!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
護衛艦総合スレ Part.114
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697277236/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
護衛艦総合スレ Part.115
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 0afb-uaP8)
2023/11/04(土) 02:53:13.93ID:zMcqBPV70157名無し三等兵 (ワッチョイ 1947-adex)
2023/11/09(木) 05:28:25.87ID:aot2pcx60 その辺は、F-35の一部国産化が結局ポシャって、かなり痛い目にあってるので、それを知ってりゃ、アメリカのメーカー様の下請けなんて正直やりたくないのが日本のメーカー側の本音でしょ。
158名無し三等兵 (ワッチョイ c590-Gr8X)
2023/11/09(木) 07:13:41.41ID:yGFHlFVX0 >>156
普段はアメリカに買わされてるとか言ってるのに随分都合がいいね
普段はアメリカに買わされてるとか言ってるのに随分都合がいいね
159名無し三等兵 (ワンミングク MM92-vX63)
2023/11/09(木) 08:27:06.05ID:OPN2t9cQM160名無し三等兵 (ワッチョイ c2fa-86b6)
2023/11/09(木) 10:17:40.77ID:XBPhlDYz0 艦砲もステルス船内格納だともっとシンプルな外観になるけど、
軍艦ぽく見えなくなってカッコよさや勇ましさがなくなるな
軍艦ぽく見えなくなってカッコよさや勇ましさがなくなるな
161名無し三等兵 (ワッチョイ b269-ubk5)
2023/11/09(木) 10:38:16.92ID:06v1xBF80 アメリカ海軍は製造工場足りなくなってるの知らんのかね?
最終的に第七艦隊は日本で面倒みろってことやろ('ω')
IHIは昔から民間航空機エンジンの開発に共同参加してるから今そのエンジンのメンテ修理でめっちゃ利益あげてる。
まして、軍艦等は需要の上限がある程度決まってるから設備投資がいるのにそんなポンポン参入するわけない。
最終的に第七艦隊は日本で面倒みろってことやろ('ω')
IHIは昔から民間航空機エンジンの開発に共同参加してるから今そのエンジンのメンテ修理でめっちゃ利益あげてる。
まして、軍艦等は需要の上限がある程度決まってるから設備投資がいるのにそんなポンポン参入するわけない。
162名無し三等兵 (ワッチョイ b269-ubk5)
2023/11/09(木) 10:40:16.85ID:06v1xBF80 >>153
A-SAMだけになる可能性はあると思うね。
真面目な話、24隻分のESSMを今アメリカから買うととんでもない値段になる。
ヘタすりゃ、A-SAMのサイズダウンをして短SAM化してもそっちが安い可能性すらある。
A-SAMだけになる可能性はあると思うね。
真面目な話、24隻分のESSMを今アメリカから買うととんでもない値段になる。
ヘタすりゃ、A-SAMのサイズダウンをして短SAM化してもそっちが安い可能性すらある。
163名無し三等兵 (ワッチョイ 4105-Zvjr)
2023/11/09(木) 10:42:36.51ID:Y+0X3iNT0 ASEVはイメージ通りだとダサいというか気持ち悪いので何とかしてほしいところ
164名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-Np1n)
2023/11/09(木) 12:36:07.91ID:1cdyysnXa A-SAMなんてないんだからwwww
165名無し三等兵 (スッップ Sd62-3Voz)
2023/11/09(木) 13:53:40.51ID:aHgfV56/d >>156
そりゃ、やりたく無いさ
一度納入したら楽に20年以上は使われるんだぞ
しかも末期には骨董品になった電子モジュールの予備品をそこまで供給せねばならんのだ
そんなのに構うより人も設備も民生向けにやってた方がずっと良いよ
設備や人の維持費なんて防衛省は出してくれないからな
そりゃ、やりたく無いさ
一度納入したら楽に20年以上は使われるんだぞ
しかも末期には骨董品になった電子モジュールの予備品をそこまで供給せねばならんのだ
そんなのに構うより人も設備も民生向けにやってた方がずっと良いよ
設備や人の維持費なんて防衛省は出してくれないからな
166名無し三等兵 (スッップ Sd62-3Voz)
2023/11/09(木) 14:22:46.07ID:M9HAfvCad うちの会社は昔、海自の潜水艦用通信施設向けの通信モジュールをT社の下請けで作って納めたけど
15年ぐらい経ってからその装置が壊れたから交換基板と予備基板で2枚作ってくれって依頼が小向から来て、
そんな大昔の基板、今さら作れません、それじゃ困るなんとかしろで
大揉めに揉めた経験あり。
保守廃止の申請をT社は海自には出して無かったみたいで、海自からは作れないとおかしいだろって突っ込まれて
(うちとT社間の供給保証は最終納品から10年の約束だった(らしい)、ただし後任の営業が
10年経って保守廃止の通知を出した形跡がないのが痛かった)
T社の調達からはこの際、金かかってもいいから、なんとかして作ってくれだったんで
結局は会社の倉庫に埃被ってた試作基板が1枚奇跡的に発掘されたから、それをリファインして製品として
予備の1枚は試作基板を現品コピー(もう回路図も何も残って無かった)して同等と思われる基板を作って
2枚を元値の倍ぐらいで売った、それでも利益トントンだったかも
官公庁向けのカスタム製品は製品寿命が平気で15年超えとかあるから、きちんと保守廃止の期間を契約書で決めておいて
営業が替わってもちゃんと引き継ぎとかしておかないと時限爆弾になる良い例
ちなみにその会社は潰れたので、今度こそもう作れませんからね
15年ぐらい経ってからその装置が壊れたから交換基板と予備基板で2枚作ってくれって依頼が小向から来て、
そんな大昔の基板、今さら作れません、それじゃ困るなんとかしろで
大揉めに揉めた経験あり。
保守廃止の申請をT社は海自には出して無かったみたいで、海自からは作れないとおかしいだろって突っ込まれて
(うちとT社間の供給保証は最終納品から10年の約束だった(らしい)、ただし後任の営業が
10年経って保守廃止の通知を出した形跡がないのが痛かった)
T社の調達からはこの際、金かかってもいいから、なんとかして作ってくれだったんで
結局は会社の倉庫に埃被ってた試作基板が1枚奇跡的に発掘されたから、それをリファインして製品として
予備の1枚は試作基板を現品コピー(もう回路図も何も残って無かった)して同等と思われる基板を作って
2枚を元値の倍ぐらいで売った、それでも利益トントンだったかも
官公庁向けのカスタム製品は製品寿命が平気で15年超えとかあるから、きちんと保守廃止の期間を契約書で決めておいて
営業が替わってもちゃんと引き継ぎとかしておかないと時限爆弾になる良い例
ちなみにその会社は潰れたので、今度こそもう作れませんからね
167名無し三等兵 (ワッチョイ 3152-SYpv)
2023/11/09(木) 15:01:26.29ID:REhRWi5G0 FFMのユニコーンマストも今は最先端でも20年後には同じ運命だろうな・・・
168名無し三等兵 (ワッチョイ 861e-/9BA)
2023/11/09(木) 15:28:49.66ID:/mOEcLN/0 ユニコーンマストのコンセプト自体は残るでしょ。
中に入ってる機材が陳腐化するっていう話ならまだ分からんでもないが
フランスのフォルバン級でもEMPAR多機能レーダーをクロノスに替える事が決まったりしてるし、
陳腐化したら新しいのに替えればいいだけ。
中に入ってる機材が陳腐化するっていう話ならまだ分からんでもないが
フランスのフォルバン級でもEMPAR多機能レーダーをクロノスに替える事が決まったりしてるし、
陳腐化したら新しいのに替えればいいだけ。
169名無し三等兵 (ワッチョイ 3d1b-SYpv)
2023/11/09(木) 15:38:27.44ID:OvL9wuQD0 中身の話に決まってるだろうに
170名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-K6KW)
2023/11/09(木) 15:44:53.82ID:EnGR1krPd ユニコーンマストは引っこ抜いて陸上で整備するモジュール式だから、古くなったら新しいスッポンを載せるだけじゃね?
171名無し三等兵 (ワッチョイ c57a-iYzF)
2023/11/09(木) 15:54:50.85ID:LznfYADZ0 便所つまりのスッポンかwww
172名無し三等兵 (ワントンキン MM92-vX63)
2023/11/09(木) 15:58:03.12ID:/1TjjBiRM アジアのうんここと中国韓国を下水に流す装備と見ればよくできてる
173名無し三等兵 (ワッチョイ 3d1b-SYpv)
2023/11/09(木) 18:33:39.10ID:k94wS3DU0 >>170
あれ、洋上メンテが出来ないってホントなのかな?
壊れたら母港へ戻って壊れた箇所のモジュール交換とか、そんなんでいいのか?
「故障は自分で何とかする」が鉄則・・・じゃなかったの?
https://news.yahoo.co.jp/articles/378fe951cd1fd618a1c7aed29d0c7360b9922e68
あれ、洋上メンテが出来ないってホントなのかな?
壊れたら母港へ戻って壊れた箇所のモジュール交換とか、そんなんでいいのか?
「故障は自分で何とかする」が鉄則・・・じゃなかったの?
https://news.yahoo.co.jp/articles/378fe951cd1fd618a1c7aed29d0c7360b9922e68
175名無し三等兵 (ワッチョイ c631-Y943)
2023/11/09(木) 18:39:39.02ID:KoqwP0X80 程度の問題でしょ
すぐにアクセスできる素子の不具合とかならクルーが対応するかもだけど
すぐにアクセスできる素子の不具合とかならクルーが対応するかもだけど
177名無し三等兵 (ワッチョイ b10f-FC3f)
2023/11/09(木) 18:52:21.34ID:Yo2ZD6Va0178名無し三等兵 (ワッチョイ 3d1b-SYpv)
2023/11/09(木) 18:59:57.80ID:k94wS3DU0 カプラーの緩みとか配線切れたぐらいで洋上修理出来ないでいちいち港へ戻るのってキツくない?
180名無し三等兵 (ワッチョイ 861e-/9BA)
2023/11/09(木) 19:04:35.43ID:/mOEcLN/0181名無し三等兵 (ワッチョイ 3d1b-SYpv)
2023/11/09(木) 19:04:51.96ID:k94wS3DU0 そもそもCOTS採用するのは、特に進歩が早い電子分野とか民生品応用で一定サイクルで新しいものに
交換して行くのが前提の思想だから、ずっと同じアーキテクチャのまま使い続けちゃいけない
COTSだから安く付くってのも実は違う、最初はそうだけど交換サイクル考えたら生涯コストではそう安くはならない
交換して行くのが前提の思想だから、ずっと同じアーキテクチャのまま使い続けちゃいけない
COTSだから安く付くってのも実は違う、最初はそうだけど交換サイクル考えたら生涯コストではそう安くはならない
182名無し三等兵 (ワッチョイ 3d1b-SYpv)
2023/11/09(木) 19:06:21.61ID:k94wS3DU0 >>180
そりゃ就役し始めたばかりで今止める筈ないでしょよw
故障の頻度はMTBF次第だし、これから実績積んでいって洋上メンテの必要とかは検討して行くんでしょう
(必要ならメンテ用のハッチ追加するとかね)
そりゃ就役し始めたばかりで今止める筈ないでしょよw
故障の頻度はMTBF次第だし、これから実績積んでいって洋上メンテの必要とかは検討して行くんでしょう
(必要ならメンテ用のハッチ追加するとかね)
183名無し三等兵 (ワッチョイ 65b0-Gr8X)
2023/11/09(木) 19:09:45.11ID:ElJSTHsK0 こんな素人が思いつくような事なんて最初から考えられてるだろ
184名無し三等兵 (ワッチョイ 3d1b-SYpv)
2023/11/09(木) 19:12:22.83ID:k94wS3DU0 ならいいけどね
185名無し三等兵 (ワントンキン MM92-vX63)
2023/11/09(木) 19:21:37.75ID:/1TjjBiRM 就役し始めたばかりとは言え既に数年運用して海外にも行ってる
186名無し三等兵 (ワッチョイ 468c-iu99)
2023/11/09(木) 20:08:10.07ID:0BleDrax0 >>184
いやあでもいい指摘だと思うぞ、多分今後数年でそういうトラブルのケースも多発するだろうし
そうなったとき、我慢しながらやりくりするのが腕の見せ所だろう
ま、言っちゃなんだがどうせ2線級の艦だ、気にしなくていいのさ
いやあでもいい指摘だと思うぞ、多分今後数年でそういうトラブルのケースも多発するだろうし
そうなったとき、我慢しながらやりくりするのが腕の見せ所だろう
ま、言っちゃなんだがどうせ2線級の艦だ、気にしなくていいのさ
188名無し三等兵 (ワッチョイ 1947-adex)
2023/11/09(木) 22:26:53.45ID:aot2pcx60 COTS品と言っても、NDS C 0001の防衛化COTSに適合したものを使うだろうし、その辺は大丈夫でしょ。
190名無し三等兵 (ワッチョイ 468c-iu99)
2023/11/09(木) 23:49:22.77ID:0BleDrax0191名無し三等兵 (ワッチョイ b2b7-ubk5)
2023/11/10(金) 05:15:28.86ID:sIAK3Tuj0 >>186
洋上で簡単に治るような簡単な電装系じゃないだろ。
装置が連鎖で壊れるような設計にはなってないだろうから、一部機能が制限されるだけだ。
現代の装備はアッセンブリなんだし、サーバーじゃないんだからホットスワップでの修理とか船上では無理やろ。
洋上で簡単に治るような簡単な電装系じゃないだろ。
装置が連鎖で壊れるような設計にはなってないだろうから、一部機能が制限されるだけだ。
現代の装備はアッセンブリなんだし、サーバーじゃないんだからホットスワップでの修理とか船上では無理やろ。
192名無し三等兵 (ワントンキン MM92-vX63)
2023/11/10(金) 08:40:34.85ID:HA9w2CgTM もがみをもう4年ぐらい運用して細かい不満点はあれど全体として順調そのものの運用実績なんだから
今後も不具合なんぞ大して出んよ
今後も不具合なんぞ大して出んよ
193名無し三等兵 (ワッチョイ e1a2-SYpv)
2023/11/10(金) 09:12:30.84ID:KXdeuur40 >>192
うちが官公庁向けに納めた防災設備用通信装置で、経年劣化的な故障で修理依頼で戻って来るのは製造後6年以上経ってからで
10年過ぎと初めてとかがざら
(うちは納品後6年間は外的要因以外の故障は無償修理としている、官公庁向け装置は最低そこまでは動作保証する、保守期間は15年)
納品してから5年以内に修理で戻って来る装置もたまにあるけど落雷(雷サージ破損)とかで外来要因が殆ど(そんな個体は6年以内でも有償修理)
官公庁向けの高信頼性モデルでもし製造5年以内で外的要因では無く装置側の問題でメーカー修理が頻発したら、それは設計不良か製造不良か
部品不良を疑われるレベルってのが自分的感覚、運用開始してから4年なんてまだ壊れなくて当り前だよ
うちが官公庁向けに納めた防災設備用通信装置で、経年劣化的な故障で修理依頼で戻って来るのは製造後6年以上経ってからで
10年過ぎと初めてとかがざら
(うちは納品後6年間は外的要因以外の故障は無償修理としている、官公庁向け装置は最低そこまでは動作保証する、保守期間は15年)
納品してから5年以内に修理で戻って来る装置もたまにあるけど落雷(雷サージ破損)とかで外来要因が殆ど(そんな個体は6年以内でも有償修理)
官公庁向けの高信頼性モデルでもし製造5年以内で外的要因では無く装置側の問題でメーカー修理が頻発したら、それは設計不良か製造不良か
部品不良を疑われるレベルってのが自分的感覚、運用開始してから4年なんてまだ壊れなくて当り前だよ
194名無し三等兵 (ワントンキン MM92-vX63)
2023/11/10(金) 09:21:50.01ID:HA9w2CgTM195名無し三等兵 (ワッチョイ e1a2-SYpv)
2023/11/10(金) 09:22:06.74ID:KXdeuur40 COTSが怖いのがここで、壊れない、壊れ難いじゃなくて、壊れてもいいから、壊れたら取り替えればいい
それ用の予備品がすぐに手に入る、潤沢に用意しておけるってのがCOTSの利点で、それは例えミリ規格準拠な
高信頼性な規格品であっても同じでないとCOTSを導入する意味が無い
ミリ規格な専用品を使うのとでは民生規格の製品を使うCOTSでは保守自体も頭切り替えないとだめなんだ
COTSやるなら根本的にメーカーに10年の動作保証や保守要求なんてしちゃいけないんだ、それはもう民生品じゃないから
それ用の予備品がすぐに手に入る、潤沢に用意しておけるってのがCOTSの利点で、それは例えミリ規格準拠な
高信頼性な規格品であっても同じでないとCOTSを導入する意味が無い
ミリ規格な専用品を使うのとでは民生規格の製品を使うCOTSでは保守自体も頭切り替えないとだめなんだ
COTSやるなら根本的にメーカーに10年の動作保証や保守要求なんてしちゃいけないんだ、それはもう民生品じゃないから
196名無し三等兵 (ワントンキン MM92-vX63)
2023/11/10(金) 09:25:01.10ID:HA9w2CgTM お前のショボい社会経験が世間の全てだと思わない方がいいぞ
197名無し三等兵 (ワッチョイ e1a2-SYpv)
2023/11/10(金) 09:28:27.99ID:KXdeuur40 >>194
うちの装置も初期3年で故障しなきゃ15年は故障しないよ
それでもたまに6年以上10年ぐらいで戻って来る装置はあるよ、原因は色々だけどね
稀に製造や部品に原因があって不具合報告書出して品証に頭下げて工場戻しで修理した経験もあるよ
そう多くはないけどな(そんなに沢山あったら切られてる、まがりなりにも25年納めてる)
それだけの面倒見るからゴミみたいな装置が1式100万円とか値が付けられるけどさ
(ただ、たぶんに昔話が入ってる、今はそんな価格が取れなくなった、自分達の世界でもCOTSの概念
が入って来てるんだわ)
うちの装置も初期3年で故障しなきゃ15年は故障しないよ
それでもたまに6年以上10年ぐらいで戻って来る装置はあるよ、原因は色々だけどね
稀に製造や部品に原因があって不具合報告書出して品証に頭下げて工場戻しで修理した経験もあるよ
そう多くはないけどな(そんなに沢山あったら切られてる、まがりなりにも25年納めてる)
それだけの面倒見るからゴミみたいな装置が1式100万円とか値が付けられるけどさ
(ただ、たぶんに昔話が入ってる、今はそんな価格が取れなくなった、自分達の世界でもCOTSの概念
が入って来てるんだわ)
198名無し三等兵 (ワッチョイ e1a2-SYpv)
2023/11/10(金) 09:29:38.83ID:KXdeuur40199名無し三等兵 (ワッチョイ e1a2-SYpv)
2023/11/10(金) 09:31:21.10ID:KXdeuur40 あと初期トラブルって言っていいのは納品後1年、5年なんて初期トラブルとは言わない
200名無し三等兵 (ワントンキン MM92-vX63)
2023/11/10(金) 09:36:21.84ID:HA9w2CgTM そら業界によって違う
社会の底辺が経験するものが自衛隊のもがみと一致しているわけでもない
何の意味もない戯言に過ぎん
社会の底辺が経験するものが自衛隊のもがみと一致しているわけでもない
何の意味もない戯言に過ぎん
201名無し三等兵 (ワッチョイ e1a2-SYpv)
2023/11/10(金) 09:38:45.87ID:KXdeuur40 初期トラブルはソフト側の原因が殆どで(ソフトは運用開始して1年間ぐらいは何回もバージョンアップしてた)
要求仕様と実運用のズレ、試験で見逃された問題が出たりでハード改修した事は滅多に無い、大半の初期トラブルは
ソフトウェア対応で済んでる
要求仕様と実運用のズレ、試験で見逃された問題が出たりでハード改修した事は滅多に無い、大半の初期トラブルは
ソフトウェア対応で済んでる
202名無し三等兵 (ワッチョイ e1a2-SYpv)
2023/11/10(金) 09:39:39.25ID:KXdeuur40 >>200
ここは素人が戯れ言の並べる掲示板じゃないの?、それとも君はプロなの?
ここは素人が戯れ言の並べる掲示板じゃないの?、それとも君はプロなの?
203名無し三等兵 (ワッチョイ e1a2-SYpv)
2023/11/10(金) 09:45:03.19ID:KXdeuur40 話とっちらかって来たけど、官公庁向け装置を経験した自分的には
192 名前:名無し三等兵 (ワントンキン MM92-vX63)[sage] 投稿日:2023/11/10(金) 08:40:34.85 ID:HA9w2CgTM [1/4]
もがみをもう4年ぐらい運用して細かい不満点はあれど全体として順調そのものの運用実績なんだから
今後も不具合なんぞ大して出んよ
4年ぐらいじゃまだまだ初期トラブルの範疇(>>194さんに言わせれば)で、順調かどうかはまだまだこれからって事だ
5年過ぎたら不具合なんぞ大して出ないそうだから、それが出たら問題になるって事で、それはまだ先の話だよ
192 名前:名無し三等兵 (ワントンキン MM92-vX63)[sage] 投稿日:2023/11/10(金) 08:40:34.85 ID:HA9w2CgTM [1/4]
もがみをもう4年ぐらい運用して細かい不満点はあれど全体として順調そのものの運用実績なんだから
今後も不具合なんぞ大して出んよ
4年ぐらいじゃまだまだ初期トラブルの範疇(>>194さんに言わせれば)で、順調かどうかはまだまだこれからって事だ
5年過ぎたら不具合なんぞ大して出ないそうだから、それが出たら問題になるって事で、それはまだ先の話だよ
204名無し三等兵 (ワッチョイ 6244-31Vb)
2023/11/10(金) 09:56:58.74ID:cVodE9Vh0 CICは全液晶化
205名無し三等兵 (ワッチョイ e1a2-SYpv)
2023/11/10(金) 10:08:21.97ID:KXdeuur40 あと、一連読み直してちょっと気になったんだけど
>>188
>NDS C 0001の防衛化COTSに適合したものを使うだろうし、その辺は大丈夫でしょ。
これなによ?って思って調べて、こんな規格があるんだとは思ったけど・・・ただ
https://www.mod.go.jp/atla/nds/C/C0001D.pdf
軍用でCOTSを導入する利点って民生規格の汎用品を使う事で壊れてもすぐに取り替えが利くし
陳腐化してもどんどん新しいものに置き換えていけるってのが利点と素人なりに理解していたので
ここまでこと細かに防衛省規格を定めてしまうと、それってCOTSのメリット消してない?って自分は
感じるんだけど・・・これ結局、防衛省向けのミリタリー規格と何が違うの?って
6.1.1.1 信頼性
b)COTS及び防衛COTSの信頼性は、原則として市販品の信頼性による
こう書いてある割に、細かく部品レベルで規定されると民生品は結局そのままは使え無いから
防衛省向けのカスタム品になるんだなと思う、海外も同様だったら自分の軍用COTSの概念を改めるしかないな
結局、民生汎用品をそのまま組み込むなんて出来ないのね
>>188
>NDS C 0001の防衛化COTSに適合したものを使うだろうし、その辺は大丈夫でしょ。
これなによ?って思って調べて、こんな規格があるんだとは思ったけど・・・ただ
https://www.mod.go.jp/atla/nds/C/C0001D.pdf
軍用でCOTSを導入する利点って民生規格の汎用品を使う事で壊れてもすぐに取り替えが利くし
陳腐化してもどんどん新しいものに置き換えていけるってのが利点と素人なりに理解していたので
ここまでこと細かに防衛省規格を定めてしまうと、それってCOTSのメリット消してない?って自分は
感じるんだけど・・・これ結局、防衛省向けのミリタリー規格と何が違うの?って
6.1.1.1 信頼性
b)COTS及び防衛COTSの信頼性は、原則として市販品の信頼性による
こう書いてある割に、細かく部品レベルで規定されると民生品は結局そのままは使え無いから
防衛省向けのカスタム品になるんだなと思う、海外も同様だったら自分の軍用COTSの概念を改めるしかないな
結局、民生汎用品をそのまま組み込むなんて出来ないのね
206名無し三等兵 (ワッチョイ 468c-iu99)
2023/11/10(金) 10:33:22.05ID:UTS4wbtk0207名無し三等兵 (ワッチョイ be49-C0tK)
2023/11/10(金) 12:05:14.23ID:Jr9sUKYQ0 >205
その部品/サブアセンブリが高信頼性を持つかの確認する手順の文章ですから。
MILに準拠しなければならないのに、MIL品が入手できない場合のあれこれを一つの文書にまとめてありますね。
その部品/サブアセンブリが高信頼性を持つかの確認する手順の文章ですから。
MILに準拠しなければならないのに、MIL品が入手できない場合のあれこれを一つの文書にまとめてありますね。
208名無し三等兵 (ワッチョイ 06b2-Gr8X)
2023/11/10(金) 12:19:07.36ID:Cakuoo660 5年とかの間隔でしかトラブル起きないならそれこそ取り外して工場でしっかり整備できるユニコーンのほうが従来のマストより信頼性高いし使いやすいだろ
結局新しいことに素人がイチャモンつけたかっただけか
カプラの緩みとか配線切れとかレベルが低いなと思ったが
結局新しいことに素人がイチャモンつけたかっただけか
カプラの緩みとか配線切れとかレベルが低いなと思ったが
209名無し三等兵 (ワッチョイ 861e-/9BA)
2023/11/10(金) 12:45:56.34ID:duZy1iL10 ユニコーンの場合はカバーしてあるんだから外的要因での劣化、破損には強いんでないの?
宣伝動画だと落雷時でもカバーがうまく受け流します、みたいな説明があったし
ちょっと心配されすぎじゃないかというのが個人的所感
宣伝動画だと落雷時でもカバーがうまく受け流します、みたいな説明があったし
ちょっと心配されすぎじゃないかというのが個人的所感
210名無し三等兵 (ワッチョイ e1a2-SYpv)
2023/11/10(金) 13:17:12.65ID:T+L06tbU0 地上設置型ならともかく、艦艇のマストは大きく揺れるし振動するし、下手にカバーして密閉しちゃうと今度は昼夜で
炎天下の状態と夜間では温度変化が大きくなってカバーで保護されてりゃいいってもんでもないけどね
ただ、さすがに空調は入れてるんだろうな
炎天下の状態と夜間では温度変化が大きくなってカバーで保護されてりゃいいってもんでもないけどね
ただ、さすがに空調は入れてるんだろうな
211名無し三等兵 (ワッチョイ be8c-FC3f)
2023/11/10(金) 14:57:03.08ID:oESOUKLx0 流石に窒素封入とかはしてないのかな
212名無し三等兵 (スッップ Sd62-uaP8)
2023/11/10(金) 17:45:12.15ID:sYW+tDUNd 年一の整備時に工場でのオーバーホール品と入れ替えればええんでない?
213名無し三等兵 (アウアウウー Saa5-Np1n)
2023/11/10(金) 17:51:35.75ID:K43CokKYa >>176
同じ事を3年後ぐらいにもう一度言ってくれ、A-SAMとwww。
同じ事を3年後ぐらいにもう一度言ってくれ、A-SAMとwww。
214名無し三等兵 (スフッ Sd62-H57T)
2023/11/10(金) 18:31:19.88ID:Fhelejd4d >>166
本当にご苦労様、自衛隊、特に海自の調達があまりに酷い典型例だね。
通信関係だけじゃなく、武器関係も同様の事例だらけ。
T社だけでなく、N社やF社なんかもどうするんだろう。
「きり」みたいな古い船だけじゃなく、「あめ」以降の船でさえ予備品の枯渇でどうしようもないからね。
本当にご苦労様、自衛隊、特に海自の調達があまりに酷い典型例だね。
通信関係だけじゃなく、武器関係も同様の事例だらけ。
T社だけでなく、N社やF社なんかもどうするんだろう。
「きり」みたいな古い船だけじゃなく、「あめ」以降の船でさえ予備品の枯渇でどうしようもないからね。
215名無し三等兵 (ワッチョイ 0989-D8Lt)
2023/11/10(金) 18:50:27.42ID:prU8lYVl0 艦上でアクセス不可能な場所に配置されたアンテナなんて珍しくも無いだろうに心配性にも程がある
216名無し三等兵 (ワントンキン MM92-vX63)
2023/11/10(金) 18:57:07.58ID:gNhA9LCIM 単にケチつけたいだけでは
217名無し三等兵 (ワッチョイ e1a2-SYpv)
2023/11/10(金) 19:23:26.74ID:GKjn1m2K0 今はブラックボックスだらけだし、デジタル製品はアナログ製品と違って調子悪けりゃ叩いて治るwってもんじゃないから
死ぬ時は突然で一瞬で、もはや艦上修理なんて出来ない箇所だらけだから、モジュール化して壊れたらユニット毎交換するのが
せいぜいだろう、ただそこに手が届かないと問題だけどな
死ぬ時は突然で一瞬で、もはや艦上修理なんて出来ない箇所だらけだから、モジュール化して壊れたらユニット毎交換するのが
せいぜいだろう、ただそこに手が届かないと問題だけどな
218名無し三等兵 (ワッチョイ 7907-krmr)
2023/11/10(金) 19:53:51.51ID:lYsMsW5f0 まぁ、どうしても心配なら結局のところ2系統積み・・・バイコーン化するしかないな。
ユニコーンってIFFまで組み込んでるけど、その場でIFF修理できないなら2系統にすべきじゃないかとも思うわけで。
IFFだけ別に積んでもいいんだけどさ。
ユニコーンってIFFまで組み込んでるけど、その場でIFF修理できないなら2系統にすべきじゃないかとも思うわけで。
IFFだけ別に積んでもいいんだけどさ。
219名無し三等兵 (ワッチョイ 6d8e-adex)
2023/11/10(金) 20:41:15.04ID:6vwEymwo0 >>166
普通は製造出来なくなる2、3年前にベンダから通知して、プライムが官側に予算のお伺い立てるか、又はプライム在庫としてラストバイの発注するか、又は初度費積んで新規基板の発注するもんだけどね。
ベンダの営業も、プライムのプロジェクト部門もダメダメだね。
あと、ベンダが海外品だといきなり事業撤退で新規発注停止がきたりするので、何としても対応してくれようとする国内のベンダさんはホント頭が下がります。
普通は製造出来なくなる2、3年前にベンダから通知して、プライムが官側に予算のお伺い立てるか、又はプライム在庫としてラストバイの発注するか、又は初度費積んで新規基板の発注するもんだけどね。
ベンダの営業も、プライムのプロジェクト部門もダメダメだね。
あと、ベンダが海外品だといきなり事業撤退で新規発注停止がきたりするので、何としても対応してくれようとする国内のベンダさんはホント頭が下がります。
220名無し三等兵 (ワッチョイ e1a2-SYpv)
2023/11/10(金) 20:52:53.58ID:n6uZzgdJ0 その通り、ラストバイ通知して最終製造するか、そのまま生産中止として良いのかお伺いを相手に立てなきゃいけないんだけど
そこを怠ると時限爆弾になるんだ、管理体制を問われちゃうんだよね
そこを怠ると時限爆弾になるんだ、管理体制を問われちゃうんだよね
221名無し三等兵 (ワッチョイ e1a2-SYpv)
2023/11/10(金) 21:01:28.09ID:n6uZzgdJ0 あとは当事者通しの口約束(「もう止めていいですか?「いや、もうしばらくは待ってよ」)でやられると、これも10年以上音沙汰無しな製品で
突然作ってくれって言われて、その当事者が双方共にもういないと困るんだよね、これも管理なんだけどね、ただ長く付き合ってる会社ほど
以外とあったりするんだ
突然作ってくれって言われて、その当事者が双方共にもういないと困るんだよね、これも管理なんだけどね、ただ長く付き合ってる会社ほど
以外とあったりするんだ
222名無し三等兵 (ワッチョイ c1c7-H57T)
2023/11/10(金) 21:02:45.06ID:U4DgdFbM0223名無し三等兵 (ワッチョイ 7907-krmr)
2023/11/10(金) 21:09:08.59ID:lYsMsW5f0 防衛産業のジャストインタイム方式がヤバさの原因ではあるからなぁ。
アメリカなんかだと、予備生産が多いだけでなく、中身総取り換えクラスの大規模アップグレードとかするし、新モジュールに入れ替わったりでなんとかなるけど、
日本の場合、予備なんてちょこっとなだけでなく、F15SJを筆頭に導入時から一度もアップグレードが入らないとかいう装備品も少なくないし、
ゆき型やきり型なんかだと同型艦とか言いつつ、その都度に中身が別物のを要れていたりとか、実質的な一点物も多い。
最初から予備部品の確保と、定期的な大規模改修の実施しないと稼働率はなかなか上がらないだろうな。
アメリカなんかだと、予備生産が多いだけでなく、中身総取り換えクラスの大規模アップグレードとかするし、新モジュールに入れ替わったりでなんとかなるけど、
日本の場合、予備なんてちょこっとなだけでなく、F15SJを筆頭に導入時から一度もアップグレードが入らないとかいう装備品も少なくないし、
ゆき型やきり型なんかだと同型艦とか言いつつ、その都度に中身が別物のを要れていたりとか、実質的な一点物も多い。
最初から予備部品の確保と、定期的な大規模改修の実施しないと稼働率はなかなか上がらないだろうな。
226名無し三等兵 (ワッチョイ c1c7-H57T)
2023/11/10(金) 21:12:55.22ID:U4DgdFbM0227名無し三等兵 (ワッチョイ e1a2-SYpv)
2023/11/10(金) 21:14:59.02ID:n6uZzgdJ0 >>222
材料で持っててもいずれ利益になる筈の棚卸資産だからね、ただそこんとの評価って今はホント見てくれないね
うちの会社でなんで官公庁向けの製品は原価3割で利益7割がまかり取っていたかって言うと(対調達に対してもね)
こんなの民生品じゃあり得ない利益率なんだけど、表に出ない部分でお金かかってるんだ、そこを評価してくれないと
息の長い官公庁向け製品なんてやってられないんだ
ただ材料費幾ら、人件費幾ら、作業工賃幾らで原価出せで、そこからせいぜい利益2割だよねってやられたら
素直に撤退する道を選ぶよ
あとは公共システムに使われる装置で責任感で受けてたってのはかなりあるってか大きい、それも会社潰れかかったら
限界はある
材料で持っててもいずれ利益になる筈の棚卸資産だからね、ただそこんとの評価って今はホント見てくれないね
うちの会社でなんで官公庁向けの製品は原価3割で利益7割がまかり取っていたかって言うと(対調達に対してもね)
こんなの民生品じゃあり得ない利益率なんだけど、表に出ない部分でお金かかってるんだ、そこを評価してくれないと
息の長い官公庁向け製品なんてやってられないんだ
ただ材料費幾ら、人件費幾ら、作業工賃幾らで原価出せで、そこからせいぜい利益2割だよねってやられたら
素直に撤退する道を選ぶよ
あとは公共システムに使われる装置で責任感で受けてたってのはかなりあるってか大きい、それも会社潰れかかったら
限界はある
228名無し三等兵 (ワッチョイ e1a2-SYpv)
2023/11/10(金) 21:29:05.73ID:n6uZzgdJ0 >>223
ただ日本の場合(特に陸自さん)は、その大規模アップデートをしないってか、やらないってか、予算が降りないから
そうなると低率ロット生産が一つの答えではある
長く少量でダラダラと同じ物を作り続けてメーカーに一定の仕事を与え続けるから、メーカーの保守も得られるし部品も
枯渇しないし、その変わり高くは付くけど、纏め買いされて、また何年か経ってから、また思い出した様に発注されるよりは
メーカーとしては計画生産で人やラインや部品や下請けの確保が出来るからやりやすい
一括発注方式って装備品の価格を下げさせた決め手みたいに思われてるけど、かえって防衛産業を衰退させたと自分は
思ってるんだけどね
ただ日本の場合(特に陸自さん)は、その大規模アップデートをしないってか、やらないってか、予算が降りないから
そうなると低率ロット生産が一つの答えではある
長く少量でダラダラと同じ物を作り続けてメーカーに一定の仕事を与え続けるから、メーカーの保守も得られるし部品も
枯渇しないし、その変わり高くは付くけど、纏め買いされて、また何年か経ってから、また思い出した様に発注されるよりは
メーカーとしては計画生産で人やラインや部品や下請けの確保が出来るからやりやすい
一括発注方式って装備品の価格を下げさせた決め手みたいに思われてるけど、かえって防衛産業を衰退させたと自分は
思ってるんだけどね
230名無し三等兵 (ワッチョイ 1f47-BAAb)
2023/11/11(土) 00:19:13.72ID:6dbjLaz50 >>205
防衛化COTS品は防衛向け特注品だよ。
例えば分かり易いところで言えば、振動•衝撃条件下でも持つように、耐振・耐衝撃性を緩和するためのマウント構造を有する筐体に収めるとか、高温条件下で持つように冷却系を組んだ筐体に収めるとか、低温条件下で持つようにサーモスタットとヒーターを追加するとか。
高湿度下でも持つように(液冷で冷やしたCOTS品が結露しないように)、熱交換可能な密閉空間内に収めるとかもある。
従来の装備品は内部の部品レベルで厳しいディレーティング基準を満たした高価な部品を選定して使用しないとならず、自ずと専用設計だったが、COTS品はその縛りがない。「原則として市販品の信頼性による」という文言はこのことを言っています。
比較したときの利点は、入手性が良いので、壊れたときに内部のCOTS品を交換すれば早期復旧可能だということ。
従来の専用設計品だと、当然高価な部品を1から手配しないとならず、リードタイムが長いので、こうはいかない。
防衛化COTS品は防衛向け特注品だよ。
例えば分かり易いところで言えば、振動•衝撃条件下でも持つように、耐振・耐衝撃性を緩和するためのマウント構造を有する筐体に収めるとか、高温条件下で持つように冷却系を組んだ筐体に収めるとか、低温条件下で持つようにサーモスタットとヒーターを追加するとか。
高湿度下でも持つように(液冷で冷やしたCOTS品が結露しないように)、熱交換可能な密閉空間内に収めるとかもある。
従来の装備品は内部の部品レベルで厳しいディレーティング基準を満たした高価な部品を選定して使用しないとならず、自ずと専用設計だったが、COTS品はその縛りがない。「原則として市販品の信頼性による」という文言はこのことを言っています。
比較したときの利点は、入手性が良いので、壊れたときに内部のCOTS品を交換すれば早期復旧可能だということ。
従来の専用設計品だと、当然高価な部品を1から手配しないとならず、リードタイムが長いので、こうはいかない。
231名無し三等兵 (ワッチョイ ff1e-XI6K)
2023/11/11(土) 00:28:33.76ID:UtLrk4Hs0 >>226
アンタが言い分を信じるなら「故障だらけ」なんだろ?
そんな状況にも関わらず洋上修理不可のユニコーンマストを開発、採用したって事になるんだが?
そこまで海自はおかしいのか?
それとも、アンタがただ単にアレもコレもダメだダメだと言いたいだけかい?
アンタが言い分を信じるなら「故障だらけ」なんだろ?
そんな状況にも関わらず洋上修理不可のユニコーンマストを開発、採用したって事になるんだが?
そこまで海自はおかしいのか?
それとも、アンタがただ単にアレもコレもダメだダメだと言いたいだけかい?
232あぼーん
NGNGあぼーん
234名無し三等兵 (ワッチョイ 1f01-lv/m)
2023/11/11(土) 22:32:20.55ID:QYp+BDGK0 あんまり低質な燃料に食いつくなよ、幾ら被害担当スレでも
235名無し三等兵 (ワッチョイ 7fc5-XJfD)
2023/11/12(日) 19:14:27.37ID:k5wg/h/c0 >>233 自演あらしですか?
236名無し三等兵 (ワッチョイ 1f05-X1Xx)
2023/11/12(日) 19:53:17.72ID:z8Et6adx0 イギリスの31型フリゲートは主砲がボフォース57mm、副砲?がボフォース40mm✕2基搭載だけど、
今後、小口径高発射レートかつ多砲塔のトレンドができたりするだろうか?
レーザー、レールガン、HPMが未成熟な状況下では砲で手数を確保するという考えもありだと思う
今後、小口径高発射レートかつ多砲塔のトレンドができたりするだろうか?
レーザー、レールガン、HPMが未成熟な状況下では砲で手数を確保するという考えもありだと思う
238名無し三等兵 (ワッチョイ 1f52-6ce0)
2023/11/12(日) 20:05:35.89ID:KCXGkhnM0 警戒監視任務に就く哨戒艇は57mmクラスは積みたい、さすがに30mmなんて掃海艇レベルかよで
1900トン級の割に軽武装でハッタリが効かない、予算ケチりすぎだ
1900トン級の割に軽武装でハッタリが効かない、予算ケチりすぎだ
239名無し三等兵 (ワッチョイ ff8c-arvG)
2023/11/12(日) 20:15:11.21ID:wShdP5uR0 >>236
むしろ、日本でなぜそうならなかったかを考えた方が早いかもな
むしろ、日本でなぜそうならなかったかを考えた方が早いかもな
240名無し三等兵 (ワッチョイ 1f05-Wgv7)
2023/11/12(日) 20:45:07.07ID:EZlrZ5wx0241名無し三等兵 (ワッチョイ 7fff-EFnx)
2023/11/12(日) 20:49:37.04ID:sScvrscn0 そもそも、1900トン哨戒艦は完全にリバー級を参考にしてる。
そのリバー級が20mmから30mmに上げてるし。
前任のピーコック級は76mm乗っけてたけどほぼ使わんかったみたいだしな。
そのリバー級が20mmから30mmに上げてるし。
前任のピーコック級は76mm乗っけてたけどほぼ使わんかったみたいだしな。
242名無し三等兵 (ワッチョイ ff10-4wTX)
2023/11/12(日) 20:53:49.53ID:eBKUf2LK0 海外の次世代フリゲートがSSM16発とかそれ以上積むのに未だに8発で良いのだろうか
243名無し三等兵 (ワッチョイ 9f0b-bB/w)
2023/11/12(日) 20:53:52.16ID:4woufX2q0 逆に57mm積んでなにすんのて話だよな
そんなの使う所に行かせた時点で運用ミスだし
使ったところで中途半端で効果が無いだろ
そんなの使う所に行かせた時点で運用ミスだし
使ったところで中途半端で効果が無いだろ
244名無し三等兵 (ワッチョイ 7fff-EFnx)
2023/11/12(日) 20:57:09.12ID:sScvrscn0 >>240
正直、多少大きな後継の砲を乗っけたところで対空には役にたたないしな。
むしろ1900トン級哨戒艦はのちのち改修されて掃海とか機雷敷設に使われると思うけどね。
あと、今出てきてるポンチ絵は三菱がFFM案出した時の海保用のポンチ絵に似てるけど、同クラスで海軍向けのモデルがある。
そっちはユニコーンマストなんよな、それにSeaRAM乗っけたのが最終案になるんじゃないかと予想してる。
正直、多少大きな後継の砲を乗っけたところで対空には役にたたないしな。
むしろ1900トン級哨戒艦はのちのち改修されて掃海とか機雷敷設に使われると思うけどね。
あと、今出てきてるポンチ絵は三菱がFFM案出した時の海保用のポンチ絵に似てるけど、同クラスで海軍向けのモデルがある。
そっちはユニコーンマストなんよな、それにSeaRAM乗っけたのが最終案になるんじゃないかと予想してる。
245名無し三等兵 (ワッチョイ 7fff-EFnx)
2023/11/12(日) 20:59:39.62ID:sScvrscn0 >>242
16発乗っけてるのってロシアくらいじゃね?外洋海軍で16発乗せてるフリゲートってある?
16発乗っけてるのってロシアくらいじゃね?外洋海軍で16発乗せてるフリゲートってある?
247名無し三等兵 (ワッチョイ 7fff-EFnx)
2023/11/12(日) 21:14:29.48ID:sScvrscn0248名無し三等兵 (ワッチョイ 1f05-Wgv7)
2023/11/12(日) 21:33:00.52ID:EZlrZ5wx0 哨戒艦に金掛けるんならその分を潜水艦関係の研究に当ててほしい
探知能力に劣る通常潜に貴重な人員が奪われてるのはどうにかすべき
水上艦は予算不足という制約がなくなった事で本来必要な戦闘艦や支援艦を作れるようになったけど、潜水艦は動力の問題点でそうではないし
探知能力に劣る通常潜に貴重な人員が奪われてるのはどうにかすべき
水上艦は予算不足という制約がなくなった事で本来必要な戦闘艦や支援艦を作れるようになったけど、潜水艦は動力の問題点でそうではないし
249名無し三等兵 (ワッチョイ 1ff3-XI6K)
2023/11/12(日) 21:42:44.47ID:70qjA2Q30 英や独の艦艇はあんまり参考にしないほうがいいのかもな
26型派生の加や豪の次期フリゲートも要求仕様と船体規模があってなっかたりで
26型派生の加や豪の次期フリゲートも要求仕様と船体規模があってなっかたりで
250名無し三等兵 (ワッチョイ ff8c-arvG)
2023/11/12(日) 21:53:24.18ID:v0rmn4Sw0251名無し三等兵 (ワッチョイ 9f1b-6ce0)
2023/11/12(日) 22:28:35.27ID:ZU5Y0DUL0 >>248
それより同じ水上艦ならFFMのアップデートに金かけて欲しいけど、洋上警戒監視任務はもはや猫の手も借りたい状況だし
海保はそっちの任務には役立たずだから、護衛艦の負荷を減らすには安かろう弱かろうの哨戒艦でお茶濁すしか無いのが現実だ
太平洋戦争での特設監視艇隊の復活だな
ただ個人的には洋上監視任務の補完はシーガーディアンみたいな滞空時間の長い無人哨戒機でやって欲しいとは思うけどな
それより同じ水上艦ならFFMのアップデートに金かけて欲しいけど、洋上警戒監視任務はもはや猫の手も借りたい状況だし
海保はそっちの任務には役立たずだから、護衛艦の負荷を減らすには安かろう弱かろうの哨戒艦でお茶濁すしか無いのが現実だ
太平洋戦争での特設監視艇隊の復活だな
ただ個人的には洋上監視任務の補完はシーガーディアンみたいな滞空時間の長い無人哨戒機でやって欲しいとは思うけどな
252名無し三等兵 (ワッチョイ 9f1b-6ce0)
2023/11/12(日) 22:30:05.13ID:ZU5Y0DUL0 どっちにしろ無人艇、無人機の配備は加速して欲しいな
253名無し三等兵 (ワッチョイ 1f66-0U4j)
2023/11/12(日) 22:34:02.90ID:dLdCMu4U0254名無し三等兵 (ワッチョイ 9f1b-6ce0)
2023/11/12(日) 22:44:51.84ID:ZU5Y0DUL0 >>253
あの大きさでは荒天時は動揺厳しかろう、いしかり/ゆうばり型で日本海の荒波での運用はだいぶ苦労したみたいだから、その反省だろう
昨今は洋上勤務の快適性も無視は出来ないからな、「軍艦だぞ客船じゃねえんだ我慢しろ」だけじゃ、どんどん辞めて隊員いなくなっちゃうしな
あの大きさでは荒天時は動揺厳しかろう、いしかり/ゆうばり型で日本海の荒波での運用はだいぶ苦労したみたいだから、その反省だろう
昨今は洋上勤務の快適性も無視は出来ないからな、「軍艦だぞ客船じゃねえんだ我慢しろ」だけじゃ、どんどん辞めて隊員いなくなっちゃうしな
255名無し三等兵 (ワッチョイ 1f07-V6OQ)
2023/11/13(月) 01:35:56.53ID:ZGqW6Jr80 哨戒艦なぁ。2000t30人ってのまぁまぁ評価するんだがあれ本当に12隻も要るのか疑問。
それより無人艦やUAVを重視して、チョークポイント用に半分の6隻ぐらいでいいんじゃないかと。
30mmとか武装レベル低すぎて威力・射程不足が心配だし、
いっそその範囲で十分なら非武装の軽輸送艦や無人艦で任務代用出来るんじゃないかと思う。
あの武装レベルで12隻も有人艦にする必要あったか?有人艦にするとしても輸送艦風の方が役立ったのでは?とか考えてしまう。
それより無人艦やUAVを重視して、チョークポイント用に半分の6隻ぐらいでいいんじゃないかと。
30mmとか武装レベル低すぎて威力・射程不足が心配だし、
いっそその範囲で十分なら非武装の軽輸送艦や無人艦で任務代用出来るんじゃないかと思う。
あの武装レベルで12隻も有人艦にする必要あったか?有人艦にするとしても輸送艦風の方が役立ったのでは?とか考えてしまう。
256名無し三等兵 (ワッチョイ ff8c-arvG)
2023/11/13(月) 01:43:10.33ID:GYt9FXR00 敵艦の行動に随伴した監視も必要だろうから、ポイントだけで少数って訳にはいかない様子
無人艦はまだまだ研究中だしな
MQ-9やバイラクタルやハロップ買うって話にはなってるけど、併用したうえでこれだから切迫度が高い
無人艦はまだまだ研究中だしな
MQ-9やバイラクタルやハロップ買うって話にはなってるけど、併用したうえでこれだから切迫度が高い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★2 [ぐれ★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★7 [おっさん友の会★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★7 [夜のけいちゃん★]
- NHK会長 新語・流行語大賞ノミネート「オールドメディア」に反論「言われる筋合いはない」「新しいメディアだと思っている」 [muffin★]
- 【速報】 米大使「はっきりさせておこう、米国は尖閣諸島含め日本の防衛に全面コミット、中国がどうしようが変わらない」 [お断り★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… [BFU★]
- 中国「次に禁止してほしいものを教えて」 [358382861]
- 【悲報】ネトウヨ、アニメ産業は中国抜きでは成り立たないと理解してない模様 [616817505]
- NvidiaとADM、ローエンドモデルのグラボの生産を終了wwwww VRAM高騰による原価割れのため [197015205]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★3 [989870298]
- 【総裁選】記者「進次郎メモ見過ぎ」高市早苗「w」小泉進次郎「責任ある者は適切な慎重さを備えるべき」 [175344491]
- 【高市訃報】ホタテ業者、死亡😇😇😇 [573041775]
