【GCAP・XF9】F-3を語るスレ267【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/11/23(木) 23:30:46.41ID:ONAdP73H0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ266【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697193375/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/12/02(土) 04:30:09.09ID:yhqq2QqS0
>>126
ラファールA形式での開発する可能性(F9エンジン系列で機体を開発した後フランス、イギリスのエンジンに載せ替える可能性)
128名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-WD8q [60.102.60.225])
垢版 |
2023/12/02(土) 05:03:41.86ID:XjsC+EFS0
イギリスのエンジンなんて影も形もないだろ
日英間で合意した共同実証事業すら、実質的にスタートできてない状況見ればお察し
イギリスは国家間の約束すら守れてないのが実情

そんなイギリスをスウェーデンが信用するわけないだろ
信用してなからFCAS(テンペスト)から離脱してしまった
そもそも、イギリスはFCAS(テンペスト)に関する約束を反故にしたままスウェーデンを放置してしまった

日本の配慮でイギリスは国際的面目を辛うじて保てているが
実際にはFCAS(テンペスト)での失態は、今後は戦闘機開発でイギリスが中心になるのが難しくなるくらいの失態
129名無し三等兵 (ワッチョイ 2b1c-WD8q [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2023/12/02(土) 08:19:10.39ID:mmcTf9P10
RRはGEやPWに比べて技術的に敵っていないからしばらくはIHIと協業しそう
スウェーデンの飛行機ができても2040年以降になるだろうからフランスのエンジンは間に合うかも
130名無し三等兵 (ワッチョイ 2bac-HZ8Y [113.20.244.9])
垢版 |
2023/12/02(土) 09:32:19.21ID:2Y/P21ij0
イタリア空軍のGCAPの新しい絵
https://pbs.twimg.com/media/GAK9GZGWMAAAQKT?format=jpg
131名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-WD8q [60.102.60.225])
垢版 |
2023/12/02(土) 09:34:00.85ID:XjsC+EFS0
フランスエンジンは単発機には向かないでしょ
仏独西FCASはフランス空母の艦載機にもする予定だから機体を極力コンパクトにするしかない
いくら技術が進歩しても、小型のエンジンでF9エンジンに匹敵する推力を得るのは難しい
単発機に最適なエンジンというとアメリカか日本から調達するしかない
2023/12/02(土) 09:51:36.21ID:UMdeLhhld
>>130
なんかどんどん格好悪くなってきてないか?
133名無し三等兵 (ワッチョイ 19ad-Vvnv [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/02(土) 09:59:28.42ID:ysO032jv0
>>126
まあ、ですよねーとしか
だから戦闘機開発ってエンジン確保が最も重要なのよな
エンジンさえ目途が付けば成功の見込みが立つ
2023/12/02(土) 10:07:43.06ID:jzFF2y1G0
>>130
あの変なインテーク形状なくなってて草
2023/12/02(土) 10:09:21.89ID:ouD4+ZyD0
そんなラフなイラストにイチイチ反応する必要なし
2023/12/02(土) 10:23:21.42ID:EbRqdYOo0
これ、正面だから細部は分からないが、ファンボローでイギリスが展示した、日本のF-X案に似た
デザイン案を踏襲したイラストっぽいな。

逆説的には、正式に公開されたGCAP機の機体デザインには英伊は殆ど関与してない
という事の傍証にもなっているが。
詳細なイメージ図に落とし込めるようなモデリングデータを英伊は持っていないという事になる。
137名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-WD8q [60.102.60.225])
垢版 |
2023/12/02(土) 12:17:46.51ID:XjsC+EFS0
https://twitter.com/Rotorfocus/status/1656907317961449473

イタリア空軍100周年での模型展示もこれだから問題ないでしょ?
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/12/02(土) 13:27:45.09ID:yhqq2QqS0
>>133
日本も輸出してやる義理はないし
RRと民生で組む場合でもドイツは除外しておかんとドイツがよこせとかいちゃもんつけてくるかもなー
2023/12/02(土) 13:37:03.36ID:AhSHzh7F0
GCAPって
仮に英伊が日本にとって好ましくない相手国に完成機材を輸出しようとした場合、日本が待ったをかけられるようになってるの?
2023/12/02(土) 13:59:20.43ID:2Y/P21ij0
それも含めて25年に決めるのでしょう
でも常識的に考えてその権利を3カ国がそれぞれ持つのは当然では
141名無し三等兵 (ワッチョイ 19ad-Vvnv [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/02(土) 14:06:45.42ID:ysO032jv0
>>138
スウェーデンのムーブが結構身勝手なのも腹立つのよな
どこの戦闘機開発計画にも参加せずリスクは負いません、エンジン開発が成功した側に供給を頼むつもりです、ってリスク取ってる国からしたらふざけんなって話だし
142名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-WD8q [60.102.48.40])
垢版 |
2023/12/02(土) 14:59:53.99ID:0Y13A0bd0
でもまあ、結果論ではあるけど日本の次期戦闘機の援護射撃になる可能性はある
単純にエンジン量産数が増えるのはありがたいし、何よりも日本のエンジンが採用されるのは大きな実績になる
2023/12/02(土) 18:24:08.82ID:ouD4+ZyD0
流石にスウェーデンは大型双発機はいらんでしょ
テンペストはスウェーデンにも採用してもらいたかったから
次期戦闘機より小型な機体を目指してた感はある
144名無し三等兵 (スップ Sd73-KW28 [1.75.4.215])
垢版 |
2023/12/02(土) 18:53:21.79ID:NBmpLF1rd
>>140
商売でグレー国家に販売されて早々に陳腐化したらどうするんだろうね?
2023/12/02(土) 19:00:32.71ID:1zfSxai50
>>141
スウェーデンからしたら、テンペストプログラムを通して技術を供与してもらうつもりが
イギリスがGCAPに入って話がお流れになりそうってのもあるんだろう
元々スウェーデンは国産でやりたい上に、双発の大型機なんて望んではいないしな

それでも日本と防衛技術協定結んだのは、将来単独開発するにしても
エンジンの目星がついていないからだろう
146名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-WD8q [60.102.48.40])
垢版 |
2023/12/03(日) 04:22:57.14ID:v7gnCA3D0
エンジンが欲しかったスウェーデンにしてみれば、エンジン開発は後回して
実証機事業を優先してしまうFCAS(テンペスト)は無意味という判断になったと思う
イギリス国防省の宣伝通りに2035年実用化なら、エンジンは2020年代末頃にはエンジンに目処がついている
それなら、そのエンジンを搭載して2030年代初頭には新戦闘機の開発も視野に入る
仮に新戦闘機開発を断念したとしても、FCAS(テンペスト)を採用するという二段構えでいけた
現実のイギリス側から出た話は、最初からスケジュール無視で実証機先にやるとか言い出した
イタリアは日本の次期戦闘機に乗る選択をし、双発大型機は手に余るスウェーデンは日本からのエンジン供給の道だけを確保しようという結論になった
日本側の配慮で国際共同開発の体裁をとってはいるが、日本の次期戦闘機がテンペストを吸収したといってよい
2023/12/03(日) 04:25:00.76ID:UxWupkOT0
全部妄想じゃね
148名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-WD8q [60.102.48.40])
垢版 |
2023/12/03(日) 05:54:00.11ID:v7gnCA3D0
https://www.gov.uk/government/news/250-million-contract-for-next-phase-for-future-combat-air-system

2021年7月のイギリス国防省正式発表
この時にはFCASは英伊瑞の3カ国で進め、日本とはサブシステムの開発の協議加速と明記している
それを実行できず、別案の方を採用するしかなかったイギリスは盟主としての権威は失墜しただろ

事実上、FCASは無くなってしまい、スウェーデンは共同開発の枠組みから出されてしまった
GCAPというのは日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにする前提の協力体制だから、スウェーデンとしてはGCAPに参加はできない
GCAP参加国とエンジンやアビオで提携するには個別で協定を結ばないといけない
2023/12/03(日) 09:00:09.36ID:iXjUR7e/d
スーパーホーネット後継の開発が始まるし、GEが新エンジンを作ったらスウェーデンはそれ買うんじゃない
2023/12/03(日) 09:21:31.50ID:/13hEazt0
海軍のF/A-XXの話をしてるのか?
機体規模はともかくNGADに匹敵する
軍機物の技術が投入されると思うが
その機関部、売ってくれると思うの?
151名無し三等兵 (ワッチョイ 19ad-Vvnv [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/03(日) 09:42:18.95ID:HrrD65d/0
開発について外国に一切関与させなかったF-22のF119はついに外国への輸出許可が下りることは無かったから、NGADのエンジンも無理では?
少なくとも実戦配備されてから10年は門外不出だろう
2023/12/03(日) 09:48:14.06ID:PerhTu700
GEのXA100やP&WのXA101は最新式だから輸出は無理だろう
将来的にF414系統の後継機?を開発するかもしれんが20年ぐらい先の話じゃないかな
153名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-WD8q [60.102.51.93])
垢版 |
2023/12/03(日) 12:00:59.62ID:U/9VX7+50
グリペンや中止になったIAIラビが極小の機体に纏めたのは
供給してもらえるF404やPW1120の推力で十分な飛行性能と搭載能力を獲得するにはああするしかなかった
当時でもF100やF110といった大推力エンジンは簡単には供給してくれなかった
どんなに頑張ってもF-16系統には性能的勝てないようように規制されていた
欧州にはF404より推力が劣るRB199やアメリカ製エンジンにかなり見劣りするM53くらいしかなかった
双発にして高性能を狙ったFSXにはF404を供給しないという強硬手段に出た
スウェーデン政府・軍当局も、アメリカが簡単に大推力エンジンを供給しないのは知ってるので
アメリカがエンジン供給に応じない、又は供給しても第三国に輸出が不可能な程の規制をかけることは警戒しています
欧州系エンジンが期待できない以上は、日本のF9エンジンを候補に入れないわけにはいかない
154名無し三等兵 (ワッチョイ 19ad-Vvnv [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/03(日) 12:24:34.44ID:HrrD65d/0
>>153
詳しい経緯の解説ありがとう
エンジンを制する者は全てを制するってこのスレで散々言われてきたことそのままやな
なぜ欧州勢は今回に限ってこんなポカをやらかしたんだか
2023/12/03(日) 12:43:41.13ID:z/iGVrCd0
>>154
>なぜ欧州勢は今回に限ってこんなポカをやらかしたんだか
・毎回ダメだったのが今回も・・
・冷戦終了の配当!で軍事費削減して、非対称戦で警官遊びをしていた。その結果、ある日気が付いて見ると30年前のM88, EJ200がまだそこにそのままの姿であった
156名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-WD8q [60.102.51.93])
垢版 |
2023/12/03(日) 12:57:51.91ID:U/9VX7+50
スペイエンジンが出た頃はRRは頑張ってたのだが、F100エンジンが出たあたりから米2社が欧州メーカーを圧倒しだした
F100エンジン搭載したF-15&F-16は欧州戦闘機を明らかに性能で圧倒していた
更に高推力と高信頼性を両立したF110エンジンが加わり、欧州メーカーは米2社に太刀打ちできなくなった
F110エンジンはF-2開発の責任者が「大変出来が良いエンジンで、試験中にエンジントラブルが全くなかった」と高信頼性を著書で絶賛してたくらい
単発機嫌いで有名だった空自も、F110エンジンの高信頼性を知ってからは単発機を毛嫌いすることが無くなった
欧州のラファールやタイフーンが、中型双発機という形態を選んだのは、そのクラスはアメリカには艦上機のF-18しかなく
アメリカ空軍機と真っ向勝負になることを避けることが出来たからだろう
大推力エンジンで単発機と大推力エンジン双発の大型機だと確実に欧州機はアメリカ機に負けることがわかっていた
それは現在でも続いており、単発機は古くても根強い人気があるF-16Vと最新のF-35に欧州機は太刀打ちできていない
で、意外にも大推力エンジンの双発という分野に出てきたのが日本だった
スリムなサイズで大推力が出来るエンジンとしてプロトタイプのXF9-1を出して良好な成績をたたき出した
その実用化・改良型のエンジンを次期戦闘機用エンジンとして現在開発中
157名無し三等兵 (ワッチョイ 19ad-Vvnv [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/03(日) 13:16:51.73ID:HrrD65d/0
>>156
言われてみればユーロファイターもラファールも米国製戦闘機に対してエンジン推力が劣ってるもんな
前々から欧州のエンジン開発力は米国に後れを取ってたけど、ここにきてついに誤魔化しきれなくなった感じか
ちなみに差し支えなければそのF-2開発者の著書の書名を教えてもらえないだろうか、後学のために読んでみたい
158名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-WD8q [60.102.51.93])
垢版 |
2023/12/03(日) 13:26:30.81ID:U/9VX7+50
>>157

神田國一氏著『F-2戦闘機開発』
どうやってF-2を開発して試験したかよくわかる本で実に面白い
自称軍事の専門家が書いた本や雑誌記事よりは確実に面白い
159名無し三等兵 (ワッチョイ 19ad-Vvnv [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/03(日) 13:35:44.94ID:HrrD65d/0
>>158
ありがとう、読んでみるよ
2023/12/03(日) 15:06:15.26ID:rTucHqW70
アメリカに鍛えられ、ソ連に鍛えられ、中国に鍛えられ…。

日本って鍛えてくれる国に事欠かない、絶妙な位置にある国だよね。
2023/12/03(日) 15:29:01.18ID:Rr/PeLNm0
べつに嬉しくないです
ニュージーランドと場所を交換したいです
162名無し三等兵 (ワッチョイ 2bb7-tx2s [2400:2200:c3:223e:*])
垢版 |
2023/12/03(日) 17:11:03.26ID:E7Loh6cU0
戦闘機って速度というか大推力があるとそんなにいいもんなの?
いくら速くてもミサイルを振り切れるわけではないんでしょ?
でもレーダーの探知から逃れるのは早くなるのか
2023/12/03(日) 17:19:26.82ID:1EHmYlMU0
エンジン推力は推力は単純に速度性能だけではなく、搭載量や運動性能、短距離離着陸性能など、
多くのパラメーターに影響する重要な要素なので。
164名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-WD8q [60.102.48.145])
垢版 |
2023/12/03(日) 17:42:47.89ID:XE7zzlGu0
ミサイルにロックオンされたら逃げるのは難しい、速度が速いとロックオンをされにくくなるのは確かなんだよね
危険な空域を少しでも早く通過できた方が生存率が高くなるのは当たり前
だから、ステルス性能という発見率の低減と超音速巡航という速度の両立で安全性を高める
ステルス性能だって絶対じゃないから、トロトロ飛んでいると発見されて撃墜されないとは限らない
YF-22&YF23に何が1番求められたかというと、ステルス性能と速度性能の両立で生存性を現行機より格段に向上させようとした
日本の次期戦闘機もXF9-1開発理由も、高高度・高速戦闘能力の獲得が開発目的となっている
日本の次期戦闘機はエンジンの特性からいっても速度性能(巡航速度)は高いものが求められている可能性が高い
165名無し三等兵 (ワッチョイ 19ad-Vvnv [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/03(日) 17:56:58.40ID:HrrD65d/0
>>162
戦術シミュレーションゲームをやってるとユニットの速力の重要性を痛感できるぞ
足が遅いとそのユニットが必要な局面に間に合わせることができない
戦域が広いと特にな
166名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-WD8q [60.102.48.145])
垢版 |
2023/12/03(日) 18:12:55.06ID:XE7zzlGu0
次期戦闘機はできるだけ領土より遠方で航空脅威を迅速に捕捉するというコンセプト
速度性能と航続性能・搭載能力の両立を求めているのは明らか
その実現には大推力でスリムなエンジンが必用という考えは構想を練り始めた頃から一貫している
167名無し三等兵 (ワッチョイ 2b1c-WD8q [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2023/12/03(日) 20:46:53.40ID:xCyzZ3DY0
それは嘘だよ。遠くで敵の戦闘機の迎撃のために戦うのは兵力の拡散になる
機数で負けているんだから防空のための戦闘機がおびき出されたら
別方向からくる敵の戦闘機に対応できなくなるだけ
航続距離はあくまで地上目標を攻撃するために使うべき
168名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-WD8q [60.102.48.145])
垢版 |
2023/12/04(月) 03:42:42.47ID:nhbXwyFG0
次期戦闘機の開発
「航空優勢」の確保は我が国の防衛のための諸作戦を実施する上での大前提であり、我が国防衛にとって不可欠のいわば「公共財」としての性格を有するものです。

このため、戦闘機が我が国の周辺空域に迅速に展開し、より遠方で、侵攻してくる敵の航空機やミサイルによる航空攻撃に対処できる態勢を整えることが極めて重要です。



防衛省公式HPの冒頭に書かれていることを否定してもしょうがないだろ
169名無し三等兵 (ワッチョイ 2b1c-WD8q [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2023/12/04(月) 06:32:24.00ID:TNl5unKR0
本当の目的はNGADと同じで長距離攻撃のはず
でも相手国に長距離侵入して基地を攻撃できる戦闘機が必要と書いたらすごい批判を食らう
無駄な反発を避けるために遠方で防衛と書いたにすぎないと思う
まあウクライナの戦争での元幕僚の話を聞いていると
自衛隊上層部が無能である可能性は否定しないけど
2023/12/04(月) 06:58:11.14ID:2OlH1Dd30
>>162
戦闘予想地域で一番良い位置取りが出来る事
 スクランブルが未確認飛行物体からの攻撃を受けず、受けても避けれるルートを取りながら空対空ミサイルの各レンジを突き抜けて目視距離まで行って確認と警告をする事だったような…
2023/12/04(月) 08:14:43.40ID:mxcde6pw0
航続性能と搭載能力を攻撃任務に生かせるのは確かだが
主目的は対空任務なのは間違いないでしょ
2023/12/04(月) 13:32:18.68ID:VXHUIVD8d
いんや、対空対艦が半々ぐらいでしょ、明確にF-2の後継なのだから
対空専念なのはF-35の方
(というかそれ以外に使い道がない)
2023/12/04(月) 13:44:55.50ID:mxcde6pw0
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html

防衛省公式発表読んでくれ
2023/12/04(月) 15:13:58.05ID:I5PmStag0
愛知県で新型戦闘機関連の求人が増えてきていよいよって感じだな
https://jp.indeed.com/m/viewjob?jk=6f5ec1a9863a26d3&from=serpJapan&prevUrl=http%3A%2F%2Fjp.indeed.com%2Fq-%25E9%2598%25B2%25E8%25A1%259B-l-%25E6%2584%259B%25E7%259F%25A5%25E7%259C%258C-%25E6%25B1%2582%25E4%25BA%25BA.html
にしてもなんつーイメージ画だ
2023/12/04(月) 15:14:01.26ID:I5PmStag0
愛知県で新型戦闘機関連の求人が増えてきていよいよって感じだな
https://jp.indeed.com/m/viewjob?jk=6f5ec1a9863a26d3&from=serpJapan&prevUrl=http%3A%2F%2Fjp.indeed.com%2Fq-%25E9%2598%25B2%25E8%25A1%259B-l-%25E6%2584%259B%25E7%259F%25A5%25E7%259C%258C-%25E6%25B1%2582%25E4%25BA%25BA.html
にしてもなんつーイメージ画だ
2023/12/04(月) 15:16:07.12ID:mqmwo7vh0
マルチロールになるとは思うが、制空権握れないと何も出来ないからな
逆に制空権さえ取れば、イージス艦や護衛艦または地上のミサイル車両から
巡航ミサイルなり対艦ミサイルなり撃てるわけだし
主任務は対空である事は間違いないだろう
2023/12/04(月) 15:47:50.01ID:4PbH2O3LM
https://images.newswitch.jp/images/d7728158-99cb-4ded-a6de-008e83069e13.jpg

随伴無人機研究用のラジコン実証機、F-3のラムダ翼型(有人型)を基本形として
そこから主翼を換装していくことで各種無人機を仕立てる想定だったりして
2023/12/04(月) 16:19:30.47ID:fh3tfQYB0
https://mynavi.agentsearch.jp/jobDetail/?jobId=36912216

IHIでは次期戦闘機の制御システムの設計者の求人やっている
この分野もRRがやることはないみたいだな
2023/12/04(月) 16:57:43.62ID:BNKZYWOl0
>>178
エンジンの制御ソフトだから機体制御とか戦域情報統合とかとはまた違う話だぞ、組込み系の技術者の求人だし
180名無し三等兵 (ワッチョイ 8b63-DdFo [153.215.7.48])
垢版 |
2023/12/04(月) 17:27:13.86ID:mqmwo7vh0
>>178
FADECの制御システムを造るって事は、飛行機に実際のエンジンを付けて飛ばすトコまでって想定してるって事だな
XF9-1は次世代戦闘機のプロトタイプエンジンじゃないとか言ってたアンチが、また涙目になる事実がまた出てきたな
2023/12/04(月) 17:59:10.93ID:d72kT6rE0
https://aviation-space-business.blogspot.com/2023/12/darpa.html
全然中身理解出来てないけど、とにかくすっごいエンジンをアメリカが作るって事?
これ、将来的にF-3には載せられないの?
2023/12/04(月) 18:00:49.80ID:4PbH2O3LM
>>181
デトネーションエンジンなら日本でも防衛省とJAXAが研究していて
以前先んじて実験用ロケットを飛ばしてる
2023/12/04(月) 18:25:22.51ID:BNKZYWOl0
>>180
というか量産エンジン用の電子制御ソフトでしょうよ
エンジン本体の設計が進んでるのに制御部分が出来てなかったら片手落ちになるわけで
2023/12/04(月) 18:41:23.40ID:BNKZYWOl0
>>181
このエンジンは排気速度が従来のジェットエンジンより速くなるので単位燃料量毎の推力が大きくなる、ということらしい
(運動量保存則 mv + MV = mv' + MV'  の公式で考えると分かりやすい)
2023/12/04(月) 18:59:21.47ID:p28WuYQ00
>>182
>以前先んじて実験用ロケットを飛ばしてる
https://twitter.com/metatetsu/status/1075453714926731264 ここにあるJAXA側のポスター発表ですね・・ 米国では相当前からやっているはずですので、どこまで付いていけるかどうか。装備庁のプレゼンは、ちょっっと見失いました。
181の元記事(英文)では、PDEもRDEも公式にはまだ飛んでいませんが、米には秘密研究予算が兆円単位で存在している上に、PDE特有の飛行機雲が1990年代前半から民間人によって観測されて報告されています。
https://www.flyingmag.com/pilots-places-pilots-adventures-more-flying-photographs-evidence-aurora/ 2012年のちょっと怪しい記事。2chでは、雑誌ムーでも読んだの?とバカにされています
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/12/04(月) 19:09:57.96ID:BNKZYWOl0
>>185
ムー呼ばわりされるほどオカルトな代物じゃないけどね、原理原則は実に単純
こいつは従来のジェットエンジンが用いている燃料の燃焼ではなく、燃料の爆轟を用いるエンジン
爆轟波は燃焼より遥かに高速で伝播するので排気速度を速めることができる、それによって高効率と高速化を狙っているようだ
単純に言えば酸化剤の代わりに吸入大気を用いるロケットエンジンだよこいつは
2023/12/04(月) 19:22:33.04ID:p28WuYQ00
>>186
>ムー呼ばわりされるほどオカルトな代物じゃないけどね、原理原則は実に単純
既に飛んでいる証拠に対して、オカルト呼ばわりされ続けましたので。。
2023/12/04(月) 19:39:24.82ID:O/falATnd
>>181
https://youtu.be/wnsJayvjEYk?si=jyQMPc0IkOVWzYwl
F-3に積んだらめちゃ糞うるさそう
189名無し三等兵 (ワッチョイ 19ad-Vvnv [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/04(月) 21:25:10.39ID:/SC723060
>>187
まあ自分の知らないものや理解できないものを嘘呼ばわりする輩はどこにでも居るもんさ
2023/12/04(月) 23:58:18.12ID:kOR/qPr40
日本の次期戦闘機はマルチロール機でも
F-4E,F-15E,Su-27系統のような大型制空・迎撃機ベースのマルチロール機
NGADはF-111やトーネードIDSみたいなほぼ攻撃機では?
2023/12/05(火) 08:24:49.20ID:5ttaWK3v0
>>190
俺いつも思うんだけどさ、そいつ等の露払いする戦闘機って誰?

それともさっと行ってさっと帰って来るから露払い要らないってこと?
2023/12/05(火) 09:28:14.02ID:siHhutGF0
>>191
ステルス機自体に露払いはいらない、ステルス機そのものが攻勢の切っ先になる
そのためのVLO能力かと
2023/12/05(火) 09:30:18.86ID:KmqSoQYq0
日本単独で中国やロシアに先制攻撃して開戦なんて軍事的見地でも政治的見地も無理
必ず相手側の攻撃を跳ね返して、同盟国の救援を受けないといけない
だから、中露の先制攻撃を跳ね返す役割の一つを担うのが次期戦闘機

だから出来るだけ遠方で迅速に航空脅威を捕捉するという速度性能と航続性能の両立が求められる
いつ戦いになるかは相手側に選択権があるから即応性が高い機体でないといけない
だから爆撃機にミサイルを満載させれば良いという話にはならない
そんな機体では、いつ来るかわからん敵の迎撃が不可能だから
その為に制空・迎撃戦闘機をベースにしたマルチロール機となる

アメリカは先制攻撃をかけることができるから、必ずしも制空・迎撃能力は重視されない
遠方から相手に気が付かれないように先制攻撃する機体が重視される
アメリカの次世代戦闘機が大型攻撃機よりのコンセプトになるのはその為
2023/12/05(火) 10:44:29.63ID:8KtsC8+T0
>>192
なるほど。言われてみればそうでしたね。勉強になります。
2023/12/05(火) 12:10:33.54ID:i4HaIB8X0
>>193
制空権取るとか以前にサイバー空間と宇宙空間で戦いが始まるんだがwww
オマエ、太平洋戦争辺りで認識止まってるだろww
2023/12/05(火) 13:29:11.18ID:KmqSoQYq0
現実問題として航空攻撃受けたら何もしないの?
サイバー空間だの宇宙だけで戦争終わると思う?
2023/12/05(火) 14:39:43.10ID:i4HaIB8X0
>>196
始まりは。って言ってんだよ馬鹿w
2023/12/05(火) 15:15:31.87ID:RCHO5dFE0
だからどうしたの?
次期戦闘機が必要なくなるとでも言いたいはの?
2023/12/05(火) 15:29:54.83ID:e+y4wUiq0
宇宙空間の戦闘は余程の馬鹿じゃ無い限り現状では起こさない
今の宇宙デブリは結構ギリギリでこれ以上増加するとデブリが衛星などを破壊してさらにデブリを生み出し破壊すると言う指数関数的にデブリが発生しこの先数百年間は衛星すら上げれない環境になる
2023/12/05(火) 19:59:33.28ID:n232yDsX0
231205
防衛装備庁お知らせ
2023/12/5
防衛装備庁技術シンポジウム2023アーカイブ配信及び、資料公開を開始しました。
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2023/index.html
オーラルセッション 場所: 「瑠璃の間」「芙蓉の間(サテライト会場)」
15日(水) 10:30〜17:00
13:20 戦闘支援無人機を目指して 資料PDF
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2023/pdf_oral_matl/15_1320.pdf
ttps://youtu.be/x-RJo_W2Bik?t=16267 (ようつべ)
2023/12/05(火) 20:00:35.87ID:n232yDsX0
>>200
展示
P-3 誘導弾の起爆性能の向上を図る電気式起爆技術について PDF
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2023/pdf_exhi_pos/P-03.pdf
P-15 スマート暗視センサの研究試作 (ようつべ)
ttps://youtu.be/dhGbdO83YtE
P-17 ステルス評価のためのRCS計測と精度向上について PDF
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2023/pdf_exhi_pos/P-17.pdf
P-20 電磁波管理支援技術の研究 PDF
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2023/pdf_exhi_pos/P-20.pdf
P-21 日英共同研究 JAGUAR(ジャガー) PDF
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2023/pdf_exhi_pos/P-21.pdf
2023/12/05(火) 20:01:17.17ID:n232yDsX0
>>201
P-24 無人機へのAI搭載技術の研究試作について PDF
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2023/pdf_exhi_pos/P-24.pdf
風洞試験 (ようつべ)
ttps://youtu.be/aYIXDNBC-uE
P-25 航空戦闘の知能化を目指して PDF
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2023/pdf_exhi_pos/P-25.pdf
AIによる被射撃の判定 (ようつべ)
ttps://youtu.be/Myn-ZyBcaLM
第2回AIコンテスト 入賞者の対戦の様子 (ようつべ)
ttps://youtu.be/bInyhEEWIlg
外部からの指示に応じた振る舞いの違い (ようつべ)
ttps://youtu.be/65S-rDyul5Q
P-26 遠隔操作型支援機技術の研究の成果について PDF
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2023/pdf_exhi_pos/P-26.pdf
P-28 適応型ビーム制御誘導方式の研究 PDF
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2023/pdf_exhi_pos/P-28.pdf
2023/12/05(火) 20:01:57.89ID:n232yDsX0
P-31 低RCS目標の早期検出技術に関する研究 PDF
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2023/pdf_exhi_pos/P-31.pdf
P-33 航空機用構造ヘルスモニタリング技術 PDF
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2023/pdf_exhi_pos/P-33.pdf
P-34 電子戦評価施設 PDF
ttps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2023/pdf_exhi_pos/P-34.pdf
電子戦評価技術 (ようつべ)
ttps://youtu.be/lBzLr7Jcqrk
2023/12/05(火) 20:04:03.45ID:n232yDsX0
>>202 P-26関連?
防衛装備庁航空装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第114号 入札年月日 令和5年12月15日
有人回転翼機と連携する無人機システムの管制要領の検討 1件 納期 令和6年3月29日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku05-114.pdf
”仕 様 書 番 号 第 GAC1-JA-0018 号”
2023/12/05(火) 20:09:12.35ID:OLOKRyVr0
>>199
戦争仕掛ける側って大概馬鹿になってるように思うが
2023/12/05(火) 20:16:33.99ID:RCHO5dFE0
ロシアというバカ国家と隣接してる日本
2023/12/05(火) 20:23:06.86ID:2uicm1cc0
>>205
実際、相手が科学的合理性に基づいて、理性的抑制的な行動をすると思ったら大間違いだしな。
勝つためなら何でもやる、それがどんな結果をもたらしても知ったこっちゃねえ、という国や民族が
世界の大部分だと思った方が良いくらいで。
2023/12/05(火) 20:32:01.29ID:OLOKRyVr0
『現実主義者が誤りを犯すのは、往々にして相手も自分と同じように考えると思いこみ、
それゆえに馬鹿な真似などするはずはない、と判断した時である 』
マキャベリもこう言っとる
戦争仕掛ける側なんて既に自分の利益しかみてないだろう。数百年後の地球環境なんか自分が死ぬなら何の価値もないと考えてもおかしくない
2023/12/05(火) 20:33:13.13ID:RCHO5dFE0
無人機で高速戦闘型は随伴無人機?
低速型は空中ミサイル発射台みたいな感じ?
210名無し三等兵 (ワッチョイ 19ad-Vvnv [60.62.46.15])
垢版 |
2023/12/05(火) 20:43:48.20ID:Q+3RaIiH0
>>203
P-31 低RCS目標の早期検出技術に関する研究 PDF
に書いてあるけど、やっぱアクティブレーダーホーミングって低RCS目標相手だと検知が難しいのな
つまり第五世代機以降にはAAMすら当てるのが難しいってことになる
2023/12/06(水) 07:56:11.35ID:hb21peh10
>>198
いらねぇだろww
マルチドメインバトルを勉強してこいw
2023/12/06(水) 08:12:22.65ID:BaPb+Vd60
必要だから開発するんだろ
しかも、英伊まで次期戦闘機を受け入れて採用
現実を見ようや(笑)
2023/12/06(水) 08:29:24.76ID:3Kop9bddM
てっきり国産開発になると思ってたけど国際共同開発を日本が主導することになるなんて夢にも思わなかった
日本が主導して開発した戦闘機を英伊のような西側主要国まで採用するなんて最高だ
嬉しくて、嬉しくて、言葉にできなぁい♪
2023/12/06(水) 12:16:16.92ID:hb21peh10
>>212
必要だからじゃねぇだろw
MRJで失敗した三菱に仕事出してるだけじゃね? w
2023/12/06(水) 12:18:24.23ID:T91c+rYd0
ん?
216名無し三等兵 (ワッチョイ 8bdb-zrcD [153.142.106.9])
垢版 |
2023/12/06(水) 12:23:21.99ID:TN5SXeYl0
次世代戦闘機の開発はどの国も国防の要として進めてるのは当たり前で
日本の場合は「F-2戦闘機で開発実績のある」三菱重工に任せただけのことで
MRJは何の関係もない。三菱重工内部でどのような人員割り振りするかは
重工内部の話でありMRJに関わった人員が割り振られるのかは不明w

MRJ失敗した企業だという当てこすりのつもりか?
浅いのうw
2023/12/06(水) 12:28:05.95ID:vnt51Tv/r
>>214
お前の存在が一番無駄で無価値やぞ
2023/12/06(水) 12:34:06.00ID:HDk6+lb/d
国全体としては、F-2の次 = F-4置き換え+F-15pre置き換え
を、国産断念 F-22 FMS調達だバンザイ!!(国産戦闘機サヨナラ)
しようとしていたので:
エンジニア/熟練工に、C-2/P-1/MRJの仕事をパイを増やして与えた。川重は大成功、MHIの民間機は・・まぁ失敗。
それで産業の重点を再び軍用機に戻しただけ。
219名無し三等兵 (ワッチョイ e9fd-JlbJ [116.12.3.22])
垢版 |
2023/12/06(水) 13:35:53.88ID:QYVXqdBh0
>>218
全然違げぇしw
国産切ろうとしてんのはキヨを顧問にするようなバカ議員だけで
防衛族議員は当時の安倍総理に国内主導開発の要望書出してたし
装備庁は20年以上準備してきただろうが
2023/12/06(水) 14:18:41.37ID:KBu5DDcL0
この流れ…2年前にも見た記憶が。
デジャヴってやつだろうか?
221名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-WD8q [60.102.53.201])
垢版 |
2023/12/06(水) 15:08:26.75ID:719Sa1/E0
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/UKB3NNXKN5M2HIJTSROER357FE-2023-12-06/

日本の防衛政策改定・次期戦闘機開発事業中止をしないまま
来週にはGCAP調整期間設立の締結をするそうだ
つまり、英伊は日本の次期戦闘機を共通プラットフォームと受け入れる体制が整うことになる

国産どころか、英伊が日本の次期戦闘機の機体やエンジンを受け入れて
自国仕様へ改修する共同開発、実質的には次期戦闘機採用ということになる
2023/12/06(水) 15:20:45.27ID:l1kV5yY80
事実上、英伊は日本の次期戦闘機をライセンス生産
2023/12/06(水) 15:38:41.03ID:855rNToI0
イギリスの配備はずっと後だから
日本はあまりイギリスのにはタッチしない可能性を考えている

開発ツールだけ共同開発とか

レーダーは共同開発って言ってたな
でも日本はF-2でごく初期に放熱で苦しんだり

タイフーンは対空モードと地上待機モードがごっちゃになるバグに初期に苦しんでたな
224名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-WD8q [60.102.53.201])
垢版 |
2023/12/06(水) 17:03:36.48ID:719Sa1/E0
FCAS(テンペスト)構想の頃からイギリス国防省は2035年実用化と掲げていただろ
225名無し三等兵 (ワッチョイ 1901-WD8q [60.102.53.201])
垢版 |
2023/12/06(水) 17:26:13.59ID:719Sa1/E0
https://www.gov.uk/government/news/250-million-contract-for-next-phase-for-future-combat-air-system

2021年7月のイギリス国防省正式発表で
2030年代中頃に就役と明記されている
2040年代でいいなんて話は国防省からは出ていない
2023/12/06(水) 23:14:51.26ID:fUsxeEzid
次期戦闘機不要って言い切る奴まで出てきたのか
どの世界線に生きてるんだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況