あと、一連読み直してちょっと気になったんだけど

>>188
>NDS C 0001の防衛化COTSに適合したものを使うだろうし、その辺は大丈夫でしょ。
これなによ?って思って調べて、こんな規格があるんだとは思ったけど・・・ただ
https://www.mod.go.jp/atla/nds/C/C0001D.pdf

軍用でCOTSを導入する利点って民生規格の汎用品を使う事で壊れてもすぐに取り替えが利くし
陳腐化してもどんどん新しいものに置き換えていけるってのが利点と素人なりに理解していたので
ここまでこと細かに防衛省規格を定めてしまうと、それってCOTSのメリット消してない?って自分は
感じるんだけど・・・これ結局、防衛省向けのミリタリー規格と何が違うの?って

6.1.1.1 信頼性
b)COTS及び防衛COTSの信頼性は、原則として市販品の信頼性による

こう書いてある割に、細かく部品レベルで規定されると民生品は結局そのままは使え無いから
防衛省向けのカスタム品になるんだなと思う、海外も同様だったら自分の軍用COTSの概念を改めるしかないな
結局、民生汎用品をそのまま組み込むなんて出来ないのね