軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1002
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697263381/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1669631216/
ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1667127363/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1003
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/12/03(日) 08:40:03.20ID:FfOgucfy
114名無し三等兵
2023/12/11(月) 17:30:32.34ID:NxtwaG46 >>113
日本側は戦没した艦艇が多いので失われた記録が多いし、アメリカ側も戦闘中にどこから何で撃たれたなんてパイロットが正確に記憶してるわけでもない
日本側は戦没した艦艇が多いので失われた記録が多いし、アメリカ側も戦闘中にどこから何で撃たれたなんてパイロットが正確に記憶してるわけでもない
115名無し三等兵
2023/12/11(月) 18:10:23.11ID:G78z1VJD 日本陸軍の刺突爆雷や破甲爆雷は対戦車攻撃兵器なのになんで爆雷と呼ばれてるんですか?
116名無し三等兵
2023/12/11(月) 18:33:50.35ID:WFH+ELgN >>115
日本の旧来の軍事用語で「雷」または「爆雷」は信管作動による爆発物を指す為です。
魚雷は魚形水雷の略だし、機雷は機械式水雷の略で、水中攻撃の為の爆雷も元は水中爆雷と言われていました。
ですので、陸上兵器に爆雷とついているのもおかしな事ではないのです。
日本の旧来の軍事用語で「雷」または「爆雷」は信管作動による爆発物を指す為です。
魚雷は魚形水雷の略だし、機雷は機械式水雷の略で、水中攻撃の為の爆雷も元は水中爆雷と言われていました。
ですので、陸上兵器に爆雷とついているのもおかしな事ではないのです。
117名無し三等兵
2023/12/11(月) 18:42:51.08ID:WFH+ELgN 訂正
水雷も水中爆雷の略なので、正しくは
魚雷=魚形水中爆雷
機雷=機械式水中爆雷
水雷も水中爆雷の略なので、正しくは
魚雷=魚形水中爆雷
機雷=機械式水中爆雷
118名無し三等兵
2023/12/11(月) 18:48:30.14ID:0feZOikV 海上自衛隊でアンチフラッシュギアを付けている写真を見た事が無いのですが持っていないのでしょうか?
米英海軍の水兵は訓練で着用しているので真っ当な海軍なら当然持っていそうなものですが
米英海軍の水兵は訓練で着用しているので真っ当な海軍なら当然持っていそうなものですが
119名無し三等兵
2023/12/11(月) 18:50:09.08ID:hnNR+JNf 陸軍と海軍での「爆雷」の意味が違うというだけのこと
ちなみに英語だと「機雷」はNaval mine、「地雷」はLand mineだけど、海軍の「爆雷」がDepth chargeなのに対し、陸軍の「破甲爆雷」は単に mine
ちなみに英語だと「機雷」はNaval mine、「地雷」はLand mineだけど、海軍の「爆雷」がDepth chargeなのに対し、陸軍の「破甲爆雷」は単に mine
120名無し三等兵
2023/12/11(月) 22:49:09.25ID:NxtwaG46 「水雷」は漢語の「水雷火」が元という説もあるようだ
121名無し三等兵
2023/12/11(月) 22:51:42.26ID:IIMHqR5N >>90
遅レスだけど
現代の対空戦闘でも相手の攻撃に対して側面を向けることが推奨されてる
現代は航空機が相手でも攻撃手段としてほぼ対艦ミサイルが飛んでくるので
VLSを搭載した艦でも大砲とCIWSを使うことで
少しでもミサイルの迎撃成功率を上げようとする
これに対抗するために攻撃側は艦隊に対して
違った角度からの同時攻撃をすることが推奨される
遅レスだけど
現代の対空戦闘でも相手の攻撃に対して側面を向けることが推奨されてる
現代は航空機が相手でも攻撃手段としてほぼ対艦ミサイルが飛んでくるので
VLSを搭載した艦でも大砲とCIWSを使うことで
少しでもミサイルの迎撃成功率を上げようとする
これに対抗するために攻撃側は艦隊に対して
違った角度からの同時攻撃をすることが推奨される
122名無し三等兵
2023/12/12(火) 00:07:14.54ID:lLlT+aS1 台湾や東南アジア 有事の際
数千隻以上の某国の漁船が
一斉に漁網を投棄したら
日米の艦艇にとって脅威になりますか
数千隻以上の某国の漁船が
一斉に漁網を投棄したら
日米の艦艇にとって脅威になりますか
123名無し三等兵
2023/12/12(火) 01:07:15.20ID:GOzp6q+g124名無し三等兵
2023/12/12(火) 13:51:14.98ID:Zlw1GjGp >>122
それは脅威になるが、投じた自国も含む周辺国家および関連国家の水産・物流が壊滅するので、日本への脅威どころではなく世界的大問題になる。
それは脅威になるが、投じた自国も含む周辺国家および関連国家の水産・物流が壊滅するので、日本への脅威どころではなく世界的大問題になる。
125名無し三等兵
2023/12/12(火) 17:37:47.78ID:YocslznF いつもクソ質問書き逃げする嵐だってみんなわかってるのになんで相手するかな
126名無し三等兵
2023/12/12(火) 17:50:51.21ID:zTnsP9SI 君みたいな奴をイラつかせるためにやってるんだよ
何で分からないかな
何で分からないかな
127名無し三等兵
2023/12/12(火) 17:58:14.44ID:cLnKpqUQ 初心者故の素朴な疑問、質問の可能性があるなら、クソ質問と切り捨ててはいけないんじゃないかな。先輩として。
以前は回答に対して持論に合う回答を得られなければ、「あーでもない、こうでもない」としつこく演説するヤツがいたけど、嵐ってのはそういうヤツの事だから。
以前は回答に対して持論に合う回答を得られなければ、「あーでもない、こうでもない」としつこく演説するヤツがいたけど、嵐ってのはそういうヤツの事だから。
128名無し三等兵
2023/12/12(火) 18:48:52.31ID:Vej2tQWd 昨日の爆雷の件の回答ありがとうございます
日本軍の軍事用語の成り立ちって複雑ですね
日本軍の軍事用語の成り立ちって複雑ですね
129名無し三等兵
2023/12/12(火) 22:51:20.15ID:lLlT+aS1 >>124
thx
thx
130名無し三等兵
2023/12/13(水) 01:40:45.60ID:CbBmIz5m >>107
ロシアが北朝鮮から買ったのを鹵獲した物じゃ無かったか?
ロシアが北朝鮮から買ったのを鹵獲した物じゃ無かったか?
131名無し三等兵
2023/12/13(水) 01:43:07.58ID:CbBmIz5m >>128
更に秘匿名称として、特殊潜航艇に「標的」とか「金物」と名付けたり、余計にややこしい
更に秘匿名称として、特殊潜航艇に「標的」とか「金物」と名付けたり、余計にややこしい
132名無し三等兵
2023/12/13(水) 03:01:41.46ID:gsgu8CZR ソ連ロシアやインド等の現代艦の一部は起工から進水・就役までに恐ろしく時間をかけていますが
まともな建造ペースに必要なだけの予算が下りないから作業が遅々として進まず時間がかかっているわけですよね
造船の素人から見たら下手に時間をかけると却ってトータル建艦コストが膨らんでしまう気がするのですが
建艦以前と以後の年度の予算を代償に一気に予算を出してもらって短期間で作る事は出来ないんでしょうか
まともな建造ペースに必要なだけの予算が下りないから作業が遅々として進まず時間がかかっているわけですよね
造船の素人から見たら下手に時間をかけると却ってトータル建艦コストが膨らんでしまう気がするのですが
建艦以前と以後の年度の予算を代償に一気に予算を出してもらって短期間で作る事は出来ないんでしょうか
133名無し三等兵
2023/12/13(水) 04:45:37.81ID:W51jGm0U134名無し三等兵
2023/12/13(水) 05:50:26.31ID:lXWFk4/H135名無し三等兵
2023/12/13(水) 05:57:57.64ID:CpVXFG8S >>132
一気に出そうにもそれを議会が認めなきゃダメなのね。
で、議会としちゃ「装備品についてもっと安くできるんじゃないか、交渉しろ」なんて要望を出すわけで、その交渉にまた時間がかかったり、
そうこうしてるうちに造船所もスケジュール押してドックを空けなくちゃいけないから、ブロック工法の一部だけとりあえず進水させて、
別な新造船を進水させるまでドックの空き待ちになったり。
特にドックのスケジュールについちゃ「金出すから他のフネは後回しにしろ」なんて言ったら、莫大な違約金を払わねばならないわけで。
一気に出そうにもそれを議会が認めなきゃダメなのね。
で、議会としちゃ「装備品についてもっと安くできるんじゃないか、交渉しろ」なんて要望を出すわけで、その交渉にまた時間がかかったり、
そうこうしてるうちに造船所もスケジュール押してドックを空けなくちゃいけないから、ブロック工法の一部だけとりあえず進水させて、
別な新造船を進水させるまでドックの空き待ちになったり。
特にドックのスケジュールについちゃ「金出すから他のフネは後回しにしろ」なんて言ったら、莫大な違約金を払わねばならないわけで。
136名無し三等兵
2023/12/13(水) 06:06:25.07ID:+ptswE5r >>132
造船に限らずどんな仕事にも当てはまるがマンパワーをかき集めたら短期間で終わらせられるとしても終わった後次の仕事がすぐ入って来る保証が無い場合
集めた人員は大量雇用からの大量解雇になってしまうし短期間で達成するため人材育成や設備投資をしていたならその分が無駄になる
資材を仕入れる先から見ても日々細く長く仕入れるのではなく短期間で一気に仕入れた後次の仕入れがいつ来るかも知れないような相手は迷惑だ
そんな不安定なやり方する位ならば非効率だろうとマンパワーを惜しんでチビチビ進めながら次の仕事を取ってこれるまで時間稼ぎしてた方がまだマシ
ロシアやインドの仕事が遅い造船所は要するに次の仕事が入ってくる保証が無いからそうなっている
政府側としても終わったらすぐ次の艦艇の仕事があると確約出来ないなら会社が人員増や設備投資を惜しんでチビチビ進める事を黙認するしかない
そもそも日本の防衛産業も仕事が来ないから非効率にチビチビ進めているという点でとやかく人の事言えない
造船に限らずどんな仕事にも当てはまるがマンパワーをかき集めたら短期間で終わらせられるとしても終わった後次の仕事がすぐ入って来る保証が無い場合
集めた人員は大量雇用からの大量解雇になってしまうし短期間で達成するため人材育成や設備投資をしていたならその分が無駄になる
資材を仕入れる先から見ても日々細く長く仕入れるのではなく短期間で一気に仕入れた後次の仕入れがいつ来るかも知れないような相手は迷惑だ
そんな不安定なやり方する位ならば非効率だろうとマンパワーを惜しんでチビチビ進めながら次の仕事を取ってこれるまで時間稼ぎしてた方がまだマシ
ロシアやインドの仕事が遅い造船所は要するに次の仕事が入ってくる保証が無いからそうなっている
政府側としても終わったらすぐ次の艦艇の仕事があると確約出来ないなら会社が人員増や設備投資を惜しんでチビチビ進める事を黙認するしかない
そもそも日本の防衛産業も仕事が来ないから非効率にチビチビ進めているという点でとやかく人の事言えない
139名無し三等兵
2023/12/13(水) 12:18:58.07ID:WlmzGbYu >>130 アメリカからの貰いもんなのは確かだから、中東方面でイランかフーシ派かその辺が買った奴をアメリカが洋上で臨検押収した奴じゃないかな。
ロシアが直接買ったのは鉄道で陸路直送するはずだからアメリカが手出しする余地はないと思う。
ロシアが直接買ったのは鉄道で陸路直送するはずだからアメリカが手出しする余地はないと思う。
140名無し三等兵
2023/12/13(水) 14:59:57.44ID:xzFtom67 プレデターのシュワちゃんが使用している武器(ライフルとグレネードくっついてるやつ)だとオールマイティーな気がするのですがあまり見ないという事は普通のライフルよりデメリット多いのですか?
141名無し三等兵
2023/12/13(水) 15:14:10.72ID:60oEYbiY >>140
https://i.imgur.com/kr2YWN5.jpg
デルタやSASの装備率を見る限りオールマイティという評価は外れていないだろう
しかし一般的な兵士に関してはオールマイティさは求められていないので
https://i.imgur.com/kr2YWN5.jpg
デルタやSASの装備率を見る限りオールマイティという評価は外れていないだろう
しかし一般的な兵士に関してはオールマイティさは求められていないので
142名無し三等兵
2023/12/13(水) 15:16:13.06ID:IzA30wMT >>140
あれはライフルに後付けできる擲弾発射器を取付けた状態
常に付けているとその分重く、小銃弾の他に余分に擲弾も携帯しないといけなくなるので、必要と認める時に携行して使用する
各国の軍隊によりけりだろうけど、小隊中1、2人が担当する場合が多い
あれはライフルに後付けできる擲弾発射器を取付けた状態
常に付けているとその分重く、小銃弾の他に余分に擲弾も携帯しないといけなくなるので、必要と認める時に携行して使用する
各国の軍隊によりけりだろうけど、小隊中1、2人が担当する場合が多い
143名無し三等兵
2023/12/13(水) 15:22:25.68ID:CbBmIz5m >>140
「あまり見ない」なんて事は全く無く、アメリカ陸軍歩兵分隊9名のうち2名が擲弾筒手であり、そのM203グレネードランチャー付きのライフルを携帯している
全員が持たないのは、ランチャーが付いてる分嵩張るし少し重くなるし、銃弾の他、擲弾を持ち歩かなくてはならないから、専任の者だけが持つ
「あまり見ない」なんて事は全く無く、アメリカ陸軍歩兵分隊9名のうち2名が擲弾筒手であり、そのM203グレネードランチャー付きのライフルを携帯している
全員が持たないのは、ランチャーが付いてる分嵩張るし少し重くなるし、銃弾の他、擲弾を持ち歩かなくてはならないから、専任の者だけが持つ
144名無し三等兵
2023/12/13(水) 15:30:15.18ID:W51jGm0U >>140
例えば現在米陸軍がM4カービンに取り付けているM320グレネードランチャーは重量が1kgちょっとあり即応時の取り回しがしにくくなるし、予備の40mmグレネードを携行しなければならないので兵士の負担が大きくなる
なので他の武器を持った兵士とチームを組んで支援火器として使っている
米陸軍の場合分隊は分隊長1名の下に4名からなる火力チーム2つ(アルファとブラボー)の計9名から成っているが、その携帯する火器は
分隊長;M4カービン+M17ピストル
チームリーダー:M4カービン+ピストル
オートマチックライフル兵:M249j軽機関銃
グレネード兵:M4カービンとM320A1グレネードランチャー
ライフル兵:M4カービンまたはM110A1SDMR(望遠スコープを付けた長射程のセミオートライフル)
となっており、近接支援から遠方の敵の狙撃まで柔軟性の高い戦闘ができるようになっている
例えば現在米陸軍がM4カービンに取り付けているM320グレネードランチャーは重量が1kgちょっとあり即応時の取り回しがしにくくなるし、予備の40mmグレネードを携行しなければならないので兵士の負担が大きくなる
なので他の武器を持った兵士とチームを組んで支援火器として使っている
米陸軍の場合分隊は分隊長1名の下に4名からなる火力チーム2つ(アルファとブラボー)の計9名から成っているが、その携帯する火器は
分隊長;M4カービン+M17ピストル
チームリーダー:M4カービン+ピストル
オートマチックライフル兵:M249j軽機関銃
グレネード兵:M4カービンとM320A1グレネードランチャー
ライフル兵:M4カービンまたはM110A1SDMR(望遠スコープを付けた長射程のセミオートライフル)
となっており、近接支援から遠方の敵の狙撃まで柔軟性の高い戦闘ができるようになっている
145名無し三等兵
2023/12/13(水) 15:36:24.86ID:xzFtom67 皆様丁寧な回答ありがとうございます
理解しました
理解しました
147名無し三等兵
2023/12/13(水) 16:57:02.36ID:W51jGm0U 他の軍種って何のことだかよくわからないけど、海兵隊ならmarine squadで検索してみれば
148名無し三等兵
2023/12/13(水) 17:33:38.89ID:xIuvPddp F-15J PreMSIP型はARHのミサイルは運用できないのですか?
149名無し三等兵
2023/12/13(水) 19:50:57.23ID:CpVXFG8S150名無し三等兵
2023/12/13(水) 20:27:10.34ID:VuPWO163 https://news.yahoo.co.jp/articles/e3104d2e761d016cd62825e02b617f53ba34e340
記事中に英国の155mm榴弾とありますが、日本がライセンス生産する榴弾(M107ですよね?)って米国製じゃないんでしたっけ?
記事中に英国の155mm榴弾とありますが、日本がライセンス生産する榴弾(M107ですよね?)って米国製じゃないんでしたっけ?
152名無し三等兵
2023/12/13(水) 20:47:42.76ID:s0D0W4Qi 逆に言うと歴史が長く人口減少している国は問題が少ないので海軍に金を沢山使えるわけです
153名無し三等兵
2023/12/13(水) 20:55:19.35ID:IzA30wMT 回答にいちゃもんつけてる荒らしがいるな
155名無し三等兵
2023/12/13(水) 21:16:24.18ID:UFDJrT8N ウクライナ戦争の最前線の様子を見るに、ウクライナの兵士達はドローンに怯えてあの手この手で見つからないように行動しているようですが
やはりドローンに対して有効な対策は未だにないのでしょうか?
やはりドローンに対して有効な対策は未だにないのでしょうか?
156名無し三等兵
2023/12/13(水) 21:26:47.27ID:qCbZEj0x 誰だったかが鷹狩が有効じゃね?って言ってたけど、訓練の手間とか夜間の事を考えれば微妙
157名無し三等兵
2023/12/13(水) 22:44:58.96ID:PWSyvGml 荒天時に行動すればとりあえずドローンには襲われないんだろうか、まあウクライナの気候だったらそんな天候あんまりないかもしれないけど…
158名無し三等兵
2023/12/13(水) 23:30:13.34ID:CbBmIz5m ドローンの種類による
小さなカミカゼドローンは全天候対応ではないだろうが、上空から対戦車ミサイルやレーザー誘導爆弾を撃ってくるような高級ドローンなら別
小さなカミカゼドローンは全天候対応ではないだろうが、上空から対戦車ミサイルやレーザー誘導爆弾を撃ってくるような高級ドローンなら別
159名無し三等兵
2023/12/13(水) 23:52:41.50ID:gsgu8CZR160名無し三等兵
2023/12/13(水) 23:52:45.14ID:kug1E50q 所詮ラジコンなんだから妨害電波でよくね?
161名無し三等兵
2023/12/14(木) 00:59:10.91ID:5BZ93F3K 妨害可能な電波強度にしようと思ったら出力を高くするか指向性を持たせるかになるが、前者は大電力が必要なので前線では使えないし、後者は先にドローンを見つける必要がある
162名無し三等兵
2023/12/14(木) 01:13:25.57ID:MVtVU25Q >>159
計画というより願望に近い。
その願望すらもどえらく長い目で見たもので、一朝一夕じゃないどころか数十年単位でうまくいけばどーにかなるかレベルだし、それすらも怪しい。
少なくともインドが経済的・社会的に進化し、国がうまく回って人口に見合った国力を手に入れないことには、どーにもこーにも。
計画というより願望に近い。
その願望すらもどえらく長い目で見たもので、一朝一夕じゃないどころか数十年単位でうまくいけばどーにかなるかレベルだし、それすらも怪しい。
少なくともインドが経済的・社会的に進化し、国がうまく回って人口に見合った国力を手に入れないことには、どーにもこーにも。
163名無し三等兵
2023/12/14(木) 02:17:22.35ID:5BZ93F3K インドの空母建造のグダグダさに関しては、国産の資材の品質が低くて納期が遅れたり、国内では生産できない資材や機材の中国やロシアからの輸入が遅延したり、価格交渉で延々揉めたりとかなり無理してるしわ寄せが工期の遅れにもろに響いてるのも大きい
164名無し三等兵
2023/12/14(木) 02:22:38.33ID:5BZ93F3K アメリカや英仏など西側諸国も艦艇の建造が予定通りに進まなくて遅延するのはしょっちゅうのことなので、わりと予定通りに粛々と海自艦艇を建造してる日本はレアな方だったりする
165名無し三等兵
2023/12/14(木) 02:29:08.81ID:2igAJtQi アメリカ 「おい中世自民ジャップ島、俺の言いなりに俺の言い値で俺が売りたいものだけかぇえ!」
自民党 「ははーっアメリカ様の言う通りでごぜえますだ!財源は日本国民に増税増税また増税!SHINE死んで輝け日本国民!」
つまりこういうことでFA
自民党 「ははーっアメリカ様の言う通りでごぜえますだ!財源は日本国民に増税増税また増税!SHINE死んで輝け日本国民!」
つまりこういうことでFA
167名無し三等兵
2023/12/14(木) 09:58:44.08ID:IRBwEP5b ロシアでは今でも砲兵は戦場の神なんですか?
168名無し三等兵
2023/12/14(木) 10:04:46.46ID:skThXhTh >>166
インドのことならgdgdの末になんとか建造したヴィクラントの次は作るつもりだよ止まりで、これまたgdgdして実際の建造に進めていないのに次々建造しているとか事実と違いすぎる
単に買っただけのヴィクラマーディティヤも込みというなら次々建造は言葉の使い方が雑
インドのことならgdgdの末になんとか建造したヴィクラントの次は作るつもりだよ止まりで、これまたgdgdして実際の建造に進めていないのに次々建造しているとか事実と違いすぎる
単に買っただけのヴィクラマーディティヤも込みというなら次々建造は言葉の使い方が雑
169名無し三等兵
2023/12/14(木) 13:29:11.63ID:Z73lz+jM 日本も中国もレールガンの連続射撃試験を
行ってますが
どちらも120発 発射後も性能が落ちないことを
アピールしています
120発という数字に何か根拠はあるのですか
行ってますが
どちらも120発 発射後も性能が落ちないことを
アピールしています
120発という数字に何か根拠はあるのですか
170名無し三等兵
2023/12/14(木) 13:29:52.92ID:0LExy9el >>150
よろ
よろ
171名無し三等兵
2023/12/14(木) 14:37:34.67ID:5BZ93F3K >>169
レールガンは発射を続けると発射体と接触するレール表面が摩耗したり、電磁誘導の熱(ジュール熱)によるプラズマ化で加速効率が低下するという問題がある
超音速で飛んでくる対艦ミサイルを迎撃するような用途に使うなら1000発以上の実用寿命が必要であり、その達成のための開発の目安が120発くらいということなのだろう
あるいは相手と同じ能力はありますよというデモンストレーションかもしれないが
なお現在開発中止状態になってるアメリカ海軍のレールガンは2014年には寿命が400発に延びたと発表されているが、フルパワーでの射撃かどうかは不明
レールガンは発射を続けると発射体と接触するレール表面が摩耗したり、電磁誘導の熱(ジュール熱)によるプラズマ化で加速効率が低下するという問題がある
超音速で飛んでくる対艦ミサイルを迎撃するような用途に使うなら1000発以上の実用寿命が必要であり、その達成のための開発の目安が120発くらいということなのだろう
あるいは相手と同じ能力はありますよというデモンストレーションかもしれないが
なお現在開発中止状態になってるアメリカ海軍のレールガンは2014年には寿命が400発に延びたと発表されているが、フルパワーでの射撃かどうかは不明
172名無し三等兵
2023/12/14(木) 15:15:44.68ID:SpQlvaVd ①ナントカ式連装高射砲が100門と言われたら、砲塔が100基に砲身の数が200本?
それとも砲塔が50基に砲身が100本?
②ナントカ式地対空ミサイル100基と言われたら、発射機が100基?それともミサイル本体(弾)が100発?
数え方についていまいちよくわからないので、ご回答をお願いします。
それとも砲塔が50基に砲身が100本?
②ナントカ式地対空ミサイル100基と言われたら、発射機が100基?それともミサイル本体(弾)が100発?
数え方についていまいちよくわからないので、ご回答をお願いします。
175名無し三等兵
2023/12/14(木) 17:00:05.03ID:+doYjXhn >>171
トン
トン
176名無し三等兵
2023/12/14(木) 17:37:04.79ID:rhi1bl45 >>173
㌧
㌧
177名無し三等兵
2023/12/14(木) 18:19:45.98ID:MVtVU25Q >>172
@連装砲の場合は1基2門って数え方をするので、その場合だと「100基200門なの?50基100門なの?どっち?」って聞かなきゃいけない。
Aその場合は発射機の数。VLSだと100セルって数え方になるが(そんでセル数=ミサイルの弾数な場合が多い)。
@連装砲の場合は1基2門って数え方をするので、その場合だと「100基200門なの?50基100門なの?どっち?」って聞かなきゃいけない。
Aその場合は発射機の数。VLSだと100セルって数え方になるが(そんでセル数=ミサイルの弾数な場合が多い)。
178名無し三等兵
2023/12/14(木) 19:12:06.97ID:rhi1bl45 >>177
感謝です。
感謝です。
179名無し三等兵
2023/12/15(金) 11:04:59.18ID:Q98JGHHX 自衛隊のみの話じゃないのでこちらで
自衛隊って国際法(ジュネーブ条約?)に照らし合わせた時に厳密な軍隊になるんでしょうか?
友好国であればまぁ軍だよねって忖度してくれるかもしれませんが有事になった際、明確に軍人であるという保障がないと
「捕虜? いやいやお前はただの武器を持ったゲリラでしょ 捕虜としての扱いなんてするわけないよリンチして殺すよ」ってなりませんか?
自衛隊って国際法(ジュネーブ条約?)に照らし合わせた時に厳密な軍隊になるんでしょうか?
友好国であればまぁ軍だよねって忖度してくれるかもしれませんが有事になった際、明確に軍人であるという保障がないと
「捕虜? いやいやお前はただの武器を持ったゲリラでしょ 捕虜としての扱いなんてするわけないよリンチして殺すよ」ってなりませんか?
180名無し三等兵
2023/12/15(金) 11:22:17.41ID:1iEyeoKI >>179
ゲリラかどうかは基本的に揃いの制服や戦闘服を着用し明確な区別可能かどうかです
民間人や敵国と判別が難しい服装であればゲリラですので国際法に準ずる組織であれば自衛隊はゲリラ扱いにはなり得ません
ゲリラかどうかは基本的に揃いの制服や戦闘服を着用し明確な区別可能かどうかです
民間人や敵国と判別が難しい服装であればゲリラですので国際法に準ずる組織であれば自衛隊はゲリラ扱いにはなり得ません
181名無し三等兵
2023/12/15(金) 11:31:40.51ID:Q98JGHHX そうなると揃いの制服を用意していれば(実質的な)ゲリラ兵やテロ組織でも捕虜としての待遇を受けられてしまうので不味いのでは?
182名無し三等兵
2023/12/15(金) 12:12:48.59ID:1iEyeoKI >>181
ハーグやジュネーブ条約の追加条項でそれらも条件が揃えば捕虜とし扱うことが規定されてます
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E9%97%98%E5%93%A1#%E6%88%A6%E9%97%98%E5%93%A1%E8%B3%87%E6%A0%BC
詳しくは上を読んでください
ハーグやジュネーブ条約の追加条項でそれらも条件が揃えば捕虜とし扱うことが規定されてます
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E9%97%98%E5%93%A1#%E6%88%A6%E9%97%98%E5%93%A1%E8%B3%87%E6%A0%BC
詳しくは上を読んでください
183名無し三等兵
2023/12/15(金) 12:49:02.35ID:g6k3+4PW ほう、りようしよう
184名無し三等兵
2023/12/15(金) 12:53:51.75ID:W1+l908+ >>148
よろ
よろ
185名無し三等兵
2023/12/15(金) 12:57:04.96ID:txxRRWqF そもそも制服を着ず民間人に紛れ込んで戦うゲリラ兵だとしても
それ自体が国際法違反の行為であるというだけで、存在自体が国際法の適応範囲外になるわけではない
武装して戦う集団の時点で、違法行為をしているかに関わらず全て国際法に基づいて管理はされる
それ自体が国際法違反の行為であるというだけで、存在自体が国際法の適応範囲外になるわけではない
武装して戦う集団の時点で、違法行為をしているかに関わらず全て国際法に基づいて管理はされる
186名無し三等兵
2023/12/15(金) 13:44:15.53ID:Q98JGHHX 正規軍の方が不利になりかねない条項なんやがええんやろか…w
解答ありがとうございました
解答ありがとうございました
187名無し三等兵
2023/12/15(金) 14:03:17.59ID:zelNPuK8 国際法で一番重要なのは比例原則だからな
「予想される軍事的利益に対して、偶発的な民間人の損失が過剰であってはならない」
逆に言えば戦果が大きいなら民間人の被害が出ても許容されるということ
これがある限り立場の強い側が有利なのは変わらない
ゲリラも捕虜になる権利があるなんて些細なことは
こういうもっと本質的な部分から目を逸らさせるための材料みたいなもんだ
「予想される軍事的利益に対して、偶発的な民間人の損失が過剰であってはならない」
逆に言えば戦果が大きいなら民間人の被害が出ても許容されるということ
これがある限り立場の強い側が有利なのは変わらない
ゲリラも捕虜になる権利があるなんて些細なことは
こういうもっと本質的な部分から目を逸らさせるための材料みたいなもんだ
188名無し三等兵
2023/12/15(金) 14:36:13.14ID:BJT4ov27 補足すると、「捕虜になる権利がある」ってことは「戦う意思と能力がある限り、攻撃されても仕方ない」って事でもある。
189名無し三等兵
2023/12/15(金) 14:40:24.46ID:W0BIK4S3 軍用機メーカーにはお抱えのパイロットがいたりするんでしょうか?
空軍の助けがないと飛行試験もできないのでしょうか?
Ta152には開発者自らが乗って敵機に追いかけられる事件を起こしたりしていますが・・・
空軍の助けがないと飛行試験もできないのでしょうか?
Ta152には開発者自らが乗って敵機に追いかけられる事件を起こしたりしていますが・・・
190名無し三等兵
2023/12/15(金) 15:35:59.73ID:wpa43J8s 民間人のテストパイロットがいる
第二次世界大戦中、川崎の社員パイロットによる工場の防空部隊があった事も
第二次世界大戦中、川崎の社員パイロットによる工場の防空部隊があった事も
191名無し三等兵
2023/12/15(金) 15:37:53.48ID:AFnjlIX5 クルト・タンクは工学を学びつつパイロット免許を取得して、エンジニアの職が無い時はメーカーのテストパイロットをしてた様な異色の設計者だから
トヨタの会長じゃないが幾ら皆んなが止めても最後まで飛行をやめなかった
トヨタの会長じゃないが幾ら皆んなが止めても最後まで飛行をやめなかった
192名無し三等兵
2023/12/15(金) 15:57:28.21ID:RPrJMdHd 昔は今以上に飛ばして見なきゃわからんだったし作られる機種も多く、メーカーの自主製造で作られたなんてのもちょくちょくあったから、
一々全部に軍が構っているわけにもいかずメーカー側で用意してやってたのは珍しくない
今だとお抱えにするほど仕事沢山あるわけでもないから軍からの出向かな
一々全部に軍が構っているわけにもいかずメーカー側で用意してやってたのは珍しくない
今だとお抱えにするほど仕事沢山あるわけでもないから軍からの出向かな
193名無し三等兵
2023/12/15(金) 16:58:23.67ID:W0BIK4S3 ありがとうございます
194名無し三等兵
2023/12/15(金) 18:09:20.24ID:W1+l908+ 日本に限っていえば自衛隊からの再就職で三菱テストパイロットとかだった気がする
納入前とかに飛ばす役目があら
納入前とかに飛ばす役目があら
195名無し三等兵
2023/12/15(金) 19:52:30.39ID:P5bKycbh Fw189なんか民間のテストパイロットが乗って迎撃戦に出たりしてたし
196名無し三等兵
2023/12/15(金) 20:02:08.61ID:Q3hD9+qG その他アメリカ等では、工場内の滑走路から軍の飛行場に飛ばして移動させたりするし
197名無し三等兵
2023/12/15(金) 22:48:38.96ID:NHcEi/qQ WW2の時の輸送船や小型護衛艦艇の武装として1門や2〜3門だけ高角砲を搭載している例がありますが
当時の近接信管の無い高角砲は戦艦対戦艦の砲戦と同じで「対空指揮所から情報をもらって同一諸元で6門や8門で1機を集中して撃つ事で確率論的にやっと撃墜出来る」程度の命中率ですよね?
それよりずっと少ない門数で対空指揮所の設備も貧弱だと時限信管もまともに調整出来ないでしょうし有効弾になる確率は戦艦や防空艦の高角砲の数十分の一になってほぼ意味をなさないと思うのですがどうなんでしょう?
例えば日本の船の場合高角砲1門よりは25mm1門でも積んだほうがまだ命中率に期待出来るような気がします
当時の近接信管の無い高角砲は戦艦対戦艦の砲戦と同じで「対空指揮所から情報をもらって同一諸元で6門や8門で1機を集中して撃つ事で確率論的にやっと撃墜出来る」程度の命中率ですよね?
それよりずっと少ない門数で対空指揮所の設備も貧弱だと時限信管もまともに調整出来ないでしょうし有効弾になる確率は戦艦や防空艦の高角砲の数十分の一になってほぼ意味をなさないと思うのですがどうなんでしょう?
例えば日本の船の場合高角砲1門よりは25mm1門でも積んだほうがまだ命中率に期待出来るような気がします
198名無し三等兵
2023/12/15(金) 23:00:26.43ID:gfyiJVmE 機関砲が高角砲より当たりそうってのはそもそも射程距離が全然違う中で
お互い射程距離内に敵機がいる印象での話でしかない
射程距離3000m程度の機関砲と10000mを超える高角砲では、撃たれる側からの脅威は比較にならない
航空機からすれば機関砲なんて極端な表現をすれば敵艦の真上でウロウロしない限り当たらないんだからな
お互い射程距離内に敵機がいる印象での話でしかない
射程距離3000m程度の機関砲と10000mを超える高角砲では、撃たれる側からの脅威は比較にならない
航空機からすれば機関砲なんて極端な表現をすれば敵艦の真上でウロウロしない限り当たらないんだからな
199名無し三等兵
2023/12/15(金) 23:42:41.29ID:32kk6FqA >>192
LMやBAEも載ってる
ttp://www.codeonemagazine.com/gallery_slideshow.html?gallery_id=114&gallery_style=3
LMやBAEも載ってる
ttp://www.codeonemagazine.com/gallery_slideshow.html?gallery_id=114&gallery_style=3
200名無し三等兵
2023/12/15(金) 23:57:30.55ID:BJT4ov27 >>197
対空兵装って「当てなきゃいけないし当たらなきゃゴミ」ってもんではなく、威嚇効果も重要なのよ。
攻撃する側だって、反撃の有無は心理的余裕に影響するし。
ある飛行場の例だと、たった2門の高射砲で機銃掃射のため降下してくる敵戦闘機の前方で高射砲弾を炸裂させて威嚇に専念した、なんて事例もある。
それが高射機関砲になるとまず有効射程が短いし、曳光弾で自分に当たらん弾道も見えちゃうから威嚇効果としては薄くなる。
高射砲なら、機関砲よりもっと遠くでいつ自分の目前に炸裂するかわからんわけで。
あと、高射砲/高角砲の場合は対空射撃だけでなく、小艦艇や浮上した潜水艦など水上目標にも有効だし、潜航した潜水艦へ対潜弾で攻撃する事もできる。
機関砲/機銃では無理な芸当。
対空兵装って「当てなきゃいけないし当たらなきゃゴミ」ってもんではなく、威嚇効果も重要なのよ。
攻撃する側だって、反撃の有無は心理的余裕に影響するし。
ある飛行場の例だと、たった2門の高射砲で機銃掃射のため降下してくる敵戦闘機の前方で高射砲弾を炸裂させて威嚇に専念した、なんて事例もある。
それが高射機関砲になるとまず有効射程が短いし、曳光弾で自分に当たらん弾道も見えちゃうから威嚇効果としては薄くなる。
高射砲なら、機関砲よりもっと遠くでいつ自分の目前に炸裂するかわからんわけで。
あと、高射砲/高角砲の場合は対空射撃だけでなく、小艦艇や浮上した潜水艦など水上目標にも有効だし、潜航した潜水艦へ対潜弾で攻撃する事もできる。
機関砲/機銃では無理な芸当。
201名無し三等兵
2023/12/16(土) 01:51:40.31ID:+kjzdDAU ブーゲンビル島沖航空戦で11月11日に約70機が米空母攻撃に出撃していますが、
この攻撃で投弾まで成功した機体って何機だったんですか?
米艦上戦闘機の撃墜数と米艦艇対空射撃の撃墜数がそれぞれ何機だったのかも知りたいです
合計の日本側の損害が知りたいのではなく、投弾前に何機がやられ、投弾後に何機がやられたのかの方が興味あります
この攻撃で投弾まで成功した機体って何機だったんですか?
米艦上戦闘機の撃墜数と米艦艇対空射撃の撃墜数がそれぞれ何機だったのかも知りたいです
合計の日本側の損害が知りたいのではなく、投弾前に何機がやられ、投弾後に何機がやられたのかの方が興味あります
202名無し三等兵
2023/12/16(土) 02:30:39.10ID:dytZ00GF >>200
バルジの戦いの時、パイパー戦闘団の車列がP-47戦闘爆撃機に襲われ、2両のヴィルベルヴィント対空自走砲がその20mm四連装機関砲で敵が攻撃コースに入るのを妨害するのに専念、損害を最小限に抑えている
つまり、機関砲でも威嚇は可能
バルジの戦いの時、パイパー戦闘団の車列がP-47戦闘爆撃機に襲われ、2両のヴィルベルヴィント対空自走砲がその20mm四連装機関砲で敵が攻撃コースに入るのを妨害するのに専念、損害を最小限に抑えている
つまり、機関砲でも威嚇は可能
203名無し三等兵
2023/12/16(土) 02:50:39.95ID:1QLXbFIU イタリア軍機の性能は日本軍機を上回っていたといいますが詳細を教えてください。
204名無し三等兵
2023/12/16(土) 03:02:34.85ID:Vwao8+oq205名無し三等兵
2023/12/16(土) 03:07:10.26ID:Vwao8+oq >>201
そういう詳細な記録は日米双方の戦闘詳報などの一次資料もしくはそれをベースにした報告書などの二次資料を突き合わせて分析でもしないとわからない
そもそも日本側の資料なんて戦闘や終戦時の混乱で失われている物も多いし
そういう詳細な記録は日米双方の戦闘詳報などの一次資料もしくはそれをベースにした報告書などの二次資料を突き合わせて分析でもしないとわからない
そもそも日本側の資料なんて戦闘や終戦時の混乱で失われている物も多いし
206名無し三等兵
2023/12/16(土) 03:17:14.60ID:Vwao8+oq そこまで詳細じゃなくてもウィキペディアの「ろ号作戦」の記事に11月11日の戦闘の概略が戦史叢書を元に描かれてる
207あぼーん
NGNGあぼーん
208名無し三等兵
2023/12/16(土) 09:18:03.41ID:4PkeOBay >>202
機銃やロケット弾で1000m内外から戦車みたいな小さな目標狙うんだからそりゃ戦車側も機銃で反撃したり威嚇も出来るさ
海防艦やコルベットが当初想定していた爆撃機の水平爆撃だと相手の高度は数千メートルだから機銃では威嚇にならない
南方作戦の初期高角砲の類を持たない日本船団が一方的に爆撃にさらされ艦攻の体当たりで船団全滅防いだ例があった
(5500t級軽巡が改装の際主砲を一部89式連装高角砲に換えてるのはこの戦訓から)
機銃やロケット弾で1000m内外から戦車みたいな小さな目標狙うんだからそりゃ戦車側も機銃で反撃したり威嚇も出来るさ
海防艦やコルベットが当初想定していた爆撃機の水平爆撃だと相手の高度は数千メートルだから機銃では威嚇にならない
南方作戦の初期高角砲の類を持たない日本船団が一方的に爆撃にさらされ艦攻の体当たりで船団全滅防いだ例があった
(5500t級軽巡が改装の際主砲を一部89式連装高角砲に換えてるのはこの戦訓から)
210名無し三等兵
2023/12/16(土) 12:49:16.32ID:saexgpfo >>208
大戦後半に多用された反跳爆撃に対しては、機銃のほうが有効だろう
大戦後半に多用された反跳爆撃に対しては、機銃のほうが有効だろう
211名無し三等兵
2023/12/16(土) 12:54:00.07ID:4PkeOBay212名無し三等兵
2023/12/16(土) 13:14:56.16ID:saexgpfo その機銃掃射やロケット弾攻撃も、反跳爆撃と同じく低空攻撃では?
213名無し三等兵
2023/12/16(土) 13:29:32.56ID:ZNiV8HOP FFARは確かに機銃の射程圏内には入るが
離脱できる距離が通常爆弾に比べて長いので
機銃に撃たれる危険な時間は本当に数秒程度でしか無い
離脱できる距離が通常爆弾に比べて長いので
機銃に撃たれる危険な時間は本当に数秒程度でしか無い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について [ニョキニョキ★]
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について★2 [ニョキニョキ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★2 [ぐれ★]
- 人生初黒星の神童、那須川天心がリング上で土下座 [牛丼★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 【号外】習近平、米大統領のトランプと首脳会談を行う!日本のの武力による台湾脅しついて共有の追及をする意思統一でおこなう [339712612]
- かつての同盟国のドイツで来年から徴兵制が復活。高市「いいね」 [931948549]
- 「琉球有事は中国有事」 中国のネトウヨが拡散 これには日本のネトウヨ叩きのめされる [241672384]
- まったりおじゃる丸待機スレ🏡
- ホリエモン「ヒカル。エナジーめっちゃ儲かるよ!」ヒカル「マジすか堀江さん!?」→結果
- 【速報】高市「アタシぜっったい謝らないからッ!!」→中国焦る [308389511]
