共同開発と一括りで言ってしまう人が多いですが、
大別すると共同開発も技術の共同開発と製品の共同開発があります
エンジン共同実証やRFセンサーの共同実証は技術の共同開発で、実用品の開発は別途考える話です
FCAS(テンペスト)を推進しようとした時は、日本に対しては概ね技術の共同開発を優先してました
技術の共同開発は日本、製品の共同開発は伊瑞などテンペスト参加国中心という考だったようです
日本との製品の共同開発は可能性の分析程度の段階に留まっていました

それに対して日本は次期戦闘機を2035年頃に就役させる事を第一にしてました
その為のリスクやコストを低減させる技術や製品を求めてしますた
イギリス企業には日本側が求めてる技術や製品の提示はほとんどなく、英企業も直接に次期戦闘機開発に参加はしませんでした

この日英間のニーズの違いがGCAP合意後は表面化しています
GCAPは日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにする為に、全て2035年就役に間に合うのかという観点で判断される
そうなると、すぐに使える技術や製品が乏しい英企業は著しく不利な立場になったのです
次期戦闘機を共通プラットフォームにすると、エンジン開発は既に大詰め段階であり、機体も既に基本設計で主要部は日本企業で独占されていた
結果論ではあるが、FCAS(テンペスト)前提の研究開発スケジュールが裏目に出てしまった