【GCAP・XF9】F-3を語るスレ267【日本主導】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/11/23(木) 23:30:46.41ID:ONAdP73H0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ266【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697193375/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無し三等兵 (スッップ Sd03-7bCW [49.98.147.142])
垢版 |
2023/11/24(金) 09:43:14.51ID:uKdE1A/kd
日本主導での開発が決定しているという内容を
毎日自演で何十レスもしているキチガイがいますがそんな事実はありません
オッペケと呼ばれるキチガイで自分の推測すなわち妄想と現実の区別がつかない人です

自らニュースや公式発表を読んで判断してください

キチガイ故に思考がパターン化しています
テンプレになっていますので参考にしてください
3名無し三等兵 (スッップ Sd03-7bCW [49.98.147.142])
垢版 |
2023/11/24(金) 09:43:32.72ID:uKdE1A/kd
オッペケのプロファイリング

F-2の屈辱の話を良くするから若くて40代
小さい頃から全ての事象を自分の願望で歪めて話すから皆にキチガイや嘘つき扱いされる
でも本人はなぜだかわからない
現実と妄想の境目がないのが普通だと思ってるから

それゆえ友達もできず家族からも疎まれ引きこもりに

次期戦闘機計画が立ち上がり子供部屋でその進捗を見るのが生き甲斐となる

5chで専門家ぶって長文を書き続けるも
いつも「だろう」「可能性がある」と自分の妄想でソースを膨らませるのでやっぱり疎まれる

そして日本単独開発がなくなったとき
更にソースをねじ曲げ妄想を毎日書くためスレ住民の敵となる

これは完全な妄想だから気にしないで
外れてたら傷付かないはずだしねww
4名無し三等兵 (スッップ Sd03-7bCW [49.98.147.142])
垢版 |
2023/11/24(金) 09:43:51.84ID:uKdE1A/kd
オッペケの妄想パターン
1. 何らかの予算がついたまたは契約したという一行ソースを出すが詳細不明
単独開発前提なのか共同開発前提なのか不明なのにこれは単独開発だと言い張る

2.防衛省の「日本主導の方針の下」という一文を既に日本主導で決まったと曲解

3.GCAP合意以前の単独開発前提時の発表を出してきて主張

4.GCAP合意前から次期戦闘機事業が継続しているという事実だけで日本機がベースになると妄想する

5.まだ発表されてもいない決まってもいない事項に対して決定事項のように妄想を語り出す
逆に発表されてないものは開発していないことを確定であるかのように言い出す

6.2025年までに3ヶ国合同JVを作るというニュースまたは
JVトップが日本人というだけの事実で次期戦闘機日本単独開発を妄想
エンジンとレーダー開発や基本設計を日本が2025年までに終えて
2025年からGCAPで輸出版の開発をすると夢を見る
だがもちろんソースはない

7.日本主導かイギリス主導しか考えられない
公式発表通りの共同開発では?と言われるとなぜか相手を英国厨や韓国人中国人呼ばわりして罵倒

8.GCAPにスウェーデンか参加していないまたは日伊次官協議をしたという事実だけで
イギリスの開発が頓挫しスウェーデンやイタリアはイギリスを見捨てて日本に泣きついてきたと妄想

9.相手が書いていないことに対して突っ込みを入れたり
ブーイモウンコリアンなる人格だと思い込みシャドーボクシング

10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
2023/11/24(金) 21:45:59.71ID:I/mN8aQg0
第211回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号 令和5年4月25日
170 平木大作
発言のURL
ttps://kokkai.ndl.go.jp/txt/121113950X01020230425/170
”ちょっと気になる報道がありまして、確認をさせていただきたいというふうに思っております。
 これ、どういうことかというと、この本社機能を持つ英国が開発の中心を担う可能性が高まっているとして、
日本主導の開発が後退をするという、こんな報道ぶりでありました。
 これ、新たな防衛力整備計画の中でも、我が国主導の、我が国主導を実現すべく、将来にわたって
適時適切な能力向上が可能となる改修の自由や高い即応性等を実現する国内生産、技術基盤を確保すると、
こう明記をされているわけでありますけれども、この研究開発における我が国主導というのは具体的にどのようなことを
意味するのか、そして、この本プログラム、GCAPですね、これは、この今、防衛力整備計画に記載をされたとおり、こ
の国内生産、技術基盤の確保に資するものになるのかどうか、防衛省に確認をさせていただきたいと思います。”
2023/11/24(金) 21:48:04.76ID:I/mN8aQg0
171 土本英樹
発言のURL
ttps://kokkai.ndl.go.jp/txt/121113950X01020230425/171
”○政府参考人(土本英樹君) お答え申し上げます。
 委員御指摘の我が国主導の開発とは、御指摘の防衛力整備計画に明記しているとおり、次期戦闘機の共同開発
に当たりまして、まず第一点目としまして我が国が求める主要な要求性能を全て満たすこと、第二点目といたしまして
将来にわたって適時適切な改修の自由を確保できること、第三点目といたしまして高い即応性を実現する国内生産、
技術基盤を確保することを実現するものでございます。
 共同開発に至るまでの日本、イギリス、イタリアの協議を通じまして、我が国主導が実現できるとの確信が得られた
ことから三か国の共同開発を決定したものでございまして、我が国主導は確保できるものと考えているところでございます。”

【#国会中継】参議院 外交防衛委員会「日豪・日英円滑化」〜令和5年4月25日〜 ようつべ
ニコニコニュース
ttps://youtu.be/z2sJ59aaHAg?t=14484 (4:01:24位)
2023/11/24(金) 22:39:30.57ID:I/mN8aQg0
令和5年度実施施策に係る政策評価の事前分析表
ttps://www.mod.go.jp/j///policy/hyouka/seisaku/2023/pdf/R05_bunseki_06.pdf#page=2
”(6) 次期戦闘機 達成手段の概要等:
F−2の退役が始まると想定される2030年代中盤以降、我が国周辺国の装備品等の近代化及び戦
略の変化に対応し、我が国の上空及び周辺空域での航空優勢の確保とともに、各種航空作戦の遂行
に必要な能力の確保をもって、我が国に対する侵攻への実効的な抑止力及び対処力に資するために
次期戦闘機を開発する。そのために必要な支援と協力を受けながら、我が国主導の開発を行う。”
8名無し三等兵 (ワッチョイ e501-eApT [60.102.60.191])
垢版 |
2023/11/26(日) 05:55:30.22ID:uFn5r9K00
こっちが本スレ?
2023/11/26(日) 06:02:11.88ID:2rV0R0E40
前スレで貼られてたのはこっち
もう1つの方はコピペガイジのオナニースレ
2023/11/26(日) 06:49:46.95ID:JUXc5shvd
防衛省が「次期戦闘機は日本主導」って言ってるのに主導権渡すわけないのが何故理解できないのだろう?
まあ理解した上で認めたくないんだろうけど
2023/11/26(日) 08:29:47.80ID:/DbTmXR/0
アンチはバカだからな(笑)
12名無し三等兵 (ワッチョイ e501-eApT [60.102.49.99])
垢版 |
2023/11/26(日) 11:25:26.29ID:vBHWASQ00
イギリスは主導権を主張できるほどの構成要素を用意してなかったからな
FCAS(テンペスト)でイタリアやスウェーデンが離反したのはイギリスの準備不足が大きな要因
イタリアはイギリスを見限ってたから、イギリスを支持することは有り得なかった
イタリア国防相が次期戦闘機開発参加を打診した時点で、事実上FCAS(テンペスト)は頓挫
2023/11/26(日) 11:59:36.49ID:gLUNZsvA0
日本に見返りなしで一方的に何もかも放棄させるしか、イギリス主導という観点だと勝ち筋がない。
2023/11/26(日) 13:11:20.33ID:mKjtNXGK0
>>12
日本には主導権を握れるほどの知見もないしリーダーシップも発揮できない。
せいぜい会議室用意して議事録とるくらいだろw
2023/11/26(日) 13:22:52.06ID:fN/csGPe0
アンチは、日本には技術が無いではなく知見やリーダーシップが無い、
などという曖昧な概念まで主張が後退していて笑える。

イギリスが要素技術開発で立ち遅れている事実を糊塗出来なくなって、
またゴールポストを動かしたと。
2023/11/26(日) 13:29:44.32ID:2rV0R0E40
>>14
JNAAMでフランスを黙らせることができなかったイギリスがリーダーシップ?( ´,_ゝ`)プッ
17名無し三等兵 (ワッチョイ e501-eApT [60.102.49.99])
垢版 |
2023/11/26(日) 14:55:56.59ID:vBHWASQ00
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2022/0412a_r.html

事実上、イタリア国防相が防衛省へ次期戦闘機開発参加の打診してきた時点でFCAS(テンペスト)は崩壊
テンペスト参加国のイタリアが、盟主のイギリスの頭越しに日本と直接交渉をするようになり、日本もそれを認めた
日本の防衛省も、FCAS(テンペスト)が空中分解したことを認めた瞬間でもある
普通なら、前年末にF-XとFCAS間の協力を合意した間柄なのだから、パートナー強奪みたなことは外交上できない
接触してきとしても水面下での交渉程度で終わらせるところ
この頃には防衛省もFCAS(テンペスト)は成立しなさそうという判断をしており、イタリアの接近を隠さなくてもよくなったのだろう
2023/11/26(日) 15:05:07.17ID:mKjtNXGK0
>>15
三菱って旅客機で失敗してるし豪華客船でも失敗してるでしょ?
それでリーダーシップ発揮できんの?w
2023/11/26(日) 15:08:51.57ID:KcNKvy230
>>18
…何で客船と旅客機の話が出てくるんだ?
2023/11/26(日) 15:14:15.00ID:fN/csGPe0
今度は関係の無い事柄を無理矢理結び付けての論点そらし。
アンチがよく使う詭弁の典型なんだよな。
2023/11/26(日) 15:39:59.28ID:vSMZFUDX0
何だかんだでmRNAワクチンも米国に次いで国産開発したし
そこまで自国の技術レベルを下げる必要ないと思うがな
2023/11/26(日) 15:40:58.07ID:w0tsjJM10
ゴールポストを動かすどころか、別の競技のゴールを持ち出してくるとか
アンチは相当追い詰められてるな(笑)
2023/11/26(日) 16:06:34.12ID:fN/csGPe0
アンチは反日反政府反自民党な連中だから、日本sageに熱心。
そもそも日本語を使う人間が日本人だとは限らない訳で、連中が日本人であるかも怪しいレベル。
24名無し三等兵 (ワッチョイ e501-eApT [60.102.49.99])
垢版 |
2023/11/26(日) 17:04:16.37ID:vBHWASQ00
イタリアやスウェーデンがイギリスに期待したのは
日本でいえばX-2やXF9-1が出来てる状態で、あとは本番という状態での共同開発を望んだ
それだったらイギリス主導でもいいよというスタンス
実際には基礎研究レベルの話から開発費を出すことを要求された
それでいて主導権だけはイギリスが持つという都合が良い話をやっていた
イタリアは日本の次期戦闘機に乗れば、本来想定してたに近い開発形態なので次期戦闘機に乗ることを選んだ
スウェーデンは大型双発機の運用は手に余るので、エンジン等の購入なら日本と単独で協定でもよいと考えた
孤立したイギリス政府は戦闘機生産から退場になるのを恐れて、国内生産をできることを条件に次期戦闘機を受け入れた
2023/11/26(日) 19:23:45.97ID:depl8eeQ0
三菱重工、防衛事業説明会を珍しく開催。防衛事業の売上高が2倍以上の1兆円へ #三菱重工 #防衛事業説明会 #売上高1兆円
2023年11月23日 ジャーナリスト高橋浩祐の「🐺狼たちへの伝言」 次期戦闘機事業部分ようつべ
ttps://youtu.be/FrJU4SA92Fs?t=1174 (19:34位)

前スレ825の動画部分
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697193375/825
2023/11/26(日) 20:03:48.26ID:depl8eeQ0
>>25
1:13:00位に 日経ビジネス記者質問 次期戦闘機関連
2023/11/26(日) 20:19:18.31ID:depl8eeQ0
>>25
1:23:35位 日刊工業新聞記者質問 次期戦闘機関連
28名無し三等兵 (ワッチョイ 2b2d-T+3p [240f:b0:2f23:1:*])
垢版 |
2023/11/26(日) 20:25:53.14ID:dI6UMgcA0
>>006
まずこの答弁を見て分かるように政府は共同開発であると明言していて、国産だのプラットフォームだのとは一言さえも言及されていない
以前審議官が答弁したように開発方針は国産という物とは異なる、というコメント通りで共同開発は継続検討されてきた事が分かる
次に我が国主導の意味として、「我が国が求める主要な要求性能を全て満たすこと」「将来にわたって適時適切な改修の自由を確保できること」
「高い即応性を実現する国内生産、技術基盤を確保することを実現するもの」が具体的な内容として説明されている
ここも日本語が理解出来れば国産を限定する物ではないことが明白であり、更に言うならテンペストプログラムが目指していた開発形態そのものであり、
少なくとも英と同レベルのtierであれば達成される目標になる。
結果、英と日本は利害が一致し、GCAPへとテンペストプログラムは発展したというのは明白だね。
大前提として、日本の単独開発は検討初期に選択肢として否定されている時点で日本の機体がプラットフォームになるなんて念仏はあり得ないという事。
これを否定するのは防衛省や政府の決定を否定する事であり。アンチの低レベルな世論工作としか言えないね。
2023/11/26(日) 20:51:58.75ID:mKjtNXGK0
>>19
関係ないとでも?
2023/11/26(日) 20:55:04.00ID:KcNKvy230
>>29
関係性を書いてみて(関連性か)
2023/11/26(日) 20:58:16.30ID:KcNKvy230
まあ、書けないか

仕事とかしてなさそうだし
32名無し三等兵 (ワッチョイ 2b2d-T+3p [240f:b0:2f23:1:*])
垢版 |
2023/11/26(日) 21:25:51.28ID:dI6UMgcA0
反日念仏君達は共同開発と発表されても見えない聞こえないの醜態さらしてるね
2023/11/26(日) 21:31:42.81ID:zUPFDy480
>>25
・基本設計まで進んでいるのを確認
・小牧に開発棟を新設
・ワークシェアは政府間で協議中
2023/11/26(日) 21:51:32.12ID:fN/csGPe0
次期戦闘機は日本主導の開発であり概念設計と基本設計を日本で実施中である事と、
サブシステムの一部を英伊企業に任せる共同開発機である事は別に矛盾しないんだよなあ。
アンチは日本主導を純国産であるかのように曲解する藁人形論法を繰り返しているが。
35名無し三等兵 (ワッチョイ 2b2d-T+3p [240f:b0:2f23:1:*])
垢版 |
2023/11/26(日) 21:59:49.39ID:dI6UMgcA0
>>0034
>次期戦闘機は日本主導の開発であり概念設計と基本設計を日本で実施中である事と

ハイ、ミスリード
正しくは日英伊で基本設計中ですね
サブシステムの一部を英伊企業に任せるなんてのも完全に妄想
日本主導の説明にあった通り、日英伊で共通機体を共同開発する事と日本主導というのは反しない物である事もそろそろ理解しましょう
36名無し三等兵 (ワッチョイ 2b2d-T+3p [240f:b0:2f23:1:*])
垢版 |
2023/11/26(日) 22:02:13.07ID:dI6UMgcA0
念仏君の様な知能レベルの人間は発表されていないような妄想を矛盾しないというだけで事実と区別がつかなくなるから質が悪い
2023/11/26(日) 22:22:25.01ID:fN/csGPe0
>>35
契約情報に英伊企業に名前は無いし、サブシステム関連は公的文章に記載されている内容でもある。
つまり英伊企業はMHIの下請け企業としの参画であるという事実。
次期戦闘機に関して、日英伊が対等な立場での設計作業であるかのようなミスリードをする輩は、
この手の都合の悪い事実を無視するので分かり易い。
38名無し三等兵 (ワッチョイ 2b2d-T+3p [240f:b0:2f23:1:*])
垢版 |
2023/11/26(日) 22:41:00.86ID:dI6UMgcA0
>>37

契約情報に名前が無いから、という稚拙な論法を用いるアホには英は三菱と契約していないからプラットフォーム説はあり得ないという反論が
成立してしまう事も気づかない

>次期戦闘機に関して、日英伊が対等な立場での設計作業であるかのようなミスリードをする輩は

日英伊、どの国の発表にも日本の機体がプラットフォームであるというな発表は無いという事実を無視するのでわかり易い
なによりもプラットフォーム説、つまり日本の機体は事実上国産だとすると以前発表された国産では無いという説明に完全に矛盾しているが
念仏の様なアホは都合が悪い事実は聞こえないフリをする(または理解する知能自体が欠如している)
2023/11/26(日) 23:08:56.36ID:2rV0R0E40
>>38
自分が信じたくない情報は稚拙扱いとは
やってることが稚拙で草
2023/11/26(日) 23:08:58.30ID:JUXc5shvd
>>38
自分が念仏みたいにずっとブツブツ唱えているだけじゃん
病院行った方が良いよ
41名無し三等兵 (ワッチョイ 2b2d-T+3p [240f:b0:2f23:1:*])
垢版 |
2023/11/26(日) 23:14:00.17ID:dI6UMgcA0
GCAPの人事トップを日本主導確保の為要求していくという報道があったが、仮に日本が基本設計を行い英伊が下請けだという妄想が
事実だとすれば、このような小細工を弄する必要など端から無いことは人並みの知能があれば気付くだろうね
42名無し三等兵 (ワッチョイ 2b2d-T+3p [240f:b0:2f23:1:*])
垢版 |
2023/11/26(日) 23:17:23.49ID:dI6UMgcA0
情報では無く、妄想だろう?
事実として国際共同開発という発表は政府からも三菱からもされているが国産、プラットフォームという単語は過去一言すら使われた事がない
それを事実だと言うならそれこそ病院へ行くべきだろうね
2023/11/26(日) 23:21:47.82ID:2rV0R0E40
>>41
そこをイコールにしようとしてるから無能なんだよなぁ……
あくまで立場を確たるものにするための補強材料として取りに行こうとした矢先にイギリス側にろくな物が無くてイギリスが主導なんて取れるような状態ではないこと後から次々と判明してるんだから
44名無し三等兵 (ワッチョイ 2b2d-T+3p [240f:b0:2f23:1:*])
垢版 |
2023/11/26(日) 23:27:22.06ID:dI6UMgcA0
>>43
ホント、アホだね、、
日本の機体がプラットフォームで英が採用するというならば、GCAP人事のトップなんて日本が要求する理由が全く無いということに気づかないとは、、

>イギリス側にろくな物が無くてイギリスが主導なんて取れるような状態ではないこと後から次々と判明してるんだから
これも妄想だね。ならば共同開発なんてする理由が無いからな。
2023/11/26(日) 23:34:46.90ID:2rV0R0E40
>>44
日本の機体をプラットフォームにするだけでは割に合わない上に、連中に任せたらJNAAMの時と同様に面倒なことになるか、サウジの時みたく要らないことしかしないからなんだよなぁ

2027年に技術実証などという寝言を言ってる限りはどう足掻いても技術が無いのと一緒なんだよ
実証できない限りは使えないと同義なんだから
2023/11/26(日) 23:37:03.88ID:Ll5aOygi0
そもそも入札外のメーカーが施行業者に勝手に乱入したら背任になるわな
だからまだ英伊はオブザーバーとしての参加でしょ
47名無し三等兵 (ワッチョイ 2b2d-T+3p [240f:b0:2f23:1:*])
垢版 |
2023/11/26(日) 23:38:47.14ID:dI6UMgcA0
いくら公式で共同開発です、と説明しても理解出来ないアホには無駄、って事だな
日本語が読めない国の人なんだろう
2023/11/26(日) 23:40:19.42ID:2rV0R0E40
>>47
技術実証できてないじゃんって言ったら速攻で逃げるね君たちwww
49名無し三等兵 (ワッチョイ 2b2d-T+3p [240f:b0:2f23:1:*])
垢版 |
2023/11/26(日) 23:41:31.77ID:dI6UMgcA0
>>46
何を言ってるか意味不明だけど、日本側の窓口は三菱、英側はBAEが契約して基本設計やるというだけの話なので
JVが設立されれば今後はJVが一括して管理
何度説明してもアホには通じなかったが
50名無し三等兵 (ワッチョイ 2b2d-T+3p [240f:b0:2f23:1:*])
垢版 |
2023/11/26(日) 23:42:46.34ID:dI6UMgcA0
>>48
英のいう技術実証と日本の過去の要素研究、ごっちゃになってるだろ?お前さん
2023/11/26(日) 23:52:52.94ID:s4NMww940
>>49
まだJVは立ち上げてないんだよ
イギリスはJVと契約するという形になるだろうね
JV(GCAP)を立ち上げるまでは次期戦闘機は三菱の単独開発になってるよ
2023/11/26(日) 23:53:10.14ID:2rV0R0E40
>>50
まーた違うものを引っ張り出してイコールで語ってるよ
53名無し三等兵 (ワッチョイ 2b2d-T+3p [240f:b0:2f23:1:*])
垢版 |
2023/11/26(日) 23:53:53.51ID:dI6UMgcA0
共通機体の設計を行うJV本体はイギリスに置かれるだろうね
当然ではあるが、配慮で初代トップはイタリアと日本にやらせる、と
ここからもGCAPの力関係が分かる
2023/11/26(日) 23:58:03.19ID:s4NMww940
三菱とBAEの協業が始まるのが25年
24年度までに司令塔を作ると言ってるけどね
実際の協業は2年後だ
つまり今やってる設計作業は協業体制ではなされてない
打ち合わせに参加してるくらいだろ
55名無し三等兵 (ワッチョイ 2b2d-T+3p [240f:b0:2f23:1:*])
垢版 |
2023/11/26(日) 23:58:58.82ID:dI6UMgcA0
>>51
>まだJVは立ち上げてないんだよ

何度もそう言ってるが、、?

>JV(GCAP)を立ち上げるまでは次期戦闘機は三菱の単独開発になってるよ
今の段階では日本側は三菱、英側はBAE
三菱が三か国で基本設計をやっていると明言してるだろう?
自分の願望を垂れ流すのは結構だが、少なくとも公式発表されている事は受け入れないとな
56名無し三等兵 (ワッチョイ 2b2d-T+3p [240f:b0:2f23:1:*])
垢版 |
2023/11/27(月) 00:01:33.00ID:nI/Bc0Oc0
>>52
それはお前な
日本は今の所、次期戦闘機の要求仕様に基づいたものはまだ作っていない
基本設計中だから当然だな
XF9も「要素」研究だ
2023/11/27(月) 00:05:25.77ID:hEnvpLbz0
>>55
今やってる設計作業は三菱だよ
契約してお金出して施行してる業者は何処だと思ってるの?
施行業者が途中で変わったとでも
2023/11/27(月) 00:06:21.38ID:Wd9VROUn0
日本の次期戦闘機開発とGCAO機開発を意図的に混同するから、
解釈が他の公式情報との間に矛盾が生じるんだよな。
この二つは別事業という前提で思考すれば矛盾は無くなるのだが。
2023/11/27(月) 00:08:55.53ID:hEnvpLbz0
>>56
搭載用エンジンの方はもう出てくるよ
2023/11/27(月) 00:09:16.86ID:Wd9VROUn0
>>56
エンジンは飛行実証型の製造と詳細設計に入っている状況だが、何故が公的情報を無視する。
61名無し三等兵 (ワッチョイ 2b2d-T+3p [240f:b0:2f23:1:*])
垢版 |
2023/11/27(月) 00:10:34.66ID:nI/Bc0Oc0
>>57
三菱が事業説明資料で「日英伊で」基本設計をやっていると言ってるのに、お前が否定して何か意味ある?
三菱には日本が金を払い、BAEには英が金を払う。イタリアも同じ。
そんなに難しい話なのかね
62名無し三等兵 (ワッチョイ 2b2d-T+3p [240f:b0:2f23:1:*])
垢版 |
2023/11/27(月) 00:14:47.13ID:nI/Bc0Oc0
>>58
>この二つは別事業という前提で思考すれば矛盾は無くなるのだが

そんな事実と違う前提にしないと矛盾が出る時点でお前の考え方が間違ってるんだよね
63名無し三等兵 (ワッチョイ 2b2d-T+3p [240f:b0:2f23:1:*])
垢版 |
2023/11/27(月) 00:21:04.42ID:nI/Bc0Oc0
>>59 60
次期戦闘機用エンジンはRRとIHIで共同実証エンジンの結果と三か国の基本設計が終わった段階で要求仕様が決まる
今行っているのは要求仕様が決まる以前でも行える開発
2023/11/27(月) 00:21:27.03ID:Wd9VROUn0
アンチは次期戦闘機とGCAP機を同一視しているから主張と事実関係との間に矛盾が生じる、
という事を未だに理解できないレベルだし。
2023/11/27(月) 00:24:40.15ID:hEnvpLbz0
>>61
だから協業は25年からだと言ってるじゃん
「日英伊で基本設計」と言っても実際に設計作業に参加してるかはまた別
もっと具体的にBAEやアビオ社と一緒にやってますとは言ってないのが味噌だよ
2023/11/27(月) 00:33:44.92ID:Wd9VROUn0
>>63
ほら、またエンジンの開発プロセスを理解してない根拠ゼロの妄想を言い始めた。
エンジンは各構想要素の開発、プロトタイプエンジン、飛行実証型エンジン、飛行可能型エンジンを経て、
全ての試験項目を終了して量産エンジンとして確定する。
XF9エンジンはプロトタイプエンジンで、現在はその次はステップである飛行実証型エンジンの設計・製造中であり、
これは機体側の要求性能に基づき、機体への搭載を前提にした仕様・設計のエンジン。
既に要求仕様が決まる以前でも行える開発など行う段階ではないし、そんな事をしている事実も存在しない。
67名無し三等兵 (ワッチョイ 2b2d-T+3p [240f:b0:2f23:1:*])
垢版 |
2023/11/27(月) 00:39:42.81ID:nI/Bc0Oc0
次期戦闘機開発はJVが設立されるまでは各国で企業と契約、JVが設立されれば各開発プログラムはGCAPに正式に移管される
つまり今の段階では名目上は別のプログラムと言える
JVが未だ設立されていない以上、当然だが


RR発表内容
次世代の戦闘機を開発するという共通の目的を持つ日英伊の3カ国は、真の国際プログラムとなるグローバル・コンバット・エア・プログラム(GCAP)を発表しました。
ロールス・ロイスを含む英国の主要産業パートナーは、チーム・テンペストの下、GCAPに取り組んでいくこととなります

三菱
GCAPの一員であることは名誉であるとともに、過去のプログラムで蓄積した重要な知見を生かすことができます。
協力協定は、お互いの成功を確かなものとするための重要なステップの1つです。
我々はすでに英国とイタリアのパートナーと緊密に協力を進めており、私たちの文化や多様性の観点からの融合はこのプログラムの成功に貢献すると信じています

参加企業の発表をみればGCAPがテンペストプログラムの発展形である事、すでに日英伊の企業は共同していることが分かる
日本語が理解出来れば、だが
68名無し三等兵 (ワッチョイ 2b2d-T+3p [240f:b0:2f23:1:*])
垢版 |
2023/11/27(月) 00:41:28.69ID:nI/Bc0Oc0
>>65
>>67
あとは知能の問題だろうな
三菱がやっているというのにお前がやっていないと幾ら発狂しても意味はないと思うね
69名無し三等兵 (ワッチョイ 2b2d-T+3p [240f:b0:2f23:1:*])
垢版 |
2023/11/27(月) 00:49:24.80ID:nI/Bc0Oc0
>>66
まずプロトタイプと要素研究の区別をつけましょうね
XF9は要素研究と発表されており、何よりも開発当時(今もだが)次期戦闘機の要求仕様は策定されておらず、当然XF9自体は要求仕様に
基づいてはいない
GCAPによる共通機体が基本設計中なのはまともな知能があれば認めるだろうが、そうなると今開発しているエンジン開発はXF9技術実証の継続という
事になる。
そしてこれはRRとIHIによる各々の要素研究技術を持ち寄った実証エンジン開発→GCAP用エンジン開発という流れに則っている
2023/11/27(月) 00:55:14.12ID:hEnvpLbz0
>>67
そこには各国で企業と契約なんて書いてないじゃん?
「緊密に協力」はそらしてるわな
で、共同設計してますよという説明は何処にも書いてないね
100%君の思い込み、ストーリー
2023/11/27(月) 01:18:04.36ID:yeq0rGnd0
>>49
RR、BAEは凄いね。FCASの技術実証機を2027年に飛ばす片手間でGCAPの基礎設計を日伊と協議しながらやってるのか…そんな余裕あるならGCAP基礎設計真面目にやって?技術実証機はGCAPと機体規模も何もかも違うんだからとっとと捨てろ。
2023/11/27(月) 01:42:55.45ID:XmEUl7MY0
テンペストプログラムは空中分解してしまったんだ
73名無し三等兵 (ワッチョイ e501-eApT [60.102.49.99])
垢版 |
2023/11/27(月) 03:28:10.19ID:PevjN8z00
https://www.gov.uk/government/news/pm-announces-new-international-coalition-to-develop-the-next-generation-of-combat-aircraft

イギリス国防省が2025年から開発段階になるように準備を整えていると発表している
イギリス国防省の公式発表だから疑いようがないだろ?

イギリスにしてみれば、やってるのは2025年にスタートする為の準備段階ということ
74名無し三等兵 (ワッチョイ e501-eApT [60.102.49.99])
垢版 |
2023/11/27(月) 03:31:07.07ID:PevjN8z00
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWS

ここにエンジンの詳細設計費用や機体の基本設計費用で実際に金が動いている
これを否定するのは現実逃避
75名無し三等兵 (ワッチョイ e501-eApT [60.102.49.99])
垢版 |
2023/11/27(月) 03:42:03.16ID:PevjN8z00
ようは、三菱重工の事業報告にも協議中と書いてあっただろ
2025年に協業スタートの為の打ち合わせのことを設計に参加と表現してるということだ
日本だって次期戦闘機開発事業は2020年4月にスタートしているが
三菱重工が主契約になったのは2020年10月末、設計チームが発足したのは2021年1月
事業がスタートしたのと、設計チームが動き出すのは時間差がある
国際協業ともなると、権利等の取り決めしてからでないと協業スタートできない
GCAP合意が2022年末だったとしても、共同開発機構等の設立を経てスタートできるのが2025年ということ

余程のバカでなければ、三菱重工の事業報告に記載されている意味は
協業に向けての話し合いや調整作業を基本設計に参加という意味で表現してると理解できる
なにせワークシェア等を協議中とも記載されてるのだから

日本の次期戦闘機に関して協議してるということは、日本の次期戦闘機がGCAPの共通プラットフォームだということに他ならない
76名無し三等兵 (ワッチョイ 5563-9uVF [180.34.223.101])
垢版 |
2023/11/27(月) 08:39:21.08ID:cyTUg1M50
>>56
>日本は今の所、次期戦闘機の要求仕様に基づいたものはまだ作っていない
逆だよ
ある程度エンジンに目星をついてから、戦闘機の要求設計が始まるんだよ
エンジンが決まらないと基本的な機体のサイズすら決められないだろ?

>XF9も「要素」研究だ
>74にしっかりエンジンの細部設計って書かれてるのに?
それとも量産型エンジンが完成するまではエンジンの研究って言いたいのか?
いい加減クソみたいな言葉遊び止めたらいいのに
2023/11/27(月) 09:37:16.90ID:jC9hKHYV0
構想設計を勘違いしてる奴がいる

要求性能を決めるのは事業スタートする前にな
構想設計は要求性能が提案された案で実現できるか、計算や実験で根拠固めしていく設計
ノープランで事業スタートとして構想設計を開始するみたいなバカな主張しだす奴がいる

当然、構想設計時にはエンジンを何を使うかかは決定済み
そのエンジンで本当に目標性能が出せるかも構想設計で見極める
搭載するエンジンを決めずに機体の設計は進められない

もう次期戦闘機にはRR製エンジンなんて可能性はゼロ
2023/11/27(月) 09:38:42.69ID:VBSoqGop0
あるとしてもIHI製で完成した後にイギリスがてめーの金でつくるぐらいだろうね。
79名無し三等兵 (ワッチョイ e333-QWOB [2001:268:999d:1b16:*])
垢版 |
2023/11/27(月) 10:45:06.71ID:JHXDNDKE0
>>77
設計通りの性能が出ると良いねぇwww
80名無し三等兵 (ワッチョイ 2bac-1OlK [113.20.244.9])
垢版 |
2023/11/27(月) 11:50:12.03ID:YQJtGLcp0
そもそも三菱は次期戦闘機は基本設計段階だと言っている
んらそれは日本単独で行った次期戦闘機の構想設計をそのまま引き継いでいるということ
テンペストは実証機の設計を行っている段階で実際の戦闘機には全く手をつけていない
共同開発で設計を行っていると言ってもそれは話を聞くとか、以前作った情報共有のためのプラットフォームを作るといった類の設計に付随する
周辺の話であって実際には共同で設計そのものは行なっていない
そもそもワークシェアが決まらなければ共同設計は行えない
81名無し三等兵 (ワッチョイ 23e0-JcNy [59.191.144.29])
垢版 |
2023/11/27(月) 13:56:27.89ID:y4EO08P40
>>79
>設計通りの性能が出ると良いねぇwww

逆だろ。性能が出たから年初から基本設計が始まった訳で。
エンジンの大きさ、推力、燃費、重量が既に決まったと言う
事だ。で無かったらエンジンベイの設計すら出来ないだろ。
まあ、当然だよ。本来、構想設計其の一(主に国産)の段階
では2024年度から製造を始める予定だったんだから。
82名無し三等兵 (ワッチョイ e333-QWOB [2001:268:999d:1b16:*])
垢版 |
2023/11/27(月) 14:13:02.25ID:JHXDNDKE0
>>81
作ってもいないのに性能とか?馬鹿なの?
2023/11/27(月) 14:29:58.91ID:cyTUg1M50
>>82
それってテンペストのエンジンの事だろw
2023/11/27(月) 14:36:05.47ID:jC9hKHYV0
CGだけの二次元エンジン(笑)
2023/11/27(月) 14:39:31.83ID:EK2UF0BW0
>>82
試作機から実機のスペックを計算することができるから、それを根拠に設計を進めてるって話でしょ
86名無し三等兵 (ワッチョイ 9b72-2qxF [2001:ce8:126:380d:*])
垢版 |
2023/11/27(月) 15:01:08.74ID:RjNNmAwX0
来年には出来上がるからちょっと待ってろ
2023/11/27(月) 20:10:53.22ID:5W/ves6od
イギリスは日本なんかより断然凄いんだ!
FCAS実証機設計開発進めながら同時片手間にGCAPも基礎設計進めて2025年には日伊の基礎設計よりも数段レベルの高いエンジンや機体設計で主導権を取る。
 同時に2027年にはGCAPよりも数段劣る規模の小さなFCAS実証機を飛ばすんだ。エンジンは最新鋭のスッピンEJ200だ!その技術をGCAPに反映して
2035年には量産して日本配備。2035年には既に日本にも合弁企業が山ほどあってイギリス主導で量産してる。
こうですよね。
88名無し三等兵 (ワッチョイ 155f-eApT [14.13.246.96])
垢版 |
2023/11/27(月) 20:59:36.23ID:MQFlazhF0
>0087
はいはい! わかりましたよ。
さぁ、御注射の時間ですよ。お薬も忘れずに飲みましょうね。
2023/11/27(月) 22:09:46.29ID:E9oABivjd
>>87
確かにすごいよなあ
前段と後段で既に話が矛盾しているのが香ばしい
2023/11/27(月) 22:10:44.02ID:E9oABivjd
こうやって他人に書かれてみてもアンチは矛盾に気がつかないのかね?
2023/11/28(火) 02:43:58.44ID:iHs9jiEH0
https://www.gov.uk/government/news/250-million-contract-for-next-phase-for-future-combat-air-system

イギリス国防省の公式発表
2021年7月末時点で、イギリスはFCAS(テンペスト)は英伊瑞の3ヶ月での開発を目指しており
日本とはサブシステムに関する開発の協議を加速すると発表している

https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf

そして、2021年12月に協議通りの内容で日英合意をしている
この時点で日本の次期戦闘機とFCAS(テンペスト)は別計画

https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2022/0412a_r.html

そして、FCAS(テンペスト)参加国のイタリア国防相が日本の次期戦闘機開発参加打診が明らかに
この時点では次期戦闘機とFCAS(テンペスト)は別計画であり
日本の次期戦闘機開発参加は事実上のFCAS(テンペスト)から次期戦闘機への乗り換え検討宣言
2023/11/28(火) 02:48:57.82ID:iHs9jiEH0
https://www.mod.go.jp/j/press/wp/wp2023/html/n410203000.html

2022年12月にFCAS(テンペスト)とは明らかに違うGCAPを日英伊で合意
その内容は、日本の次期戦闘機開発方針変更無し、事業継続で共通機体で合意
2023/11/28(火) 08:06:37.31ID:urJBB3te0
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2022/0412a_r.html

2022年4月には日本の防衛省から
イタリア国防相より日本の次期戦闘機開発参加の打診があったことが明らかにされる

https://www.jwing.net/news/52484

スウェーデンは2020年6月にFCAS(テンペスト)とは別計画の将来戦闘機を検討が明らかにされる

https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years

2022年7月にFCAS(テンペスト)の実証機計画をぶち上げるが
明らかに英伊瑞のFCAS(テンペスト)とは別に、日英伊で共同概念分析なることをやってることが明らかにされる
事実上のFCAS(テンペスト)と別案検討が明らかにされた
これ以後に統一機体説が各報道機関から流れた

https://www.janes.com/defence-news/news-detail/swedish-fcas-involvement-in-hibernation-says-saab-ceo

2022年8月にはサーブはFCAS(テンペスト)で休眠状態であることが明かされる
この時点FCAS(テンペスト)は事実上有名無実

2022年12月には防衛政策改定や事業中止をせずに
日本の次期戦闘機開発事業が継続のままGCAP合意がされてしまう
日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにするこが合意される
94名無し三等兵 (ワッチョイ e501-eApT [60.102.58.170])
垢版 |
2023/11/29(水) 05:18:19.92ID:iUWM85ST0
前から話しはあったが、ベルギーは仏独西FCASに参加するのか?

仏独西FCASは既に実証機制作自体も既に当初予定より2年程遅れると言われている
エンジン開発なんかも日本に比べると遅れてるから就役はかなり遅れそう
2023/11/29(水) 10:20:08.98ID:v3P0IvOe0
ベルギー入れると3:3:3:1くらいになるのかな?
1増えるだけでも色々揉めそうだな
2023/11/29(水) 10:31:25.27ID:z6ht8kH+0
フランスは設計分担と生産分担が減るのを嫌ってるからな
2023/11/29(水) 16:26:54.34ID:z6ht8kH+0
仏独西FCASは実証機開発すら2年遅れ確定らしい
98名無し三等兵 (ワッチョイ e501-eApT [60.102.56.160])
垢版 |
2023/11/29(水) 17:07:01.34ID:7HoA3WSo0
結局はエンジンに目処つけた日本が1番順調でしたな
2023/11/29(水) 17:14:59.36ID:8c+X+h5x0
F-2の時はエンジンに目処ついてないのに計画進めて痛い目にあったからな
前回の教訓がちゃんと生きたとも言える
100名無し三等兵 (ワッチョイ 2bac-1OlK [113.20.244.9])
垢版 |
2023/11/29(水) 17:29:42.72ID:aWSXM1Fp0
>>98
一応開発そのものではなく開発のワークシェアが原因とのこと
101名無し三等兵 (ワッチョイ e501-eApT [60.102.56.160])
垢版 |
2023/11/29(水) 17:41:54.28ID:7HoA3WSo0
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/france-tests-ngf-engine-prototype

少し古い記事だが、2022年はじめくらいはこんな感じだったらしい
せいぜいM88を改良してテストしてる段階
2023/11/29(水) 19:48:00.33ID:qfn+xzIJ0
>>99
ラファールA形式なら多分出来たとは思うけどね。
103名無し三等兵 (ワッチョイ e501-eApT [60.102.56.160])
垢版 |
2023/11/30(木) 04:16:46.52ID:snzXAl1x0
https://torinocronaca.it/news/cronaca/308343/i-caccia-del-futuro-nascono-a-torino.html

レオナルドがGCAP関連の無人機開発するという記事
この分野でも英伊は組んでるという程ではないのかな?
104名無し三等兵 (ワッチョイ 2bac-1OlK [113.20.244.9])
垢版 |
2023/11/30(木) 10:10:01.65ID:CNPbNS+k0
その記事のユーロドローンの開発国はドイツ、イタリア、スペイン、フランスなので・・・
2023/11/30(木) 12:53:50.77ID:H3ZZFNjT0
イギリスはどうするのだろ?
2023/11/30(木) 13:09:12.25ID:d+J681gUd
>>105
>イギリスはどうするのだろ?
TARANISとかいろいろやってきた。TARANIS 2030は海自が買わされるかも・・ ステルス艦載攻撃機, 250m甲板で離陸は容易 (着艦はアレスティングワイヤーが必要
2023/12/01(金) 06:28:54.23ID:l1ylfJoR0
GCAPは全てを共通にしようという話じゃないから
無人機も各国違う場合もアリ
2023/12/01(金) 14:49:24.01ID:9YbhHhOIM
三菱重工の防衛事業が1兆円規模へ、「スペースジェットの人材は即戦力」
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/16344/

良かった良かった
結果的にGCAPも主導できてるし
109名無し三等兵 (ワッチョイ e501-eApT [60.102.60.225])
垢版 |
2023/12/01(金) 16:37:40.78ID:Q+cbD1jW0
https://www.chunichi.co.jp/article/204566

古いニュースだけど、SJ開発の技術者は次期戦闘機開発へ転籍してるみたいだね
2023/12/01(金) 16:57:54.43ID:jKUboh4U0
日本製初の西側標準兵器の一つになりそうなのでパイはデカいわな
これで日本の軍需産業もしばらくは食っていける
2023/12/01(金) 17:12:38.55ID:NQjtaVu40
F9エンジンをスウェーデンが採用してくれればGCAPも少し安くなりそうだしエンジンは営業頑張って欲しいね
112名無し三等兵 (ワッチョイ e501-eApT [60.102.60.225])
垢版 |
2023/12/01(金) 17:15:28.35ID:Q+cbD1jW0
現実問題としてスウェーデンが単発の戦闘機を開発するとなると
アメリカがF135を供給しない場合はF9エンジンしか候補が無いと思う
欧州系エンジンは影も形もないから
2023/12/01(金) 18:29:49.05ID:jKUboh4U0
>>112
アメリカがF135を供給するかというと微妙な気がするなあ
F-35のために苦心して開発した専用エンジンを、潜在的なライバルになるであろう他国の単発戦闘機のために提供するか? という疑問符がつく
だったら素直にF-35買えやって話にしかならんと思うわ
2023/12/01(金) 19:23:06.69ID:RLc2c1C20
防衛装備庁について航空装備研究所
ttps://www.mod.go.jp/atla/kousouken.html
航空装備研究所ニュース 第3回 空戦AIチャレンジの開催
ttps://www.mod.go.jp/atla/kousouken_aichall_the3rd.html
【開催期間】
@投稿期間
 2023年12月1日〜2024年2月25日
A評価期間
 2024年2月27日〜2024年2月29日
2023/12/01(金) 19:27:14.89ID:nwoHcUbm0
日本としてはF-3を大々的に輸出したいものなのですか?
116名無し三等兵 (ワッチョイ e501-eApT [60.102.60.225])
垢版 |
2023/12/01(金) 19:34:18.85ID:Q+cbD1jW0
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0193N0R01C23A2000000/

防衛省、欧州無人機開発にオブザーバー参加だとさ
2023/12/01(金) 19:37:10.65ID:NQjtaVu40
>>115
イギリスが勝手に輸出するからそれに乗っかる形だね
2023/12/01(金) 20:26:13.41ID:gjWfhXhe0
オブザーバー参加するからユーロドローンと似たようなエンジン配置の機体でFTBするのかな?
でもあのエンジン配置というか、双発にしたのはドイツのゴリ押しが原因で大型化と高額化を招き装備化前から失敗だと言われてる
単に情報が欲しいだけなのかな?
2023/12/01(金) 20:36:19.64ID:3pSAHX5p0
>>109
逆説的に、次期戦闘機の開発開始までにFAA審査を通して開発を完了できなかった事で、
SJは技術者の確保が不可能になった、という裏事情もあったのだろうな。
要するに時間切れと。
2023/12/01(金) 20:38:14.25ID:3pSAHX5p0
>>117
日本の無人機開発はアメリカと組む予定だからな。
だたリスクヘッジとして欧州勢とも繋がりを確保しておきたいと。
2023/12/01(金) 20:43:41.40ID:nI+B7Rww0
>>119
SJは失敗に終わったけど、そこで得たノウハウは無駄にならなかったってことだな
2023/12/01(金) 20:46:09.65ID:i6swG7vb0
>>111
むしろRRのトレント後継にXF9系列のコアを使ったやつの方がパイはでかいし量産効果出ると思うの
2023/12/01(金) 21:12:10.22ID:nwoHcUbm0
しかし俺みたいな古い人間からすると、ついに欧州と戦闘機の仕事をするようになったんだなと。

大昔のエンジン絡みの話は解決したってことなのかな?
2023/12/01(金) 21:39:22.48ID:i6swG7vb0
>>123
エンジン関係でいうなら割と日英は協力していたし。V2500とか(あれはアメリカも入っているが)
2023/12/01(金) 22:25:34.30ID:nwoHcUbm0
>>124
そう言えばそうだったよね、失念してました。ごめんなさい(´;ω;`)ブワッ
126名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-WD8q [60.102.60.225])
垢版 |
2023/12/02(土) 04:04:14.21ID:XjsC+EFS0
>>113

たぶんアメリカは輸出しないのでは?

大推力エンジンの他国開発機への搭載はアメリカは昔から厳しい
F100/F110エンジンが全盛期だった頃は日本のF-2くらいしか供与していない(F-2は輸出不可能だから)
グリペンにはF404/F414しか供給せず、イスラエルのラビにもPW1120というF100の推力減格版しか与えなかった(ラビ自体中止になった)
F-35が主力機として生産が続いてる間には容易に輸出はしないと予想されます

そうなると、単発で高性能を発揮する大推力エンジンは日本のF9エンジンくらいしかなくなる
欧州系エンジンは2030年代初頭では古いEJ200やM88しか無いのは確定的だから
スウェーデン主導で戦闘機開発をするとなると、日本は有力なエンジン供給先候補になるのは間違いない
2023/12/02(土) 04:30:09.09ID:yhqq2QqS0
>>126
ラファールA形式での開発する可能性(F9エンジン系列で機体を開発した後フランス、イギリスのエンジンに載せ替える可能性)
128名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-WD8q [60.102.60.225])
垢版 |
2023/12/02(土) 05:03:41.86ID:XjsC+EFS0
イギリスのエンジンなんて影も形もないだろ
日英間で合意した共同実証事業すら、実質的にスタートできてない状況見ればお察し
イギリスは国家間の約束すら守れてないのが実情

そんなイギリスをスウェーデンが信用するわけないだろ
信用してなからFCAS(テンペスト)から離脱してしまった
そもそも、イギリスはFCAS(テンペスト)に関する約束を反故にしたままスウェーデンを放置してしまった

日本の配慮でイギリスは国際的面目を辛うじて保てているが
実際にはFCAS(テンペスト)での失態は、今後は戦闘機開発でイギリスが中心になるのが難しくなるくらいの失態
129名無し三等兵 (ワッチョイ 2b1c-WD8q [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2023/12/02(土) 08:19:10.39ID:mmcTf9P10
RRはGEやPWに比べて技術的に敵っていないからしばらくはIHIと協業しそう
スウェーデンの飛行機ができても2040年以降になるだろうからフランスのエンジンは間に合うかも
130名無し三等兵 (ワッチョイ 2bac-HZ8Y [113.20.244.9])
垢版 |
2023/12/02(土) 09:32:19.21ID:2Y/P21ij0
イタリア空軍のGCAPの新しい絵
https://pbs.twimg.com/media/GAK9GZGWMAAAQKT?format=jpg
131名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-WD8q [60.102.60.225])
垢版 |
2023/12/02(土) 09:34:00.85ID:XjsC+EFS0
フランスエンジンは単発機には向かないでしょ
仏独西FCASはフランス空母の艦載機にもする予定だから機体を極力コンパクトにするしかない
いくら技術が進歩しても、小型のエンジンでF9エンジンに匹敵する推力を得るのは難しい
単発機に最適なエンジンというとアメリカか日本から調達するしかない
2023/12/02(土) 09:51:36.21ID:UMdeLhhld
>>130
なんかどんどん格好悪くなってきてないか?
133名無し三等兵 (ワッチョイ 19ad-Vvnv [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/02(土) 09:59:28.42ID:ysO032jv0
>>126
まあ、ですよねーとしか
だから戦闘機開発ってエンジン確保が最も重要なのよな
エンジンさえ目途が付けば成功の見込みが立つ
2023/12/02(土) 10:07:43.06ID:jzFF2y1G0
>>130
あの変なインテーク形状なくなってて草
2023/12/02(土) 10:09:21.89ID:ouD4+ZyD0
そんなラフなイラストにイチイチ反応する必要なし
2023/12/02(土) 10:23:21.42ID:EbRqdYOo0
これ、正面だから細部は分からないが、ファンボローでイギリスが展示した、日本のF-X案に似た
デザイン案を踏襲したイラストっぽいな。

逆説的には、正式に公開されたGCAP機の機体デザインには英伊は殆ど関与してない
という事の傍証にもなっているが。
詳細なイメージ図に落とし込めるようなモデリングデータを英伊は持っていないという事になる。
137名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-WD8q [60.102.60.225])
垢版 |
2023/12/02(土) 12:17:46.51ID:XjsC+EFS0
https://twitter.com/Rotorfocus/status/1656907317961449473

イタリア空軍100周年での模型展示もこれだから問題ないでしょ?
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/12/02(土) 13:27:45.09ID:yhqq2QqS0
>>133
日本も輸出してやる義理はないし
RRと民生で組む場合でもドイツは除外しておかんとドイツがよこせとかいちゃもんつけてくるかもなー
2023/12/02(土) 13:37:03.36ID:AhSHzh7F0
GCAPって
仮に英伊が日本にとって好ましくない相手国に完成機材を輸出しようとした場合、日本が待ったをかけられるようになってるの?
2023/12/02(土) 13:59:20.43ID:2Y/P21ij0
それも含めて25年に決めるのでしょう
でも常識的に考えてその権利を3カ国がそれぞれ持つのは当然では
141名無し三等兵 (ワッチョイ 19ad-Vvnv [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/02(土) 14:06:45.42ID:ysO032jv0
>>138
スウェーデンのムーブが結構身勝手なのも腹立つのよな
どこの戦闘機開発計画にも参加せずリスクは負いません、エンジン開発が成功した側に供給を頼むつもりです、ってリスク取ってる国からしたらふざけんなって話だし
142名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-WD8q [60.102.48.40])
垢版 |
2023/12/02(土) 14:59:53.99ID:0Y13A0bd0
でもまあ、結果論ではあるけど日本の次期戦闘機の援護射撃になる可能性はある
単純にエンジン量産数が増えるのはありがたいし、何よりも日本のエンジンが採用されるのは大きな実績になる
2023/12/02(土) 18:24:08.82ID:ouD4+ZyD0
流石にスウェーデンは大型双発機はいらんでしょ
テンペストはスウェーデンにも採用してもらいたかったから
次期戦闘機より小型な機体を目指してた感はある
144名無し三等兵 (スップ Sd73-KW28 [1.75.4.215])
垢版 |
2023/12/02(土) 18:53:21.79ID:NBmpLF1rd
>>140
商売でグレー国家に販売されて早々に陳腐化したらどうするんだろうね?
2023/12/02(土) 19:00:32.71ID:1zfSxai50
>>141
スウェーデンからしたら、テンペストプログラムを通して技術を供与してもらうつもりが
イギリスがGCAPに入って話がお流れになりそうってのもあるんだろう
元々スウェーデンは国産でやりたい上に、双発の大型機なんて望んではいないしな

それでも日本と防衛技術協定結んだのは、将来単独開発するにしても
エンジンの目星がついていないからだろう
146名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-WD8q [60.102.48.40])
垢版 |
2023/12/03(日) 04:22:57.14ID:v7gnCA3D0
エンジンが欲しかったスウェーデンにしてみれば、エンジン開発は後回して
実証機事業を優先してしまうFCAS(テンペスト)は無意味という判断になったと思う
イギリス国防省の宣伝通りに2035年実用化なら、エンジンは2020年代末頃にはエンジンに目処がついている
それなら、そのエンジンを搭載して2030年代初頭には新戦闘機の開発も視野に入る
仮に新戦闘機開発を断念したとしても、FCAS(テンペスト)を採用するという二段構えでいけた
現実のイギリス側から出た話は、最初からスケジュール無視で実証機先にやるとか言い出した
イタリアは日本の次期戦闘機に乗る選択をし、双発大型機は手に余るスウェーデンは日本からのエンジン供給の道だけを確保しようという結論になった
日本側の配慮で国際共同開発の体裁をとってはいるが、日本の次期戦闘機がテンペストを吸収したといってよい
2023/12/03(日) 04:25:00.76ID:UxWupkOT0
全部妄想じゃね
148名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-WD8q [60.102.48.40])
垢版 |
2023/12/03(日) 05:54:00.11ID:v7gnCA3D0
https://www.gov.uk/government/news/250-million-contract-for-next-phase-for-future-combat-air-system

2021年7月のイギリス国防省正式発表
この時にはFCASは英伊瑞の3カ国で進め、日本とはサブシステムの開発の協議加速と明記している
それを実行できず、別案の方を採用するしかなかったイギリスは盟主としての権威は失墜しただろ

事実上、FCASは無くなってしまい、スウェーデンは共同開発の枠組みから出されてしまった
GCAPというのは日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにする前提の協力体制だから、スウェーデンとしてはGCAPに参加はできない
GCAP参加国とエンジンやアビオで提携するには個別で協定を結ばないといけない
2023/12/03(日) 09:00:09.36ID:iXjUR7e/d
スーパーホーネット後継の開発が始まるし、GEが新エンジンを作ったらスウェーデンはそれ買うんじゃない
2023/12/03(日) 09:21:31.50ID:/13hEazt0
海軍のF/A-XXの話をしてるのか?
機体規模はともかくNGADに匹敵する
軍機物の技術が投入されると思うが
その機関部、売ってくれると思うの?
151名無し三等兵 (ワッチョイ 19ad-Vvnv [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/03(日) 09:42:18.95ID:HrrD65d/0
開発について外国に一切関与させなかったF-22のF119はついに外国への輸出許可が下りることは無かったから、NGADのエンジンも無理では?
少なくとも実戦配備されてから10年は門外不出だろう
2023/12/03(日) 09:48:14.06ID:PerhTu700
GEのXA100やP&WのXA101は最新式だから輸出は無理だろう
将来的にF414系統の後継機?を開発するかもしれんが20年ぐらい先の話じゃないかな
153名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-WD8q [60.102.51.93])
垢版 |
2023/12/03(日) 12:00:59.62ID:U/9VX7+50
グリペンや中止になったIAIラビが極小の機体に纏めたのは
供給してもらえるF404やPW1120の推力で十分な飛行性能と搭載能力を獲得するにはああするしかなかった
当時でもF100やF110といった大推力エンジンは簡単には供給してくれなかった
どんなに頑張ってもF-16系統には性能的勝てないようように規制されていた
欧州にはF404より推力が劣るRB199やアメリカ製エンジンにかなり見劣りするM53くらいしかなかった
双発にして高性能を狙ったFSXにはF404を供給しないという強硬手段に出た
スウェーデン政府・軍当局も、アメリカが簡単に大推力エンジンを供給しないのは知ってるので
アメリカがエンジン供給に応じない、又は供給しても第三国に輸出が不可能な程の規制をかけることは警戒しています
欧州系エンジンが期待できない以上は、日本のF9エンジンを候補に入れないわけにはいかない
154名無し三等兵 (ワッチョイ 19ad-Vvnv [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/03(日) 12:24:34.44ID:HrrD65d/0
>>153
詳しい経緯の解説ありがとう
エンジンを制する者は全てを制するってこのスレで散々言われてきたことそのままやな
なぜ欧州勢は今回に限ってこんなポカをやらかしたんだか
2023/12/03(日) 12:43:41.13ID:z/iGVrCd0
>>154
>なぜ欧州勢は今回に限ってこんなポカをやらかしたんだか
・毎回ダメだったのが今回も・・
・冷戦終了の配当!で軍事費削減して、非対称戦で警官遊びをしていた。その結果、ある日気が付いて見ると30年前のM88, EJ200がまだそこにそのままの姿であった
156名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-WD8q [60.102.51.93])
垢版 |
2023/12/03(日) 12:57:51.91ID:U/9VX7+50
スペイエンジンが出た頃はRRは頑張ってたのだが、F100エンジンが出たあたりから米2社が欧州メーカーを圧倒しだした
F100エンジン搭載したF-15&F-16は欧州戦闘機を明らかに性能で圧倒していた
更に高推力と高信頼性を両立したF110エンジンが加わり、欧州メーカーは米2社に太刀打ちできなくなった
F110エンジンはF-2開発の責任者が「大変出来が良いエンジンで、試験中にエンジントラブルが全くなかった」と高信頼性を著書で絶賛してたくらい
単発機嫌いで有名だった空自も、F110エンジンの高信頼性を知ってからは単発機を毛嫌いすることが無くなった
欧州のラファールやタイフーンが、中型双発機という形態を選んだのは、そのクラスはアメリカには艦上機のF-18しかなく
アメリカ空軍機と真っ向勝負になることを避けることが出来たからだろう
大推力エンジンで単発機と大推力エンジン双発の大型機だと確実に欧州機はアメリカ機に負けることがわかっていた
それは現在でも続いており、単発機は古くても根強い人気があるF-16Vと最新のF-35に欧州機は太刀打ちできていない
で、意外にも大推力エンジンの双発という分野に出てきたのが日本だった
スリムなサイズで大推力が出来るエンジンとしてプロトタイプのXF9-1を出して良好な成績をたたき出した
その実用化・改良型のエンジンを次期戦闘機用エンジンとして現在開発中
157名無し三等兵 (ワッチョイ 19ad-Vvnv [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/03(日) 13:16:51.73ID:HrrD65d/0
>>156
言われてみればユーロファイターもラファールも米国製戦闘機に対してエンジン推力が劣ってるもんな
前々から欧州のエンジン開発力は米国に後れを取ってたけど、ここにきてついに誤魔化しきれなくなった感じか
ちなみに差し支えなければそのF-2開発者の著書の書名を教えてもらえないだろうか、後学のために読んでみたい
158名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-WD8q [60.102.51.93])
垢版 |
2023/12/03(日) 13:26:30.81ID:U/9VX7+50
>>157

神田國一氏著『F-2戦闘機開発』
どうやってF-2を開発して試験したかよくわかる本で実に面白い
自称軍事の専門家が書いた本や雑誌記事よりは確実に面白い
159名無し三等兵 (ワッチョイ 19ad-Vvnv [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/03(日) 13:35:44.94ID:HrrD65d/0
>>158
ありがとう、読んでみるよ
2023/12/03(日) 15:06:15.26ID:rTucHqW70
アメリカに鍛えられ、ソ連に鍛えられ、中国に鍛えられ…。

日本って鍛えてくれる国に事欠かない、絶妙な位置にある国だよね。
2023/12/03(日) 15:29:01.18ID:Rr/PeLNm0
べつに嬉しくないです
ニュージーランドと場所を交換したいです
162名無し三等兵 (ワッチョイ 2bb7-tx2s [2400:2200:c3:223e:*])
垢版 |
2023/12/03(日) 17:11:03.26ID:E7Loh6cU0
戦闘機って速度というか大推力があるとそんなにいいもんなの?
いくら速くてもミサイルを振り切れるわけではないんでしょ?
でもレーダーの探知から逃れるのは早くなるのか
2023/12/03(日) 17:19:26.82ID:1EHmYlMU0
エンジン推力は推力は単純に速度性能だけではなく、搭載量や運動性能、短距離離着陸性能など、
多くのパラメーターに影響する重要な要素なので。
164名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-WD8q [60.102.48.145])
垢版 |
2023/12/03(日) 17:42:47.89ID:XE7zzlGu0
ミサイルにロックオンされたら逃げるのは難しい、速度が速いとロックオンをされにくくなるのは確かなんだよね
危険な空域を少しでも早く通過できた方が生存率が高くなるのは当たり前
だから、ステルス性能という発見率の低減と超音速巡航という速度の両立で安全性を高める
ステルス性能だって絶対じゃないから、トロトロ飛んでいると発見されて撃墜されないとは限らない
YF-22&YF23に何が1番求められたかというと、ステルス性能と速度性能の両立で生存性を現行機より格段に向上させようとした
日本の次期戦闘機もXF9-1開発理由も、高高度・高速戦闘能力の獲得が開発目的となっている
日本の次期戦闘機はエンジンの特性からいっても速度性能(巡航速度)は高いものが求められている可能性が高い
165名無し三等兵 (ワッチョイ 19ad-Vvnv [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/03(日) 17:56:58.40ID:HrrD65d/0
>>162
戦術シミュレーションゲームをやってるとユニットの速力の重要性を痛感できるぞ
足が遅いとそのユニットが必要な局面に間に合わせることができない
戦域が広いと特にな
166名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-WD8q [60.102.48.145])
垢版 |
2023/12/03(日) 18:12:55.06ID:XE7zzlGu0
次期戦闘機はできるだけ領土より遠方で航空脅威を迅速に捕捉するというコンセプト
速度性能と航続性能・搭載能力の両立を求めているのは明らか
その実現には大推力でスリムなエンジンが必用という考えは構想を練り始めた頃から一貫している
167名無し三等兵 (ワッチョイ 2b1c-WD8q [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2023/12/03(日) 20:46:53.40ID:xCyzZ3DY0
それは嘘だよ。遠くで敵の戦闘機の迎撃のために戦うのは兵力の拡散になる
機数で負けているんだから防空のための戦闘機がおびき出されたら
別方向からくる敵の戦闘機に対応できなくなるだけ
航続距離はあくまで地上目標を攻撃するために使うべき
168名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-WD8q [60.102.48.145])
垢版 |
2023/12/04(月) 03:42:42.47ID:nhbXwyFG0
次期戦闘機の開発
「航空優勢」の確保は我が国の防衛のための諸作戦を実施する上での大前提であり、我が国防衛にとって不可欠のいわば「公共財」としての性格を有するものです。

このため、戦闘機が我が国の周辺空域に迅速に展開し、より遠方で、侵攻してくる敵の航空機やミサイルによる航空攻撃に対処できる態勢を整えることが極めて重要です。



防衛省公式HPの冒頭に書かれていることを否定してもしょうがないだろ
169名無し三等兵 (ワッチョイ 2b1c-WD8q [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2023/12/04(月) 06:32:24.00ID:TNl5unKR0
本当の目的はNGADと同じで長距離攻撃のはず
でも相手国に長距離侵入して基地を攻撃できる戦闘機が必要と書いたらすごい批判を食らう
無駄な反発を避けるために遠方で防衛と書いたにすぎないと思う
まあウクライナの戦争での元幕僚の話を聞いていると
自衛隊上層部が無能である可能性は否定しないけど
2023/12/04(月) 06:58:11.14ID:2OlH1Dd30
>>162
戦闘予想地域で一番良い位置取りが出来る事
 スクランブルが未確認飛行物体からの攻撃を受けず、受けても避けれるルートを取りながら空対空ミサイルの各レンジを突き抜けて目視距離まで行って確認と警告をする事だったような…
2023/12/04(月) 08:14:43.40ID:mxcde6pw0
航続性能と搭載能力を攻撃任務に生かせるのは確かだが
主目的は対空任務なのは間違いないでしょ
2023/12/04(月) 13:32:18.68ID:VXHUIVD8d
いんや、対空対艦が半々ぐらいでしょ、明確にF-2の後継なのだから
対空専念なのはF-35の方
(というかそれ以外に使い道がない)
2023/12/04(月) 13:44:55.50ID:mxcde6pw0
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html

防衛省公式発表読んでくれ
2023/12/04(月) 15:13:58.05ID:I5PmStag0
愛知県で新型戦闘機関連の求人が増えてきていよいよって感じだな
https://jp.indeed.com/m/viewjob?jk=6f5ec1a9863a26d3&from=serpJapan&prevUrl=http%3A%2F%2Fjp.indeed.com%2Fq-%25E9%2598%25B2%25E8%25A1%259B-l-%25E6%2584%259B%25E7%259F%25A5%25E7%259C%258C-%25E6%25B1%2582%25E4%25BA%25BA.html
にしてもなんつーイメージ画だ
2023/12/04(月) 15:14:01.26ID:I5PmStag0
愛知県で新型戦闘機関連の求人が増えてきていよいよって感じだな
https://jp.indeed.com/m/viewjob?jk=6f5ec1a9863a26d3&from=serpJapan&prevUrl=http%3A%2F%2Fjp.indeed.com%2Fq-%25E9%2598%25B2%25E8%25A1%259B-l-%25E6%2584%259B%25E7%259F%25A5%25E7%259C%258C-%25E6%25B1%2582%25E4%25BA%25BA.html
にしてもなんつーイメージ画だ
2023/12/04(月) 15:16:07.12ID:mqmwo7vh0
マルチロールになるとは思うが、制空権握れないと何も出来ないからな
逆に制空権さえ取れば、イージス艦や護衛艦または地上のミサイル車両から
巡航ミサイルなり対艦ミサイルなり撃てるわけだし
主任務は対空である事は間違いないだろう
2023/12/04(月) 15:47:50.01ID:4PbH2O3LM
https://images.newswitch.jp/images/d7728158-99cb-4ded-a6de-008e83069e13.jpg

随伴無人機研究用のラジコン実証機、F-3のラムダ翼型(有人型)を基本形として
そこから主翼を換装していくことで各種無人機を仕立てる想定だったりして
2023/12/04(月) 16:19:30.47ID:fh3tfQYB0
https://mynavi.agentsearch.jp/jobDetail/?jobId=36912216

IHIでは次期戦闘機の制御システムの設計者の求人やっている
この分野もRRがやることはないみたいだな
2023/12/04(月) 16:57:43.62ID:BNKZYWOl0
>>178
エンジンの制御ソフトだから機体制御とか戦域情報統合とかとはまた違う話だぞ、組込み系の技術者の求人だし
180名無し三等兵 (ワッチョイ 8b63-DdFo [153.215.7.48])
垢版 |
2023/12/04(月) 17:27:13.86ID:mqmwo7vh0
>>178
FADECの制御システムを造るって事は、飛行機に実際のエンジンを付けて飛ばすトコまでって想定してるって事だな
XF9-1は次世代戦闘機のプロトタイプエンジンじゃないとか言ってたアンチが、また涙目になる事実がまた出てきたな
2023/12/04(月) 17:59:10.93ID:d72kT6rE0
https://aviation-space-business.blogspot.com/2023/12/darpa.html
全然中身理解出来てないけど、とにかくすっごいエンジンをアメリカが作るって事?
これ、将来的にF-3には載せられないの?
2023/12/04(月) 18:00:49.80ID:4PbH2O3LM
>>181
デトネーションエンジンなら日本でも防衛省とJAXAが研究していて
以前先んじて実験用ロケットを飛ばしてる
2023/12/04(月) 18:25:22.51ID:BNKZYWOl0
>>180
というか量産エンジン用の電子制御ソフトでしょうよ
エンジン本体の設計が進んでるのに制御部分が出来てなかったら片手落ちになるわけで
2023/12/04(月) 18:41:23.40ID:BNKZYWOl0
>>181
このエンジンは排気速度が従来のジェットエンジンより速くなるので単位燃料量毎の推力が大きくなる、ということらしい
(運動量保存則 mv + MV = mv' + MV'  の公式で考えると分かりやすい)
2023/12/04(月) 18:59:21.47ID:p28WuYQ00
>>182
>以前先んじて実験用ロケットを飛ばしてる
https://twitter.com/metatetsu/status/1075453714926731264 ここにあるJAXA側のポスター発表ですね・・ 米国では相当前からやっているはずですので、どこまで付いていけるかどうか。装備庁のプレゼンは、ちょっっと見失いました。
181の元記事(英文)では、PDEもRDEも公式にはまだ飛んでいませんが、米には秘密研究予算が兆円単位で存在している上に、PDE特有の飛行機雲が1990年代前半から民間人によって観測されて報告されています。
https://www.flyingmag.com/pilots-places-pilots-adventures-more-flying-photographs-evidence-aurora/ 2012年のちょっと怪しい記事。2chでは、雑誌ムーでも読んだの?とバカにされています
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/12/04(月) 19:09:57.96ID:BNKZYWOl0
>>185
ムー呼ばわりされるほどオカルトな代物じゃないけどね、原理原則は実に単純
こいつは従来のジェットエンジンが用いている燃料の燃焼ではなく、燃料の爆轟を用いるエンジン
爆轟波は燃焼より遥かに高速で伝播するので排気速度を速めることができる、それによって高効率と高速化を狙っているようだ
単純に言えば酸化剤の代わりに吸入大気を用いるロケットエンジンだよこいつは
2023/12/04(月) 19:22:33.04ID:p28WuYQ00
>>186
>ムー呼ばわりされるほどオカルトな代物じゃないけどね、原理原則は実に単純
既に飛んでいる証拠に対して、オカルト呼ばわりされ続けましたので。。
2023/12/04(月) 19:39:24.82ID:O/falATnd
>>181
https://youtu.be/wnsJayvjEYk?si=jyQMPc0IkOVWzYwl
F-3に積んだらめちゃ糞うるさそう
189名無し三等兵 (ワッチョイ 19ad-Vvnv [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/04(月) 21:25:10.39ID:/SC723060
>>187
まあ自分の知らないものや理解できないものを嘘呼ばわりする輩はどこにでも居るもんさ
2023/12/04(月) 23:58:18.12ID:kOR/qPr40
日本の次期戦闘機はマルチロール機でも
F-4E,F-15E,Su-27系統のような大型制空・迎撃機ベースのマルチロール機
NGADはF-111やトーネードIDSみたいなほぼ攻撃機では?
2023/12/05(火) 08:24:49.20ID:5ttaWK3v0
>>190
俺いつも思うんだけどさ、そいつ等の露払いする戦闘機って誰?

それともさっと行ってさっと帰って来るから露払い要らないってこと?
2023/12/05(火) 09:28:14.02ID:siHhutGF0
>>191
ステルス機自体に露払いはいらない、ステルス機そのものが攻勢の切っ先になる
そのためのVLO能力かと
2023/12/05(火) 09:30:18.86ID:KmqSoQYq0
日本単独で中国やロシアに先制攻撃して開戦なんて軍事的見地でも政治的見地も無理
必ず相手側の攻撃を跳ね返して、同盟国の救援を受けないといけない
だから、中露の先制攻撃を跳ね返す役割の一つを担うのが次期戦闘機

だから出来るだけ遠方で迅速に航空脅威を捕捉するという速度性能と航続性能の両立が求められる
いつ戦いになるかは相手側に選択権があるから即応性が高い機体でないといけない
だから爆撃機にミサイルを満載させれば良いという話にはならない
そんな機体では、いつ来るかわからん敵の迎撃が不可能だから
その為に制空・迎撃戦闘機をベースにしたマルチロール機となる

アメリカは先制攻撃をかけることができるから、必ずしも制空・迎撃能力は重視されない
遠方から相手に気が付かれないように先制攻撃する機体が重視される
アメリカの次世代戦闘機が大型攻撃機よりのコンセプトになるのはその為
2023/12/05(火) 10:44:29.63ID:8KtsC8+T0
>>192
なるほど。言われてみればそうでしたね。勉強になります。
2023/12/05(火) 12:10:33.54ID:i4HaIB8X0
>>193
制空権取るとか以前にサイバー空間と宇宙空間で戦いが始まるんだがwww
オマエ、太平洋戦争辺りで認識止まってるだろww
2023/12/05(火) 13:29:11.18ID:KmqSoQYq0
現実問題として航空攻撃受けたら何もしないの?
サイバー空間だの宇宙だけで戦争終わると思う?
2023/12/05(火) 14:39:43.10ID:i4HaIB8X0
>>196
始まりは。って言ってんだよ馬鹿w
2023/12/05(火) 15:15:31.87ID:RCHO5dFE0
だからどうしたの?
次期戦闘機が必要なくなるとでも言いたいはの?
2023/12/05(火) 15:29:54.83ID:e+y4wUiq0
宇宙空間の戦闘は余程の馬鹿じゃ無い限り現状では起こさない
今の宇宙デブリは結構ギリギリでこれ以上増加するとデブリが衛星などを破壊してさらにデブリを生み出し破壊すると言う指数関数的にデブリが発生しこの先数百年間は衛星すら上げれない環境になる
2023/12/05(火) 19:59:33.28ID:n232yDsX0
231205
防衛装備庁お知らせ
2023/12/5
防衛装備庁技術シンポジウム2023アーカイブ配信及び、資料公開を開始しました。
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2023/index.html
オーラルセッション 場所: 「瑠璃の間」「芙蓉の間(サテライト会場)」
15日(水) 10:30〜17:00
13:20 戦闘支援無人機を目指して 資料PDF
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2023/pdf_oral_matl/15_1320.pdf
ttps://youtu.be/x-RJo_W2Bik?t=16267 (ようつべ)
2023/12/05(火) 20:00:35.87ID:n232yDsX0
>>200
展示
P-3 誘導弾の起爆性能の向上を図る電気式起爆技術について PDF
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2023/pdf_exhi_pos/P-03.pdf
P-15 スマート暗視センサの研究試作 (ようつべ)
ttps://youtu.be/dhGbdO83YtE
P-17 ステルス評価のためのRCS計測と精度向上について PDF
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2023/pdf_exhi_pos/P-17.pdf
P-20 電磁波管理支援技術の研究 PDF
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2023/pdf_exhi_pos/P-20.pdf
P-21 日英共同研究 JAGUAR(ジャガー) PDF
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2023/pdf_exhi_pos/P-21.pdf
2023/12/05(火) 20:01:17.17ID:n232yDsX0
>>201
P-24 無人機へのAI搭載技術の研究試作について PDF
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2023/pdf_exhi_pos/P-24.pdf
風洞試験 (ようつべ)
ttps://youtu.be/aYIXDNBC-uE
P-25 航空戦闘の知能化を目指して PDF
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2023/pdf_exhi_pos/P-25.pdf
AIによる被射撃の判定 (ようつべ)
ttps://youtu.be/Myn-ZyBcaLM
第2回AIコンテスト 入賞者の対戦の様子 (ようつべ)
ttps://youtu.be/bInyhEEWIlg
外部からの指示に応じた振る舞いの違い (ようつべ)
ttps://youtu.be/65S-rDyul5Q
P-26 遠隔操作型支援機技術の研究の成果について PDF
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2023/pdf_exhi_pos/P-26.pdf
P-28 適応型ビーム制御誘導方式の研究 PDF
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2023/pdf_exhi_pos/P-28.pdf
2023/12/05(火) 20:01:57.89ID:n232yDsX0
P-31 低RCS目標の早期検出技術に関する研究 PDF
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2023/pdf_exhi_pos/P-31.pdf
P-33 航空機用構造ヘルスモニタリング技術 PDF
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2023/pdf_exhi_pos/P-33.pdf
P-34 電子戦評価施設 PDF
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2023/pdf_exhi_pos/P-34.pdf
電子戦評価技術 (ようつべ)
ttps://youtu.be/lBzLr7Jcqrk
2023/12/05(火) 20:04:03.45ID:n232yDsX0
>>202 P-26関連?
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第114号 入札年月日 令和5年12月15日
有人回転翼機と連携する無人機システムの管制要領の検討 1件 納期 令和6年3月29日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku05-114.pdf
”仕 様 書 番 号 第 GAC1-JA-0018 号”
2023/12/05(火) 20:09:12.35ID:OLOKRyVr0
>>199
戦争仕掛ける側って大概馬鹿になってるように思うが
2023/12/05(火) 20:16:33.99ID:RCHO5dFE0
ロシアというバカ国家と隣接してる日本
2023/12/05(火) 20:23:06.86ID:2uicm1cc0
>>205
実際、相手が科学的合理性に基づいて、理性的抑制的な行動をすると思ったら大間違いだしな。
勝つためなら何でもやる、それがどんな結果をもたらしても知ったこっちゃねえ、という国や民族が
世界の大部分だと思った方が良いくらいで。
2023/12/05(火) 20:32:01.29ID:OLOKRyVr0
『現実主義者が誤りを犯すのは、往々にして相手も自分と同じように考えると思いこみ、
それゆえに馬鹿な真似などするはずはない、と判断した時である 』
マキャベリもこう言っとる
戦争仕掛ける側なんて既に自分の利益しかみてないだろう。数百年後の地球環境なんか自分が死ぬなら何の価値もないと考えてもおかしくない
2023/12/05(火) 20:33:13.13ID:RCHO5dFE0
無人機で高速戦闘型は随伴無人機?
低速型は空中ミサイル発射台みたいな感じ?
210名無し三等兵 (ワッチョイ 19ad-Vvnv [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/05(火) 20:43:48.20ID:Q+3RaIiH0
>>203
P-31 低RCS目標の早期検出技術に関する研究 PDF
に書いてあるけど、やっぱアクティブレーダーホーミングって低RCS目標相手だと検知が難しいのな
つまり第五世代機以降にはAAMすら当てるのが難しいってことになる
2023/12/06(水) 07:56:11.35ID:hb21peh10
>>198
いらねぇだろww
マルチドメインバトルを勉強してこいw
2023/12/06(水) 08:12:22.65ID:BaPb+Vd60
必要だから開発するんだろ
しかも、英伊まで次期戦闘機を受け入れて採用
現実を見ようや(笑)
2023/12/06(水) 08:29:24.76ID:3Kop9bddM
てっきり国産開発になると思ってたけど国際共同開発を日本が主導することになるなんて夢にも思わなかった
日本が主導して開発した戦闘機を英伊のような西側主要国まで採用するなんて最高だ
嬉しくて、嬉しくて、言葉にできなぁい♪
2023/12/06(水) 12:16:16.92ID:hb21peh10
>>212
必要だからじゃねぇだろw
MRJで失敗した三菱に仕事出してるだけじゃね? w
2023/12/06(水) 12:18:24.23ID:T91c+rYd0
ん?
216名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-zrcD [153.142.106.9])
垢版 |
2023/12/06(水) 12:23:21.99ID:TN5SXeYl0
次世代戦闘機の開発はどの国も国防の要として進めてるのは当たり前で
日本の場合は「F-2戦闘機で開発実績のある」三菱重工に任せただけのことで
MRJは何の関係もない。三菱重工内部でどのような人員割り振りするかは
重工内部の話でありMRJに関わった人員が割り振られるのかは不明w

MRJ失敗した企業だという当てこすりのつもりか?
浅いのうw
2023/12/06(水) 12:28:05.95ID:vnt51Tv/r
>>214
お前の存在が一番無駄で無価値やぞ
2023/12/06(水) 12:34:06.00ID:HDk6+lb/d
国全体としては、F-2の次 = F-4置き換え+F-15pre置き換え
を、国産断念 F-22 FMS調達だバンザイ!!(国産戦闘機サヨナラ)
しようとしていたので:
エンジニア/熟練工に、C-2/P-1/MRJの仕事をパイを増やして与えた。川重は大成功、MHIの民間機は・・まぁ失敗。
それで産業の重点を再び軍用機に戻しただけ。
219名無し三等兵 (ワッチョイ e9fd-JlbJ [116.12.3.22])
垢版 |
2023/12/06(水) 13:35:53.88ID:QYVXqdBh0
>>218
全然違げぇしw
国産切ろうとしてんのはキヨを顧問にするようなバカ議員だけで
防衛族議員は当時の安倍総理に国内主導開発の要望書出してたし
装備庁は20年以上準備してきただろうが
2023/12/06(水) 14:18:41.37ID:KBu5DDcL0
この流れ…2年前にも見た記憶が。
デジャヴってやつだろうか?
221名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-WD8q [60.102.53.201])
垢版 |
2023/12/06(水) 15:08:26.75ID:719Sa1/E0
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/UKB3NNXKN5M2HIJTSROER357FE-2023-12-06/

日本の防衛政策改定・次期戦闘機開発事業中止をしないまま
来週にはGCAP調整期間設立の締結をするそうだ
つまり、英伊は日本の次期戦闘機を共通プラットフォームと受け入れる体制が整うことになる

国産どころか、英伊が日本の次期戦闘機の機体やエンジンを受け入れて
自国仕様へ改修する共同開発、実質的には次期戦闘機採用ということになる
2023/12/06(水) 15:20:45.27ID:l1kV5yY80
事実上、英伊は日本の次期戦闘機をライセンス生産
2023/12/06(水) 15:38:41.03ID:855rNToI0
イギリスの配備はずっと後だから
日本はあまりイギリスのにはタッチしない可能性を考えている

開発ツールだけ共同開発とか

レーダーは共同開発って言ってたな
でも日本はF-2でごく初期に放熱で苦しんだり

タイフーンは対空モードと地上待機モードがごっちゃになるバグに初期に苦しんでたな
224名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-WD8q [60.102.53.201])
垢版 |
2023/12/06(水) 17:03:36.48ID:719Sa1/E0
FCAS(テンペスト)構想の頃からイギリス国防省は2035年実用化と掲げていただろ
225名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-WD8q [60.102.53.201])
垢版 |
2023/12/06(水) 17:26:13.59ID:719Sa1/E0
https://www.gov.uk/government/news/250-million-contract-for-next-phase-for-future-combat-air-system

2021年7月のイギリス国防省正式発表で
2030年代中頃に就役と明記されている
2040年代でいいなんて話は国防省からは出ていない
2023/12/06(水) 23:14:51.26ID:fUsxeEzid
次期戦闘機不要って言い切る奴まで出てきたのか
どの世界線に生きてるんだろうか
227名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-WD8q [60.102.53.201])
垢版 |
2023/12/07(木) 03:49:33.03ID:gOvDjXxI0
たぶんアンチが悔し紛れで書いてるだけ
2023/12/07(木) 06:12:39.48ID:weVxkiGn0
https://hansard.parliament.uk/debates/GetDebateAsT...
Hansard - UK Parliament
https://hansard.parliament.uk › GetD...

昔、イギリスはFSX国産案にRB199-67Rというエンジンを提案した
しかし、そんなエンジンを開発する予定は決まってなかった
開発予定もないエンジン搭載前提で開発するわけにいかず、F404以外に候補が無かった

テジャスの初期構想にも提案されたが却下
229名無し三等兵 (スッップ Sd33-hN3N [49.96.244.32])
垢版 |
2023/12/07(木) 10:06:13.32ID:ff/uCTx/d
どれだけ喚いても祖国の現状は変わらんよなぁw
230名無し三等兵 (ワッチョイ f931-Oc+E [2400:2200:472:ae39:*])
垢版 |
2023/12/07(木) 14:42:08.45ID:PVyWC2z30
事実上のイギリスは日本の次期戦闘機をライセンス生産
2023/12/07(木) 20:40:54.51ID:98E380G+0
環境省 中央環境審議会 総合政策部会 資料6
気候変動と安全保障:論点について 5. 11. 24
防衛省 防衛研究所 小野 圭司 P.5(ページ数はPDFのもの) 次期戦闘機部分抜粋
ttps://www.env.go.jp/content/000173735.pdf#page=5
”・英・伊:次期戦闘機”
2023/12/08(金) 02:04:01.18ID:4QahcJhNd
>>230
個人的にはF-16とF-2くらいの違いになるとは思ってる
英国側で自分達の都合の良いように設計はし直すでしょ
でもライセンスフィーや一部の製造は日本側にも入るかなと
もちろんいじる必要ない部分はそのままだろうけど
2023/12/08(金) 02:43:28.64ID:x5aHB0nb0
そんな時間があるわけないだろ
2023/12/08(金) 02:59:22.64ID:4QahcJhNd
>>233
英国が導入時期守る気あるのなら時間は無いよね
けど欧州なんて10年単位で導入遅れるのザラじゃない
2023/12/08(金) 03:06:53.59ID:s/Gda5oX0
>>234
一番は開発能力の維持が目的の公共事業だから開発中なら遅れても問題は無い
開発していない時期が続くのはかなりの問題
その次が雇用
その期間雇用を確保出来るならこれも遅れても問題無いけど無理なら大問題
2023/12/08(金) 03:11:31.93ID:s/Gda5oX0
まあ開発中=税金を永遠に投入し続けるって事だから国民から相当に反感買うだろうけど
A400Mみたいに当初の計画からどこまで増えるのかは楽しみではある
2023/12/08(金) 05:56:48.98ID:x5aHB0nb0
遅延は開発費の高騰を伴うから
いくらでも遅延しても大丈夫とか言うのは間違い

F-2とF-16の違い?
それって設計全てやり直すレベルの違いだぞ(笑)
つまり、開発費はイギリス単独開発と変わらないレベルになる

そんな開発費が出せるなら、エンジンの1つくらいとっくに出せてるだろ(笑)
F-2はF-16を少し改造した程度なんてタケキヨレベルの主張
実際には構想設計から全とやり直しレベルの開発費となる
そんな開発費がだせるならFCAS(テンペスト)をイギリス単独で開発してる(笑)
2023/12/08(金) 06:16:39.87ID:x5aHB0nb0
FCAS(テンペスト)は伊瑞政府・軍当局、最終的には英政府・軍当局が見放すレベルだったということ
そんなに幾ら遅延して開発費高騰もOKという環境なら
イタリアも協業経験がほとんどない日本と組もうなんて考えるわけもない

現実にはイタリアは2022年4月には防衛相が日本の次期戦闘機開発参加打診をするほと強硬な姿勢になっている
スウェーデンでもサーブがFCAS(テンペスト)での活動は休止になっているとコメントしたほど
なによりもイギリス自体が日本の次期戦闘機受け入れを余儀なくされた

政治的に大幅な遅延と開発費高騰を認めない動きが広がってFCAS(テンペスト)が頓挫したのに
イギリスは幾らでも大幅遅延と開発費高騰を認めて別になる程改造するとか何を根拠に主張してる?
2023/12/08(金) 07:55:30.17ID:4QahcJhNd
>>238
F-2がF-16とほぼ完全に別機体なのは知ってるよ
そもそも大きさから翼の材質からアビオまで全部違うし
別に根拠なんて無いよ
単にそのくらいはいじるんじゃないかなって思ってるだけ
あえて言うなら無理矢理にでもいじらないとBAEの設計能力が無くなってしまうからかな
そのままライセンス生産じゃBAE内での戦闘機設計能力喪失するだろうし
そのくらいは英国政府も考えてるんじゃない?くらいの感覚
ソースもエビデンスも無いただの妄想だし
2023/12/08(金) 07:56:22.42ID:sU5FZXX30
>>232
じゃ全然別モノじゃん
2023/12/08(金) 08:02:52.88ID:x5aHB0nb0
>>239

設計能力維持は実証機の役目だよ
GCAPと無関係の実証機を何の為に強行すると思っている?(笑)

開発費の問題で頓挫したFCAS(テンペスト)で
新規開発並の開発費がかけられると思えるのか不思議(笑)
2023/12/08(金) 08:09:48.73ID:4QahcJhNd
>>240
別物だし設計はMHIが全面的にやり直したけどF-2は日米共同開発扱いだLMに1機あたり45億円だっけ?ライセンスフィー払ってたでしょ
そんな感じで日英共同開発ってなって日本にはライセンスフィーが入るのかなってさ
ただイタリアはともかく英国は色々いじりそうな気がするんだけどな~
ってかいじらないならBAEにとって自国の機体も共同開発でも何でもないただのライセンシーになるってことだからさ
まあこれ以上言うと荒れそうだからここでやめておく
根拠無い与太話だし
2023/12/08(金) 08:54:42.36ID:2tTWqN/N0
>>242
>ただイタリアはともかく英国は色々いじりそうな気がするんだけどな~
英国の経常収支・財政赤字は、皆さんが「アルゼンチン金融パニック」とか言うレベルで酷い状況です。予算緊縮化に反対の首相が昨年40日間で解任されています。代わった現首相が就任直後にテンペスト英伊での独自開発を断念し、1ヶ月後に日英伊共同開発合意を発表している。
更に追い打ちは、先週も国防省の装備調達費の見積もり過小(少なくても年3000億円、年1兆円の可能性もある)がニュースなったところ。英ではGCAPからも撤退してF-35を少し買い増しする論がかなりある
2023/12/08(金) 09:06:22.01ID:2t47aTyZ0
三カ国の要求を満たす共通の機体を作るわけで、しばらくは機体を全面的に改修するなんてことはないだろう
日本が作って他は買うだけなんて言ってるのは一人だけ
2023/12/08(金) 09:11:06.44ID:x5aHB0nb0
装備品を英伊は自由に変えられるだろ
機体構造までイジると話しは別なんだよ
そんな話も理解できないのか?

F-16をF-2にするには新規開発並の手間になった
開発費もそれたげ必要になった

装備品変更と機体の大幅改設計を同列に語る奴がバカ
246名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-zrcD [153.142.106.9])
垢版 |
2023/12/08(金) 09:17:22.47ID:H9fGSPil0
基本設計が終わって詳細設計まで進んでプラグインインターフェイスの仕様が
参加各国に公開されたらそっから先の設計は各国で独自に進めても多分問題は
ない。

実際に稼働スケジュールに間に合うように設計実装できるかどうか、
日本より高性能な物ができるかは不明w

プラグインでつなぐ元になるベースボディーは日本の提供になるだろうがな。
247名無し三等兵 (ワッチョイ 8984-Oc+E [2400:2200:774:976d:*])
垢版 |
2023/12/08(金) 17:38:00.02ID:5H0tQPrE0
BAEやRRが2035年就役に間に合わせる前提の研究開発はほとんどない
何せ2027年迄に飛ばず実証機と、役割分担や実証内容すら決まってない実証事業から始める有様
イギリス国防省が2035年迄に就役と公言してるのに、軍需産業はそれに対して応じていない
ここまで官民の連携が取れてなかったのは異常な惨状
技術的に無理なら無理で、チームテンペストは国防省に就役時期見直しを求める必要がある
国防当局も技術的に可能なのか軍需産業に諮問する必要がある
官民連携も取らないまま海外と交渉するという信じられないことをしでかした

イギリスの技術力云々以前に、FCAS(テンペスト)は構想・計画の体を成してない
ここまで酷い国際共同開発構想は珍しい
248名無し三等兵 (ワッチョイ 8984-Oc+E [2400:2200:774:976d:*])
垢版 |
2023/12/08(金) 17:39:35.47ID:5H0tQPrE0
BAEやRRが2035年就役に間に合わせる前提の研究開発はほとんどない
何せ2027年迄に飛ばず実証機と、役割分担や実証内容すら決まってない実証事業から始める有様
イギリス国防省が2035年迄に就役と公言してるのに、軍需産業はそれに対して応じていない
ここまで官民の連携が取れてなかったのは異常な惨状
技術的に無理なら無理で、チームテンペストは国防省に就役時期見直しを求める必要がある
国防当局も技術的に可能なのか軍需産業に諮問する必要がある
官民連携も取らないまま海外と交渉するという信じられないことをしでかした

イギリスの技術力云々以前に、FCAS(テンペスト)は構想・計画の体を成してない
ここまで酷い国際共同開発構想は珍しい
249名無し三等兵 (ワッチョイ 8984-Oc+E [2400:2200:774:976d:*])
垢版 |
2023/12/08(金) 17:45:03.57ID:5H0tQPrE0
BAEやRRが2035年就役に間に合わせる前提の研究開発はほとんどない
何せ2027年迄に飛ばず実証機と、役割分担や実証内容すら決まってない実証事業から始める有様
イギリス国防省が2035年迄に就役と公言してるのに、軍需産業はそれに対して応じていない
ここまで官民の連携が取れてなかったのは異常な惨状
技術的に無理なら無理で、チームテンペストは国防省に就役時期見直しを求める必要がある
国防当局も技術的に可能なのか軍需産業に諮問する必要がある
官民連携も取らないまま海外と交渉するという信じられないことをしでかした

イギリスの技術力云々以前に、FCAS(テンペスト)は構想・計画の体を成してない
ここまで酷い国際共同開発構想は珍しい
2023/12/08(金) 18:15:48.88ID:iMnQ/eFW0
20231208
防衛装備庁 契約に係る情報の公表(中央調達分) 令和5年度10月分
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/index3.html
令和5年度 月別契約情報/競争(基準以上)(Excelファイル)
ttps://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/05zuikei_kijunijo.xlsx
”1278 次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3) 数量:1式 契約締結日:R5.10.23
契約相手方の商号又は名称:株式会社IHI 契約金額(円):23,887,600,000”
"随意契約によることとした会計法令の根拠条文及び理由:
本件の履行に当たっては、これまでの研究開発成果が必要であり、研究開発主体が研究開発過程を通じて
同一でなければ研究開発の目的達成に著しい支障が生ずる恐れがあり、これらを満足するのは、当初契約の
相手方である株式会社IHIのみであるため。(根拠法令:会計法第29条の3第4項)"
2023/12/08(金) 18:18:29.07ID:iMnQ/eFW0
防衛装備庁 契約に係る情報の公表 地方調達 令和5年度10月分 (pdfファイル) 次期戦闘機関連
(長官官房会計官) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
@物品役務(競争) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/05-ekimu-kyousou-h-10.pdf
A物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/05-ekimu-zuikei-h-10.pdf
(航空装備研究所) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
B物品役務(随契) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/05-ekimu-zuikei-ko-10.pdf
(次世代装備研究所) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/ny_kenkyu_jisedai_ichi.htmmal
C物品役務(随契)ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf_ichiran/05-ekimu-zuikei-ji-10.pdf
(岐阜試験場) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/ny_gifu_ichi.html
D物品役務(競争) ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/pdf_ichiran/05-ekimu-kyousou-g-10.pdf

@ ”物品役務等の名称及び数量:次期戦闘機開発用ファイル暗号化ソフト 1件 契約を締結した日:R5.10.27
契約の相手方の商号又は名称:テガラ株式会社 契約金額(円):1,749,000”
A ”物品役務等の名称及び数量:先端技術を活用した対ステルスセンシング技術に関する検討役務1 件
契約を締結した日:R5.10.5 契約の相手方の商号又は名称:川崎重工業株式会社 契約金額(円):566,500,000”
2023/12/08(金) 18:20:04.60ID:iMnQ/eFW0
>>251
Aの続き
”物品役務等の名称及び数量:戦闘支援無人機システムのコスト構造等に係る検討役務(その3)1件
契約を締結した日:R5.10.26 契約の相手方の商号又は名称:川崎重工業株式会社 契約金額(円):61,948,700
”随意契約によることとした会計法令の根拠条文及び理由:
「22KT013352 戦闘支援無人機システムに関する情報提供書(最終)」に係る技術的知見を有していること
が必要不可欠であり、上記を資格要件として公募を実施した結果、応募者が該者1者のみであるため。”
B”物品役務等の名称及び数量:AI搭載無人機のソフトウェアの安全性確保に関する構想検討役務(その3)1件
契約を締結した日:R5.10.18 契約の相手方の商号又は名称:川崎重工業株式会社 契約金額(円):19,272,000”
”物品役務等の名称及び数量:XF-9の分解・調査 1件 契約を締結した日:R5.10.3
契約の相手方の商号又は名称:株式会社IHI 契約金額(円):95,684,600”
C”物品役務等の名称及び数量:電子戦評価技術の研究試作のデータ収集役務1件
契約を締結した日:令和5年10月11日 契約の相手方の商号又は名称:富士通株式会社 契約金額(円):102,345,100”
D”物品役務等の名称及び数量:飛行試験におけるAI活用に関する検討役務 1件
契約を締結した日:令和5年10月10日 契約の相手方の商号又は名称:日本電気株式会社 契約金額(円):3,988,600”
253名無し三等兵 (ワッチョイ 8984-Oc+E [2400:2200:774:976d:*])
垢版 |
2023/12/08(金) 18:26:38.00ID:5H0tQPrE0
>>250

契約がIHIである現実(笑)
2023/12/08(金) 18:50:04.87ID:8kn882tv0
>>245
エアフレームを自国の要求に合わせて変更するという事は、構造設計から強度試験に至るまで全部やり直しだからな。
無論、それらの改設計費用は全部その国が負担する訳で、日本にとっては不必要な設計変更の費用を日本が負担する事などない。

では英伊にそれだけの負担が可能な金と時間があるんですか?という話になる。
2023/12/08(金) 19:23:54.24ID:mqd0tJJF0
>>250
もう来年には出来上がって来るな
お疲れさま
256名無し三等兵 (ワッチョイ 8984-Oc+E [2400:2200:774:976d:*])
垢版 |
2023/12/08(金) 20:02:10.61ID:5H0tQPrE0
影も形もないRRエンジンでは話にならんかったのは当然
257名無し三等兵 (ワッチョイ a95f-WD8q [14.13.246.96])
垢版 |
2023/12/08(金) 20:19:24.71ID:+KsMxJpI0
>>254
>エアフレームを自国の要求に合わせて変更するという事は、

英国面に堕ちることになるのです。
2023/12/08(金) 20:34:20.77ID:GTZEEP4h0
まあ一部のコンポーネントを英国製に変える程度やろね
259名無し三等兵 (ワッチョイ 19ad-Vvnv [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/08(金) 21:10:10.65ID:K4xJtZbl0
まあもうIHIが次期戦闘機エンジンとエンジン制御システムの設計開発に入るので、XF9ベースになるのはほぼ確実
260名無し三等兵 (ワッチョイ 8984-Oc+E [2400:2200:774:976d:*])
垢版 |
2023/12/08(金) 21:18:07.47ID:5H0tQPrE0
他にエンジンを用意しろといっても無理
英仏は次世代戦闘機用エンジンには目処がつけられなかった
仮にスウェーデンが2030年代初頭からグリペン後継機開発するなら
米国エンジン以外はF9エンジンしかない
261名無し三等兵 (ワッチョイ 4501-RALG [60.102.50.23])
垢版 |
2023/12/09(土) 03:43:46.46ID:rK6qrJk50
飛行性能・搭載能力全般で日本の次期戦闘機はFCAS(テンペスト)より要求性能が勝っていた
だから英伊も要求性能に関して不満が出なかったと推測される
要求性能を満たせず、次期戦闘機を大幅改設計するくらいなら、最初からFCAS(テンペスト)の正式スタートを選んだはず

F-2開発でF-16が別機になるほど改設計したのは、なによりもノーマルのF-16では要求性能を満たせなかった
要求性能を満たす設計にすると別機になるほど改設計するしかなくなった
GCAPで日本の次期戦闘機がFCAS(テンペスト)で求められた飛行性能・搭載能力が全般的に勝っていれば
機体の改設計は必要なく、自国仕様への装備品変更で十分ということになる
2023/12/09(土) 05:43:05.51ID:cmxnq3Cg0
陸上運用機ならば、単純なスペック比較であれば大型機と中型機では、航続距離や搭載量では大型機が
上回るのは必然だからな。
速度性能は既に単純な最高速度を競うような時代ではないし、実用的にな超音速巡行が可能ならそれで良し、
運動性能も大推力エンジンと推力偏向で一定水準以上の性能を確保していた、となればそのまま計画を乗り換えても
想定任務での運用には支障が無い。
単に当初の予定よりもオーバースペックなだけという話になる。
2023/12/09(土) 06:59:54.75ID:khr/eab20
XF9-1の開発目標な1つが高高度・高速戦闘の獲得
次期戦闘機が対空戦闘が第一目的だから速度性能は高いものが要求されたはず
264名無し三等兵 (ワッチョイ 45ad-HI/Z [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/09(土) 08:08:34.17ID:xmY6PPCf0
まー、スーパークルーズ能力ってステルス性の追求の結果生まれた副産物みたいなもんだし
265名無し三等兵 (ワッチョイ 4501-RALG [60.102.50.23])
垢版 |
2023/12/09(土) 09:20:29.31ID:rK6qrJk50
低認識性能と超音速巡航で生存性を大幅に向上しようという話だからなあ
2023/12/09(土) 10:19:28.34ID:Bt9xhLPA0
>>232
どっちか言うと、F-15CとF-15Eくらいの差(技術の年代差面を除く)になる気がする。
 要撃だと高高度での戦闘機動能力とか長時間滞空とか割かれてる部分を多少削って対地攻撃での低高度での精密爆撃能力を向上させる感じ

空自が使う機体にどこまで対地攻撃能力が付けれるか?ってのは、マスコミとか中華思想に染まった左翼の罵声対策で結構、削られそうだしねぇ
267名無し三等兵 (ワッチョイ 4501-RALG [60.102.50.23])
垢版 |
2023/12/09(土) 12:14:50.25ID:rK6qrJk50
対地攻撃能力が削除されるということは無いでしょ
ただ、ASMをはじめとした対地攻撃兵器を空自がどれだけ導入するかでしょうね
どんなに運用能力があっても対地攻撃兵器の導入が無ければ使いようがない
2023/12/09(土) 12:25:30.01ID:1scZeztv0
>>264
どゆこと?
269名無し三等兵 (ワッチョイ 45ad-HI/Z [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/09(土) 12:36:20.27ID:xmY6PPCf0
>>268
うろ覚えだけど

ステルス性のために機体形状を最適化する

出っ張りを極力無くして兵装も内装化した結果、空気抵抗が大幅減

あれこれ、エンジンを調整すれば超音速状態で巡航できるんじゃね?

試してみたらスーパークルーズ能力を実現

って流れだったかと、ステルスが主でスーパークルーズはあくまでもステルス化の結果生まれた技術って話
270名無し三等兵 (ワッチョイ 4501-C3j7 [60.102.50.23])
垢版 |
2023/12/09(土) 13:28:08.12ID:rK6qrJk50
中東戦争などの戦訓から、巡航速度が高い方が生存率が高いというデータはアメリカ国防省も把握はしていた
だからステルス性と超音速巡航を組み合わせれば生存率が大幅に上がるという認識が理解される土壌はできていた
2023/12/09(土) 18:14:45.67ID:3ABM23ky0
2023年12月8日
第207期 中間 IHI Report(1,064 KB)PDF
ttps://www.ihi.co.jp/ir/library/stock_report/_cms_conf01/__icsFiles/afieldfile/2023/12/08/207_IHI_Report.pdf#page=3
”国際共同開発を進める次期戦闘機イメージ(提供:防衛省)”
2023/12/09(土) 18:22:21.30ID:3ABM23ky0
タコテスト
2023/12/09(土) 18:30:05.93ID:3ABM23ky0
防衛大臣記者会見
日時 令和5年12月8日(金)08:59〜09:08
場所 参議院別館3階防衛省控室
備考 木原防衛大臣閣議後会見 次期戦闘機部分抜粋
ttps://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2023/1208a.html

”Q:次期戦闘機について伺います。現行の三原則と運用指針では、共同開発品の日本からの
第三国への直接輸出はできませんが、直接輸出ができないことによって日本の国益にとって、
どのような不利益が生じうると考えるのか、防衛省の見解を教えてください。また、防衛省や
日本政府に対して、英国政府関係者や英国企業など開発パートナー国から直接、または、
与党国会議員を介して、日本が直接輸出できない場合の懸念などを伝えられているか
事実関係を教えてください。

A:装備移転三原則や運用指針を始めとする制度の見直しの具体的な内容の御質問で
ございますが、現時点では、それは決まっておらずですね、具体的な内容に関わる御質問
でございますから、そこはお答えすることは差し控えたいというふうに思います。その上でですね、
言わば一般論として申し上げるならば、防衛装備品の海外の移転というものは、これは
同盟国・同志国との協力を強化することを通じて、我が国にとって望ましい安全保障環境の
創出や、また、抑止力の強化というものに寄与するものと考えているところです。なお、
次期戦闘機に関しましては、日英伊3か国の政府と企業で緊密に協議しているところですが、
その詳細については、これは、相手国もありますし、相手企業のこともありますので、
その関係を鑑みてこの時点でなかなかお答えできないということを御理解いただけたらと思います。”
274名無し三等兵 (ワッチョイ 4501-C3j7 [60.102.50.23])
垢版 |
2023/12/10(日) 03:40:31.91ID:KzPH3Qu+0
https://aviationweek.com/defense-space/aircraft-propulsion/rolls-royce-proposes-advance2-engine-core-fcas-remote-carriers

RRは仏独西FCAS用無人機にエンジン技術提案?
275名無し三等兵 (ワッチョイ ab87-C3j7 [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2023/12/10(日) 09:41:03.22ID:2gJKlmR70
仏独西FCAS用無人機にエンジンはさすがにスネクマ主導以外にはないと思う
ドイツもコアの開発に加わりたいだろうし
2023/12/10(日) 10:07:49.18ID:+3yxB8Al0
まあ、RRが提案しても受け入れるかは別だからな
2023/12/10(日) 10:52:26.10ID:8V3XYN5r0
出力もM88に近いしスナクマが譲るとは思えないよな
278名無し三等兵 (ワッチョイ 4501-C3j7 [60.102.50.23])
垢版 |
2023/12/10(日) 11:03:26.97ID:KzPH3Qu+0
RRとしては日本やイタリアに売り込む方が楽だわな
イタリアはエンジン開発能力はないし、日本も適当な無人機用エンジンは現時点ではない
すぐに実用域になるとしたらXF5系エンジンくらいしかなく、90年代後半の設計とやや古い
次期戦闘機及びGCAPが日本製エンジンだから無人機では採用してという交換条件を出しやすい
日本の無人機開発はエンジンよりも制御系の開発が最優先みたいだね
2023/12/10(日) 11:23:16.57ID:8V3XYN5r0
>>278
問題は無人機に関しては、イタリアはユーロドローンのチームに入ってて
日本はアメリカと共同開発する予定なんだよな
280名無し三等兵 (ワッチョイ 4501-C3j7 [60.102.50.23])
垢版 |
2023/12/10(日) 11:38:20.57ID:KzPH3Qu+0
日本は制御系の開発と胴体・エンジンを共通にしてコスト低減がどれだけできるかの検証をやる感じだな
XF9のようなハイスペックエンジンでなければ、国内開発を含めて時間も選択肢も幾らでもあるから
制御系開発とコンセプト検証を優先という感じですな
281名無し三等兵 (ワッチョイ 45ad-HI/Z [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/10(日) 11:39:42.64ID:o1iMmesT0
まあ、最悪無人機用エンジンはアメリカの型落ちジェットエンジンでも都合が付くし
コックピットがないからインテーク~エンジンまでの吸入経路の設計に自由が利くので、
無理にエンジンをスリム化する必要も無い
2023/12/10(日) 11:52:00.09ID:+3yxB8Al0
F9エンジンを生産するくらいになるなら
もうF404クラスのエンジン供給を渋られることはないからなあ 
そんな旧式エンジンなら、オール国産化のライセンス生産すらOKが出る
まあ、日本側がいらんと思うけど
283名無し三等兵 (ワッチョイ 45ad-HI/Z [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/10(日) 12:01:28.82ID:o1iMmesT0
個人的にはF-3用エンジンを単発で積むのがいいと思ってる
量産効果で安くなるし
284名無し三等兵 (ワッチョイ 4501-C3j7 [60.102.50.23])
垢版 |
2023/12/10(日) 12:04:11.18ID:KzPH3Qu+0
https://jm2040.blogspot.com/2019/02/uav-engine.html

5年前にIHIは無人機用エンジンのコンセプト設計というのは受注している
これがどうなったかはわからない
285名無し三等兵 (ワッチョイ c5e3-FJ+M [240b:253:8de0:1700:*])
垢版 |
2023/12/10(日) 13:03:28.18ID:uUy1+blH0
F9型エンジン双発の機体に追随して任務を行うのに必要なスペック考えたら
同等クラスのエンジンでないとついていけんやろ。

在り物の低スペックエンジンは使えんと思うがな。
286名無し三等兵 (ワッチョイ 4501-C3j7 [60.102.50.23])
垢版 |
2023/12/10(日) 13:25:16.19ID:KzPH3Qu+0
2016年頃から設計開始したXA100/101でも早くて実用化は2027年頃
バッチリ実機に搭載して実用段階になるのに10年以上の歳月を必要としている
技術的にGEやP&Wに劣るRRが早期に実用域になるエンジン出せる訳ががない
FCAS(テンペスト)では伊瑞政府・軍当局では実現性を信用しなかったから頓挫した
CG見せるだけの宣伝は政府・軍当局には全く通用しなかったのさ
早々にイタリアやスウェーデンが見切りを付けたとこみれば、イギリスへの技術評価が低かったのは間違いない
287名無し三等兵 (ワッチョイ 4501-C3j7 [60.102.50.23])
垢版 |
2023/12/10(日) 13:26:28.44ID:KzPH3Qu+0
ゴメン
隔離スレの方と間違えて誤爆してしまった
2023/12/10(日) 13:31:06.50ID:Pb22zWBr0
www
2023/12/10(日) 19:43:57.66ID:EpJCvXO80
全ての無人機を基地からずっと戦闘機に随伴なんて現実的じゃないでしょ
アメリカ国防当局が日本の次期戦闘機用無人機の開発に手を貸すのは
グアムあたりから全ての無人機を中国近くまで戦闘機に随伴させるのが難しいから、空自や海自の無人機と連携は必須と考えてる
近くの空域にいる無人機と連携、随伴は必要最低限の短時間という感じになると思う
2023/12/10(日) 20:15:10.49ID:5QY50kZq0
>>269
ステルス考慮してない第4世代機の方が最適化されてるし実際にラファールやタイフーンもスーパークルーズできるよ
2023/12/10(日) 20:32:37.69ID:tBACYimZ0
武装してミッション達成まで考えるとそうでもない

第4世代機で特定空域での防空ミッション達成とか考えると増槽必須になったりする
そしたらスパクル不能になったりする

でもロシア機は増槽なしでミッション可能とされるものもある
ただしMiG-29なんて局地防空しか本来想定してない
その意味で図体の大きいSu-27系は行動半径も大きい
292名無し三等兵 (ワッチョイ 45ad-HI/Z [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/10(日) 21:17:06.69ID:o1iMmesT0
ぶっちゃけラファールやタイフーンがスーパークルーズ可能って自称してるのは
当時の超高性能機だったF-22に対抗してのことだろうとは勘ぐってる
2023/12/10(日) 22:36:16.56ID:G1IIjm6u0
機動性に関わるから、AB無しで超音速飛行が出来るってのは
第4世代機にとってはかなりのアドバンテージなのは変わらない
2023/12/11(月) 02:39:00.56ID:aaAcR3Hj0
まあ、巡航速度が速い方が生存率が高くなるのは
ベトナム戦争や中東戦争の戦訓からもわかっていた
地対空ミサイルに狙われやすい空域から迅速に離脱できるだけでも生存率が格段に違う
A/B使用しないで無駄に燃料を使わない方が基地への帰還確率が高くなるのも生存率を上げる
巡航速度の高さはステルス性能が無くて生存率に直結する

次期戦闘機の場合は迅速に本土から遠方なとこで航空脅威を捕捉するのに巡航速度の速さが必要
速度性能だけで航続性能や搭載能力が低いわけにはいかない
相手にに気が付かれないように、出来るだけ遠方で迅速に航空脅威を捕捉する必要から巡航速度の高さが必要
2023/12/11(月) 02:41:00.81ID:7EHH4CVm0
タイフーンでM1.2だっけ?<スパクル
ラファールはいくつなんだろ?
ラプターがM1.8とかだったから同じスパクルでもだいぶ差はあるよね
そもそもスパクルってステルスに物言わせて高空を高速度でカッ飛んで行くのが主目的だから非ステルス機でメリット無いまでは言わなくてもステルス機ほど有用ではないよね?
低空じゃスパクルキツいし高空じゃ丸見えだし
2023/12/11(月) 03:00:04.52ID:lxz0ZvZg0
F-22の前進計画であるATFはステルス性能と超音速巡航はセットだったな
ステルス性能無して高空を高速飛行しても発見はされてしまうから
2023/12/11(月) 06:47:35.31ID:PCoDiAqBd
>>295
逆逆
ステルスにしたら結果的にスーパークルーズ出来るようになったって話があってだな
2023/12/11(月) 07:02:39.57ID:ggXWDe370
第4世代機がスパクルするのはミサイルを全弾撃ち尽くして逃げる時でしょ
ミサイル満載時はミサイルなどで空気抵抗が増してスパクルは非効率的だよ
ステルス機はミサイルを満載していようが空で飛ぼうが空気抵抗は変わらないから行きでも帰りでもスパクルは有利
ただF-35のビーストモードとかなら空気抵抗が増してスパクルなんて出来たものじゃ無いだろうけど
299名無し三等兵 (ワッチョイ 45ad-HI/Z [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/11(月) 07:17:38.96ID:9bpfKPwW0
>>295
ラプターはM1.56でスーパークルーズできる
フル装備状態でもスーパークルーズできるのでとても強い
2023/12/11(月) 07:22:41.00ID:lxz0ZvZg0
YF-23&YF120の組み合わせが、1番巡航速度が速かったという話があったな
機体、エンジン共に不採用になってしまったのは残念
汎用性を考えたら、YF-23の方が現代のニーズに合ってた感じがしないでもない
2023/12/11(月) 09:37:18.05ID:aLxr/cb9M
https://images.newswitch.jp/images/d7728158-99cb-4ded-a6de-008e83069e13.jpg

F-3有人型をベースに主翼付け替えようとしている気がしないでもない
2023/12/11(月) 09:48:58.76ID:HXBPUzIp0
エンジン上に乗るか

多機能型は機首に大きな得物(獲物じゃないよ)が欲しい形
2023/12/11(月) 09:50:24.46ID:aLxr/cb9M
>>302
あくまで実証用のラジコンなんでこうしてるだけかと>エンジン
2023/12/11(月) 10:18:46.39ID:lxz0ZvZg0
でも、コンセプト試すから、形状としても有効と判断されれば採用される
エンジン、胴体は同一に最適な形状は検討対象
2023/12/11(月) 10:32:02.41ID:aLxr/cb9M
実用機では大型化するから普通にエンジンは胴体に収めるだろ
2023/12/11(月) 10:34:05.54ID:w93jn2etM
AIにデータを少しでも多く食わせるために、パーツの取っ替え引っ替えに手間がないようにしてだけ。
2023/12/11(月) 10:34:10.96ID:ekurzDiI0
エンジンは何を乗せるんだろう
A-10みたくするならF7エンジンとかだろうけど、低速重視なわけでもないしなぁ……
2023/12/11(月) 10:40:11.16ID:aLxr/cb9M
F9双発
2023/12/11(月) 10:40:16.24ID:w93jn2etM
ミサイルか標的用のエンジンだと思う
2023/12/11(月) 10:41:17.04ID:ggXWDe370
F3エンジンの後継機をIHIが開発するって言うのどうなったの?
2023/12/11(月) 10:43:06.97ID:MZXzX2hE0
https://jm2040.blogspot.com/2019/02/uav-engine.html

無人機用小型エンジンのコンセプト設計というのはIHIは受注はしてる
その後、どうなったかは不明
312名無し三等兵 (スップ Sd43-08gk [49.97.13.59])
垢版 |
2023/12/11(月) 13:17:38.67ID:jN7XJMRtd
コンセプトだけだとこんなにも安いもんなんですかね?
2023/12/11(月) 13:37:21.33ID:Uk9M1Jyud
>>312
>コンセプトだけだと
営業ベースで0円提案が当たり前だったのが、一応有償になっただけ
314名無し三等兵 (スップ Sd43-08gk [49.97.13.59])
垢版 |
2023/12/11(月) 15:32:05.84ID:jN7XJMRtd
>>313
ありがとうございます。
2023/12/11(月) 16:16:14.20ID:cjtzE/Od0
>>300
テストパイロット曰く「(F-22より最高速度は)かなり速かった」って言ってるから、
もしかしたらピュアジェットに近くなる分指数的に多くなる燃料消費量の問題さえ無ければ、
冷戦期の2050年代想定航空戦で目される要求メリットの如何次第では採用されていたかも知れないね
実際この2機のどちらが採用されるかで世界の現代航空戦の概念を二極化した影響があった訳だ

次期戦闘機としてのF-3の性格にも関わる事態だったんだな
2023/12/11(月) 16:33:10.76ID:dUljQzRx0
YF-22の方がウェポンベイの試験までやってたから完成度が高かった
それと、YF119エンジンを搭載した場合はYF-22の方が速度も速かったらしい
ただ、今にして思うと、AAMしか搭載しようがないスペースのウェポンベイの完成度にどれだけ価値があったかはビミョー
機内収容スペースが大きかったYF-23の方がマルチロールの潮流に合ってたかもしれない
早々にF-22が生産終了になった大きな理由は汎用性の低さ
2023/12/11(月) 16:49:20.54ID:dQH+j4oI0
YF-23は普通に飛んだだけでキャノピーが割れたのでウエポンベイ以外にも根本的な改修が必要
318名無し三等兵 (ワッチョイ 1b7c-HI/Z [2001:ce8:126:380d:*])
垢版 |
2023/12/11(月) 17:27:53.24ID:w7mVE4I00
年内合意はどうなってるんだろ
安倍派粛清で日本主導が揺らがなければいいけど
2023/12/11(月) 17:36:12.06ID:3Uv+WEd7M
最大派閥ってだけでトップもずっと不在だったところの影響力を過大に見積もり過ぎでは
320名無し三等兵 (ワッチョイ 1b7c-HI/Z [2001:ce8:126:380d:*])
垢版 |
2023/12/11(月) 17:44:38.38ID:w7mVE4I00
国産は森派からの流れだから
P-1、C-2の国産化は森のごり押しから始まった
2023/12/11(月) 17:51:44.46ID:3Uv+WEd7M
F-3の国産はF-2まで遡るだろう
2023/12/11(月) 17:52:26.14ID:dUljQzRx0
もうそんな段階はとっくに通過している
2023/12/11(月) 17:54:40.67ID:2TGtHkd00
>>316
あと維持費の高さとステルス機能の耐久性の低さな
F-22は米軍で最も維持費の高い戦闘機であり、とにかく運用に金がかかる
ステルスコーティングも傷つきやすい上、かなり頻繁にRCS維持のためのメンテを必要とする
F-35でそのへんのノウハウが蓄積されて、ステルスの維持にそれほど労力がかからなくなったのでF-22をさっさと後継機と入れ替えてしまおうって腹
2023/12/11(月) 17:54:44.29ID:TP9BSwwq0
小野寺は岸田派じゃねーの
2023/12/11(月) 17:57:03.26ID:dUljQzRx0
いつまで5年前の段階の話してるのだよ
英伊だって今さら別計画に変更なんて無理なとこまで話が進んでしまった
326名無し三等兵 (ワッチョイ ab87-C3j7 [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2023/12/11(月) 21:18:50.77ID:Wg27u2vo0
でもタイフーンが強いという話はないんだよね
何がいけないんだろう
2023/12/11(月) 21:34:54.60ID:dQH+j4oI0
>>326
スイス政府の資料
https://i.imgur.com/GxudCR3.jpg
2023/12/11(月) 22:01:25.42ID:QHdhH9Fh0
戦闘機の強いとか何をもって強いとみなすのかじゃね。
相手がゲリラならT-50でも強いだろうし、対艦ならF-2だろうし。
タイフーンは欧州にとっては強いんじゃね。西欧までロシア戦闘機が一気にくることはないんだし。
比較対象と相手がなにか次第だと思うわ。
2023/12/12(火) 12:26:37.84ID:G6ktVLnpd
タイフーンは運用とかアップデートが狙いどおりにいってないイメージ
2023/12/12(火) 12:38:43.33ID:+L0QdiMdd
>>329
>タイフーンは運用とかアップデートが
AESA化すれば、F-15C GoldenEagle仕様, F-15E(AESA版), F-16V, ラファール, F-2, スポホならDACTでほぼ対等でしょう。
今は西側で唯一AESA化が遅れている状態 (改修は始まっている)
2023/12/12(火) 19:31:18.25ID:NIUDj9JX0
231212
長官官房会計官オープンカウンター
調達要求番号:T-05-1-33011-AC-0013 品件名:廃棄物の処理(土浦) 履行期限:令和6年3月25日
納地:防衛装備庁 作成部課名:長官官房装備開発官(航空装備担当)付第6開発室
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/oc05-123.pdf#page=4
”ESMアンテナ等、電波吸収体” (写真付)
2023/12/12(火) 19:54:21.88ID:NIUDj9JX0
>>25 26 27 の動画のPDF

[イベント名] 防衛事業説明会
[開催日] 2023 年 11 月 22 日
[回答者] 執行役員 防衛・宇宙セグメント長 江口 雅之(以下、江口)
ttps://www.mhi.com/jp/finance/library/business/pdf/defense2023_qa.pdf
2023/12/12(火) 21:44:26.81ID:MBBejHCC0
タイフーンも2000年代初頭くらいから導入開始なら悪くはなかったが
今から導入するとなると陳腐化が早いから買得じゃない
F-35導入できる国はそっち選ぶ
2023/12/12(火) 22:21:09.67ID:Ddfo3qJ/0
>>301
24が作られてる希ガス
2023/12/12(火) 22:27:19.76ID:FpQyIKGV0
タイフーンって2000年代にAESA入っていたっけ?
2023/12/13(水) 00:06:44.10ID:JZoTzmJn0
そういや少し前に話題になってたA-10みたいな無人機のエンジンだけど、もしかしてこの動画のKJ300を乗せるのか?
無人機にも乗せるとは言ってるけど
https://youtu.be/C9UrgFSmE5Q?si=E-l8kS_irrOv8JHc
2023/12/13(水) 03:08:04.35ID:LpY9nVYY0
>>335
タイフーンにAESAレーダー搭載したのは、クウェート向けのトランシェ3からなので。

2021年の引き渡しとかでしょ。
338名無し三等兵 (ワッチョイ 4501-C3j7 [60.102.56.193])
垢版 |
2023/12/13(水) 05:10:13.77ID:UXmz0P3K0
タイフーンが企画された80年代中頃はレーダーを軽視する風潮もあったんだよな
レーダー誘導のスパローは戦闘機などの小型な目標には命中率が非常に悪かった
AMRAAMも開発が難航してたので、どうせ赤外線ミサイルしか当たらないなら
そんなに高性能のレーダーを戦闘機に搭載するなんて必要無いという風潮が残っていた
企画段階では、当時の西ドイツなんてAPG-65搭載しろなんて主張してたらしい
90年代に就役する機体にAPG-65はないだろと思うのだが・・・・・
2023/12/13(水) 08:06:38.14ID:6zpu7hlm0
面白いことに、仏独FCASはポジトークのリーグ合戦だが
GCAPに関しては意外と静かだね
2023/12/13(水) 09:26:31.87ID:MA3iIyVI0
GCAPは日本の立場が強すぎて、今さらポジを動かしようもないからというのがあるかと
英伊は日本の預かり知らぬところでバチバチやってるかもしらんが
2023/12/13(水) 10:24:37.46ID:utKcMOpp0
>>338
ベトナムの戦訓ベトナムの戦訓とやたら喧伝されてた頃だな
高額なF-4より安いMiG-21の方が費用対効果で勝ってたとか
スパローが当たらなかったとか

でもベトナム戦争後半からはスパローも当たり始めたんだよなあ

そしてソビエトは当時最強の短距離赤外線誘導AAMのR-73を開発して
ベトナムの戦訓の喧伝文句に引っ掛かって高機動にした中型戦闘機が
西側諸国に増えて来るのを虎視眈々と待ち構えていた

のにアメリカが気付いて
それまで「次世代の戦闘機はカナード付き!双発!デルタ主翼!水平尾翼なし!斜め垂直尾翼2枚!!!」
って各国の専門家から軍事ヲタまで言っていたのをさっさと切り上げて
ステルス重視でAMRAAM搭載して視界外から撃つのがメインのに変わってしまった

だがここでアメリカがA-12が亜音速で飛んで護衛用にAMRAAM搭載する!なんて絵が広まったせいもあって
ステルス戦闘機は悉く鈍重というイメージも広まり過ぎてしまった

一般人の認識は2003年くらいまで「やっぱりステルスなんて信頼できないし
高機動っぽいフランカーの3面翼が最強じゃないのお?」って感じだったが
F-22で各機種とDACTを行って「こりゃシャレならん強さだ」と、みんなが認識して行った、って所だったな

2010年代からはこれにF-35の成果も広まって行ったと

まあ、西側メディアに対するソビエト系の情報撹乱がいかに強かったかを物語るエピソードでもある
342名無し三等兵 (ワッチョイ 4501-C3j7 [60.102.56.193])
垢版 |
2023/12/13(水) 11:01:29.13ID:UXmz0P3K0
欧州はエンジン技術でアメリカに敵わないから
大推力エンジン単発のF-16的な戦闘機、大型で大推力エンジン双発のF-15的な戦闘機ではアメリカ機に対抗できない
唯一対抗できそうだったのが中型双発機というジャンル
アメリカは海軍機であるF-18しかなかったから、欧州機が勝負するにはそこしかなかった
日本のFSX国産案もF404エンジン双発の中型機を構想していた
2023/12/13(水) 11:44:05.50ID:MA3iIyVI0
>>341
当時のF-22との異機種戦闘訓練の結果は衝撃的だったな
キルレシオが0:100とか0:200だったもん、そら猫も杓子もステルスになるわ
344名無し三等兵 (ワッチョイ 1bc5-HI/Z [2001:ce8:126:380d:*])
垢版 |
2023/12/13(水) 11:53:07.13ID:DFmNXp7q0
F-22は目視できてもロックオンできないという撃墜手段がなかったからな
2023/12/13(水) 11:59:24.95ID:MA3iIyVI0
>>344
この間見た防衛省の資料だと、ロックオンできても回避機動取られるとARHミサイルは低RCS目標を見失うってのが衝撃的だったわ
マジで打つ手無しじゃん
2023/12/13(水) 12:02:35.66ID:XaiJ30tvd
>>345
>回避機動取られるとARHミサイルは低RCS目標を見失う
まぁ言われてみると当たり前。戦闘機のレーダーより小型/簡易仕様のミサイルのARH用レーダーで低RCS目標を見失わない・・のが難しい。
2023/12/13(水) 12:09:33.77ID:MA3iIyVI0
>>346
いやー、前に軍板で見たコメントだけど、F- 22でも東側性ミサイルならロックオンできれば落とせるって豪語してた奴が居たのね
今にしてみればそれは嘘っぱちだったってことだが
2023/12/13(水) 13:00:43.60ID:Bp14Ugie0
>>347
AAMが光学的視界内にステルス機を捉えるまで指令誘導して
それから赤外線画像誘導で狙う、

みたいなアイディアはあったが
これでも無理かな
2023/12/13(水) 13:04:12.67ID:Bp14Ugie0
>>344
グラウラーがたまたまF-22に対して撃墜判定を出せてたな

T-38も有視界限定で出せたことがある
2023/12/13(水) 13:10:56.94ID:XaiJ30tvd
>>348
>みたいなアイディアはあったが
アイデアは妥当。彼我が成層圏の場合では有効。でも成層圏高度でだけ戦闘するわけでも無いし・・ 逆にステルス機側からは、自由にARHのAAMで攻撃できるので、実戦なら確実に負ける
2023/12/13(水) 13:12:41.96ID:MA3iIyVI0
>>348
ステルス機をレーダーで捉えることが出来ればそれも可能かもしれん、かなり分の悪い勝負になると思うが
あと第6世代機相手だとレーザーを搭載されたらその手も使えなくなるだろうね
2023/12/13(水) 13:23:57.11ID:Bp14Ugie0
ステルス機にレーザーやソフトキルをやられると絶望だな

>>345
アクティブAAMの自律誘導距離がステルス相手だと短くなるとは、
ヲタは言ってたな

ところでAAM-4Bの試験では空自は「空戦の概念が変わった」と驚いてたなあ
非ステルス目標だと自律誘導距離が30km以上だったか

これがまた変わることになった、と

武器の進歩が早いから戦術のアップデート必須の時代だ
2023/12/13(水) 15:15:58.79ID:6zpu7hlm0
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20231213-OYT1T50174/

ニュースきたな
2023/12/13(水) 15:19:31.21ID:zZAHa8cYM
次期戦闘機開発、日英伊が数百人の政府職員派遣で最終調整…国際機関「GIGO」設立で合意へ
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20231213-OYT1T50174/
>日英伊3か国は14日、東京都内で防衛相会談を開き、次期戦闘機の共同開発に向け、国際機関「GIGO」(ジャイゴ)の設立で合意する。3か国で計数百人の政府職員を派遣する方向で最終調整している。防衛省は職員を派遣するための職員派遣処遇法改正案を来年の通常国会に提出する方針だ。
>GIGOは、3か国の代表からなる「運営委員会」と「実施機関」で構成。実施機関の初代トップには、日本人が就任し、組織の本部は英国に設置する方向だ。

ADB方式で正式決定か
しかし怪獣みてーな機関名だな
2023/12/13(水) 15:30:39.95ID:dFrk02r0d
ギーゴって読んでしまう元ゲーセン民
2023/12/13(水) 15:41:12.61ID:MA3iIyVI0
トップが日本人で所在地は英国か、これでバランスを取った感じだな
2023/12/13(水) 15:42:33.53ID:zZAHa8cYM
トップが日本人なのは日本主導だからで、本部がイギリスなのは輸出先の大半が欧州だから
とも取れるがなー
2023/12/13(水) 15:43:50.03ID:zZAHa8cYM
現実問題アジアに日本以外でGCAP買えそうなところなんてほとんどいねぇ
せいぜいシンガポールとオーストラリアぐらい←英連邦やんけ
という
2023/12/13(水) 15:44:38.41ID:6zpu7hlm0
対英配慮という奴
FCAS(テンペスト)が崩壊したなんてとこを晒させるわけにいかんから
日本にしてみれば、そんな配慮で次期戦闘機の量産数増やせるならやすいもの
360名無し三等兵 (ワッチョイ 4501-C3j7 [60.102.56.193])
垢版 |
2023/12/13(水) 15:51:23.73ID:UXmz0P3K0
中露と繋がりが深い国には購入希望されても売れないぞ
台湾は国家として承認してないから武器輸出自体が不可能に近いし
韓国なんて敵対的姿勢をとる国だから当然売れない
売れる国は穏健な国にしか売れないだろ
2023/12/13(水) 15:51:39.16ID:PkJTdhNK0
機関やJVが稼働するのはまだ先だな。
基本設計は進行中の頃だが。
2023/12/13(水) 15:53:06.30ID:mNqhg4EB0
870 名無し三等兵 (ワッチョイ 7f3b-rLsw) sage 2023/12/13(水) 15:39:27.90 ID:LB57lH/M0
>> 855
アキバに開発拠点を置くこととする!
tempo.gendagigo.jp/Portals/0/images/tempo/akba1-03.jpg

わざとなの?
2023/12/13(水) 16:07:57.10ID:NDdWvot+0
>3か国で計数百人の政府職員
けっこうデカい組織になるな
各国の細かい要求仕様を纏めるにはそれぐらいの人数は必要だろうけど
2023/12/13(水) 16:14:17.26ID:zZAHa8cYM
そら”司令塔”やからな
2023/12/13(水) 17:35:41.36ID:6gPCoZoz0
ぶっちゃけ日本に組織本部を置くのはスパイ防止法もない、MI6,MI5みたいな諜報・防諜機関もないから無理だったよな。
個人的には本部イギリスで安心してるわ。東京とか言われてたら防諜大丈夫なのという心配しかなかった。
366名無し三等兵 (ワッチョイ 4501-C3j7 [60.102.56.193])
垢版 |
2023/12/13(水) 17:35:50.03ID:UXmz0P3K0
今回の事に関してはイタリアの動きが大きかった
イタリアが日本の次期戦闘機開発への参加を打診した事で状況が大きく変わった
2023/12/13(水) 17:40:43.75ID:MA3iIyVI0
>>365
まあイギリスならしっかりガードしてくれるさ
日本のドンガラとエンジンの情報が漏れてないかの方が心配
2023/12/13(水) 17:48:10.56ID:zZAHa8cYM
>>365
>>367
イギリスってその諜報組織のトップに冷戦時代にはソ連のスパイを就任させていた国やで
2023/12/13(水) 18:00:41.60ID:MA3iIyVI0
>>368
KGB全盛期の頃の話やな
スパイは無事捕まったし、今のFSBにモグラを仕込む能力なんて無いからヘーキヘーキ
2023/12/13(水) 18:15:36.95ID:gvmXTHFh0
>>369
相手は中国なんだよなぁ……
2023/12/13(水) 18:19:45.03ID:xAeRZCj70
どうやって情報やり取りするの
光ディスクかなんかでやるの
2023/12/13(水) 18:51:45.33ID:MNmKi9s90
>>369
最近でも機密情報にアクセスできるイギリス議会の調査官がスパイ容疑で逮捕されているので、
イギリスの防諜は結構ザルだったりする。
2023/12/13(水) 18:52:41.50ID:9jB4xljr0
>>371
やり取りのための専用暗号ソフトの開発案件が入札にあったはず
2023/12/13(水) 19:30:33.35ID:EAmocq5e0
231213
防衛装備庁長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
第296号 入札年月日 令和5年12月25日 オープンキャビネット他15品目 2台他 納期 令和6年2月25日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku05-296.pdf
P.5 別図1装備開発官(次期戦闘機担当)付大部屋 キャビネット配置図
P.7 別図2装備開発官(次期戦闘機担当)付F開管理室(小部屋) キャビネット配置図
第298号 入札年月日 令和5年12月25日 ミーティングテーブル他8品目 2台他 納期 令和6年2月25日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku05-298.pdf
P.7 別図4 装備開発官(次期戦闘機担当)付F開会議室 パーティション等配置図
2023/12/13(水) 20:17:56.52ID:So/HEF820
>>348,350
それは今赤外線と光波の複合シーカーとして研究中なのでは
2023/12/13(水) 20:21:11.09ID:EWU3aWW+0
>>365
開発を日本でしている以上、もう考えるだけ無駄な気がするが
対中国の防諜能力なんて日本はおろか英国だって怪しいものだ
377名無し三等兵 (ワッチョイ 4501-C3j7 [60.102.56.193])
垢版 |
2023/12/14(木) 04:46:51.86ID:e8gp5zyJ0
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2023/12/13c.html

防衛省公式HPに英伊の国防当局トップが来日と掲載している
これが調印の為なのは確実
378名無し三等兵 (ワッチョイ ab5f-K3L9 [240f:b0:2f23:1:*])
垢版 |
2023/12/14(木) 09:51:03.38ID:FDiEHBQH0
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f779d82de8806c17689e6896dcb5d8a8b316137

「欧州と完全に対等に共同開発するというこれまでと違う経験を積める」(江口執行役員防衛・宇宙セグメント長)ことに今回の意義がある


日本の機体がプラットフォームだとか英伊は下請けだとか言ってた念仏君達、中の人に完全否定されてまた発狂するな
2023/12/14(木) 09:53:37.75ID:/7pkB7590
F2は日米共同開発だが、日本は下請けの立場だった。

380名無し三等兵 (ワッチョイ ab5f-K3L9 [240f:b0:2f23:1:*])
垢版 |
2023/12/14(木) 10:02:53.90ID:FDiEHBQH0
GIGOの「初代」トップは日本人ということは、、各機関のトップは持ち回りって事だね
日本人がトップだから日本主導だと騒いでる人を見ると人事面で各国の面子を立てるという「配慮」は成功しているという事だね
2023/12/14(木) 10:04:26.96ID:3xzTSSi60
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。

共同開発の意義
 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています。


アンチは公式の定義読め(笑)
2023/12/14(木) 10:05:32.72ID:/7pkB7590
750 名無し三等兵 (ワッチョイ f682-LwiH [113.20.244.9]) sage 2023/02/18(土) 19:02:33.17 ID:Z9Lbytw30
>> 744
https://www.shephardmedia.com/news/air-warfare/gcap-programme-is-well-positioned-to-develop-6th-generaiton-fighter-by-2035-partners-say/

Although previously the UK government was wary about giving the impression that the FCAS programme would not be feasible without Japanese involvement, Berthon said the GCAP partnership gives allies an affordable route to future air capability and the consortium ‘would have to be made up somehow’ if it did not exist.

>>380
これがあちら(英国)の裏事情
2023/12/14(木) 10:25:14.46ID:4E4yL2bZM
>>380
ジャイゴ発足まで4年半日本で基本設計やってるから
都合7年半、開発期間のうち半分は日本人トップやがな
2023/12/14(木) 10:27:43.54ID:0B3DPqmDd
>>378
まあそら、公の場でパートナー国を悪しざまに言ったりはせんだろう、そんなことをするのは愚の骨頂
それにコメントなんてどうとでも取り繕える、重要なのは実際に各国がどう動いてるかを見ること
言葉ではいくらでも誤魔化しがきくけど、実際の行動は誤魔化しがきかないからな
2023/12/14(木) 10:28:20.19ID:4E4yL2bZM
>>378
TPPも建前は各国平等なんやで
実態は日本が主導してるけど
2023/12/14(木) 10:32:24.58ID:yprtxXQl0
三菱重工=日本じゃないからな
三菱重工の立場は単なる日本の次期戦闘機開発の主契約
BAEやレオナルドとは対等という意識で間違いないよ
日本の次期戦闘機開発事業全体では公式定義通り

アンチはバカだから理解できなかった?
387名無し三等兵 (スッップ Sd43-5ue+ [49.98.39.205])
垢版 |
2023/12/14(木) 10:43:19.49ID:J64XV1mpd
以前は英国政府は、FCASプログラムが日本の関与なしには実現不可能であるという印象を与えることに警戒していたが、Berthonは、GCAPパートナーシップは同盟国に将来の航空能力への手頃な価格のルートを提供し、それが存在しなければコンソーシアムは「何とか作られなければならない」と述べた。
388名無し三等兵 (スッップ Sd43-5ue+ [49.98.39.205])
垢版 |
2023/12/14(木) 10:44:43.76ID:J64XV1mpd
イギリス側もほぼ選択の余地がなかったようで
2023/12/14(木) 11:01:22.33ID:VvFDYVyd0
>>379
それ子引き記事だから完全に間違えてるよ。記者がバカか捏造癖があるだけ
元の発言はこっち
https://www.mhi.com/jp/finance/library/business/pdf/defense2023_qa.pdf
「国際共同開発という面では、F-2戦闘機も日米共同開発ではあったが、海外を下請けにしていたので次期戦闘機とは若干異なっており、」

真逆の発言で、F-2の開発は日本が全て行いアメリカは下請けとして製造分担しただけ
これは「主任設計者が明かす F-2戦闘機開発 | 神田 國一」にも書かれているがアメリカ側の技術者は日本側にアドバイスなどをすることを一切禁止されていて日本側から言われたことだけを行うように命令を受けていたので実質アメリカはF-2開発において下請けでしかない
F-16も設計図などは提供されたが、その設計の根拠となるデータなどは公開禁止だったので日本側で設計を変えた部分、と言うかほぼ全ての部分は設計の根拠となるデータ収集の段階から全て日本で行なっている
2023/12/14(木) 11:02:48.64ID:/7pkB7590
ソースコードも自前で作ってるよな
391名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-FJ+M [153.142.106.9])
垢版 |
2023/12/14(木) 11:45:15.97ID:p+nWtOLi0
F-2は原型を15%残して85%は日本が作った。
ガワだけは似てるけどなw
2023/12/14(木) 11:51:56.61ID:yprtxXQl0
https://www.google.com/amp/s/www.jiji.com/amp/article%3fk=2023121400115&g=pol

正式合意みたいだな
アンチの皆さん、お疲れ様
2023/12/14(木) 12:12:51.18ID:mMClQFbh0
>>389
アドバイスもデータ公開も一切禁止か、噂には聞いてたけどひでえな
設計変更するなら全部のデータ取りからやり直しやんけ
2023/12/14(木) 12:18:20.10ID:cYqEEoWrM
既存機をベースにする意味が全くない
完全に米議会がマウントとオナニーしたかっただけ
2023/12/14(木) 12:27:39.84ID:ihDfqHs1d
>>394
>完全に米議会がマウントとオナニーしたかっただけ
逆に、MHIとかスバル(主翼・インテーク担当)も、
下っ端担当エンジニア(東大工学部修士の超秀才) 図面引きました〜!
上司A, B, C, ボス 「だめだ〜 F-16とまったく似てな〜い!! やり直し、もっとF-16の写真を眺めるんだ!!」
と、やっていたのではないかなぁ・・とビジネス漫画風に妄想します
2023/12/14(木) 12:28:05.82ID:yBampCM+d
F-16はF-2のエンジンとして採用されたからな。あ?F110だけで良かったんじゃは禁止
2023/12/14(木) 12:39:46.61ID:IxX9PtfP0
F-16をベースにするから、F110がライセンスされたんだろう
正直2023年になっても、F110ですら友好国になかなか出さないのを見ると
当時アメリカがエンジンを提供してくれるって見込みは、大甘だったんだなと思う

それだけアメリカは航空機にとってエンジンが要であることを理解してるんだろう
2023/12/14(木) 12:51:38.38ID:VvFDYVyd0
>>394
エンジンを独自開発しなければ無限に絞られるのは当たり前かと
2023/12/14(木) 12:59:40.88ID:mMClQFbh0
そ、今までの経緯で日本はエンジンで散々辛酸を舐めさせられたから、国産エンジンの開発に邁進した
その成果が今日につながったわけだ

ステルス機用高出力エンジンはしばらくの間日米が独占することになるね
2023/12/14(木) 13:44:47.97ID:yprtxXQl0
https://www.sankei.com/article/20231214-FGHZVVNYPVL5PNNZZBRAVBLBVE/ 

2035年度配備を目指してだって
2023/12/14(木) 13:58:20.48ID:yprtxXQl0
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_a.html

防衛省公式発表
2023/12/14(木) 14:15:50.98ID:yprtxXQl0
12月14日、木原稔防衛大臣、グイド・クロセット伊国防大臣、グラント・シャップス英国防大臣は、GCAP三カ国防衛大臣会合のため東京に集い、以下の点を確認した。

2022年12月の共同首脳声明及びグローバル戦闘航空プログラム(GCAP)の発足以来成し遂げられた進展を認識しつつ、三大臣は本日、2035年までの次期戦闘機の配備に加え、各国の防衛産業基盤強化のための確かな基礎を築くべく、「グローバル戦闘航空プログラム政府間機関の設立に関する条約」に署名した。
三大臣は、企業側による共同事業体制立上げに向けた進展も歓迎した。これは、GCAP政府間機関(GIGO)のカウンターパートとなるものであり、2035年の初号機配備スケジュールを含め、このプログラムを通じて、優れた戦闘機を、適正なコストで遅滞なく開発するといった目標を支えるものである。また、三大臣は、平等なパートナーシップの精神に基づき、作業分担を各国の財政的・技術的貢献度合いに応じたものとすることを確認した。
三大臣は、GIGO及び共同事業体制の本部を英国に置くことで一致し、三カ国間の効果的でバランスのとれたパートナーシップを確保・促進するため、GIGOの初代トップを日本から、共同事業体制の初代トップをイタリアから派遣することで一致した。
三大臣は、GCAPの共通目的のため三カ国間協力を深化させ、引き続きGCAPの成功を確実にするという、自らの強固なコミットメントを再確認した。
2023/12/14(木) 14:18:13.17ID:yprtxXQl0
作業分担は財政的・技術的貢献に応じてと明記された
4:4:2という説は完全否定された

作業分担は日本が技術的・財政的に英伊が圧倒している
2023/12/14(木) 16:01:40.13ID:ugjo06H4d
>作業分担を各国の財政的・技術的貢献度合いに応じたものとすることを確認した。
大勝利!だな
2023/12/14(木) 16:14:50.03ID:3FrzydCl0
イギリスはプライド高いから途中で抜けるかもな
GCAPは茶番だとか言って
2023/12/14(木) 16:17:26.07ID:tOvyABcM0
そんな事をしたところで戦闘機生産から撤退する運命しかないよ(笑)
2023/12/14(木) 16:33:10.76ID:tOvyABcM0
チームテンペストに引導渡したのはイギリス政府
間に合わない前提の構想を弄んでたチームテンペストに
2035年実用化という目標を降ろさなかった
イギリス政府自身がチームテンペストの都合を無視したのだから
チームテンペストが気に入らないからと途中で抜けるなんて不可能
2023/12/14(木) 16:39:13.57ID:ihDfqHs1d
>>407
>チームテンペストに引導渡したのはイギリス政府
2040-45年に部隊編成で、現時点で開発だけで5兆円 (インフレを予想すると10兆円)かかりそうなので、英政府内部/与党(野党)から切られたね。
2023/12/14(木) 16:39:39.07ID:cYqEEoWrM
条文見る限り日本人が就くGIGOトップ(首席行政官)の権限はかなり強そうね
2023/12/14(木) 16:52:03.33ID:ihDfqHs1d
>>409
>権限はかなり
調整役なので・・国連事務総省ぐらいかも
2023/12/14(木) 16:57:09.85ID:cYqEEoWrM
>>410
実施機関の任務はGCAPの運営全般

(a)運営委員会による指導、指示、管理及び監督の下に、GCAPを全般的に運営すること。
2023/12/14(木) 16:57:23.27ID:tOvyABcM0
権限といってもゼロからのスタートじゃないからな
カスタマイズ権の範疇なら英伊も自由にやれるだろ
2023/12/14(木) 17:00:52.06ID:ihDfqHs1d
>>411
でも3ヶ国がそれぞれ、事実上の拒否権を持ちそうで、運営委員会がまとまるのは大変そうだね。
2023/12/14(木) 17:03:05.14ID:cYqEEoWrM
>>413
だから実務は実施機関が担ってそのトップである首席行政官(初代は日本人)に権限が集中されてる
2023/12/14(木) 18:08:43.70ID:vvDqTThL0
>>405
>GCAPは茶番だ

茶番なら紅茶は飲めそうなのにかwwwww
2023/12/14(木) 18:56:21.12ID:3skNsZP60
3カ国共通戦闘機を開発をしないのは確かみたいだ
3カ国共通なら細かく作業分担をしないわけにはいかない
技術的・財政的貢献に応じてというのは、カスタマイズする余地があるからだろう
カスタマイズ権の範囲内なら、自国負担で自国製部品を使用は可能なのだろう
2023/12/14(木) 19:21:32.83ID:oOzfXLNH0
231214
「グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)政府間機関の設立に関する条約」の署名
令和5年12月14日 外務省
ttps://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/pressit_000001_00090.html
(1)概要紙(PDF)
ttps://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100595072.pdf
(2)GIGO設立条約(和文仮訳(PDF)/英文(PDF))
ttps://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100595074.pdf (和文仮訳)
ttps://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100595078.pdf (英文)
2023/12/14(木) 19:27:38.89ID:18cs604Dd
日本が35年の期限を設けた事によって

日本向けの機体を日本人トップの指揮の下、(間に合う)日本の要素技術をベースに設計・開発するって事が実現しそう?
2023/12/14(木) 19:44:28.04ID:3skNsZP60
最初からGCAPはそれ以外の結論はない
2023/12/14(木) 19:44:56.95ID:aVfZXjYG0
次期戦闘機の基本設計とエンジンの詳細設計を今やっててGCAPが詳細設計から入ることからわかるでしょう
421名無し三等兵 (ワッチョイ ab6f-K3L9 [240f:b0:2f23:1:*])
垢版 |
2023/12/14(木) 20:39:31.22ID:FDiEHBQH0
GIGOと開発機関が英国に置かれるのはテンペストの流れから当然の形だが
日伊の面子を立てる為に「配慮」して「持ち回り」で人事トップを任命するという話だな
民間でもよくある形式的な人事だが、人事トップガー調印式ガーと念仏種がお花畑になっているのをみると
この程度の配慮でも十分すぎるほど効いてるね


https://www.yomiuri.co.jp/politics/20231213-OYT1T50174/
次期戦闘機開発を巡り、現在は各国政府が個別に企業と契約を結んでいるが、「効率的な協業体制の構築が必要」として
GIGOを設立し、民間の共同企業体(JV)と契約を締結する仕組みとする

↑これも以前から説明していた通り、JVが出来るまでは各国が個別に企業と契約して開発継続しているという話の裏付けだな
何度説明しても念仏種には理解出来なかった様だが(笑)
2023/12/14(木) 20:41:28.49ID:3skNsZP60
だから、次期戦闘機は基本設計、エンジンは製造段階だということだろ(日本単独)(笑)
2023/12/14(木) 21:42:17.54ID:3skNsZP60
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html

防衛省公式HPの経緯の欄や共同開発機構につて追加記載が出た
開発方針とかは変更無し

つまり、英伊は次期戦闘機受け入れ
2023/12/14(木) 21:54:11.40ID:GXuUOlgM0
むしろ初代首席行政官が日本人なので最初に基本設計は日本で進めていたものを採用しますと決める権限を持ってしまう

それと引き換えに英国が得るのが本部の立地と英語を公用語にすること、
そして2代目か3代目の首席行政官がイギリス人「かもしれない」権利じゃ割に合わない
2代目なんかなったところでとっくに基本設計は日本製、ついでにエンジンも日本で製造していたものを採用な
と決められてしまってるのに
2023/12/14(木) 22:06:39.98ID:GXuUOlgM0
しかしちょっと前まで「次はイタリア抜きで(笑)」なんてジョークを飛ばしてたのに
実際にはドイツ抜き(代わりにイギリスが入った)になるとは面白いもんやな
426名無し三等兵 (ワッチョイ 45ad-HI/Z [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/14(木) 22:41:37.21ID:fMCBjRnB0
日本自体が海洋国家だからね、付き合う相手も海洋国家の方が馬が合う
日英同盟の時代も、現在の日米同盟の時代も日本はまあまあ上手くいってる
2023/12/14(木) 22:44:36.43ID:/7pkB7590
イタリアも該当か

マーレノストゥルム!
2023/12/14(木) 22:55:30.07ID:iFnAbNId0
英国は、木曜日に日本とイタリアとの間で締結される条約に基づき、初めて新型戦闘機プロジェクトの先頭に立つことになる。
この合意により、英国が世界戦闘航空計画(GCAP)の本部を主催し、プロジェクトに関するすべての重要な決定がそこで行われることが明らかになった。
英国、日本、イタリアは次世代戦闘機の開発に協力している。昨年 12 月に発表され、以前はテンペストとして知られていたこのプロジェクトの目的は、2035 年までに空を飛ぶ超音速航空機を作成することです。
https://www.telegraph.co.uk/news/2023/12/14/britain-supersonic-fighter-jets-deal-japan-italy/
2023/12/15(金) 00:27:24.51ID:0RzI4b4m0
日本の次期戦闘機開発は戦後体制の終わりを意味する現象の1つだな

西側世界で戦闘機用エンジンを開発できたのは米英仏の3カ国
共同開発するにしても、エンジン供給の問題で米英仏を抜きにして戦闘機開発は不可能だった
それが英仏はエンジン開発が後手に回り、日本が次期戦闘機用エンジンに目処をつけた

アメリカの強さは相変わらずだが、イギリスが戦闘機開発中心から外れてしまった
ちょとした歴史的な出来事だ
2023/12/15(金) 04:18:02.73ID:Qdd4IR1Y0
>>428
>本社は英国が主催し、英国の何百もの雇用を支援することになるが、初代最高経営責任者は日本から来ることになる。
2023/12/15(金) 04:58:40.19ID:9EDm5Klv0
あと「我々が管理する!」とはしゃいでるけど
締結された条文に「運営委員会には各国が”同数”の代表を派遣する」とあるし
実施機関の職員も各国の「貢献に妥当な考慮を払った上で」効率的に任務を
遂行するために「必要な能力を有する人員」を集めると書かれていて
主席行政官とそれを補佐する局長も「締約国間の均衡を保つ仕組みに従い、
異なる締約国の国民が占める」ことになってるので
別に本部が立地したからといってイギリスが有利になるわけでは…
いやまぁその程度の形式的な優遇で喜んでくれるなら日本としても楽という話ではあるけど

基本設計とエンジンをどうするかを決めることになる初代主席行政官のポストの方が遥かに大事
2023/12/15(金) 05:10:53.79ID:9EDm5Klv0
ひとつ懸念されるのは>>428の記事が書かれたのは>>431のような条文の内容が
公表される前のことなんで国内の支持を得るために身内に嘘をついてないだろうな?
というのはある
もし世論や英政府関係者を含めて過大な期待を抱かせていたならこれから批准する
ときに相当荒れるだろうし、最悪はイギリスが批准せずに発効遅延とか脱退という
結末にもなりかねない
2023/12/15(金) 06:11:37.31ID:F2P8vrRJ0
というかさ、今回決まった事は昨年決めた事を如何にして実現するかという話だからな
組織のトップが誰で構成がどうだろと、昨年の大筋合意を無視した計画にするなんて無理なんだよ
トップがイギリス人でも、イタリア人でも、GCAP合意を無視した計画を中身を変更するなんて無理な話

日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにするのに反対なら
GCAPから脱退するしか手がないんだよ
日本人がトップの方が日本はやりやすいのは確かだけどな
実際問題として、日本の次期戦闘機を共通プラットフォームしないと2035年実用化なんて無理
共同開発機構のトップが誰だろうと、日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにする前提であり
トップの権限で英伊の権利を極度に抑制なんてことも最初から不可能
あくまでもGCAPの大筋合意の範疇の権限しかない
434名無し三等兵 (ワッチョイ 1bf2-HI/Z [2001:ce8:126:380d:*])
垢版 |
2023/12/15(金) 07:17:54.74ID:NKAETPwz0
これでアドーアの再来だな
2023/12/15(金) 07:33:51.25ID:F2P8vrRJ0
2025年度から共同開発段階だから
2024年度迄は日本単独で次期戦闘機の設計・開発を進めることになる
エンジンは試作機搭載用エンジンの詳細設計、機体は基本設計は日本が進める
機体とエンジンの主要部分は日本が設計・開発ということ
これで日本主導ではないとか言い出すのは頭がおかしい
2023/12/15(金) 07:46:25.49ID:F2P8vrRJ0
https://www.raf.mod.uk/what-we-do/team-tempest/

イギリス空軍の公式HPが大幅に変わったな(笑)
チームテンペストも日本の次期戦闘機を共通プラットフォームになることをあんに認めている
2023/12/15(金) 07:49:23.27ID:Qdd4IR1Y0
>>434
日本製エンジンなんでそうはならん
2023/12/15(金) 08:30:25.16ID:eXRVa9xc0
調べてみて知ったんだけども、空自とIHIはアドーアの件で痛い目を見てるんだな
技術サポートは糞、独自改良した技術は本家に持っていかれて改良型を作るのにパクられる、と踏んだり蹴ったりだったと
そらこんな目に遭ったら戦闘機は最低でもラ国しか認めん! とか絶対に国産エンジン開発する! になるわそりゃ
439名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-FJ+M [153.142.106.9])
垢版 |
2023/12/15(金) 08:38:13.42ID:iWrtqi3U0
F-2開発時もエンジン人質に取られて随分と不利な契約を呑まされたからな。
そりゃエンジンだけは何としてでも自力でとなるわ。
2023/12/15(金) 08:47:28.08ID:WzbDBpvG0
>>393
以前の防衛技術シンポジウムでも、設計意図をGDに問い合わせても「As is」という答えしか返って来なくて苦労したとか話してたな
2023/12/15(金) 09:22:39.44ID:eXRVa9xc0
>>440
F-2の話だったら、日本に言われたことだけやれ、アドバイスは一切するな、って命令を上から受けてたって話を前に見たからさもありなんって感じかな
当時の米国は日本の戦闘機開発を積極的に援助する気はさらさら無かったらしいので
2023/12/15(金) 12:06:10.00ID:mhlvuRkk0
https://www.handelsblatt.com/unternehmen/industrie/mtu-und-safran-planen-supertriebwerk-01/100002245.html

仏独もエンジン開発はまだまだだね
結局はこれからで目処が立ってない
2023/12/15(金) 14:36:11.61ID:2JdMpipJ0
ホント仏独FCASはエンジンどうすんのかね。
ラファールから出力2倍は欲しいだろうし容易じゃないよな。上手くいかんかったらGCAPにエンジンだけ融通して貰うという可能性もある?
444名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-FJ+M [153.142.106.9])
垢版 |
2023/12/15(金) 14:39:10.84ID:iWrtqi3U0
XF9もスリムと言いながら外形1m近いから中型エンジン
欲しがってる仏のニーズとは合わんやろ。
2023/12/15(金) 14:39:21.20ID:kfgsf7Kc0
新しいエンジン素材が必要とかこの時点で言ってるし
とてもじゃないが2040までに完成するの無理だろ…
GCAPで知見得た英に裏で土下座して技術貰う流れになりそうな予感しかない
見返りに英国がEU抜けてもデメリット無いように英EU自由貿易協定とか結ばさせて
2023/12/15(金) 14:45:17.67ID:mhlvuRkk0
フランスはラファールMの後継機にもしたいらしいからな
ただ、ドイツとスペインは艦載機なんてフランスの金で開発しろと言い出す有様
2023/12/15(金) 14:59:57.91ID:Q2BJjfU10
>>441
少し補足するとGDの技術者達はやる気に溢れてたんだが、アドバイスした内容に機密絡みのがあって其のことで全員呼び出しされてお叱りを受けちゃったんだとか
帰ってきた時には開発主任の神田國一氏が青菜に塩と例えたぐらいに落ち込んでたとか
2023/12/15(金) 16:28:28.05ID:TLbBny3f0
GDもアーノルドのエンジン試験設備でも
技術者はフレンドリーで陽気なアメリカン、なのかな?
2023/12/15(金) 16:45:31.24ID:9U72sLVpd
どうやら乗せる弾の方は形になり始めてるみたいだな
ヘリに乗ってるとは思わなかったけど
https://twitter.com/THABOS47747375/status/1735261139565744265?t=vZcnmidvDOk-8CTCkSZ-oQ&s=19
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/12/15(金) 17:17:29.34ID:R/UGV4dA0
>>448
良いもの作りたいと思うのは技術者として当然だろ
言われたことだけやる仕事なんてつまらない
2023/12/15(金) 17:19:09.70ID:eXRVa9xc0
>>445
エンジンって設計開始から実機が出来上がるまでに概ね10年前後かかるから、今時点で素材云々言ってる状況だと2035年にギリ間に合うかどうかってところかな
無論さらに遅れる可能性も大だが
2023/12/15(金) 18:59:54.12ID:mhlvuRkk0
当面はアメリカと日本しか次世代戦闘機用エンジンの目処が立たない
2023/12/15(金) 19:16:28.31ID:sDYTSqxt0
231215
長官官房会計官オープンカウンター
調達要求番号:T-05-1-33011-AF-0023 品件名:耐空性にかかる工業規格 履行期限:令和6年2月1日 納地:防衛装備庁
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/oc05-132.pdf 0 0 45063.9525724537 1 34943 34943 0 C:\Users\ADTNT\Documents\pdf\防衛装備庁\test\honbu\oc05-132.pdf 45275.7763195718
調達要求番号:T-05-1-33011-AF-0019 品件名:廃棄物の処理(その1) 履行期限:令和6年3月29日 納地: 防衛装備庁
作成部課名:長官官房装備開発官(次期戦闘機担当)付ミッションシステム開発室 ※廃棄対象物品写真付
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/oc05-133.pdf
調達要求番号:T-05-1-33011-AF-0022 品件名:廃棄物の処理(その2) 履行期限:令和6年3月29日 納地:防衛装備庁
作成部課名:長官官房装備開発官(次期戦闘機担当)付ミッションシステム開発室 ※廃棄対象物品写真付
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/oc05-134.pdf
調達要求番号:T-05-1-33011-AF-0031 品件名:Wi−Fiルータの借上 履行期限:令和6年3月31日 納地:防衛装備庁
作成部課名:装備開発官(次期戦闘機担当)付機体システム開発室
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/oc05-140.pdf
2023/12/15(金) 19:20:07.00ID:sDYTSqxt0
>>453
※廃棄対象物品写真付
ステルスインテークダクトの研究試作関連、レドーム・アンテナ関連、ESMシステム関連
先進統合センサ・システム関連、将来ミサイル警戒技術関連
2023/12/15(金) 21:15:36.06ID:r9LTnUhb0
>>451
従来型のターボファンエンジンですらそのくらいかかる。
新機軸のアダプティブサイクルエンジンだと、実用レベルに持っていくなら更にプラス10年は見ておかないと。
2023/12/15(金) 21:28:11.57ID:eXRVa9xc0
>>455
FCASのエンジンってそういえばアダプティブ目指してたなそういえば
2035年頃は無理だなこりゃ
2023/12/15(金) 21:36:38.67ID:r9LTnUhb0
>>456
しかもXG240は性能不足で、開発中だった各種構成要素をそのまま流用する事ができない。
目標性能を推力15t以上、今から開発するなら17t〜20t級に上方修正した上で、
各種構成要素の開発をやり直さなければならない。
それに加えて新機軸の採用ときては、2035年までにプロトタイプの実証ができればラッキーだと
思うレベルのハードルなのだ。
458名無し三等兵 (ワッチョイ 45ad-HI/Z [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/15(金) 21:57:23.36ID:2VHbacvl0
>>457
もうここまで体たらくを見るに、独仏はアダプティブ化を捨てて堅実にエンジン作った方がいいと思うのね
そもそもまともな非金属素材を国産できない国が動翼のCMC化だとかアダプティブ化とか、ヘソで茶が沸くわw
2023/12/15(金) 23:07:36.72ID:pUnNguCB0
フランスがCMCに関しての一定の知見があると聞いているので、欧州3機種世界の見識は実際にあると思っている
実際今まで頓挫してただけでここら辺でFCASが一気に並ぶ形に調整してくる可能性は微レ存
エンジンへの新素材適用によるブレイクスルーの関心自体はいつでも高いだろう
ほんの少しだけ確認した程度では、2005年時点でCMCのガスタービン内燃焼室利用についての特許がある
2023/12/15(金) 23:08:31.15ID:pUnNguCB0
訂正
✕フランスが → ○フランスには
2023/12/15(金) 23:59:25.46ID:R/UGV4dA0
M88は1577 °Cと温度低いからな
そこからいくらかあげたとしてもそんな高性能エンジンいきなり作れるのだろうか
2023/12/16(土) 00:44:28.74ID:RFaC9AhH0
>>461
FCASなんて2040年以後に実現できれば御の字だろうから、
エンジンもゆーーっくり開発するとええ。
463名無し三等兵 (ワッチョイ c610-fH6R [153.139.182.135])
垢版 |
2023/12/16(土) 02:53:10.48ID:+bqzsBoi0
英語圏のニュースでもあくまでも初代CEOは日本人と言ってるだけでCEOはは持ち回りだな
本部がイギリスで共通言語が英語じゃ主導権はイギリスに引っ張られるだろう
2023/12/16(土) 03:29:43.07ID:eDDQxuutd
>>463
主導権英国に引っ張られたとしてF-3に干渉できるほどBAEとRRは研究開発進んでるのかな?
英伊が自国の戦闘機に自国の開発製品載せたいってだけなら別にどうぞご自由にって話じゃないの?
465名無し三等兵 (ワッチョイ b701-Qk2W [60.102.59.216])
垢版 |
2023/12/16(土) 04:15:20.67ID:A11w+lXN0
>>464

基本設計で機体形状・構造、主要部品を日本企業がやってしまうのに
いきなり試作機制作あたりから参加しても主導権もクソもないと思うぞ
もう出来ることが残っているのは、自国仕様へのカスタマイズで張り切るしか残っていない
それくら、2025年から共同開発段階という公式コメントは重い

配線と生産方法の確定あたりから参加して主導権なんてあり得ると思う?
そもそも、イギリスはどんな戦闘機を開発するかというとこに全く関われなかった
2023/12/16(土) 05:03:04.93ID:sw14rfWv0
イギリスとか今後10年でGDPトップ10から外れて行くのに
資金と技術で日本から主導権奪えると思ってるならとんだ思い上がりだな
467名無し三等兵 (ワッチョイ b701-Qk2W [60.102.59.216])
垢版 |
2023/12/16(土) 06:53:51.68ID:A11w+lXN0
もう有人戦闘機に関しては予想通りの結果だから文句をいってもしょうがない
後は無人機や搭載兵器分野でGCAP内でどれだけの協力が出てくるかだ

日本の無人機開発は制御系の開発とコンセプト検証から始める模様で、実際の機体やエンジンをどうするか未定
無人機用エンジンは、英がRR製エンジンを採用してくれと言ってくるかもしれんな
日本も無人機用エンジンとなるXF5/F7系統のエンジンしか無い状況
有人戦闘機用エンジンは日本製を採用したのだから、無人機用エンジンは英製採用してくれという政治的な動きはあるかもしれない
468名無し三等兵 (ワッチョイ b7ad-DkQ9 [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/16(土) 08:14:14.47ID:I48pcStN0
>>467
無人機のエンジンにRR製を採用はあり得るかもね
ただし十分なサポート付きであることが条件だが、アドーアの二の舞はゴメンよ
469名無し三等兵 (ワッチョイ b701-Qk2W [60.102.59.216])
垢版 |
2023/12/16(土) 09:34:46.93ID:A11w+lXN0
https://note.com/kiyotani/n/nb36ffb1e7ad7

GCAP模型を真上から見た画像
全長は従来の大型戦闘機とさほど変わらない感じだが
胴体は横に大きい感じですな
2023/12/16(土) 10:05:38.65ID:DWNA65qk0
キヨ必死の二次創作文で草
2023/12/16(土) 10:17:09.45ID:TGlEloxI0
>>469
嘘つき野郎の駄文を引っ張ってくるな
バカかお前は
472名無し三等兵 (ワッチョイ b7ad-DkQ9 [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/16(土) 10:17:50.29ID:I48pcStN0
キヨの文章には何の価値も無いけど写真には価値がある
横に大きいのはAAM大量積みかASM内装を計画してるからだろう
12式改が縦に扁平で翼を折り畳むとコンパクトになるから、こいつを積むつもりなんじゃないかと思ってる
473名無し三等兵 (ワッチョイ b701-Qk2W [60.102.59.216])
垢版 |
2023/12/16(土) 10:19:33.79ID:A11w+lXN0
>>471

自分もキヨの文章はどうでもいい
ただ、真上からの見た模型の画像がこれだっただけ
他に良い模型画像が見つからなかったのでな
2023/12/16(土) 10:23:07.14ID:DWNA65qk0
>>472
イメージ動画とかではASMらしきものを外装してたから、AAMを大量に積むとかじゃない?
中距離AAMを8発ぐらいはいきたいけど
475名無し三等兵 (ワッチョイ b701-Qk2W [60.102.59.216])
垢版 |
2023/12/16(土) 10:23:31.55ID:A11w+lXN0
>>472

JSMクラスのASMなら4発機内搭載くらいはいけるかな?
2023/12/16(土) 10:25:27.52ID:/cEcnPkea
大型攻撃ミサイルを内装するにはベイに深さがいるから、対空メインの戦闘機とはどうしても組み合わせづらい
積むならベイにミサイルなり爆弾なりを合わせるんでしょうよ
2023/12/16(土) 10:28:31.11ID:17os4voF0
次期戦闘機用には新型兵装はあるだろ
実際に次期中射程ミサイルの開発も決まった
次期戦闘機及びGCAPに適したASM開発も今後出てくると予想される
478名無し三等兵 (ワッチョイ b7ad-DkQ9 [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/16(土) 10:35:25.65ID:I48pcStN0
>>476
どノーマルの12式が直径35cmほどなのでベイの深さは0.5mほどもあれば積めるかと
ベイが深ければAAMを互い違いに搭載する方式も使える
2023/12/16(土) 10:38:16.69ID:/cEcnPkea
JSOWやSDB的なものが考えられるな。
純粋に運動エネルギーが大きいので滑空距離を長く取れる。
小型エンジンで射程を伸ばす発想もある。
480名無し三等兵 (ワッチョイ b701-Qk2W [60.102.59.216])
垢版 |
2023/12/16(土) 10:38:56.54ID:A11w+lXN0
イタリアやイギリスから設計に関して特に異論が無かったから
FCAS(テンペスト)で想定してたウエポンベイよりは収納スペースは大きいと予想してます
流石にイギリスやイタリアはAAM搭載しか想定してないウエポンベイとかは認めないでしょう
現行のF-35や仏独西FCASやボツになったFCAS(テンペスト)よりは収納スペースがあると予想してます
2023/12/16(土) 10:42:35.93ID:ys4x35Hd0
>>461
そこで、プリクーラーがー! F1マシンにも搭載されてるからー!
ですよ

欧州は、高温に耐えられるタービンブレードが作れない
日本は作れる
 ↓
それだと、欧州が日本より高性能なエンジンを作れないことになって困る
 ↓
そうだ!
欧州には優れたプリクーラー技術が出てくる予定だから
タービン入口の燃焼温度が低くても大丈夫じゃん!
 ↓
ロケットエンジンの燃料として大量に積んでる
液体水素で冷やすプリクーラーの技術を
なぜか欧州は次期戦闘機のエンジンに積んでくれるに違いないと
自分の歪んだ願望を、現実よりも優先して認識
さらには、IPアドレスを変えながら、複数カキコミでそれを支持する演出

あれ何か月前だったかは忘れたけど、あれ見た時の衝撃は忘れられんわ
プリクーラーがー! プリクーラーがー!
482名無し三等兵 (ワッチョイ b7ad-DkQ9 [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/16(土) 10:49:54.61ID:I48pcStN0
>>481
プリクーラーって吸気を冷やしてしまうからジェットエンジンの効率化には全く寄与しないと思う
ジェットエンジンが燃焼温度にこだわってるのって、燃焼温度が上がるほど単位燃料消費量毎の推力が増えるからで、
この辺はロケットエンジンの排気速度の関係とだいたい同じ
ホットコアの温度をできる限り高くしていかないといけないのに冷やしてどーすんだと
2023/12/16(土) 10:52:06.20ID:TGlEloxI0
冷やすと空気密度が上がるので効率は上がる
484名無し三等兵 (ワッチョイ b7ad-DkQ9 [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/16(土) 10:55:51.33ID:I48pcStN0
>>483
ああ、冷やすと密度が上がるからさらに圧縮できるのね、その視点は無かった
でもどっちにせよホットコアの温度をできる限り高くしないといけないのに変わりはないから、
プリクーラーが推力上昇には寄与してもホットコアの耐熱上限問題の解決策にはならない罠
485名無し三等兵 (ワッチョイ b7ad-DkQ9 [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/16(土) 11:00:53.18ID:I48pcStN0
>>484
自己レスだけど、空気を圧縮しても温度が上がらなければ増えるのは推力だけで効率は上がらない
推力は増えるけど燃料消費量も増えるだけ
ジェットエンジンの高温化は燃料消費量を据え置き(または低減)しつつ推力を向上できる点に意味がある
2023/12/16(土) 11:24:20.44ID:DWNA65qk0
>>478
ウェポンベイの全長が足りないのでは……?
2023/12/16(土) 11:25:33.00ID:jEkg4DN20
>>469
>GCAP模型を真上から見た画像
主翼後退角はF-22より有意に大きいですね
→ 目標とするスーパークルーズ巡航速度がF-22より上なのかな
488名無し三等兵 (ワッチョイ b7ad-DkQ9 [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/16(土) 11:32:47.24ID:I48pcStN0
>>486
かもしんない
もしかしたら専用ASMを開発するのかも
個人の思いつきなのであまり深く考えないでくれ
489名無し三等兵 (ワッチョイ b701-Qk2W [60.102.59.216])
垢版 |
2023/12/16(土) 11:40:12.71ID:A11w+lXN0
XF9-1の開発目的の1つが、将来戦闘機の高空・高速戦闘能力獲得の為とあった
次期戦闘機が高速域での戦闘能力を求めてるのは間違いないでしょう
2023/12/16(土) 12:49:46.80ID:Jl4qkugY0
>>463
条文を見れば分かるが本部があることのメリットは全くない
英語なのはアジア開発銀行とかでも同じ
2023/12/16(土) 12:57:20.03ID:UX5c6ut/0
>>469
BAEやらの要望が色濃い感じがするよな

本来のF-3をゴリゴリに仕上げたところで、結果的に日中間経済関係が好転はしないとAIも下すだろう
でも航空ファンとしてはF-3がいいよなぁ
2023/12/16(土) 13:29:27.42ID:17os4voF0
時系列的にデザインにはイギリスの要望は入ってない
イギリスは2022年半ば迄はFCAS(テンペスト)をやるつもりだった
日本の次期戦闘機に乗る事を考えだしたのはイタリア離反後
要求性能に関してはイギリスはほとんど関与できてない
カスタマイズで何とかなる部分のみ
2023/12/16(土) 13:41:28.11ID:vHctTm8c0
>>491
日中間経済が好転なんて信じてんの?中の機嫌次第と懐次第でコロコロ変わるものなんて取るだけ無駄じゃん?
2023/12/16(土) 15:45:18.73ID:khXaXxu/0
>>481,484
その視点は、て車のターボチャージャーと同じ仕組みだろ・・・・
風が吹く仕組みも同じだぞ、今時小学生でも知ってる
2023/12/16(土) 15:58:20.26ID:khXaXxu/0
>>481,485
ちなみにプリクーラーがジェットエンジンの効率上昇に関して懐疑的な意見が主流になる理由は主に、
貴重な容量を超伝導に使われるほど低い冷媒を極狭い利用範囲の為に割かなければならない事と、
想定される外気温度に効果が依存するから高空での利点が薄いって事
特に前者は致命的だから、究極の航空機用エンジンには適用する価値があっても性能とのトレードオフに使われる程利用価値は無いと言って良い
2023/12/16(土) 16:42:59.63ID:37WLuZlKd
>>469

https://i.imgur.com/xWpPqfb.jpg
2023/12/16(土) 17:45:16.01ID:DWNA65qk0
にしてもえらく黒いカラーリングだな
2023/12/16(土) 18:37:48.26ID:TZo2Wpl+0
イタリア空軍の何かの式典に展示された模型も
黒っぽいグレーの機体の模型だったな
499名無し三等兵 (ワッチョイ c7b6-u505 [2400:2200:387:435a:*])
垢版 |
2023/12/16(土) 18:51:16.16ID:CfqbHBdl0
>>471
発狂してておもろ
2023/12/16(土) 19:07:14.17ID:eDDQxuutd
インテークがどうもカッコ悪く見える
防衛省が最初に出したラムダ翼の次期戦闘機の画像の方がカッコだけなら良かったな
まあこっちの方が性能的に正しいんだろうが
2023/12/16(土) 19:10:42.85ID:jEkg4DN20
>>500
>性能的に正しい
空力(亜音速〜スーパークルーズ)、ステルス性、離着陸性能の全てで良いのかも・・ですね
2023/12/16(土) 19:16:19.22ID:FXWJwX030
インテークノズルの研究でDSIのテストでもしていたのか。
自分は知らんけど、各社が出している模型類を見るとそれっぽいのを見掛けるから
実際はやっていたのかも、
2023/12/16(土) 19:18:18.97ID:Sv0/EqLdd
>>496
これから全長推定出来ないかな?
2023/12/16(土) 19:26:08.38ID:4FFnNDsed
>>496
でもこれ古いデザインじゃね?
今は尾翼がもっと後方になってたような
2023/12/16(土) 19:28:53.96ID:+7Y4P2zxr
>>493
戦争の話が出たら口には出さなくても見てるものは「戦後」なんですよ大人は
506名無し三等兵 (ワッチョイ b701-Qk2W [60.102.53.95])
垢版 |
2023/12/16(土) 19:35:12.30ID:9D850ywu0
個人的な印象だけど、全長は意外と短い
全幅は長いく主翼は小さい、胴体が幅広印象
2023/12/16(土) 20:05:07.38ID:DWNA65qk0
胴体の幅が広すぎるせいで全長が短く見える錯覚とかだったら笑うな
実際は20m超えですとかだったら、じゃあ胴体の幅はどんだけデカいねんという話になるけど
2023/12/16(土) 20:40:37.82ID:JPNlksbnd
主翼広げたF-14くらいありそう
威圧感すごそう
2023/12/16(土) 20:56:35.47ID:TGlEloxI0
エンジンノズルサイズがF-22と同じと仮定すれば全長は20m全幅15mになる
F-22は19.5mx13m
510名無し三等兵 (ワッチョイ f61f-Qk2W [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2023/12/16(土) 22:03:05.58ID:ycGvwn4L0
https://twitter.com/BAESystemsAir/status/1701868455727607998
でユーロファイターと比較すれば幅は14.4mぐらい
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/12/16(土) 22:56:10.73ID:R3y/f2LI0
>>496
どうしても尾翼に旧世代感を感じるな
無くせとは言わんがラダーベーターにして欲しい
2023/12/17(日) 00:08:49.04ID:gJz5WeET0
>>511
>どうしても尾翼に旧世代感を感じるな
1) ラムダ型主翼+ラダベータ
2) ラムダ型になったデルタ翼 + V尾翼
で設計競争をしているのでしょうね。
趣味(美学)なのか理論解なのかは・・後日の解説本待ち
2023/12/17(日) 00:37:03.13ID:yeOstgC00
>>505
戦争中なんて誰も出してないと思うが。ただ単に中国みたいな一党独裁は自分たちの都合で何でもコロコロ変えるから信用ならんてだけじゃ。
 まー、日本が望む次期戦闘機が出来上がるといいよな。
2023/12/17(日) 01:56:20.24ID:XaZvi1ry0
双垂直翼は明らかにテンペストの設計哲学に基づく
この点もっと重要視すべきなのだが、無識者が多いのか意図的に無視してるのか知らんが全くと言って良いほど話題にならない
2023/12/17(日) 02:03:48.52ID:aWZ3Bykad
単純にステルス優先か否かでしょ
2023/12/17(日) 02:29:09.77ID:d/NNq8Qv0
NGFのイメージ図のストレーキの下にあるの兵装扉開いてるのかと思ってたけどダクトだったんか
2023/12/17(日) 02:39:21.36ID:19kTq2oTd
>>511
推力偏向を使えるのでペリカンテールにメリットが少なかったんだろうね
俺はYF-23のスタイルの方が前時代的に感じるけどね
518名無し三等兵 (ワッチョイ b701-Qk2W [60.102.53.95])
垢版 |
2023/12/17(日) 04:16:05.40ID:0+Hfp58g0
>>514

時系列を無視した主張する人がいるが、次期戦闘機の形状決定にBAEは関与してないぞ
昨年迄はFCAS(テンペスト)を実現する為に奔走しており、BAEも次期戦闘機の設計に参加してない
サブシステムレベルで共通化の可能性を検討してた程度
日本の次期戦闘機の全体的デザインは、FCAS(テンペスト)よりも仏独西(FCAS)ダッソー案の方が似ている
2023/12/17(日) 05:02:33.21ID:17Mkb2oI0
>>514
いやDMUで散々検証したやろ
2023/12/17(日) 05:04:29.24ID:17Mkb2oI0
DMU→概算要求のラムダ翼→ちょっと後退して現行モデル
どこまで先進的なのがいいかを試すプロセスではよくある2歩進んで一歩下がるパターンや
521名無し三等兵 (ワッチョイ b701-Qk2W [60.102.53.95])
垢版 |
2023/12/17(日) 05:53:10.54ID:0+Hfp58g0
新聞報道等の影響か、既にBAEやRRが設計に参加してるような誤解をしてる人が結構いるが
英国防省が公式発表してる通り共同開発段階になるのは2025年度以降で、現時点でやってるのは共同開発段階に入る前の下準備
BAEはミッションインテグレーション支援企業としても契約してないので、次期戦闘機の形状・構造の決定には全く参与できない
エンジンにいたっては製造段階なので、RRはエンジン本体の設計に全く関与できないまま終わってしまった
関与できるとしたら、エンジンの試験や生産方法についてや改良や将来の為の実証事業程度しか関与できない
2023/12/17(日) 06:31:35.49ID:RhbM6DOG0
試作機制作に入る前にモックアップ公開あるかな?
523名無し三等兵 (ワッチョイ f61f-Qk2W [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2023/12/17(日) 07:56:09.32ID:u1s5Tzda0
トリムを推力偏向で取るのかな
524名無し三等兵 (ワッチョイ b7ad-DkQ9 [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/17(日) 08:29:04.54ID:oOmvBZR60
>>521
ちゅーか本来の予定なら2025年って機体の詳細設計の段階よね?
参加国共同はやっぱ詳細設計から始めるってことか
2023/12/17(日) 08:35:10.19ID:c1ZeZ4P+M
だからこその日本人首席行政官よ
日本で進めていた基本設計を一番よく知ってる奴が指揮を執る
526名無し三等兵 (ワッチョイ b701-Qk2W [60.102.53.95])
垢版 |
2023/12/17(日) 08:42:24.05ID:0+Hfp58g0
https://www.gov.uk/government/news/uk-japan-and-italy-sign-international-stealth-fighter-jet-programme-treaty

イギリス国防省の公式発表だけど、イギリス国内ではBAEが主導という限定表現なんだよね
つまり、イギリス国外で設計されてしまっている日本の次期戦闘機には関係が無いということ
イギリス国防省がイギリス国内でしかBAEに主導権が無いことを認めてるのだから、BAE主導説はイギリス仕様機のみと考えてよい

そりゃ、機体の基本設計やエンジンは製造段階まで日本でやってるのだから
責任者が日本から出るのは当然という話でしかない
2023/12/17(日) 10:13:52.06ID:2+tmf+AJ0
最後は金目でしょ
それが出来きるなら今頃はチームテンペストでビンピンにやってるのだから
2023/12/17(日) 10:20:27.11ID:JPObq9a70
わりと忘れがちだけど、イギリス国防省は一貫して2035年実用化の目標を一度も取り下げてない
そして2022年に結論を出すと宣言してしまった
イギリス国防省が取り下げないと、チームテンペストは2035年に間に合う見込みがあるプランを提示義務がある
チームテンペストは納得できるプランを出せなかったから
検討していたFCAS(テンペスト)とは別案採用という流れ
最終的にはチームテンペストはイギリス国防省から最後通牒を突きつけられていた
2023/12/17(日) 10:29:39.34ID:xLQRxURGH
探ってみたら、意外といいかもってことはないやろ…
お前は話に入った感はあるけどただゲームの質考えたら億まであってトラック作ってるけど弾いてないし所詮ワックレベル
舐達麻は早く証拠持ってないんやがSO6のためなら女房も泣かす
アップで見てきたサロンが出来やすくなるらしいから詰まりどころが悪ければ…
2023/12/17(日) 10:30:51.71ID:Ix9pnr3x0
冷静に見ると
https://i.imgur.com/ItRQItv.jpg
2023/12/17(日) 10:31:29.80ID:0x3IzrVZ0
>>530
グロ
532名無し三等兵 (JP 0H3e-IZka [77.47.181.12])
垢版 |
2023/12/17(日) 10:32:17.13ID:bBZopHCXH
○特別ドラマ
○10月期
533名無し三等兵 (ワッチョイ dbba-pCob [112.68.55.185])
垢版 |
2023/12/17(日) 10:34:09.56ID:bLrSnwNV0
>>516
前スレ
下のでさえ4パーとか顔だbッなんだよね
2023/12/17(日) 10:37:23.64ID:AtNz0jlo0
明日は寄り底でぐんぐん上がる株のが面白いぞ
キャンプは楽しかったからねえ
> 投資できる上限もっとレベルの低いリーグにいく
2023/12/17(日) 10:37:32.17ID:uFNZyHuIH
金あって間も無いのに
536名無し三等兵 (JP 0H3e-IZka [77.47.182.124])
垢版 |
2023/12/17(日) 10:42:01.30ID:rrOFGsYjH
現状ガソリン車向けの部品で稼いでるの
じゃあ次もジェイクにしか見えなくなったのが
2023/12/17(日) 10:43:05.59ID:JPObq9a70
アンチがアラシ始めた(笑)
538名無し三等兵 (JP 0H1e-VgfT [93.185.154.95])
垢版 |
2023/12/17(日) 10:43:27.57ID:flzoJh3VH
半年くらい続ければ
スイカが断トツに含まれているので
539名無し三等兵 (ワッチョイ c7bb-3MLx [240f:10d:8cac:1:*])
垢版 |
2023/12/17(日) 10:47:57.18ID:p8PxKzyF0
と思うけど、もう超常現象とは無関係の強制的アテンドもあるし、もうやってることが、
540名無し三等兵 (JP 0H3e-pCob [77.47.180.44])
垢版 |
2023/12/17(日) 10:55:37.24ID:aj/Dn6MjH
ヘヤーは可笑しいと気づいた奴が無駄
針を小さくすれば小さい種でもいつかは小金持ちに、、塵も積もれば山となる
今の時代だよね。
541名無し三等兵 (ワッチョイ 7762-3MLx [2001:268:c296:c73b:*])
垢版 |
2023/12/17(日) 10:56:58.48ID:ZFyRg0Jq0
···しておりますのでマオタの24時間テレビの収録に付き合わされたようなもん
とんでも言ってる独居老人みたいなことしてて草
2023/12/17(日) 12:32:20.34ID:2+tmf+AJ0
金を出せばいいと言うものでもないか

C国がそれよりも金を出すとかもっと安いと言っても「もうウンザリだ!」と国民が拒否するようになってしまったたチェコやイタリアの例もあるし
543名無し三等兵 (ワッチョイ b701-Qk2W [60.102.53.95])
垢版 |
2023/12/17(日) 13:01:25.62ID:0+Hfp58g0
https://www.raf.mod.uk/what-we-do/team-tempest/tempest/

これがイギリス空軍公式HPに出てる旧FCAS(テンペスト)の3Dモデル
機体の裏側見ると、F-35とさほど変わらないウエポンベイが左右にあるみたい
おそらく、日本の次期戦闘機の方がウエポンベイの収納スペースは大きいと思われる

チームテンペストは宣伝用にこういうものは一生懸命制作してたのだけど、肝心な構成要素技術は完全に間に合わなかった
これにも書いてあるように、堂々と2035年就役と書かれている
そりゃ2035年実用化に間に合わない前提のプラン提示してきたら、伊瑞政府は見捨てるだろうし
主催している英国政府だって話が違うという事で別案支持に回る
2023/12/17(日) 13:01:44.84ID:1EQ0RMIt0
>>530
通報しました
2023/12/17(日) 13:10:08.29ID:1EQ0RMIt0
>>543
はよ次期戦闘機に更新しろや
https://i.imgur.com/dSRfH3i.jpg
https://i.imgur.com/K5gy2CD.jpg
https://i.imgur.com/6BKBZKa.jpg
https://i.imgur.com/UjfO0d6.jpg
https://i.imgur.com/BW4H5uG.jpg
https://i.imgur.com/JqLQtbE.jpg
https://i.imgur.com/AF1dC4C.jpg
https://i.imgur.com/C4IzV1B.jpg
2023/12/17(日) 13:21:02.02ID:JPObq9a70
間に合わないCG作成お疲れ様(笑)
2023/12/17(日) 14:22:33.09ID:B1t4wcay0
ほんまにはよ国産レーダーなんて捨ててレオナルド製レーダー積んだ最新鋭機に更新しろやコイツ

運用から20年経って、自慢のGaN素子AESAに全機換装した今になって、清谷が初期に言ってた「戦闘機サイズの目標の探知距離が20マイル程度しかない欠陥レーダー」「運用者からの評判は散々」ってのが初期不良ではなく事実(しかも継続中)だと判明するのシンドすぎるだろ

航空祭の展示「まあまあな国産レーダー 正直<ピー>」
https://i.imgur.com/kpNOypD.jpeg

元火器管制整備員「F-2のレーダーは諸事情がありすぎて性能はピーだけれど、その構造自体には日本の技術の髄の髄が詰まってるんやで!」
https://twitter.com/...IhFWPeMzUQ7R-pA&s=19

仮想敵の探知距離は14マイル(26km)「レーダーが全然映らなかった」
https://i.imgur.com/5eX8nKU.jpeg
https://i.imgur.com/IhJBuHw.jpeg
2023/12/17(日) 14:23:44.42ID:uwFuR+Rr0
>>547
マルチ?
2023/12/17(日) 14:34:45.80ID:0x3IzrVZ0
>>547
なんで同じ人物のこっちの投稿無視するの?


https://twitter.com/zi_nu96323/status/1728969115204010331

ハゲ女子高生
@zi_nu96323
よくぞ聞いてくださった…!
J/APG-2は様々な改修の結果、優秀なレーダーシステムに仕上がっております…!
レーダーは秘匿性の高い情報が多いので詳細は…(小声)

ワイちゃんもこれ以上言えない


ハゲ女子高生
@zi_nu96323
·
Nov 27
いえいえー☺
そうですね、最初期の印象が強すぎてポンコツ扱いされているのが少し悲しいです😢

レーダーアウトも非常に少なく優秀な機体ですが、引用元ポストにも記載があるように癖が強い子なのは確かなんですよね…
https://twitter.com/thejimwatkins
https://twitter.com/thejimwatkins
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/12/17(日) 14:44:59.33ID:JPObq9a70
アンチが発狂してデマ流し(笑)
2023/12/17(日) 15:36:19.37ID:B1t4wcay0
>>549
残念ながら「まあまあな国産レーダー 正直<ピー>」 も「レーダーが全然映らなかった」も、2023年現在の評価だからだよ
2023/12/17(日) 15:48:38.98ID:uwFuR+Rr0
>>551
それは、どう問題なの?

ここに記載されているタイフーンの項目も引用して
説明してみてくれ

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Active_electronically_scanned_array
2023/12/17(日) 15:49:54.73ID:iBWEQCzKd
あっちでボコボコにされて元気ないな
2023/12/17(日) 15:56:32.29ID:aWZ3Bykad
>>551
問題は比較対象だ
自衛官って、その機材しか使った事が無くても国産クソ扱いするし
2023/12/17(日) 16:07:51.82ID:2+tmf+AJ0
英国をあんまりいじめるな
確かにBMWやタタやドバイじゃんと言いたくなる時もあるかもしれないけど、その誰もが価値を認めるものを作り出したのも英国なんだよ
日本が学ぶべきはそこだろ
2023/12/17(日) 16:15:21.11ID:B1t4wcay0
>>555
かなり早期にエレメントレベルDBFを実装してるから実は凄いんだけどね…
クソ高いし見た目がゴミだからバカにされちゃうよね
2023/12/17(日) 16:16:05.33ID:uwFuR+Rr0
>>556
念仏唱えてるの?
2023/12/17(日) 16:23:50.68ID:B1t4wcay0
>>557
いや事実よw
2023/12/17(日) 16:26:34.10ID:uwFuR+Rr0
>>558
どの飛行機に積んでるんですか?

そのデジタルフォーミングビームなんとかレーダー
2023/12/17(日) 16:33:10.92ID:B1t4wcay0
>>559
45型駆逐艦のSAMPSONだね

になみに日本は45型駆逐艦の竣工後に、FCS-3にDBF機能を付与する研究をしているから、DBFについてはちょっと遅れをとっている

ただこれは日本の技術が遅れているとかいうことではなく、イージスシステムをアメリカから買う前提の日本にとっては艦載レーダー高性能化のプライオリティが高くなかったという話
2023/12/17(日) 16:33:47.95ID:uwFuR+Rr0
>>560
駆逐 艦
だよね
2023/12/17(日) 16:53:13.69ID:B1t4wcay0
>>561
そうだよ
技術的には艦載対空レーダーも戦闘機用FCSも大きな違いはないが、少なくともDBFの分野では英国が先んじているということ
2023/12/17(日) 17:54:36.80ID:WwNy/4nM0
これが作れなくて輸入したのがAPAR
564名無し三等兵 (ワッチョイ b701-Qk2W [60.102.58.101])
垢版 |
2023/12/17(日) 18:05:56.10ID:n6zny06+0
レオナルドUKはイギリス法人でも外資系だからね
イギリスのレーダー技術はお察しだと思っていいよ

それと、2035年実用化というイギリス政府も掲げてる就役に間に合わないと意味がない
2035年実用化ということは、後数年の間に実用域にある製品を提供できないと間に合わないで一蹴される
せいぜい、後年のアップデート時に検討される程度でしかない
実用化試験とういうのはレーダーも含めて実戦投入できるレベルかを試験するもの

イギリス技術の問題点は、2035年実用化に間に合うのかという点が全てネックになっている
イギリス政府さえゴールポストを動かすことを認めてないから、間に合うのかというのは潜在的技術力より重視される事項になる
2023/12/17(日) 18:07:03.03ID:Bkeenzzg0
Xバンドがなかっただけです
RIM-4を蹴ってESSMにした結果
2023/12/17(日) 18:19:21.25ID:aWZ3Bykad
>>563
APARとDBF関係無いぞ
2023/12/17(日) 18:40:17.18ID:B1t4wcay0
>>565
>>566
そのポン付けしたXバンドイルミネーターを国産DBFレーダーに変える研究を日本が始めた頃、既にイギリスのSAMPSONが就役していたのよね
2023/12/17(日) 18:43:12.82ID:B1t4wcay0
>>564
その論法でいくとBAE System, inc.の存在によって、アメリカの電子戦技術はお察しでイギリスが世界最強になるよ
2023/12/17(日) 18:45:39.80ID:uwFuR+Rr0
>>567
ろくな防空がない(シーウルフ現役w)
英国の開発事情
570名無し三等兵 (ワッチョイ c717-u505 [2401:4d42:6000:400:*])
垢版 |
2023/12/17(日) 19:02:22.80ID:dnj4m/yV0
なんか清谷みたいなのいるな
2023/12/17(日) 19:05:05.57ID:B1t4wcay0
>>569
シーセプター…
2023/12/17(日) 19:14:16.47ID:uwFuR+Rr0
>>571
何時のはなし?
2023/12/17(日) 19:42:03.68ID:2+tmf+AJ0
このまま日英伊の枠でEV戦争の戦後を救ってあげよう
イタリアスペインは普及率3%とハッキリしたんだし、英国はプライドと生活を守るしかないのだから
574名無し三等兵 (ワッチョイ b701-Qk2W [60.102.58.101])
垢版 |
2023/12/17(日) 20:02:26.55ID:n6zny06+0
スウェーデンは2019年にテンペスト参加すると覚え書きは交わしたが、イタリアとは2020年12月
イタリアが日本の次期戦闘機開発参加打診が明るみに出たのが2022年4月
1年半にも満たない期間でイタリアはFCAS(テンペスト)に不信任に突きつけていたことになる
実際にはもっと前には英伊間ではテンペストの実現性が問題になってたと思って間違いない
イタリア政府・軍当局は参加表明間もなくの段階で杜撰な構想であることに気がついたことになる
イギリスに不信感を持つだけでなく、対日接近を早期に開始したところを見ると
イタリア政府が相当に強い対英不信感を持ち、逆に日本の技術や開発進捗を高く評価してたことになる
そうでなければテンペストが空中分解するだけで、日本の次期戦闘機がGCAPの共通プラットフォームにはならない
イギリス国防省だって、テンペストがボツだからといって日本の次期戦闘機を受け入れる義務なんて無い
それでも選んだということは、英国防省の評価も高かったことになる
2023/12/17(日) 20:08:09.70ID:BCZ2SVGj0
イタリアはイギリスから紹介されたって防衛省の人が言ってたよ
2023/12/17(日) 20:34:50.92ID:e0k6OBvT0
紹介されたというか、イギリスがイタリアを勝手に連れてきたみたいな話じゃなかったか
2023/12/17(日) 21:15:28.44ID:R32wWEvU0
>>570
もしかしたら本人だったりして
2023/12/17(日) 21:44:48.61ID:Bkeenzzg0
通りすがりです?
579名無し三等兵 (ワッチョイ 8686-V1OD [121.3.93.108])
垢版 |
2023/12/17(日) 22:26:43.31ID:xo9KLlMb0
>>549
これ、イラストに描かれてるのがF-2初期型という事と合わせてオチがついちゃってないか?
580名無し三等兵 (ワッチョイ c759-ssJ6 [240d:1a:1c:1e00:*])
垢版 |
2023/12/17(日) 23:18:58.08ID:7VY0rP/P0
>>575
>>576
当時は2021年の12月に発表された機体の共通化の程度の日英共同分析作業(実質的には計画統合交渉)の最中
だったから、テンペストに参加していた伊がくっついてきて、その中で(交渉成立の暁には日英伊で共同開発する
ことになる)日本の次期戦闘機に興味があると言うのは当然で別に日本に乗り換えるとかいう話ではないわな。
2023/12/18(月) 00:58:48.91ID:MHNcCeeLd
>>547
これ、字幕ミスだね
フォーティー言ってる
2023/12/18(月) 01:16:38.64ID:XzNFerXTd
21世紀も20年以上経つのに未だにJ/APG-1が欠陥品って言ってる奴がいることに驚き
あからさまに探知距離が短いレーダー積む国がどこにあるのかと
初期のマッチング不具合って事だとそんなに都合悪いのか
583名無し三等兵 (ワッチョイ b701-Qk2W [60.102.58.101])
垢版 |
2023/12/18(月) 04:07:08.41ID:GQZWsE+O0
最初はイタリア御一行はイギリス使節団についてきただけ
ただ、日本の次期戦闘機開発で持ってる技術や進捗状況は知ることになる
当然、イタリア御一行にも技術系の連中も加わっている
FCAS(テンペスト)と日本の次期戦闘機とを比較できる詳しい情報を手に入れたのだろう
イギリスの構想は実現性が低く、日本の次期戦闘機は実現性が高いということで対日接近を開始したという流れだろう
対英関係を考慮して、日本がパートナー強奪を積極的にするとは考えにくいので
おそらくイギリス構想の実現性が低い事は日本も対英交渉の中で把握するようになっていたと推測される
イギリス政府・国防省も実現性が低い事は認めており、2022年早々には対案検討を余儀なくされてる状況だったのだろう
2023/12/18(月) 06:13:32.95ID:N5+/o4fy0
https://aviationsourcenews.com/manufacturer/rolls-royce-welcomes-trilateral-gcap-treaty/

この記事を読む限り、RRはXF9を受け入れで同意してる感じだな
エンジン開発に具体的な話がなく、差し障りが無いコメントしかしてない
RRはF9エンジンのライセンス生産やるのだろう
2023/12/18(月) 06:30:40.62ID:N5+/o4fy0
https://www.ihi.co.jp/all_news/2022/aeroengine_space_defense/1198116_3479.html

これが昨年のIHIの公式コメント
ハッキリとエンジン開発を主導しますと宣言している
2023/12/18(月) 07:05:20.64ID:pZ9TDcV00
日本主導を否定できないからと糞のようなデマの吹聴を始めたアンチ惨めすぎね?
2023/12/18(月) 07:37:01.57ID:P5jAYo4S0
戦闘機用フルイディックノズルエンジン、期待してたんだけどな
あれ相当、航続距離に利するだろ
常に舵をヒョコヒョコ動かさなくとも良くなる
2023/12/18(月) 07:57:24.64ID:RkX6rbPAd
>>579
TACANアンテナとレーダー換装は別事業なんだけど、逆に今どきレーダーがAPG-1でスパローしか積めないF-2がいるってこと?
それはそれで残念すぎん?
2023/12/18(月) 07:59:41.43ID:yEXEXe9+M
>>551
じゃあなんで↓の評価を無視するの?
こっちは元自で信用できるんだろ?


https://twitter.com/zi_nu96323/status/1728969115204010331

ハゲ女子高生
@zi_nu96323
よくぞ聞いてくださった…!
J/APG-2は様々な改修の結果、優秀なレーダーシステムに仕上がっております…!
レーダーは秘匿性の高い情報が多いので詳細は…(小声)

ワイちゃんもこれ以上言えない


ハゲ女子高生
@zi_nu96323
·
Nov 27
いえいえー☺
そうですね、最初期の印象が強すぎてポンコツ扱いされているのが少し悲しいです😢

レーダーアウトも非常に少なく優秀な機体ですが、引用元ポストにも記載があるように癖が強い子なのは確かなんですよね…
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/12/18(月) 08:23:37.26ID:RkX6rbPAd
>>589
その元自がいくらフォローしたところで、現役パイロットがAPG-2をまあまあと言ってる事実は覆らないからねえ
2023/12/18(月) 08:30:40.08ID:yEXEXe9+M
>>590
現役の新米パイロットやろ?
2023/12/18(月) 08:35:13.66ID:ndbirMPQ0
>>590
APG-2をまあまあ…
それって問題(が)あるのか?
2023/12/18(月) 08:40:48.35ID:RkX6rbPAd
>>591
新米なら信じないけど、そうじゃなければ信じるんだね?

実はこの展示資料をつくったのは新米ではなく、テレビ放映された女性パイロットの訓練では教官も務めたパイロットなんだよ
https://twitter.com/jasdf_tsuiki/status/1717082128008282590?t=3LLvDVfFPSAUi51QnXzC8A&s=19
https://twitter.com/asakawa_galm/status/1728536039160177020?t=iQ9VxPQSyzVURP6S21Ni7Q&s=19

>>592
少なくともまことしやかに語られていた「国産レーダーが同世代の米国製APG-79を越える」なんてのはデマで確定だね
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/12/18(月) 08:41:32.21ID:N5+/o4fy0
https://www.rolls-royce.com/

RR公式HPにはGCAP用エンジンを
RR主導で開発しますという記述もない
2023/12/18(月) 08:42:21.40ID:ndbirMPQ0
>>581
>これ、字幕ミスだね
>フォーティー言ってる
まぁこれに関しては

https://www.armystudyguide.com/content/army_board_study_guide_topics/communications/phonetic-numerals-military.shtml
末尾のサウザンド(,000)は良いにしてフォーティ(40)は
Fower Ze roと発声しなきゃいけないか変と言えば変

だが、それこそ間違えやすいフォーティーん、言うのは
大失態よ?本当に言ってるとすればだけど。
どちらか分からんからその場で新米パイロットに
ツッコミ入れるが妥当で、教官乗っててもそれないのは
まぁ、40で問題なかったのでしょう
2023/12/18(月) 08:43:26.45ID:ndbirMPQ0
>>593
>少なくともまことしやかに語られていた「国産レーダーが同世代の米国製APG-79を越える」なんてのはデマで確定だね

これは一体何処で語られてたの。
この板?
2023/12/18(月) 08:49:04.78ID:ndbirMPQ0
>>593
>新米なら信じないけど、そうじゃなければ信じるんだね?

>実はこの展示資料をつくったのは新米ではなく、テレビ放映された女性パイロットの訓練では教官も務めたパイロットなんだよ

どんな資料作ったの?
F-16より優れている点→たくさん
F-16よりポンコツな点→たくさん

なので、自信を持って
「これは国産戦闘機だ!」
と言いましょう!
 ↑
これか?
2023/12/18(月) 08:49:39.04ID:RkX6rbPAd
>>596
軍研の記載ベースにWikipediaなんかて吹聴されている情報だよ、他スレでも未だに信じてるやつがいるが
2023/12/18(月) 08:51:11.99ID:ndbirMPQ0
>>598
軍研で同等、と日英スレで出てたようだが超えると言ってるおまえ

デマ撒いてんの?
昨日の自称ITマンだろ
2023/12/18(月) 08:51:23.80ID:9TITJecB0
>>596
10年以上前の軍事研究のF-2を扱った記事にAPG-79に匹敵と聞く、という伝聞が載っていた。
2023/12/18(月) 08:53:11.03ID:ndbirMPQ0
>>600
それについて

373 名無し三等兵 (スップ Sd62-fkh4 [1.75.0.128]) sage 2023/12/17(日) 22:00:02.86 ID:VBobkmWLd
>> 368
「APG-2はAPG-79を超える高性能レーダー」なんていう軍板の通説を覆す話だし、その話が覆ると、「日本が諸外国に匹敵・凌駕する戦闘機搭載レーダー技術を持っている」「F-2はフランカーやF-15K等の諸外国の戦闘機に十分対抗できる」というGCAP関連井戸端会議の前提も崩れるからね
だからこそ反論も寄せられてスレが伸びに伸びる

>>369
AMRAAM持ちのF-16に、スパローしか積めない2010年以前のF-2が良い勝負するとか無理なんよ

 ↑
207 名無し三等兵 (ワッチョイ 8209-bmMe [2405:6581:dee0:2500:* [上級国民]]) sage 2023/12/17(日) 14:01:58.91 ID:0x3IzrVZ0
米軍APG-79と同等だって軍事研究の記事で言ってた
2023/12/18(月) 08:55:42.03ID:ndbirMPQ0
ちなみに、これは一体なに

「F-2はフランカーや

F-15K
等の諸外国の戦闘機に十分対抗できる」
2023/12/18(月) 08:58:25.14ID:RkX6rbPAd
>>599-601
元々の軍研の記載は以下の通りだからね

ではJ/APG-1火器管制レーダー(改)の「空対空射撃」能力は、一体どの程度のレベルになるのか。開発技術者によれば、米製スーパー・ホーネット戦闘攻撃機の積むレイセオン製AN/APG-79AESAレーダーを超えるという。ただ、これは探知能力であって、電子攻撃能力を含む性能なのかはわからない。

*航空情報 2010年12月号63ページ 「空自戦闘機の近代化改修と将来国産戦闘機の基幹技術」 河津幸英

まあ実際は同等というのも厳しそうだが
2023/12/18(月) 09:01:23.85ID:ndbirMPQ0
>>603
オマエの吹聴の話は?…
あと、F-15kが出てくる件について

F-16v 相当にアップデートされるKF-16との
比較なら見た事あるぞ?
2023/12/18(月) 09:05:34.80ID:ndbirMPQ0
>>603

207 名無し三等兵 (ワッチョイ 8209-bmMe [2405:6581:dee0:2500:* [上級国民]]) sage 2023/12/17(日) 14:01:58.91 ID:0x3IzrVZ0
米軍APG-79と同等だって軍事研究の記事で言ってた
2023/12/18(月) 09:08:02.82ID:yEXEXe9+M
>>593
なるほど辛口な教官パイロットが”まぁまぁ”と称しているのか
中型に過ぎないサイズでそれだけの性能を出してるなら十分高性能だな
教えてくれてご苦労さん
2023/12/18(月) 09:11:45.22ID:ndbirMPQ0
>>606
が、私(ジオス)にとっては世界最高の戦闘機です!!

だとよ?>593の出した
https://twitter.com/asakawa_galm/status/1728536039160177020?t=iQ9VxPQSyzVURP6S21Ni7Q&s=19

によれば。
これ11/27に出てたけどちゃんと読んだのかね
https://twitter.com/thejimwatkins
608名無し三等兵 (ワッチョイ 23ca-3CSV [2001:240:247b:8782:*])
垢版 |
2023/12/18(月) 09:12:32.94ID:8N35CrI00
癖が強いって兵器としては糞性能ってことだ
しかもエースが載るような機体ではなく攻撃機でさ
ただの攻撃機で「まぁまぁ」って輸送機レベルでしかない
2023/12/18(月) 09:13:42.91ID:ndbirMPQ0
まぁまぁ

※ID:RkX6rbPAdの印象です
※ちなみにアップグレードされてます
2023/12/18(月) 09:13:45.18ID:yEXEXe9+M
>>607
何事につけ辛辣な空自教官パイロットが自分にとって世界最高と言ってるんだろ?
十分高性能ということだ

ああちなみにAPG-79もあくまでそのサイズでは世界最高峰というだけで
F-15とかに積んでる大型レーダーならもっと探知距離が出る奴はあるからな?
2023/12/18(月) 09:16:12.45ID:ndbirMPQ0
>何事につけ辛辣な空自教官パイロットが自分にとって世界最高と言ってるんだろ?
>十分高性能ということだ

そゆ事デス。
まぁF-2は俺が1人前にした!(星野AA略
的な要素はあるかもね
2023/12/18(月) 09:18:00.34ID:ZxbAFXqd0
>>607
そりゃあ自分が命を預ける兵器に不満こそあれど、クソとは口が裂けても言わんでしょうよ
https://blog-imgs-158-origin.fc2.com/m/o/k/mokehana/blog230218011.jpg

>>609
現役パイロットの評価な
613名無し三等兵 (ワッチョイ c6db-3CSV [153.142.106.9])
垢版 |
2023/12/18(月) 09:18:03.78ID:wKeJveQU0
J/APG-2はAAM-4Bとセットで評価せんとな。
レーダーだけ性能良くなっても意味がない。紐づけする火力の
誘導性能やら探知性能に上乗せするのが基本だからな。

このセットなら初期型F-2より防空任務にも使えるようになった。
って感じでえやないかw

米との比較優劣より対中、対ロでいけてるかのが問題やろ。
2023/12/18(月) 09:19:36.05ID:ndbirMPQ0
>>612

まんが?
2023/12/18(月) 09:20:35.61ID:yEXEXe9+M
>>612
ソースは漫画(キリッ

馬鹿?
2023/12/18(月) 09:24:36.74ID:ZxbAFXqd0
ジオスさんがF-2を最高と言ってるのは性能面がいいからではなく、国を守って人生を捧げうる国産戦闘機だからだぞ…
https://i.imgur.com/IgIhTEQ.jpeg

それを「十分高性能なんだ!」「不満がないんだ!」というのは曲解が過ぎる
2023/12/18(月) 09:27:21.08ID:ZxbAFXqd0
>>614-615
軍人にとっては、性能がどうであれ、理想の兵器ではなく今ある兵器、自分が命を預ける兵器こそが「いちばん」「最高」だというのは当然の話だろ?

それこそ漫画にすら描かれるような話

それを性能の話として曲解するとか邪悪にもほどがあるわ
2023/12/18(月) 09:28:32.69ID:yEXEXe9+M
>>616
F-16より良いところも悪いところもたくさんあると言ってるのに無視するのは自分に都合が悪いからなのやろ?
それとも脳にウジが湧いてるのかな?
2023/12/18(月) 09:29:22.90ID:yEXEXe9+M
>>617
>自分が命を預ける兵器こそが「いちばん」「最高」だというのは当然の話だろ?

ソースは漫画ですか?
2023/12/18(月) 09:31:08.25ID:ZxbAFXqd0
>>618
「レーダーはまあまあ」
「F-16より良いところも悪いところもたくさんある」

何も矛盾してないよ
人にウジがどうとか言う前に認知機能の訓練でもしなよ
2023/12/18(月) 09:32:47.30ID:yEXEXe9+M
>>620
「まぁまぁ」は「悪い」ではありませんよ
脳に蛆虫が湧いているゴミはもっと日本語の練習をしましょう
2023/12/18(月) 09:32:48.15ID:ZxbAFXqd0
>>619
画像の文章を読めよ
性能が十分だから最高だとは書いてないよ
2023/12/18(月) 09:34:14.51ID:yEXEXe9+M
>>622
性能が低けりゃたとえ日の丸兵器だろうとそんな愛されることはできないんで
2023/12/18(月) 09:35:04.40ID:ZxbAFXqd0
>>621
そうだね、そして世代最強のAPG-79を超える、あるいは匹敵するという話もデマだということが分かるね
2023/12/18(月) 09:35:59.98ID:yEXEXe9+M
>>624
APG-79が世代最強なのはあくまで同サイズのレーダーと比べてなんだよね
2023/12/18(月) 09:40:13.88ID:ZxbAFXqd0
>>623
そんなことはない
世界の傑作機 三菱F-1の中では、アンダーパワーでECMもCMDも積まないF-1だって、パイロットには愛機と呼ばれているよ
2023/12/18(月) 09:41:41.29ID:yEXEXe9+M
>>626
一部の事例ですね
全てのパイロットがそうだということを証明してください
2023/12/18(月) 09:44:58.40ID:ZxbAFXqd0
>>627
「性能が低けりゃたとえ日の丸兵器だろうとそんな愛されることはできない」というから、反例を挙げたまでだけど

逆に「性能が低けりゃたとえ日の丸兵器だろうとそんな愛されることはできない」って根拠あんの?w
2023/12/18(月) 09:46:05.29ID:yEXEXe9+M
>>628
つまりジオスさんが性能と無関係に語っているという根拠はありませんと
はいよく分かりました
ご苦労さん
2023/12/18(月) 09:49:33.27ID:ZxbAFXqd0
>>629
逆に聞くけど、「F-2は性能がいいから最高」とはどこにも書いてないのにそうだと言い張って主張するなら根拠を示しなよw
631名無し三等兵 (ワッチョイ 0eec-DkQ9 [2001:ce8:126:380d:*])
垢版 |
2023/12/18(月) 09:50:06.70ID:cPYsN+i+0
F-2は2035年から退役
F-15Preは2030年から退役

F-2の性能は問題ない
2023/12/18(月) 09:52:02.50ID:yEXEXe9+M
>>630
レーダーを「まぁまぁ」と言ってるのが散々既出だが
頭爆発してんのか?
知的障害者か?
2023/12/18(月) 10:16:22.81ID:II1uuVcU0
http://obiekt.seesaa.net/article/164542204.html
DACTやったパイロットはF-2に不安を感じてないよ
米軍からも上々
2023/12/18(月) 10:16:59.23ID:CGeH97Ju0
375 名無し三等兵 (スップ Sd62-fkh4 [1.75.0.128]) sage 2023/12/17(日) 22:04:04.01 ID:VBobkmWLd
>>371
女性パイロットの発言前にナレーション裏で「BRAA 045 14(フォーティーン)」と管制官が発言していること
40マイル先・4000フィートの敵にミサイルを撃つのは現実的じゃないこと
テレビ局が専門的な内容に関して字幕の確認を取らないとは考えられないこと
ネイティブですら14と40を言い間違うことはあるということ

以上の点から14の言い間違い説が濃厚っぽい

14って聞こえてる人いる?普通にフォーティー イってイを強調して聞こえるんだが
2023/12/18(月) 10:17:02.19ID:ZxbAFXqd0
>>631
後退装備だしね
AAM-5とかデュアルラックとかの配備をもうちょっと急いで欲しいが

>>632
レーダーを「まあまあ」と言ってるのは、どう解釈したって「F-2は性能がいいから最高」とはならん
2023/12/18(月) 10:19:27.23ID:yEXEXe9+M
>>635
お、そうだな


https://twitter.com/zi_nu96323/status/1728969115204010331

ハゲ女子高生
@zi_nu96323
よくぞ聞いてくださった…!
J/APG-2は様々な改修の結果、優秀なレーダーシステムに仕上がっております…!
レーダーは秘匿性の高い情報が多いので詳細は…(小声)

ワイちゃんもこれ以上言えない


ハゲ女子高生
@zi_nu96323
·
Nov 27
いえいえー☺
そうですね、最初期の印象が強すぎてポンコツ扱いされているのが少し悲しいです😢

レーダーアウトも非常に少なく優秀な機体ですが、引用元ポストにも記載があるように癖が強い子なのは確かなんですよね…
https://twitter.com/thejimwatkins
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/12/18(月) 10:25:07.88ID:ZxbAFXqd0
>>636
退官された整備員と現役パイロットじゃ観点が違うのは当然だし、そもそも他人の意見をもってきたところでジオスさんが「F-2は性能がいいから最高」と言ったことにはならんな
2023/12/18(月) 10:38:14.31ID:yEXEXe9+M
>>637
APG-79クラスであることは認めたんだな
2023/12/18(月) 10:42:22.08ID:ZxbAFXqd0
現役パイロットがまあまあと評する国産レーダーが、元整備員が優秀というだけで世代最強クラスになるとか元整備員は魔法使いかよw
2023/12/18(月) 10:45:31.14ID:yEXEXe9+M
>>639
APG-79はあくまで同サイズのレーダーの中では最強ってだけなんだよなぁ
2023/12/18(月) 10:46:19.18ID:N5+/o4fy0
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://m.youtube.com/watch%3Fv%3DHVEA-u7KgE0&ved=2ahUKEwj1qumr7peDAxUEf_UHHRvgCaQ4ChCjtAF6BAgJEAY&usg=AOvVaw3BieccFHxooY3dBStogzlM

試験中のレーダーは高性能みたいだぞ
既にF-2に搭載して試験中
2023/12/18(月) 10:46:56.62ID:yEXEXe9+M
>>641
やめて馬鹿アンチにそんなの見せたら発狂しちゃう
2023/12/18(月) 10:50:38.44ID:Q+DemNLi0
APG-2についてはAPG-79以上とは言ってたな

APG-1については三沢の米軍のトップが
A'G-68の3倍の探知空間を持つと言っていたのを覚えている
2023/12/18(月) 10:52:38.25ID:ZxbAFXqd0
>>641-642
東芝・富士通製(プライムは重工)でだいぶ前にXF-2で飛行試験までしたのに、結局GCAPは三菱電機とレオナルド他海外企業の国際共同開発になっちゃった奴ね
2023/12/18(月) 10:54:37.87ID:ZxbAFXqd0
本当にAPG-2がAPG-79に匹敵するなら、少なくともF-15JやF-16Cを圧倒できるからどう転んでも「まあまあ」なんて評価にはならんわ
2023/12/18(月) 10:56:46.82ID:yEXEXe9+M
>>644
日本が共同開発に参加するレーダーを英伊空軍も次世代主力戦闘機に採用することが求められたわけですね
こりゃすごい
2023/12/18(月) 10:59:32.78ID:yEXEXe9+M
>>645
APG-79はF-22のAPG-77より劣るし米軍F-15Eの搭載するAPG-82と比べても劣後する
そして空自はどちらともDACT経験あり
”まぁまぁ”の評価は妥当

レーダー性能なんざ所詮は径次第だが知らんかったのか?
2023/12/18(月) 11:03:12.12ID:ZxbAFXqd0
>>646
自分としては純国産で頑張ってほしかったけどね
当初東芝がレーダー担当と報じられたことから分かる通り、レオナルドとの国際共同開発でなければ先進統合センサをやった東芝がレーダーを担当してただろうし、3面AESAのHPS-106の実績や、世界初?のDBFミサイルシーカー(極超音速ミサイル用)なんかの成果を活かしてそれなりのものができたと思うんだけどな
2023/12/18(月) 11:04:35.42ID:yEXEXe9+M
>>648
共同開発戦闘機のレーダーを純国産するのか
これもう分かんねぇなぁ

イタリアが日本の植民地ならあり得たかもな
2023/12/18(月) 11:14:14.52ID:ZxbAFXqd0
>>649
そうだよ、モジュール式AESAで光学系との協調も可能、さらに実装サイズで飛行試験までやってたんだから圧倒的に優位だと思っていたが、現実は厳しかった

しかも、先進統合と関係の深くない三菱電機が、海外企業と共同で作ることになっちゃった
2023/12/18(月) 11:21:48.58ID:Gd16Lvjka
APG-1は2010年位に三菱電機が表彰された際の広報に情報が出でて、たしか
F-2自体の電力に余裕がなく他レーダーと比べ送信出力が小さい状態だった。
10年間の運用データを元にパラボラにはないAESAの特性を活かしてクラッターを処理するソフトを開発したことでレーダーの性能が大きく向上し表彰された
2023/12/18(月) 11:23:08.52ID:yEXEXe9+M
>>650
先進統合の技術蓄積を活用しつつイタリアメーカーでもできるところは仕事を振っていくのは共同開発として当然のこと
>>647に言い返せなくなったら今度は純日本産を英伊に採用させられなかったからダメだとか難癖をつけ始めたか
ほんとゴミだなお前
2023/12/18(月) 11:26:28.47ID:ZxbAFXqd0
>>652
ゴミとおもうなら返信しなくてええよ?

現実パイロットが「まあまあ」「正直…」と評するレーダーが空自の現役装備で最強クラスとは考えられないし、国産装備に対する個人的な期待を非難される義理はないしね
2023/12/18(月) 11:27:13.13ID:yEXEXe9+M
>>653
でAPG-79と同クラスだということは認めたんだな?
2023/12/18(月) 11:33:57.11ID:ZxbAFXqd0
>>654
APG-79と同格なら主力戦闘機F-15Jすら圧倒して空自現有装備では最強クラスにあたるけども
それを「まあまあ」とは言うはずがないというのが自分の見解かな
2023/12/18(月) 11:34:32.96ID:yEXEXe9+M
>>655
APG-79はF-22のAPG-77より劣るし米軍F-15Eの搭載するAPG-82と比べても劣後する
そして空自はどちらともDACT経験あり
”まぁまぁ”の評価は妥当

レーダー性能なんざ所詮は径次第だが知らんかったのか?
2023/12/18(月) 11:38:25.28ID:ZxbAFXqd0
>>656
国内の現有装備との比較を差し置いて、対抗する機会も比較される機会も極めて希少な世界最強のハイエンドレーダーと比較した評価を書くのが「妥当」だとは思わないからこの議論は平行線だね
2023/12/18(月) 11:44:49.86ID:yEXEXe9+M
>>657
対決する機会があって空自として実際にした経験もあるならそれと比較するのは当たり前
都合が悪くなったら俺ルールで逃げるのがお前の性根をよく表してるぞゴミ
2023/12/18(月) 11:45:49.83ID:ZxbAFXqd0
F-2を、わざわざF-22みたいなトップエンドと比べて「パワーが貧弱」「アビオはポンコツ」「ステルス性がゴミ」と評価するとかナンセンスにも程があるわ

今どきアンチでもそんなバカおらん
2023/12/18(月) 11:54:40.88ID:yEXEXe9+M
>>659
日米同盟が存在する以上友軍として計算してそのラインナップの中で
F-2のレーダーを「まぁまぁ」と位置づけるのは用兵側としてむしろごく自然な発想だが
自国装備だけで比べるとかそれこそ日本が単体で存在していると思っている馬鹿か
自衛隊以外に興味がない軍オタの発想だろう
お前は馬鹿の方か?
2023/12/18(月) 11:59:21.71ID:Gd16Lvjka
先進統合センサの頃って三菱電機メルコが入札停止処分受けてたから東芝が代わりにプライムになっただけでしょ
2023/12/18(月) 12:01:03.95ID:ZxbAFXqd0
>>660
俺はF-2をF-22等と比較して評価を下すのは全く妥当だとは思わないけど、君が「F-2は世界最強のラプターと比べられて当然!」と思うならそれでいいと思うよ
2023/12/18(月) 12:04:34.35ID:ndbirMPQ0
…何でこんなに伸びてるの?
2023/12/18(月) 12:09:40.38ID:yEXEXe9+M
>>662
OKOK,んじゃジオスの発言はどうとでも解釈できる平行線だから根拠にならないってことで
残ったソースは元火器管制整備員の「JAPG-2は優秀なレーダー」と軍研の「APG-79に匹敵」が性能についてはっきり評価されている例ってことでいいな
2023/12/18(月) 12:17:07.99ID:ZxbAFXqd0
>>664
「まあまあ」「正直……」という評価はなくならないから、それをどう取るか次第だね

きみは「まあまあなレーダー」「正直……」=空自最強クラスと解釈し、俺は「まあまあ」「……」=お世辞にも高性能とは言えないという解釈だよ
2023/12/18(月) 12:20:51.26ID:yEXEXe9+M
>>665
ちなみにAPG-79もAPG-63に対して特に遠距離探知では明確な優位はないんで
自衛隊装備だけで比べても40年前の戦闘機と同レベルじゃ「まぁまぁ」と言われても不思議ではないぞ
レーダーなんて所詮AESA化したところで径サイズには勝てんのでな
2023/12/18(月) 12:21:37.96ID:1ud3yXwSd
ところで管制官もフォティーっていってるようにしか聞こえないんだけど結論にもって行きたすぎて認知がおかしくなったでOK?
2023/12/18(月) 12:28:24.95ID:ZxbAFXqd0
>>666
AESAと機械走査じゃ走査速度や分解能、同時多目標処理能力が比較にならないんだよなあ…
2023/12/18(月) 12:29:28.14ID:yEXEXe9+M
>>668
動画で出てた訓練では相手は1機だけだな
2023/12/18(月) 12:31:25.83ID:ZxbAFXqd0
>>667
> ところで管制官もフォティーっていってるようにしか聞こえない

俺はそうは聞こえないし、Xでも14と聞こえる、4000フィートの目標を40マイルで攻撃するのは非現実的って意見があるんで認知は正常かな

むしろあれが14の言い間違いでないとすると、AAM-4はAMRAAMの3倍以上の飛しょう距離があることになるからそっちの方があり得ないかと
2023/12/18(月) 12:35:09.45ID:ZxbAFXqd0
>>669
だから…?
AESA式のAPG-79が機械式のAPG-63(v)1より圧倒的に高性能であることには変わりはないし、そもそも動画だと2機1組のターゲットがいるって言ってないか?
2023/12/18(月) 12:39:17.60ID:+FesYnWS0
レーダーの話まだやってんのか
正直【ピー】としか書いてないからポジティブにもネガティブにも自由に取る事すらできるだろ
2023/12/18(月) 12:40:18.37ID:ndbirMPQ0
>>670
フォーティーン、と言うのか?
これこそが有り得ない事柄だと思うが

https://www.armystudyguide.com/content/army_board_study_guide_topics/communications/phonetic-numerals-military.shtml
フォーティもまぁヤバい
2023/12/18(月) 12:40:51.62ID:yEXEXe9+M
>>671
>圧倒的に高性能

APG-79はAPG-63に対して分解能と同時追尾数が優れている一方でレーダー径とビーム出力で明確に劣る
総合的な仕様が圧倒的に高性能かは不明だしぶっちゃけ高性能なのかも分からん
技術的にはAPG-79の方が進んでいるがそれは性能の絶対的差を意味しない
最新のノートPC向けCPUの性能を古いデスクトップCPUと比べるようもんなのでな

いずれにせよジオスの発言は「F-2のレーダーは優秀」という
他の評価と矛盾しているとは言えない
2023/12/18(月) 12:42:40.73ID:yEXEXe9+M
>>663
GCAPが日本主導と分かって発狂してるネット芸人がいるんだよ
2023/12/18(月) 12:43:44.76ID:ndbirMPQ0
これキムチやない?

何でF-15kなんて出してくるよw
2023/12/18(月) 12:44:04.82ID:ZxbAFXqd0
>>672
まあまあ、に続く言っちゃいけない本音がポジディブはないだろw

>>673
事実として一桁ずつ言っていない上に、専門的内容で協力先(空自)のチェックが入る番組で字幕ミスはありえないでしょ
2023/12/18(月) 12:47:31.01ID:ZxbAFXqd0
>>674
機械式走査だとヒット数も減るからレーダー径・出力同等でも捕捉・追尾距離は劣るよ

確かに整備員からみれば優秀かもしれないが、現役パイロットからみたら優秀と言う代物ではないことは確かだね
2023/12/18(月) 12:47:40.22ID:yEXEXe9+M
>>677
「まぁまぁ」
「ぶっちゃけ未だに機械式のイーグルどもと比べりゃ圧倒的にマシ(他部隊と喧嘩になるのでピー)」
とか普通にあり得るな
2023/12/18(月) 12:49:20.16ID:yEXEXe9+M
>>678
近距離ならそうだが相手が自分から見てあまり動かない遠距離では大した違いはない

お前が自分に都合がいいから確かだと思い込みたいだけだな
2023/12/18(月) 12:49:29.77ID:ndbirMPQ0
>>677
字幕ミスはしょっちゅうしてるし(日本に住んでる?)
マスコミの連中は切り抜き編集~相談無し~がも頻発。

あと、ただしくはWun Fowerじゃないとダメ
サウザンドと言うOKなのは言っていてこれだけ
2桁文字を間違いやすい形では伝えない
2023/12/18(月) 12:51:57.74ID:ZxbAFXqd0
>>676
普通に考えればF-2のAESAレーダーは機械走査式のAPG-63なんかよりずっと優秀で、周辺諸国のフランカーはもちろん韓国のF-15KをBVRで圧倒できそうなんだけどね

でも現役パイロットはAPG-2を「まあまあ」というし、
2023/12/18(月) 12:53:25.63ID:ndbirMPQ0
>>682
誰もF-15kの話なんてしてなかった件

について。
昨日のスップは唐突に軍板での話にしてたが
2023/12/18(月) 12:55:01.41ID:ZxbAFXqd0
>>679
だとするとF-2は空自最強のレーダーってことになるが、それを「まあまあ」とは言わんだろうなw
2023/12/18(月) 12:56:21.98ID:ZxbAFXqd0
>>683
F-2のライバルとなる周辺諸国軍保有機としてフランカーと並べて提示されただけでは?
2023/12/18(月) 12:59:08.16ID:ndbirMPQ0
>>685

「F-2はフランカーやF-15K等の諸外国の戦闘機に十分対抗できる」というGCAP関連井戸端会議の前提

とまで書いてる訳だが。
前提って言葉、わかる?>>601
2023/12/18(月) 13:00:13.56ID:yEXEXe9+M
>>684
空自最強であってもAPG-77や82と比べたら明確に劣るからな
「まぁまぁ」になるのは仕方がない
2023/12/18(月) 14:29:42.36ID:MHNcCeeLd
>>684
今は身近な比較対象にF-35のAN/APG-81も有るんで
2023/12/18(月) 15:57:51.44ID:4ddWg5uJ0
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://m.youtube.com/watch%3Fv%3DHVEA-u7KgE0&ved=2ahUKEwinndyJs5iDAxVpzTQHHcoGBqY4ChCjtAF6BAgFEAY&usg=AOvVaw3BieccFHxooY3dBStogzlM

試験中のレーダーは性能がよいようです
690名無し三等兵 (スッップ Sd42-IQH8 [49.98.152.114])
垢版 |
2023/12/18(月) 17:34:59.74ID:0d5zyYzLd
素子性能ははっきり良い。FTBでの単体性能結果は満足できる。
でも組み込みの不整合や、バックエンドの性能と使い勝手はまぁ今後に期待(不安)
バックエンドは日英伊で良いとこどりなので、期待しましょう
2023/12/18(月) 18:03:19.48ID:ndbirMPQ0
他スレにも小波が

703 名無し三等兵 (ワッチョイ 6213-f4jA) sage 2023/12/18(月) 13:01:39.61 ID:9TITJecB0
案の定、F-2のレーダーに関するパイロットの展示が独り歩きしているな。

726 名無し三等兵 (ワッチョイ 9260-TrRP) sage 2023/12/18(月) 13:29:08.41 ID:xfic0ei+0
>> 703
何かあったんですか?
2023/12/18(月) 18:04:10.28ID:ndbirMPQ0
755 名無し三等兵 (ワッチョイ 6f89-3PPy) sage 2023/12/18(月) 14:17:46.20 ID:4l4jUfpi0
>> 726
字幕ミスを騒ぐマヌケが居たって話。

く"らモコ@C103日 東サ10ab@grachan_smile
このF-2の女性Pの動画Cypherさん(@Laurus_nobilis0)に送って「14マイルって近いですね?」って聞いたら、
一瞬で「40マイルの字幕ミスです」って返って来て、実際音声もう一度聞いてたら本当にそう言ってた。
ガチオタク怖すぎる
https://youtube.com/watch?v=G6JeO3a2F3Y

く"らモコ@C103日 東サ10ab@grachan_smile
chihiro氏の動画によると、AIM-120BのRAERO(目標が回避機動しなくても当たる距離)はヘッドオンでも37nm程度らしいので、同じような状況だと仮定したら少なくともAAM-4はAIM-120Bよりは「「射程」」長そう
2023/12/18(月) 18:10:46.02ID:aZ6Zvt7OH
>目標が回避機動しなくても当たる距離

目標が回避機動しても当たる距離
2023/12/18(月) 19:03:27.15ID:LHNxJsQ60
それより有視界戦闘でJHMCS無いの不利過ぎるな
2023/12/18(月) 19:10:17.22ID:CGeH97Ju0
14濃厚おじさんはもう一回謝罪しよう
2023/12/18(月) 23:57:37.82ID:4ddWg5uJ0
後十数年はRRとサフランは次世代戦闘機用エンジンは出せない
特にRRはGCAPがXF9系統なので、独自にエンジン開発は需要面で困難
アメリカがF135を他国の戦闘機開発でも供与できるかだ
アメリカが供与しなければ、日本のXF9の一択になるかもしれない
アメリカはF135を他国の戦闘機開発に供与するか?
2023/12/19(火) 00:06:01.83ID:6IC2spP00
日本主導が覆せなくなってF-2のレーダーで憂さ晴らしをしようとするもマヌケを晒すだけの20円
698名無し三等兵 (ワッチョイ b7ad-DkQ9 [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/19(火) 00:10:23.59ID:miTPNyha0
しばらくステルス機用高出力エンジンは日米二ヶ国しか作れない状況が続くだろうね
我が国にとって大きなアドバンテージになる
さらに次はアダプティブ化とさらなるCMC部材化が待ってるのでやるべきことは山のようにあるぞ
699名無し三等兵 (ワッチョイ c769-u505 [2401:4d42:6000:400:*])
垢版 |
2023/12/19(火) 02:03:06.39ID:/q0DNMXy0
F135とXF9-1で比較するとどっちが優れてるんですか?
単純な比較はできないだろうけど
2023/12/19(火) 02:31:36.59ID:NrTp3Bp20
135は第二世代合金をコーティングで無理矢理持たせてるので耐久性に難がある
TITもXF9の方がはるかに高く実際の運用性とか価格を無視すれば135に劣る部分は何も無いと思われる
そもそも実用化してないエンジンなので比較できない
2023/12/19(火) 02:52:14.05ID:PIWqEC+40
昨夜放送されていたNHKの「バタフライエフェクト」、ガンジーの非暴力とそれを受け継ぐ者たち、
という趣旨で放送していたが、最後の部分で現代のインドが宗教弾圧や取締を行っている、
というところがシュールだな。
結局、どんなに理想を高く掲げても、行き着くところは皆大差ないのである。

ところでNHKさん、「非暴力主義の抵抗」を扱うなら、中国の天安門事件で殺されていった
中国の若者たちを取り上げなくていいんですかい?
2023/12/19(火) 02:52:41.15ID:PIWqEC+40
>>701
自己レス。すまん。誤爆した。
2023/12/19(火) 06:56:04.28ID:sX+m2qu+0
米2社は相変わらず強いが、欧州2社が揃って出遅れ
特に三大メーカーの一角であるRRが出遅れ、日本がエンジンに目処をつけたのは
ある意味歴史的な出来事かもしれない
戦後、エンジン開発技術は米英仏戦勝3カ国が握っており、敗戦国は航空機開発では常に戦勝3カ国に頼る必要があった
それが、英仏がエンジン開発で出遅れてしまい、敗戦国だった日本が目処をつけたのは戦後体制の終焉の一つの現象でもある
2023/12/19(火) 07:53:03.59ID:clU+8ufA0
せめて搭載可能状態で作ってから言おうw
2023/12/19(火) 08:09:21.09ID:sX+m2qu+0
英仏はCGしかない(笑)
706名無し三等兵 (ワッチョイ c6db-3CSV [153.142.106.9])
垢版 |
2023/12/19(火) 08:44:15.34ID:BLlXNgbc0
XF9-1からどれくらいパワー上がんのか楽しみだね。
新型の試験公開動画出たら脳汁でまくりだろうな。

ドライ13tくらい期待していいのだろうか。12tでもいいけど。
2023/12/19(火) 09:16:55.96ID:sX+m2qu+0
フルパワー回転でなくても目標推力を軽くクリアしたらしい
XF5-1が目標推力に達成するのに1年位かかったの対して
防衛装備庁に納品して間もなくの試験で軽くクリアしたので
推力向上の余地はXF9-1の段階でも大きかったらしい
2023/12/19(火) 09:36:32.02ID:brLXqps00
>>704
心配せんでもすぐに地上試験が始まる
飛行試験用エンジンがお目見えするのは2~3年後だな、寝て待っとけ
2023/12/19(火) 10:00:48.02ID:hXnDB9Dv0
>>708
>すぐに地上試験
さて、どこまでの新技術要素が a lot of new technologiesの中から実装されているのか・・wkwk
・SiC CMC化の拡大 (燃焼器など2-3箇所)、新世代耐熱合金の投入、発電力アップ、推力偏向(日本案の仕様)、ノズル形状/電波赤外ステルスへの努力
2023/12/19(火) 12:16:14.65ID:5xbUbpeRa
今まで全く知らなかったが、いつの間にか対環境性に優れる第二世代CMCなんてのが作られて試験まで進んでたのね
711名無し三等兵 (ワッチョイ c799-u505 [2400:2200:387:435a:*])
垢版 |
2023/12/19(火) 14:18:20.85ID:vg1Qx/TY0
なんかロッキード社のレーダーを超えたと豪語する戦闘機用の国産レーダーがあるらしい
2023/12/19(火) 14:46:22.13ID:4vOQRby2a
ロッキード・マーティンって航空機用レーダー作ってたっけ
レイセオンとかノースロップ・グラマンと間違えてないかな
713名無し三等兵 (ワッチョイ 23a5-3CSV [2001:240:2428:39ca:*])
垢版 |
2023/12/19(火) 16:10:44.35ID:ylsm5Tvs0
だから、レーダーというハードは作れても
それをうまく利用して戦闘システムと組み合わせて使う術を知らなきゃポンコツ
アンテナとTV作れても砂嵐しか表示できなきゃゴミなんだよ
2023/12/19(火) 16:13:08.55ID:d6Qe6Qbt0
マスゴミはF-35のエンジンもレーダーもロッキードマーチン製で通す
構成要素なんて知らん
頓馬だと指摘されたら逆ギレ
相手をマニア呼ばわりして己の無知を棚に上げるのが流儀
2023/12/19(火) 16:14:26.58ID:06v4kPNt0
>>713
フィリピンの防空レーダーで日本はアメリカとイスラエルを押しのけて採用勝ち取ったが
2023/12/19(火) 16:19:50.17ID:PIWqEC+40
>>712
アレは「LM社の(戦闘機に搭載された)レーダーの2倍の性能がある」という意味だと理解したが。
2023/12/19(火) 16:23:07.16ID:a+xy2sJy0
まあ、そんな意味だろ
トヨタのクルマのエアコンがデンソー製だとしても
一般人向けのニュースではトヨタのクルマのエアコンと言われるのと同じ
2023/12/19(火) 17:22:25.26ID:HTduH3iDd
レーダーのサイズまるで無視しているのが滑稽
どうしても日本製レーダーは性能が悪いことにしたいらしい
実際は戦闘機どころかミサイルにもAESA使ってるくらいなのに
2023/12/19(火) 17:38:02.32ID:P85zf64w0
ドンガラ国内で作れないんじゃF-35以下の国産率じゃん
2023/12/19(火) 17:43:16.89ID:wQ6sCUebd
もうポンチ絵じゃ我慢でけない!
はよモックでも良いから実物見たいやー
2023/12/19(火) 18:23:24.85ID:DdLnc4kH0
無尾翼でない自称第六世代機を目にして絶望するまでが御約束
2023/12/19(火) 18:35:47.61ID:PIWqEC+40
無尾翼にしたら、どうしても機動性が犠牲になるのではないか?
近距離でのドッグファイトや、急激な回避行動を取らない前提ならアリだと思うが。
723名無し三等兵 (ワッチョイ b7ad-DkQ9 [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/19(火) 18:46:47.11ID:miTPNyha0
空自の前提的に機動性を捨てるのはありえないから、無尾翼にするとしたらベクターノズル必須やな
2023/12/19(火) 19:23:19.73ID:w3VEsiPQ0
231219
長官官房会計官オープンカウンター
調達要求番号:T-05-1-31010-AF-0024 品件名:次期戦闘機開発用ファイル暗号化ソフト
規格:10 Code GmbH 社GnuPG VS-Desktop(Standard) 数量・単位:1枚 履行期限:令和6年3月1日 納地:防衛装備庁
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/open_counter05_051219.xlsx
2023/12/19(火) 19:32:56.84ID:Bc30l+iZM
無尾翼は第7世代からやろ
2023/12/19(火) 19:40:03.93ID:WTYocefO0
水平尾翼が無いのも不安なのに無尾翼なんてと考えてしまう
2023/12/19(火) 20:05:03.03ID:+++rJNJf0
>>726
そこまで行くならB-21に対空ミサイル爆盛でええやろとなりかねないけどな
無尾翼の時点で遠距離での撃ち合い前提で機動力半分捨ててるようなものなんだから
2023/12/19(火) 21:10:38.04ID:/t4fnGpM0
次期戦闘機の主任務は迎撃だからな
しかも、迎撃対象は大型の爆撃機や哨戒機だけでなく
小型な戦闘機や攻撃機、巡航ミサイルも迎撃対象になる
しかも、迎撃だから自分で戦う時と場所は選べない
小型の機体同士の戦いも想定されてるから、格闘戦はしなくても機敏に動けない機体は使い物にならん
長距離攻撃機としての性能を第一にした機体とは形状が異なるのは当たり前
2023/12/19(火) 21:42:55.74ID:AQ8udltRd
>>727
ほんとコレ
2023/12/19(火) 21:47:54.34ID:HTduH3iDd
日本側で出したポンチ絵やCGって最近有ったっけ?
なんか見るもの多くが英国で、ちょっとイタリアが有ったようなイメージしかないや
2023/12/19(火) 21:52:58.44ID:/t4fnGpM0
模型出してるからポンチ絵はいらんだろ
2025年に実大モックアップが出るかもな
732名無し三等兵 (ワッチョイ b7ad-DkQ9 [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/19(火) 22:34:32.12ID:miTPNyha0
無尾翼って水平尾翼無しのことかと勘違いしてたわ
垂直尾翼も水平尾翼も無しってことか、それは無理だな
733名無し三等兵 (ワッチョイ f6ac-PKqF [113.20.244.9])
垢版 |
2023/12/19(火) 22:45:18.48ID:NrTp3Bp20
>>730
GCAPという括りでよければ無人機がある
https://i.imgur.com/5WBJVyQ.jpg
https://i.imgur.com/7zbwpPV.jpg

あとCGでは無いが将来中距離ミサイルのシーカー試験の映像
https://i.imgur.com/TbTl1rT.jpg
2023/12/19(火) 22:46:40.41ID:PIWqEC+40
アメリカのNGADのコンセプト図みたいなデザイン(水平尾翼、垂直尾翼なし)は、
かなり割り切ったデザインだなと。
2023/12/20(水) 00:04:32.71ID:oPzCueUb0
垂直尾翼の最終寿命はレーザー兵器の登場次第だろうな。
レーザー出現したら機動力の存在意義が無くなるし、ステルス性全振りしかない。

というか、ミサイルも性能上がってるし機動力で回避とか無理なわけで、
一度されたロックオンを外すにもやはりステルス性の方が重要な要素でしょ。
2023/12/20(水) 00:08:43.62ID:X1GZKnN70
レーザーは射程距離が極端に短いから逆にどれだけ有利なポジションを取れるかになりそう
垂直尾翼は無くならない気がする
737名無し三等兵 (ワッチョイ b7ad-DkQ9 [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/20(水) 00:11:33.12ID:WPt8IdVO0
>>735
ミサイルの機動性もそうだけど、ミサイル自体が知能化するのも確定してるので全ての欺瞞手段がオワコンになる
今後のミサイル対処はパッシブステルスかアクティブステルス、もしくはレーザーによるハードキルの三択になると思われる
2023/12/20(水) 00:27:34.15ID:Op1wZBMfd
>>733
ありがとうです
2023/12/20(水) 02:31:25.77ID:mlXj6/Rq0
来年度予算が今年最後のイベントかな
イギリス関連だがFCAS(テンペスト)構想の残骸である実証機制作と
エンジン共同実証事業をどうするかだな
2023/12/20(水) 08:32:57.10ID:jylmQGo90
お役所言葉の「機動性」を追求すればこそ、翼端は少ないほうが良い
無尾翼は妥協の産物などではない
2023/12/20(水) 08:38:28.90ID:EodFoNJw0
Y-23より22を選んだ米軍だしNGADも出てきたら案外保守的なところに落ち着いてるやろ
2023/12/20(水) 08:42:49.15ID:a2OKxXne0
NGADは、昔でいえばF-111やトーネードIDSみたいな役割でしょ?
日本の次期戦闘機の方がF-15やF-22の系譜
求めてる役割が違うのだから、そりゃ形状も違う
2023/12/20(水) 08:52:19.19ID:jylmQGo90
NGADはゴリゴリの戦闘機だぞ
昔ならPナンバーがつくくらいの
744名無し三等兵 (ワッチョイ f6ac-PKqF [113.20.244.9])
垢版 |
2023/12/20(水) 08:55:20.99ID:Gdb/EDuW0
それはF/A~XXの役目
NGADはレーダーすらない爆撃機のような機体で、戦闘機的な役目は無人機が、あるいは無人機との組み合わせで今までと全く異なる戦闘方法を取る
でもその場合ステルスが陳腐化したらNGAD自体も一気に陳腐化する
2023/12/20(水) 09:24:27.20ID:jylmQGo90
空戦ドクトリンが変革された結果顕れるビジョンが従来の戦闘機らしい戦闘機ではない、というだけのこと
むしろF/A-XXこそが、純然たる戦闘機ではない戦闘攻撃機を志向している
このへんの整理がついていないように伺われる
2023/12/20(水) 09:51:34.15ID:Gdb/EDuW0
現在主流のマルチロール戦闘機の子孫に相当するのはF/A-XXだろう
空母だからそんなにいろんな種類の機体積めないし。
2023/12/20(水) 10:56:42.86ID:WSs0MWzh0
>>744
海軍のF/A-XXも、NGAD同様に無尾翼(垂直・水平)のイメージ図だったよ。
NGADには長距離を飛行して敵地奥深くまでB-21等を護衛する任務もあるから、
従来の制空戦闘機に近い能力が求められる。

あと一部報道では、「海軍のF/A-XXの正式名称も空軍と同じNGAD」という話もあるから
ややこしい。
https://breakingdefense.com/2023/08/3-us-aerospace-primes-actively-facing-off-for-navys-next-gen-strike-fighter-f-a-xx/
>The program to build the Navy’s next strike fighter is formally called “Next Generation Air Dominance”
>? the same name the Air Force has given its next-gen fighter
2023/12/20(水) 11:08:10.36ID:Gdb/EDuW0
F/A-XXの公式の絵はこれだと思うぞ
https://theaviationist.com/2021/11/01/the-u-s-navy-has-released-new-details-about-the-f-a-xx-next-generation-strike-fighter/

カナードがついた無尾翼だったり完全に無尾翼のイメージ図もあるけどもあれ海軍公式なのか?
2023/12/20(水) 11:13:07.25ID:jylmQGo90
初めて見る
2023/12/20(水) 11:16:05.50ID:jylmQGo90
F/A-XXと言えばこれでは?
画像検索結果
https://i.imgur.com/VDxoflG.jpg
2023/12/20(水) 11:23:54.35ID:Gdb/EDuW0
>>749
>>748の絵はアメリカ海軍が公式に出したもの
ここのP.11が出所
https://www.documentcloud.org/documents/21095460-navy-aviation-vision-2030-2035_fnl?responsive=1&title=1


他の絵は全てボーイングとかあるいは趣味でオタクが出したものでアメリカ政府のものでは無いと思うぞ
2023/12/20(水) 11:28:24.46ID:EodFoNJw0
>>748
カナード尾翼付きで垂直尾翼は無いけど総枚数変わらないかよ
いやかっけぇけど
2023/12/20(水) 12:21:31.87ID:JmXnsfxw0
ラダー無しで推力偏向ノズルも2次元だし着艦がゲロムズじゃないんかね
2023/12/20(水) 13:21:16.34ID:WSs0MWzh0
>>753
さすがにもう手動での着艦はやらんのでは?
非常時はどうかしらんけど。
2023/12/20(水) 13:22:46.77ID:WSs0MWzh0
なんとなくだが、米海軍は早いとこF-35Cから乗り換えたい、と考えてるように見える。
2023/12/20(水) 13:25:54.36ID:R6JiJtmg0
>>753
>着艦がゲロムズ
全翼(無尾翼)の艦載無人機は各国が研究/試作中。装備庁のプレゼンでもひゅうが型/いずも型に離着陸する・・で出現している (国内開発に向けての研究はされていない)
人間が介在しなければ、案外成立するらしい。
2023/12/20(水) 15:19:00.14ID:LC7/PcKz0
要はNGADはいわばF-22のチーミングの役割を無人機とパッシブ・アクティブで二分するんでしょ
いくらパッシブとはいえ常に同じ所から同じ所へデータリンクしていたのでは位置バレしてしまうから、
そこら辺の問題をどうやって回避してるのかが一番興味ある
758名無し三等兵 (ワッチョイ c6db-3CSV [153.142.106.9])
垢版 |
2023/12/20(水) 16:43:46.06ID:PEcpT14s0
前衛と指令機の間に中継機をかませときゃ問題なかろう。
戦闘機動中のリンク間距離は当然敵に察知されない間隔を保つ。
2023/12/20(水) 18:02:13.87ID:wShw5Nfsd
>>754
訓練は手動でやってるってどっかのスレで見たぞ
>>756
甲板が真っ直ぐなら簡単そうだがアングルドデッキはラダー使いまくるよね
2023/12/21(木) 06:03:01.12ID:7ZH80hbI0
https://www.sankei.com/article/20231221-IZNPBBVJC5KT7PUOIWJ34YUBLY/

次期戦闘機と連携する無人機の日米協力に進展があった模様
761名無し三等兵 (ワッチョイ f61f-Qk2W [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2023/12/21(木) 06:21:08.31ID:zvmtZD9I0
格納式(横に倒れて主翼のへこんだところに格納される)の垂直尾翼の画像もあったから
ラダーが必要ならそうなるのか
2023/12/21(木) 09:40:14.56ID:Oo1dLXHX0
>>761
可変垂直尾翼?
これまた整備が憤死しそうな代物だな
2023/12/21(木) 09:43:42.21ID:4KdpwUMr0
どっちかというと発想が英国的っつーか
ポンチ絵上げてみただけで、現実的に運用絶対うまくいきっこねーよなという
2023/12/21(木) 10:00:27.21ID:/bx5sYgK0
>>762
F/A-XXとは明言されてないがアメリカの予算書だった何かにイメージがあった
https://www.nationaldefensemagazine.org/articles/2022/9/19/secretive-jet-fighter-program-reaches-design-phase-sort-of
2023/12/21(木) 10:18:21.11ID:7ZH80hbI0
NGADイメージ図の1つじゃなかったか?
まあ、勘違いかもしれんが・・・
2023/12/21(木) 10:24:09.20ID:/bx5sYgK0
F/A-xxも海軍内部ではNGADと呼ばれている
2023/12/21(木) 12:33:36.24ID:jpmtZfNn0
>>762

https://i.imgur.com/20r96a3.jpg
2023/12/21(木) 12:55:55.19ID:Pq26rVHSd
>>764
なんだこのF-117とB-2の間の子みたいなやつ
2023/12/21(木) 13:59:32.50ID:FNld0ztXr
>>760
やっぱ無人機本体か中身のどちらかもしくはその両方で米国にはない強みが日本にはあるんやろうな
2023/12/21(木) 14:18:55.51ID:FNld0ztXr
>>768
従来の戦闘機より航続距離と滞空時間と兵器搭載量を優先した結果でしょ
日本に必要な戦闘機の究極系みたいなもん
その点GCAPは従来の戦闘機の域から抜け出せてない
滞空時間と兵器搭載量を優先した方が強い(数的劣勢を覆せる)という研究結果が出たにも関わらず、次期戦闘機は全長19~21mで内装8発程度という中途半端ぶり
時間が無いからしょうがないけど、中国の次期戦闘機相手にキルレシオ10:1を実現出来るくらいの物を作ってほしかったよ
NGADと比べたら残念感半端ないわ
2023/12/21(木) 14:30:56.87ID:Oo1dLXHX0
>>770
日本は米国とは置かれてる状況が全く違う
日本は今回が実質完全国産戦闘機の一号機で、さらにステルス機でも一号機でもある
試作も含めた無数のステルス機を設計してきた米国とはノウハウに歴然とした差がある
さらには絶対に失敗が許されない、だから今回は冒険する余地は無いのだ
2023/12/21(木) 14:32:52.26ID:YF55f9uu0
アメリカとてこれまで冒険が目的化した結果空海陸とも死屍累々なわけだが
2023/12/21(木) 14:38:57.06ID:Oo1dLXHX0
>>772
アメリカは直接本土侵攻される恐れがないから冒険し放題なのさ、だからこそイノベーションも生まれるがゴミもたくさんできる
日本はそんなわけにはいかない、ここはポーランドと同じで西側の最前線だから
2023/12/21(木) 15:13:57.38ID:7ZH80hbI0
日本は即応性が低い機体は配備できない
迎撃戦闘機は戦う時と場所は選べない
戦う時と場所を選べる前提のNGADとは同列に比較できない
2023/12/21(木) 16:06:20.83ID:jAgXiz+Ud
>>764
このモデルを真に受ける奴いるのかよ・・・
776名無し三等兵 (ワッチョイ c257-t6eN [131.147.183.8])
垢版 |
2023/12/21(木) 16:48:40.55ID:TMIhjbt20
>>773
情報戦だよおそらくは
2023/12/21(木) 18:01:43.62ID:+aQ6vqfb0
>>772
野心的で尖ったコンセプトの兵器、言い換えれば机上の空論を推し進めて失敗を繰り返しているからな。
F-35にしても力技でどうにか実用化まで持って行っただけで、実際はキャンセル寸前まで追い込まれていたし。
逆に冒険をせずに既存技術で手堅く纏めたと言われているB-21は開発が順調に進んでいるようだが。
2023/12/21(木) 18:56:05.81ID:xaWQz53Hd
>>777
F-35を実用化出来たのはアメリカの力業あってこそ
普通の国なら技術的に出来たとしてもあんな予算超過していたら開発中止になる
もっとも普通の国ならそもそもABC同時開発なんて絶対やらんしやれんが
そこをやりきってしまうのもまたアメリカ
フォード級空母もそうかな
そんなアメリカでも空母以外の艦艇は失敗続きだったし今になってアーレイバーク級改良型に戻ったし
さて次期戦闘機とGCAP、独仏のFCAS、米空軍のNGAD、そして米海軍のF/A-XX
どれがどんな出来になるのか
779名無し三等兵 (ワッチョイ b7ad-DkQ9 [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/21(木) 18:57:41.91ID:qBLbGVy30
>>777
B-21は機体設計自体はB-2をダウンサイジングしただけだからねえ
従来のB-2の設計にこれまでのステルス機開発で得られた技術とノウハウを投入して作られたのがB-21
B-2よりもはるかに安価で高性能で頑丈な機体になる予定で、
こいつは大量取得されて色んな場所に前進配置されるだろう
2023/12/21(木) 19:15:38.80ID:3kirEFyC0
231221
航空装備研究所オープンカウンター
調達要求番号:GAC2-JA-0012 品件名:風洞模型の解体等作業 履行期限:2024/03/22 納地:航空装備研究所
作成部課名:航空装備研究所 航空機技術研究部 空力・飛行制御研究室
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/oshirase/oc05-280.pdf#page=5
P.5 ※切断例の図

防衛装備庁岐阜試験場 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/index.html
第18号 入札年月日 令和6年1月22日 廃棄物処理(その2) 1件 納期 令和6年3月29日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/pdf/koukoku/koukoku05-018.pdf#page=6
6枚中の5枚 ”番号21 ダウンコンバータ部(XASM-3 用)
番号22 アップコンバータ部(XASM-3 用)”
2023/12/22(金) 03:18:30.32ID:jc+DEeH20
昔のアメリカは革新的な機体と堅実な設計の機体が同時並行で開発されたから相互補完できたが
最近は開発する機体が減少したので、革新的な機体を求めてボツになると
旧式化した機体だけが残る悪循環になりつつある
確かに技術力は他国を圧倒してるのだが、空回りしてる傾向にある
2023/12/22(金) 15:23:02.09ID:C62tu6VA0
>>781
ごめん昔とか最近とか具体的にいつ頃を言ってる?昔ってライトフライヤーが飛んだ頃?最近ってF-16実機に自律戦闘AI積んで試験したらしい今年?なあいつ頃なの?
2023/12/22(金) 16:55:10.66ID:FQCARxtu0
>>781-782
個人の感想だが
アメリカでは1970年代くらいまでは
この機体はボツだったけどこの機体が上手く実用化出来たからいいや、
というのが多かったが

だが1980年代になると
世界一成功した失敗機と言われたF/A-18A~Dを必死で運用でカバーして使ったりする
事例が出て来て
90年代にA-12が失敗、星の数ほどの無人機が失敗、F-15の改造案もあれこれ出たが開発停止、と
開発計画の割に開発失敗例が目立って来るな
そして昔からある機体を運用で使う例が増える

コマンチも開発中止だったな

無人機なんてどう見ても鳥人間コンテストレベルで無人化したようなもんだろwって感じだった
当初は無人試験機だった筈のプレデターを
色々対地攻撃兵器を使えるようにしてそのまま使ってる、という感じだな(尾翼配置やエンジンを変えてリーパーになったりと
頑張ってはいるが)
UCASだのX-47だのどんどん淘汰された

でも無人機については最近になってMQ-25とXQ-58が何とか軌道に乗って来てるな
784名無し三等兵 (ワッチョイ b701-Qk2W [60.102.55.137])
垢版 |
2023/12/22(金) 17:33:43.95ID:Ierp5B+20
冷戦の終了で開発機種が大幅に減少したから失敗が目に付くようになった感じかな
冷戦期もボツ企画は沢山あったんだけどね
冷戦終了モードだったのが中国とロシアが暴れ始めて対応が追いついてない感じ
戦闘機のマルチロール化という流れもあるが、新型機がF-35だけというのは80年代に比べると寂しい
785名無し三等兵 (ワッチョイ 0e75-DkQ9 [2001:ce8:126:380d:*])
垢版 |
2023/12/22(金) 17:37:56.03ID:5PIdX7740
戦闘機って14、15、16、18ときて22でおや?となって35と一気に数字が跳んだよね
23は22に負けたんだけど間の24~34は世間に出る前に没になったのかな
786名無し三等兵 (ワッチョイ b701-Qk2W [60.102.55.137])
垢版 |
2023/12/22(金) 18:35:41.89ID:Ierp5B+20
https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/2024/yosan_20231222.pdf

来年度予算出たな
概算要求とは変わらん感じだな
2023/12/22(金) 18:51:18.77ID:EjPdUB9D0
(6)次期戦闘機
○ 次期戦闘機の開発(640億円)
  次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、引き続き機体の基本設計を実施するとともに、
  搭載用エンジンの詳細設計等を実施。


○ 次期戦闘機と連携する無人機の研究等(48億円)
  次期戦闘機等の有人機と連携する戦闘支援無人機を実現するために必要なAI技術の日米
  共同研究等を実施。

○ 次期戦闘機の共同開発機関への拠出金(42億円)
  次期戦闘機の共同開発を効率的に推進するために日英伊で設立する予定の国際機関に対し、
  運営資金を拠出。

○ 次期中距離空対空誘導弾の開発(184億円)
  経空脅威に有効に対処するため、次期戦闘機に搭載する次期中距離空対空誘導弾を開発。


機体は基本設計を継続し、エンジンは詳細設計を進める。
機体開発を並行して次期戦闘機用の無人機と搭載兵装の開発に着手する。
どう読んでも、現在の開発事業をGCAP機開発と統合し、ゼロベースで国際共同開発を行う、
などとは解釈できない内容だわな。
788名無し三等兵 (ワッチョイ b701-Qk2W [60.102.55.137])
垢版 |
2023/12/22(金) 18:52:50.31ID:Ierp5B+20
概算要求の時から薄々はわかってたが、日英エンジン共同実証の予算付いてないな
どうも、FCAS(テンペスト)が頓挫して、実証エンジンをプロトタイプにする必用がなくなり
イギリス側での存在意義が問題になって開店休業状態なのかもしれない

こうなってくると、イギリスが宣伝してた実証機の方も怪しくなるかもしれない
レプリカのように飛ばないまま終わる可能性も増してるのでは?
2023/12/22(金) 19:09:26.56ID:tVrHzJad0
P-1能力向上型と新艦対空誘導弾も新規調達だなよしよし
2023/12/22(金) 19:28:38.99ID:mEZRT1scd
>>788
マグマの実証機は見たいがなあ
2023/12/22(金) 19:40:18.37ID:Xw9zLH7id
ミサイルはAAM-4(C)になるんかな
2023/12/22(金) 19:52:41.79ID:EjPdUB9D0
機体側に専用送信機が必要なAAM4系列なのか、レーダー波と誘導波を統合した別の形式になるのか。
なんにせよクラウドシューティング対応弾だろうから、従来弾よりも高機能である事は確実だろう。
793名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-YSvc [126.227.49.153])
垢版 |
2023/12/22(金) 20:01:31.34ID:7zb4UKm20
JAGUARは終わったのかな?
2023/12/22(金) 21:12:24.83ID:hJVbUDGt0
令和6年度予算政府案 財務省HP
ttps://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/budget/fy2024/seifuan2024/index.html
令和6年度防衛関係予算のポイント
令和5年12月 後 藤 主 計 官
https://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/budget/fy2024/seifuan2024/20.pdf
P.1 次期戦闘機(日英伊共同開発)
P.8
○ 次期戦闘機の開発等
・ 次期戦闘機の開発(640 億円)
・ 次期中距離空対空誘導弾の開発(184 億円)
・ 次期戦闘機の共同開発機関への拠出金(42 億円)
P.17
2023/12/23(土) 00:18:39.72ID:OQtBxGpK0
>>785
> 24〜34は世間に出る前に没になったのかな
いや、F/A-35は実験機X-35の番号をそのまま使用しただけ
これは珍しい例
X-35がYF-24という名前を経てF/A-24になってもよかったはずだが、そうはならなかった

実験機のXシリーズは、戦闘機Fシリーズとは別途存在している
Xシリーズの一部だけが、戦闘機や戦闘攻撃機
X-29 グラマン 前進翼の実験機
X-32 ボーイング 実験機だが、X-35に負けた
X-30、X-33、X-34などは宇宙用途

Xシリーズの一覧は英語Wikiで見つかる
ttps://en.wikipedia.org/wiki/List_of_X-planes
2023/12/23(土) 00:54:58.48ID:4VCkVf8R0
>>785
F-19はイタリアの玩具会社イタレリの発売した架空のステルス機のプラモデルとして非公式にw
(何か一説によるとこのプラモデルに対してロッキードの開発陣が「なかなか良く出来ている」というのを
もうちょっと専門用語も交えて社交辞令で褒めたらそれが技術的な内容に関わってて社秘に触れて懲戒喰らったとか)

F-20はF-5ベースにF404単発にした機体

F-21はイスラエルのクフィルをアメリカでアグレッサー用途で導入したものだな

さてF-24からF-34までも無いが、一説によるとロシアや中国の戦闘機の中古を入手してアメリカで再生して
アグレッサーに使っていて、その時にこの記号を使うようになっている、というのだが信ぴょう性ゼロ
2023/12/23(土) 02:43:29.14ID:WK+1xNPG0
>>796
F-21、インドで生産するF-16V仕様(ブロック70?)に与えられるって話もあったな。
798名無し三等兵 (ワッチョイ d301-ryOq [60.102.55.137])
垢版 |
2023/12/23(土) 05:15:09.90ID:C7vs7Zva0
それにしても、JNAAMやエンジン共同実証事業といい、どうもイギリスとの話はイマイチ成果が出ない
結局は次期中射程ミサイルを開発することになり、エンジン共同実証は開店休業状態
結果的には次期戦闘機の量産数を増やすことになったが、GCAPも2021年12月に合意した内容と全く違う
イタリアやスウェーデンがFCAS(テンペスト)から逃げだそうとしたのも無理もない
全般的にグダグダだったのだろう
2023/12/23(土) 09:23:38.64ID:UTlSGAIK0
もう必要ないからだろ
米国は宇宙人と戦いたいみたいだし、猿と争っていて得るものはないよ
ベトナムのようにゴニョゴニョ…
いつまで人力やるねん?と思ってるし
要するにどーでもいいてか儲からない

清と争った旧日本と中華民国や中華人民共和国がその地域を歴史を破壊しまくったところでクソどーでもいいからな
2023/12/23(土) 10:01:22.18ID:4VCkVf8R0
イギリスが紅茶飲んでる間に日本人がノルマ達成してしまうからな
2023/12/23(土) 10:36:07.40ID:UTlSGAIK0
定期的に湯を胃に入れて暖を取る
カフェインで覚醒しカテキンで衛生を保つ、じゃなくて…
紅茶を飲むとは議論や思索の時間を確保して実行してるとかかな
もっと深い文学的表現ができるんだろうけど、実際テンペストは俺らの脳内に飛んでるからな
2023/12/23(土) 13:19:47.92ID:bGoyM+Zc0
現実世界のテンペストは空中分解(笑)
2023/12/23(土) 14:43:44.72ID:UTlSGAIK0
どちらの発想になるかで分かれる
英国が観ているものは「価値」

中朝はそうはならないように洗脳されてるから可哀想なんだよ
朝鮮が分裂していたなんて黒歴史はあの手この手で揉み消そうとするし、新中華は中華人民共和国を跡形もなく葬り去るだろうし、正に歴史は繰り返す
804名無し三等兵 (ワッチョイ d301-ryOq [60.102.57.141])
垢版 |
2023/12/23(土) 15:15:28.24ID:67Dthf990
https://www.sankei.com/article/20231223-CC2OIQC42ZOK5NR574NVLJLIUY/

とりあえず、アメリカと無人機関連の協力が正式発表のようです
2023/12/23(土) 16:42:36.27ID:EtCt2DBs0
無人機で共同研究するってことは無人機関連で日本側にアメリカに対してなんらかの優位な技術があるということになる
センサーなのかソフトウエアなのか、機体なのか
一体どの分野だ?
806名無し三等兵 (ワッチョイ d301-ryOq [60.102.57.141])
垢版 |
2023/12/23(土) 16:59:36.51ID:67Dthf990
1番大きな理由はインターオペラビリティでしょう
友人戦闘機と無人機の連携といっても、グアムあたりから全ての無人機を引き連れて敵地を目指すというのは現実的ではない
当然の事ながら無人機は日本の米軍基地から発進や空・海自基地や艦船から発進の無人機との連携が必用
有事の際は自衛隊の無人機と高度なレベルで連携できることが作戦上必用だからだと思われます
日本の技術力もあるでしょうが、日本との連携は対中戦を考えると無視できないからだと思います
2023/12/23(土) 17:38:11.74ID:UTlSGAIK0
ただの利権だよ
米国てか豪州でもあるようだけど
第6世代は随伴機との連携による強化であり、第5世代より強い結果が出せてこその存在なのだから
全世界にGCAPがどれだけ配備されるかはわからないが、その数倍売れて消費される…いややめておこう
ゲームじゃあるまいし
2023/12/23(土) 19:12:33.22ID:oRA/CGHV0
>>805
現在の米軍の無人機は、極論するなら衛星回線経由のラジコン飛行機でしかない。
日本が配備を目指す、有人機などと連携する自律型無人機については、
技術格差が大きく開いている訳ではないのだ。

なら日本との共同研究で費用と技術的リスクを分担した方が良い、と考えるのは
特に不自然でないだろう。
809名無し三等兵 (ワッチョイ d301-ryOq [60.102.57.141])
垢版 |
2023/12/24(日) 06:30:38.66ID:9VN0piDB0
https://trafficnews.jp/post/130099

何か、タケが現実を受け入れ始めた?
作業分担は財政的・技術的貢献に応じるとしていることにもふれている
今までみたいな、日本主導のF-22ベース案だの、英国主導に変更されるといった妄想全開の自説がだいぶ薄まっている
2023/12/24(日) 07:06:35.40ID:dP4NkEgo0
タケですら受け入れる現実をいまだに拒み続けるアンチって一体…
2023/12/24(日) 07:14:28.85ID:/dZtDU7q0
まだ心の拠り所としてkyが残ってるから・・
812名無し三等兵 (ワッチョイ d301-ryOq [60.102.57.141])
垢版 |
2023/12/24(日) 07:26:32.41ID:9VN0piDB0
https://www.raf.mod.uk/what-we-do/team-tempest/

タケですら、チームテンペストから何も成果発表が無いのはおかしいと思いはじめたのでは?
実際問題としてチームテンペストからは成果は何も発表されず、開発を進めているのは日本だけ
流石に妄想ができなくなったようだ
2023/12/24(日) 07:42:00.29ID:mPj/kt9R0
雑誌別冊のタケの記事も以前の論調と違ったな
ニュアンス的に日本主導の方針だとイギリスと組みやすかったみたいな内容書いてた
間接的に日本主導という話は認めた感じの記事にしていた
タケにも何らかのルートでイギリスはグダグダという話が伝わったのかも
2023/12/24(日) 07:53:53.94ID:atU4PS9sM
チームテンペストが基盤になってますみたいな話って
結局チームテンペストとして集められていた人材が
そのままGCAP開発にスライドしましたってだけだったのかなぁ
しかもそれで数的優位取れるでもなくあくまでGIGOの人員構成は
財政的技術的貢献度に基づくという
せめて多国間で円滑な共同開発と各国独自の改修やコンポーネントの組み換え
を行うための部品の規格だとかシステムのデータフォーマットだとかは
採用されたんじゃないかと思っていたんだが
815名無し三等兵 (ワッチョイ d301-ryOq [60.102.57.141])
垢版 |
2023/12/24(日) 07:59:48.57ID:9VN0piDB0
BAEやRRの願望はあったでしょう
だからといって政府や国防当局が全ての願望を叶えてくれるわけではない
チームテンペストの主張は主にBAEのポジトークでしかない
実際は、2035年迄に間に合う見込みがあるプランを提示できなかったように
政府・国防当局を動かす程のものがチームテンペストには無かったということだ
2023/12/24(日) 08:07:06.25ID:atU4PS9sM
正直ね、第六世代機開発が本当にデータドリブンでハードよりソフトが大事だってんなら
規格やフォーマット、OSの設計思想にイギリスのもの(当然あるんでしょう?)が採用されて
日本で基本設計が進んでるとか関係なく基本設計より上位の概念であるデータとソフト開発の連続性を担保するために
初代首席行政官もイギリス人にするのが普通だと思うんですよ
でもそういう話全然ないでしょ?
あるのは本部がどこやらどうやらっていうデータの時代にはくっそどうでもいい話ばかりで
その時点でなんかおかしいな?とは思ってたんですよ
2023/12/24(日) 08:37:16.88ID:Mfa1Rmv/0
おかしいことを箇条書きにしてノードを繋いで緑茶を飲んでフラットな気持ちで眺めれば自動的にわかる
しかし変なところで思考停止が入る
ではそれは何なのか?
カゴメカゴメ、ハッケヨイノコッタ、君が代の歌詞は日本語ではいまいち意味不明でも古代ヘブライ語の音だどそのま鼓舞する言葉だらけで笑ってしまう
もうわかりますね?
818名無し三等兵 (ワッチョイ d301-ryOq [60.102.63.113])
垢版 |
2023/12/24(日) 10:28:02.04ID:IYy8hps70
イギリスの話の問題点は、あれもやります、これもやりますとは言うけれど
実際の話になると1から始めますという話が多すぎた
ようは、BAEやRRがやりたいことに金を出して下さいという話だからイタリアやスウェーデンも見限った
これだけの技術的準備をしているから、FCAS(テンペスト)に採用しましょうという話とは違ったということ
日本がX-2やXF9-1,軽量化構造体、ウエポンベイとかを試作して次期戦闘機の開発に臨んだのとは違う
X-2やXF9-1を作ってみたいから金出してくれという話だったというのがFCAS(テンペスト)空中分解の原因
イタリアやスウェーデン、日本なんかはX-2やXF9-1といった必用な技術がある前提での協力を期待していた
2023/12/24(日) 10:40:12.94ID:eoSPR2/L0
アメリカみたいに極秘指定だから情報出しませんみたいなのは...射出実験とかダクト公開してたから無いか
2023/12/24(日) 10:43:18.96ID:Mfa1Rmv/0
だから表面的なことを上げ連ねて自ら矛盾している!ウッキー!みたいなのはもう秋田と言われてるの
規模は違えどグローバルで起こっていることと企業で起こっていること個人で起こっていることは不可分でありとても理解しやすいことだど皆さん気がついたんですよ
利権がなければ政治家は動かない
逆を言えば今なにがおこったかが透けて見えるのですよ
アメリカは躍起になって励まし運動とかやってるが、エネルギーの源泉だと気がついたから頭いいのですよ
821名無し三等兵 (ワッチョイ d301-ryOq [60.102.63.113])
垢版 |
2023/12/24(日) 12:24:02.69ID:IYy8hps70
利権もなにも、太平洋方面で対中・対露を考えたら日本の自衛隊と協力は必須
小型の無人機なんて航続性能には限界があるから、日本の基地から発進したり自衛隊との協力は不可欠
協力してもらうには対価払いますよねという話だ
822名無し三等兵 (ワッチョイ d301-ryOq [60.102.63.113])
垢版 |
2023/12/24(日) 13:05:14.70ID:IYy8hps70
https://meta-defense.fr/pt/2023/12/23/programa_fcas_suecia_deixa_gcap/

話半分以下かもしれんが、内容はそれなりに面白い
スウェーデンは単発戦闘機開発を目論んでフランスと組む?

2031年迄に決めるなら仏独西FCAS用のエンジンは間に合いそうもない
単発機に適した大推力エンジンは、アメリカからF135を導入するか、日本からF9エンジンを供給してもらうしかない
イギリスはスウェーデンを誘いながら結果的に放り出すという不義理な事をしてしまった
不義理な事をしたチームテンペストを主導するBAEとは険悪なのかもしれない

スウェーデンがGCAPに入らなかったのは、大型双発戦闘機の日本の次期戦闘機ではスウェーデンのニーズに合わない
F-35とモノにぶつかる単発機だとアメリカは簡単にエンジン供給には応じない
欧州のRRとサフランは2030年代にエンジン供給を出来る目処は全くない

FCASはスペインが生産分担を1/3よこせと言い出したから、それではフランス国内の産業維持が厳しいらしい
だから他に生産するモノが欲しいという事情があとか・・・・
2023/12/24(日) 13:21:06.56ID:Mfa1Rmv/0
スウェーデンなんてビビッてるだけだろ(悪いの意味ではない)
捨て駒にされた豊田氏が気がついたら正になってしまって誤算だとわめき散らすバカたれどもと同じ
チャンスなんてそうそう回ってくるものではないのに
824名無し三等兵 (ワッチョイ d3ad-rEmY [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/24(日) 13:24:04.85ID:RZzlGv9/0
でもその話に従うとスウェーデンが新型戦闘機を実戦配備できるのは2050年頃になりそうだな
サフランの新エンジンは2040年頃までは目処が立たないのでそっから設計を始めるとなると

さすがに遅すぎないか? ロシアとごたついてるスウェーデンがそんなに気長に待てるとは思えないが
2023/12/24(日) 13:27:29.55ID:e6u3uZf+d
スエーデンはF-35Bでええやろが買え
826名無し三等兵 (ワッチョイ d3ad-rEmY [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/24(日) 13:35:00.95ID:RZzlGv9/0
>>825
記事を読む限り、スウェーデンは自国の戦闘機産業における技術者や開発ノウハウが失われるのを恐れているようだ
F-35はライセンス生産すら認められないから、開発技術の維持には役立たない

そしてグリペンの後継機開発は2031年から始めるとあるので、やはり2040年頃には実戦配備するつもりだな
そうなるとスウェーデンのとりえる道はやはり三つに思える

アメリカに泣きついてF-135を供給して貰うか
日本に泣きついてF-9系列エンジンかそれをベースにした単発用エンジンを都合して貰うか
自国単独開発を諦めて仏独FCASに参加するか
2023/12/24(日) 13:51:53.82ID:Mfa1Rmv/0
紛争地域になる予定の方とは組めない日本の都合ですと言い逃れてくださいスウェーデンさん
828名無し三等兵 (ワッチョイ d301-ryOq [60.102.63.113])
垢版 |
2023/12/24(日) 13:54:34.60ID:IYy8hps70
仏独西FCASも3カ国で設計と生産を独占するつもりだから、スウェーデンの戦闘機生産維持には全く役に立たない
イタリアが仏独西FCASに合流しなかった大きな理由もソレ
国内生産を大幅に認めてくれる日本の次期戦闘機に乗るのが1番都合が良かった
イギリスもFCAS(テンペスト)が頓挫した場合は次善の策としては次期戦闘機を受け入れるのが都合が良かった

F-35買えという人がいるが、戦闘機設計ができるスウェーデンの航空機産業を維持するには都合が悪い
それは同じ北欧でも航空機産業がほとんどないフィンランドやノルウェーとは事情が違う
だけど次期戦闘機を共通プラットフォームにする双発大型機のGCAPはニーズに合わない

スウェーデンの国情にあった戦闘機となると単発機となる
ただ、F-35とはモロにぶつかるのでエンジン供給は簡単にはしてもらえない
日本のF9エンジンを候補にしておく必用があるから、防衛装備品に関する協定を日瑞間で結んだ

フランスもFCASだけだと輸出先が難しい
スウェーデンの下請けでも、輸出先が多そうな単発機の設計・生産に関与できるのは魅力的
こんな感じでは?
2023/12/24(日) 13:59:17.23ID:Mfa1Rmv/0
じゃあX-2をメタボしたような14mクラスが急に登場して腰を抜かすパティーンかな
2023/12/24(日) 14:12:43.98ID:n8GLyMdP0
何だかんだいってイギリスの信用は落ちたな
結果的にFCAS(テンペスト)参加を呼びかけておいてスウェーデンを放置
エンジン共同実証もそうだが、イギリスが航空機の開発計画の中心になるのは難しくなる
2023/12/24(日) 14:30:44.31ID:sCGWzeg2M
なんにせよ自国開発で自国採用のみがせいぜいだろうと思っていたところに
英伊まで日本の戦闘機を調達するというのは大金星なんで
この機会に関連技術の採用も増やしていってほしいところ
832名無し三等兵 (ワッチョイ d301-ryOq [60.102.63.113])
垢版 |
2023/12/24(日) 14:36:06.16ID:IYy8hps70
これでスウェーデンがF9エンジン採用とかだと更に名声が上がるね
2023/12/24(日) 14:37:44.42ID:L9yMOkp8M
F9ベースの日瑞共同開発とかね…
2023/12/24(日) 14:46:11.67ID:n8GLyMdP0
RRとサフランは当面は将来戦闘機用エンジンは供給できんからな
普通にF9エンジンは世界的に注目される
835名無し三等兵 (ワッチョイ d3ad-rEmY [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/24(日) 14:53:59.29ID:RZzlGv9/0
>>831
ここで実績ができるとこの先の日本製戦闘機が先進国の選定において俎上に上ることになるのでデカい
日本の防衛産業は食えなくて青息吐息だからぜひ頑張って欲しいところ
2023/12/24(日) 15:01:02.95ID:H+TnuZzn0
>>826
とにかくスウェーデンはエンジンを自力開発できないから、
他国から融通してもらわんといかんのだな。
立場的には韓国といっしょだな。
837名無し三等兵 (ワッチョイ d3ad-rEmY [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/24(日) 15:13:43.16ID:RZzlGv9/0
>>836
ついでにいうならトルコもね
トルコのTFXはエンジンが決まらないままガワを作り始めるなんて真似してるので、計画自体に暗雲が垂れ込めてる
米英仏全部からエンジン供給を断られた模様で、そもそもちゃんとロールアウトできるか怪しい
かつてのラビと同じにほひがするので性能未達で計画そのものがポシャるんだろうなー、って目で個人的には見てる
2023/12/24(日) 15:18:42.47ID:dP4NkEgo0
>>835
まぁ三菱の防衛売上が5年後1兆円と見込まれてるように
昨今の防衛費拡大で青息吐息も過去の話になりつつはあるが
それはそれとして
2023/12/24(日) 15:25:09.23ID:Mfa1Rmv/0
日本が実質的にエンジン界隈を担えばシーシェパードやチ◯ンみたいに善人顔して邪魔するのは目に見えている
気持ちよーくね(笑)
国際的にテロ組織認定されるまで日本国内から資金が送られていたと言うのだから。まあも今となっては分からなくもない話だが。
IWCのように日本脱退の後の醜い崩壊のほうがクジラなんかより心配なんだよ
2023/12/24(日) 15:27:59.10ID:pzxp/R9Fd
9条もそうだがまず法改正しないとな
攻撃兵器の輸出禁止とかアホか
どこも相手を叩く兵器が欲しいんだよ
841名無し三等兵 (ワッチョイ d301-ryOq [60.102.63.113])
垢版 |
2023/12/24(日) 15:37:41.69ID:IYy8hps70
F414やEJ200,M88は中型双発機用としては推力向上すれば、まだ行けるかもしれないが
単発機用エンジンとしては完全に推力不足(電力供給も)

F100/F110は実績と信頼性はあるけど設計が古い
将来単発戦闘機に適したエンジンは米製のXA100/101とF135と日本のF9くらいしか当面は無い
スウェーデンやトルコ、韓国の為にXA100/101を供給するのは考えにくく、F135もF-35が量産されてる間は難しいと思う
日本と関係性が悪い韓国や政治的に問題があるトルコは、戦闘機を開発したくてもエンジン供給問題にぶち当たることになる
日本は中立国イメージが強いスウェーデンには比較的売りやすいかもしれんな
842名無し三等兵 (ワッチョイ d3ad-rEmY [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/24(日) 15:46:00.79ID:RZzlGv9/0
トルコは2028年までに国産エンジンを完成させてTFXに載せるつもりらしいけど、できると思う?
自分はかなり無謀だと思ってる
日本でさえ半世紀もかかった先進ジェットエンジンの開発製造を5年間でできるとは到底思えない
2023/12/24(日) 15:47:52.13ID:n8GLyMdP0
無理でしょ
2023/12/24(日) 15:49:44.47ID:Mfa1Rmv/0
なんでできるのか、なぜできないのかを知ってるかどうかだけでしょ。
オスプレイは宇宙技術と言われてるように作れるからそこらじゅうに存在しているはず。
2023/12/24(日) 16:41:17.18ID:pzxp/R9Fd
>>841
F119…はアメさんが出すわけないか
2023/12/24(日) 18:32:52.41ID:Mfa1Rmv/0
結局三峡ダムの汚染水の問題はどう決着つけるのか
汚すぎて赤や黄色の不明な固形物を歩いてわたれるとか異臭に耐えられないとか、人類で初めて揚子江カワイルカを絶滅させたとか、現状も生態系を破壊して干ばつまで起こしている

扱えない猿に与えればこのうになるのだから与えた側の世界で埋め立てて解決しなければならない
与えた方が責任とらないとこのまま環境が破壊されていく
2023/12/24(日) 21:54:38.84ID:0GFUe8sr0
>>846
>人類で初めて揚子江カワイルカを絶滅させた

その後で世界最大級の淡水魚の1つである
ハシナガチョウザメも野生個体が絶滅した
2023/12/24(日) 22:30:33.83ID:Mfa1Rmv/0
キンペーもさんざん日本で学んだのだからわかってるんだろうが、ダメな可愛い子供達(国民)は目の黒いうちに成長はし切れない、それならばそれまで出来るだけの幸せをと模索してののとだろう
だからこそ日本人を頼ればいいのだ
勇気を出せよキンペー
2023/12/24(日) 22:58:45.14ID:LrR6OnGE0
中国人が生態系なんて意識してるわけ無いでしょ
イルカやサメなんかより自分の財布の方が大事だからな
2023/12/24(日) 23:54:24.67ID:Mfa1Rmv/0
中国だけじゃなくベトナムなども同じ事を言ってるんだよなーなぜかなーなぜかなー
だがインドは違う
カースト制度などがどうなっていくかはわからないが上級国民はかなり意思疏通ができる
851名無し三等兵 (ワッチョイ d301-ryOq [60.102.63.113])
垢版 |
2023/12/25(月) 04:14:54.83ID:+py5U0Jr0
ダッソーはグリペンにおけるBAEの立場を狙ってるのかもね
確かグリペンの主翼等の設計はBAEがやっている
スウェーデンにしてみれば、FCAS(テンペスト)でのイギリスがやった事は不誠実極まりない
将来戦闘機の開発について覚え書きまでして放り出されたのだから
BAEとの関係は切って、グリペンの時のように一部はダッソーに設計委託とかもするつもりなのかもしれない
ただ、仏独西用エンジンは間に合わない上に推力はF9エンジンの方が余裕がありそう
だから日本との防衛装備品についての協定を結んだという感じかな?
2023/12/25(月) 12:01:02.39ID:Cl2qRLmL0
イギリスは思ったよりダメージ大きい
2023/12/25(月) 12:21:41.56ID:IJR73suT0
設計と言っても風洞試験で理想的な形を目指すんだろ
2023/12/25(月) 15:17:06.43ID:eV/nDIle0
空力性能なんぞステルス性能の良し悪しの前では鼻くそ
2023/12/25(月) 17:48:50.00ID:KK+/EnHMd
うーん、やはり低空での運動性能はラファールがピカイチだな
12G位で旋回してるんじゃないかな
F-3もデルタで良かった
はよ航空祭でグリグリ飛ぶのを見たい
856名無し三等兵 (ワッチョイ b35f-ryOq [14.13.246.96])
垢版 |
2023/12/25(月) 20:18:57.17ID:tYUskpNs0
F3とラファールでは
全金属単葉機とハニカム布張り複葉機ぐらいの差があるんじゃない?
2023/12/25(月) 20:34:33.51ID:TnyEQfk40
昔からダッソーはそんなに複合材適用技術は進んではいなかったからな
ラファールはF-2と比べても大差あるでしょ
ラファールやタイフーンが開発される頃は、欧州ではアルミ・リチウム合金の研究が盛んで
日米は複合材の適用に熱心だった感じだな
2023/12/25(月) 20:45:40.62ID:597qrdi60
>>854
ステルス性能こそカウンターステルスで一発終了だよ
859名無し三等兵 (ワッチョイ d3ad-rEmY [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/25(月) 21:42:54.71ID:rL6+x2Fy0
>>858
そのカウンターステルス技術が海の物とも山の物ともつかぬ現状で、
さらにいえばこれを実現できるのは西側だけなのでステルス性能は依然大きな意味があるよ
(今の所最も研究を進めてるのは日米)
2023/12/26(火) 00:30:20.92ID:iMwjHorX0
>>856
うんまぁデルタ翼機の運動性能の話でF-3も実質デルタ翼機になって良かったって話で比べてる訳では無いんだけど
2023/12/26(火) 03:08:50.31ID:YUhHRMAid
>>860
デルタ翼って高速域でのメリットがデカいんじゃなかったっけ?
2023/12/26(火) 03:30:36.18ID:7HFWBvP20
次期戦闘機が高空・高速戦闘能力を重視してるのは間違いない
XF9-1の開発目的が将来戦闘機の高空・高速戦闘能力の獲得だから
出来るだけコンパクトで高推力のエンジンを目指したのは
機体規模の抑制と搭載能力(航続性能)の両立を目指したから
863名無し三等兵 (ワッチョイ 8f18-ryOq [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2023/12/26(火) 06:28:27.47ID:TcM5UfxZ0
カウンターステルスがあってもRCSが小さいと反射波が小さいのでジャミングの有効性が増す
なのでステルスが有効でないということはない
864名無し三等兵 (ワッチョイ 8f18-ryOq [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2023/12/26(火) 06:36:04.44ID:TcM5UfxZ0
デルタ翼は迎角を大きくすると翼端失速を起こしやすく
起きると揚力中心が前方に行ってさらに迎角が大きくなるので主翼としてのたちが良くないと言われている
今回はFBWと推力偏向で何とかするつもりなのかもしれない
2023/12/26(火) 07:00:20.73ID:3C/2B2vI0
元々デルタ翼は超音速時における衝撃波対策と主翼強度確保で生まれた形状だからな。
空力特性の悪さ、高迎角時の抗力の増大などのデメリットもある。
そしてラムダ翼はそのデルタ翼のデメリットを軽減できるという事で採用されつつある形状と。
2023/12/26(火) 07:07:39.61ID:Eu2mfnWld
>>861
それプラス、低速時のデメリットが推力偏向で打ち消せるから
>>864
離発着時のデメリットが無くなればメリットは大きいね
Vテールは棄てて正解だった
2023/12/26(火) 08:27:38.49ID:JlfpJjIFM
ラムダ翼やろ?
2023/12/26(火) 08:34:14.61ID:g7aHCDiW0
尾翼の事さ
2023/12/26(火) 09:16:06.07ID:kNVIMioT0
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231226/k10014299671000.html

IHIはエンジン開発強化だって
2023/12/26(火) 09:50:55.36ID:rp/nfdgJ0
今回はダブルバイパスにする訳ではなくても開発人員増強か
2023/12/26(火) 10:58:47.27ID:JlfpJjIFM
>>868
デルタ翼じゃなくて、という
2023/12/26(火) 12:12:52.63ID:zv7np08F0
( `ハ´)できねえ、小日本にはできねえアル
われの騙し念力はスゴイアル
2023/12/26(火) 12:23:34.05ID:jO/hxMbH0
地上しか見てないてか2次元でしか見てないシナにはとうてい理解不能
2023/12/26(火) 17:42:00.35ID:UEsI5hNed
>>871
まぁ無尾翼ってことで
そこは分かってくれ
2023/12/26(火) 19:13:11.54ID:lu7twXqN0
231226
千歳試験場オープンカウンター
調達要求番号:JA01JA011 品件名:試験場パンフレット 履行期限:2024/02/29 納地:千歳試験場
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/oshirase/oc05-086.pdf#page=11
別紙18 大型エンジン試験場 Ground Test Facility
別紙19 装置の仕様
2023/12/26(火) 19:19:34.29ID:lu7twXqN0
>>875
”別紙18 令和5年に戦闘機用エンジンXF9-1を運転して装置の機能確認を実施しました。”
2023/12/26(火) 20:14:34.29ID:fHoZ87vx0
XF9-1は戦闘機用エンジンという定義
2023/12/26(火) 21:06:34.02ID:rp/nfdgJ0
推力30tまで試験できる装置!!!!!

今のXF9-1なら推力に関してのみ言えば双発でも大丈夫って事か

でも、30tの推力の低バイパスターボファンなんて世界に無いからなあ
バックファイアブラックジャックのNK-25が25tくらいの推力だったが

やっぱり、あれかもな???
2023/12/26(火) 21:47:55.18ID:g7aHCDiW0
これの伏線じゃ
F11-10はドライ20tでウェット30t
第七世代戦闘機はレーザーと装甲化が必須となる
間違いない!
880名無し三等兵 (ワッチョイ d3ad-rEmY [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/26(火) 22:00:35.81ID:By9NO4AJ0
真面目に考えれば双発時の推力試験をするための施設だとは思うけど、黙っておこう
2023/12/26(火) 22:02:06.17ID:CGazsOh50
双発だとすると半端じゃないすか。
2023/12/26(火) 22:12:01.69ID:NwL54Gdu0
双発だと40tくらいは試験できないとアカンから第七世代まで使う想定かな
2023/12/26(火) 22:15:00.21ID:3C/2B2vI0
そもそも何で双発での推力試験をしなければならないのかが分からない。
884名無し三等兵 (ワッチョイ d3ad-rEmY [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/26(火) 22:19:16.75ID:By9NO4AJ0
そこはそれ、アレよ
地上に試作機を静置しての推力試験とか?
適当なこと書いてるだけなので本気にはしないでくれ
2023/12/26(火) 22:26:05.25ID:rp/nfdgJ0
>>879
それってF-111とかのサイズになるじゃん
2023/12/26(火) 22:27:32.74ID:rp/nfdgJ0
推力5tのXF9のために7tまでOKにしておいた、的なやつで

1.4倍くらいマージンを取ったとも言える
887名無し三等兵 (ワッチョイ 8f18-ryOq [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2023/12/26(火) 23:09:36.89ID:TcM5UfxZ0
別に低バイパス比とは書いていない
CF6でも大きなやつは30トンを超えるんじゃないか
2023/12/26(火) 23:25:35.66ID:rp/nfdgJ0
>>887
あんまり関係ないが
C-2/P-1スレって落ちたままなんだな
2023/12/26(火) 23:46:33.33ID:g7aHCDiW0
300人も増員するならXF9-1を基に高バイパス比のターボファンをこしらえるF11-10とかF13-10な計画が欲しい
C-2の主翼を再設計し、4発機のC-3を計画したときにザイムがどんなファビョ~ンをするかを想像し楽しみたい
2023/12/27(水) 01:47:49.99ID:Pj6/k6mI0
エンジン開発はXF9で終わりじゃないからな
2023/12/27(水) 06:09:01.87ID:CGB49ZpT0
ヨーロッパ方面は電動旅客機をSDGs絡みで求めてるが
IHIもそういうエンジンを開発してたよな
2023/12/27(水) 08:45:35.46ID:1HFLxX1/0
単純にF9の単発推力が20t超えとるんだろ?
2023/12/27(水) 09:00:20.95ID:UUbOrNPrd
そんな化け物エンジンが実現してたら割と真面目にアメリカが奪いに来るのでは?
20トンはウェットでもないと思うなー
2023/12/27(水) 09:11:43.55ID:DZS4yyWP0
重要なのはドライ推力の方
2023/12/27(水) 09:35:23.23ID:N3c45mVD0
>>893
アメリカはもうF135でウェット20t達成してるでしょ
遅れてるとはいえアップデートも控えてるし
米gen6向けの新型なら30t逝ってもおかしくはないのでは
2023/12/27(水) 09:47:15.08ID:HTxD70tdd
>>895
F-135はサイズが違うので単純比較はできないと思うな
あくまでも双発前提のコンパクトエンジンでAB20tは中々にチャレンジングだと思うで
2023/12/27(水) 09:51:01.87ID:Jsw9cS9K0
そもそも奪うにしてもどうやって奪うのさ
2023/12/27(水) 09:57:47.03ID:JnCtP5HQ0
当然どうでもいいエンジンを共同開発して技術は全部開示しアメリカの方はブラックボックスだらけ
その技術を使って更に高性能のアメリカ専用新エンジンを開発でしょ
2023/12/27(水) 10:01:43.22ID:1HFLxX1/0
>>896
まぁそうだけど…
デカブツとは言えもう初飛行から20年近く経ってんだから
今の時点でF9サイズでF135数割超えぐらいなら
わざわざ嘴挟みに来るほどでもないんでは
2023/12/27(水) 10:18:03.93ID:Jsw9cS9K0
>>898
その手はもう予想されてるから無理じゃない?
取られるとわかってて共同開発には乗らんでしょ
901名無し三等兵 (ワッチョイ d301-ryOq [60.102.59.181])
垢版 |
2023/12/27(水) 15:16:33.30ID:xwJ3NpjA0
2030年代に将来戦闘機用エンジンを供給できるのは、西側では米日だけなのは確定
RRはエンジン共同実証すら実行できない有様で、RR製の戦闘機用エンジンが2030年代に登場するのは絶望的
サフランも現時点でM88を弄くってる段階だから厳しいだろう
特に単発機を開発する場合は米製エンジンか日本のF9エンジン以外には見込みが無いに近い
2023/12/27(水) 17:24:56.68ID:MYNPnBGI0
30tという具体的な数字自体は試験するエンジンの設計上の余裕の問題という気がするが
他にも輸送機用のとか色々作る気なのでは
2023/12/27(水) 17:50:30.31ID:qSGFHyqV0
2030年代以降の戦闘機用エンジンの推力はAB20t 級がトレンドになると予想されているので、
日本のエンジンも将来的にその水準を目指す。
となれば試験設備はそこから更に余裕をみたスペックにしておかなければならない。
なので30tまで対応という事だろうな。

ただ流石に現在開発中のエンジンはそこまではいかないだろう。
15t以上は確実としても、初期ロットの段階で17t級ならまずは御の字と見るべき。
904名無し三等兵 (ワッチョイ d301-ryOq [60.102.59.181])
垢版 |
2023/12/27(水) 18:00:26.11ID:xwJ3NpjA0
エンジン開発は次期戦闘機用で終わりではないからな
XF9-1のアダプティブ化とかもやるかな?
2023/12/27(水) 18:08:27.74ID:JnCtP5HQ0
F9のコアを使って旅客機用に高バイパスエンジンを作るなら40t以上は欲しい
50t有るならなお良し
2023/12/27(水) 18:18:25.38ID:zcV6D30Dd
>>903
出てくる量産エンジンはドライ12t、ウェット16tかなと個人的に思ってる
このスペックでも世界最高クラスの戦闘機エンジンなんですけどね
2023/12/27(水) 18:36:35.80ID:VMNtJ6Vg0
次スレ立てました。

【GCAP・XF9】F-3を語るスレ268【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1703669671/
2023/12/27(水) 18:41:41.07ID:CetjCcMCd
>>907
乙、XF9のバーナーを浴びる権利をやろう
2023/12/27(水) 18:59:53.76ID:qyxpJugXM
>>903
>>906
XF9-1の15tがかなり余裕を持った数字らしいんで
そのままでも最大17t
設計を最適化して20t
と見ているがな
2023/12/27(水) 19:14:01.82ID:qSGFHyqV0
プロトタイプのXF9の設計目標が17tだったりする。
量産エンジンはそのスペックを維持しつつ、トラブルの発生を極力排除する安定性重視の可能性が高いかなと。
スケジュール厳守な現状からすると、プロトタイプからの大幅な出力向上は技術的リスクが高過ぎるので、
防衛省としては冒険は避けるかと。
2023/12/27(水) 19:35:21.35ID:VMNtJ6Vg0
>>908
>XF9のバーナーを浴びる権利をやろう
焼け死にたくないので勘弁してください。

今日の公募情報 次期戦闘機関連はこちら。
231227
防衛装備庁次世代装備研究所 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/ippan.html
公示第76号 令和5年度 電子戦評価技術の性能確認試験のための試験準備作業 の契約希望者募集要領
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_jisedai/pdf/kouji/kouji05-076.pdf
”B本件の履行に必要な電子戦評価技術の研究試作に関する知識及び技術を有するこ
と。予定納期:令和8年3月13日 予定納地:防衛装備庁次世代装備研究所”
912名無し三等兵 (ワッチョイ ef93-rEmY [2001:ce8:126:380d:*])
垢版 |
2023/12/28(木) 01:26:38.98ID:fpiLktA00
>>898
RRが日本の技術を使って2040年に独自エンジン出すんじゃないの
913名無し三等兵 (ワッチョイ d301-ryOq [60.102.59.181])
垢版 |
2023/12/28(木) 02:13:19.88ID:IR6/RcLi0
RRが自社開発で戦闘機用エンジンをポンポン出せるなら
とっくに出してるだろ
914名無し三等兵 (ワッチョイ ef93-rEmY [2001:ce8:126:380d:*])
垢版 |
2023/12/28(木) 02:19:23.92ID:fpiLktA00
出せないから日本の技術を使うんだろ
915名無し三等兵 (ワッチョイ d301-ryOq [60.102.59.181])
垢版 |
2023/12/28(木) 04:57:29.86ID:IR6/RcLi0
イギリスはXF9-1が簡単に結果出せるとは思ってなかったのだろ
作っても開発が難航してモノにならんといった感じで考えていた
そこにイギリスが話を持ちかければ日本が話に乗る程度に軽く考えていた模様
話がおかしくなったのが、XF9-1がアッサリと余裕で目標性能をクリアしてしまった
日本がエンジン開発に目処を立て、イギリスはエンジンが間に合わないという事態に陥った
これが主因でFCAS(テンペスト)は日本の次期戦闘機に吸収されてしまった
2023/12/28(木) 06:10:04.89ID:H7LXovrQ0
どうして新型機には新型エンジンが必要なんだろう
2023/12/28(木) 06:19:04.27ID:If0L5Ezz0
エンジンの性能が戦闘機の性能を大きく作用するから
2023/12/28(木) 07:02:11.27ID:y03ySmu60
と言うより米国がどうしてRRじゃなくてIHIに技術を提供したのか
RRはオスプレイもやってるけどF-35情報を盗まれたとも言われる
いろいろおかしいこと書いてるが全て逆に見て設定の仮説とするかその可能性を考えておかねばバカだ
いつものように日本がぐんぐん力をつければ米露で潰せばいい
919名無し三等兵 (ワッチョイ d3ad-rEmY [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/28(木) 07:11:47.25ID:7t2QjNL/0
>>915
いや、日英共同開発が打ち出される前にすでにX-2もXF9も世に出てたのだから順序が逆だと思うで
どっちかというと具体的な進捗の無いテンペスト計画に業を煮やした英国防省が日本に共同開発を持ちかけて、の流れじゃないかね
無論前座でRRをキッチリと問い詰めた後だったろうが
2023/12/28(木) 07:34:27.96ID:If0L5Ezz0
イギリスがテンペスト参加を提案したのが2017年?月
XF9-1が防衛省に納品されたのは2018年6月末
XF9-1が目標推力を軽くクリアしたのは同年7月
次期戦闘機開発が現方針に決まったのは同年12月
スウェーデンがテンペスト参加表明したのが2019年7月
イタリアがテンペスト参加表明したのが2020年12月
次期戦闘機とFCAS(テンペスト)がサブシステムレベルの協力を日英合意したのが2021年12月
イタリアが日本の次期戦闘機開発への参加を打診したのが2022年4月
イギリスが実証機制作とFCAS(テンペスト)と別案検討を公表したのが2022年7月
次期戦闘機を共通プラットフォームにするGCAPを日英伊3カ国で合意したのが2022年12月

時系列はこんな感じ
2023/12/28(木) 07:46:09.07ID:UNy7nYgM0
政治的な話はとても重要なことは理解してるけど、オラはあんまり興味ないかな。日本人が日本を守るのに必要な性能と、好きなタイミングで好きな改修出来る戦闘機が出来ればそれでいいや。

それを実現するためにも政治が必要なんだけどね。
2023/12/28(木) 08:44:15.57ID:a35edOrz0
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/japan-to-develop-ai-with-us-for-loyal-wingman-uavs

新しい話題ではないが、Janeの日米無人機開発の記事
2023/12/28(木) 10:15:23.39ID:GfVUH94+0
>>916
>>917
1980年以前だと、戦闘機の開発サイクルが現代よりもずっと早かったので、
新型機に既存エンジンを採用する事も珍しくはなかった。
そして新型エンジンができたら、ブロックアップデートで機体側を新型エンジンに対応させたり。

が、現代のように20〜30年ほど間隔が空くようだと、その間に戦闘機に対する要求性能が
どんどん厳しくなり、既存エンジンでは明らかに性能不足に陥るので、必然的に機体と同時に
要求性能を満足するエンジンを開発せざるを得なくなる。

もっともP-1のように開発能力の習得や国内産業維持目的でエンジンも同時開発する
という場合もあるが。
2023/12/28(木) 10:18:19.20ID:a35edOrz0
https://flight.com.gr/notia-korea-epithimei-egxorio-kinitira-antistoixo-tou-f404/

2030年代後半に、韓国はF404相当の戦闘機用エンジンを完成させるらしい
別な見方をすると、韓国は自国製エンジンでは
上手くいってもF-18Cやラファール程度ね戦闘機しか開発できないことを意味する
外国製エンジンを搭載したKF-21にも劣る推力だ

もちろん、技術開発的には意義があっても国際的競争力は皆無
国産エンジンではT-50レベルの機体がやっとだということになる
2023/12/28(木) 10:37:11.78ID:EitcRO0s0
https://www.drone.jp/news/2023122611340678846.html

欧州の中高度・長時間滞空無人機のオブザーバーとして防衛省がさんか
2023/12/28(木) 11:10:24.05ID:iF3L9nlQ0
第五世代機から搭載電装の電力消費が激しくなったってのもある
第四世代機以前のエンジンはそんなこと考えて設計されてないので第五世代機には載せられない
第五世代機以降は大発電能力も考慮した設計のエンジンが求められる
2023/12/28(木) 11:12:58.98ID:iF3L9nlQ0
>>924
日本でさえも半世紀かかったんだもの
韓国がステルス機に載せられるエンジンを作れるようになるまで、あと20~30年はかかるだろう
2023/12/28(木) 11:54:31.40ID:GfVUH94+0
>>926
F100あたりだと、発電能力が50〜80kW程度しかないからな。
今後のトレンドになるであろう200kW超えになると、エンジンのコアはタービンの回転力を
発電用の軸出力として取り出してもエンジンの最大推力を維持できるだけの
高いタービン駆動力が要求される。
2023/12/28(木) 12:10:28.12ID:iF3L9nlQ0
>>928
そう考えるとRRのコア部分に直接ジェネレーター組み込むってのはナイスアイディアなのよね
余計な駆動部品を減らしつつタービンの軸出力を直で電力に変えられるから
2023/12/28(木) 12:22:16.90ID:Afi3aP2q0
>>926>>928
E-2Dですら340kVA(170*2)あるんだから、エンジンの構造よりもジェネレータの大きさの問題じゃねえの
2023/12/28(木) 12:34:43.47ID:iF3L9nlQ0
>>930
話題にしてるのは戦闘機用エンジンのことですぜ
機内容量とペイロードに余裕のある大型機とはそりゃ比べ物にならんさ
でも次期戦闘機は300kw以上の発電能力を目指してるので、戦闘機単機で一昔前の早期警戒機と同等以上の発電能力を持つことになる
えらいことですよこれは
2023/12/28(木) 12:48:50.74ID:eb6TH5490
>>929
その代わり加減速したい時のレスポンスが悪くなる
エンジンローターにフライホイール付けるようなもんだから
2023/12/28(木) 12:58:44.46ID:WLS3VlBn0
そしてその為の小径化であり、新素材適用による軽量化なのか
何もかも高いレベルが要求されるなぁ
2023/12/28(木) 13:07:16.56ID:Afi3aP2q0
>>931
うん、だから問題になるのは>>926で言ってる様なエンジン設計じゃなく
ジェネレータ側の設計(如何に小型化するか)だと思う訳だが
2023/12/28(木) 13:20:05.19ID:rgAeLjsC0
>>931
それほどよゆうあったけ?
2023/12/28(木) 14:21:33.24ID:+ZpbWt1fd
根本的な話、発電する=仕事だから何をどうやっても発電量上げればその分出力は喰われるしね
だからロスを少なくするとかジェネレータ(発電機)を小型軽量化するとかの手法と元の推力を上げる両方からアプローチが必要なのだろう
既存エンジンに大型のジェネレータつければ発電量は確保できるだろうけど機体に積めない&推力下がるで使い物にならんだろうし

ところでどうでも良い話だけどなんで車のジェネレータだけ「オルタネータ」って呼ぶのかな?
2023/12/28(木) 14:31:22.57ID:S8AqlIMm0
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html

次期戦闘機は即応性の高さ、高可動率も目標してるから
あんまり複雑な機構で整備や修理に手間がかかる構造のエンジンは好まない
2023/12/28(木) 14:35:35.84ID:IymxNoWEa
IHIによると軸直結式発電機は低圧軸、高圧軸の2つを用意して両方からバランスよく取らないと
サージマージンが足りなくなったり必要な出力が得られないみたい
後は、高温に耐える断熱性の高いテールコーンが必要になる
2023/12/28(木) 16:32:30.26ID:R/3nKC6u0
英イングランド地方部でホームレス急増 生活費高騰などで
https://www.jiji.com/jc/article?k=20231227045398a&g=afp
>【ロンドンAFP=時事】英イングランドの地方部で、ホームレスの数が5年で40%増加したことが分かった。地方部で活動する慈善団体が26日、明らかにした。

インフレやべーからなイギリス
同じ金を出しても日本と同じだけの働きができるわけではない
2023/12/28(木) 16:55:57.95ID:UNy7nYgM0
もっさりさん元気かしら…?
2023/12/28(木) 17:46:00.29ID:iF3L9nlQ0
TFR氏最近見ないねえ
良コテの人らはもうほとんど残ってない
2023/12/28(木) 17:51:37.22ID:MrWo2x7B0
もささんは次世代戦闘機の計画が現実化してきた頃から
バッサリ書き込みが無くなったな
防衛省の中の人だった可能性もあるね
2023/12/28(木) 17:56:46.85ID:iF3L9nlQ0
技官か航空機産業の技術者でしょうよ、そら書き込めんわね
2023/12/28(木) 18:40:46.93ID:cBV2Ag+dd
いや、なんか精神疾患患ってるみたいよ
Xに居るし、カクヨムで小説書いてる
945名無し三等兵 (ワッチョイ 3f79-wUCO [240a:61:1096:3309:*])
垢版 |
2023/12/28(木) 18:57:16.33ID:9D1zGJhG0
>>936
整流して直流にするとオルタネーター、交流のままだとジェネレーターらしい
2023/12/28(木) 19:11:37.74ID:+ZpbWt1fd
>>945
ありがとう
そうなるとバイクだと何故ジェネレータなのかが新たな謎に…wiki読んでもイマイチわからんな
まあジェットエンジンから離れるからここまでにしておこう
2023/12/28(木) 19:18:21.94ID:NM/4w+MH0
>>907の再掲です

テンプレコピペ厨がなぜか別でオナニースレを作ってますが、次スレはコチラですのでご注意ください。

【GCAP・XF9】F-3を語るスレ268【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1703669671/
2023/12/29(金) 05:07:12.42ID:hnmcvXyv0
2023/12/29(金) 05:53:33.52ID:Fmaf5Q3z0
https://news.yahoo.co.jp/articles/75d978af5e751ed65e0dece7d3fbe7073f1a0695

千歳の試験場がニュースになってる
2023/12/29(金) 07:34:56.32ID:UuHtHXZW0
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/ENG_for_fut_Figter_R03.pdf&ved=2ahUKEwjAs9fYlrODAxXqePUHHZsoAZsQFnoECBkQAQ&usg=AOvVaw2fJGPhki-aJLfplmj-6qtp

https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

XF9-1は戦闘機用エンジンシステムの研究という事業名で
次期戦闘機開発スタート以降は戦闘機用エンジンシステムという名で契約してる
XF9-1が戦闘機用エンジンのプロトタイプで、現在は実用型エンジンの製造段階という流れになる

そして製造段階まで契約はIHIであり、RRが参加してるという記述は公式資料にはない
開発参加といっても、せいぜい試験に立ち会うくらいの位置づけが確定的
2023/12/29(金) 09:01:08.71ID:pcj4YqAQ0
横田基地周辺の結果な希ガス、知らんけど

FF-X7の1/35が売れてるようだが、1/1も設計されてる希ガス
ファンネルを操る登場するサイボーグ君も技術的には完成していてもおかしくない
2023/12/29(金) 13:06:04.16ID:bdc0Xw/N0
>>950
>XF9-1が戦闘機用エンジンのプロトタイプで、現在は実用型エンジンの製造段階という流れになる

オマエの願望じゃね?wソースあんの?w
2023/12/29(金) 13:17:22.35ID:UuHtHXZW0
https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

契約見ろよ(笑)
954名無し三等兵 (ワッチョイ 6310-fP0e [2400:2200:7f4:87d6:*])
垢版 |
2023/12/29(金) 19:52:03.88ID:P3I2QM9c0
アンチのレスが痛々しくなった(笑)
2023/12/29(金) 19:59:52.17ID:bdc0Xw/N0
>>953
どこにXF-9がプロトタイプって書いてあんの?
契約は請け負ったとは分かるがw
956名無し三等兵 (ワッチョイ 6310-fP0e [2400:2200:7f4:87d6:*])
垢版 |
2023/12/29(金) 20:07:20.14ID:P3I2QM9c0
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/XF5_20.pdf

XF5-1は実証エンジンという位置づけなんだは
957名無し三等兵 (ワッチョイ 6310-fP0e [2400:2200:7f4:87d6:*])
垢版 |
2023/12/29(金) 20:09:42.45ID:P3I2QM9c0
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/ENG_for_fut_Figter_R03.pdf&ved=2ahUKEwiQvNPcwLSDAxVzbvUHHR-vCAkQFnoECBAQAQ&usg=AOvVaw2fJGPhki-aJLfplmj-6qtp

XF9-1はプロトタイプエンジンという位置づけ
958名無し三等兵 (ワッチョイ 33a7-KXI1 [2400:4050:23c2:1800:*])
垢版 |
2023/12/29(金) 20:12:08.37ID:Hw6tMw6Q0
XF9ベースなんて決まっていないよ
いつものテンプレパターン
この辺り参照

1. 何らかの予算がついたまたは契約したという一行ソースを出すが詳細不明
単独開発前提なのか共同開発前提なのか不明なのにこれは単独開発だと言い張る

6.2025年までに3ヶ国合同JVを作るというニュースまたは
JVトップが日本人というだけの事実で次期戦闘機日本単独開発を妄想
エンジンとレーダー開発や基本設計を日本が2025年までに終えて
2025年からGCAPで輸出版の開発をすると夢を見る
だがもちろんソースはない

10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
2023/12/29(金) 20:12:35.03ID:xqCyD8I9d
>>957
15トン以上を達成してたのか
960名無し三等兵 (ワッチョイ 6310-fP0e [2400:2200:7f4:87d6:*])
垢版 |
2023/12/29(金) 20:16:19.32ID:P3I2QM9c0
防衛省はプロトタイプは実用エンジンの試作型
実証エンジンは研究成果を検証する実験エンジン
同じ系統のエンジンでもXF5-1は実験エンジンでXF7-1はプロトタイプエンジンになる
2023/12/29(金) 20:22:48.72ID:IbqL+jFw0
>>956
マジか、知らなかったわ
XF5って実証エンジンだったのね
てことは我が国は20年以上も前に既に実証エンジンを完成させてたってことか

対して英国はまだ実証エンジンの影も形もない、そら間に合うわけないわ
2023/12/29(金) 20:27:31.82ID:IbqL+jFw0
>>957
しっかりプロトタイプエンジンって書いてあるな
少なくともGCAP前の想定ではXF9をブラッシュアップしたものを実機に載せるつもりだったわけだ
963名無し三等兵 (ワッチョイ 6310-fP0e [2400:2200:7f4:87d6:*])
垢版 |
2023/12/29(金) 20:28:19.85ID:P3I2QM9c0
XF5-1が推力5㌧という中途半端な推力にしたのは、アメリカを刺激しない為だったそうだ
XF5-1企画当時はFSXでの対日干渉の記憶が生々しく残ってた時代だったから
中途半端な推力からめXF5直系エンジンの実用化はなく、派生型のF7エンジンがP-1で採用
964名無し三等兵 (ワッチョイ 6310-fP0e [2400:2200:7f4:87d6:*])
垢版 |
2023/12/29(金) 20:35:52.94ID:P3I2QM9c0
厳密にいうとXF9-1がプロトタイプエンジン
実用型はXF9-IHI-○○のような型番になる
正式化するとXが取れる
965名無し三等兵 (ワッチョイ d3ad-rEmY [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/29(金) 20:44:41.36ID:GVKZNjOG0
>>963
XF5は4基が納入されたらしいし、あらゆる試験や実験をやり尽くしたのだろうな
その蓄積とノウハウの結実がXF9系エンジンだってことか
2023/12/29(金) 20:50:00.66ID:OE29heLj0
XF5-1は欧米の特許をかなり使ったエンジンを作れることを実証したエンジン
F7-10はXF5-1に特許回避の独自技術を適用し、コアを流用して高バイパス化したエンジン
XF-9は新技術を適用しながら超耐熱合金等は実績のある古い物をあえて使用したエンジン
2023/12/29(金) 20:52:16.20ID:R9CP/0++0
>>958
XF9-1をベースにしないなら、いったいどのエンジンをベースにして開発するんだ?
まさか、「ゼロからエンジン開発しまーす」とか言うんじゃないよな?
2023/12/29(金) 20:52:56.31ID:OE29heLj0
XF9の-消し忘れた
969名無し三等兵 (ワッチョイ 6310-fP0e [2400:2200:7f4:87d6:*])
垢版 |
2023/12/29(金) 21:07:21.19ID:P3I2QM9c0
防衛装備庁の人がXF9-Iを実機に搭載するには
モサモサ付いた計測器を取り外し、実機に搭載するように配管の見直しが必要
そうすると若干XF9-1よりスリムになるそうだ
2023/12/29(金) 21:11:26.15ID:3WZRNIcY0
穴開けてる分だけ部材の厚みが厚いと言ってたな
2023/12/29(金) 22:04:16.67ID:pcj4YqAQ0
もう消されちゃったけど納入当時は微妙としか言えない検査状況の動画が上がってたよね
どこも一生懸命なの反面、あんなもんだってこと
少し時間がたってるから微々たる進歩もしているだろうが
2023/12/30(土) 01:23:54.45ID:LO6LuWiJ0
>>952
横からだが実際に基本設計と詳細設計がXF9-1の提出後に控えているから間違い無い
2023/12/30(土) 01:37:45.54ID:LO6LuWiJ0
きっとアメリカはF135の技術が知見として流出してしまう可能性が高い事を込みで日本にエンジンの部品製造を許可したよな
ある意味何か変な余裕を感じる
974名無し三等兵 (ワッチョイ 53ad-LbID [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/30(土) 01:57:24.23ID:q0QHj8Ke0
日本にF135に関する技術や事業のかなりの部分が任されてるのはある意味当然かなと
米国から一世代ほど遅れているとはいえ、世界最高水準の戦闘機エンジンを開発できるようになったのだからF135の技術情報を隠し立てしておく必要性も薄れたし
戦闘機エンジンに関して部分的に対等な立場に立ったということかと
975名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-nNbu [60.102.61.138])
垢版 |
2023/12/30(土) 03:49:50.40ID:Nj8rJoi40
エンジンのライセンス生産自体はF104やF-4EJのJ79以来やってるからな
976名無し三等兵 (ワッチョイ 4710-DNqB [2400:2200:7f4:87d6:*])
垢版 |
2023/12/30(土) 04:22:21.92ID:QA2U0jCz0
XF9-1が推力15㌧だからF119と同レベルとか思ってる人がいるようだが
サイズを無視した推力比較で世代を考えるのはナンセンス
XF9-1の開発のコンセプトは大推力とコンパクトさの両立
サイズ気にせずエンジン大型化すれば、もっと大推力は出るエンジンは容易に可能
977名無し三等兵 (ワッチョイ bafb-nqB8 [2001:240:247b:b0b1:*])
垢版 |
2023/12/30(土) 05:38:15.79ID:OHaPFMzZ0
XF9のコアはF119よりでかいんだがw
ファン径が細いから一般庶民を騙せてるけどあれは大したエンジンではない
まだインドのエンジンの方が伸び代ある
978名無し三等兵 (ワッチョイ 4710-DNqB [2400:2200:7f4:87d6:*])
垢版 |
2023/12/30(土) 05:54:10.88ID:QA2U0jCz0
コアがデカくてコンパクトなら凄くね?(笑)
2023/12/30(土) 07:05:39.97ID:n+9o0ekN0
もう研究してるだろうが、燃料を作るようになっていくのなら、それに寄せたものが作られたりそれしかなくなるから当然コンパクト化は追及されていく
でも燃料作るようになると謎の体調不良を起こしてやめていくバティーンみたいだから利権の闇も深い
2023/12/30(土) 07:20:46.28ID:VCqZbKHB0
XF9とF119は入口直径100cm、総流量120kg/sであるからコアはほぼ同サイズなんだが
ただし全長はXF9が40cm短く、タービン入口温度も150℃近く高い。
XF9の公称推力15t以上の「以上」分がどの程度の余裕を見ているのかは、
現時点では不明だけどな。
ただし設計目標はAB17tである事を示唆する資料が、過去の防衛シンポジウムで
公表されてはいる。
2023/12/30(土) 07:28:21.49ID:kdEftHjmd
>>977
自分が矛盾したこと言ってる自覚ある?
982名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-nNbu [60.102.61.138])
垢版 |
2023/12/30(土) 08:04:55.03ID:Nj8rJoi40
どの程度参考になるかわからんが、XF9-1はフル回転にしなくても軽く目標推力を達成したそうだ
XF5-1は目標推力に到達するのに、防衛省に納品後1年かかったが、XF9-1は納品後1ヶ月も経過しないうちに軽く目標達成
その事からも、プロトタイプXF9-1で余裕をもって目標をクリアしたのは確かのようだ
2023/12/30(土) 09:16:53.68ID:n+9o0ekN0
意図的に曖昧にして誤魔化しをしてます!的なことを連呼するって目的はなんなのだろ?
かまって欲しいK国みたいな習性か
K国はかまって欲しいんじゃなくて途上国の生き方を実行してるだけ
日本は金持ちだがそれは儲けているってことだから
2023/12/30(土) 09:43:06.47ID:VWWQ7NqQ0
>>977
>XF9のコアはF119よりでかいんだがw

え?流量で15%減に出来たとか資料があったような?
985名無し三等兵 (ワッチョイ 53ad-LbID [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/30(土) 10:14:56.05ID:q0QHj8Ke0
>>977
コアがデカかろうが同等以上の性能を達成できてるんだから別にどうでもよくね?
F119より細くてTITも高くて推力はほぼ同等なんだから
986名無し三等兵 (ワッチョイ bae0-nqB8 [59.191.144.12])
垢版 |
2023/12/30(土) 10:19:02.34ID:3PYpcqRT0
>>905
>F9のコアを使って旅客機用に高バイパスエンジンを作るなら40t以上は欲しい
>50t有るならなお良し

推力50t 有っても使い道が無いかも。大きくて重いエンジンよりも軽量低燃費
のが良いと思う。
XF9-1のコア流量って100kg/s位有るかもね。もしバイパス比13を達成出来るなら
推力 37t位か? ↓のエンジンに近い。

ロールスロイス トレント XWB-84
://en.wikipedia.org/wiki/Rolls-Royce_Trent_XWB
>推力 84,200 lbf (374.5 kN) 空気流量 1,436 kg/秒 (コア流量135 kg/秒 )
2023/12/30(土) 10:23:03.04ID:VWWQ7NqQ0
>>905
おいおい
戦闘機用低バイパスエンジンを
亜音速輸送機用高バイパスエンジンにした場合に
1.5倍以上にするのは難しいぞ

まあ、同じ技術を使っていればコア流量が3倍だろうと同じものだーーー!!!
というなら、50tでも80tでも有りかも知れんが
2023/12/30(土) 10:24:49.97ID:VWWQ7NqQ0
>>986
>XF9-1のコア流量って100kg/s位有るかもね

無いな
70kg/s程度だよ
それ未満かも知れん

100kg/sだと全体の流量に近い
2023/12/30(土) 10:47:52.22ID:VCqZbKHB0
試験設備の能力や各種資料の記載から、現時点でのXF9の諸元値は、
総流量で120kg/s程度、バイパス比は0.3程度と言われている。
990名無し三等兵 (ワッチョイ bae0-nqB8 [59.191.144.12])
垢版 |
2023/12/30(土) 11:06:06.13ID:3PYpcqRT0
>>987
まあ確かにロールスロイス トレント XWB-84 は圧力比が50だからね。XF5→XF7
の高バイパス比化では確か高圧圧縮機を2段追加してた様だけど。中空複合材ファン
等でバイパス比 13を達成出来るのなら コア流量100kg/s位で37t位には成るだろう。
唯、ボーイング、エアバスは採用しないだろし、欧米も絶対に認証しないだろう。

>同じ技術を使っていればコア流量が3倍だろうと同じものだ

否、逆にコア流量を1/5にした方が良いと思う。XF9の技術を使って小型超高性能のエンジン
を作った方が良いな。前にも書いたけどMSJ(MRJ)を此のまま捨てるのは勿体無い。
991名無し三等兵 (ワッチョイ bae0-nqB8 [59.191.144.12])
垢版 |
2023/12/30(土) 11:34:32.18ID:3PYpcqRT0
>>988
>100kg/sだと全体の流量に近い
>>989
>総流量で120kg/s程度、バイパス比は0.3程度と言われている。

防衛省は入り口単位面積当たり世界トップクラスの流量を実現した
と言ってるからね。XF9と同等のファン径であるF118は130kg/s。
2023/12/30(土) 13:38:10.79ID:8FzAStbz0
>>973
あーIHIは部品作ってても何でこうなってるか?とかは分かってないからなw
見よう見まねで作ってるレベルだし w
2023/12/30(土) 13:58:42.08ID:nKhu9NWtd
jwingsにF-2モックアップの写真があったけどリアルモックアップ公開いつだろうな
詳細設計の途中?
994名無し三等兵 (ワッチョイ 53ad-LbID [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/30(土) 13:59:02.70ID:q0QHj8Ke0
>>992
見よう見まねでしか作れんのならXF9は作れなかったと思うが
海外の技術が使われてない純国産エンジンだし
今のIHIがF135の中身を見たらその意図は大体推測できるだろう、技術的蓄積も十分ある
995名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-nNbu [60.102.61.138])
垢版 |
2023/12/30(土) 14:04:52.95ID:Nj8rJoi40
F-2のモックアップ公開は試作機制作開始直前じゃなかったかな?
2023/12/30(土) 14:10:18.42ID:6C0dcM5m0
>>993
>リアルモックアップ公開
モックアップは、製作前の最終確認(取り付け手順とか)が昔の主目的でしたが、外野からすると「目に見えるマイルストーン」ですので、納税者(ほぼ三カ国の議会/財務当局)への説明・将来のカスタマー国(サウジなど?)への宣伝の為に、絶対に作るはず。
3兆円プロジェクトですので、パンフレット数ページと宣伝動画だけではやっぱり許されないですよ。
2023/12/30(土) 14:37:41.95ID:cirTCNzI0
>>977
えっ!コアがでかいのにコンパクトで直径も細いの?
エンジンの事を知ってる人から見たらそれって物凄い事だぞ
逆にコア小さいくて太いならたいしたことないねって笑われる可能性すらあったけど
もしそれが本当なら日本のエンジンコアの技術はアメリカの技術の2つ3つ先を行ってるのか?
998名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-nNbu [60.102.53.65])
垢版 |
2023/12/30(土) 17:20:03.74ID:pDWa6nhI0
F-2の時のモックアップは精巧だったけど塗装が無く寂しかったな
今回はどんな感じになるだろうか?
999名無し三等兵 (ワッチョイ ba23-DNqB [2400:2200:6f2:f2d5:*])
垢版 |
2023/12/30(土) 17:21:39.01ID:VV9SY6cv0
昔の白を基調とした塗装はもうやらんのかなあ
1000名無し三等兵 (ワッチョイ 5301-nNbu [60.102.53.65])
垢版 |
2023/12/30(土) 17:21:57.39ID:pDWa6nhI0
次いってみよう
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 36日 17時間 51分 11秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況