教育体系が想定してなかった現場の状況などの差によって
現場ではかならずしも徹底されないってだけだと思う
体で覚えてるはずの指トリガーだってたまに徹底されてなかったりするからな
銃口管理となると万全はのぞめない
2023/11/13(月) 18:02:02.01ID:S6i3UB9l0
ところでイスラエル式メソッドって
軍や警察の特殊部隊とかが人質立て籠もりとかでやるやつであって
正規部隊がやる市街戦とかじゃそもそも教育されてないんじゃね
2023/11/13(月) 18:30:12.31ID:uVavDL12M
>>107
そういう時、暴発事故はAK系とAR系で差はあるのかな
2023/11/13(月) 19:09:34.26ID:fUCUIet00
>>104
銃口管理なんてごっこ遊びのルールだから
実戦は別の優先順位がある
銃口がートリガーがーってあげつらうのは的外れ
2023/11/14(火) 17:58:31.90ID:GIyGGOH20
自衛隊ですら実戦形式の時は、カバーしてる隊員の前を後ろから来た隊員が通る
その時は前を通ると一言かける
2023/11/14(火) 20:42:13.19ID:wLOEvBrl0
https://x.com/netanyahu/status/1724366742216990938?s=61&t=h4nmDsrazbUZZCvO5nTW0A
女性兵士もM203付けたM4使うのか
2023/11/14(火) 20:51:54.83ID:y05C5Mv80
ガタイ良い奴に持たせた方が良いとは思うけども自衛隊でもちょっと前までJKだった女の子が教育隊で4.3kgの64式小銃持ってハイポートしてる訳で
2023/11/14(火) 21:17:23.67ID:sul2C50H0
64式はDMR代わりというわけで89式配備後も重宝されたけど
20式配備後は89式どうするんだろうな
軽機関銃代わりに使うとか?
2023/11/14(火) 21:54:46.65ID:7DqNJY8c0
混在させずに部隊ごとに切り替えだろ
2023/11/15(水) 09:21:58.34ID:+LCpPFFXd
空自の基地警備隊にもくれてやれよ
2023/11/15(水) 09:29:08.85ID:WUKJ7BG+0
>>116
空も海も20式入れる予定だよ
118名無し三等兵 (ワッチョイ 8b69-gK+7 [2001:268:9433:ab1:*])
垢版 |
2023/11/15(水) 09:44:29.19ID:cnqxext+0
>>114
お古の89式でまず予備自の64式を追い出すのでしょう
2023/11/15(水) 16:03:24.81ID:TkJIy7Qw0
89の最終的な調達数は12万丁で、自衛官定員の半分ぐらいしか調達されてないし
予備自はさらに5万人いる
仮に今すぐ在庫の89を全部後方に回しても、64はなお残存することになる
2023/11/15(水) 16:05:50.21ID:TkJIy7Qw0
海空も20調達が計上されてるけど、海が89導入したのが数年前のことだし
20導入するぐらい小火器に注力するなら89もいくらか海空に移管されるんじゃないかね
2023/11/15(水) 16:49:48.75ID:vH+I1VOvd
89の移管は自衛隊が否定してたような・・・。
2023/11/15(水) 19:15:03.66ID:TkJIy7Qw0
20発表時、テレビ朝日は「古い小銃は廃棄される」と報道したが
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000184203.html
自衛隊の関連団体はこのようにも言ってる
https://i.imgur.com/stOslrV.jpg

ぶっちゃけ、置き換えられた89全てが陸自内の他部隊にさえ移管されないということは考えにくい
20は射程が伸びたとか、防衛省は新装備について子細を省いた突飛なことをしばしば平気で言うし
それを無知な一般メディアが報道するから、下手な伝言ゲームになりがち
2023/11/15(水) 19:30:42.11ID:M7khceFXM
64を警察に回して話題のクマ退治に
2023/11/15(水) 19:59:00.49ID:4JYtQKWP0
トイガンメーカーの名前を見るとは思わなかった
https://www.thefirearmblog.com/blog/2023/11/14/12000-french-rifles-ukraine/
”フランスの武器製造会社 ヴェルニー・キャロン社は 、自社の防衛ブランド「レベル」を通じて、
”ウクライナ国営武器商社ユークルスペックエクスポートと相当数の小型武器に関する枠組み契約を締結した。
” この契約にはカービン銃、精密ライフル、40mm擲弾発射装置が含まれている。

このヴェルニー・キャロン社、200年以上の歴史あるフランスの猟銃メーカーらしく公式にも猟銃しか掲載されてない。
しかしフランス軍の小銃更新に合わせてディフェンス部門を設立。AR15コピーのVCD15で入札するはずだったが年間売上げ不足で条件に満たなくて断念。
さらにフランス軍スナイパーライフルの入札にVCD10(AR10コピー)で入札するはずがこれも売上げ不足で断念(入札パートナーを探していたのが失敗したのかも)
恐らくそれらのせいで経営不振に陥りトイガンメーカーCybergunに買収されたらしい。そして今回3,600万ユーロ(約58億円)の契約獲得。むーん
2023/11/15(水) 22:50:32.00ID:BbMWTjo30
>AR15コピーのVCD15で入札するはずだったが年間売上げ不足で条件に満たなくて断念。
トイガンは売上に入るのか・・・?
2023/11/15(水) 22:56:16.39ID:1eluhOIj0
Cybergunってトイガンメーカーというよりライセンス屋という印象しかない
実質的に製造は台湾や香港等の有名メーカー製だし
2023/11/15(水) 23:18:15.93ID:4JYtQKWP0
>>125
日本の官公入札だと企業規模で足切りするから仏も一緒かなぁと
2023/11/16(木) 06:40:08.03ID:EV9YrpAu0
>>125
ある程度の企業規模がないとあっさり倒産して救いの手も差し伸べられず、追加供給やサービス維持で混乱するから売上で選別するってものだろうから業容は多分関係ない
全体の売上がある程度あれば、お荷物の不採算部門が赤字出しても全体で支えるだろうと
財務的に不採算でも政府契約や軍制式の実績は企業的には宣伝になるし
狙撃銃屋のAIがいっぺん倒産して世界中の軍警察特殊部隊が混乱したことがあったから、ベンチャー企業に神経質になってるんだと思われ
2023/11/16(木) 11:49:30.42ID:XPpNo3HPd
幾ら企業規模が大きくても赤字部門の筆頭だったら駄目じゃね?
2023/11/16(木) 12:02:21.82ID:AoZ7VXZm0
コルトだってレミントンだって何度も倒産するんだから
関係なくね?
2023/11/16(木) 12:18:21.59ID:pmVgl1OlM
GMやフォードも倒産したし、会社潰した事あるやつが世界最強国家の前大統領だ
2023/11/16(木) 12:22:15.66ID:VD+gSyQ80
>>129
狙撃銃なんて市場規模はしれてるからその事業部なんてのも人員は少ない
赤字だすとしても限定的
採用実績があれば微々たるものでも収入はあるし

>>130
大手企業の場合は、破綻破産しても救いの手が差し伸べられるかして再生策を構築できるだろ
米有名伝統四社、どれも近年倒産破産の憂き目を見てるけど、どこも消滅は回避
コルトもレミントンも再生の途上
レミントンはグループ分割されて切り売りされたが
ベンチャー企業だと資産とかないし看板に価値ないし、放置されかねないのよね
2023/11/16(木) 15:02:11.69ID:GSFHIqzr0
ゴールドラッシュ起きたらツルハシが売れたから
戦争起きたらライフルが売れる・・・って事にはならないか
2023/11/16(木) 17:41:42.47ID:EV9YrpAu0
戦争特需にあずかれるのは銃器企業でもごく一部だろうね
まだ総力戦の段階じゃないし
むしろ、素材や一部下請けのコストが跳ね上がって供給能力に問題が出たり値上げを余儀なくされて経営に打撃を受けかねない
弾薬砲弾メーカーのほうが戦争経済で直接の恩恵を受けているだろうが、あれはあれで冷戦後生産能力縮小しまくってるし戦争なんていつ突然終わるやもしれないし、これはこれで薄氷を渡る気分だろう
2023/11/16(木) 18:20:09.54ID:c7XiX0OG0
AK系の弾が値上がりしてAR系とランニングコスト
変わらんようになってきたと
どこかの記事で読んだな
2023/11/17(金) 10:05:14.79ID:skY9n8Bs0
https://pbs.twimg.com/media/F_BvXQnawAAT3CR.jpg
タボールってM203着けれるんだな
2023/11/17(金) 11:29:37.75ID:LVqnQWgS0
>>136
なんでわざわざX95に付けるんだw
2023/11/17(金) 12:07:48.34ID:ubE8N82P0
なんかロングバレルになってるぞw
139名無し三等兵 (オッペケ Sr31-Vad+ [126.194.198.8])
垢版 |
2023/11/17(金) 12:24:09.41ID:icjLJT0er
まぁ重量バランス的には良いだろうね
140名無し三等兵 (ワッチョイ 239b-gK+7 [2001:268:9433:b8a2:*])
垢版 |
2023/11/17(金) 13:37:16.68ID:1uG5Ey+x0
>>136
はみ出すぎて怖い
2023/11/17(金) 17:32:02.02ID:N9BazQ7W0
>>136
一人だけカメラ目線の奴が居るなw
2023/11/18(土) 10:54:24.32ID:pY7Yj0AI0
>>136
ミニミ(かな?)持ってるヤツズボンのボタン外れてるぞ
2023/11/18(土) 12:05:16.48ID:3OrkMNZO0
イスラエルはネゲブやで
144名無し三等兵 (オッペケ Sr99-PrOt [126.208.211.62])
垢版 |
2023/11/18(土) 14:06:20.04ID:mW/ZsS4Nr
https://x.com/moscowmk23/status/1725716879791329427?s=46&t=pjhyjt8QnH6nHaRL8QnHAw
なんちゅうもん輸入したんだ…
2023/11/18(土) 16:58:59.98ID:iyrGm9YT0
世界で少数のライフルを日本人が輸入するために無稼働加工したのか
言っちゃなんだが勿体ないのでは
2023/11/18(土) 19:09:11.43ID:/LKiiRR10
買い手もつかないから問題茄子
フルオートの付いてる銃は機能破壊しないと取引できない場合も多いし
2023/11/18(土) 19:15:02.80ID:pY7Yj0AI0
>>143
マガジンの差し込み口が斜めになってると思ったからミニミかと思ったけどよく見たら真っ直ぐだぬ
2023/11/18(土) 20:04:01.14ID:U0rj7SOe0
>>146
個人的には勿体ないと思うけどな。まぁ外野がどうのこうの言ってもしかたないけど
2023/11/18(土) 23:05:16.76ID:pY7Yj0AI0
>>148
個人で買い付けて171万円で個人輸入って素直にスゲーし羨ましいと思う
https://imgur.com/hPo1Gkd.jpg
https://imgur.com/9OgpdPX.jpg
なんかロシアでタクトレしたりとかしてる人なんだね
2023/11/18(土) 23:39:41.92ID:dx7MavSo0
>>149
最近沈黙してるから何かやってると思ったらw
よくネタ拾ってるとこです。
2023/11/19(日) 00:09:21.77ID:AWUthc8M0
>>146
アメリカでも銃の専門家が銃器輸入でパクられちゃったしなぁ
これからアメリカでも無可動銃ブームか
高機動車みたいにスクラップ予定の64や89出回らないかな
2023/11/19(日) 04:52:01.52ID:f4K/NfIE0
>>151
64はイベントなんかで部品で時々売ってるの見かけたっけな
部品レベルでバラバラに切断されてたから再組み上げは多分不可能
パズル状態でくっつけるにも絶対放出されない部品はあると売ってるやつが言ってた記憶
2023/11/19(日) 08:44:19.66ID:h+SSvm9Od
無稼働もいいな
AKの無稼働でも買ってリビングの壁に飾りたいわ
2023/11/19(日) 10:09:58.20ID:AWUthc8M0
AKの分解組み立て出来たらいいけど
無稼働ってぐらいだから銃口塞いだぐらいじゃ駄目なんだろうな
ボルトグループとかレシーバーに固定されてそう
2023/11/19(日) 10:33:27.21ID:p3RMYEGY0
>>145
年々無可動も規制が厳しくなっていて最近のはボルトを完全オープン状態で溶接が必須なんだけど
この試作アバカンはボルトは閉鎖できてることから元々射撃可能な実銃ではなく操作方法とかの習熟や検証用のダミーモデルぽいと思う
なので厳密には無可動実銃とは違うのではなかろうか
2023/11/19(日) 18:01:28.38ID:HQpal60A0
>>153
> 無稼働もいいな
> AKの無稼働でも買ってリビングの壁に飾りたいわ

メカ屋としては、機関部のメカが知りたいからプラスチックでも良いから機関部が動くのが欲しいな
2023/11/19(日) 18:20:27.08ID:RjAoCWnm0
.44 AUTO MAGの無稼働実銃が欲しいが、ハンドガンは黄色く塗らなきゃいけないのか。萎える。(´・ω・`; )

マルシン以外でもいいから、取り敢えず、6ミリ仕様のガスブロでオートマグを出してくれ。
2023/11/19(日) 18:28:25.27ID:6vNYINy30
モロ
ズッポヌケ
2023/11/19(日) 18:28:40.79ID:8PZjVU880
拳銃の無可動はさすがに何しても許可おりんでしょ
シカゴですら手出さない分野
2023/11/19(日) 18:30:59.95ID:MYrmvLG50
金属モデルガンの金ピカ落としてブログに
乗っけてる人とかいたなあ、アレもダメなはず
2023/11/19(日) 18:53:11.52ID:f4K/NfIE0
>>159
30年ぐらい前に無可動化されて輸入された例はある
リボルバーの銃身が完全閉塞だけでなく側面に目で見てわかるようなでっかい穴が開けられてたり部品が一部除去されたり
オートもロッキングとか殺されて銃身穴開け分解不能、スライドも部分的にガス溶断とか
色は金属用のスプレー金色に吹いてあるだけだったり
まーひでー代物だった
でも、噂話だが、除去された部品をモデルガンの部品流用して可動状態に持っていったど根性の人がいるとは聞いた
2023/11/19(日) 19:40:26.51ID:Pt002vOA0
90年代のGUN誌かなんかの無可動実銃特集でベレッタかなにかを見たような
2023/11/19(日) 19:43:16.44ID:AWUthc8M0
突撃銃より拳銃の方が罪が重いっていうのも不思議だよね
AK47よりマカロフの方が危ないのか
2023/11/19(日) 19:49:10.00ID:HQpal60A0
>>163
白か黄色に塗るのは拳銃だけだろ、長モノはオケ、よほど拳銃が怖いんだろうな
規制が入った時に、映画会社が「撮影用だけ除外してくれ」と頼み込んで拒否されたんだよ
だから、警察官には御用提灯と十手を持たして、犯罪者側はマシンガンを持たすべ…な案も出たとか
2023/11/20(月) 03:06:02.83ID:M1HbefNB0
>>154
無可動実銃ならシカゴレジメンタルス
つい(X)
https://imgur.com/6NRiSpG.jpg
https://x.com/regimentalsjp?s=20
ホムペ
http://www.regimentals.jp/
ブログ
http://regimentals.jugem.jp/#gsc.tab=0

確か規制も年代で違ったはずでボルトが可動するのもあったような気が…
過去のブログとか読めば書いてあるはず
166名無し三等兵 (ワッチョイ cbac-y6BF [113.20.244.9])
垢版 |
2023/11/20(月) 10:17:20.16ID:ysMab8LM0
>>156
3DCADがそこらじゅに転がってると思うが
grabcadとか調べればいい
2023/11/20(月) 11:22:11.89ID:+NfAsKYq0
銃なんてしょせん、数十個の金属の塊を組み立ててるだけなんだから、
無可動であろうと見本と部品のデータがあれば実銃を作るのは難しくない。

産業が何も無いところでもAKは作られてる。
2023/11/20(月) 12:07:50.80ID:qtmJKucW0
>>156
自分もそうだな。色や材質はどうでも良いけど内部がちゃんと動くのが良いな
2023/11/20(月) 15:53:43.07ID:SXpfM+ib0
フィリピンの田舎でも密造銃はたくさん作れるのになんでオウムは失敗したんだろ
2023/11/20(月) 17:32:39.81ID:k15IC0o20
>>169
> フィリピンの田舎でも密造銃はたくさん作れるのになんでオウムは失敗したんだろ

厨二病患者な幹部でも、口だけで物作りは素人だったからだよ
2023/11/20(月) 18:07:24.41ID:m3QZtcPId
このスレの連中に町工場丸ごと工作機械与えて
「警察にバレないように稼働するAKを100丁作れ納期は一年な」
で成功させる奴どれだけいるよ?
工作機械の使い方マスターするだけで一年じゃ足りんだろ

その辺熟知した金属加工の職人なら難易度ガクッと下がるけど
2023/11/20(月) 18:45:44.48ID:X2BGn6pc0
アフガンとかフィリピンとかの密造銃はボルトとか銃身とかの部品は実銃から流用してるんじゃない
あとオウムは弾も自前で作ってたらしいし
2023/11/20(月) 19:57:26.58ID:P69J3QVC0
>>172
カイバル峠やルソン島の小規模の工房ではバレルやバネといったパーツごとにそれぞれ工房があり、そこからパーツを買って完成品に持ってくそうな
当然既存のパーツで安上がりに使えそうなのがあれば流用もするだろうけど
まあ近年はカイバル製グロックなんてのもあって、ポリマーフレームは他所から(おそらく中国あたり)調達してるはず
2023/11/21(火) 00:18:53.44ID:mhaXBEIF0
>>171
以外とと言うかスキル高い人も居ると思うぞ
オタ趣味ってのはその延長で努力するしそもそも工場や現場で道具使いこなして働いてる人達も居るだろ
若い時はサバゲやってたけどそこの溜り場の人は旋盤買ってきたぞ工業高校生ばかりのチームだったから
175名無し三等兵 (ワッチョイ 8382-8oJ/ [2001:268:921c:cd30:*])
垢版 |
2023/11/21(火) 06:42:17.89ID:wuSx+K/30
無可動実銃で猫殴ったら逃げてったwwwwwwwwwwww
2023/11/21(火) 08:40:21.13ID:fsgLH/2y0
殴るなら木銃の方がいいぞ
2023/11/21(火) 11:31:03.82ID:84mtnScE0
>>171
弟は金型工場に勤めてたが、銃身を作るのは簡単だ、ライフルなんてブローチ盤で引き抜けば良いとまで具体的に言ってた

米国には個人で銃身から内部のギミックまで自作するマニアが沢山いるし、オーダーを受ける中小企業も沢山有る、そして客も沢山いる
彼等は薬莢まで自作するんだぜ、パウダーと雷管は市販されてるし
弾丸も、金型を各種売ってるしオーダーも出来る、ジャケットの銅も売ってる
そしてこれ等の専用工具も市販されている
米国の市場で手に入るのなら、世界中で手に入るって事だよ
2023/11/21(火) 12:11:36.56ID:uH9uOtPCd
>>177
アメリカで普通に市販されてるからってそれらを一切警察に悟られずにまとまった数を日本国内に持ち込める可能性を考えろよ
何か一つでも目つけられたらアウトだぞ

オウムがAKの密輸じゃなく国内での密造を選んだのはこの辺の理由がある
2023/11/21(火) 12:11:59.16ID:hKBP6rfla
アマゾンとかモノタローでバレル状の物が入手できて、それをブローチ加工するだけで銃身が完成するって、ゆとりにもほどがある
2023/11/21(火) 13:14:49.14ID:6WqQQish0
パリで11/14~17まで行われたMILIPOLでもベレッタNARPが展示されてたらしい
https://pbs.twimg.com/media/F_I_AVbaUAASan2.jpg
https://twitter.com/Southwood_/status/1725511095388119352
NARPてコンセプトの名称で製品名じゃないはずだけど具体的な名称まだ公開されないな
https://twitter.com/thejimwatkins
181名無し三等兵 (ワッチョイ cbac-y6BF [113.20.244.9])
垢版 |
2023/11/21(火) 13:51:17.68ID:Y95OQ3do0
耐久性を無視していいなら可能かと。こんな木製の道具でも可能だし
https://youtu.be/AHdZJNV0BpI?si=i6RmaGUBKS7oG8EX&t=65
2023/11/21(火) 14:52:42.29ID:hKBP6rfla
初速が音速超えないような拳銃弾レベルの発射なら素人加工の銃身でもそう破裂することは無いだろうが
現代戦に使える様な銃身は百倍千倍の設備投資が必要
2023/11/21(火) 20:58:16.55ID:/8YWkcsp0
>>180
https://pbs.twimg.com/media/F_I_CAHbMAArKVH.jpg
排莢口の横に付いてるのってボルトフォワードアシスト?
2023/11/21(火) 21:08:51.70ID:jZ6VMyI9d
角張ったMCXにしか見えん…
2023/11/21(火) 22:00:07.18ID:6WqQQish0
まーでもMCXみたくAR15ロアと互換性なさそうだしトリガーグループもピンの位置関係から互換じゃないっぽい。なんでこういう構造なのか正直ベレッタの狙いがよーわからん

参考に前スレで張られてたプロモのリンク再度ぺたり
https://youtu.be/BnYMBWTQhUU
2023/11/22(水) 12:33:24.17ID:EipWmfcd0
AR-15をそのまま作るのはやーやーなの!
187名無し三等兵 (ワッチョイ fb0f-vfOS [2402:6b00:b23d:f00:*])
垢版 |
2023/11/22(水) 13:20:16.53ID:3aBBuaMF0
豊和が作ったAR-15スタイルの小銃も見てみたい気がする。
188名無し三等兵 (ワッチョイ 258a-8oJ/ [2400:4050:9161:c700:*])
垢版 |
2023/11/22(水) 15:19:54.31ID:bKQ01ayj0
20式がAR 15スタイルの小銃と一部アクセサリ互換になってるそうなので
実質ARスタイルなのでは
189名無し三等兵 (ワッチョイ fb0f-vfOS [2402:6b00:b23d:f00:*])
垢版 |
2023/11/22(水) 17:07:19.38ID:3aBBuaMF0
一部といってもAR-15と互換性があるパーツは
グリップくらいなので20式はSCARフォロワーに
カテゴライズされるのでは。
190名無し三等兵 (ワッチョイ 258a-8oJ/ [2400:4050:9161:c700:*])
垢版 |
2023/11/22(水) 17:13:06.21ID:bKQ01ayj0
ストックも何かと互換じゃなかったか
こっちはSCARかも
191名無し三等兵 (ワッチョイ fb0f-vfOS [2402:6b00:b23d:f00:*])
垢版 |
2023/11/22(水) 17:36:19.29ID:3aBBuaMF0
20式は他銃とのストックの互換性はない。
というか他銃同士でストックに互換性がある
のはバッファーチューブが後ろに飛びててる
ARスタイルの小銃だけだよ。
2023/11/22(水) 17:42:29.46ID:AijlUC3R0
SCARにACR用のストック付けてるのは見たことあるけど、あれは多分対応させたベースプレート付けてるだけなんだろうな
2023/11/22(水) 17:45:28.80ID:AijlUC3R0
ぎりぎりAR系に含まれるのはMCXあたり
20式はSCAR型ないしAR18系
2023/11/22(水) 19:38:01.51ID:g4UeWiU/0
SCARと言えば特徴的なモノリシックアッパーは個人的に外せないので20式は違う感じ。ACRもセミモノリシックでトップレールがアッパー一体型だからこれもまた違う。みんな違ってみんなイイ
2023/11/23(木) 13:07:18.14ID:hvypVMOh0
>>187
64式の試作で見た目まるっきりAR10のがあったろ
2023/11/23(木) 18:27:49.15ID:4ng/aTQg0
>>191
ARだと、後発組が市販のパーツの流用を狙って互換性のあるストックにしたのかも
2023/11/23(木) 18:43:46.61ID:vdF9Jtbv0
64のプロトタイプのRシリーズはネットに画像があってAR10っぽいのもその一つだけど
89のプロトのHRシリーズは画像なくない?
2023/11/23(木) 21:29:01.99ID:6buy3JfZ0
>>196
パイプ生やせば使える感じあるな。AK12も初期モデルはパイプはえてたし
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/07/30/first-8000-ak-12-rifles-enter-the-service-with-russian-army/
2023/11/23(木) 22:03:18.65ID:EFBw01O10
>>198
AK12のバッファーチューブは一見M16互換だけど実際は互換性無いのでパイプなら使えるとも限らないけどね
それにAR15系チューブは民生と軍用ではチューブ系が違う点も注意が必要で間違うと使えないし
2023/11/23(木) 22:09:29.16ID:6buy3JfZ0
>>199
ストックパイプ互換性ないのか。ちょっとストック側削るとかすれば付くとかかと思ってた
ならなぜあんな形にしたんだカラシニコフw
2023/11/23(木) 22:49:38.82ID:6buy3JfZ0
てっきり自社で型起こしてストック作ると間に合わないとかコスト的に合わないとかでAR15向けストック作ってる下請けに安く作らせたんだと思ってたw
2023/11/23(木) 23:16:36.85ID:8bgih7Mp0
>>199
>>AK12のバッファーチューブは一見M16互換だけど実際は互換性無いので

これってつまりak12のバッファーチューブには例えばmagpulのctrとかのストックパイプ付かないって事ですか?
コマーシャル、ミリタリーのサイズ違いではなく根本的に寸法が違うのかな?
203名無し三等兵 (ワッチョイ 1de5-xIiL [124.97.43.92])
垢版 |
2023/11/24(金) 07:27:20.22ID:OnNUw8vj0
まぁ互換にしたところで一般部隊がAR用ストックに交換することはないだろうし
特殊部隊なら対応したアダプタとかに取り替えたりできるだろうし
2023/11/24(金) 09:56:21.71ID:H2av7U+70
要望出ればOTSとかつくりそうだし
205名無し三等兵 (ワッチョイ 1de5-xIiL [124.97.43.92])
垢版 |
2023/11/24(金) 10:04:57.45ID:OnNUw8vj0
AK12の話やぞ
2023/11/24(金) 13:55:04.95ID:QWGmaSLF0
>>205
ウィキから
> なお、2016年型の銃床はAR-15のバッファーチューブストックに非常に形状が似ているが互換性はない

要はアイデアをパクっただけやな
思い起こせば、AK47のストックもMP38にソックリだったし
2023/11/24(金) 14:46:20.05ID:nVVtQ/5Q0
>>206
これか
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/11/29/design-improvements-and-new-features-of-ak-12-and-ak-15-rifles/
カラシニコフの設計者はあんなぶっとくて邪魔で必要性のないパイプストックをわざわざ別サイズで作ったのか
どうせならせめてこれくらいスリムにすれば良かったのに。いやまぁその後の改良でスリムになったけど
https://www.sigsauer.com/sig-sauer-telescoping-folding-stock-mcx-mpx-blk.html
https://www.sigsauer.com/media/catalog/product/cache/2f7933e2ff16f0ec074a16ab6b6195f2/s/t/stock-x-fold-tele-blk-web-med-5.jpg
2023/11/24(金) 15:55:28.57ID:IfDHusGT0
銃器の世界はパクリが当たり前だよね
特許の関係でレーダーの位置をずらした自走対空砲もあるのに
2023/11/24(金) 18:57:47.92ID:H2av7U+70
>>205
指摘ありがとう、すっぱりと読み違えてたわw
2023/11/24(金) 23:51:07.31ID:MWKI0G8l0
>>208
銃器業界だって知的所有権は尊重するよ
特許と関連制度のお陰で発展したようなところあるし
ただま、権利が切れたら好き勝手するだけでw
2023/11/25(土) 00:03:37.69ID:6Ex+yQEc0
模倣されまくったSCARの高機能銃床とか
ACRあたりから普及しはじめた強制閉鎖できる非往復式のチャーハンとかは特許取ってなかったのかね
2023/11/25(土) 00:08:31.49ID:a9GvUP7y0
>>211
フォワードアシスト機能付きNRCHは実現方法が各々違うとおもた
2023/11/25(土) 01:22:59.94ID:fOzBC5Po0
>>212
因みにACRのNRCHはマグプルがパテント持ってるな
https://patents.google.com/patent/US8307747B2/
2023/11/25(土) 12:41:16.88ID:RPboWRxy0
ak12のストックの互換性の件だけど、互換性が無いってのはどうにも眉唾な気がする
詳しくは分からないけどストックに互換性が無いんじゃなくて、バッファーチューブ自体がarのそれとは互換性が無いって話じゃないかなーと
実際ak12にfab defenseのgl-coreストック着いてる画像有るし、prk16にも同じストック着けてるのも有る
バッファーチューブ径等の寸法がarのと異なっているならgl-coreストックは付かないはず
まぁこれらの個体に着いてるストック、あるいはバッファーチューブが特別製だったり互換性あるものに交換されてる可能性も無くはないけどどうなんでしょう

ttps://russian.rt.com/russia/article/753026-ak-12-avtomat-kalashnikov-armiya

ttps://strikehold.net/2018/10/01/russian-spetsnaz-tries-out-new-rpk-16/
2023/11/25(土) 12:56:12.53ID:RPboWRxy0
>>214に追記
今画像よく見たら16の方はバッファーチューブと言うか根元から交換されてるみたいだったわ
12の方は恐らく交換等はされてないと思うけど、微妙に写ってないからよく分からなかった
16のストック根元から交換してるって事はやはり互換性無いのかな、よく分からん
2023/11/25(土) 13:13:10.78ID:RPboWRxy0
度々申し訳ない
12の色んな角度の映像も有ったけどこっちもバッファーチューブはオリジナルと違う様に見える
という事はやっぱり互換性無いのが事実か
お騒がせしました

ttps://m.tvzvezda.ru/news/20205271022-1m38q.html
2023/11/25(土) 15:00:12.54ID:F6ChcXbO0
こまけー話だがak-12のそれはバッファーが入ってる訳じゃなく単なる筒のはずなのでストックチューブ/パイプのがしっくりくるな
218名無し三等兵 (ワッチョイ 85e5-fDlF [118.13.107.196])
垢版 |
2023/11/25(土) 15:25:10.58ID:Y6lcydnX0
ARタイプの伸縮銃床って短くして使わない限り、前方のバッファーチューブのあたりに頬付けするから
その後ろにあるストックが可動チークピースとかついた凝った作りでも、人間工学的に大した意味はないよな
2023/11/25(土) 15:38:03.47ID:TeEX/+MI0
そもそも頬付けそんないらなくねえ?ってのが最近流行ってると聞いた
220名無し三等兵 (ワッチョイ 85e5-fDlF [118.13.107.196])
垢版 |
2023/11/25(土) 16:04:17.73ID:Y6lcydnX0
マジ?見出し適当でもいい光学サイトとかの恩恵かねぇ
2023/11/25(土) 16:06:50.12ID:TeEX/+MI0
>>220
流行りとは言ったけど近接戦闘の主体の特殊部隊で使われてて、特殊部隊ファンにも受けてるって感じの流行りだから
一般論ではないと思う
2023/11/25(土) 21:37:18.70ID:+ZWjPlnt0
>>220
特殊部隊の狭い話だし彼らは余りサイトを覗かずレーザー頼りだったり、近距離なので即応性重視、頬付け必須なほど高い安定性が不要との理由でしょ
2023/11/26(日) 08:24:07.00ID:ITtDclLI0
ウクライナみたいな野外の前線だとダットサイトの充電ってどうしてるのだろうか
いやそもそも極寒の地でバッテリー動くのか
2023/11/26(日) 10:26:12.24ID:AqI6bHK10
>>223
一昔前はダットサイトって使い捨ての電池使ってたけど今は充電なんか?
2023/11/26(日) 14:20:19.59ID:y+CJcK0Q0
>>223
充電式のドットサイトは電池との併用式があるの以外聞いたこと無いな、殆どボタン電池や単4とかの普通の電池だ
アマゾンで3000円で売ってるようなサバゲでの使用にも微妙な謎オープンサイトや、20世紀以前の古い品ならともかく、今定評のある光学照準器は単に寒さで動かなくなる様な物はないんじゃないの
定番のエイムポイントは同じ様に寒いスウェーデン製だし
2023/11/26(日) 16:03:07.64ID:ZG/wAvEC0
ソーラー充電のが一応あるにはあるな
軍に採用されるようなのじゃなくて民生用の中華製造だけど
零下20度を超えるウクの冬だと、普通の電池が死ぬ可能性はある
227名無し三等兵 (ワッチョイ 85e5-fDlF [118.4.49.248])
垢版 |
2023/11/26(日) 16:14:58.33ID:6iIZod200
ホロサイトは短いけど、ドットサイトの電池寿命って10000時間とか30000時間とかだから、兵站の負担にはならんだろう
問題は暗視装置とかだろうな
2023/11/26(日) 16:16:31.85ID:6iIZod200
暗視装置っていうかサーマルね
2023/11/26(日) 18:33:46.43ID:nUvRpsH30
そもそもドットサイトのドットって
ひかる必要があるのか?
2023/11/26(日) 19:42:18.50ID:AqI6bHK10
>>229
光らなかったらどうやって照準を無限遠に映すんだ?
まさか、ガラス板にクロスヘアが描いてあれば、それで良いと思ってないだろうな?
2023/11/26(日) 20:17:03.65ID:NbFAbNtD0
無倍率スコープか
2023/11/26(日) 20:35:44.66ID:H9pLiYhP0
ドットサイトって、見る目の位置が変わってもドットの位置は変わらん(=どこから見ても弾が当たる所が光る)のだぞ。
右上が見下ろすように見ても左下から見上げるように見ても同じ場所を指し示している。
正しいポジションでないと明後日の方向に飛ぶ、いにしえのスコープとは仕組みが違う。
2023/11/26(日) 21:08:39.72ID:H9pLiYhP0
まぁ、俺も最初は墨で書いてた点をただ光らせただけだと思ってた。
つい先日、Sato_HuntのYouTubeチャンネルで日本でも安く買えるドットサイトのレビューやってるから見るとわかりやすい。
2023/11/26(日) 21:22:28.38ID:6iIZod200
ドットじゃないけどP90用のレティクルタイプのコリメーターサイト?は
レティクルを照らさずに使うと、ここでいう光らないドットサイトに近くなるかも
https://www.ringsights.com/products/mc-10-80-p90-sight/
2023/11/26(日) 23:09:30.24ID:IK4dPfTo0
>>232
ゼロ戦の反射式照準器と同じ原理だよ
米国の様にジャイロを組み込んで見越し射撃が出来るようになる…かも
2023/11/27(月) 03:43:14.56ID:nVZ3aQ8I0
>>235
それなら既に、変態の方のEXCELがやらかしているニダ。w
ttps://togetter.com/li/1901875
2023/11/27(月) 09:32:04.37ID:Vq+5b/+Q0
>>236
あれもうメプロライトあたりが現物買って解析してるんじゃない?
2023/11/27(月) 10:12:19.38ID:ZqNxv4ICd
個人でこの値段で作るのは大したもんだと思うけど軍用品ならSMASHとかXM157が既にあるだろ
2023/11/27(月) 10:36:04.38ID:O4MRzH5E0
ドットサイトのパララックスフリー?
とドットサイトのドットが光ことは無関係だと思う。
2023/11/27(月) 12:07:53.43ID:qzfHr+li0
ただ透明ディスプレイ置いてそこにHUD風UI表示しただけで
ちゃんと遠方に投影されてないから照準器としてまともに使えない個人制作のサイトが、youtubeでバズってたけど
>>236のはちゃんと遠方に投影されるの?
2023/11/27(月) 12:47:57.95ID:WVJTwnKm0
>>239
光らせる以外にどうやって投影するんだよ?
2023/11/27(月) 12:55:26.62ID:KTi/kXxT0
「ドットサイトはトイレットペーパーの芯にラップ貼り付けて赤マジックで点書けば代用できる」ってレスを10年くらい前に読んだ記憶が蘇った
2023/11/28(火) 20:26:33.37ID:sV7q/8Ib0
https://www.youtube.com/watch?v=3O8ROAcRCMY
二脚の長さを見ると64式って突撃銃というより軽機関銃だよね
20式にも二脚はあるけどここまでは長くなかった気が
2023/11/29(水) 06:56:42.02ID:0IBtTSHD0
>>243
槓桿を引いて初弾を装填した後、一旦弾倉を外して弾倉の入り口をじっくり眺め回し、それから再度弾倉を装填し直すという動作を3人ともやってるけど、一体何の目的が…?
2023/11/29(水) 08:05:20.78ID:cDsgprnPM
>>244
ダブルカラムのマガジンの右列か左列かどっちの弾が装填されたか確認するらしい。20式でもやってるんだけど、いざ射撃のときにはやるのを忘れて動画がつべにある
2023/11/29(水) 09:04:17.54ID:mNdjSvY1d
態々弾倉を外さなくてもスライドを引けば確認できるのでは・・・?
それに装填した本人が左右の何方かにあったか憶えてないと意味が無いような・・・。

とても日本の公務員らしい、やってる振りでしかない作業ですな。
2023/11/29(水) 09:13:04.37ID:on5rET0n0
>>243
本来の用法だね。
コメントにもあるけど、64式がフルオートで撃ってるの初めてみた。
2023/11/29(水) 09:15:15.48ID:on5rET0n0
>>245-246
64なら槓桿引けばいいよね。見やすいから。

ダブルカラムマガジンの左右って、何のためなんだろうね。
実践的じゃないし暴発の危険もある。
2023/11/29(水) 09:44:01.08ID:nVOTTQ72d
これ自衛隊のガラパゴスとかじゃなくHKもMP5でやるように推奨してるんだぜ?
2023/11/29(水) 09:48:58.07ID:KvkBijIs0
単に自衛隊批判したいだけの奴等大杉問題
2023/11/29(水) 09:50:33.24ID:ezlr2QBY0
>>244
チャンバーに装填されたかのチェックの方法ですね
この方法の応用として目視に頼らず夜間でも確認可能な方法としてマグ装填時とチャンバーチェック時の両方で
マグの頂点を指先で確認し、それぞれで違う配列か確認する方法も使えますので軍隊では有効な方法です
2023/11/29(水) 12:10:21.02ID:+KMTyu4Q0
まぁ軍オタ目線だと、戦闘射撃の展示の体をとっているなら
射場でやるような通常の安全確認の手順は裏に撤収してからやった方が一貫してるようには見えたろうな
でも自衛隊の基地祭の展示は一般人向けに特化してるから、一般人が「なんかすげー」と思えれば十分だし
まともな軍オタならそういう実情も理解できるはず
2023/11/29(水) 12:16:09.31ID:+KMTyu4Q0
>>246
プレスチェックは閉鎖不良のリスクもあるし
抜弾してしまって二重装填したり弾薬を紛失したりする可能性もないわけじゃない
特に視覚に頼る癖を付けると、ヒューマンエラーの素にもなる
弾倉を抜くやり方なら触って確認することもできるし
そもそもこのやり方は海外でもやってる
2023/11/29(水) 13:38:03.85ID:YSpHr8KFa
>>244
基礎知識
https://www.303british.com/id36.html
2023/11/29(水) 15:05:16.69ID:bw/c9Z2d0
>>246
映像見ると薬室装填前に弾倉確認してるから(確認時に一瞬動作停止してる)
その時に配列を見てるのでは

奥の人を拡大してみた
装填前
https://i.imgur.com/w0bzRYU.png
装填後
https://i.imgur.com/UkKnuin.png
射手側から見て右側の弾薬が装填されたと思われる
2023/11/29(水) 17:33:08.28ID:+l8V1+cj0
槓桿持ちながらフィードを確認しつつ前進させて最後に強制閉鎖じゃだめなのかね
2023/11/29(水) 20:53:48.70ID:on5rET0n0
>>249
知らなかったよ。
ありがとう。

>>256
それなら閉鎖不良になる
2023/11/29(水) 21:12:50.72ID:bw/c9Z2d0
戦闘任務が終わった後
薬室や弾倉に入ってた弾薬ってどうするんだろ
また使ってもいいの?それとも廃棄?
2023/11/29(水) 21:35:25.33ID:ezlr2QBY0
>>258
基本どこの軍隊でも同じですが宿舎や野営をするはずなのでその前に残弾は上官に提出し管理します
ですが自衛隊で激戦等で悠長なことを言ってられない状況ではどうなんでしょう、規定があるのでしょうかね
2023/11/30(木) 12:47:42.62ID:yG2XUWwS0
アサルトライフルにこそローディングインジケーター
が必要じゃないか。
2023/11/30(木) 12:58:47.15ID:IWfDwwK60
>>258
訓練や演習なら、撃っちゃえばいいけどね。
262名無し三等兵 (ワッチョイ 91af-p/qw [240a:61:180:2f7:*])
垢版 |
2023/12/03(日) 08:13:02.90ID:buPlhyzN0
>>260
部品点数増えるしいらん
つか拳銃でもいらんって意見多い
2023/12/03(日) 08:43:28.46ID:wDOfHlCe0
https://youtu.be/sXF3xWC3iDA?t=14
野戦でCQB-R使うのって珍しいな
当たるのかこれ
2023/12/03(日) 08:51:56.83ID:/gdNo4yz0
そんなに遠くは狙ってないんじゃない
そもそもガザは市街地ばかりだし
265名無し三等兵 (ワッチョイ 997c-rRBH [124.36.167.193])
垢版 |
2023/12/03(日) 09:29:43.15ID:A1yXd4Lc0
こんなシチュがよくあるから短銃身は適材適所なのだろうな
https://pbs.twimg.com/media/GAEr4RqXUAAjOr-.jpg
2023/12/03(日) 11:15:42.86ID:3OFKPyJj0
>>265
これが歩兵達の本来仕事だからな、強力な鉄砲はイランのや
ww2で独英米ソがSMGを量産したのは、コレでイイのだと気づいたからだよ、因みに日本は鉄砲まで作る余裕が無かった
2023/12/03(日) 12:40:02.50ID:zZcGOOntd
>>265
ちゃんと後方の二人と中央の一人が窓を警戒してるのは練度の高さと経験の豊富さを感じさせるね。
だけど一番右側の兵士の銃口が中央の二人に向いてるが何とも・・・。さすがのイスラエルも予備役だとこんなものか。

でも一番奥に写ってる兵士達を見ると後方安全な地域での訓練か写真撮影用のポーズのように見える。
2023/12/03(日) 12:52:20.70ID:Vsl7Ie/s0
同じ分隊?にタボールとARが混在ってどういう使い分けしてるんだろ?
2023/12/03(日) 12:54:57.98ID:E9o1PJda0
>>260
外部インジケーターなんて付ければカーボンとかで汚れた場合閉鎖不良の原因になりかねないし
Cクランプみたいにサポートハンドを高い位置にする場合、異常腔圧時にインジケーターやガスがサポートハンドを攻撃し危険
ボルトアクションにはガス抜き穴あるのは割りと普通だけどCクランプはしないし想定外

>>263
ライフルマンの守備範囲である300から400mならAR15のCQBバレルでも光学付きなら精度はほとんど変わらない

>>266
WW2ではSAWが未発達な為必要だったがあくまで塹壕や都市での補助兵器でありメインは小銃だったのは変わらない
SMGチームを作ったソ連は低練度という理由があったからなので、歩兵は掃討だけがお仕事だからじゃないでしょう
実際歩兵の戦闘距離は300m以下とのデータから末期に作られたのが突撃銃だけどSMGの射程は半分以下なわけで
2023/12/03(日) 13:01:16.21ID:E9o1PJda0
>>268
教練時期が違うとかで混成になってるのだろうけど弾倉が使えるから特に問題はないのでしょう
まあ銃が壊れて偶々死傷者の銃が手に入る状況以外では特に困ることも無いだろうし
2023/12/03(日) 14:00:14.00ID:TJGpXqFu0
>>269
>外部インジケーター
ローディットチャンバーインジケータLCIはプランジャータイプイジェクターに細工してイジェクターが引っ込んだらBCに表示出すとかできそうだけどどこもやらんな
前調べたときLCIあるのはStG57位だった
https://www.biggerhammer.net/sigamt/pe57_amt_general/gr000000.jpg
やっぱみなさん目で見て再装填が好きなんやなw
272名無し三等兵 (ワッチョイ 535f-Gj3i [2001:ce8:167:1bb6:*])
垢版 |
2023/12/03(日) 14:00:24.96ID:lHy//LpT0
>>268
部隊によって違うんだよな
X95ばかりだと思ったらAR15ばかりの部隊もあるし混成してる部隊もある
2023/12/03(日) 14:27:48.60ID:bVFiJqzea
>>268
市街戦タクティカルの部隊とトンネル制圧要員が混成されてるんじゃないの?

欧州各国でSMGが当たり前になったのは、長期的に膠着する塹壕戦での突撃戦術で優位性を確保するためだった
特にソ連は、ドイツ塹壕を地下トンネルで潜り抜けて後方から強襲する戦術だったから、
防塵性能よりパーツクリアランスを大きくとって耐塵性能を上げる設計思想でPPSの様な頑丈な短機関銃開発が成功しAK47のようなアサルトライフルが生まれた
2023/12/03(日) 14:31:57.78ID:bVFiJqzea
ソ連でPPS短機関銃が開発されたのは、低練度兵の為ではなく地下トンネルからの強襲戦を行うためだよ
結果、手入れしやすく低練度兵にも扱いやすい銃になった

一方ドイツはこのような目的のために自動拳銃が発達したが高価すぎて士官と一部の下士官までしか行きわたらせることができなかった
2023/12/03(日) 15:17:09.12ID:E9o1PJda0
>>271
> プランジャータイプイジェクターに細工して
プランジャーは短いうえにボルトは回転しつつキャリアから飛び出した状態になるわけで
それで動作するように組み込むのは無理ゲーではないでしょうか

なるほどSG510に付いてるとは知りませんでしたがロータリーボルトではなく遅延式ですし据え置き用途なので特殊例なんでしょう
2023/12/03(日) 16:19:58.84ID:gMUXeRSD0
SG510はほんと火星人が考えたような小銃だよな
64含む他の大量配備された小銃と比べて異質すぎる
277名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-DDCE [27.143.85.38])
垢版 |
2023/12/03(日) 16:26:26.49ID:vi7teZ300
>>276 大金持ちになったウィリアム・テルの得物だよありゃ。
大前提として、金持ち国民皆兵で命を預ける鉄砲に糸目はつけないとこで、少数分散精密射撃が基本なスイス軍制が異質すぎるんだ。
2023/12/03(日) 16:33:20.33ID:TJGpXqFu0
>>275
深く考えてないけど貫通型プランジャーにしてボルト閉鎖時にイジェクターがひっこんでれば(ボルトから付き出してれば)それをBCのパーツで拾うのはできそうかなと
ま、素人考えなのですまんす
2023/12/03(日) 18:31:00.36ID:TJGpXqFu0
>>278
イメージはこんな感じ
https://i.imgur.com/Fm8Emjo.jpg
まーイジェクターはレイアウト的にイジェクションポートの反対側だからこの形では無理だけどそこは概念つーことで
2023/12/03(日) 18:35:55.69ID:9Y4trRh40
結局インジケーターあっても目視確認は変わんないじゃん
2023/12/03(日) 18:40:01.00ID:TJGpXqFu0
触って確認するのもおけー。てかプレスチェックすると再装填になるのが個人的にもやっとする
2023/12/03(日) 18:45:13.07ID:9ZqZbC7T0
マガジンフォロワーに着色して
マガジンの壁にあけた穴から
見える様にすれば良いのでは。
283名無し三等兵 (ワッチョイ 91af-p/qw [240a:61:180:2f7:*])
垢版 |
2023/12/03(日) 19:06:20.62ID:buPlhyzN0
自衛隊もやっぱやーめたの覗き穴はいらんやろ
2023/12/03(日) 19:09:07.94ID:E9o1PJda0
>>279
カムピンホールがあるから貫通は無理では?
2023/12/03(日) 19:30:11.55ID:9ZqZbC7T0
>>283
5mm程度の小穴で充分だけど。
2023/12/03(日) 19:31:47.24ID:9ZqZbC7T0
マガジン外していいなら
1発目か2発目の弾に着色
すれば良い。
287名無し三等兵 (ワッチョイ 91af-p/qw [240a:61:180:2f7:*])
垢版 |
2023/12/03(日) 19:42:13.99ID:buPlhyzN0
>>285
それ89のマガジンやん
2023/12/03(日) 20:18:55.22ID:TJGpXqFu0
>>284
arx160も貫通型だから同じようにすればおけー
2023/12/03(日) 20:45:21.31ID:TJGpXqFu0
>>288
まぁARX160はプランジャー式じゃないからそのままは使えないけれどなんとかなるでしょうw
2023/12/03(日) 21:14:40.91ID:E9o1PJda0
>>288
カムピンホールをプランジャーが貫通するのですか?
あそこは最も弱い部分で文字通りネックポイントなのでそこを貫通するのはまずいと思いますが
2023/12/03(日) 21:19:10.49ID:TJGpXqFu0
>>290
いやarx160と同じくカムピンを避けたらいいんじゃねかという話
2023/12/03(日) 21:35:59.08ID:bVFiJqzea
めちゃめちゃ自演失敗してる境界知能がおるな
2023/12/03(日) 21:35:59.08ID:bVFiJqzea
めちゃめちゃ自演失敗してる境界知能がおるな
2023/12/03(日) 22:07:29.51ID:E9o1PJda0
>>291
ARXは両サイドのエキストラクター兼エジェクターのスロットががっつりえぐりはしてますが
ARはそれと比べカムピンホールの面積が大きく、その脇に横穴を穿てばただでさえ強度が無いのに追い打ちをかけるという懸念です
2023/12/03(日) 22:53:35.10ID:9Y4trRh40
今日びあらゆる軍の兵士はメカニクスのようなグローブ嵌めてるのがデフォだから触って確認とかいう設計は論外でしょ
じゃあ目視確認でとなったら、もうプレスチェックでいいじゃんとなるわけで、あってもなくてもいいような機構のためにわざわざ部品点数増やすメリットが(少なくとも軍用サービスライフルには)ない
2023/12/03(日) 23:24:44.36ID:TJGpXqFu0
>>294
AR15のDIボルトはパスw あれはいじり難い
2023/12/03(日) 23:30:23.89ID:TJGpXqFu0
>>295
ダメか~ プレスチェックのせっかくフルストロークでイイ感じにロード出来たのを台無しにするとこがキライなんだけどなw
298名無し三等兵 (ワッチョイ 5300-yDrh [211.2.99.206])
垢版 |
2023/12/03(日) 23:42:37.02ID:TSp8B85e0
軽機に高価な光学照準器装備も当たり前になって、長距離射撃は軽機とマークスマンライフルに任せてもいい
アサルトライフルに近距離も長距離もやらせる必要性は少なくなってるだろう
近距離でのフルオート射撃コントロールを考えれば
機銃射撃手、狙撃手以外のライフルマンをSMG装備にしてしまってもよいかもしれない
2023/12/03(日) 23:47:19.48ID:k2ofCu5A0
>>298
少なくとも300mまでは有効な弾薬を開発しないと成り立たなくないそれ?
そうなると現行のCQB-Rで十分となるわ
2023/12/04(月) 01:53:43.27ID:ANgMZk/G0
>>298
グレネードランチャーが400mまでいけるから
この範囲内での銃撃戦に時間は掛けられないよ、膠着したら上から砲弾が降ってくるからね
軽量の60mm迫撃砲も配備されてるし
野戦でチンタラ銃撃戦を続けるなんて無理だよ
2023/12/04(月) 10:49:11.75ID:d/y/qkrS0
>>300
M16もM203/320と同様エリアターゲットの有効射程なら800mだけど普通に無駄玉だから誰もやらない
M203/320の400mという数字も同様で、よほど上手い射手でも300mが狙って当てられる限界であり
FCU付きかUSMCが使う連射可能なタイプでも無い限りこの距離では普通の射手ならそう驚異でもない
また60mm軽迫も機動力重視で命中率は求めないので似たようなものですよ
2023/12/04(月) 12:25:11.61ID:oT/Wivf0M
グレネードというとバレル下とトラップ式どっちも同じ?
2023/12/04(月) 14:26:18.46ID:ANgMZk/G0
>>301
銃撃戦っても、大平原で仁王立ちになって撃ち合うんじゃ無いからなぁ
地形を利用してチョコマカ動いて殺れる距離まで接近するか、逆に離脱するか、、
大方は待ち伏せして、盛大に撃ち込んでサッサと離脱するのが大半じゃないかな
鉄砲玉は土手に隠れれば当たらないが、命中率が悪くても上から砲弾が降ってくるんだから、嫌だわな
304名無し三等兵 (オッペケ Src5-Gj3i [126.254.167.36])
垢版 |
2023/12/05(火) 09:20:27.91ID:f1QrXuyFr
https://x.com/weapons_illust/status/1731820013235953915?s=46&t=pjhyjt8QnH6nHaRL8QnHAw
光学サイトを載せたFALがウクライナで確認されたか
まぁ前線ではないかも?
2023/12/05(火) 19:09:14.11ID:jzLv81wu0
ただのコスプレ写真違うん?
2023/12/05(火) 19:50:17.38ID:KnMBOdJ/0
FALは、更新後も予備保管してる国は欧米にいくつもあるだろうし
今のウクライナなら中国と日本製以外ならどんな銃があってもおかしくはない
307名無し三等兵 (ワッチョイ 5300-yDrh [211.2.99.206])
垢版 |
2023/12/06(水) 19:44:34.53ID:pO2kDgMl0
希望するアサルトライフル用意するから使っていいよって言われたら
義勇兵に志願するガンオタもいそうだ
2023/12/06(水) 19:49:26.63ID:EisB2ne60
そういうオタクはすぐに死ぬってギャングスタが言ってた
2023/12/06(水) 20:46:06.87ID:Cp/jPvME0
AAKなら何でも良いですと言われて
Vz58渡されて不機嫌になるオタク
2023/12/06(水) 23:10:22.45ID:pLhHhHSO0
カスタムパーツってどこで買ってんだろ
レールダストカバーとかすぐ手に入るんだろか
2023/12/06(水) 23:15:49.10ID:8sWMP5jC0
>>310
アマゾンで注文したり銃砲店?で買ったりしてるらしい
312名無し三等兵 (ワッチョイ 13ad-DDCE [27.143.85.38])
垢版 |
2023/12/06(水) 23:46:32.62ID:YIdKz+m80
日本製はないと思うが、中国ならアルバニアからバッタもん十挺一絡げの五六式が流れてきてても驚かんぞ、ウクライナ。
313名無し三等兵 (ワッチョイ 919d-w+dO [2001:268:9452:ae87:*])
垢版 |
2023/12/06(水) 23:59:48.95ID:aGVOD90c0
狙撃銃代わりに使われてる猟銃の中に
豊和1500ライフルが混じってるらしい
という話は以前あったね
2023/12/07(木) 00:36:36.34ID:jc+zene20
>>313
アゾフが狙撃銃として使ってる写真は開戦前から確認されてたな
ロシアにもスポーツ銃として輸出されてるからこの戦争で双方が使ってたとしてもおかしくない
2023/12/07(木) 01:24:25.81ID:fl0vWWFX0
>>314
AR180ふたたびってか
2023/12/07(木) 01:29:43.70ID:jc+zene20
ロシアってAK-47は予備保管してないんだろうか
大量に生産されたAKMが予備さえ駆逐してたとしてもおかしくないけど
ペーペーシャやモシンナガンがウクライナの戦場に持ち込まれてるので
2023/12/07(木) 01:44:20.73ID:lJLesp6Pa
アフリカにしろドネツク国にしろロシア政府が支援してるわけでは無いって建前なのでロシア正規軍が使ってるような新しめの小火器よりあちこちの鹵獲品や引退済みな小火器を送り付ける傾向がある
2023/12/07(木) 02:05:52.54ID:M9CUe0dW0
それで今いろんな兵器が足りなくなって付き合いある国に返してくれってせびってるのほんま笑える
これが東側陣営の盟主の姿か?
2023/12/07(木) 02:28:21.94ID:jc+zene20
>>315
クリミア侵攻時にロシア兵が使ってるこのドットサイトは日本製だったけど
https://i.imgur.com/hSme5Gf.jpg
国内で問題提起されなかったから、M1500も大事にはならんでしょうね
2023/12/07(木) 08:19:48.91ID:hsTMwwaN0
TOYOTAとデカデカとかかれた
ピックアップトラックが世界中の
紛争地域で大活躍なんだから
なんの特徴もないボルトアクション
ライフルなんか誰も気にしないだろ。
社会党も絶滅危惧種だし。
2023/12/07(木) 09:09:22.57ID:jc+zene20
ウ国に公式に供与したのは別としてロシア軍にまでスクラップにしたはずの高機動車が渡ってたり
攻撃ドローンのエンジンが日本製だったりしたのは問題として取り沙汰されてるから
それらをきっかけにスポーツ銃の流用にも関心が集まる可能性はゼロじゃない
しかもM1500は殺傷武器だからね
政権批判やロシアによる日本バッシングの材料に使えないこともない
2023/12/07(木) 13:43:24.36ID:cQsILCOU0
https://youtu.be/Mft06qH6EJw
無可動を改造し販売
323名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-zrcD [106.180.9.5])
垢版 |
2023/12/07(木) 14:07:41.65ID:XwzZ+9VUa
DP28ならコレクションしたくなるなw
324名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-zrcD [106.180.9.5])
垢版 |
2023/12/08(金) 03:10:59.27ID:IUwgWDEBa
ウクライナの狙撃兵はいかにして数十人のロシア上級将校を処刑したか
https://youtu.be/dTyz6msyOF0
325名無し三等兵 (オッペケ Src5-Gj3i [126.194.110.59])
垢版 |
2023/12/08(金) 14:57:50.88ID:0lsaKV+fr
いい加減無稼働はぼったくりも大概だしやめたら?って感じ
2023/12/08(金) 17:47:24.21ID:7fdUV0nC0
まぁ実質1社だけの独占市場だし価格競争も起きようがないんだな
2023/12/09(土) 19:59:46.67ID:ohe//kEG0
https://youtu.be/QeezWZL_fV0?t=24
変わったハンドガードのAKかと思ったらガリルのコピー品なのか
https://www.militarytoday.com/firearms/ma1.jpg
https://www.militarytoday.com/firearms/ma1.htm
仲良い中国から突撃銃買わなかったのかな
2023/12/11(月) 03:39:58.17ID:fDv2Hrj60
コピーやクローンと称するにはあまりにも多くの点でガリルと異なる
2023/12/11(月) 14:06:18.93ID:lF2O8vYo0
https://x.com/col_ayabe/status/1734069999160136150
IDFの市街戦
2023/12/11(月) 14:09:06.80ID:kXM1nOqF0
https://i.imgur.com/Ha23QZY.jpg
https://i.imgur.com/3UxC09f.jpg
https://i.imgur.com/IzDpMwi.jpg
https://i.imgur.com/UDQWdwC.jpg
水機ですらメクラか
流石に陸自着上陸戦の最精鋭部隊くらい最新型配備出来んか?
2023/12/11(月) 14:12:26.05ID:r8+uarqr0
>>330
暗視装置の性能の差があり過ぎててな
https://pbs.twimg.com/media/GBCUvimbQAAj_ii.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GBCUviobUAA8_DS.jpg
2023/12/11(月) 14:44:58.23ID:fDv2Hrj60
文脈が分からんとなんともいえない
>331のENVG-Bなんて、米海兵隊にはまだごく一部にしか配備されてない
日米の歩兵用NVGの大多数はどちらも>331の下の方のPVS-14(JGVS-V8)なんだが、ラ国のV8は性能が低いという話なのか
それとも小隊や中隊規模で場合によって極少数配備されるサーマルの性能の差なのか
あるいは例によって自衛官が適当ぶっこいてるだけなのか

なんにせよ、自衛隊の暗視装置が世界水準で遅れてるわけじゃない
歩兵にサーマルなんか配備できる軍隊なんていくつもない
2023/12/11(月) 15:11:33.31ID:r8+uarqr0
>>332
陸軍配備らしいが海兵隊にも配備されてるのか
https://twitter.com/erui_LE/status/1734049414946463904?t=grpEuxWMoR8IT9XWKthVtw&s=19

そういやgangsta氏も鹵獲したロシア軍のサーマルを貴重品扱いしてたな。
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/12/11(月) 15:21:38.82ID:fDv2Hrj60
>>333
ENVG-Bを海兵隊が数千セット調達したという記事はある

>330は米海兵隊との共同訓練だよな?
もしそうだとして、そのツイートでも言及してるENVG-Bを、もし現地の海兵隊が持っていなかったのなら
あの自衛官はどの暗視装置と比較してああ言ったのかという疑問は当然湧くし
俺自身は、在日海兵隊にENVG-Bがまだ配備されなくてもおかしくはないと思ってる
2023/12/11(月) 15:28:59.29ID:r8+uarqr0
>>334
そのあたりについては当の番組を見てないのでわからない。
もしENVG-B未配備の部隊ならどうしてそういう発言が出たのか判らん。
2023/12/11(月) 17:44:35.91ID:JgeKvQzt0
金ではなくナイトビジョンを
ウクライナに贈ろう
日本製の暗視装置を
富士通に頑張って貰う
コンバットブループンで逐次カイゼン
対シナ戦で陸自隊員が死なぬように
2023/12/11(月) 18:23:58.38ID:FA10WKkH0
同じPVS-14型といえど、中の暗視管の世代やモデルでも性能に違いあるしなぁ
同じ第3世代でも米軍は適宜アップデートしてるけど自衛隊はあんまりそういう改修してるイメージがない(ちゃんとしてたらゴメン)
ちなみに中の暗視管はユニット交換できるので、懐中電灯の球取り替えるくらいの気軽さで最新のものに交換できる

あと海兵隊は結構前からPVS-31のような双眼ナイトビジョンを配備普及させているので、視野の広さという意味でも自衛隊に優越してるとは思う
それに加え、AN/PAS-29のようなクリップオンサーマルも採用しているので必要であれば取り付けることもできる

https://i.imgur.com/geZVheX.jpeg
これはおおすみに乗艦して臨検訓練してる海兵隊員
2023/12/12(火) 08:35:32.66ID:WczVNP7pd
>>331
1枚目が最新中の最新ってのは言うまでもないんだけど
2枚目の方もこれホワイト管だから第3世代NVでもかなり良いヤツの画像だぞ
実際には自衛隊のは2枚目よりも少し劣るはず
1枚目と比べて日本マークまでつけて日本のはダメダメなんです~みたいな印象付けようとしてるけどその画像があんまり正しくなくて、しかも一般の海兵隊員がサーマルフュージョンはもちろんのこと、ホワイト管のNV使ってるかも不明
>>330の海兵隊員はPVS-31でも使ってる?普通に単眼のPVS-14使ってるようにも見えるが…
だとしたら海兵隊のと比べて多少は劣るかもしれんが自衛隊のも普通に同等品だと思う

いやまぁ買えそうなんだったらもっといいナイトビジョン買えってのはごもっともではある
2023/12/12(火) 10:20:03.38ID:JDmbukYx0
PVS-31は特殊部隊向けのイメージがある
2023/12/13(水) 02:07:25.75ID:TGcyfTt30
塹壕には素のAKが良いって話に日本人兵士からの怒涛の反論が出て笑う
2023/12/13(水) 12:25:21.51ID:1BeSbdyi0
kwsk
2023/12/13(水) 13:09:30.35ID:TGcyfTt30
https://x.com/idfspokesperson/status/1734634970621096093
M4頑丈だな…
2023/12/13(水) 13:21:38.52ID:TGcyfTt30
>>341
おちんちんがいつものように露YouTuberの主張紹介したら
んな訳ねーだろと突っ込まれてる感じ
特に素のAKとかロマンだからそんなもんに命預けたくないとまで言ってるのも
https://x.com/moscowmk23/status/1733484153751134497
https://x.com/fiveyearoldkid1/status/1734562405357604891
https://x.com/renkun870/status/1734572684799848675
2023/12/13(水) 14:38:29.26ID:lkUdOp1X0
AKこそドットいると思う
戦闘の最中にあのリアサイトの細い隙間からフロントサイトを探すのは難しいし
銃床もしっかり頬付けできないから覚えた体勢で正しい見出しを作るってのも容易でないし
2023/12/13(水) 15:17:19.75ID:xwUjmXMwd
いい加減CZの805と806くらい見分けられんのか
346名無し三等兵 (オッペケ Sre1-MFW8 [126.254.226.210])
垢版 |
2023/12/13(水) 16:24:43.95ID:JNkqtdiKr
>>344
その辺日本人兵士も言ってるのよな
タンジェントサイトはクソだって
2023/12/13(水) 20:20:27.92ID:rBfQNV5k0
>>343
thx
怒涛と言っても二人やんw
ドットサイトって光量の十分な状況用って感じで競技にはいいけど実戦にはどうなん?とも思ってたけどそうでもないのね
NV使うまでもないけど薄暗いって普通にありそうじゃん
2023/12/13(水) 20:28:16.01ID:VUy3nslF0
>>347
今のサイトは昔みたいにレンズ青々としてないものも増えたし、そもそも両目開けて使う物だし暗くて使えない程だと普通にNVやライト使うから少々のデメリットがあっても問題ないんじゃね
てか全世界の軍や警察がバリバリ実戦で使いまくってるのにその認識は言葉は悪いけど流石に古いかと
2023/12/13(水) 20:42:07.71ID:ClIS/jHU0
https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/f/i/r/fireblueweb/2013050620422874c.jpg
AKMは1000mまで距離表示あるらしいけど本当に当たるのだろうか
スコープ使っても難しいのでは
2023/12/13(水) 21:19:33.05ID:Baxcb9aEa
そのくらい普通じゃね?
http://www.enten.co.jp/prime-38-ass-018.html
2023/12/13(水) 21:29:30.16ID:Baxcb9aEa
wikiには最大射程4000mて書いてあるけど、この照準器は最大2400mのやつだよね?
2023/12/13(水) 22:02:27.87ID:lkUdOp1X0
大昔の小銃は、分隊や小隊単位で斉射して機関銃代わりにする「ボレーショット」を行えるように
やたら遠方まで目盛りがあったり専用の照準器を備えてたりした
AKのサイトもボレーショットか似たような思想を引き摺ってたんじゃない
2023/12/13(水) 22:22:27.07ID:TGcyfTt30
普通にモシンナガンからそのまんまなだけな気がするが
2023/12/13(水) 22:32:26.78ID:ClIS/jHU0
オープンサイトでの射撃の最高記録が2240ヤード(約2km)だとか
https://www.youtube.com/watch?v=eqwG2caxNo8
これの2倍とか38設計者の大和魂凄すぎないか
2023/12/14(木) 03:00:09.66ID:Nm+FWGyf0
>>353
これだと思うが
初期はww2からの運用思想と伝統をただそのまま引き継いでだけで性能に則したわけではない
2023/12/14(木) 08:58:15.62ID:OAVnPRCQa
>>352-353
38式はノモンハンでの戦訓で対空射撃もできるようにって意図があったらしいが
2023/12/14(木) 09:08:23.52ID:1yD8EhEm0
>>356
SMLEやモシンナガンも2000mまで目盛があるよ
2023/12/14(木) 10:33:23.75ID:XBwIpCDs0
>>348
そうはいっても競技や特殊な人はドットサイト過去のものにしてLVPOが主流になってるじゃん
レンズの色が薄いのってドット自体は微妙に視認しにくいし
結局光学サイト一般化の過渡期の製品でしかないと思うがな
平均的な練度の兵士にはLVPOなんて宝の持ち腐れではあろうが、せめて低倍率のプリズムサイトじゃないかなあ
2023/12/14(木) 10:53:24.70ID:3n121DPd0
ロシア軍はもうダットサイトやライトを歩兵に支給出来なくなってるからそんな事を言わせてる可能性
2023/12/14(木) 11:04:26.20ID:1yD8EhEm0
LPVOはアイボックスがあって、こんな風にちょっとでも見出しがズレると見えなくなるから
https://www.youtube.com/watch?v=0CCpR8ciqqY
等倍にできても近接戦闘におけるドットのような使いやすさはないな
スペクターみたいなプリズムサイトはショートスコープタイプのLPVOよりさらにアイボックスが小さい傾向らしいし
https://youtu.be/0oonLo-qmbE?si=q3R9FzsksJXnBF2G&t=189

だからこそ陸自もLPVOに加えてCompM5を調達してるんだろうな
2023/12/14(木) 11:11:47.14ID:1yD8EhEm0
>>359
https://i.imgur.com/KmmcOMf.jpg
ソースは失念したが
鹵獲されたロシア軍の小銃に、こんな競技用かエアガン用みたいなオープンドットが載ってる写真を見た
サバゲかFPSでしか見たことないこの手のドットは、装備考証の観点では嘲笑の対象だと思ってたんだが
リアルの方が追いついてしまった
2023/12/14(木) 11:14:20.03ID:3n121DPd0
>>358
そういう人達は斜めにマイクロダット付けて斜め撃ちしてるのでは?
2023/12/14(木) 11:16:48.69ID:3n121DPd0
>>361
これどこかで見た覚えありますね、ウマレックスのエアガンに付いてるやつかな?
2023/12/14(木) 11:42:51.34ID:8N8qru2Gd
>>359
良い物を自腹で用意しても上官から奪われるから止めた方が良い、と聞いたな
2023/12/14(木) 11:55:10.86ID:LbEAyO3y0
>>358
少なくとも俺は347がドットサイト自体の有用性を否定する様なレスしてたのを否定しただけだからLPVO云々は全くの筋違いだよ
それにLPVOはいくら等倍にしてもドットサイトの代わりにはならんし、そもそも用途が違う
それぞれには違った利点が有るから使用する環境により適した機材を使うのは当然の事でしょ
あと昔の古いやつや性能の悪いのは知らんが、レンズの色が薄くても余程砂漠みたいな高光量の環境でもない限りドットの視認は容易だよ
というかそうじゃないとまともに使えないじゃん
2023/12/14(木) 12:13:41.44ID:1yD8EhEm0
>>363
ほぼ同じ外見の類似品が凄いたくさん流通してたりフィクションに登場したりしてる
ワルサーのMRSが元祖とツイッターで言ってる人がいるけど自分は確証がない
367名無し三等兵 (オッペケ Sre1-MFW8 [126.254.226.210])
垢版 |
2023/12/14(木) 16:08:12.73ID:JNQP4Avbr
塹壕戦というか接近戦ならダットサイトは必要ってのは照準する速度がやっぱり速いからなんだよな
AKのタンジェントサイト自体優秀ではないからなんらかの光学サイトがないとクソってだけの話である
2023/12/14(木) 16:26:53.59ID:Dz+EaFU70
あの型のドットサイトって日本のハッコー製が元祖だったはず
2023/12/14(木) 23:03:58.04ID:+IeBS+aS0
日本の多分ハッコー、のBED-35っていう25,000円くらいの商品だった覚え

ロシアの狩猟業界で人気があった

CoD4でFPSに登場して「FPSに出てくるドットサイトの定番」の地位を得る

その影響でトイガン・サバゲ向けレプリカとしてコピー品が大量に生産されて流通

だったかな?
今でもツルグロだかで同じスタイルで実銃対応品が生産されてるし、ワルサーはどうだろ?UMAREXがワルサー印で作らせてるだけかな?
FPSやって育った世代には馴染み深くてアメリカのライトな銃愛好家にも使われてる印象
2023/12/14(木) 23:22:55.24ID:3sqmtOfo0
実際5~30mの藪撃ちが多いイノシシ猟だとめっちゃ便利
特に法規制が緩く猟場の禁忌行動が少ない北米だとそりゃ人気になるわなって感じ
2023/12/15(金) 00:15:23.13ID:FltYeUkda
テキサス人とか自分の農場内だとミニガンとかM240でイノシシ虐殺しよるからね
https://youtu.be/8G6qkqVI6mA
https://youtu.be/L_l3ePivqeg
2023/12/15(金) 00:24:05.71ID:O3KYUoGw0
>>371
これ凄いよな、フルオートにサプレッサーに大容量マガジン付けたサイガにめっちゃ重武装で免許関係がどうなってんのか気になる
2023/12/15(金) 00:24:07.74ID:qTr43CzJ0
北米の野豚は畑を掘り返して荒らす害獣だから。しかも繁殖力が半端ないので多数の野豚の群れが農場に侵入して荒らしまくるから農場主が害獣駆除しはじめたら、
脚は速いし数が多すぎて通常のやり方では無理だって事で、ピックアップで追い掛けてセミオートライフルで掃討戦めいた狩りをする事に。
2023/12/15(金) 01:12:06.03ID:GlZT+I/iM
>>371
パレットとかM-2とかじゃ無いんだ
2023/12/15(金) 01:16:04.71ID:O3KYUoGw0
なんだそれは
2023/12/15(金) 02:28:57.27ID:qTr43CzJ0
これでも害獣駆除なんだからね
2023/12/15(金) 02:58:36.89ID:0Ar2mgeS0
https://x.com/historicfirearm/status/1735335247141572997?s=61&t=h4nmDsrazbUZZCvO5nTW0A
ウクライナでFAMASかぁ
2023/12/15(金) 08:32:15.83ID:Db41y9ax0
害獣駆除だけじゃないからな
https://youtu.be/eOYjvJFTXf4?si=3W4x2deTWRMSOsW5&t=107
明らかに娯楽やエンタメ映像作りも動機の大部分になってる

どっちにせよ下賤な連中だよ
2023/12/15(金) 11:25:13.32ID:uATB866q0
弾代だけで1秒あたり3000円かかるミニガンぶっ放して、害獣駆除目的なんて通じるわけない。
土壌の鉛・銅汚染も深刻だし。
2023/12/15(金) 11:34:33.46ID:FltYeUkda
民間向け?には3銃身のミニガンとかあるから発射レートは下がってるよ
2023/12/15(金) 11:43:41.47ID:1iEyeoKI0
今や害獣駆除というより高ストレスなホワイトカラーの週末の虐殺エンタメな商売と化してる
https://www.helibacon.com/helibacon-pricing/
一夜でお一人様1000ドルからと地道に農作物売るのと違い旨味のある商売
ただしテキサスみたいにナイトハンティングを許可してる州でないと違法
2023/12/15(金) 12:45:11.34ID:zEKnZago0
>>374
M2で豚狩ってる動画も以前紹介されてた
.50で角度つけて撃ち込むと衝撃で豚が空飛ぶのなw
当たってるのか地面が吹き飛んでるのかわからんw
2023/12/15(金) 12:59:19.38ID:FltYeUkda
>>378で車載M2撃ってるやんけ
2023/12/15(金) 13:12:33.78ID:zEKnZago0
>>377
なんかヘンなレールにバイポッドが曲がってるけど後期のはこんななってるんだっけ?
マガジンはSTNAGじゃないけど25連ってこんな長かったっけ?
2023/12/15(金) 13:34:23.57ID:tmAx+O1b0
>>384
フランスの先進装具システムFELIN搭載の為に改修したやつみたいだな
2023/12/15(金) 14:03:35.13ID:1iEyeoKI0
>>384
アモが見えないがFAMAS用に鉄薬莢別途調達し間違いなく届けるのは簡単ではなかろうし
真鍮薬莢だと確率はそう高くないとしても張り付いたらマズルからロッドで突かないといかんし
顔面近くで薬莢裂けたらやばいしマガジンへたっても代替品は無しだし最前線じゃ使いたくないかな
2023/12/15(金) 14:13:23.10ID:Db41y9ax0
F1のマガジンはこんなもんでしょう
2023/12/15(金) 17:12:40.26ID:FltYeUkda
>>384
5.56x45mmだから長いってより細い
2023/12/15(金) 18:30:41.96ID:VDH8zMSv0
カラシニコフとトゥーラアモが共同で新カートリッジ6.02x41mmとそれを使うAK-22を発表
www.kalashnikov.ru/shestyorke-byt-novyj-rossijskij-patron-6-02-41/
www.kalashnikov.ru/wp-content/uploads/2023/12/avtomat-AK-22-markirovka.jpg
www.kalashnikov.ru/wp-content/uploads/2023/12/avtomat-AK-22-602h41.jpg
ブレット長いな。ロシアは口径を必ず小数点以下2桁まで表記するんだな。それだと6.8x51mmなんて本来は6.86x51mmだもんな
2023/12/15(金) 18:33:30.45ID:0Y1UNBBy0
0.01mmレベルまで細かく設定する必要あるんだろうか
それだけで弾の性能大きく変わるの?
2023/12/15(金) 18:36:11.93ID:tmAx+O1b0
AK-12の口径違いなだけでは?
392名無し三等兵 (オッペケ Sre1-MFW8 [126.33.85.172])
垢版 |
2023/12/15(金) 18:44:20.56ID:j7IX0w2Tr
https://x.com/thedeaddistrict/status/1735561912643924414?s=46&t=pjhyjt8QnH6nHaRL8QnHAw

6,02×41 弾薬を供給する新しいロシアのアサルトライフル AK-22

妙な弾作るな
2023/12/15(金) 18:52:15.83ID:zEKnZago0
>>390
そら100分代程度まではちゃんと設定するだろ
交差で許容されるのはその下の単位よ
2023/12/15(金) 18:57:14.90ID:zEKnZago0
ただの7.62x39のネックダウンケースのような
2023/12/15(金) 19:19:11.12ID:VDH8zMSv0
>>389
記事のなかで2015年に6.8
x51mmを試験したと称する写真があるな
SIGが6.8x51mmを一般公開したのが2019年でその時既に3ピースケースだったけど写真は普通の1ピース。SIG製だとすると開発中のが流出したんかね?
2023/12/15(金) 19:45:45.55ID:1iEyeoKI0
>>395
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/05/21/russian-prototype-ots-128-machine-gun/
おそらく2018年に公開されたロシア設計の6.7x51だと思いますが、この口径はDMRとLMGが試作されました
https://pbs.twimg.com/media/DbyHGhrXkAAUf0D.jpg
上がDMRで下がアモです
https://pbs.twimg.com/media/Db75vuqWkAALlRn?format=jpg&name=small
2023/12/15(金) 20:10:59.86ID:VDH8zMSv0
>>396
成る程。それをベースにロシアで作ったやつかもしれんな
2023/12/15(金) 21:59:39.00ID:aepmIUfhd
弾頭を長くすると貫通力や射程に肯定的な影響を及ぼすとか何かデータとか有るのかね。
2023/12/15(金) 22:07:29.43ID:1iEyeoKI0
>>398
ぶっちゃけそれらを向上させるには重量弾頭を高速で打ち出すのだけど
重くしようと直径を増やせば抵抗が増えるので長くしようというのがライフル弾
無論長い弾頭はデメリットもありライフリングの消耗が早くなりバレル寿命が低下する
2023/12/15(金) 22:18:19.25ID:FltYeUkda
マッハコーンを知らない?
2023/12/15(金) 22:34:30.08ID:FltYeUkda
FA-MASで思い出したけど、アフガンでは結構遠距離射撃に使ってたなと
https://youtu.be/7_zDiZiZqSg
402名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-sQ4u [126.115.255.227])
垢版 |
2023/12/17(日) 10:32:32.05ID:mRtaGioC0
10日で
その時点で交渉済やろうし、テレビ局側も普段グルメ番組とかでは駄目
誰が勝っても感染して
403名無し三等兵 (ワッチョイ 3f51-yShD [240f:5f:5eb:1:*])
垢版 |
2023/12/17(日) 10:46:32.26ID:t6DjQ3h90
船は座礁
キシダコイン爆下げ
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2023/12/17(日) 10:59:00.40ID:TrzMr7GWH
>>150
・退会ページは存在するらしい
諸悪の根源は在日カルト
http://sedt.yt1/akDhxQKD
https://up.eaa.a/Ow2rMV1d
405名無し三等兵 (ワッチョイ 238d-WMq4 [240f:3c:e0b0:1:*])
垢版 |
2023/12/17(日) 10:59:34.61ID:CVFeaBAy0
>>105
好きだったのか
双日がここまでくるとは思わんかったわ草
406名無し三等兵 (ワッチョイ 4f36-hAnm [180.198.80.148])
垢版 |
2023/12/17(日) 11:00:21.48ID:NvysDVZ/0
ガーシーは「税金」使うからね
ガラムのいじめ問題すら被害者続出して事務所がこんなもんないやつはゴミ
407名無し三等兵 (ワッチョイ 4710-Bj2v [118.9.6.4])
垢版 |
2023/12/17(日) 14:47:41.27ID:jAmYkZOG0
ageときます
2023/12/17(日) 18:52:06.59ID:iHgLEjHi0
>>399
弾を長くすれば弾がミソスリ運動になりやすく横風にも弱くなるし散布界が広くなる
遠距離射撃を狙うなのなら素直に口径を大きくして弾を重くするのが吉たよ
2023/12/18(月) 00:46:00.14ID:c/DbLsrBa
遠距離射撃での精度を上げる為には着弾時間を短くするために弾速を上げるのが吉
2023/12/18(月) 02:09:42.69ID:UU85v4Zf0
7.62NATOと同じサイズの6.8x51なら、まだ軍用版がレベルIVやESAPIを貫通できる可能性は否定できなくはないけど
5.45と殆ど同じサイズの弾薬だと、タングステンみたいな貴重な材料を使わないかぎりレベルIII+やSAPI貫通止まりじゃない?
いまさらその程度の火力増強のために口径刷新する価値があるとは思えないけど
2023/12/18(月) 03:37:06.05ID:95+F3xtKa
ついにずーっとドラフトの状態だったけどボディアーマーの規格が更新されたな
https://nij.ojp.gov/library/publications/ballistic-resistance-body-armor-nij-standard-010107
旧来のNIJ-0101.06からNIJ-0101.07に変わった。
レベルがソフトアーマーとハードアーマーにまず別れてそれぞれHG1,HG2とRF1,RF2,RF3になったみたいだな
2023/12/18(月) 11:23:10.63ID:eUdi1XZb0
>>408
長さではなく重さではないのですか?重さなら自分も昔からの重い弾頭は横風に強いとの話を信じていました
米国では経験上同じ弾道係数(BC)同士でも重い方が風に強い説が昔から根強く議論がなされてますし
アフガンでは小口径高速弾より低速でも重いAKが横風に強いという話も聞いていたので信じていましたが
https://www.ronspomeroutdoors.com/blog/heavy-bullet-drift-myth-busted
横風による影響は重量ではなく同じBCと速度の弾頭なら同じドリフト量になるとの考えは
横風を受ける際は弾頭は横っ腹をまともに風に向けるわけではなく、ノーズが風上を向きテールが風下を向けた斜めに飛びますが
ボートテール効果で横風を受け流すので空気抵抗が最大要因であり長さはさしたる要素ははないのでしょう
ドリフトや長距離性能の良さでSOFがズングリした308から細長く高いBCの6.5CMにシフトするのを見るにつけ、これは信じるに足るなと思うに至りました

> 弾を長くすれば弾がミソスリ運動になりやすく
これは音速以下に落ちた直後や更に低速になった時にタンブリングしやすいという話では?
適切なピッチで正しい回転を得られるなら超音速域ではそんな事はありませんよね
2023/12/19(火) 21:46:25.61ID:/d1UzXOy0
https://x.com/idfonline/status/1737080585187717481?s=61&t=h4nmDsrazbUZZCvO5nTW0A
ボルトリリースボタンを右からも操作できるようにしてるのか
2023/12/19(火) 21:58:09.27ID:+ZJfcL3Q0
ただのmagpul badレバーじゃん
珍しくもなんともないでしょ
2023/12/20(水) 00:23:25.21ID:t5iGLm6f0
いやぁ?戦闘映像で見るのは俺は初めてだから特筆性あると思ったけどぉ?
416名無し三等兵 (オッペケ Srbf-j3ce [126.33.89.254])
垢版 |
2023/12/20(水) 08:25:48.89ID:pn/70pyyr
実戦の映像で見るのは初めてだな
2023/12/20(水) 17:18:17.63ID:xPKaSFaJ0
セフティONOFFしまくってるけど
さすがに目の前に敵がいるかもしれない状況でONはちょっと危ないのでは・・・
2023/12/20(水) 21:15:51.44ID:sW5UYZA/0
イスラエルではこのやり方でこの通りに教えてるんかな
昔クリス・コスタが短編ガンアクション映画撮って公開した時に、同じ様に銃撃の度にセーフティに入れてるの見て驚いたの覚えてる
今あれ見れないんだっけ?
2023/12/20(水) 21:33:40.58ID:blGZw3+h0
>>418
あったぞ
Costa Media Group "Easy Day"
ttps://nico.ms/sm22480922?ref=other_cap_off
2023/12/20(水) 22:42:15.44ID:c7vC4RUK0
ARは一瞬で解除できるから統計的には大きな不利はないとしても
兵士個人からすれば、少なくともアップした状態では解除しておきたいかもしれない
ぶつかったり撃たれたときの盲発を防止するためと肯定的に解釈することもできるけど
2023/12/20(水) 22:53:35.58ID:c7vC4RUK0
マグプルだったような気もするけど、昔見たタクトレのビデオじゃ頬付けを解除つまりローレディに移行するときにセイフティをかけろと教えてたな
2023/12/21(木) 13:09:33.37ID:RyxWiO0nM
https://www.fnn.jp/articles/-/633131
ハーフライフル銃の許可が10年縛り適応へ
いや、10年待つならライフル買うが?
2023/12/21(木) 15:19:16.76ID:HJacB8NPd
まだ規制されてなかったんだアレ
2023/12/21(木) 17:03:33.20ID:2t7XKmgv0
長野の事件って目の前に停車したパトカーの運転席撃ったんだろ
ハーフライフルの射程全く関係ないというね
2023/12/21(木) 17:35:24.89ID:Lm2sr/9da
通常の散弾銃には3年→2年の未使用期間だけの影響なのか?
散弾銃もハーフライフルに含まれるのか?
2023/12/21(木) 17:59:11.83ID:aLSm78on0
何年か前から散弾銃とハーフライフルは完全別枠になった
つーか流石に散弾銃に10年縛り付けたら新人やる事無くなるわw
2023/12/21(木) 19:16:26.92ID:Lm2sr/9da
初心者は空気銃か模擬弾や減装薬用の銃から始めればよい
2023/12/21(木) 20:02:29.26ID:ptSIQZqJd
そりゃ自分達の命を守るために刀狩りしてるんだからな。
国民の敵意が自分達に向いてもけん銃と警棒で威圧して鎮圧するのが日本の警察の仕事であって、治安を守るのは副次的な任務に過ぎないよ。
2023/12/21(木) 20:10:35.61ID:Lm2sr/9da
あの発砲殺人事件の時は、犯人が誰かも、犯人が狩猟免許持ちってすぐわかってなかったのかな?
2023/12/21(木) 21:31:20.81ID:6HefD4uX0
>>426
別枠?今もハーフライフルは散弾銃枠で変わらないはず
変わったのは410に改造したライフルや410に改造した44レバーガンが新規許可下りないとかだったはず
2023/12/21(木) 21:47:29.65ID:blPmuwyD0
>>428
「抵抗の象徴としての銃所持」という考えなら別だが、実用道具として考えると今では困難がある
もともと、抵抗権や革命権が考案された近代では、依然として先込め式銃砲が最新テクノロジーだったから
市民が銃持つだけで十分政府への抑止力になったが
一方、軍事技術も組織の専門化も発達した現代では、小火器だけ持った烏合の衆では到底体制に対抗することはできず
かといって重火器を持つ市民軍を平時から組織することも現実的でない

つまり、市民に平時から武力を持たせて革命や抵抗の権利を保証しようとする考えは、現実的には実行不能な時代遅れなものだということ
そもそも武力に頼ること自体、本質的な民主主義に反することだし
2023/12/21(木) 22:04:27.15ID:EMTVYU/90
HK433はタダでは死なない。9x19mmのHK254まで開発中とわ
https://twitter.com/Southwood_/status/1737440186076921919
公開されてるやつドイツ語だからサッパリだ。いや英語もだけど
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/12/21(木) 22:50:35.45ID:SO3ellXg0
>>430
散弾銃以外の猟銃の事を言いたいんじゃないか?

意味のない規制やってとりあえずやってますアピールだろうけど狩猟やっている人間からすれば迷惑な話だな
鉛弾規制の話もあるのにアメリカでのライフル猟解禁でサボットの先行き不透明感に弾の供給不足と高騰も加わって正に地獄絵図
2023/12/21(木) 22:55:12.80ID:bLhBxaRl0
そこまで民間人に不必要にライフル持たせたくないならいっそ警察署に保管庫設けて必要なときだけ警察官立会いのもと取り出して猟に出るとかそのくらい厳格に管理してみせろよって思った
2023/12/21(木) 23:22:12.92ID:aLSm78on0
>>430
登録方法が変わったんだわ
オレが初めてハーフライフル登録した15年前は替え銃身やハーフライフル銃身の銃も散弾銃登録出来たんだけど5年くらい前に不可能になった
2023/12/22(金) 00:22:52.57ID:ksP5FRzK0
>>432
ちょっとこの132のマガジンのカーブはシューシャ並みにありえないだろw
2023/12/22(金) 00:25:40.45ID:A6YNC51l0
>>436
7.62AK弾仕様ならこんなもんよ
2023/12/22(金) 01:24:26.40ID:trsCmTnCa
きっとパンマガジン的なのをご所望なんだろ
2023/12/22(金) 05:45:45.89ID:n7ZXZo2B0
ガスブロ10年でライフルにすりゃいいのにのに
2023/12/22(金) 08:50:51.04ID:bjCcLMoG0
昔、中華リボルバーエアガンの回収騒ぎがあった時
警察に回収される間まで4ヶ月ぐらい期間空いたけど
回収前提のAKレプリカがあったらヒットするかな
素材は全部プラスチック、銃口はないというか銃身はただの棒
その代わりボルトやマガジンは完全再現とか
4ヶ月間持てるとして5万円で売られてたらみんな買うかな
2023/12/22(金) 11:14:24.13ID:2+imH+0n0
>>440
LSのAKMの最近の落札価格が3万ほどなので回収されたら全額戻る保証もない中華製品5万は高すぎる
2023/12/22(金) 12:40:27.21ID:2F7koCl30
>>440
ボルトやマガジンが完全再現でもプラスチック製で銃口もなければモデルガンとしての規制に合致してるような気がするけど。
回収対象にならないのでは?
2023/12/22(金) 13:38:47.71ID:bjCcLMoG0
>>442
調べてみたら普通にあるんだな
合金と木で出来たボルトカチャカチャも出来るモデルガンAKがアマゾンで3万
20万近く出してボルトも動かない無稼働銃買うよりこっちのほうが良いのでは
2023/12/22(金) 13:55:12.16ID:2+imH+0n0
>>442
法改正でLSのAKMの再現度はやばいかもと一瞬思いましたが、銃所持を煽るような記述が無ければ問題ないのですよね

>>443
デニックスのはAK以外もそうですが壁に飾って遠目に見るならまあいいかという再現性です
外見も再現性は低いが内部メカに至って全く再現してはいないのでメカマニア向けではないですよ
オールプラなれどLSのAKMはライフリング以外は完全再現してますから
2023/12/22(金) 15:01:28.57ID:PArRoexp0
あれは映画の小道具にならいいよな
2023/12/22(金) 18:04:21.93ID:ZHwMTKEd0
LSのプラモどっか頑張って再生産してくれないかねぇ
まだガキンチョの頃だったから作ってはガチャガチャ遊んで壊してしもたわ
金型残ってないのかな
2023/12/22(金) 18:27:16.30ID:tPXkz8Ab0
LSのプラモのルガーP08買ってもらったけど全然上手く作れなくて泣かされたな。親父に泣きついて作ってもらったが、なんというかコレジャナイ感が凄かった。
2023/12/22(金) 18:28:02.55ID:2+imH+0n0
>>446
AKMの金型はエアソフトに流用されたらしいです
しかし改修したにせよ内部パーツの金型は無傷なわけで採算取れるなら再改修も不可能ではないとは思います
とはいえ金型は規制が厳しい韓国にあるので、実銃通りの構造ではオールプラでも難しいと思います
2023/12/22(金) 18:34:35.69ID:2+imH+0n0
あーでも金型って税金かかるから処分されるんですよね
ただ人気のものは後でひょっこり出てきたりして再販される例もあるので第三者とかがこっそり隠してある事もあるのかも
2023/12/22(金) 19:49:38.69ID:X5QWSnb70
ガスガンのメタルフレームみたいに分解しとけばセーフみたいなのあるんだろうか
2023/12/23(土) 01:48:36.86ID:gyLnslAw0
https://x.com/historicfirearm/status/1738215186354290757?s=61&t=h4nmDsrazbUZZCvO5nTW0A
DIY精神よ
2023/12/23(土) 03:38:12.56ID:ofg+n49ea
それが何の役に立つと言うのだろう
453名無し三等兵 (ワッチョイ d37c-Vg2n [124.36.167.193])
垢版 |
2023/12/23(土) 07:43:00.36ID:L0N8vuri0
XM7は重い上にフロントヘビーな点が不評だそうで
サプレッサー外す兵士もいるとのことで改善の計画がもちあがってるらしい
https://pbs.twimg.com/media/GB-hoKcbIAAVqV2.jpg
https://www.forbes.com/sites/erictegler/2023/12/21/will-the-first-army-unit-to-get-the-new-xm7-rifle-modify-it/
2023/12/23(土) 08:11:55.86ID:Emfs0IWbd
いきなりかよw試験してた時点で気づかなかったのか?
まあ欠陥銃の89や20を改良もしないで調達を続ける日本に比べれば兵士達が如何に真面目に自分達の使う装備について考えているか、
良い比較になるね。
2023/12/23(土) 10:45:14.45ID:IvT824qH0
>>453
M4と重量比較するのはおかしいやろ、って思ったけど、SCAR-HはM4と重さ大してかわらんかったの思い出した。サプレッサーが重いのはしょうがないんでは?
2023/12/23(土) 11:08:20.03ID:/B90DjZ70
>>455
SCARはXM7よりハンドガードがかなり短いので同じ長さでいいならXM7も同程度には出来るよ
2023/12/23(土) 11:56:02.39ID:JTfJn2ly0
よしサードアームを使おう!
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/06/06/army-still-love-the-third-arm/
2023/12/23(土) 12:54:48.98ID:v9cjdB+60
>>457
スマートガンかw
2023/12/23(土) 13:24:40.05ID:5qYq0Ene0
設計者「堅牢性、整備性、操作性、命中率すべてが重要だ!」
兵士「軽ければおk」
って事では
2023/12/23(土) 14:23:23.54ID:oVhhy0Ix0
M4で軽いのが当たり前だったのにいきなり重いものになったらキツイわな、しかも行軍とかで山岳や森林を何十キロと歩いたりすること考えたら地獄だわ
2023/12/23(土) 14:29:49.07ID:K/exot9DM
>>460
鈍器で戦ってたブリカスに比較させれば文句いわなさそう
462名無し三等兵 (ワッチョイ efa6-MR2k [2402:6b00:b23d:f00:*])
垢版 |
2023/12/23(土) 14:50:05.38ID:P0GsvGXm0
DI式のM4は重量バランスが中心寄りだから
これに慣れた兵士がショート・ストロークピストン式
のXM7を持つとフロントヘビーに感じるんだろうな。
ただ軍用小銃の世界はショート・ストロークピストン
方式が一般的なのでフロントヘビーなのがむしろ
普通で、SCARや20式のように重量バランス
が中心よりな小銃の方が例外的なんだよ。
2023/12/23(土) 15:09:11.40ID:JTfJn2ly0
ハンドガード全交換式な20式はまだしもモノリシックで押し出しアルミ、つまりハンドガードがレシーバー部と同じ厚みのSCARがフロントヘビーじゃないのか
2023/12/23(土) 15:17:29.84ID:JTfJn2ly0
近年の主流がSCARの様なフルモノリシックを避けてトップレールだけ一体のセミモノリシックになってるのは重さのデメリットが嫌われてると思ってた
465名無し三等兵 (スププ Sd5f-AAnm [49.98.236.208])
垢版 |
2023/12/23(土) 21:12:32.90ID:v0btQUYfd
重さっていうかハンドガード交換させろや、って流れかと
フロントヘビーでいえばACRとかのほうがフロンヘビーとか向こうのレビューで見かけたっけな?
2023/12/24(日) 11:26:12.32ID:V97UJYWva
フロントヘビーとかってスリングベルト付ける位置でも変わるやろ?
重心はともかく重量自体は変わらんけど、今のスリングベルトなら旧来ベルトよりは疲労は少ないんじゃね?
2023/12/24(日) 14:24:29.24ID:CrJTyizh0
構えた時の話じゃないか?
2023/12/24(日) 15:20:04.83ID:V97UJYWva
あとは構える癖、正面か半身かでも変わってくる
弓道の弓を撃つように構えるもろ半身でちょうどいいバランスだと、正面で構えた時に支持する腕の肘が伸びやすくフロントヘビーに感じるとか?
2023/12/25(月) 07:57:22.35ID:j+fR6KaSF
ガーランドサムがAN-94を撃ってる
https://youtu.be/5_LvFpIu8FI?si=LfR6BqNeud2VA3NS
2023/12/25(月) 10:09:41.00ID:Xrj2dzlzd
>>465
正田は要らん銃身交換ギミックのせい
アレのせいで重量と精度が死んで不発に終わった
2023/12/25(月) 13:52:14.57ID:NwFxoKlpa
フロントヘビーってこういうことだよね
https://youtu.be/hoAJOsdqbus
472名無し三等兵 (ワッチョイ 3fdc-DOnR [2400:4053:8063:2e00:*])
垢版 |
2023/12/26(火) 15:39:35.94ID:PuRfnkeh0
SCAR(550〜650RPM)、20式(650〜850RPM)、MSBS(700〜900RPM)と
連射速度を変更させられるガスピストン式自動小銃も多いけど現場だとどの辺が使われてるのだろう
(フルオート自体要らないというお決まり且つ質問と無関係の返答は無しで)
FN SCARはナ○ス・ドイツ軍のMP40と同じ550RPMが愛好されている印象
473名無し三等兵 (ワッチョイ 633c-BWWG [2400:4050:9161:c700:*])
垢版 |
2023/12/26(火) 20:42:21.73ID:dy+T65gM0
エンハンスドM4以降の小銃だとczブレンの出来が1番良いらしい
概ねウクライナ軍の評価
474名無し三等兵 (オッペケ Srf7-p4jp [126.34.121.60])
垢版 |
2023/12/27(水) 12:11:27.01ID:h5jGjqLrr
実際ウクライナではよく見るなブレンは
ポーランドのGROTは今はあんまり画像出回ってないな
475名無し三等兵 (ワッチョイ efa6-MR2k [2402:6b00:b23d:f00:*])
垢版 |
2023/12/27(水) 13:25:49.46ID:O8SsPvFN0
ウクライナでブレンの普及率が高い理由の
一つは価格の安さもあるんじゃないかな。
海外の銃器系YouTuberもブレンは数あるSCAR
フォロワーの中だと比較的安価だと言っていた。
2023/12/27(水) 13:47:45.70ID:RQpFI/sw0
AN94大絶賛してるな、高速2点バーストそんなに良いのか?
2023/12/27(水) 21:47:39.85ID:B2ZlwFH20
二発目の発射が速すぎて理論上一発当たれば二発目も当たるから攻撃力2倍になる
2023/12/27(水) 23:47:49.35ID:SGLOH7fi0
>>477
何だそのガンカタ理論みたいなのはw
2023/12/28(木) 00:31:29.21ID:SyUD92D20
いや二発当たるんだから正確な計算だろw
バースト射撃って、威力不足の弾なら複数当てれば威力十分なセミオート、みたいなところあるし
2023/12/28(木) 01:14:33.26ID:WWgiLZCs0
AN-94ってまだ生産続いてるの?
どっか壊れたら部品供給無くて終了とか軍用銃としては致命傷だと思うんだけど
2023/12/28(木) 08:37:32.85ID:pdNotyEb0
普通に2倍の威力の7.62 NATO弾使えば?(東側なら7.62mm ロシア)
弾数だって、30÷2=15より多い20発マガジンに入ってるぞ。
2023/12/28(木) 08:50:15.59ID:C4kPw9R50
銃が重いねん
リコイルきついねん
連射できないねん
弾も重いねん
弾倉もデカくてかさばるねん
2023/12/28(木) 09:33:05.65ID:70mS8o6N0
そんなに整備求められない警察向けでは>AN94
2023/12/28(木) 09:57:49.89ID:sINv95eN0
威力も目的の一つだろうけど、それだけなら単純に大口径化するなり弾丸の構造を変えるなりすればいい
バースト射撃は反動も弾薬消費も大きくなるのだから大口径化も大差ない
AN-94の最大の目的は命中率の向上だろう
一度の照準、一度の射撃で同じ狙点に2発弾丸が発射されるなら
命中率は2倍じゃないけど試行回数は2倍になる

問題は、実際の戦闘では様々な阻害要因によって、的を絞って射撃できるような機会は稀であること
同じコストで低倍率スコープなり配備した方がよっぽど命中率向上に寄与するであろうこと
2023/12/28(木) 11:09:30.23ID:Yszbabxh0
それほど強くない反動の5.45mmを高速2点バーストで叩き込むAN94、
光学サイト狙ってで5.56mmを2~3タップするM27、
高威力の6.8mmで1発必中を期すXM7、
どれが正しい訳でも間違ってる訳でも無いのが難しい。
2023/12/28(木) 11:34:35.81ID:70mS8o6N0
みんな違ってみんな良い
冷戦時代は各国独自色豊かな突撃銃作ってたのに
今となってはみんなHK416採用するんだから
2023/12/28(木) 11:35:57.07ID:Yszbabxh0
ありゃ~やっぱりか……。

https://twitter.com/moscowmk23/status/1739970385905594711
AN-94は、給弾メカニズムに必要なバネが2種類、銃身位置を決めるバネが1種類、ボルトキャリアのバネが1種類、など様々な消耗品のバネで構成されており、割としっかりメンテや部品交換をしていないと正常に動作しない。
既に製造ラインさえ無いと聞いているので悪魔の所業ではある
https://pbs.twimg.com/media/GCWdkMmbUAA_u_F.jpg
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/12/28(木) 11:45:53.08ID:sINv95eN0
金型が要るような部品ならともかく、バネぐらいなら他のメーカーでも作れるんじゃない?
銃本体が新規製造されてないってだけで、保守部品は供給されてるのでは?
2023/12/28(木) 12:16:15.39ID:C4kPw9R50
ま作って売っちまった以上は製造元には相応の責任が発生するからな
ただまあ大した量製造納入されずに終わってしまった製品に満足なサービスなんて期待できないのも確か
基本公的機関の採用した機材のサービスは即時性継続性が要求される
そのために購入とは別途契約を結んだりあるいはその見込まれる経費が調達価格に上乗せされていたりする
その一方で、規格物の汎用品ならともかく専用部品だと、追加で調達しようとすると製造数でそれこそ値段が桁が違ってくるのよね
そのサービス継続のために、銃器メーカーは後継製品が制式化されてもしばらくは民間市場に兄弟製品販売したりしてライン維持しようとするんだけどね
そういう対策もできず短命だったアバカンの場合、メーカーが予め準備した補修部品使い切ったらそれで 糸冬 了になる可能性もある
こんなヤヤコい変態機構の銃万全の状態で維持するには高い練度のアーマラー運用部隊に張り付けて不断の検査と補修作業繰り返さなきゃならんだろうし
2023/12/28(木) 12:33:21.64ID:cLvfDKZNd
アバカンは昔GunnerDVDで射撃シーンが収録されてたけど
すぐにご機嫌斜めになって分解されてたような……
ワイヤーと滑車で動くとか正気を疑う中身で驚愕したのは覚えてる
2023/12/28(木) 12:52:37.41ID:Yszbabxh0
ワイヤーやプーリー使わずに高速バーストを実現したG11も構造は歯車の塊みたいだったよな
http://blog-imgs-59.fc2.com/e/c/2/ec2blog2/g11_b.jpg
https://pbs.twimg.com/media/COno6_6VAAAddNR.jpg
2023/12/28(木) 13:20:18.26ID:Ykl8geg50
こんな機構を軍用銃で使うくらいならまだデュプレックス弾の方が有望な気がする
米軍なんか一応は正式採用して実戦投入もされてるんだし
2023/12/28(木) 13:29:59.21ID:sINv95eN0
G11の機関部は歩兵が野戦分解することを想定してたようには思えない
取り外して注油する以外では、戦車のエンジンみたいに一定数撃つごとにまるごと交換
後送されたものを武器下士官が整備みたいな感じで運用するつもりだったんじゃね

ちなみにworld of gunsだとAN94の部品点数はM16より少なかった
2023/12/28(木) 13:47:38.56ID:Ykl8geg50
89式のバースト機構もラッチとカムでそれなりに複雑な機構っぽかったったけどユニット化されてて触るなだったしそういう運用自体は珍しくないだろう
2023/12/28(木) 14:12:03.48ID:XlCrUa/G0
>>493
昔拾った米ACR計画に提出されたと思われるオペレーターズマニュアル(PDF)にはブリーチシリンダー取り出して更にチャンバー外してクリーニングするまでは書いてあるな
2023/12/28(木) 14:22:41.28ID:70mS8o6N0
もしAN94が正式採用されてたら
M16A2みたいにフルオート機能外してたのだろうか
2023/12/28(木) 15:08:22.09ID:cLvfDKZNd
フルオートはそのままよ
コレのおかしい所は初弾と次弾までが超高速サイクルで3発目からは逆に低速サイクルになる可変式
2023/12/28(木) 17:33:42.85ID:j6bYtxZr0
G11のバーストは動画みるとマガジンまで後退してて複座するときの反動がばかにならん感じだったな
499名無し三等兵 (ワッチョイ 633f-BWWG [2400:4050:9161:c700:*])
垢版 |
2023/12/28(木) 20:28:20.82ID:gK0MFaTI0
当時の燃焼薬莢は熱でも火花でも着火してしまうので
薬室の密閉と自動装填機構を両立させようとしたら
ミシンみたいな機械になったという経緯だったような


日本の燃焼薬莢の研究は、銃側の断熱がしっかりしてれば
行けるんちゃうかという結果らしいけど
米軍と同じ弾しか採用しないから研究する意味があんまないってゆう
500名無し三等兵 (ワッチョイ bf00-hEBs [211.2.99.206])
垢版 |
2023/12/28(木) 21:06:10.45ID:VyEdZfny0
燃焼薬莢の熱問題は銃の外側をアルミのヒダ状にしてヒートシンクとする
機関部からヒートパイプで熱を導いて排熱すればなんとかならないだろうか
2023/12/28(木) 21:20:25.97ID:XlCrUa/G0
クックオフの問題はバレルとチャンバーを分離してバレルからの熱を遮断するとかなり防げるらしい
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/11/28/lsat-cased-telescoped-ammunition-problem-cookoff-brief-thougts-002-follow/
2023/12/28(木) 21:29:42.83ID:HmyEJjLf0
>>501
しかしそれはポリマーケースで遮熱してるから効果的なのでケースレスでは効果は大きくないと思う
2023/12/28(木) 21:35:12.99ID:XlCrUa/G0
>>502
いや合わせ技と書いてますやん
2023/12/28(木) 21:36:24.41ID:XlCrUa/G0
>>502
なんか大部分の熱はバレルからやってくるとも主張してるような
2023/12/28(木) 21:50:00.62ID:HmyEJjLf0
>>504
そう書いてありますし薬莢式ではスロート部分が一番高圧高熱にさらされますからライフルではその部分が一番太いわけです
ですがケースレスでは条件が違いすぎるのでそのまま当てはめる事はできないと思います
確かにブラスケースはチャンバーに熱を伝えますが、蓄熱もし排出しますがケースレスはそれがなく密閉度も高いです
2023/12/28(木) 21:56:55.54ID:XlCrUa/G0
>>505
スロートが高圧になるのはなんとなくわかるけど高温になるのはなんでだろう?やっぱ摩擦熱?
2023/12/28(木) 21:59:39.29ID:XlCrUa/G0
>>506
つかチャンバーとバレル分離したらスロートはバレル側だな
2023/12/28(木) 22:02:45.59ID:HmyEJjLf0
>>506
高圧であればとうぜん高温なわけでスロート部分はライフリングがほぼゼロから徐々に高くなるわけで多くはほぼ空走なので摩擦熱ではないはずです
2023/12/28(木) 22:05:27.87ID:HmyEJjLf0
高圧であれば高温であるので当然ながらケースのベース部分も最も高温高圧になるわけで
ケースレスの場合はブリーチ部分であり基本的にチャンバー部分が高温になるわけです
2023/12/28(木) 22:16:24.78ID:XlCrUa/G0
>>508
G11もテレスコープアモだからスロートはバレル側だな
2023/12/28(木) 22:21:38.80ID:XlCrUa/G0
どーもチャンバーの加熱の仕組みがよーわからん。数ミリ秒の加熱でどこまで熱が伝わるのかとか。いやケースが熱くなるブレット底面が熱で溶けるとかは聞くのだけれど
2023/12/30(土) 17:41:08.76ID:CrR/WBdq0
M1L1三銃身突撃銃で解決。中国製だ。
2023/12/30(土) 20:41:24.99ID:3+eVra/v0
ハインドのガトリング砲はガス圧駆動らしいけど
電源が要らないガトリングガンが作れるなら、歩兵が運用できる(銃身交換の要らない低速の)ガトリングGPMGとかあり得たかもね
ジャイロ効果のせいで銃身振るのがきつそうだけど
2023/12/30(土) 21:53:43.43ID:S7e5WBMN0
>>513
7.62x54Rで4銃身のがあるけど6000rpmであるのでガス式はローサイクルは出来ないと思う
ロシアには5.45のガスト式のニコノフLMGの試作もあるけどこれも3000rpmと早すぎる
ただしガスト式は電気発火にすればサイクルは可変可能なので電源確保可能なら可能なれど歩兵装備で電源必須はまー無いよね
2023/12/30(土) 22:41:08.41ID:XFoPscIL0
>>513
ガトリング系のメリットは不発でも撃発済みと同じように処理される事だと思ってたけど流石ロシアだなしらんかった。ロシア語版wikipediaに出てきたスプリングスターターつーのがよーわからんけど。翻訳が正しいかもわからん
2023/12/30(土) 22:50:52.38ID:S7e5WBMN0
>>515
ロシアのは基本ガス式だけど電源やモーターは付いてるよ
電源はリモートに必要でモーターは給弾に使われるので不発も西側のと同じく対処可能
2023/12/30(土) 23:24:14.79ID:S7e5WBMN0
>>516
一応補足しますがモーターは給弾に使われるってのは初弾や不発時の話でそれ意外はガス駆動です
2023/12/30(土) 23:24:32.30ID:V9YSG6DH0
>>516
えー?なんだ電源いるの?ガスオペとの切替式?ソース見たいす。ロシア系は検索ムズイので探せない
2023/12/30(土) 23:29:03.87ID:V9YSG6DH0
あーでもスレ違いだなスマンす
2023/12/30(土) 23:41:51.39ID:S7e5WBMN0
>>518
やはりあの書き方では誤解してしまいましたか
初弾装填と不発も人力でバレルを回せばモーターは不要ですし
リモートも使わないなら電源も不要なはずですが機械式のトリガー機構があるのかは不明です
2023/12/31(日) 06:47:58.21ID:csQYow020
>>513
河井継之助
「うえーい」
2023/12/31(日) 10:38:48.09ID:2bqfL59ba
>>521
夢見すぎ
https://youtu.be/KrAYzr6EUzE
523名無し三等兵 (ワッチョイ 9f01-BwfN [219.59.24.202])
垢版 |
2023/12/31(日) 18:55:32.83ID:avRAZyzp0
自衛隊の軽機は作動不良が多かったから、ここは作動が確実な歩兵携行ミニガンM134を導入すべきだな
戦闘班で分担して弾薬パック、バッテリーを持てば、敵分隊との撃ち合いで負けることはないだろう
毎分3000発の弾幕なら、ヘリやドローン対策にも十分
2023/12/31(日) 19:03:00.70ID:rfzZy6wGd
戦闘狂の宇宙人と遭遇しても出血させられそうだな
2023/12/31(日) 19:07:02.97ID:/lu1zhIRd
あれ、7.62mm減装薬でもちゃんと動くのか?と、思ったが、電動だから特に影響は無さそう。
5.56mmのマイクロガンの方が陸自にはあってそうだけど、マイクロガンって映画のプロップしかないんだっけ?
2023/12/31(日) 19:10:37.66ID:x2bCMXOw0
ファントムから下ろした20mmバルカン砲があるやろ?
2023/12/31(日) 19:14:17.23ID:/xA6nG2S0
>>525
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/12/07/indo-defense-2018-shrunk-down-profenses-minigun-in-5-56/
https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/07/27/empty-shell-engineers-worlds-first-hand-held-electric-gatling-gun-5-56mm/
あるよ
2023/12/31(日) 19:15:18.93ID:/lu1zhIRd
>>526
空自は維持費を用意できなくなって廃止、基地防空を諦めてるからなぁ・・・。
2023/12/31(日) 19:19:17.09ID:/lu1zhIRd
>>527
あったんだ・・・。
あまり広まってないのは何でだろ?
2023/12/31(日) 19:30:50.05ID:/xLNroFM0
そらま市販できるようなもんじゃないし
2024/01/01(月) 00:42:10.52ID:WzsDTcDe0
毎分3000発で消えていく小銃弾をえっちらおっちら運ぶくらいなら同じ労力とコストで迫や砲持ってきて手っ取り早く敵吹き飛ばすンだわ
2024/01/01(月) 01:25:03.80ID:CkW+6M9Y0
>>529
弾の威力が弱い。
M134の7.62×51でも弱いって意見あるから。
533名無し三等兵 (ワッチョイ 9ff2-VVzI [2400:4053:8063:2e00:*])
垢版 |
2024/01/01(月) 12:41:18.67ID:uJmYY1pF0
ポリマー薬莢を運用する小火器でオープンボルトに切り替えずにフルオート射撃するものもあるの?
MDRX NGSWもそうらしいけど
2024/01/01(月) 12:48:45.33ID:KPuyBMCP0
>>533
NGSWでは他にもあるし市販のアモを使えばあらゆる軍用銃が当てはまるけど、その質問の意図や意味がわからないです
2024/01/01(月) 15:45:56.44ID:myiZzzvi0
そういえば同じくポリマーハイブリッドアモのTrueVelocity/BerettaのRM277はフル時オープンボルトだっけな
従来型のバレル&チャンバー&エキストラクタ使うとどうしてもケースヘッド周りが金属になる。そうすっとプライマーへの熱の導線ができてクックオフやスローヒートの原因になるのというのがテキストロンの説だった
2024/01/01(月) 15:56:58.10ID:KPuyBMCP0
>>535
RM277のフルオートは独立したスイッチで切り替えるのでクローズドボルトも可能という事すけどね
2024/01/01(月) 16:04:11.01ID:myiZzzvi0
>>535
違うななに書いてる自分。そんなのメタルケースも一緒やんけ。しつれいしました
538名無し三等兵 (ワッチョイ 9f70-VVzI [2400:4053:8063:2e00:*])
垢版 |
2024/01/01(月) 16:16:35.26ID:uJmYY1pF0
ポリマー薬莢が過熱で破裂するのを防ぐ為にフルオート射撃時にオープンボルトに切り替えられる…と聞いた事があるけど
同じくポリマー薬莢を扱う他候補にオープンボルト切り替えが出来る、みたいな話を聞かないから
設計次第でフルオート射撃時にオープンボルト切り替え、という複雑な機構を導入しなくても運用出来るのかな?
2024/01/01(月) 16:24:52.79ID:KPuyBMCP0
>>538
ポリマーケースは排熱しないので熱対策が必要と思われていたけど
NGSWでのメーカーの説明によればそれは誤りでブラスと違い断熱し熱でエレルギーを奪われないので
同じ弾速を得るにもより少ない装薬ですむためにオーバーヒートし難いシステムだそうなので
ポリマーだからオーバーヒート対策がより必要でオープンボルトにしているわけではないです
540名無し三等兵 (ワッチョイ 3b9c-VVzI [2001:268:c0cd:60bc:*])
垢版 |
2024/01/01(月) 18:00:21.57ID:lnCrdMg/0
えっ、じゃあRM277のオープンボルト切り替えは何のメリットがあって導入したんだ?
機構が複雑になれば整備性も悪化してしまうのに…
高圧な6.8x51mmで縮んでしまう銃身寿命を伸ばす為とか?
2024/01/01(月) 18:16:56.91ID:KPuyBMCP0
>>540
あれはロングバレルですがNGSWは重量制限がありますので軽量化でバレルは薄いはずです
ですのでオーバーヒートシ難いアモであっても熱対策は必要なのでしょう
ましてや他の2社はSAWとライフルは別設計ですがRM277は共通ですから必要なのでしょう
2024/01/01(月) 18:23:00.74ID:KPuyBMCP0
>>540
> 高圧な6.8x51mmで縮んでしまう
RM277は高圧なSIGと違い同じ弾速を得るのにロングバレルと熱効率で有利で装薬量を減らせて低圧なポリマーケースなので
ボルトや薄いとはいえバレル寿命はそれほど短くないはずです
2024/01/01(月) 19:44:03.44ID:+hxzOtvf0
SIGのM7ってM4以下のバレル長だし訓練用弱装弾まで採用してるし相当無理してる設計だと思うわ
米軍以外に使いこなせるのかね
2024/01/01(月) 19:50:53.98ID:lewbrW840
自分よりも遥かに頭の良い人達が決めたことなのは分かるが「主力小銃」というカテゴリーで定着させるのは普通に失敗する未来しか見えん、昔は冷戦下だったからハイパワーを他国にも押し付ける事もできた(なお結果は当人が掌を返した)が今ではヨーロッパは追従しないんじゃないか?
2024/01/01(月) 20:25:54.66ID:myiZzzvi0
このお方が「次のライフルの能力をM4の10倍にする」とおっしゃったので仕方ない
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/01/18/army-chief-staff-milley-says-next-rifle-will-much-range-accurate-m4-carbine/
2024/01/01(月) 20:46:52.65ID:KPuyBMCP0
>>543-544
この話は何度もしてるけど現時点ではあくまでNGSWは陸軍の装備でしかなく
しかも陸軍全てを刷新するわけではなく最前線で小火器がメインウェポンである職種限定装備なので
NATO弾にするという話は無いし米軍でも少なくとも当面NATO弾は残りますよ
まあ数十年後はどうなるかは不明ですけど
2024/01/01(月) 21:04:31.70ID:lewbrW840
>>546
「主力小銃」という俺の言い方はそれなら確かに間違ってた、ただそれでも「近接戦闘職向け」(英語版wiki参照)に配る銃なんかなぁと思う、中間口径なのは本当に弾の直径だけで威力も反動もフルサイズ寄りで遠距離向けの性能だし近距離戦闘ではM4のほうが強いのでは?と思ってしまう、マークスマンライフルとして使うなら強いと思うが、あと日本版Wikiでは未だに「XM5」呼びだったw(←これは関係ない)
2024/01/01(月) 21:12:23.32ID:KPuyBMCP0
>>547
これも何度も言ってますが、いざとなればマイルドな訓練弾を使えばコントロールはかなりし易いそうですし
そもそもセミオート主体である米軍ですからCQBでもどうにかなると思いますよ
2024/01/01(月) 21:36:33.51ID:lewbrW840
>>548
米軍がXM7導入した理由が遠距離では7.62mm弾ですら最新のボディアーマーを抜けないからと動画で見たんだが、逆説的に言えば近距離の敵には問題ないと言える、なら従来通りみんながM4持って遠距離にいる敵はマークスマンにXM7で撃ってもらったほうが兵站的にも現場の兵士の疲労的にも良いんじゃないかなぁと思う、わざわざ近距離用に弱装弾持つってのは非効率的じゃないかね?
2024/01/01(月) 21:49:17.53ID:+hxzOtvf0
歩兵とか戦闘工兵に配備予定なんだから戦闘職種向けって事だろ
2024/01/01(月) 21:58:35.27ID:KPuyBMCP0
>>549
遠距離ではありませんよ、非タングステン弾では既存の分隊火器では近距離でも無理なレベル4をより遠距離で抜こうと言う話です
まああくまで性能の指標は高官の演説によるところなので軍の目標値がどのレベルかは極秘ですが
そもそもDMRで済ますなら真新しいM110A1がありますから刷新するのは非効率ですし
DMR用で良いならタングステン弾でもまあ主な産出国の中露が敵に回ってもどうにか供給は可能かもしれませんが
そうなればSAWの攻撃力が心細くなりますし全体的に攻撃能力の底上げをしたいということなんでしょう
2024/01/01(月) 22:04:07.92ID:lewbrW840
>>551
了解した
2024/01/01(月) 22:04:10.64ID:KPuyBMCP0
攻撃能力の底上げといえば米陸軍はM320の刷新も計ってます
ラインメタルが開発した40mmオートマチックは時期的に見てそれを当て込んだ製品ぽいです
2024/01/01(月) 22:20:14.19ID:WzsDTcDe0
https://x.com/Goliback1234v/status/1738281222059798992?s=20

やっぱり数値上のスペックや先進性を重視するとこういう弊害が出るんだな
カタログスペックだけで語れないよなやっぱ
2024/01/01(月) 22:31:54.01ID:CVoea6qe0
弱装弾てXM1188 REDUCED RANGE (RR)とか言う奴かな。初めて知った
6.8mmx51ラインナップ
XM1186 General Purpose (GP) M855A1相当
XM1184 Special Purpose (SP) 不明
XM1188 Reduced Range (RR) 弱装弾?※
XM1192 Blank 空包
※詳細はちょっとアクセスできないとこにあるので不明
2024/01/01(月) 22:42:06.32ID:8KrO0Lc00
HK416も重いって話あったけど普通にヨーロッパで採用進んだよね
2024/01/01(月) 23:06:13.10ID:KPuyBMCP0
>>555
https://www.sigsauer.com/elite-ball-fmj-277-sig-fury.html
イアンによれば訓練用は市販のこれと同じと言ってますね
2024/01/01(月) 23:14:52.96ID:KCAGai7x0
みんな大好きL85A1
ガーランドサムもジャムってるのに大満足

ttps://m.youtube.com/watch?v=qRtZ4uub1ic
2024/01/02(火) 00:21:28.29ID:EynSX1A90
>>557
成る程。同じようなオールブラスケースということね
https://www.forgottenweapons.com/sig-m5-spear-deep-dive-is-this-a-good-us-army-rifle/
2024/01/02(火) 10:29:36.07ID:osrsQoO50
フルサイズ並みの威力だけど、普段は使いにくいから弱装弾って、日本は60年進んでたな。
2024/01/02(火) 10:48:07.74ID:or5AxtLA0
>>560
日本は歩兵小火器の308は減装弾であり常装弾との二段構えではないですよ
562名無し三等兵 (ワッチョイ 4f02-QK8A [113.147.140.53])
垢版 |
2024/01/02(火) 10:56:07.13ID:WIocYE+j0
NGSWの初期ロットをテストしてる
一般部隊の兵士にとってフロントヘビー、重すぎてクソって評価なのね

標準装備のサプレッサーとか外しちゃってるらしい
2024/01/02(火) 10:57:46.16ID:5vyaPjNoM
その気になりゃタングステン弾芯乱射してくる中国軍怖すぎ
2024/01/02(火) 12:30:33.11ID:QQyCRgq90
フォートキャンベルでLUT(Limited User Test)をやってたらしい
第502歩兵連隊第2大隊アルファ中隊の部隊、第101空挺師団(航空強襲)第2旅団、および第75レンジャー連隊第1大隊の隊員は、NGSWで新装備訓練を実施した。
https://soldiersystems.net/2023/12/11/next-generation-squad-weapons-tested-by-ft-campbell-infantry-rangers/
565名無し三等兵 (ワッチョイ 4f02-QK8A [113.147.140.53])
垢版 |
2024/01/02(火) 12:52:38.34ID:WIocYE+j0
GDのブルパップスタイルならフロントヘビーは解消できたんちゃうか
566名無し三等兵 (ワッチョイ cb7c-BwfN [124.36.167.193])
垢版 |
2024/01/02(火) 13:04:25.06ID:xo64rjGp0
>>564
長距離はいいねとかストッピングパワーはいいねとか兵士がコメントしてるけど匿名で聞いたらファ○キンヘビーが本音だろなw
2024/01/02(火) 13:57:11.85ID:or5AxtLA0
>>565
SIGは13インチですがRM277は20インチ近辺のロングバレルでハンドガードもサプレッサー症着時でバレルが見えない程長く
しかもガスポート部分にリコイル低減用途のウェイトがあるので必ずしもそうとは言えないはずです
2024/01/02(火) 14:16:29.89ID:3JR6HKZM0
フロントヘビーはM4にくらべてって話だろうし
実際はM27やM16と大差ないんじゃない
2024/01/02(火) 14:28:29.18ID:or5AxtLA0
>>568
M4も現行のはヘビーバレルなのでロングバレルのM16よりむしろフロントヘビーです
570名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-klME [126.158.169.185])
垢版 |
2024/01/03(水) 10:40:43.20ID:0AcrKQqBr
>>565
まぁ一番合理的なんだよなとは感じる
2024/01/03(水) 11:16:23.36ID:It5Ym35E0
>>570
あれを採用すると分解整備や扱い方がまるで違い全てを再教育しなおさねばならんし
CQBテクニック等も再構築が必要だろうしこれらを考慮すると合理的とは言い難いし
海兵隊がM27を採用してはいるけどやはりSAWが20発では心許ない
まあ採用となれば更に多弾倉なマグの開発計画もあったそうだけど
これ本来ならトライアルで用意しなきゃいけないアイテムなのでクアッドマグの開発が難航したんだろうね

口径変更がないのであれば新兵はブルパップで教育しつつ緩やかに更新していけるのだけどねえ
2024/01/03(水) 11:57:07.56ID:6qoLYHq50
コストとか教育訓練の手間ってのは確かにあるけど御先祖様はボルトアクション小銃から遥かに複雑な自動小銃に持ち替えたりしたんだから現代人が無理って事は無いだろ
そんなん理由にしてたらいつまで経っても新装備を導入出来ない

自衛隊居たときに教育隊は89式だったのに部隊配置は複雑な64式ってパターンになった同期居たけどなんやかんや適応してたし
2024/01/03(水) 12:13:03.88ID:It5Ym35E0
>>572
過去ブルパップがいい例ですがあらゆる国で口径や機構の変更は経験してますから言わんとしている音は理解してます
まあ私はSIGではつまらないのでSIG以外を応援していましたし、再教育コストをかけてでも真新しいシステムを希望してましたが
それはやはり難しい選択であり出来レースだろうとの話も否定は出来ませんでした
2024/01/03(水) 12:20:24.61ID:M25UDQi50
フランス軍の例とか見るとUIの継承は優先度あんま高くないのかなとか思ったりする。NGSWでも重要視するならPPON(RFPみたいなやつ)で明記しただろうしなぁ
2024/01/03(水) 12:34:45.47ID:J6TeUx3K0
XM7とM4ではレバーやハンドルの操作に多少の共通はあっても、体感的な使用感は全く違うだろうから
どちらにせよ十分な期間の転換訓練が必要なはず
転換に要する総合的な負担は、ブルパップを採用した場合でも大きくは変わらないかもしれない
2024/01/03(水) 13:08:29.68ID:It5Ym35E0
>>575
マグチェンジは言わずもがなだけどセレクターが親指では不可能で人差し指で操作することになるので
AR15系と操作が多少どころかまんま一緒なXM7とは一切共通点がないよ
XM7が違うのはフォアードアシストとバッファーチューブが無く分解種順がその点で違うくらいだし
2024/01/03(水) 13:40:57.24ID:M25UDQi50
フルオートシアまで継承するとは思わなかったなXM7。おかげで恐らく余計なフルオートトリップバーまで継承してるんだろう
MILSPECロアと互換性が必要な訳じゃないのでそこは一般的なフルオートシアに変更して欲しかったな。余程時間がなかったのかSIGw
578名無し三等兵 (ワッチョイ 0f10-VVzI [153.173.1.140])
垢版 |
2024/01/03(水) 14:57:48.07ID:F/njAgMZ0
URG-Iでヘビーバレルを止めた、みたいな噂を聞いたけど実際と所はどうなのだろう?
2024/01/03(水) 15:51:58.18ID:/rxeInjr0
フランス軍も中国軍もブルパップから従来方式に変えたしやっぱブルパップは理論上良くても現場からしたらアレなんでない?ただ願望としては最近銃が無個性化してるからフランス軍のFA-MASとドイツ軍のG36は派生形を開発してずっと使ってて欲しい、ロシアは言われんでもずっとAK系使うだろうな~
2024/01/03(水) 16:01:48.79ID:J6TeUx3K0
本来は対テロ部隊やSWATの技術だったCQBを、軍隊の一兵卒まで実践するようになったのは
低強度戦とか対テロ戦争みたいなニッチな戦争が主流になったのが原因で
そしてAR系の流行は、軍隊へのCQBの普及を米軍が牽引した影響だと思う

でもウクライナを契機に世界中が再び高強度戦を重視するようになった昨今は、その土壌が変化しているし
たとえばブルパップの機械化歩兵が取り回しやすいという点は再評価されるかもしれない
2024/01/03(水) 16:14:26.33ID:JrbOfbvW0
でもウクライナでF2000や最近送られたらしいFA-MASの評判は聞かない。
582名無し三等兵 (ワッチョイ 3b19-QK8A [122.17.192.206])
垢版 |
2024/01/03(水) 17:55:53.29ID:efvMomF40
SIG社の銃、ロットによって素材が変わってるそうで
強度不足になってるロットで破損のリスクはあるらしい
ライフルから拳銃まで幅広く同じ問題がある


軍に納品してる分て素材の指定はされてないんか?
583名無し三等兵 (ワッチョイ 3b19-QK8A [122.17.192.206])
垢版 |
2024/01/03(水) 18:03:09.35ID:efvMomF40
>>581
FAMASは機関部がそもそもイマイチ
ガスピストンに変えたら普通に動く気はする(そういう派生製品はある)


forgotton weaponが改修後のL85を褒める記事を書いて
旧型使ってたイギリス軍の退役将校がキレたことあったなw
2024/01/03(水) 19:22:55.18ID:M25UDQi50
>>582
詳細orソースプリーズ
2024/01/03(水) 20:51:37.03ID:CPMfZrB60
>>581
あっちは前線であらゆる兵器の数が足りないので何でも良いから片っ端から送れ!使えるものは何でも使う!って状態だしまだ使い心地とか有効性を論じる段階には無いんじゃないか
2024/01/03(水) 20:54:27.72ID:FDrstvJo0
開戦からもう二年近くになるわけだが
2024/01/03(水) 21:15:17.92ID:aWn4Zz+S0
F2000は00年代に生産終了してなかったか?
2024/01/03(水) 21:39:50.53ID:It5Ym35E0
>>580
高強度戦であろうと結局今更ブルパップはNGSWを除き殆ど無意味になってるのが現状なんだよね
元々長射程はライフルマンの仕事ではないしDMR導入という風潮もありロングバレルの意義はといえば貫通力にあるわけだけれど
SS109のままではレベル3すら抜けないわけだし、壁の貫通力にしても元々貫通力がイメージとは裏腹に全然ないのでロングバレルにしたところで大した意味はない

イスラエルがタボールを採用した理由は戦車改造APCが多く他国のAPCより乗降口がかなり狭いからだと思います
近年標準ライフルはショートバレルのマイクロタボールになったことからも明らかだと思います
2024/01/04(木) 00:26:42.77ID:gk0g2CzJ0
SS109ではレベル3は抜けないと言いましたが米軍が使うM855A1EPRではこれを抜けるわけです
数年前にFNが同構造のEPR弾を発表していますから他国もこれを買えばいいわけですが価格はどれほどなんでしょうね
それに特許問題は生じないのだろうかという疑問があり検索したら
https://www.armytimes.com/news/your-army/2015/01/21/u-s-loses-patent-suit-owes-ammo-maker-15m/
M855A1を開発した米軍が特許侵害で敗訴し2027年までフロリダのリバティ社に使用量を支払う事になったそうなのでFNもここと契約したのだろうか
2024/01/04(木) 09:06:43.01ID:U2mZqb2E0
ブルパップはケースレスが実用化されてからだろ。
2024/01/04(木) 10:23:37.70ID:sUb53jkWM
>>581
狙撃はともかく、遠距離でバラ撒きあうとかより
敵の位置をドローンで確認して迫撃砲を撃ち込むとか、鉄砲で撃ちあわない戦争になって来たからな
2024/01/04(木) 11:07:28.42ID:0jUK6wRn0
レベル3は必ずしもSS109を止めない
この動画の検証では
https://www.youtube.com/watch?v=4yn0-7E3OXM
レベル3のAR500は22インチから放たれたM855を止められなかった
20インチのフルサイズ軍用小銃でも貫通できる可能性がある

また、SS109の断片化効果は一定以上の速度で人体に突入しないと発生しない
M4の14.5インチ銃身ではたった50ヤードまでしか効果が発生しないが
M16の20インチ銃身なら150ヤード先まで発生する
2024/01/04(木) 11:11:24.34ID:s8dQRxR60
>>592
標準小銃のショートバレルカービン化の弊害か
2024/01/04(木) 11:19:16.70ID:0jUK6wRn0
>>590
他の国だとやってたりするけど
最近の米軍の屋内戦訓練では、なぜかスイッチングしてるのを見ることがあまりないんだよな
米軍にとって困るのは、ブルパップ特有のリロードの煩わしさとトリガーフィーリングの悪化ぐらいじゃね
2024/01/04(木) 13:48:31.82ID:gk0g2CzJ0
>>592
その動画は16インチバレルからよりショートバレルで数百ヤードの距離から撃った場合の弾速を装薬量調整でテストする動画ですね
自分が見たのはAR500のスチール製レベル3でしたが調べてみるとレベル3はM80を6発ストップ可能であれば良いので能力に差があり
同じレベル3であっても防弾性能が高い順にスチール、セラミック、ポリエチレンとなる傾向があるようです

しかしこれらは民生品の話でありレベル3相当の軍用アーマーであるSAPIはM855を3250fps+50fps3発を止める性能だそうなので
https://rifleshooter.com/2015/12/223-remington-5-56mm-nato-barrel-length-and-velocity-26-inches-to-6-inches/
上のデータを見るにM855は20インチバレルでは貫通せず26インチ以上が必要になりますが、そんな軍用銃は非現実的なのでM855で軍用SAPIは貫通できないという話になります
2024/01/04(木) 15:17:22.84ID:0jUK6wRn0
>>595
URLに開始時間も入れとけばよかったんだけど、>592の動画の後半で22インチの小銃使ってテストしてる
2024/01/04(木) 15:50:44.51ID:oYc4Tpcpa
>同じレベル3であっても防弾性能が高い順にスチール、セラミック、ポリエチレンとなる傾向があるようです
で、メーカがレベル3+とか勝手に言い始めたので旧規格NIJ 101.06から新規格NIJ 101.07に変わったんだろうな >>411
https://www.engardebodyarmor.com/the-new-nij-0101-07-body-armor-standard/
旧レベル3→RF1
RF1+M855への防護→RF2
旧レベル4→RF3
2024/01/04(木) 16:21:23.33ID:gk0g2CzJ0
>>596
そこまでちゃんと見て書いてます
その動画のは非スチールコアのM80は止められて最も軽量だが最も貫通しやすいポリエチレンですので
それを割り引いて尚且つ軍用SAPIの防御力を考える必要があるということです

>>597
ですね
599名無し三等兵 (ワッチョイ 9f04-VVzI [2400:4053:8063:2e00:*])
垢版 |
2024/01/05(金) 06:25:56.68ID:VMlFvcYR0
陸自は機械化歩兵向けに13インチのカービンを採用したものな
まさか一般部隊でM4より短いカービンを装備する光景が見られるとは思わなんだ

逆に韓国じゃ機械化歩兵が主力じゃないからか16インチ以上のK2Cが基本なのね
600名無し三等兵 (ワッチョイ 1f9f-BwfN [2001:268:92c8:76a6:*])
垢版 |
2024/01/05(金) 11:32:52.51ID:jpKdrDZ00
銃身短くして軽量化するより、二脚なくして銃身長めのほうが良くないか
2024/01/05(金) 12:14:02.83ID:C5LSCxGF0
今の陸自の想定する交戦距離はどれくらいののだろう
2024/01/05(金) 12:30:42.87ID:mePHqc0B0
強度を重視したのか、K2Cと違って20は銃床の折曲機能がない
伸縮のみだと空挺や機甲の要件を満たせなさそうなので
銃身を13インチまで短縮したのは分かる
でもそれ以外の部隊には89同様16.5インチでいいはず。陸自もあんまり機械化してないしな

13インチに統一したのは調達費削減が目的かもしれない
昔のポンチ絵見る限り、光学照準器を(部分的に?)配備することは最初から決まってたみたいで
弾道低伸性悪化はそれでいくらか補えるし
あるいは、将来的には銃身バリエも配備するつもりなのか
2024/01/05(金) 12:33:28.13ID:mePHqc0B0
>>601
近距離志向になったから13インチになった、というわけではないと思う
光学照準器は敵にも普及してるわけだから、想定しなきゃならない距離はむしろ伸びてるはず
604名無し三等兵 (ワッチョイ ab4a-8rma [240a:61:2c:e1c:*])
垢版 |
2024/01/05(金) 12:49:45.88ID:PIvwXOTo0
アフガンみたいにだだっ広い土地を想定してないだけでは?
一応は日本国内を想定してるだろうし
2024/01/05(金) 17:21:20.84ID:C5LSCxGF0
>>602
米軍式の有効射程はF的に半分当てられればOKですし陸自でも検定は300mでしたよね
https://youtu.be/z06pAJciuNI?t=766
上は10.5と20インチのAR15の300ヤードテストですが10.5でも精度低下はありません
しかも風が吹いていて速度低下でショートバレルには不利な状況なのにですよ
無論100ヤードでゼロインなので10.5では気持ち上を狙う修正はしてはいますがこれは経験やサイトシステムで吸収可能ですので問題ないです

なので陸自のライフルマンの最長交戦距離が300mであるなら13インチの20式でも問題無いし
それと断片化ですがSS109では2700fpsと言われていますので新品バレルで非厳寒期の場合
20インチで200ヤード16インチで150ヤード14.5インチで100ヤードとされてます
どのみち16インチでも市街戦でないと断片化可能な距離で交戦は少ないでしょう

そういや数年前から鉛から鉄に変更された普通弾CになりましたがEPRみたいな構造変化は無く
比重の関係で長くなった程度なはずですが断片化性能の変化はどうなんでしょうね
2024/01/05(金) 17:36:51.25ID:29A2tYYQ0
http://imgur.com/l5AhIrI.png
アメリカのシューターがバレル切りながらテストした数値だけど13インチまでくると2700fpsギリ切っちゃうけど大丈夫なんだろうか
2024/01/05(金) 18:14:53.59ID:C5LSCxGF0
>>606
まあ16インチでも条件が揃ってさえ、精々150ヤードですから断片化は度外視な考えなのかも
それより新狙撃銃は数からしてM24の更新にすぎず、DMR無しなのはそれこそが問題だと思います
2024/01/05(金) 22:30:40.69ID:B27bVEcH0
>>606
6インチ凄いな、銃身長が1/4なのに初速は2/3もある、これを見ると銃身なんて要るのか…と思ってしもた
2024/01/05(金) 22:34:37.04ID:uLj8Gh2U0
マズルフラッシュ半端ないし5.56×45mmだからまだそれで済んでるけど30口径級338口径級になると更に短銃身で初速出すの厳しくなるんで…
2024/01/05(金) 22:45:06.29ID:2whxHpNB0
>>608
初活力は速度の二乗に比例するんですよ、と
初速が66%になったらエネルギー量は44%弱になる
これぐらい初速低いと空気抵抗で弾道性能極端に悪化するし
実質9x19の拳銃よりよりちょっと強いか、ロードによっては拳銃に敗けるね
2024/01/05(金) 23:48:17.93ID:uLj8Gh2U0
その点7.62×51mm弱装弾ってやべーよな
純正より120m/sも遅ぇんだもん
2024/01/06(土) 02:30:56.79ID:h73kbPzK0
当たらなければドンタコス!
2024/01/06(土) 04:44:08.27ID:SaQUQMDq0
20インチのM16A2が完成形。
A1がマジンガーZでA2がグレートマジンガー。
2024/01/06(土) 13:33:40.72ID:lB9CSWl20
>>613
A2開発時点の話ならね
2024/01/06(土) 22:11:04.32ID:H2Z67Yw20
アサルトライフルのハンドガードが炎上し、バレルが破裂するまでフルオートで撃ちまくる動画

https://m.youtube.com/watch?v=631WQLIwnPQ

本当にやる奴がいるとはたまげたなぁ…
2024/01/06(土) 22:21:31.36ID:/JIPFfp70
恐怖遺伝がない人は凄いわ
2024/01/06(土) 22:25:15.58ID:4xVm+SrZ0
正直言うとこのあまりイケてないアジア人が直立不動で撃ちまくってる画が凄い面白い
もうサムネイルから面白い
2024/01/06(土) 22:58:54.48ID:MdWUtyT20
アジア人?
619名無し三等兵 (ワッチョイ 1ff2-iN3m [240f:170:5144:1:*])
垢版 |
2024/01/06(土) 23:20:50.82ID:YFAow9o40
言うほどアジア人か?
2024/01/07(日) 22:09:32.68ID:0UBFyDPx0
https://m.youtube.com/watch?v=EwSJiAwoMpY?origin=
Ultimate AK Meltdown: Reloaded! - YouTube

もしかして、アメリカではアサルトライフルのメルトダウン動画ってポピュラーなの?
2024/01/07(日) 22:19:35.04ID:2gMfHwOf0
>>620
かなり前からありますし当然人気ですよ
ただし人気があるけどコストもかなりかかるので多くの人が作ってるわけではないですが
2024/01/07(日) 22:21:49.02ID:0UBFyDPx0
>>621
ありがとうございます
金持ちの道楽って感じですね…
それ以前にスリル依存症でないと怖くてできなさそうですが
2024/01/07(日) 23:01:43.96ID:4j0qmsvT0
カラシニコフ社もAKとかRPKとかのメルトダウン動画挙げてたよ
ウクライナのアレでもうチャンネルごと消えてしまったけど
2024/01/08(月) 02:48:21.67ID:St+xUK030
カラシニコフ・メディアで見ることはできるな。Gun Bustersてやつ
https://en.kalashnikovgroup.ru/media
2024/01/09(火) 09:46:52.01ID:99tnRIaA0
エンタメとしてはメルトダウン動画は楽しいけど
そろそろ窒化処理VSクロムメッキバレルでどの程度でキーホールになるとか真面目なのも見たい
626名無し三等兵 (オッペケ Srf1-hqGe [126.236.169.54])
垢版 |
2024/01/09(火) 13:07:11.54ID:qc1kcG8Zr
>>581
情報戦もあるが自由ロシア軍のインタビューかなんかでF2000は良いと言ってたぜ
2024/01/09(火) 13:16:50.21ID:DVbx7VDX0
おおサンクス
2024/01/09(火) 13:18:45.89ID:99tnRIaA0
>>626
F2000は貧弱なスコープは別にして類を見ないダスト対策してるのでメンテさえしてれば良い印象はあるだろうね
しかしジャムなどのトラブルがあった場合はそれが仇になる厄介な構造なのでそうなると評価は一変するだろうね
2024/01/09(火) 13:20:47.91ID:DVbx7VDX0
メルトダウン動画のいくつかで、射撃を続けるうちに発射速度が高くなるのはなんでなの?
カーボンが溜まったり潤滑油が蒸発したりとかで遅くなるなら分かるんだけど
2024/01/09(火) 13:29:17.61ID:DVbx7VDX0
>>627>>624
2024/01/09(火) 13:30:48.95ID:99tnRIaA0
>>629
過去自分の見た動画で顕著な速度差は感じたこと無いですよ
https://www.youtube.com/watch?v=BSizVpfqFtw
例えばこの動画とか
632名無し三等兵 (オッペケ Srf1-hqGe [126.236.169.54])
垢版 |
2024/01/09(火) 13:46:28.79ID:qc1kcG8Zr
>>628
そういう願望は強いのはわかるが多分評価は変わらんだろ、というか元々お前らが持ってる昔の小銃よりいいんだぞアピールが強いのもある
それと自由ロシア軍がどれだけ生き残ってるかにもよる、ちょくちょく鹵獲されたであろうF2000をボロカスに言ってるロシア人が居るんだよな
F2000は支援で送られた品だから今後部品の供給があるわけでもないからここが最後の華なんだろうし実際今はAR15系が多く見受けられる
2024/01/09(火) 13:57:14.28ID:99tnRIaA0
>>632
いや、これは自分の願望とかでは全然ないよ
これはフォーガットンのガンジーザス様がレビューで言っていた事なので
2024/01/09(火) 13:59:02.07ID:M9l4T5aB0
昔macの人がf2000レビューしてた時髭が挟まりまくって痛そうだったからその辺ウクライナの人達はどうなってるのかは気になる
2024/01/09(火) 14:02:26.27ID:M9l4T5aB0
分かってるとは思うけど突っ込まれても面倒なので一応書くけど正確にはfs2000のレビューね
636名無し三等兵 (オッペケ Srf1-hqGe [126.236.169.54])
垢版 |
2024/01/09(火) 14:05:37.07ID:qc1kcG8Zr
>>633
使用している兵士の評価の話だろ?
2024/01/09(火) 14:22:25.09ID:99tnRIaA0
>>636
いやさ、そういう願望は強いってのは誰の願望なのかって話ですよ

タンジェントのAKと比べてすらも評価が高くないだろう貧弱なスコープと一度トラブれば悪夢な構造は
後に評価が一変する可能性は少なからずあると思いますよ
638名無し三等兵 (オッペケ Srf1-hqGe [126.236.169.54])
垢版 |
2024/01/09(火) 14:30:16.88ID:qc1kcG8Zr
マニア目線じゃない話よ
まぁどの道供給がないから使われなくなるからあれは良かったなという思い出は残るんじゃない?全長短いから
悪い評判じゃないとだけは言っておく
2024/01/09(火) 14:40:33.72ID:99tnRIaA0
>>638
マニアのブルパップ批判でよくあるある類の発言は自分は一言も言ってませんし
貧弱スコープと悪夢な構造は決してマニア目線の評価では無いと思います
640名無し三等兵 (オッペケ Srf1-hqGe [126.236.169.54])
垢版 |
2024/01/09(火) 14:41:51.78ID:qc1kcG8Zr
最も悪い評価も何も評価する兵士が残ってるかは別だがね
2024/01/09(火) 22:26:35.36ID:hx2C/j+p0
生存性バイアスか
戦場で弾づまり起きたって話はよく聞くけど実際どうやって対処したんだろう
敵が見えてるってことは敵もこっち見えてるよな
2024/01/10(水) 10:01:58.24ID:yeMz/R+K0
https://youtu.be/NeKslkuO6Zw
あたり個体なのかはわかりませんがVHS2で相性の良いアモでサブMOAが可能だそうです
643名無し三等兵 (オッペケ Srf1-hqGe [126.166.168.189])
垢版 |
2024/01/12(金) 12:32:38.01ID:oSVGjB4ar
https://x.com/war_noir/status/1745628484142006315?s=46&t=pjhyjt8QnH6nHaRL8QnHAw
えっぐいもん持ってんな
2024/01/13(土) 09:38:56.60ID:0ogqUiTo0
コブラアサルトキャノン
2024/01/14(日) 19:53:48.15ID:JL+vYY9B0
シェリフって書いてんな
646名無し三等兵 (ワッチョイ a538-e8Eg [2001:268:c0cd:12c9:*])
垢版 |
2024/01/16(火) 17:46:24.85ID:9ze/QPGP0
PDW弾でおなじみの5.7x28mm、5.56x45mm NATO弾と同じ
小口径高速弾故にデザートイーグルの.50AEより人体の破壊力に優るし
亜音速弾が使えない欠点を除けばMCX Rattlerの.300 Blackoutよりも殺傷能力自体は高いのでは…?
2024/01/17(水) 13:11:29.69ID:zPHzPot10
>>646
PDWバレルでは破砕効果速度に達しないのでタンブリングに頼る事になりますが
タンブリングが気まぐれであり長距離では速度低下でその確率は更に下がることになります
5.7x28にはJHPもありますがそれでも50AEより人体破壊力が優るというのは無いはずですよ

SOCOMでは5.7ではなく4.6のMP7でしたが150m以上では効果的でない為に300BLKにスイッチしましたし似たような傾向にあるはずです
2024/01/17(水) 18:06:19.90ID:6tDHxe/V0
5.7mmってタンブリングその他はオマケでまずショボいボディアーマーを抜く
抜けさえすれば痛みで敵を無力化できる
そうやって時間を稼いで味方の援護到着を待つか逃げる
そういう防御的な思想なんじゃないの?
反動も小さく練度が低くても二の矢が撃てる

何故か特殊部隊御用達みたいな感じで攻性の扱いされてるけど
攻性なら素直に5.56mmとかのライフル弾使えよと
まあみんなライフル弾使ってるんだろうけど
2024/01/17(水) 21:20:11.96ID:xwZt7oN60
>>648
だって二線級の部隊での使用例とか無いからねえ
本来後方支援部隊やパイロットのサバイバル用として計画され開発されたけど、冷戦終結でそんなことに予算割ける状況はなくなった
後方支援部隊とかはアサルトライフルとプラットフォームを共用したカービンモデルとかが選択されてそれが一般歩兵部隊に逆波及したし
仕方ないから特殊部隊向けに販路を求めてある程度の成績出して、でもSFもやっぱ威力たらねーでもコンパクトな銃欲しい、でアサルトライフルの極端なコンパクトモデルに走ったのがだいぶ前のことだし
2024/01/18(木) 03:04:57.28ID:nwxm8wwU0
NATOのPDWの要求項目に、負傷時に片手で
射撃可能、というのがあったのであの弾で
あの形の銃になった。P90もMP7も片手で
撃てる様に、ライフルからかけ離れた形状だよね。
2024/01/18(木) 08:46:54.04ID:ip7A5au10
>>650
> ライフルからかけ離れた形状だよね。
まあP90はあれでも保守的なライフルに近い形状だったんだけどね
https://64.media.tumblr.com/aa77b68d28c3b5db5ea154988c4cce18/tumblr_ona47iJrva1s57vgxo1_1280.jpg
https://64.media.tumblr.com/288c487028fc3e1d266baff14e593d83/tumblr_ona47iJrva1s57vgxo2_1280.jpg
プロトタイプはもっとアバンギャルドでかけ離れた形状だったからさ
2024/01/18(木) 10:08:28.41ID:QT2/u6lhd
コロボフおじさんが大喜びしそうな形だ
2024/01/18(木) 11:59:48.02ID:tANPyQlO0
TKB-022PMのコロボフおじさんなら認めてくれそうなデザインだよなあ。
ttps://pbs.twimg.com/media/CJcOKiuUcAAcY1s?format=jpg&name=small
まるで構造が理解出来ない
https://youtu.be/J5x_clmnUjo?si=dglPHQtCYNIZ0T7B
2024/01/18(木) 17:07:35.89ID:ziaV4r1c0
前方エジェクトだったとは
なんとなく下方エジェクトだと思い込んでたよ
655名無し三等兵 (ワッチョイ a515-1c9G [2001:268:92c4:2e84:*])
垢版 |
2024/01/18(木) 18:42:20.59ID:QK/ZyYLJ0
負傷しても後送されずに片手で戦わされるのか
そんなん足手まといだし、拳銃でも撃たせてたほうがマシだろ
2024/01/18(木) 18:49:47.04ID:ubNC65Fz0
>>655
パイロットのサバイバルガンとしてはそれぐらいできないと
戦わされるというより、負傷した状況でも必死で逃げないと竹槍持った土人に八つ裂きにされる
ハノイ・ヒルトンにご招待なら上出来だ
拳銃じゃ自決用にしかならんし
2024/01/18(木) 20:49:29.23ID:Pip7nRcy0
槍持った現地民に殺される所ってどこ
2024/01/18(木) 21:18:11.57ID:jRckOZv70
群馬とか
2024/01/18(木) 21:39:32.27ID:Pip7nRcy0
たしかに
身近に土人居るの忘れてた
660名無し三等兵 (ワッチョイ fbbd-x5p8 [2402:6b00:b23d:f00:*])
垢版 |
2024/01/18(木) 22:01:10.62ID:peZbBRoy0
https://www.youtube.com/watch?v=IRBEAi6Rmgo

InRangeTVでブッシュマスター ACRのMud Test
の動画が上がってるけど泥まみれでも普通に作動
して信頼性が高いな。
やはりSCARタイプの小銃は密閉性が高くて泥など
の汚れに強い。
661名無し三等兵 (ワッチョイ fbbd-x5p8 [2402:6b00:b23d:f00:*])
垢版 |
2024/01/18(木) 22:01:13.16ID:peZbBRoy0
https://www.youtube.com/watch?v=IRBEAi6Rmgo

InRangeTVでブッシュマスター ACRのMud Test
の動画が上がってるけど泥まみれでも普通に作動
して信頼性が高いな。
やはりSCARタイプの小銃は密閉性が高くて泥など
の汚れに強い。
2024/01/18(木) 22:19:18.45ID:ubNC65Fz0
>>657
日本、ドイツ、朝鮮半島、ベトナム、イラク、旧ユーゴ、アフガニスタン
2024/01/19(金) 02:39:40.48ID:MTkGiWJT0
>>660
ACRの信頼性に疑問は無いけど
チャーハンのスリットにも泥かけるべきだった
マッドテスト動画はなんかモヤッとするのが多いね
2024/01/19(金) 09:01:17.28ID:QGH+OamF0
>>663
スリットもそうだけど隙間が少ない系は粘度が高い泥はまあ入らないだろうから
やるならもっと粘度が低くしないとと思うね
665名無し三等兵 (ワッチョイ fb66-x5p8 [2402:6b00:b23d:f00:*])
垢版 |
2024/01/19(金) 13:19:00.29ID:NrmUUepu0
>>663
あんなデカいエジェクションポートに泥ぶっかけ
ても作動するんだからスリットに泥をかけた
としても結果は変わらないと思うけどね。
ACRはスリット周りもかなりタイトに作られ
ていて泥が侵入する隙間もないし。
2024/01/19(金) 16:05:52.08ID:fICxTdEcd
SCARの時にはチャーハン辺りまで泥をかけてたな。
2024/01/19(金) 16:11:28.83ID:MMBXZbhE0
>>665
可動部品をジャムらせるのは、その部品と部品の隙間に入りこめるような小さな粒子なので
たとえ入り口が狭くても、上下レシーバーの隙間とかでなく、そこが開閉したり往復したりする限りは入り込む可能性はあるだろう

まぁそう、結局可能性の問題なんだろうけど
668名無し三等兵 (オッペケ Sr19-zrzI [126.161.2.165])
垢版 |
2024/01/19(金) 16:50:40.32ID:lry7STmcr
まぁ難癖つけてもしょうがないな
2024/01/20(土) 08:46:08.96ID:QhJmsJ0D0
よく見るマッドテストと逆のベクトルで、メジャーなライフルの機関部に同量の泥(最初300グラムくらい?)を流し込んでトリガー引くところからスタートして行くの見たいわ
最初はどれも流石に動かない所からやって50グラムずつ減らしていって、AK系が動いたところから20グラムずつ減らしていく感じの

通常のマッドテストと併せてやれば「入るが動く」とか「入ったら動かないがそもそも入らない」とかの性質も分かりやすそう
2024/01/20(土) 10:06:57.51ID:YxQOpfQP0
先ずは泥の規格化だろうな。
電気製品の防塵規格IPとかだと使う砂もJISで決まってたりするみたいだから同じような感じで複数種類定義して
いやたぶんそんなんやっても手間の割には映えないから誰もやらんだろうけどw
2024/01/20(土) 10:11:59.48ID:dv9C3hXd0
増やしていくならまだしも、減らしていくってテストの度に分解清掃するのか。
672名無し三等兵 (オッペケ Sr19-zrzI [126.161.3.90])
垢版 |
2024/01/20(土) 11:46:13.00ID:Omgkgu48r
望む結果が出ないからの難癖が中々面白いな
2024/01/20(土) 12:20:52.27ID:QhJmsJ0D0
>>671
アメリカ人は出来そうだけどアメリカ人は絶対にやらねえなwwwwwwwwww
674名無し三等兵 (オッペケ Sr19-zrzI [126.161.3.90])
垢版 |
2024/01/20(土) 12:28:49.48ID:Omgkgu48r
普通に考えたら増やしていく方が楽だからなぁ
国籍関係なく誰もやらんだろ
2024/01/20(土) 13:01:43.15ID:uVHa/+w90
マッドテストの結果がどうであろうとACRは終わってしまったんだよ
再建後のブッシュマスターから復活の発表があったのが2020年、だがその後音沙汰なし
2024/01/20(土) 13:30:30.75ID:5JoVlpjK0
やっぱフレシェット弾はあかんか
2024/01/20(土) 14:47:44.23ID:QhJmsJ0D0
そもそもブッシュマスターからそこそこ以上の値段の物買うのがアホらしい感
678名無し三等兵 (ワッチョイ fb2c-x5p8 [2402:6b00:b23d:f00:*])
垢版 |
2024/01/20(土) 15:50:52.61ID:3ZXwHUka0
今じゃBREN 2やGROTみたいなACRの影響下
にある小銃が沢山あるから何が何でもACRを
復活させなくてはいけない理由が無いんだよな。
デザイン的には後の製品に大きな影響を与えた
けど、元となった銃自体は不遇という点に
おいてはAR-18と被るかも。
2024/01/20(土) 15:59:11.52ID:hF9uM9Cod
製造権を売った先がマズかった
銃としても過剰な銃身交換ギミックのせいで重く高価でイマイチ
680名無し三等兵 (ワッチョイ fb2c-x5p8 [2402:6b00:b23d:f00:*])
垢版 |
2024/01/20(土) 16:20:33.19ID:3ZXwHUka0
ACRの売りは優れたエルゴノミクスにある
と思うけど、それってパクりやすいから今じゃ
いろんな他製品が模倣してオリジナルの存在感が
薄くなっちゃったんだよな。
ただしあのストックは評判が良くて今でも
SCARとかに付けてるのをよく見るね。
設計したのが銃器系アクセサリーメーカー
のマグプルだけあって、本体よりパーツ単体
の方が評価が高いっていう。
2024/01/20(土) 16:37:23.85ID:ktQFM6yo0
親方のレミントンが乱脈経営レベルでぐちゃぐちゃだったからな
挙げ句分割処分されたわけだが、ブッシュマスターはブランド存続できたんだっけ?
2024/01/20(土) 16:51:50.37ID:uVHa/+w90
>>681
https://www.bushmaster.com/
レミントンもブッシュマスターも復活してる
2024/01/21(日) 04:31:34.76ID:N/2evI4Z0
ACRはチャージングハンドルの分解方法が軍用向けじゃない
非往復式チャーハンを持つ他のACRライク小銃がどういう構造なのか知らないが
2024/01/21(日) 08:03:16.80ID:jnmxzvv30
RemingtonACRはアッパーとロアの分割が独特でストック基部のパーツがアッパー、ロア両方と結合してる。SCAR,BREN2,GROT,HK433等の場合はアッパーのみと結合してる
ACRの構造だとロアも構造部材になると思うのだけど何故かポリマーだという不思議
2024/01/21(日) 09:38:57.51ID:gZNRDdUc0
>>683
チャーハンとBCGの接続を解除するのに弾頭等で押すだけだし
分解時細かいパーツが紛失しやすいわけでもないしそこは問題ないと思う

>>684
G36もH&K伝統に違わずアッパーで受けていますがアッパーはポリマーですがそこの強度が弱いとは聞いたことがないですし
ましてACRには金属の補強材がありますから

とはいえヘビー級BCGのSCARは無策のままサプレッサー常用するとそのうちバックプレートが変形するそうですから
BCGの重量とスピード次第では問題になるやもしれませんが
2024/01/21(日) 10:26:56.69ID:AU/Ldf1h0
>>685
むーん。G36は金属の補強が入ってるみたいだけどACR(これはbushmaster)には無いように見えるけどな
https://i.imgur.com/a1X0JBP.jpg
https://youtu.be/QU6g2mujJfU
2024/01/21(日) 10:35:11.95ID:gZNRDdUc0
>>686
すみませんACRは自分の見間違いのようです
https://www.thefirearmblog.com/blog/2015/02/20/notes-from-a-g36-armorers-course/
しかしG36には金属補強はありますかね?
2024/01/21(日) 11:23:45.25ID:gZNRDdUc0
https://www.primaryweapons.com/uxr-308-win-16-barrel-w-frc-comp/
SCAR-Hのような308から223まで使えるマルチキャリバーでありながら6.8 ポンドとSCAR-Hより軽量な新製品UXR
サプレッサー付きでもガス調整不要でレシーバーはSCARではなくMCXみたいな構成ですがトラニオンの固定はMCXより強固な感じ
2024/01/21(日) 11:42:49.39ID:+ISrzJY00
>>687
それなりに金属補強があるような感じはするけどよくわからんすなG36。まあACRもメーカーが大丈夫だと判断したからあの構造なんだろうけど
https://photos.imageevent.com/smglee/cltactical/huge/027.jpg
https://www.hkpro.com/threads/hk-sl8-v4-0-with-tbostic-gen3-conversion-pix.63491/
2024/01/21(日) 12:51:42.04ID:gZNRDdUc0
>>689
https://hosting.photobucket.com/albums/c240/ColtsR4Football/061.jpg
元祖ポリマーライフルのAUGのバットプレート周囲には特に金属補強もないようですが問題ないですしね
2024/01/21(日) 14:06:28.00ID:7cB/FeOJ0
>>688
面白いなUXR
https://www.primaryweapons.com/media/wysiwyg/internal-diagram_4.png
ストックのヒンジ部分パーツは左右対称で反転させると折り畳み方向が変えられる。本体への取付はピカティニー1913
https://www.primaryweapons.com/media/wysiwyg/DSC09099-edited.jpg
ガスシステムは珍しいAR18同様なシリンダーストロークタイプ。カッタウェイだと普通のピストンタイプになってるから試行錯誤の結果か?
https://www.primaryweapons.com/media/wysiwyg/DSC09250-edited.jpg
ガスブロックの前にエバキュエーター。戦車砲でおなじみのやつ

PWSはこのUXRをロングストロークピストンと呼んでいる。ピストン/シリンダーをガスが押す距離でそう呼んでいるぽい。むーん。
UXRはトリガーシステムがAR15互換らしい。ということはフルオートにするためにはMCX同様余計なパーツが必要な感じ
2024/01/22(月) 08:29:38.64ID:5ZLxGsdv0
https://i.postimg.cc/dV5wxxvY/vom4f0ndeudc1.jpg
上は某ライバル掲示板からの転載の転載だけど、さてこれは何でしょうか?
2024/01/22(月) 10:25:44.52ID:hxPIBi0h0
AKB-23かAKB-33ってマーキングされてるな。
AKBといえばAREXだけど15しかないよね。
2024/01/22(月) 10:50:41.24ID:5ZLxGsdv0
>>693
あの小さな字よく読めましたね
https://aandk.llc/akb-23-brn180/
これはスクラップから軍用スタイルAKをカスタムしてるショップの出してるBRN180用ブルパップロアをよりL85ぽくしたカスタムで
パームグリップを緑にしチャーハンはいじるのはムズいのでハイダーとグレネードリングをどうにかやっつけて
バットプレートをもう少し近づけたら更にそれっぽくなりそう
2024/01/22(月) 11:59:22.70ID:5ZLxGsdv0
まあバットプレートやグリップやチャーハンはエアソフト転用でいいのか
2024/01/23(火) 00:03:38.68ID:gihwE4KT0
本家L85よりいけそう?
697名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-Pk0x [153.248.6.106])
垢版 |
2024/01/23(火) 12:46:01.82ID:e4FCf3TwM
>>647
https://youtu.be/sMUEEnXw5pI?si=o1_f1ExpzrD5Bg6a
.50AE並は言い過ぎだったし.300BLKと比較して長距離の殺傷能力が落ちるのは確かですね…。
ただ有効射程が重要でない拳銃用としてなら9mmより殺傷能力が高い標準拳銃弾になり得るかも
貫通力が過大ならソフトポイント弾を使う手もあるし
698名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-Pk0x [153.248.6.106])
垢版 |
2024/01/23(火) 12:46:06.69ID:e4FCf3TwM
>>647
https://youtu.be/sMUEEnXw5pI?si=o1_f1ExpzrD5Bg6a
.50AE並は言い過ぎだったし.300BLKと比較して長距離の殺傷能力が落ちるのは確かですね…。
ただ有効射程が重要でない拳銃用としてなら9mmより殺傷能力が高い標準拳銃弾になり得るかも
貫通力が過大ならソフトポイント弾を使う手もあるし
699名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-Pk0x [153.248.6.106])
垢版 |
2024/01/23(火) 12:56:25.05ID:e4FCf3TwM
UXRの信頼性云々、サプレッサーとの相性やガス吹き戻しの最小化、低温での撃発による銃身寿命の延長位しか合ってないんじゃないかと思うけど
DI式の欠点を改善させるアフターパーツに予算を割く必要が無い、って考えると一概に嘘とも言えないのかな
2024/01/23(火) 16:08:04.07ID:iLglglQ90
>>698
V-MAXやSS197SRの永久空洞は9パラより確かに印象的ですがホローポイントの一種なので通常は軍用には使えないし
高速を活かすには短銃身は不利なのでフルサイズを携帯するとなれば制服警官の用途しか無いと思います
しかしそれも以前より安くなったとはいえまだ高価なアモではSWAT以外では無理だと思いますし
SWATにしても9パラで満足していて訓練で沢山消費しますから5.7がコストに見合うだけの性能差があるかというと
そこまでではないという判断になりがちなレベルだと思います

>>699
> 低温での撃発による銃身寿命の延長
これはどういった意味でしょうか?
2024/01/23(火) 18:37:35.86ID:iLglglQ90
https://youtu.be/Hpdr0uKpdp4
MGスレが無いのでここに書くけど338NM対応ベルト式MGのREAPR
高精度でリコイルオペレーテッドとまるでM2のようですが構造も近いのだろうか
2024/01/23(火) 21:06:48.38ID:NCSENC/D0
https://youtu.be/5DX8b6KO-Mc?t=423
64式・・・・お前生きてたのか
2024/01/24(水) 10:21:18.11ID:eDVaVDei0
近代的小銃の中では64式のデザインが一番好きだな、中身は色々言われてるけど、、
2024/01/24(水) 12:06:09.79ID:Y2uUgaIB0
64式もG3も好きだけどね。頑丈なのはFALかな?
精度良いのはM14やSIG510あたりかな。
705名無し三等兵 (アウアウエー Sa13-Pk0x [111.239.176.41])
垢版 |
2024/01/24(水) 12:12:11.44ID:1jFigau0a
Cooler Operating Temperature: The piston system tends to keep the operating components cooler than a DI system, as the hot gases are vented away from the action. This can contribute to prolonged barrel and component life, reducing wear and potential heat-related issues during extended firing sessions.

オープンボルト式の耐用年数が高い様にDI式による銃身の過熱を防いで耐用年数を上げる、っていう理屈?
2024/01/24(水) 12:26:45.80ID:kgxLP+YKd
>>703
直動式ハンマーを別にすれば中身も割と普通のティルトボルト+ショートストロークピストンよ
問題は皿型座金とか例のピンとかしょうもない部品が多い
707名無し三等兵 (ワッチョイ 15fd-a7f2 [2001:ce8:160:7ba2:*])
垢版 |
2024/01/25(木) 18:48:38.40ID:AXmr3D2J0
https://x.com/moscowmk23/status/1750450364925829226?s=46&t=pjhyjt8QnH6nHaRL8QnHAw
板バネかぁ
えぇ…
2024/01/26(金) 15:40:14.87ID:IrRij4/70
https://soldiersystems.net/2024/01/25/vigilant-security-services-vss-103-assigned-national-stock-number/
米軍NSN登録された謎のカスタムAK
2024/01/26(金) 17:41:19.34ID:+iyTnsK50
タルコフに出てきそうなカスタマイズ
2024/01/26(金) 18:03:31.50ID:6KnWm7TC0
タルコフによく出てくるZenit?ってメーカーの製品は実際どれだけ使われてるのかね
2024/01/26(金) 18:06:17.80ID:iKkUP+x00
ヴィグラントセキュリティサービスなんて会社初めて見た。どこ製だこれ?インドか?
2024/01/26(金) 21:41:26.67ID:1QaiQp2d0
>>710
ロシアではかなり使われてるように思う
フルカスタムもよく見るけど、サイドマウントだけとかレール付いたハンドガードだけとかもよく見る印象
713名無し三等兵 (ワッチョイ 4d04-APFk [2400:4050:9161:c700:*])
垢版 |
2024/01/27(土) 10:44:22.41ID:ZeJsQnIh0
HK社のHK416が軍のテストに通過しないんで独軍の弾じゃなくて
民間の高精度弾でテストを通過させたと話題に
環境テストも基準を下げたみたい


ドイツの工業製品はどうなったの
2024/01/27(土) 11:23:13.74ID:S5a/xBFR0
連邦会計検査院の批判に対して国防省が反論してるみたいだな
https://soldat-und-technik.de/2024/01/bewaffnung/36668/info-bmvg-zur-kritik-am-sturmgewehr-g95/
2024/01/27(土) 11:34:27.66ID:wChjA1h60
>>713
https://news.yahoo.com/germany-rifle-inaccurate-battle-154349737.html
詳細が不明なれど、普通に考えればドイツ軍の精度要件が常識外であるか弾の精度が低いかのどちらかではなかろうか
だがしかしドイツ軍の弾薬はRUAG製だったはず、とするなら軍用ボールとして2MOA程度は出せると思うのでこれは無いと思われる
716名無し三等兵 (ワッチョイ 4d04-APFk [2400:4050:9161:c700:*])
垢版 |
2024/01/27(土) 11:55:56.46ID:ZeJsQnIh0
HKのオリジナル設計じゃなくて
ARスタイル選んだってのもなんとも
2024/01/27(土) 13:16:44.78ID:wChjA1h60
改めてKSK採用のA7とドイツ軍採用のA8を見たらポートカバー下のアンビボルトキャッチ横にレバー追加に気がつき調べたら
ボルトキャッチ機能をオフにするパーツだそうで砂漠環境とかを想定したものらしい
精度に影響を与えそうな要素はハンドガードとバレルのクイックチェンジ機能があるけどこれは普通のA7にはなくて
先にKSK納入したG95にドイツ軍の要請で付けられたものでありKSKは満足しているとの事なのでこれが問題であるとも考え難い

>>714
なるほど。より正確な精度テストの為にマッチアモが使われ議会も承認済みと
これを信じるならばよくあるマスコミの知識のないが故の的はずれな批判なのかも
ただ精度要件については明記してないのでそこは知りたい所ではあるが
2024/01/27(土) 13:35:22.85ID:wChjA1h60
訂正です、詳細は不明だけどクイックチェンジはハンドガードのみだよね
2024/01/27(土) 14:37:17.04ID:tanHOLera
>>717
>ボルトキャッチ機能をオフにするパーツだそうで砂漠環境とかを想定したものらしい
ホールドオープン無効にするやつ実装されてたのかしらんかった
https://patents.google.com/patent/DE102018005354B3/en
https://patents.google.com/patent/US11656040B2/en
2024/01/27(土) 14:47:53.28ID:FcZpD7R00
ドイツって昔からホールドオープン嫌いだよね
21世紀にホールドオープンオミット機能をわざわざ追加って何が彼らをそこまで駆り立てるんだろう
721名無し三等兵 (ワッチョイ a5e5-lZRJ [124.97.23.219])
垢版 |
2024/01/27(土) 18:33:44.67ID:7aL+u3rA0
でもG36は自動ホールドオープンするけどなぁ
2024/01/27(土) 19:00:33.81ID:wChjA1h60
FALでは元々自動ホールドオープン機能があるにも関わらず意図的にオミットしたのが英軍のL1A1SLR
とはいえ機能が完全に無いわけではなくラッチでマニュアルオープンは出来るようになってはいるけど
異物排出用のポートのジグザグといいアフガンやインドみたいな環境を想定していたのだろう
ただしそんな環境で戦ったローデシアでの信頼性は芳しく無くAKを好んでいたので徒労に終わった感があるけど
後継のSA80は自動ホールドオープン機能が付いたけどこれまた悪環境を想定してか
片手でマニュアルホールドオープンがしやすいようにレバーを配置してる(まあそれ以前に信頼性が無いが)
2024/01/27(土) 20:31:49.86ID:FcZpD7R00
>>721
ドイツ軍仕様は自動ホールドオープンオミットされてなかったっけ?
724名無し三等兵 (ワッチョイ a5e5-lZRJ [124.97.23.219])
垢版 |
2024/01/27(土) 20:59:05.29ID:7aL+u3rA0
>>723
それは初耳
https://youtu.be/L3v3pF2K_BM?si=80CQ0kefy_SCN1ZX&t=306
この映像だと最終弾でホールドオープンしてる
ドイツ軍内でもオミットしてるやつとしてないやつがあるのかね
2024/01/27(土) 21:12:14.73ID:wChjA1h60
G36はドイツ軍納入のはホールドオープン機能は無かったが、輸出用のG36Eには付けたのでややこしいことになっています
しかも後にドイツ軍にも納入されるG36Vからは付いているのですが、それもアーマラーが無効化可能になってるそうですので
G36V以降でもホールドオープンしない個体がドイツ軍に存在してもおかしくないわけです
2024/01/27(土) 21:28:26.98ID:7aL+u3rA0
そういうことなんだ
727名無し三等兵 (ワッチョイ 1b9a-Aahq [2402:6b00:b23d:f00:*])
垢版 |
2024/01/27(土) 22:35:22.95ID:Qv+riiyR0
H&Kの理屈だと最終弾前に曳光弾を入れとけば
弾切れが分かるのでホールドオープン機能など
必要ないって事らしい。
H&Kは高価で凝ったメカニズムの銃が多いのに
そこは省くのかよ!って突っ込みは正直ある。
ドイツは職人的で精巧な機械製造には定評があ
るけど、少々頑固で使うお前が道具に合わせろ
的な不親切さをたまに感じる。
逆にユーザビリティに配慮されたデザインは
アメリカ製の銃器が一番かもしれない。
2024/01/27(土) 23:18:21.60ID:8AdJZUPk0
ボルトストップって案外トラブル多いんだよ
マガジンに押し上げられた小さな突起が軸方向から垂直方向に軸線から離れた場所で相当な複座力のバネが最大に圧縮された状態でぶち当たる
頻繁に作動させればそりゃぶち壊れるわなと
G3とかAKとか、レシーバーがプレスでしかもリコイルSPの強い機種だと変形予防で最初から付けない
不満が出ればトレーサー入れろとか見当外れな答えが返ってくる
G36とかレシーバー樹脂だし、全体的な強度はともかく瞬間的な力のかかる局部的な箇所の強度は弾が5.56でも不安が出る
それでも使い勝手に直結する機能だから商業的な理由で派生機種には組み込んだんだろうが、でも自国分ではこっそり機能殺す、と
いかに小狡いドイツ的手法だね
2024/01/27(土) 23:25:47.49ID:FcZpD7R00
ドイツ製だから許されてるけどG3系の「ボルト痛むからマガジン差す時はホールドしてね。自動ホールドオープンは無いけど」って仕様は日本製や韓国製だったら一部の人からボロクソに叩かれてると思う
2024/01/28(日) 00:14:31.96ID:+Gxtdm4m0
>>729
それがHKスラップなんて言われてなんかかっこいい、みたいになってるのはもう理不尽というか不条理だよなw
まあでもMP5以外はホールドオープンせんとも大丈夫だろ、多分
MP5は下からボルトを突き上げるが、G3だとマグウェルの前に引っ掛けて回転させながら挿入だから
731名無し三等兵 (オッペケ Src5-THBI [126.211.112.66])
垢版 |
2024/01/28(日) 04:18:48.26ID:wKWakFRpr
>>710
ウクライナではよく見るな
画像は結構ある
2024/01/28(日) 09:44:31.11ID:E6fRXwPVd
QBZ191の実射動画
https://x.com/FunkerActual/status/1751282297511276683?t=ZOWmx0fAqVj1RSfzVx0xQA&s=09
ターゲットへの着弾が皆キーホールになってるとツッコまれ中……どうした?
2024/01/28(日) 11:01:50.93ID:RJVy5bGK0
>>732
この距離で横弾⁉
意図的だよね…?
2024/01/28(日) 11:30:16.67ID:kI+F59KE0
>>732
https://www.firearmsnews.com/editorial/china-58x42mm-cartridge/384452
これキーホールになったのはDBX01という特殊なブランクを使ったかららしい
通常のクリンプブランクは弾頭がないけどこれはプラ弾頭付きでジャム軽減効果がありブランクアダプター付きで使えばアダプターで砕けるが
CQB訓練用途でアダプター無しでも作動するそうです
735名無し三等兵 (アウアウエー Sae3-FLsJ [111.239.180.228])
垢版 |
2024/01/30(火) 20:44:51.49ID:gmz/skn3a
殺虫スプレー宜しくレーザーポインター無しの腰だめ撃ちが当てられる時ってどういう条件になるのだろう
至近距離且つサイトを覗かなくても射線が分かれば中てる事も出来る…らしいけど
2024/01/30(火) 22:02:25.40ID:Hs6poG5B0
>>735
当たり前だがトレーサーもしくはフルオート着弾修正
737名無し三等兵 (アウアウエー Sae3-UZtW [111.239.180.228])
垢版 |
2024/01/31(水) 19:38:06.19ID:yKmfS2PDa
指差し感覚で全弾とまでいかなくても中てる事も出来なくない、って事かな
でもスプレーでも面制圧じゃなく点制圧でも中々中たらないか…
2024/01/31(水) 19:45:51.52ID:cW/0V1PDd
着剣して銃剣格闘するくらいの間合いならそれなりに当たるんじゃね?
2024/02/01(木) 02:50:39.10ID:3mOk5v0c0
スプレーとは違うが
https://www.globalsecurity.org/military/library/policy/army/fm/3-22-9/c07.htm
米軍のFMだと、よく訓練された兵士による腰だめ撃ちバーストは15m先のE的のどこかに当たるとしてる
スプレーかつ弾倉容量を考慮しないなら着弾をみながらいくらでも修正できるからもっと遠くも狙えるだろう
2024/02/01(木) 02:56:13.83ID:3mOk5v0c0
自衛隊の教範に載ってる「かがみ撃ち」は
腰だめ撃ちとも違って、がに股で立ちつつ銃床を足の付け根か太腿に押し付けて撃つ珍妙な方法で
たしか62などの機関銃を仰角を付けて撃つ場合などに用いるとどこかで読んだ覚えがある
仰角がよく分からんが、それなりに距離のある射撃を想定してるもんだと思う
2024/02/06(火) 21:12:31.09ID:6rqjo7Kd0
リムファイアの.17HMRだからスレ違いだけどなんか動作方式が変わってるので。メーカー曰くガス圧動作遅延ブローバックらしい
https://youtu.be/6dF1btM2RMw
ガスブロックあるしガスパイプあるしガスキーもある。でもボールベアリング遅延のブローバックだというよーわからんやつw
2024/02/06(火) 22:28:25.32ID:H0zS/2t10
>>741
うーん、ガスブロック位置がガス遅延と同じ位置にあるので
発射直後にガスキーにガスが流れガス圧が高いとガスキーの後退をブロックし
ガス圧がある程度弱まると徐々に後退しベアリングが押し込まれブローバックするって感じだろうか
17HMRは普通のブローバックでは危険らしくレミントンではリコールがなされていて幅広いロードに対応出来るシステムが難しかったらしい
2024/02/07(水) 00:01:40.05ID:OUFqpefh0
>>742
私には単純にガスキーが後退するとベアリングが引っ込んでロックが解除されるように見えるのだけれど。むーん
ブローバックと呼んでるのはガス圧でボルト(キャリア)をキックしてないからだろか。なんかまだまだ構造変わりそうな予感
2024/02/07(水) 00:11:25.35ID:r5QMbGCa0
>>743
動画を素直に受け取ればそうなるのだけど
だとするとガスポート位置が近すぎて高速弾とはいえ早期開放になりやしないかと思ったり
2024/02/07(水) 09:52:24.08ID:EDdXZbvi0
>>741
大戦末期のドイツの突撃銃に無かったかな、ガス圧を使った遅延ブローバック
2024/02/07(水) 11:29:48.27ID:OUFqpefh0
>>744
あくまでブローバック動作だからロック時間が長いと動作に必要な圧力が低下してしまうとかじゃねかな。わからんけど
2024/02/07(水) 11:38:57.75ID:OUFqpefh0
>>745
ガス遅延のこれ?
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Grossfuss_Sturmgewehr
ロックリバーのやつはガスで遅延させてる訳ではなさそうだしなぁ
2024/02/07(水) 13:34:36.29ID:r5QMbGCa0
>>746
すみませんうっかり動画の解説部分を飛ばしてました、確かに見たまんまだそうですね
749名無し三等兵 (ワッチョイ 4be1-denE [2001:268:c0cd:e951:*])
垢版 |
2024/02/09(金) 17:49:09.94ID:uGUrjTgM0
AEK971改めA545のBARSって銃火器の寿命を縮めがち、って聞くけど
遅延ブローバックと違って低圧な弾薬(7.62x39mm)等でも寿命が伸びる事は無いのかな
軍用に耐え得る程度の信頼性があれば今後も使われるかもしれないけど…
2024/02/09(金) 18:20:08.75ID:TL05Phkw0
>>749
kwsk
751名無し三等兵 (アウアウエー Sa13-denE [111.239.179.253])
垢版 |
2024/02/09(金) 19:51:27.15ID:w0B+v4Xza
https://ja.topwar.ru/109018-samyy-samyy-avtomat-kalashnikova.html
「バランスの取れたオートメーションがカラシニコフのクラシックよりもはるかに気まぐれであるのは、まさにこのためです。 さらに、コストをかけてAK12に生産を移すプロセスによって何十年もすでに確立されているプロセスは、AEKの大量生産を最初から完全に組織化するよりも大幅に安価です。 ちなみに、私も数年前にバランスの取れた自動化に共感しましたが、幻想は年を重ねるごとに消えていきます。 そして、陸軍は実験的なワークショップではなく、その異国人への要求を持つ民間市場ではないという理解が生まれます。
基本的に、AK971よりもAEK12のほうが優れているものは何ですか? ロングバーストを撮影する場合の精度のみ。 そして、私たちはしばしば200mを超える距離での発砲に長いラインを使用しますか? めったにありません。 機関銃と機関銃からの主な火災-シングルとデュース-XNUMXつの短いバースト。 そして、AEKには実用上の利点はありません。 しかし、信頼性において、彼は設計段階ですでに負けています。 ギアは嘘をつきません-このギア自体の健全なリソースを達成するために、このAEKは何年なめられて磨かれましたか? そして、泥の入った砂は落下し、それだけです-バランスの取れた自動化は終了しました

そして今、AK12について。 AK74とはかなり異なります。 彼は太くて正確な樽を持っています。 彼には別のDTKがあり、リターンが大幅に低下します。 AK74にはなかったシャッターラグがあります。 それは発射モードの便利なスイッチと親指の下のヒューズを持っています。 彼は視界が調整から失われる危険なしにコリメータサイトと光学系を設置する可能性のために、レシーバーカバーのマウントを強化しました。

AK12は、1990年代半ばのすべての半球愛好家の夢です。 これは完璧なAK74Mです。 彼が2000年の軍隊にいるはずだったのが理想です。 遅くならないよりはましだ。

そして、AEK971は特定の武器です。 特別サービスに利用させてください。 彼らは彼を必要としています。 そして、大衆軍にとって、それはその経済的要素の面でも、信頼性、新人の手での信頼性の面でも必要ではありません。」

まあAKの信頼性に対するバイアスが掛かってるのと露助は平気で嘘を吐くからこの評価も信用し難いけど…
2024/02/09(金) 21:06:26.03ID:MQsvt3pt0
>>751
実際のテストを担当したとか結果を知る立場ではなく、愛好家の夢とあるように単にマニアの個人の感想のようですね
単純なピストンと違いギアが破損する可能性は確かにあるが、ギア部分がダスト性能が低いかどうかは実際のテスト結果が未公表であるのでわからないし
https://topwar.ru/109018-samyy-samyy-avtomat-kalashnikova.html
AK74にはない点としてAK12はヘビーバレルでスライドストップが付いてるとあるけど
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/02/13/engineering-new-kalashnikov-ak12-ak15/
https://cdn4.volusion.store/hjhtn-hslse/v/vspfiles/photos/BULGARIAN-AK74-BARREL-CHROME-2.jpg?v-cache=1669978401
ヘビーバレルではないしスライド(ボルト)ストップがついてるのは試作品のみなのでこの人の話はデタラメで全く信用できませんよ

デグチャレフは勢力として弱い立場であり誰だかわからないがかなりカラシニコフ寄りで知識が浅い人のバイアスかかったような発言に思えます
2024/02/10(土) 10:56:15.79ID:XuvTZfUa0
>>749
そもそも銃火器の寿命を縮めがちの理由は何でしょう?普通に考えればそんなわけ無いと思いませんか?
>752では触れませんでしたがギアが壊れても交換は可能ですしバレルやボルトやレシーバーに特別負荷がかかる設計ではないはずです
2024/02/10(土) 16:51:39.56ID:7vBs1MOJ0
>>753
兵器で怖いのは突然の故障だろ、だから、故障の原因なギアとは嫌われるだろ
命中率が落ちるとかな劣化は対応出来るから困らない
2024/02/10(土) 17:11:18.12ID:BiZSGd4Fd
バランシングAKの実射動画見ると確かに相当反動低減されてそうでレビュアーにも好評だけど軍用小銃にここまでする必要性はねぇ…
信頼性は未知数だけど確実に部品点数増えて複雑化するし重くなるし
2024/02/10(土) 18:58:33.81ID:XuvTZfUa0
>>754-755
https://youtu.be/IfryYtmA-sw
https://youtu.be/dkkPQV9qXAU?t=257
https://youtu.be/Z5IGPuYFzNM?t=80
軍用車両にはギアがゴマンと使われてますが信頼性に問題ないですよね
AEK系はAKのピストン直径を拡大し内蔵したバランサーを後退時の運動でギアを介してで前進させる方式なので
たとえギアが削れてもリコイル軽減が出来ないだけで射撃自体は続行可能なはずですよ
ギアの破片くらいでは激発機構を阻害は出来ませんし
2024/02/10(土) 19:07:53.04ID:qMN7WQ600
>>756
バカそう
2024/02/10(土) 19:20:24.18ID:XuvTZfUa0
ちょっと訂正、もっと単純な構造でした
https://modernfirearms.net/ru/avtomaty-shturmovye-vintovki/rossija-avtomaty-i-shturmovye-vintovki/aek-971/
ポートからピストンがガスを受けBCGが後退しある程度後退したらラックアンドピニオンでピストンが前進する構造です
なのでギアが舐めてもピストンの後退には問題ないはずです
2024/02/10(土) 19:46:00.44ID:BiZSGd4Fd
流石にミッションやデフ内で密閉されてオイル漬けの車両のギアと軍用銃のギアを一緒にするなよ
それに車でもクロカン四駆でオフ攻めたり水上走行したりすると色々壊れるぞ

そもそもギアが舐めて壊れるってよりBCGとバランサーが連動して稼働部が多い分何らかの原因でバランサーがスタック→連動してBCGも止まってジャムってリスクの方が高くない?
ワンウェイクラッチみたいな自動で連動外れる機構も無いようだし

杞憂かも知れんがどっかマッドテストでもしてくれんかな
2024/02/10(土) 20:12:35.13ID:XuvTZfUa0
>>759
いやいやミッションとかは摩擦熱がライフルのピストンの比ではないですし
ライフルの装弾数とサイクルでピストンを前後に動かす程度のトルクですから多大な負荷はかからんでしょう

> バランサーがスタック→連動してBCGも止まって
いや構造からしてそれは無いと説明していますよ舐めてもピストン後退時にピストンが前進しないだけです
2024/02/10(土) 20:44:12.51ID:BiZSGd4Fd
>>760
だから小銃の非じゃない負荷がかかるから密閉されてオイルで潤滑されてるんじゃねーか
一方軍用銃なんて泥やら砂やら海水やらオイル切れやらそういう環境でも回されるんだぞ

とりあえずギア舐めるとか置いといてBCGとバランサーがギアとラックギアが連動してるんだから例えばマッドテストでそのギア部分に泥ぶっかけてどうなるのか?って話よ
むしろギア舐めて連動切れてくれた方が有り難いまであるわ
2024/02/10(土) 20:58:28.15ID:XuvTZfUa0
>>761
だから小銃程度では密閉しオイル漬けにするほどの摩擦熱が発生しないからと言ってるんですが
AEK程度の使い方ではオイル切れでもギアが焼き付く恐れがあるとは思いませんよ
泥耐性ですがA545はポートカバーこそないですがアッパーとロアの密閉度は低そうにないですし
AKもそうですがボルドヘッドならともかくギア部分に粘土の高い泥が侵入するのは想像し難いですね
2024/02/10(土) 21:09:34.93ID:vBZ4XqxC0
AEKとかのギアはポートから露出してるわけじゃないんでしょ?
なら別にいいんじゃね
ポートから泥や砂が入ればそもそも従来のAKでも簡単にジャムったりする”場合もある”し
2024/02/10(土) 21:17:16.33ID:XuvTZfUa0
ちなみにA545のギアは滑らかな作動と一つが舐めても作動するように保険でギアが2つになってます
2024/02/10(土) 21:29:29.64ID:XuvTZfUa0
>>761
そうだ、ギアが舐めても作動するわけだから百歩譲って仮に泥がギアに付着したとしても
バランサーがオフになるだけなのでボルトにつかなければ(まあそんな状況はありえませんが)作動はしますね
2024/02/10(土) 21:35:23.46ID:r6jnb2Iw0
バランサーが固着したらボルトも道連れの可能性が2倍か
2024/02/10(土) 21:52:29.44ID:7vBs1MOJ0
>>762
回転数ではなく、發停の衝撃のほうがヤバいよ
ガンガンやると直ぐに壊れるぞ
2024/02/10(土) 22:15:03.57ID:XuvTZfUa0
>>766
だからバランサーはボルトやBCGの作動に構造上殆ど影響を与えないよ
なにせ大径ピストンのBCG内部にバランサーがある構造だから固着したらリコイルが増えるだけ

>>767
ピストンによる後退と逆に作用するわけで強い衝撃がかかるような作動ではないですよ
2024/02/10(土) 22:29:43.47ID:6kUu+QRU0
>>765
ギア舐めても連動切れるだけで動くってのは良いんだよ
問題は連動した状態でバランサーがスタックしたら連動してボルトも止まるって事
ギア部に泥は入らんっても稼働部はそこだけじゃなくバランサーは後部のデッキカバー内からフロントのチューブ部まである
普通の銃でも異物侵入でジャムったりするのにバランサーまであるとそのリスクは増える

マッドテストで泥掛けまくっても普通に動作してる動画や実際の戦闘での十分な実績でもあるなら良いがそういうのも無くこれはイケるぞ!ってはちょっとならんわ
2024/02/10(土) 22:49:26.44ID:XuvTZfUa0
>>769
> バランサーは後部のデッキカバー内からフロントのチューブ部まである
https://www.youtube.com/watch?v=IfryYtmA-sw
ああだから話が通じないんですね、上のはAEKの説明であってA545では構造は下のになっていて太いだけのAKのBCGな感じです
https://modernfirearms.net/ru/avtomaty-shturmovye-vintovki/rossija-avtomaty-i-shturmovye-vintovki/aek-971/
https://youtu.be/dkkPQV9qXAU?t=257
https://youtu.be/Z5IGPuYFzNM?t=80

> バランサーがスタックしたら連動してボルトも止まるって事
BCGに内蔵してるのでこれもないはずです

それと異物でジャムるのはボルドヘッドやマガジントップのアモに付着した場合が殆どです
2024/02/10(土) 23:20:33.29ID:XuvTZfUa0
https://www.youtube.com/watch?v=hl7aK99ov30
AEKもアニメーションと違う構造で、見た感じA545と変わらないようです
2024/02/11(日) 00:49:11.55ID:FYYDuJUXr
545のコンセプトは好きだけど
結露したまま氷点下の屋外へ持ち出したらBCG内が凍りついて一発でダメになるな
Youtubeに上がるような雪テストや砂テストなんかただのデモやぞ
2024/02/11(日) 01:13:47.47ID:8fKbU21t0
>>772
自分が懸念するのはレシーバーとの接触面がARより格段に少ないがAKより格段に多いので、そこの凍結耐性がどうかですかね
BCG内の凍結はAKと大差ないと思いますしギアが凍結しても動作可能なので、10発も射てばガスと衝撃でギアも作動するのではないでしょうか
2024/02/11(日) 06:04:38.75ID:0JWrLIFD0
リコイル制御の最適解は重量アップ。
運搬が大変なら戦闘時に増やせばよい。
旧日本軍的とよく馬鹿にされる
九十九式軽機関銃の着剣装置だが
銃剣戦闘用途ではなく後付けの
スタビライザーという説もある。
2024/02/11(日) 08:47:11.63ID:8fKbU21t0
>>774
それは心理ではあるがショルダーウェポンではそうも言ってられないし限度がある
それにLMGやSAWであっても軽い上に相反する制御しやすいリコイルが求められる
なのでローサイクルや直銃床にしたり凝ったマズルデバイスやバッファーにしたり
果てはコンスタンスリコイル方式のULTIMAX100やLAMGが生まれ
NGSWではショートやロングリコイルバレルが試されたわけで
2024/02/11(日) 10:55:37.31ID:0JWrLIFD0
フル装備のM4は4.5kgにもなるそうだから
もはやリコイルなんかないも同然。
2024/02/12(月) 08:07:59.32ID:hilBBfws0
https://x.com/mrgunsngear/status/1756714983818244337?s=61&t=h4nmDsrazbUZZCvO5nTW0A
痛そう
2024/02/12(月) 09:57:48.07ID:fpY8Rqux0
ストックを肩や頭にぶつけたとかじゃなくて指の話か
でもあの太いチャージングハンドルって排莢時に薬莢引っ掛かりそう
2024/02/12(月) 10:52:46.61ID:hyr0UnI30
>>778
> 引っ掛かりそう
SA80/AR18じゃあるまいし問題ないですよ
780名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-CEsZ [126.254.200.239])
垢版 |
2024/02/13(火) 01:52:20.44ID:R72iLxlRr
AR18でそんな話あった?
2024/02/13(火) 08:14:41.35ID:WCYBq5dj0
>>780
ないですがボルトハンドルがSA80と同形状や太いならなるだろうという話です
2024/02/13(火) 08:18:55.21ID:WCYBq5dj0
ただしAR18は持ち手を太くしただけでは回避出来るデザインですが
783名無し三等兵 (アウアウエー Sa7a-jha9 [111.239.176.19])
垢版 |
2024/02/14(水) 01:06:04.10ID:YEHYqlBWa
フル装備するかは個人の裁量では?
784名無し三等兵 (アウアウエー Sa7a-jha9 [111.239.176.19])
垢版 |
2024/02/14(水) 01:11:17.18ID:YEHYqlBWa
https://youtube.com/shorts/nm5910lvRiU?si=GybD5AqU6elmjJ2m
「アーマライト・ライフルのARはアサルトライフルのARと被るから変えるべき」だとか
「アサルトライフルの呼称は一般的で、寧ろ自動小銃やオートマチック・ライフルといった呼称は一般的ではない」といったコメントに溢れてて泣いちゃった
785名無し三等兵 (アウアウエー Sa7a-jha9 [111.239.176.19])
垢版 |
2024/02/14(水) 01:13:50.54ID:YEHYqlBWa
語弊を拡げないようスレッド名から「アサルトライフル」を外しても良いのでは?
2024/02/14(水) 03:35:34.27ID:H4fu0F2J0
ARはアーマライトの略だぞ。
2024/02/14(水) 03:58:38.87ID:H4fu0F2J0
先に書いておくがARmalite(AR)な。
この件はサバ板で定期的に論争になる。
定番の根拠はAR-9とAR-17のショットガン。
決定版は現アーマライト社の昔のウェブサイトに
アーマライトの歴史が書いてあって、そこに
Armalite (AR) と明記されてた。PDFファイル
だったのでダウンロードしたけど行方不明なのが
残念。現アーマライトと旧アーマライトは別物
という見苦しい反論も最後っ屁として定番。
2024/02/14(水) 04:21:24.41ID:H4fu0F2J0
反論したい人はジョージサリバンか
ユージンストナーが書いた
ウェブサイトぐらい貼ってね。
あったらぎゃふんと言ってやるw
2024/02/14(水) 09:09:17.70ID:h4O6swwh0
>>787
反論ではないがAR70の時代のベレッタのARはアサルトライフルの略だった
けれど90年代の米国民間アサルトタイプウェポン規制でこれを辞めたってのがある

CAR15も元々はコルト社製の製品名でコルトオートマチックライフル(アサルトライフルでもアーマライトでもないのがややこしい)の略であるし
これはその後意味合いが変わりAR15カービンの通称になったけど、今やM4がこれに取って代わった感があるし
なんならFPS厨は20インチバレルも全部M4ですからライト層とディープ層では話が通じない事もしばしばです
2024/02/14(水) 09:51:04.51ID:P7I27Jvtd
FPSゲーム登場以前のAR70とかSAR80とかガリルARMとか昔からAR=アサルトライフルって使い方はあったんだからAR=AR-15ってのはちょっとアメリカかぶれ過ぎじゃね?ってのは思う
2024/02/14(水) 10:11:01.12ID:OG55pR2Vd
>>787
サバゲというよりFPSキッズ由来な気がする
連中ボルアクとか変な略語作るし
2024/02/14(水) 16:00:15.43ID:ZKugyDaZ0
>>790
M16…AR15が生まれた頃はアサルトライフルとか言わなかった記憶が、、
少なくともARはアーマライト社の型番だからコチラが先だろ
793名無し三等兵 (ワッチョイ c664-z6zE [153.169.108.9])
垢版 |
2024/02/14(水) 16:05:58.47ID:j/i+E+dT0
軍用銃スレの住人なら、ARはAR10系のほかに
オートライフルマン(分隊支援火器射手)も連想するはずだよな
2024/02/14(水) 16:07:16.38ID:H4fu0F2J0
予想に反して、ARがアーマライトの略か
アーマライトライフルの略かの論争には
ならなくて何より。

まさかARとBARが一緒くたに語られるとはw
2024/02/14(水) 16:13:14.40ID:j/i+E+dT0
・腰だめ撃ち
FPS:照準器をエイムダウンせずに撃つこと。ヒップファイア
現実:文字通り腰にかかえて撃つこと。大抵のFPSゲームのキャラは常に銃を肩付けしてる。照準器使わずに狙うのはポインティングシュートとか呼ぶ

・クリアリング
FPS:角や遮蔽物の裏を警戒しながら見ること
現実:建物や部屋などを掃討or脅威の有無を確認していくこと。部屋単位、建物単位で行う

・リコイル
FPS:照準や銃口がはねあがること
現実:銃身と並行に発生する反動そのもの。銃口が跳ね上がるのはマズルジャンプ
2024/02/14(水) 16:20:22.52ID:H4fu0F2J0
ARはアーマライトの略号だ

ArmaLiteだぞ(プゲラ)。ArmaLite Rifle (AR)が正しい

ショットガンガンのAR-9とAR-17はどうする



現アーマライト社のサイトにArmalite (AR)って書いてあるぞ

現アーマライトと旧アーマライトは別物だ

話題が変わる

いつも大体こんな流れなんだけど。
軍板はまた一味違うな。
2024/02/14(水) 16:26:52.46ID:H4fu0F2J0
旧Gun誌やGun proでARはアーマライトライフルの
略号と明記してたのは中井キャプテンの記事だけ
だったと思う。床井先生は記憶にない。
2024/02/14(水) 17:47:49.20ID:5/7L709k0
>>792
それ言ったらAR-15が生まれる遥か以前のWW1から今度はAR=オートマチックライフルってのがある訳で
2024/02/14(水) 17:52:09.01ID:tOKuIihL0
こういうのってマニアは悶々としちゃうけど現場や技術者はあんま気にしてないから是正されないんだろうな
2024/02/14(水) 18:07:46.70ID:78yveDFn0
>>796
名機AR-7があるし
801名無し三等兵 (オッペケ Sr3f-CEsZ [126.254.200.239])
垢版 |
2024/02/14(水) 18:40:11.49ID:CLXTZxL0r
>>781
AR18って書く意味あった?
2024/02/14(水) 18:49:51.18ID:YgQN62CXd
>>799
命を預ける現場で一々名前や略号に拘泥してられないだろうしそれはそう
803MP7さん ◆okMP7.46ZA (ワッチョイ 224b-XyAm [219.106.165.215])
垢版 |
2024/02/14(水) 20:11:34.10ID:0qisdj0S0
>>791
X年前に実際にあった殺人事件の話題で、
おそらく狙撃銃/sniper rifleの意味としてSRと書く人も見かけて「ウムム…」って

あと日本ではAR=air rifleという場合もあるね……

>>795
FPSに限らず、そのリコイルはありがちな気がするね~
804名無し三等兵 (アウアウエー Sa7a-jha9 [111.239.176.19])
垢版 |
2024/02/14(水) 23:38:59.07ID:YEHYqlBWa
タクティカルFPSで最近見られる、肩付けしながら銃を斜め左に倒す感じで構えてレーザーポインターで狙うやつは何て言うのだろう?
2024/02/14(水) 23:40:31.35ID:wfjhRmh+0
カッコつけ
2024/02/15(木) 04:20:17.94ID:V1gol8lR0
ゲームは自動照準でいいんだよ。
自動照準のバイオハザードは名作で
元ネタのアローンインザダークは
自動じゃなかったのでクソゲー扱い。

映画でもドーンオブザデッドは開き直って
登場人物全員が射撃の名手でダッシュゾンビに
苦もなくヘッドショットを決めまくるので
ストレス無く観れる。
2024/02/15(木) 08:02:18.10ID:V1gol8lR0
DOOMは敵に向ければどんなに遠くても絶対当たる。
HALOもマイルド自動照準で初心者に優しい。
異星人の武器拾えば自動追尾でさらに快適。
名作ゲームは照準などという余計な手間が要らない。
2024/02/15(木) 09:43:34.19ID:RZKMgqv90
今人気のFPSだとAPEX、VALORANT、R6S、Tarkov、OW2、CS2とかだろ
むしろAIMアシストは補助輪(笑)言われて馬鹿にされる要素だぞ
APEXのpadユーザーが嫌われる理由だな
2024/02/15(木) 10:15:11.36ID:c0M6ybLid
スレ違いだが同じFPSでもメインガンダムシングルプレイとPVPでは傾倒が異なる
敵CPUが神エイムとウォールハックしてくるゲームなら
エイム補助付いてやっとプレイヤーが互角とかなるし
2024/02/15(木) 11:42:57.39ID:V1gol8lR0
最近のゲームは結局マイルド自動補正ついてるんだよ。
セガサターン版のバイオハザードには自動照準オミット
があったが、一気にクソゲー化する。もともとなかった
のを開発責任者が試して、これはダメだと急遽搭載させて
歴史に残る名作になった。
2024/02/15(木) 11:59:02.20ID:V1gol8lR0
フロントサイトにピントがあってて
敵や背景がボケてるFPSがあったら
ブラボーだが、ただのクソゲーだろうなw
2024/02/15(木) 12:02:00.52ID:V1gol8lR0
ダットサイトのレンズ内の光点で狙うFPSがあるが
開発者は分かってないよね。
2024/02/15(木) 12:09:34.46ID:QJfZBSrk0
HK433はただでは死なぬ
https://twitter.com/HecklerKoch_bot/status/1757876209164451890
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/02/15(木) 13:41:00.76ID:06vRPznD0
HKなら416よりもG36よりも、HK53が好きだ。
ttps://youtu.be/bhZH27oV8WE?si=7OFKeVgRmPJfCm4c
815名無し三等兵 (ワンミングク MMd2-jha9 [153.234.57.130])
垢版 |
2024/02/16(金) 00:03:27.84ID:lXwKq/XXM
現実も制圧射撃をこなす程度の能力があれば後は榴弾砲で敵を蹂躙出来るし一般部隊なら精密射撃能力はそこまで要らないのだよな
2024/02/16(金) 15:47:44.10ID:8eChS7kM0
エリア射撃じゃゲームにならないからね。
全員がアムロとシャアの戦いにならないと。
2024/02/16(金) 16:05:02.25ID:/eyh1mIw0
>>815
制圧射撃は機関銃の仕事で、しかも擲弾筒とかロケランとかまで持ってるから
小銃の命中率とか威力とかの些細な差を気にする必要は無い
2024/02/16(金) 21:17:47.90ID:EJdeSLIK0
なんなのゲームの話で連投してるヤシは
板チでスレチだから巣に帰って仲間と仲良く語ってろよ
2024/02/17(土) 01:22:20.50ID:9qGCUIkK0
そんなに屁はでるんだが
その人がとても「お墨付きを与える行為」がトレンド入りしてるけど質問ある?
820名無し三等兵 (ワッチョイ cf36-TDrn [180.198.93.136])
垢版 |
2024/02/17(土) 01:22:49.07ID:q2+7p6rG0
入会するのはお金が余ってる人は馬鹿が
これ
漫画描く奴が勝つかっつってな
同性ならマブダチになれるの?って話だからって宣言してなくて良いだろうしな
しゃべくりは確か。
821名無し三等兵 (アウアウエー Sa9f-qAa2 [111.239.177.115])
垢版 |
2024/02/18(日) 20:51:09.06ID:pTuhauMDa
特殊作戦じゃなきゃエイムが苦手な一般部隊でも爆撃が解決してくれるしな
822名無し三等兵 (アウアウエー Sa9f-qAa2 [111.239.160.225])
垢版 |
2024/02/20(火) 07:31:58.24ID:gfLsuGOga
正直カラシニコフのポンコツに比べりゃA545の方が信頼性高そうに思える
ボルトストロークが長いから排莢口の隙間から異物が進入し難いし
2024/02/20(火) 08:35:49.63ID:VXKM5FgA0
>>821
でもウクライナみたいに両陣営弾薬不足で支援もままならない状況は大いにありうるよね

>>822
> ボルトストロークが長いから排莢口の隙間から異物が進入し難いし
信頼性の優劣はわからんしボルトストロークは長くないし
長いから異物が侵入し難いというのも意味不明だよ
2024/02/21(水) 18:03:15.67ID:tiQZz3PKd
ドローンに自動小銃付けて1匹ずつスナイプとかできないもんかね
2024/02/21(水) 18:25:06.95ID:YBex5FUud
ゴーストリコンの実写でそんなドローン出て来て見張りを始末してたな、あれはMP7積んでたんだったか
2024/02/21(水) 18:27:40.62ID:B1GCH4U10
>>824
https://www.youtube.com/watch?v=g_cOScwwZwg
827名無し三等兵 (アウアウエー Sa9f-qAa2 [111.239.168.155])
垢版 |
2024/02/22(木) 17:16:18.19ID:ghUmKeQRa
>>776
じゃあ米陸軍がXM7からサプレッサーを外してるのはどう説明するんですかね。
828名無し三等兵 (アウアウエー Sa9f-qAa2 [111.239.168.155])
垢版 |
2024/02/22(木) 17:19:40.44ID:ghUmKeQRa
>>823
A545がどうだったかは覚えていませんが
QBZ-191はAR15のようにボルトキャリアがストック内(バッファーチューブ)まで後退する構造のため、チャージングハンドルが通るスリット全体をボルトキャリアで埋めており、大きな異物が侵入しにくい構造になっています。
https://hb-plaza.com/forums/topic/qbz-191%e3%81%ae%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%8f%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%ab%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/
2024/02/22(木) 17:57:27.10ID:DnbY7/z10
QBZ-191ってアッパーとロアの合わせ目をボルトハンドルのスリットにするとかAR風の長いボルトキャリア生かしてスリットにダストカバー不要とかシンプルだけどその手があったかって設計だと思うわ
でも割とタクティコーな設計なのにボルトハンドルをアンビにしてないのは不思議
中国的には不要って判断なんだろうか
2024/02/22(木) 18:20:48.84ID:/6yzMx/wd
アフリカや中央アジアでの戦闘経験が落とし込まれてるんだろうね。
米国は実戦経験を反映しても極端な方向に進むから歪な装備ばかりが生み出されてるよな。
2024/02/22(木) 18:41:06.39ID:flnM5g0s0
世界中の軍隊にCQBを普及させた米軍自身が最近はあんまりスイッチングしてない
チャーハン自体、セレクタに比べてそこまでアンビでないといけないわけでもなく
SCARのような次世代小銃も左右切り替え可能ではあるが常時アンビではなかったりするし
M7だって追加のチャーハンは左側面にしかないし
2024/02/22(木) 18:49:42.66ID:jbESC+6G0
>>828
> ボルトストロークが長いから排莢口の隙間から異物が進入し難いし
ボルト(この手の銃ならボルトキャリア略してBCG)は
A545もそのQBZ191でもAKやAR15や他もストローク量はマガジンから弾を拾える程度の後退量で全く長くありません
https://youtu.be/ZJiAyl2iImM?t=104
量産サービスライフルで長いと言えるのは思いつく限りSTG44くらいだと思います

繰り返しますが、なによりストローク量と異物の進入しにくさは何の関係もありませんよ
2024/02/22(木) 19:18:14.69ID:jbESC+6G0
>831の> ボルトキャリア略しては正しくはボルトキャリアグループ略してです

>>828
それと勘違いしてるようなので付け加えますがQBZ191がAKみたいな直付けチャーハンでも異物が侵入しずらいと予想されるのは
長いストロークではなくスリットを埋める長いBCGとタイトだと予想されるクリアランスによるものです
834名無し三等兵 (ワッチョイ 3fde-H61e [2001:268:9434:b89:*])
垢版 |
2024/02/23(金) 10:15:18.97ID:ub8glqKp0
シンガポール航空ショーで公開されたSARの新作
https://www.edrmagazine.eu/st-engineering-unveils-next-gen-sar-rifle-system-and-new-ammo
2024/02/23(金) 11:09:15.01ID:l0SOFNSF0
クリアランスが少ない方が異物が侵入し難いという理論で
「蚊の口も通さない様に設計」したのはデグチャレフだっけか。
真逆の理論のカラシニコフに敗退したわけだが。
2024/02/23(金) 11:53:44.77ID:pXCPFPTU0
>>835
カラシニコフに敗北したデグチャレフ作って何?
2024/02/23(金) 14:13:42.60ID:l0SOFNSF0
このエピソードは朝日新聞の連載、「カラシニコフ自伝」に
書かれてたけど、まあ当然試作銃の具体的名前の記載はなし。
Gロッドマンの「AK-47ライフル 最強のアサルトライフル」
にも、デグチャレフは作動不良の多い自身の試作銃を取り下げた
としか書いてない。他の人の試作銃の名前は書いてあるんだけど。
2024/02/23(金) 15:00:59.05ID:JtkFGfjs0
>>837
デグチャレフはAKのライバルだったことはないよ
デグチャレフがM43用に1944年に提出したのはライフルではなくRPDであるし
この時点ではカラシニコフは参加していないし後にライバルになることもなく死去したので敗北するも何もない
2024/02/23(金) 15:08:28.36ID:l0SOFNSF0
文句は朝日新聞とGロッドマンに言ってくれw
2024/02/23(金) 15:20:25.62ID:l0SOFNSF0
DP28軽機関銃を設計したヴァーシリー・デグチャレフは、
カラシニコフの試作ライフルを前にして、作動不良の多い
自作を取り下げた。これはカラシニコフにとって最大の
賛辞となった(The AK-47, Gロットマン著、床井雅美監訳)。

て書いてあるよ。この内容はカラシニコフに直接取材した
との触れ込みの朝日新聞の連載記事と一致してるから
信憑性は高いと思うよ。
2024/02/23(金) 15:28:33.65ID:l0SOFNSF0
朝日新聞の記事には「機関車の様に重いパーツは
作動不良を起こさない。」とか書いてあった。
カラシニコフが本当に言ったのか真偽不明だけど
AKの設計思想にあってると思う。審査委員の
前で踏み潰して変形させた弾を試作銃に装填して
作動不良なしで連射してみせた話は嘘くさい
けど面白いと思った。
2024/02/23(金) 16:17:24.59ID:JtkFGfjs0
>>840
1944年に後にRPDになるデグチャレフのRD44がLMGとして採用されカラシニコフが参加するのは1945年のアサルトライフルからで
これには著名設計者であるスダエフ、トカレフ、シュパーギンが参加してるがデグチャレフは不参加
それも当然の話しで1945年デグチャレフは健康状態が著しく悪化しそんな体力はなかった
2024/02/23(金) 16:47:07.34ID:l0SOFNSF0
デグチャレフは不参加では無く途中棄権ということだろ。
その理由はクリアランスが少ない方が作動不良が少ない
とする自説の誤りに気づいたこと。で>>833に戻る。

ロッドマンの著書も朝日新聞の記事もどちらも、当時唯一人
生き残ってたカラシニコフから聞いた話の可能性があるので
功績を上げた老人特有のホラや勘違いの可能性もあるけど。

デグチャレフは1949年まで生きてたからエントリーは可能だね。
末期に設計したRPDは加熱するガスシリンダー周囲にリコイル
スプリングを配置するという設計ミスしてるから神通力が落ちてた
んだろうね。
2024/02/23(金) 17:04:41.91ID:l0SOFNSF0
>>841
それらのライバルとその試作銃の末路はロッドマンの
著書で触れてるよ。
スダエフ、AS-44:1945年病死。除外
トカレフ:前作SVT-40と同様脆弱な欠点をもつ
シュパーギン:新弾薬に対応できる設計試案を打ち出せず辞退
バルキン、AB-46:短気な性格からチャンスを潰す(詳細不明)
デグチャレフ:作動不良の多い自作を取り下げ

シュパーギンは体調不良で不参加と明記した一次資料はあるの?
2024/02/23(金) 17:06:19.43ID:l0SOFNSF0
>>842
の間違いスマン。
2024/02/23(金) 17:10:44.38ID:JtkFGfjs0
>>843
> デグチャレフは不参加では無く途中棄権
そんな話は聞いたこと無いですしスダエフ、トカレフ、シュパーギンあたりの他の人間の話と混同していますよ

>末期に設計したRPDは加熱するガスシリンダー周囲にリコイルスプリングを配置
これはRPDではなくPD系の話ですし1944年にDPMで解消されてます
2024/02/23(金) 17:12:09.01ID:l0SOFNSF0
>>842
ああ、デグチャレフとスダエフを混同してるんだな。

>>844
✖シュパーギン
⚪︎デグチャレフ
2024/02/23(金) 17:23:00.17ID:l0SOFNSF0
>>846
「そんなことは聞いたことがない」が根拠とは恐れ入ったなw
1945年に病死して除外されたスダエフとその試作銃の話を
デグチャレフと混同してる可能性が一番高いな。
2024/02/23(金) 17:26:18.38ID:l0SOFNSF0
>>846
確かに、RPDの設計ミスはガスピストンが丸出しで
発射ガスが敵から丸見え&砂塵を吹き上げるですた。
2024/02/23(金) 17:33:42.57ID:l0SOFNSF0
話は発端に戻るが、>>833のクリアランスが少ない方が
異物が入り込み難いので作動不良が少ない、とする
デグチャレフ説は真逆のカラシニコフ説の試作銃を目の当たりした
デグチャレフ本人が誤りを認めて棄権し、カラシニコフ説は
世界中で実証されているということ。
2024/02/23(金) 17:57:46.63ID:JtkFGfjs0
>>848
https://www.kalashnikov.ru/v-samom-nachale/
RPD以前のデグチャレフの提出物はDPをM43に合わせ銃床やグリップを変更したたものでKBP315というもので長銃身のLMGでした

http://war-russia.info/index.php/nomenklatura-vooruzhenij/428-sukhoputnye-vojska/strelkovoe-oruzhie/strelkovoe-oruzhie-2/avtomaty-pistolety-pulemety-2/2692-7-62-opytnyj-avtomat-19g-8
カラシニコフと共に参加したのはデグチャレフが主任を努めたKB2設計局のデザイナーであるクビノフ作で上のページの一番上のモノクロのものです
ですのでデグチャレフはカラシニコフと競った事実はありません
2024/02/23(金) 18:18:16.11ID:l0SOFNSF0
だからそれがデグチャレフの試作銃なんだろ。
そもそも、>>842>>846のどちらにも書いてない
クビノフがなんで突然出てくるんだよw
おおかた、必死に探して見つけたサイトだろ。
直前に口が滑った「聞いたことがない」が語るに落ちてるのだがw
2024/02/23(金) 18:19:55.31ID:l0SOFNSF0
アサルトライフルの話してるときに
軽機関銃の話ぶち込んできて誤魔化すのが
赤旗くんのいつもの手口だなあ。
2024/02/23(金) 18:26:53.74ID:l0SOFNSF0
>>848
そのサイトの他の試作銃もエヒモフとかコロボフとかが設計した
ことになってるぜ。そんな話は聞いたことがあるのかw

要するに公式な設計者は赤旗くんが並べたような有名人なんだよ。
2024/02/23(金) 18:28:50.48ID:l0SOFNSF0
>>851の間違い。度々スマン。画面が狭いんで。
2024/02/23(金) 18:30:21.94ID:JtkFGfjs0
>>852
だからデグチャレフはLMGしか提出していないのでカラシニコフのライバルではないんだよ
KBP315で参加したトライアルは殆どが2脚が当たり前の実質LMGコンペであり
後のカラシニコフが参加するコンペとは別物だしこれにはデグチャレフは参加していない
2024/02/23(金) 18:38:59.73ID:l0SOFNSF0
デグチャレフの試作銃に関して記載された
床井先生が監修した一次資料へ反論するなら
デグチャレフは参加してないとはっきり明記した
素性の怪しくない資料を示しなよ。ロシア語でも
全然OKよw
2024/02/23(金) 18:43:51.56ID:JtkFGfjs0
そそもDP系が砂塵等に弱いのは穴の空いたパンマガジンによるものなので
もしもその話がKBP315であったとしてもクリアランスが少ない方が異物が侵入し難いという話とは別で
たとえパンマガジンではなくバナナマガジンであろうと穴だらけなら当然故障の原因になるわけですので
レシーバーのクリアランスの話とは別個に考えないといけませんよ
2024/02/23(金) 18:46:23.57ID:l0SOFNSF0
>>856
ロッドマン(誰?)が書いて床井先生が監訳し、さらに納得いかない
記述にはいちいち注釈まで付けて訂正するなど、事実上の床井先生著書の
資料にデグチャレフが試作した銃って明記してあるんだから、それ相応の
資料を提示して反論しなよ。
2024/02/23(金) 18:49:01.20ID:l0SOFNSF0
>>858
砂塵を巻き上げて不評なのはRPDだから。
そもそもクリアランスの話と無関係。
赤旗くんは相変わらず読解力に難ありだなあ。
2024/02/23(金) 19:07:08.20ID:JtkFGfjs0
>>857
そこまで言うからには写真なり番号なりが明記してあるのでしょうね
こちらは示しましたしソ連邦英雄作であるならそれらくらいあるはずですよ
https://raigap.livejournal.com/861566.html
デグチャレフ作でカービンと言えそうなのはM1カービンに触発されたトカレフ弾を使うKBP135くらい

>>859
だからカラシニコフと競作した事は無いってるのが理解できないのですかね
砂塵を巻きあげるとか話していないのを理解しましょうよ
仮にその著作がKBP315の話だとしても穴だらけのパンマガジンであるからには
DP同様砂塵に弱いって話をしてるのに何でRPDの話にすり替えるかな
2024/02/23(金) 19:11:15.03ID:l0SOFNSF0
>>851
カラシニコフのライバルはクビノフ、エヒモフ、コロボフ、…

そんな話は聞いたこと無いですしおすしw
2024/02/23(金) 19:16:09.43ID:l0SOFNSF0
>>861
軽機関銃の話持ち出して誤魔化すのはまずやめよう。

そのサイトのどこにもデグチャレフは参加してない、とは書いてないけど?
2024/02/23(金) 19:20:39.98ID:l0SOFNSF0
赤旗くんはデグチャレフ=軽機関銃
しか頭にないから話が通じないのかな。
2024/02/23(金) 19:25:07.81ID:l0SOFNSF0
論点整理するためにもう一回貼るよ。

カラシニコフのライバルとその試作銃の末路はロッドマンの
著書で触れてるよ。

スダエフ、AS-44:1945年病死。除外
トカレフ:前作SVT-40と同様脆弱な欠点をもつ
シュパーギン:新弾薬に対応できる設計試案を打ち出せず辞退
バルキン、AB-46:短気な性格からチャンスを潰す(詳細不明)
デグチャレフ:作動不良の多い自作を取り下げ

これを真っ向から否定する、デグチャレフは体調不良で不参加
と明記した一次資料はあるの?
2024/02/23(金) 20:28:11.57ID:JtkFGfjs0
>>863
いいや、LMGしか提出してないのだから誤魔化してるのはあなたでしょう
>861に対して反論出来ないから、恒例の論点すり替えで逃げの一手をやめましょうよ

>>865
それらライバルのことは以前この板で私が何度か取り上げてますから当然知ってますし
床井氏が注釈付けるくらい力を入れてるならデグチャレフ作アサルトライフルの具体的な番号なり写真なりが記述されてるはずすよね

その記述がないというのはつまるところ該当する銃を床井氏が知らなかったので注釈を入れられなかったという事です
言い換えれば陸のミグ屋を自称する床井氏にすら知らないソ連邦有名デザイナー試作アサルトライフルが存在するかって話ですよ

まあ赤旗くんだのといつもの根拠のない妄想で汚い攻撃的発言が出ましたから
これ以上はいつもの論点ずらしで議論にならない不毛なレスになるのが目に見えてるので

巻き込まれるのは嫌でしょうけどここは>>834さんにでも判定して頂いてお開きにしたいですね
2024/02/24(土) 04:52:13.49ID:1bYKPnFo0
>>861のサイトには赤旗くんも存在を認めてる
トカレフやシュパーギンやスダエフらの試作銃が
一切出てこないんだから、デグチャレフの試作銃は
存在しない証拠の資料にはならない。本当にロシア語
読めてる?
2024/02/24(土) 04:56:39.30ID:1bYKPnFo0
アホほど繰り返すけど、赤旗くんの妄想じゃ無くて
デグチャレフはアサルトライフルを試作してない
と断言する権威ある資料を必死で探しなよ。
赤旗くんは努力が足りないんだよw
2024/02/24(土) 05:19:13.17ID:1bYKPnFo0
>>866
>861に対して反論出来ないから…
そこまで言うからには写真なり番号なりが明記してあるのでしょうね
こちらは示しましたしソ連邦英雄作であるならそれらくらいあるはずですよ

これの反論か?

赤旗くんが必死で探した>>861のサイトにはソ連邦英雄wのトカレフの
試作銃が無いんだから、候補を全て網羅していないのは明白。つまり
未だ不明の試作銃がある証拠資料であり、ソ連邦英雄wのデグチャレフの
試作銃の存在を肯定すれども否定せず、だよ。

ロッドマン&床井先生の著書によると

スダエフ案:AS-44
バルキン案:AB-46

だったそうだから

トカレフ案:AT-4X
デグチャレフ案:AD-4X

なんじゃないかと小学生でも予想できるよねw
脳みそついてる?
870名無し三等兵 (ワッチョイ bf12-tBt5 [2001:268:c0a4:bb13:*])
垢版 |
2024/02/24(土) 21:33:26.74ID:zNiV2ejQ0
作動機構云々の議論をしているのに比較対象が狙撃銃だろうが機関銃だろうが関係無いでしょうが
パスタとピザの食い方に頑固な極右イタリア人かよ
871名無し三等兵 (アウアウエー Sa9f-tBt5 [111.239.168.155])
垢版 |
2024/02/24(土) 21:37:15.01ID:IzY69RjNa
耐候性云々はARやSCARがAKより異物侵入に強い理由と繋がりがあるから参考例としてDPを挙げるのも建設的議論として歓迎すべき
2024/02/24(土) 23:16:44.13ID:/iuzRENb0
>>869
https://www.kalashnikov.ru/v-samom-nachale/
カラシニコフがAKで参加する1946年7月には16の候補があり実物で参加が可能と気付いたコロビン、クビノフ、シモノフ、エフィモフ以外は設計図での参加です
更に言えばデグレチャフ率いるKB2から参加するのは彼の息子ウラジーミル、ウラジミルホフ、ポリアコフ、クビノフ、イワノフ他数名でありデグレチャフ本人は参加していません
よって健康状態が悪化していてたった2年半後に死去するデグチャレフが不参加なのはもっともな話であり
よしんば提出していたとしても図面段階のものであり作動不良の多い自作を取り下げる事など不可能です

これで納得出来ないならお話になりません
2024/02/25(日) 04:29:27.02ID:burJNC6y0
>>872
一番下にある設計者の面々の集合写真に
デグチャレフがしっかり写ってるぞw

本当にロシア語読めとる?
2024/02/25(日) 04:33:55.30ID:burJNC6y0
丸一日かけて死に物狂いで探したんだろうけど
相変わらずつめが甘いなあ。ロシア語なら適当な
事言ってもバレないと思ったんだろうけど。

まあ、ただ大変為になるサイトをありがとう。
赤旗君も初めて知ったことばかりで勉強になったでしょうw
2024/02/25(日) 07:57:19.12ID:RQ2VgZW50
>>873-874
集合写真は1944であって46年ではないよお馬鹿さん
どうにかひねりだした反論もこの程度ですか残念です

相変わらず理解力が低く程度が低い下衆でクズな発言の数々に
ああ、いくら年月が経とうとも人間って変われないもんだなとつくづく思いました
2024/02/25(日) 09:17:20.90ID:burJNC6y0
>>875
だからどうした。
新型突撃銃の開発競争は第二次世界大戦中から始まってて
開発者の集合写真にデグチャレフがしっかり写ってんだよw
2024/02/25(日) 09:25:51.30ID:burJNC6y0
デグチャレフは試作品を作った証拠の資料はお腹いっぱいだから
デグチャレフは不参加、と明記した権威ある資料を示しなよ。
簡単だろ。本当にあるならw
2024/02/26(月) 08:17:07.56ID:8janEVeN0
参加してれば数のうちに入れられるだろうが、不参加ならわざわざ言及されんだろ常考
アタマが悪いんだか根性が悪いんだか
2024/02/26(月) 23:37:01.12ID:9rOLrZUxa
HK437がG39という名称でドイツ連邦軍特殊部隊向けに納入されたそうな
https://www.hartpunkt.de/spezialkraefte-der-bundeswehr-beschaffen-hk437-als-sonderwaffe-schallgedaempft-spezialkraefte-g39/
2024/02/27(火) 01:52:57.82ID:xQ/y9sKA0
G39はボタン式マグリリースバリアントなんだな。少し前に州警察に採用されたやつはパドルだったけどG95と同じUIが良いのかーそうかー

せっかくドイツ軍向けに作ったであろうパドル式なのにな~トリガーフィンガーでもリリースできる優れものなのにな~
STANAGマグの様な左側にしかノッチが無いマグでパドル式面倒臭かっただろうにな~使ってやれよドイツ軍w
2024/02/27(火) 06:37:18.36ID:i+wLBkzu0
>>873
ワロタ
2024/02/27(火) 09:17:08.81ID:rKEgg6MXH
>>876
本当に理解力が足らない人ですね

デグレチャフ自身の設計と言えるサンプルを提出したのはカラシニコフが参加する以前の1944年のみであり
しかもDP改のKBP315にせよ後にRPDになるRD44にせよ、フルオートオンリーオープンボルトLMGなので1944年の第二ラウンドには進めずLMG選定に回されたわけです
なので1946年のアサルトライフル選定のAKとは競合したことはなく、クラス違いでライバルで無いので勝ち負けもないんですよ
2024/02/27(火) 12:10:19.93ID:rKEgg6MX0
>>834
https://www.edrmagazine.eu/st-engineering-unveils-next-gen-sar-rifle-system-and-new-ammo
遅レスだけど次世代SARを調べたらSAR21のアップデート版ぽくロングストロークとのことだけど、BCGにピストンがついてないのは何でだ?
分離式としてもチャーハンはかなり前方に位置しているのでSG550みたいにピストンをボルトハンドルで結合もしていないようだし
それと画像が小さくて判別不能だけど、やはりSAR21同様これもAR18よりもAK系のボルトなのだろうか?
でMDR同様308/223のコンパチなんですね、で重さも同クラスだけど450-650rpmとグリースガンクラスのローサイクルなのは驚きです
レシーバーが長いわけでもないのでSCARより更にヘビー級なBCGでも使ってるのだろうか?
しかもシンガポールがSMASHみたいなデバイスやM855A1EPR類似品まで開発したのも驚きですよ
EPR類似品は先にFNHも発表しましたが特許はどうなってるのだろう
884名無し三等兵 (ワッチョイ 1a65-d8Bj [2001:268:c0a4:e453:*])
垢版 |
2024/02/27(火) 22:17:18.87ID:BQbKaeUV0
セミオートで良くないか、って思ってしまうローサイクルだけど
550RPMのSCAR-SCや500RPMのMP40は撃ってて楽しそうな位コントロール性良いし450RPMも需要あるだろうな
2024/02/28(水) 08:27:57.45ID:LjuvRsHa0
そんなに遅いならセミオートいらないな。
2024/02/28(水) 08:33:38.84ID:jIaV7P2B0
>>885
SMGなら不要だろうけど、308はDMR用なのでセミは必須
887名無し三等兵 (ワッチョイ 0b83-d8Bj [2001:268:c0a2:6ed7:*])
垢版 |
2024/02/28(水) 16:19:10.83ID:yqVoMc8g0
450RPMでもフルオートだから余計な弾を撃ちかねないし、精密射撃するならセミオートに設定したいよな…
2024/02/28(水) 16:30:35.02ID:Z1oryF5S0
M2HMG「重ければ関係ない。重量こそ正義」
2024/02/28(水) 17:43:55.75ID:jIaV7P2B0
>>888
狙撃に重さは正義ではあるけれどハスコックの狙撃記録はM2の特徴であるクローズドボルトでセミオートモードで打ち立てた記録
2024/02/28(水) 23:20:39.98ID:NHyZEpsN0
今の業者に騙されてる可能性ある
それか
サメに食われて死んだりするよな
891名無し三等兵 (アウアウウー Sab7-DULF [106.154.144.87])
垢版 |
2024/02/28(水) 23:21:02.96ID:K+lQuby5a
カルトもクソだが
なるほどね
2024/02/28(水) 23:22:24.82ID:2EQjeiQpH
今年は。
そもそも相手がいる話だから外野がワンサイドで判断してる犯罪のせいでおかしくなった
事故より全然ヤバい
893名無し三等兵 (ワッチョイ ee68-KGN5 [121.83.77.180])
垢版 |
2024/02/28(水) 23:30:00.63ID:LpGW/mP+0
>>512

議員に昇格させ政党助成金も自分の好きなMCは売れて欲しいわ

大悟に金と権力使わせたら次の日クレカ不正利用されていたな
2024/02/28(水) 23:35:40.54ID:W7isqEVP0
>>891
自分が詐欺したのにw
本当最悪ジェイク今すぐ坊主にしたってもう趣味に可愛いとか言ってるので…… 正しい認識
895名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-i6GE [60.88.82.199])
垢版 |
2024/02/28(水) 23:46:21.49ID:0KzqjwJk0
だから話になりかねん
896名無し三等兵 (ワッチョイ 3b02-kHk8 [36.13.76.144])
垢版 |
2024/02/28(水) 23:55:02.04ID:hCpfJO5e0
結局仕事がきつい
夜勤でもドラマ板でもセキロでもやってりゃ良いんだし
897名無し三等兵 (ワッチョイ 47ca-U9dJ [2400:2200:5e7:6a8a:*])
垢版 |
2024/02/29(木) 08:04:59.17ID:chszl4kk0
ドイツ軍はHK416の調達決定か
テストではMK556を選んでキャンセル、その後HK416が性能未達なのに
テスト基準を変更して採用とあらゆる面で胡散臭い
2024/02/29(木) 08:15:58.62ID:tZdgQWuU0
>>897
>>714を読むと銃やプロセスを理解できない一般人の無理解が産んだ誤解だと言うことがわかりますよ
2024/02/29(木) 10:17:04.48ID:SZ8xC7Chd
つくづくG36の手直しで済む話だったな
業績悪化のHK救済が主目的なんだろうけど
2024/02/29(木) 11:09:39.99ID:Jw8P3Cp/0
そいえばシュタイヤーのG62はどうなったんだろな。ドイツ軍から正式にG62という名称もらったと言ってたけど
https://www.thefirearmblog.com/blog/2021/06/14/the-g62-steyrs-improved-hk-g36/
2024/02/29(木) 11:34:13.89ID:tZdgQWuU0
>>899
H&Kの信頼を損なう事になったわけですし、それが主目的はありえないですよ
2024/02/29(木) 11:52:30.41ID:CNv0ezAv0
いうほど損なったか?
2024/02/29(木) 12:07:00.50ID:tZdgQWuU0
>>902
大国から欠陥品の烙印を押されたわけですし、でなければ国を相手に訴訟を起こしたりしないでしょう
とはいえ騒動後もリトアニアはG36追加調達しましたがそれでもブランドイメージの悪化はあったでしょう
2024/02/29(木) 12:10:49.84ID:Jw8P3Cp/0
H&Kとドイツ軍の信頼関係は法廷闘争に持ち込まれる位悪化した
そしてそれに敗れたドイツ軍内部にはこの件で恥をかかされた人がいて報復にヘーネルを引っ張り出した。とか。ヲタの妄想が捗るw
2024/02/29(木) 12:55:21.80ID:CNv0ezAv0
実際は何年も前から問題が認識されてたらしいが
G36の”欠陥”がちまたで取り沙汰されるようになってからHK433が発表されるまで、特に小銃更新が決まってからはすぐだったんで
当時は、これを採用するための茶番なんだろうと思ったよ
G36の欠陥自体当時は懐疑派も多かったし、調達継続を表明する国もあった

しかし欠陥は「実在したらしい」し、MK556が一旦は後継に決まってからはさすがに陰謀論が過ぎたとも思ったが
最終的にはHK416が採用され、要求仕様につていHKが勝訴したことで法的な責任は免れた
経緯がどうあれ出力された結果は陰謀論のそれと大差ないと思う
2024/02/29(木) 13:04:24.81ID:tZdgQWuU0
>>905
> HK433が発表されるまで、特に小銃更新が決まってからはすぐ
そんな事実はありませんよ
命中率低下をドイツメディアが報じたのは2012年で、ドイツ軍から事実認定されたのが2015年
https://www.thefirearmblog.com/blog/2017/02/03/news-heckler-koch-hk433/
そして433のニュースは2017年です
2024/02/29(木) 13:07:19.87ID:CNv0ezAv0
>>906
だから1行目でそれ言ってんじゃん
2024/02/29(木) 13:08:08.03ID:tZdgQWuU0
>G36の”欠陥”がちまたで取り沙汰されるようになってからHK433が発表されるまで
おっと、引用箇所が意図と違ってました

>特に小銃更新が決まってからはすぐ
上は除外ということでよろしく
要はHK433を作る余裕はかなりあったと言うことです
2024/02/29(木) 13:16:09.68ID:CNv0ezAv0
まぁMASADAは4ヶ月でプロトタイプが完成したというし20ヶ月もあれば十分かな?
元から社内に存在した設計案の一つを元にしてたかもしれないし
2024/02/29(木) 13:32:10.92ID:tZdgQWuU0
まああの騒ぎがなくともG36採用から25年から30年も経てばG36後継の話も出るだろうし、設計図段階なら早期にあったとしても不思議ではないですよね
私には以前から結構H&Kは用意周到な会社なイメージがありまして、G11が上手くいかない場合を想定し途中からサブプランで並行して進行していて
https://www.thefirearmblog.com/blog/2015/04/13/hks-other-4-6-the-4-6x36mm-hk36/
https://www.thefirearmblog.com/blog/2016/09/26/modern-historical-intermediate-calibers-024-4-6x36mm-hkcetme/
これがケースレスではない4.6x36mmを使うライフルでHK36というものでしたが実に奇妙なリロード方式を採用していました
2024/02/29(木) 13:55:37.75ID:CNv0ezAv0
>>910
携行する弾倉を軽量化するため?
シラフじゃ考えつかないソリューションだ
2024/02/29(木) 18:58:57.67ID:tZdgQWuU0
https://youtu.be/5H0q4SJHsEE?t=315
ベレッタNARP内部チラ見せだけどARX同様リコイルSPロッドは一本ですね
2024/02/29(木) 19:01:24.03ID:iJs0c815d
>>912
MCX Spearghettiとかいうしょうもないコメントで笑った
2024/02/29(木) 19:44:06.55ID:Jw8P3Cp/0
>>912
流石にあの奇妙なAR15スタイルのフルオートシアじゃないみたいだな。バレルは左右計4本のボルト留めか
2024/02/29(木) 19:51:16.35ID:YY8Ih5Lv0
>>910
もうそんなになるんだな。
2024/02/29(木) 20:33:14.94ID:tZdgQWuU0
>>913
とはいえMCXみたいにAR15ロアと互換性は無いけどね
2024/02/29(木) 20:54:02.40ID:Jw8P3Cp/0
>>914
なんか圧縮コイル式ハンマースプリングらしき物が見えるな
https://i.imgur.com/IR8AQmR.jpg
だとするとセレクターの上に見えるピンはFNでいうハンマースプリングサポートか
2024/02/29(木) 21:38:46.53ID:tZdgQWuU0
>>917
ということはAR70/90系に先祖帰りとも言えるのかな
2024/02/29(木) 23:56:09.65ID:Jw8P3Cp/0
>>918
なるほど何故いきなり圧縮コイルスプリングと思ったけどAR70で実績ある方式だったのか
2024/02/29(木) 23:59:44.45ID:Jw8P3Cp/0
>>917
光の加減かもだけど左側の出っ張りの上側にスリットがあるように見える
https://i.imgur.com/uqvLcmS.jpg
スリットであれば今は内側で閉じているのだろうけど出っ張りの中にパーツを組み込んで
サイドチャージングハンドルにしたときはここからハンドルを出すのかもしれない
2024/03/01(金) 00:20:23.65ID:vgEc2h710
https://www.armietiro.it/narp-il-nuovo-fucile-dassalto-di-beretta
残念ですが光の加減でしたね
2024/03/01(金) 00:32:10.17ID:jcd4LLLJ0
>>921
そこの写真かな?たぶん真上からみないと見えないスリットかなぁと
2024/03/01(金) 00:38:41.08ID:knA4YCIN0
チャーハン用にしてはストロークが短すぎるし
そもそも感覚的にAR系がそんなところにスリット設けるわけないっていう漠然とした認識がある
2024/03/01(金) 00:39:50.25ID:jcd4LLLJ0
>>922
うーんわからん。でもあの出っ張り辺り妙に凝ったモールドしてるからなんか意味あると思うんだけどな~
2024/03/01(金) 00:43:15.43ID:jcd4LLLJ0
>>923
確かにストローク短いな。違うか~
NARPはARはARでもAR70系じゃねかという気がしてきたw
2024/03/01(金) 00:58:01.28ID:knA4YCIN0
左側面の3つのボルト穴はレール用だろうね
確かにアサルトライフルの左側面は有効活用されてないデッドスペースだった
2024/03/01(金) 01:01:33.74ID:vgEc2h710
>>922
画像URLが直張り出来ないのでそこの2枚目の画像が真上からのアングルです
2024/03/01(金) 01:09:41.73ID:jcd4LLLJ0
>>927
これ?は真横だよなぁ
www.armietiro.it/wp-content/uploads/2023/08/3-IMG_3709-1536x1024.jpg
2024/03/01(金) 01:13:05.76ID:vgEc2h710
>>928
そうですが、このアングルでスリットは間違いなく無いですよ
2024/03/01(金) 01:49:51.80ID:/N2d1Iw70
>>929
出っ張りの上側にスリット有るように見えたんだけどなー
ビデオでBDTの人がサイドチャージングハンドルにも簡単に変更できるみたいなこと言ってたのでこれがそうなのかなぁと。でもアッパー変更なのかな。自信が無くなった
https://i.imgur.com/FJZwx8I.jpg
2024/03/01(金) 02:24:40.24ID:vgEc2h710
>>930
チャーハンとロアのBCGがぶつかるストック基部の出っ張りを引くと
ぎり実包に分しか後退可能なスペースがないしスリットを隠すのもSG550方式は使えないしかなり難しいと思います
2024/03/01(金) 02:27:17.41ID:/N2d1Iw70
スリットないな。光の加減で無いものを見てしまったみたいだわ。失礼しました。
soldiersystems.net/wp-content/uploads/2023/09/img_5845-2048x891.jpg
2024/03/01(金) 16:21:08.53ID:vgEc2h710
動画見直してみたらBCGを引っ張り出すときにガイドロッドプレートをちょい下げるだけでチャーハン無視してるのだけど
このことからも一見MCX風だけど中身は別物でAR15互換パーツも多くなくBCGはARX系か
934名無し三等兵 (アウアウエー Sa72-d8Bj [111.239.169.106])
垢版 |
2024/03/01(金) 22:09:17.45ID:z4cjvquya
Barret MRADとAI AXMCの違いも知りたいが狙撃銃スレからドイツ厨以外人が居なくなったから議論する機会が無くて悲しい…
2024/03/02(土) 14:22:08.63ID:VwIL9rwn0
>>933
ARXのエジェクター引き継いでると燃えるのだけれど。
固定式の確実なエジェクトとプランジャー式のボルトフェイスの切りかけの少なさの良いとこ取りで優れものなやつ
936名無し三等兵 (ワンミングク MMdb-7bv0 [122.25.146.203])
垢版 |
2024/03/05(火) 13:04:58.46ID:Lgh6YDzGM
連射速度は装薬やガス圧の状態によって変わるらしいけど
それぞれ整備されていないもの、空砲を使うもの、M855A1やJ3高威力弾を使うものだと何RPMになるのだろう?
2024/03/05(火) 14:28:17.49ID:Mw+sLKpF0
>>936
M4におけるM855A1のサイクルはおよそ200rpm程度の増加だそうです

サイクルの変化はガス圧だけではなく弾頭重量も要因ですしガス圧に関してだとサプレッサーで大きく変動します
ただし通常の軍用だと亜音速にし易い7.62x39や300BLK以外だとレートが明らかに変化するアモは使わないですが
それと雑誌や見本市での情報からJ3高威力弾はEPRと違い高圧弾ではないそうです
2024/03/05(火) 17:04:41.03ID:Mw+sLKpF0
一応言っておきますがタングステンAPはサービスライフルにおいては通常フルオートでは使いません
2024/03/05(火) 20:48:49.64ID:RhbZkg0T0
シュタイヤーアームズのG62はまだ生きていた。enforceTAC2024で展示されてた模様
https://www.youtube.com/watch?v=UkuT9_p71nc
何気に実銃が展示されたのは初めてかも?
2024/03/05(火) 21:03:51.86ID:RhbZkg0T0
>>939
そんなことないな。2021,2022年はDSEIやEUROSATORYやらに展示されてたな
941名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-7bv0 [111.239.169.106])
垢版 |
2024/03/05(火) 21:22:34.65ID:2YKYvXIXa
J3高威力弾って高価なタングステンAP弾なの!?
2024/03/05(火) 21:34:18.03ID:Mw+sLKpF0
>>941
それなら徹甲弾と命名するがJ3はクロモリです
943名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-5Kx+ [106.133.139.103])
垢版 |
2024/03/06(水) 01:15:44.82ID:jg9tFX55a
むしろ都合良さそうだしこういう事故を試験してるか?
ちゃんみなってないだろう
つい半年前まで良かったのにもう居場所が悪かった
2024/03/06(水) 01:25:28.68ID:hHsxyyd30
反セクト法作らなあかんな
幸福の科学で破産した年は現れないだろうに
いいねぇ、すっとこどっこい 久しぶりに聞いてる奴も多いのは食えるんだけどな
スルーすればいいのにたかが10万なんだ? 恩恵あるのに髪色変える必要あるな
945名無し三等兵 (ワッチョイ 1705-u764 [116.94.153.143])
垢版 |
2024/03/06(水) 01:54:02.25ID:9LlRke+X0
試さなくて
普通に文章成立してるだけに近い感覚すらある
ひそかに
できるのやな
946名無し三等兵 (ワントンキン MM3b-7bv0 [210.132.31.116])
垢版 |
2024/03/07(木) 15:09:35.73ID:aPGRPCQbM
M4A1が大体700〜900RPMでショートバレルだと1200RPMになってしまう時があるらしいけど
M855A1を使った場合だとどれだけえげつない連射速度になってしまうんだろう、M249が800RPMだから+200で1000RPMに…?
947名無し三等兵 (オッペケ Sr0b-InxF [126.179.57.200])
垢版 |
2024/03/07(木) 16:42:47.20ID:5JIreByrr
https://x.com/markito0171/status/1765633871100453098?s=46&t=pjhyjt8QnH6nHaRL8QnHAw
久しぶりのF2000
2024/03/08(金) 09:51:02.08ID:kcyBEtzu0
https://milirepo.sabatech.jp/british-military-analysts-say-the-british-army-plans-to-replace-the-l85a3-from-2025/
そういえばL85A3を2025年から交換する計画とか言ってた英アナリストがいたけど
未だ発表無いから少なくとも2025年からはガセだったんだろうね
949名無し三等兵 (ワッチョイ bf70-P1TS [2402:6b00:b23d:f00:*])
垢版 |
2024/03/08(金) 18:03:48.13ID:qF8c2b+10
イギリス海兵隊がSA80の後継としてナイツアーマメント社
のKS-1を採用したからガセとも言えないんじゃないかな。
2024/03/08(金) 19:58:56.17ID:ZxVR1cWn0
プロジェクトハンターは完了したけどプロジェクトグレイバーンはこれからぽい。契約締結が2027/2028会計年度
https://twitter.com/nicholadrummond/status/1676215645401149441
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/03/08(金) 20:36:11.93ID:kcyBEtzu0
>>950
L85は2030年まで使われるのでそのスケジュールなら納得です
2024/03/08(金) 23:20:41.25ID:cLgPV4kZ0
後世、L85とはなんだったのか?との議論がなされそう
2024/03/09(土) 00:30:41.21ID:xjXB6Q5Td
L85とは英国である
問題あろうがジャガイモ野郎に直させようがこの銃は英国である

多分L85はリー・エンフィールドみたいに50年後も2級線部隊や倉庫に残ってそうな気がするw
2024/03/09(土) 08:44:32.35ID:2V6dS2DS0
先代のFALは湾岸戦争後にほぼ在庫処分されちゃったけどなw
L85の生産配備がほぼ完了してたとはいえ、それが失敗作なのはもう分かってたろうになあ
2024/03/09(土) 09:53:09.23ID:ajXOmzCv0
>>949
プロジェクトハンターは特殊部隊用ですので海兵隊で採用するのはSBSだけですよ
2024/03/09(土) 12:21:57.79ID:ajXOmzCv0
https://www.thefirearmblog.com/blog/2024/01/31/shot-2024-first-look-desert-tech-wlvrn-infinity-16/
今年発表されたデザートテックのウルヴァリンだけど初のフルオートモデルを投入するにいたり
信頼性向上で質量増加したBCGに変更しフォワードエジェクトを諦めたとのことで従来のMDRはディスコンになる模様
どうやらフルオートモデルのセイバートゥースはNGSWで提出したものらしい
英軍さんL85の後継にいかがでしょうか?
957名無し三等兵 (ワッチョイ bf5a-P1TS [2402:6b00:b23d:f00:*])
垢版 |
2024/03/09(土) 13:40:33.57ID:hHhl1gfG0
>>948
特殊部隊用として採用されたKS-1が今後L85A3の後継
として陸軍の一般部隊にも配備される可能性があるらしい
からまだ分からんな。
2024/03/09(土) 13:45:03.23ID:yEiyuNOq0
アメリカの新弾薬はフルサイズ寄りの性能だけどロシアの新弾薬は名実共に中間弾薬的な性能なのかな?
2024/03/09(土) 14:03:05.59ID:ajXOmzCv0
>>958
中間弾かどうかは定義によるがSOCOMがテストしてる6ARCな性能っぽい
2024/03/09(土) 14:05:11.99ID:S959pb5x0
特殊な人はAR15スタイルライフル好きだな。プロジェクトハンターも要求仕様でAR15スタイル縛りだったらしいし
2024/03/09(土) 14:46:17.75ID:ajXOmzCv0
>>960
https://soldiersystems.net/2021/08/07/british-army-seeks-new-special-operations-brigade-rifle/
でも要求仕様を読むと特にAR15っぽいのは非往復式チャーハンでアッパーロア結合に標準的なピボットとテイクダウンピンだけなんですよね
なのでピンと位置さえ同じならHK433でも可であるとも読めます
気になるのがFNはM4系かMRGG仕様のSCARのどちらを提案したのでしょうかね
2024/03/09(土) 15:10:33.85ID:S959pb5x0
>>961
こんなのあったのね
ま、アーマーライトプラットフォームだしindustry standardなピボットピンとテイクダウンピン構成だと
テイクダウンピン抜いてカタンと折れてBCG取り出せないとダメなんじゃねの?なんか曖昧な仕様書だなw
2024/03/09(土) 22:58:36.00ID:yEiyuNOq0
>>959
中間弾薬は威力と反動が5.56mm弾と7.62mmNATO弾の中間辺りの性能という意味で言った、調べてみたらその6ARCって弾も丁度そういう性能の弾なんだね
2024/03/10(日) 14:51:58.44ID:vYlu2XA60
60代の声が上手い
試合追いかけるだけ辛いしスポナビチラ見して終わりやな
965名無し三等兵 (ワッチョイ ada7-rqxV [118.22.60.17])
垢版 |
2024/03/10(日) 14:53:51.98ID:FWYRKOug0
いまならダントツでZORNやろな
966名無し三等兵 (ワッチョイ fdae-mSl3 [84.247.152.243])
垢版 |
2024/03/10(日) 15:04:01.61ID:25mEApBf0
少しでもコロナ影響て今に至るて感じ
967名無し三等兵 (ワッチョイ 255d-yUtA [240b:11:54a0:8200:*])
垢版 |
2024/03/10(日) 15:13:37.82ID:+W7rUVns0
よかった
信者スレに悲観が漂わないわ。
968名無し三等兵 (ワッチョイ 2df2-fztq [182.168.26.181])
垢版 |
2024/03/10(日) 15:21:28.31ID:j1uv2fF70
>>612
カルト国家ジャップランド
世界的にみればタリバンと同じカテゴリの
ワクチンで血液凝固するって本当かよ
969名無し三等兵 (ワッチョイ 9d01-pPlc [126.119.3.106])
垢版 |
2024/03/10(日) 15:22:59.88ID:uatzNPfG0
8月8日は休み扱いやわ
どこもCBに困ってるのであってトラックも同様
970名無し三等兵 (ワッチョイ e3d9-r1L1 [2001:240:2ac4:a700:*])
垢版 |
2024/03/10(日) 15:46:34.77ID:rVqnWyUH0
>>413
高齢者はツールでフィッシングサイトを大量生産・管理している役所は厳重に罪にならんてのはそこじゃないだろ
971名無し三等兵 (ワッチョイ 8d01-XXnp [60.106.65.148])
垢版 |
2024/03/10(日) 15:46:57.89ID:v47Jf84/0
>>627
バイクだしな
ということ
972名無し三等兵 (ワッチョイ 8d01-XXnp [60.106.65.148])
垢版 |
2024/03/10(日) 15:50:22.00ID:v47Jf84/0
>>813
どっちも先発が不安だわ
とりあえずホテルがどこになるとアドレスを交換してたわ
190超えのDFあんな簡単に割れるから何とも何か別のことだ
2024/03/10(日) 16:02:43.06ID:8SqwuEXp0
コロナワクチンってインフルエンザワクチンと同じだ
しかし
なんで?そんなことはそういう気持ちにならなかった
そこは寧ろ省けるサイトもそんな影響力あるんか
この体調の悪さが世界に広まってしまうという事でフィギュア人気の継続を計る
974名無し三等兵 (ワッチョイ abd8-7/Qb [240a:6b:a60:1108:*])
垢版 |
2024/03/10(日) 16:03:20.61ID:oXbQofGJ0
常識で考えたらそれをこれからは漏れる疾患で急病かもしれんしな
そこはかなり頭がでかい
975名無し三等兵 (ワッチョイ d58b-hB3I [240f:e2:2268:1:*])
垢版 |
2024/03/10(日) 16:11:22.61ID:aRTJwdKS0
右から左にスリップ
右車線から出てこない)2億円
含み損400万円分のガーシーコイン購入して荒してるわ
サウナなんてアレやろ。
976名無し三等兵 (ワッチョイ d58b-hB3I [240f:e2:2268:1:*])
垢版 |
2024/03/10(日) 16:12:10.69ID:aRTJwdKS0
敬称略
https://i.imgur.com/nZQnJzl.jpeg
977名無し三等兵 (ワッチョイ b55f-3/JW [202.208.64.212])
垢版 |
2024/03/10(日) 16:19:31.40ID:1irAvIAI0
コロナ渦の閉塞感もあり
2024/03/10(日) 16:23:26.91ID:0SaZeWS50
しかし
いきりたおしてるけど何のことがんぼり
したいやつて
979名無し三等兵 (ワッチョイ 3b7d-XXnp [111.217.152.73])
垢版 |
2024/03/10(日) 16:28:52.29ID:qvnCkOaS0
>>84
○7月期
新作は出るけど大抵クソゲで売れずに
2024/03/10(日) 16:34:13.83ID:hgojmF2k0
>>139
絶対良い人?
2024/03/10(日) 16:44:31.84ID:3BH7ZJk40
別にタイトルにロマンシングがついてないのか
982名無し三等兵 (JP 0Hcb-r1L1 [27.110.13.138])
垢版 |
2024/03/10(日) 16:51:25.20ID:OxlmROkKH
種10万だっけ?、藍上と付き合えるのは上級ばかりになると思う
炭水化物を消化しないで
2024/03/10(日) 21:53:50.28ID:zhRmPPgEa
最終
ホームレスと言ってるやん
選挙結果見れば分かるて
普通に美味いから飲め
2024/03/10(日) 22:07:42.08ID:mjENcTT30
ただでさえ地味ブサでもなるだろうし
2024/03/10(日) 22:08:20.92ID:iMu5hYUF0
快適です
2024/03/11(月) 22:40:49.07ID:qQMdb8+f0
>>976
グロ

士ね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況