【GCAP・XF9】F-3を語るスレ267【日本主導】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/11/23(木) 23:30:46.41ID:ONAdP73H0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ266【日本主導】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697193375/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
314名無し三等兵 (スップ Sd43-08gk [49.97.13.59])
垢版 |
2023/12/11(月) 15:32:05.84ID:jN7XJMRtd
>>313
ありがとうございます。
2023/12/11(月) 16:16:14.20ID:cjtzE/Od0
>>300
テストパイロット曰く「(F-22より最高速度は)かなり速かった」って言ってるから、
もしかしたらピュアジェットに近くなる分指数的に多くなる燃料消費量の問題さえ無ければ、
冷戦期の2050年代想定航空戦で目される要求メリットの如何次第では採用されていたかも知れないね
実際この2機のどちらが採用されるかで世界の現代航空戦の概念を二極化した影響があった訳だ

次期戦闘機としてのF-3の性格にも関わる事態だったんだな
2023/12/11(月) 16:33:10.76ID:dUljQzRx0
YF-22の方がウェポンベイの試験までやってたから完成度が高かった
それと、YF119エンジンを搭載した場合はYF-22の方が速度も速かったらしい
ただ、今にして思うと、AAMしか搭載しようがないスペースのウェポンベイの完成度にどれだけ価値があったかはビミョー
機内収容スペースが大きかったYF-23の方がマルチロールの潮流に合ってたかもしれない
早々にF-22が生産終了になった大きな理由は汎用性の低さ
2023/12/11(月) 16:49:20.54ID:dQH+j4oI0
YF-23は普通に飛んだだけでキャノピーが割れたのでウエポンベイ以外にも根本的な改修が必要
318名無し三等兵 (ワッチョイ 1b7c-HI/Z [2001:ce8:126:380d:*])
垢版 |
2023/12/11(月) 17:27:53.24ID:w7mVE4I00
年内合意はどうなってるんだろ
安倍派粛清で日本主導が揺らがなければいいけど
2023/12/11(月) 17:36:12.06ID:3Uv+WEd7M
最大派閥ってだけでトップもずっと不在だったところの影響力を過大に見積もり過ぎでは
320名無し三等兵 (ワッチョイ 1b7c-HI/Z [2001:ce8:126:380d:*])
垢版 |
2023/12/11(月) 17:44:38.38ID:w7mVE4I00
国産は森派からの流れだから
P-1、C-2の国産化は森のごり押しから始まった
2023/12/11(月) 17:51:44.46ID:3Uv+WEd7M
F-3の国産はF-2まで遡るだろう
2023/12/11(月) 17:52:26.14ID:dUljQzRx0
もうそんな段階はとっくに通過している
2023/12/11(月) 17:54:40.67ID:2TGtHkd00
>>316
あと維持費の高さとステルス機能の耐久性の低さな
F-22は米軍で最も維持費の高い戦闘機であり、とにかく運用に金がかかる
ステルスコーティングも傷つきやすい上、かなり頻繁にRCS維持のためのメンテを必要とする
F-35でそのへんのノウハウが蓄積されて、ステルスの維持にそれほど労力がかからなくなったのでF-22をさっさと後継機と入れ替えてしまおうって腹
2023/12/11(月) 17:54:44.29ID:TP9BSwwq0
小野寺は岸田派じゃねーの
2023/12/11(月) 17:57:03.26ID:dUljQzRx0
いつまで5年前の段階の話してるのだよ
英伊だって今さら別計画に変更なんて無理なとこまで話が進んでしまった
326名無し三等兵 (ワッチョイ ab87-C3j7 [2001:f70:2c40:f00:*])
垢版 |
2023/12/11(月) 21:18:50.77ID:Wg27u2vo0
でもタイフーンが強いという話はないんだよね
何がいけないんだろう
2023/12/11(月) 21:34:54.60ID:dQH+j4oI0
>>326
スイス政府の資料
https://i.imgur.com/GxudCR3.jpg
2023/12/11(月) 22:01:25.42ID:QHdhH9Fh0
戦闘機の強いとか何をもって強いとみなすのかじゃね。
相手がゲリラならT-50でも強いだろうし、対艦ならF-2だろうし。
タイフーンは欧州にとっては強いんじゃね。西欧までロシア戦闘機が一気にくることはないんだし。
比較対象と相手がなにか次第だと思うわ。
2023/12/12(火) 12:26:37.84ID:G6ktVLnpd
タイフーンは運用とかアップデートが狙いどおりにいってないイメージ
2023/12/12(火) 12:38:43.33ID:+L0QdiMdd
>>329
>タイフーンは運用とかアップデートが
AESA化すれば、F-15C GoldenEagle仕様, F-15E(AESA版), F-16V, ラファール, F-2, スポホならDACTでほぼ対等でしょう。
今は西側で唯一AESA化が遅れている状態 (改修は始まっている)
2023/12/12(火) 19:31:18.25ID:NIUDj9JX0
231212
長官官房会計官オープンカウンター
調達要求番号:T-05-1-33011-AC-0013 品件名:廃棄物の処理(土浦) 履行期限:令和6年3月25日
納地:防衛装備庁 作成部課名:長官官房装備開発官(航空装備担当)付第6開発室
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/oc05-123.pdf#page=4
”ESMアンテナ等、電波吸収体” (写真付)
2023/12/12(火) 19:54:21.88ID:NIUDj9JX0
>>25 26 27 の動画のPDF

[イベント名] 防衛事業説明会
[開催日] 2023 年 11 月 22 日
[回答者] 執行役員 防衛・宇宙セグメント長 江口 雅之(以下、江口)
ttps://www.mhi.com/jp/finance/library/business/pdf/defense2023_qa.pdf
2023/12/12(火) 21:44:26.81ID:MBBejHCC0
タイフーンも2000年代初頭くらいから導入開始なら悪くはなかったが
今から導入するとなると陳腐化が早いから買得じゃない
F-35導入できる国はそっち選ぶ
2023/12/12(火) 22:21:09.67ID:Ddfo3qJ/0
>>301
24が作られてる希ガス
2023/12/12(火) 22:27:19.76ID:FpQyIKGV0
タイフーンって2000年代にAESA入っていたっけ?
2023/12/13(水) 00:06:44.10ID:JZoTzmJn0
そういや少し前に話題になってたA-10みたいな無人機のエンジンだけど、もしかしてこの動画のKJ300を乗せるのか?
無人機にも乗せるとは言ってるけど
https://youtu.be/C9UrgFSmE5Q?si=E-l8kS_irrOv8JHc
2023/12/13(水) 03:08:04.35ID:LpY9nVYY0
>>335
タイフーンにAESAレーダー搭載したのは、クウェート向けのトランシェ3からなので。

2021年の引き渡しとかでしょ。
338名無し三等兵 (ワッチョイ 4501-C3j7 [60.102.56.193])
垢版 |
2023/12/13(水) 05:10:13.77ID:UXmz0P3K0
タイフーンが企画された80年代中頃はレーダーを軽視する風潮もあったんだよな
レーダー誘導のスパローは戦闘機などの小型な目標には命中率が非常に悪かった
AMRAAMも開発が難航してたので、どうせ赤外線ミサイルしか当たらないなら
そんなに高性能のレーダーを戦闘機に搭載するなんて必要無いという風潮が残っていた
企画段階では、当時の西ドイツなんてAPG-65搭載しろなんて主張してたらしい
90年代に就役する機体にAPG-65はないだろと思うのだが・・・・・
2023/12/13(水) 08:06:38.14ID:6zpu7hlm0
面白いことに、仏独FCASはポジトークのリーグ合戦だが
GCAPに関しては意外と静かだね
2023/12/13(水) 09:26:31.87ID:MA3iIyVI0
GCAPは日本の立場が強すぎて、今さらポジを動かしようもないからというのがあるかと
英伊は日本の預かり知らぬところでバチバチやってるかもしらんが
2023/12/13(水) 10:24:37.46ID:utKcMOpp0
>>338
ベトナムの戦訓ベトナムの戦訓とやたら喧伝されてた頃だな
高額なF-4より安いMiG-21の方が費用対効果で勝ってたとか
スパローが当たらなかったとか

でもベトナム戦争後半からはスパローも当たり始めたんだよなあ

そしてソビエトは当時最強の短距離赤外線誘導AAMのR-73を開発して
ベトナムの戦訓の喧伝文句に引っ掛かって高機動にした中型戦闘機が
西側諸国に増えて来るのを虎視眈々と待ち構えていた

のにアメリカが気付いて
それまで「次世代の戦闘機はカナード付き!双発!デルタ主翼!水平尾翼なし!斜め垂直尾翼2枚!!!」
って各国の専門家から軍事ヲタまで言っていたのをさっさと切り上げて
ステルス重視でAMRAAM搭載して視界外から撃つのがメインのに変わってしまった

だがここでアメリカがA-12が亜音速で飛んで護衛用にAMRAAM搭載する!なんて絵が広まったせいもあって
ステルス戦闘機は悉く鈍重というイメージも広まり過ぎてしまった

一般人の認識は2003年くらいまで「やっぱりステルスなんて信頼できないし
高機動っぽいフランカーの3面翼が最強じゃないのお?」って感じだったが
F-22で各機種とDACTを行って「こりゃシャレならん強さだ」と、みんなが認識して行った、って所だったな

2010年代からはこれにF-35の成果も広まって行ったと

まあ、西側メディアに対するソビエト系の情報撹乱がいかに強かったかを物語るエピソードでもある
342名無し三等兵 (ワッチョイ 4501-C3j7 [60.102.56.193])
垢版 |
2023/12/13(水) 11:01:29.13ID:UXmz0P3K0
欧州はエンジン技術でアメリカに敵わないから
大推力エンジン単発のF-16的な戦闘機、大型で大推力エンジン双発のF-15的な戦闘機ではアメリカ機に対抗できない
唯一対抗できそうだったのが中型双発機というジャンル
アメリカは海軍機であるF-18しかなかったから、欧州機が勝負するにはそこしかなかった
日本のFSX国産案もF404エンジン双発の中型機を構想していた
2023/12/13(水) 11:44:05.50ID:MA3iIyVI0
>>341
当時のF-22との異機種戦闘訓練の結果は衝撃的だったな
キルレシオが0:100とか0:200だったもん、そら猫も杓子もステルスになるわ
344名無し三等兵 (ワッチョイ 1bc5-HI/Z [2001:ce8:126:380d:*])
垢版 |
2023/12/13(水) 11:53:07.13ID:DFmNXp7q0
F-22は目視できてもロックオンできないという撃墜手段がなかったからな
2023/12/13(水) 11:59:24.95ID:MA3iIyVI0
>>344
この間見た防衛省の資料だと、ロックオンできても回避機動取られるとARHミサイルは低RCS目標を見失うってのが衝撃的だったわ
マジで打つ手無しじゃん
2023/12/13(水) 12:02:35.66ID:XaiJ30tvd
>>345
>回避機動取られるとARHミサイルは低RCS目標を見失う
まぁ言われてみると当たり前。戦闘機のレーダーより小型/簡易仕様のミサイルのARH用レーダーで低RCS目標を見失わない・・のが難しい。
2023/12/13(水) 12:09:33.77ID:MA3iIyVI0
>>346
いやー、前に軍板で見たコメントだけど、F- 22でも東側性ミサイルならロックオンできれば落とせるって豪語してた奴が居たのね
今にしてみればそれは嘘っぱちだったってことだが
2023/12/13(水) 13:00:43.60ID:Bp14Ugie0
>>347
AAMが光学的視界内にステルス機を捉えるまで指令誘導して
それから赤外線画像誘導で狙う、

みたいなアイディアはあったが
これでも無理かな
2023/12/13(水) 13:04:12.67ID:Bp14Ugie0
>>344
グラウラーがたまたまF-22に対して撃墜判定を出せてたな

T-38も有視界限定で出せたことがある
2023/12/13(水) 13:10:56.94ID:XaiJ30tvd
>>348
>みたいなアイディアはあったが
アイデアは妥当。彼我が成層圏の場合では有効。でも成層圏高度でだけ戦闘するわけでも無いし・・ 逆にステルス機側からは、自由にARHのAAMで攻撃できるので、実戦なら確実に負ける
2023/12/13(水) 13:12:41.96ID:MA3iIyVI0
>>348
ステルス機をレーダーで捉えることが出来ればそれも可能かもしれん、かなり分の悪い勝負になると思うが
あと第6世代機相手だとレーザーを搭載されたらその手も使えなくなるだろうね
2023/12/13(水) 13:23:57.11ID:Bp14Ugie0
ステルス機にレーザーやソフトキルをやられると絶望だな

>>345
アクティブAAMの自律誘導距離がステルス相手だと短くなるとは、
ヲタは言ってたな

ところでAAM-4Bの試験では空自は「空戦の概念が変わった」と驚いてたなあ
非ステルス目標だと自律誘導距離が30km以上だったか

これがまた変わることになった、と

武器の進歩が早いから戦術のアップデート必須の時代だ
2023/12/13(水) 15:15:58.79ID:6zpu7hlm0
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20231213-OYT1T50174/

ニュースきたな
2023/12/13(水) 15:19:31.21ID:zZAHa8cYM
次期戦闘機開発、日英伊が数百人の政府職員派遣で最終調整…国際機関「GIGO」設立で合意へ
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20231213-OYT1T50174/
>日英伊3か国は14日、東京都内で防衛相会談を開き、次期戦闘機の共同開発に向け、国際機関「GIGO」(ジャイゴ)の設立で合意する。3か国で計数百人の政府職員を派遣する方向で最終調整している。防衛省は職員を派遣するための職員派遣処遇法改正案を来年の通常国会に提出する方針だ。
>GIGOは、3か国の代表からなる「運営委員会」と「実施機関」で構成。実施機関の初代トップには、日本人が就任し、組織の本部は英国に設置する方向だ。

ADB方式で正式決定か
しかし怪獣みてーな機関名だな
2023/12/13(水) 15:30:39.95ID:dFrk02r0d
ギーゴって読んでしまう元ゲーセン民
2023/12/13(水) 15:41:12.61ID:MA3iIyVI0
トップが日本人で所在地は英国か、これでバランスを取った感じだな
2023/12/13(水) 15:42:33.53ID:zZAHa8cYM
トップが日本人なのは日本主導だからで、本部がイギリスなのは輸出先の大半が欧州だから
とも取れるがなー
2023/12/13(水) 15:43:50.03ID:zZAHa8cYM
現実問題アジアに日本以外でGCAP買えそうなところなんてほとんどいねぇ
せいぜいシンガポールとオーストラリアぐらい←英連邦やんけ
という
2023/12/13(水) 15:44:38.41ID:6zpu7hlm0
対英配慮という奴
FCAS(テンペスト)が崩壊したなんてとこを晒させるわけにいかんから
日本にしてみれば、そんな配慮で次期戦闘機の量産数増やせるならやすいもの
360名無し三等兵 (ワッチョイ 4501-C3j7 [60.102.56.193])
垢版 |
2023/12/13(水) 15:51:23.73ID:UXmz0P3K0
中露と繋がりが深い国には購入希望されても売れないぞ
台湾は国家として承認してないから武器輸出自体が不可能に近いし
韓国なんて敵対的姿勢をとる国だから当然売れない
売れる国は穏健な国にしか売れないだろ
2023/12/13(水) 15:51:39.16ID:PkJTdhNK0
機関やJVが稼働するのはまだ先だな。
基本設計は進行中の頃だが。
2023/12/13(水) 15:53:06.30ID:mNqhg4EB0
870 名無し三等兵 (ワッチョイ 7f3b-rLsw) sage 2023/12/13(水) 15:39:27.90 ID:LB57lH/M0
>> 855
アキバに開発拠点を置くこととする!
tempo.gendagigo.jp/Portals/0/images/tempo/akba1-03.jpg

わざとなの?
2023/12/13(水) 16:07:57.10ID:NDdWvot+0
>3か国で計数百人の政府職員
けっこうデカい組織になるな
各国の細かい要求仕様を纏めるにはそれぐらいの人数は必要だろうけど
2023/12/13(水) 16:14:17.26ID:zZAHa8cYM
そら”司令塔”やからな
2023/12/13(水) 17:35:41.36ID:6gPCoZoz0
ぶっちゃけ日本に組織本部を置くのはスパイ防止法もない、MI6,MI5みたいな諜報・防諜機関もないから無理だったよな。
個人的には本部イギリスで安心してるわ。東京とか言われてたら防諜大丈夫なのという心配しかなかった。
366名無し三等兵 (ワッチョイ 4501-C3j7 [60.102.56.193])
垢版 |
2023/12/13(水) 17:35:50.03ID:UXmz0P3K0
今回の事に関してはイタリアの動きが大きかった
イタリアが日本の次期戦闘機開発への参加を打診した事で状況が大きく変わった
2023/12/13(水) 17:40:43.75ID:MA3iIyVI0
>>365
まあイギリスならしっかりガードしてくれるさ
日本のドンガラとエンジンの情報が漏れてないかの方が心配
2023/12/13(水) 17:48:10.56ID:zZAHa8cYM
>>365
>>367
イギリスってその諜報組織のトップに冷戦時代にはソ連のスパイを就任させていた国やで
2023/12/13(水) 18:00:41.60ID:MA3iIyVI0
>>368
KGB全盛期の頃の話やな
スパイは無事捕まったし、今のFSBにモグラを仕込む能力なんて無いからヘーキヘーキ
2023/12/13(水) 18:15:36.95ID:gvmXTHFh0
>>369
相手は中国なんだよなぁ……
2023/12/13(水) 18:19:45.03ID:xAeRZCj70
どうやって情報やり取りするの
光ディスクかなんかでやるの
2023/12/13(水) 18:51:45.33ID:MNmKi9s90
>>369
最近でも機密情報にアクセスできるイギリス議会の調査官がスパイ容疑で逮捕されているので、
イギリスの防諜は結構ザルだったりする。
2023/12/13(水) 18:52:41.50ID:9jB4xljr0
>>371
やり取りのための専用暗号ソフトの開発案件が入札にあったはず
2023/12/13(水) 19:30:33.35ID:EAmocq5e0
231213
防衛装備庁長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
第296号 入札年月日 令和5年12月25日 オープンキャビネット他15品目 2台他 納期 令和6年2月25日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku05-296.pdf
P.5 別図1装備開発官(次期戦闘機担当)付大部屋 キャビネット配置図
P.7 別図2装備開発官(次期戦闘機担当)付F開管理室(小部屋) キャビネット配置図
第298号 入札年月日 令和5年12月25日 ミーティングテーブル他8品目 2台他 納期 令和6年2月25日
ttps://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku05-298.pdf
P.7 別図4 装備開発官(次期戦闘機担当)付F開会議室 パーティション等配置図
2023/12/13(水) 20:17:56.52ID:So/HEF820
>>348,350
それは今赤外線と光波の複合シーカーとして研究中なのでは
2023/12/13(水) 20:21:11.09ID:EWU3aWW+0
>>365
開発を日本でしている以上、もう考えるだけ無駄な気がするが
対中国の防諜能力なんて日本はおろか英国だって怪しいものだ
377名無し三等兵 (ワッチョイ 4501-C3j7 [60.102.56.193])
垢版 |
2023/12/14(木) 04:46:51.86ID:e8gp5zyJ0
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2023/12/13c.html

防衛省公式HPに英伊の国防当局トップが来日と掲載している
これが調印の為なのは確実
378名無し三等兵 (ワッチョイ ab5f-K3L9 [240f:b0:2f23:1:*])
垢版 |
2023/12/14(木) 09:51:03.38ID:FDiEHBQH0
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f779d82de8806c17689e6896dcb5d8a8b316137

「欧州と完全に対等に共同開発するというこれまでと違う経験を積める」(江口執行役員防衛・宇宙セグメント長)ことに今回の意義がある


日本の機体がプラットフォームだとか英伊は下請けだとか言ってた念仏君達、中の人に完全否定されてまた発狂するな
2023/12/14(木) 09:53:37.75ID:/7pkB7590
F2は日米共同開発だが、日本は下請けの立場だった。

380名無し三等兵 (ワッチョイ ab5f-K3L9 [240f:b0:2f23:1:*])
垢版 |
2023/12/14(木) 10:02:53.90ID:FDiEHBQH0
GIGOの「初代」トップは日本人ということは、、各機関のトップは持ち回りって事だね
日本人がトップだから日本主導だと騒いでる人を見ると人事面で各国の面子を立てるという「配慮」は成功しているという事だね
2023/12/14(木) 10:04:26.96ID:3xzTSSi60
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。

共同開発の意義
 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています。


アンチは公式の定義読め(笑)
2023/12/14(木) 10:05:32.72ID:/7pkB7590
750 名無し三等兵 (ワッチョイ f682-LwiH [113.20.244.9]) sage 2023/02/18(土) 19:02:33.17 ID:Z9Lbytw30
>> 744
https://www.shephardmedia.com/news/air-warfare/gcap-programme-is-well-positioned-to-develop-6th-generaiton-fighter-by-2035-partners-say/

Although previously the UK government was wary about giving the impression that the FCAS programme would not be feasible without Japanese involvement, Berthon said the GCAP partnership gives allies an affordable route to future air capability and the consortium ‘would have to be made up somehow’ if it did not exist.

>>380
これがあちら(英国)の裏事情
2023/12/14(木) 10:25:14.46ID:4E4yL2bZM
>>380
ジャイゴ発足まで4年半日本で基本設計やってるから
都合7年半、開発期間のうち半分は日本人トップやがな
2023/12/14(木) 10:27:43.54ID:0B3DPqmDd
>>378
まあそら、公の場でパートナー国を悪しざまに言ったりはせんだろう、そんなことをするのは愚の骨頂
それにコメントなんてどうとでも取り繕える、重要なのは実際に各国がどう動いてるかを見ること
言葉ではいくらでも誤魔化しがきくけど、実際の行動は誤魔化しがきかないからな
2023/12/14(木) 10:28:20.19ID:4E4yL2bZM
>>378
TPPも建前は各国平等なんやで
実態は日本が主導してるけど
2023/12/14(木) 10:32:24.58ID:yprtxXQl0
三菱重工=日本じゃないからな
三菱重工の立場は単なる日本の次期戦闘機開発の主契約
BAEやレオナルドとは対等という意識で間違いないよ
日本の次期戦闘機開発事業全体では公式定義通り

アンチはバカだから理解できなかった?
387名無し三等兵 (スッップ Sd43-5ue+ [49.98.39.205])
垢版 |
2023/12/14(木) 10:43:19.49ID:J64XV1mpd
以前は英国政府は、FCASプログラムが日本の関与なしには実現不可能であるという印象を与えることに警戒していたが、Berthonは、GCAPパートナーシップは同盟国に将来の航空能力への手頃な価格のルートを提供し、それが存在しなければコンソーシアムは「何とか作られなければならない」と述べた。
388名無し三等兵 (スッップ Sd43-5ue+ [49.98.39.205])
垢版 |
2023/12/14(木) 10:44:43.76ID:J64XV1mpd
イギリス側もほぼ選択の余地がなかったようで
2023/12/14(木) 11:01:22.33ID:VvFDYVyd0
>>379
それ子引き記事だから完全に間違えてるよ。記者がバカか捏造癖があるだけ
元の発言はこっち
https://www.mhi.com/jp/finance/library/business/pdf/defense2023_qa.pdf
「国際共同開発という面では、F-2戦闘機も日米共同開発ではあったが、海外を下請けにしていたので次期戦闘機とは若干異なっており、」

真逆の発言で、F-2の開発は日本が全て行いアメリカは下請けとして製造分担しただけ
これは「主任設計者が明かす F-2戦闘機開発 | 神田 國一」にも書かれているがアメリカ側の技術者は日本側にアドバイスなどをすることを一切禁止されていて日本側から言われたことだけを行うように命令を受けていたので実質アメリカはF-2開発において下請けでしかない
F-16も設計図などは提供されたが、その設計の根拠となるデータなどは公開禁止だったので日本側で設計を変えた部分、と言うかほぼ全ての部分は設計の根拠となるデータ収集の段階から全て日本で行なっている
2023/12/14(木) 11:02:48.64ID:/7pkB7590
ソースコードも自前で作ってるよな
391名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-FJ+M [153.142.106.9])
垢版 |
2023/12/14(木) 11:45:15.97ID:p+nWtOLi0
F-2は原型を15%残して85%は日本が作った。
ガワだけは似てるけどなw
2023/12/14(木) 11:51:56.61ID:yprtxXQl0
https://www.google.com/amp/s/www.jiji.com/amp/article%3fk=2023121400115&g=pol

正式合意みたいだな
アンチの皆さん、お疲れ様
2023/12/14(木) 12:12:51.18ID:mMClQFbh0
>>389
アドバイスもデータ公開も一切禁止か、噂には聞いてたけどひでえな
設計変更するなら全部のデータ取りからやり直しやんけ
2023/12/14(木) 12:18:20.10ID:cYqEEoWrM
既存機をベースにする意味が全くない
完全に米議会がマウントとオナニーしたかっただけ
2023/12/14(木) 12:27:39.84ID:ihDfqHs1d
>>394
>完全に米議会がマウントとオナニーしたかっただけ
逆に、MHIとかスバル(主翼・インテーク担当)も、
下っ端担当エンジニア(東大工学部修士の超秀才) 図面引きました〜!
上司A, B, C, ボス 「だめだ〜 F-16とまったく似てな〜い!! やり直し、もっとF-16の写真を眺めるんだ!!」
と、やっていたのではないかなぁ・・とビジネス漫画風に妄想します
2023/12/14(木) 12:28:05.82ID:yBampCM+d
F-16はF-2のエンジンとして採用されたからな。あ?F110だけで良かったんじゃは禁止
2023/12/14(木) 12:39:46.61ID:IxX9PtfP0
F-16をベースにするから、F110がライセンスされたんだろう
正直2023年になっても、F110ですら友好国になかなか出さないのを見ると
当時アメリカがエンジンを提供してくれるって見込みは、大甘だったんだなと思う

それだけアメリカは航空機にとってエンジンが要であることを理解してるんだろう
2023/12/14(木) 12:51:38.38ID:VvFDYVyd0
>>394
エンジンを独自開発しなければ無限に絞られるのは当たり前かと
2023/12/14(木) 12:59:40.88ID:mMClQFbh0
そ、今までの経緯で日本はエンジンで散々辛酸を舐めさせられたから、国産エンジンの開発に邁進した
その成果が今日につながったわけだ

ステルス機用高出力エンジンはしばらくの間日米が独占することになるね
2023/12/14(木) 13:44:47.97ID:yprtxXQl0
https://www.sankei.com/article/20231214-FGHZVVNYPVL5PNNZZBRAVBLBVE/ 

2035年度配備を目指してだって
2023/12/14(木) 13:58:20.48ID:yprtxXQl0
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_a.html

防衛省公式発表
2023/12/14(木) 14:15:50.98ID:yprtxXQl0
12月14日、木原稔防衛大臣、グイド・クロセット伊国防大臣、グラント・シャップス英国防大臣は、GCAP三カ国防衛大臣会合のため東京に集い、以下の点を確認した。

2022年12月の共同首脳声明及びグローバル戦闘航空プログラム(GCAP)の発足以来成し遂げられた進展を認識しつつ、三大臣は本日、2035年までの次期戦闘機の配備に加え、各国の防衛産業基盤強化のための確かな基礎を築くべく、「グローバル戦闘航空プログラム政府間機関の設立に関する条約」に署名した。
三大臣は、企業側による共同事業体制立上げに向けた進展も歓迎した。これは、GCAP政府間機関(GIGO)のカウンターパートとなるものであり、2035年の初号機配備スケジュールを含め、このプログラムを通じて、優れた戦闘機を、適正なコストで遅滞なく開発するといった目標を支えるものである。また、三大臣は、平等なパートナーシップの精神に基づき、作業分担を各国の財政的・技術的貢献度合いに応じたものとすることを確認した。
三大臣は、GIGO及び共同事業体制の本部を英国に置くことで一致し、三カ国間の効果的でバランスのとれたパートナーシップを確保・促進するため、GIGOの初代トップを日本から、共同事業体制の初代トップをイタリアから派遣することで一致した。
三大臣は、GCAPの共通目的のため三カ国間協力を深化させ、引き続きGCAPの成功を確実にするという、自らの強固なコミットメントを再確認した。
2023/12/14(木) 14:18:13.17ID:yprtxXQl0
作業分担は財政的・技術的貢献に応じてと明記された
4:4:2という説は完全否定された

作業分担は日本が技術的・財政的に英伊が圧倒している
2023/12/14(木) 16:01:40.13ID:ugjo06H4d
>作業分担を各国の財政的・技術的貢献度合いに応じたものとすることを確認した。
大勝利!だな
2023/12/14(木) 16:14:50.03ID:3FrzydCl0
イギリスはプライド高いから途中で抜けるかもな
GCAPは茶番だとか言って
2023/12/14(木) 16:17:26.07ID:tOvyABcM0
そんな事をしたところで戦闘機生産から撤退する運命しかないよ(笑)
2023/12/14(木) 16:33:10.76ID:tOvyABcM0
チームテンペストに引導渡したのはイギリス政府
間に合わない前提の構想を弄んでたチームテンペストに
2035年実用化という目標を降ろさなかった
イギリス政府自身がチームテンペストの都合を無視したのだから
チームテンペストが気に入らないからと途中で抜けるなんて不可能
2023/12/14(木) 16:39:13.57ID:ihDfqHs1d
>>407
>チームテンペストに引導渡したのはイギリス政府
2040-45年に部隊編成で、現時点で開発だけで5兆円 (インフレを予想すると10兆円)かかりそうなので、英政府内部/与党(野党)から切られたね。
2023/12/14(木) 16:39:39.07ID:cYqEEoWrM
条文見る限り日本人が就くGIGOトップ(首席行政官)の権限はかなり強そうね
2023/12/14(木) 16:52:03.33ID:ihDfqHs1d
>>409
>権限はかなり
調整役なので・・国連事務総省ぐらいかも
2023/12/14(木) 16:57:09.85ID:cYqEEoWrM
>>410
実施機関の任務はGCAPの運営全般

(a)運営委員会による指導、指示、管理及び監督の下に、GCAPを全般的に運営すること。
2023/12/14(木) 16:57:23.27ID:tOvyABcM0
権限といってもゼロからのスタートじゃないからな
カスタマイズ権の範疇なら英伊も自由にやれるだろ
2023/12/14(木) 17:00:52.06ID:ihDfqHs1d
>>411
でも3ヶ国がそれぞれ、事実上の拒否権を持ちそうで、運営委員会がまとまるのは大変そうだね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況