アメリカですら、DXでは高い授業料払ってるみたいだしな。

2023.05.25
デジタルエンジニアリングの落とし穴、誰もT-7Aの完成時期が分からない
https://grandfleet.info/us-related/digital-engineering-pitfalls-nobody-knows-when-the-t-7a-will-be-finished/

>結局のところT-7Aの問題は「ボーイングがデジタルエンジニアリングの効果=圧縮できる開発期間やコストを見誤った」と言え、
>ケンドール空軍長官も「完全に信頼できるモデルが確立されていない以上、デジタルの進歩が現実のテストに取って替わることはできない。
>確かにデジタルエンジニアリングは大きな進化だが効果は過大評価されている。検証された手法と異なることを行う場合は
>検証する必要がある」と述べており、空軍はAGM-183AとT-7Aの開発で高い授業料を支払った格好だ。

もちろんメリットも大きいんだろうが、現物(実物)とのすり合わせを省略すると、
思わぬところで足をすくわれることになる。
デジタルだけではなく、アナログな実験結果もちゃんと付き合わせないと。