!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ290【日英伊共同開発】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1703483998/
【GCAP】F-Xを語るスレ289【日英伊共同開発】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1702545146/
【GCAP】F-Xを語るスレ288【日英伊共同開発】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1700604927/
【GCAP】F-Xを語るスレ291【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1704796259/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
【GCAP】F-Xを語るスレ292【日英伊共同開発】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ cba6-QdWp [2400:4050:23c2:1800:*])
2024/01/23(火) 16:14:59.23ID:SPYKOSrA0487名無し三等兵 (ワッチョイ ab18-MO48 [2001:f70:2c40:f00:*])
2024/02/04(日) 07:16:34.04ID:FUAohj8F0 2023年4月25日 防衛装備庁事業監理官 射場隆昌さん曰く
「たとえば前胴、中胴、主翼、後胴、さらに、センサーやレーダー、エンジンなど、
誰がどこを担当するか。どの国も自国の防衛産業を極めて重視しているし、
自分の望むタイミングで改修=アップグレードするためにも、
各国ともとりたい部分がある。その交渉を一生懸命やっている」
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98373.html
「たとえば前胴、中胴、主翼、後胴、さらに、センサーやレーダー、エンジンなど、
誰がどこを担当するか。どの国も自国の防衛産業を極めて重視しているし、
自分の望むタイミングで改修=アップグレードするためにも、
各国ともとりたい部分がある。その交渉を一生懸命やっている」
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98373.html
488名無し三等兵 (ワッチョイ ab18-MO48 [2001:f70:2c40:f00:*])
2024/02/04(日) 07:18:00.14ID:FUAohj8F0 事実を【】で囲む
IHIの佐藤さんによる2023年3月の情報でまだイタリアは入っていない
・【共同プログラムの実証エンジンはGCAPに載せるのに十分小型エンジンの中に
パワーや熱エネルギー管理の能力があることを証明することを狙っている】
・【RRとIHIの技術者をお互いに派遣しあっている】
・【実証エンジンの最初のテストはイギリスで行われる】
・【2社は2020年の遅い時期までにGCAPの最初のバッチに搭載する
プロトタイプエンジンを開発することを目指している】
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine
IHIの佐藤さんによる2023年3月の情報でまだイタリアは入っていない
・【共同プログラムの実証エンジンはGCAPに載せるのに十分小型エンジンの中に
パワーや熱エネルギー管理の能力があることを証明することを狙っている】
・【RRとIHIの技術者をお互いに派遣しあっている】
・【実証エンジンの最初のテストはイギリスで行われる】
・【2社は2020年の遅い時期までにGCAPの最初のバッチに搭載する
プロトタイプエンジンを開発することを目指している】
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine
489名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.55.234])
2024/02/04(日) 07:18:04.91ID:C2oBFnB+0 https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf
これが2021年12月に防衛省から出された公式文書
これに書かれた事と現在の状況を見比べると、如何にイギリスが外国との約束が守れてなかったかがわかる
イギリスは日本とサブシステムレベルの協力拡大とエンジン共同実証事業をすることを約束した
結果的には日本の次期戦闘機が共通プラットフォームになるという幸運な結果ではあったが
約束を結んだ僅か1年後に共通機体のGCAP合意をしてしまう有様だった
しかも、エンジン共同実証はいまだに事業化すらされてない状態が続いている
これは対日関係だけでなく、FCAS(テンペスト)でも2035年実用化前提なのに間に合わない前提の実証機制作をブチ上げた
挙げ句の果てにはスウェーデンは放置して別案検討に入ってしまった
それをサーブCEOにFCAS(テンペスト)は休眠状態だと暴露されてしまう有様だった
この時点でイギリスの対外的信用は地に落ちており、イギリスを中心とした戦闘機開発は不可能になっていた
共同開発の体裁で対外的な対面を取り繕うのが精一杯で、強く要求できる立場ではなくなっていた
これが2021年12月に防衛省から出された公式文書
これに書かれた事と現在の状況を見比べると、如何にイギリスが外国との約束が守れてなかったかがわかる
イギリスは日本とサブシステムレベルの協力拡大とエンジン共同実証事業をすることを約束した
結果的には日本の次期戦闘機が共通プラットフォームになるという幸運な結果ではあったが
約束を結んだ僅か1年後に共通機体のGCAP合意をしてしまう有様だった
しかも、エンジン共同実証はいまだに事業化すらされてない状態が続いている
これは対日関係だけでなく、FCAS(テンペスト)でも2035年実用化前提なのに間に合わない前提の実証機制作をブチ上げた
挙げ句の果てにはスウェーデンは放置して別案検討に入ってしまった
それをサーブCEOにFCAS(テンペスト)は休眠状態だと暴露されてしまう有様だった
この時点でイギリスの対外的信用は地に落ちており、イギリスを中心とした戦闘機開発は不可能になっていた
共同開発の体裁で対外的な対面を取り繕うのが精一杯で、強く要求できる立場ではなくなっていた
490名無し三等兵 (ワッチョイ ab18-MO48 [2001:f70:2c40:f00:*])
2024/02/04(日) 07:21:41.13ID:FUAohj8F0491名無し三等兵 (ワッチョイ ab18-MO48 [2001:f70:2c40:f00:*])
2024/02/04(日) 07:23:46.10ID:FUAohj8F0 2023年4月25日の防衛装備庁事業監理官 射場隆昌さんという実名が入っている記事を無視するのはナンセンス
492名無し三等兵 (ワッチョイ 85ad-fLQP [124.141.239.176])
2024/02/04(日) 07:26:10.44ID:/GVMR0LV0 またアタオカさんが暴れてるの?
せっかく、見たくない人(オッペケ
とか何とか?)を見ないで済む隔離
スレが出来たからそこで好きな岳
書き込んでれば良いのに
ここに来る訳ね
せっかく、見たくない人(オッペケ
とか何とか?)を見ないで済む隔離
スレが出来たからそこで好きな岳
書き込んでれば良いのに
ここに来る訳ね
493名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.55.234])
2024/02/04(日) 07:38:09.03ID:C2oBFnB+0 途中経過の記事なんてどうでもよい
三ヶ国合意は財政的・技術的貢献に応じた作業分担と決定してしまった
途中で何が協議され、何が予想されようとも、結果は出てしまった
三ヶ国合意は財政的・技術的貢献に応じた作業分担と決定してしまった
途中で何が協議され、何が予想されようとも、結果は出てしまった
494名無し三等兵 (ワッチョイ cb10-11P2 [153.191.10.13])
2024/02/04(日) 07:49:26.71ID:0JDIJzd80 確度の低い古いマスコミに記事ばかり持ち出してきて、最新の公式リリースや決定・合意事項を無視する。
アンチはいつもこれ。
アンチはいつもこれ。
495名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-W4Ly [153.140.18.215 [上級国民]])
2024/02/04(日) 09:19:54.96ID:h2YQWcGUM RRとやってるのはあくまで実証エンジンだから実用エンジンを日本でIHIが作ってることとは別に矛盾しないんだよな
事実の上に妄想を継ぎ接ぎしてるのがアンチ
事実の上に妄想を継ぎ接ぎしてるのがアンチ
496名無し三等兵 (ワッチョイ bd13-VLIv [2400:2200:7b1:e07d:*])
2024/02/04(日) 09:39:26.73ID:UUSdxKw50 実証エンジンさら開発スタートできない現実(笑)
497名無し三等兵 (ワッチョイ ab18-MO48 [2001:f70:2c40:f00:*])
2024/02/04(日) 10:18:05.64ID:FUAohj8F0 イギリス予算:2兆2,495億円(120憶ポンド)
Speaking in Japan, Defence Secretary Ben Wallace said: ‘We will be investing £2 billion in GCAP up to 2025 and £10 billion over the next ten years.
https://www.dailymail.co.uk/news/article-11865279/UK-spend-10billion-build-AI-powered-fighter-jets.html
イタリヤ予算:8,017憶円(50憶ユーロ)
A further €5 billion was allocated to the Global Combat Air Programme (GCAP) collaboration
with the UK and Japan for a 6th generation fighter.
https://finabel.org/italys-new-defence-plan-nuclear-readiness-exercises-new-german-tanks-and-billions-in-expenditures/
イタリアが予算を増やさなければ4:4:2だよ
Speaking in Japan, Defence Secretary Ben Wallace said: ‘We will be investing £2 billion in GCAP up to 2025 and £10 billion over the next ten years.
https://www.dailymail.co.uk/news/article-11865279/UK-spend-10billion-build-AI-powered-fighter-jets.html
イタリヤ予算:8,017憶円(50憶ユーロ)
A further €5 billion was allocated to the Global Combat Air Programme (GCAP) collaboration
with the UK and Japan for a 6th generation fighter.
https://finabel.org/italys-new-defence-plan-nuclear-readiness-exercises-new-german-tanks-and-billions-in-expenditures/
イタリアが予算を増やさなければ4:4:2だよ
498名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-W4Ly [153.140.18.215 [上級国民]])
2024/02/04(日) 10:22:28.13ID:h2YQWcGUM イギリス予算の大半は現状実証機に投じられていて
実証機の技術がGCAPで採用されるかは未定
可能性の問題を確定かのごとく言っても仕方がない
実証機の技術がGCAPで採用されるかは未定
可能性の問題を確定かのごとく言っても仕方がない
499名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.55.234])
2024/02/04(日) 10:28:20.85ID:C2oBFnB+0 実証機への予算投入なんて日本のX-2に開発予算と同じ扱い
2025年度から試作機制作開始するのだから、そのスケジュールに間に合う開発予算でないと意味がない
機体やエンジンの開発予算が投じられなければ財政的・技術的貢献には該当しなくなる
現時点で次期戦闘機の機体の基本設計とエンジンの製造段階まで予算を付けてるのは日本のみ
実証機制作なんてX-2制作と同じ扱いで、直接の財政的・技術的貢献にはカウントされない
2025年度から試作機制作開始するのだから、そのスケジュールに間に合う開発予算でないと意味がない
機体やエンジンの開発予算が投じられなければ財政的・技術的貢献には該当しなくなる
現時点で次期戦闘機の機体の基本設計とエンジンの製造段階まで予算を付けてるのは日本のみ
実証機制作なんてX-2制作と同じ扱いで、直接の財政的・技術的貢献にはカウントされない
500名無し三等兵 (ワッチョイ bd13-VLIv [2400:2200:7b1:e07d:*])
2024/02/04(日) 10:33:59.58ID:UUSdxKw50 アンチはバカだな
闇雲に金を投じても意味ないんだよ
特に開発段階ではな
どんな計画を立てて予算を付けるかが大事
2025年度から試作制作開始するのに
これから実証してみますなんて事業に予算付けても意味がない
何せ次期戦闘機の初飛行は4,5年後のこと
そのスケジュールで動いてるのに、実証機飛ばします、実証エンジンやりますなんて全く意味がない
だからイギリスは明確なワークシェアを獲得できなかった(笑)
ようはイギリスは2035年実用化前提での財政的・技術的貢献を提示できなかった(笑)
闇雲に金を投じても意味ないんだよ
特に開発段階ではな
どんな計画を立てて予算を付けるかが大事
2025年度から試作制作開始するのに
これから実証してみますなんて事業に予算付けても意味がない
何せ次期戦闘機の初飛行は4,5年後のこと
そのスケジュールで動いてるのに、実証機飛ばします、実証エンジンやりますなんて全く意味がない
だからイギリスは明確なワークシェアを獲得できなかった(笑)
ようはイギリスは2035年実用化前提での財政的・技術的貢献を提示できなかった(笑)
501名無し三等兵 (ワッチョイ abac-7JA2 [113.20.244.9])
2024/02/04(日) 10:53:50.71ID:zDiUwNZK0 イギリスの予算はGCAPとはほぼ無関係で間に合わない実証機に使われているので、4:4:2も何もない
実証機の飛行は2027年GCAP試作機は25年製造開始だ
実証機の飛行は2027年GCAP試作機は25年製造開始だ
502名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.55.234])
2024/02/04(日) 11:26:40.78ID:C2oBFnB+0 FCAS(テンペスト)の最大の問題点、イタリアやスウェーデンが問題にしたと推測される事は
技術開発と製品開発(機体やエンジン)が同時並行になってしまっていたこと
RFセンサーの共同実証とかエンジン共同実証は技術の共同開発で製品の共同開発ではない
エンジンの共同実証が2021年12月に日英間で合意していた
それと平行して2035年実用化前提でイギリスはイタリアやスウェーデンとテンペスト本体(製品の共同開発)の話を進めていた
2035年実用化前提だと技術開発どころか、一部の設計・開発はイギリスが先行してやってないと間に合わない計算になる
そんな中でイタリアやスウェーデンに提示したのが2027年迄に実証機を飛ばすという計画
一部のマスコミでは間に合うのかという疑問が投げかけられていた
エンジンの方も2021年12月に日本と合意しただけで、実証事業そのものはスタートできてなかった
サーブCEOが休眠状態だと暴露したのは当然だ、盟主のイギリスは設計・開発を一部進めるどころか、技術開発すら始まってなかった
一部の人がデジタル技術万能論を振り回してたが、練習機の開発(T-7A)ですら現時点では過信出来ないことが判明していた
チームテンペストがやろうとしていた、技術開発と製品開発の同時進行にはイタリア・スウェーデン政府・軍当局が不支持になった
日本の次期戦闘機で行われた、オーソドックスな構成要素技術開発をしてから製品開発に移行する方が堅実だと英伊政府と軍当局に評価される事となる
デジタル技術はこれからも発展して必須な技術だが、だからといって万能ではなく
無理なスケジュールを何とかできる技術とも違うのが現実
更に、他国の資金をあてにした技術開発は、交渉や協議に時間がかかってしまい、開発スタートが遅れるリスクも露呈した
エンジン共同実証事業の合意は2021年12月と遅く、更に未だに事業化すらできてない状況に陥っている
デジタル技術以前に交渉や協議で時間を食い、更に事業化でもモタモタしてスタートできないという厳しい状況になった
とうとう英国政府・軍当局もFCAS(テンペスト)とは別計画を検討し、そちらを採用するしかなくなった
技術開発と製品開発(機体やエンジン)が同時並行になってしまっていたこと
RFセンサーの共同実証とかエンジン共同実証は技術の共同開発で製品の共同開発ではない
エンジンの共同実証が2021年12月に日英間で合意していた
それと平行して2035年実用化前提でイギリスはイタリアやスウェーデンとテンペスト本体(製品の共同開発)の話を進めていた
2035年実用化前提だと技術開発どころか、一部の設計・開発はイギリスが先行してやってないと間に合わない計算になる
そんな中でイタリアやスウェーデンに提示したのが2027年迄に実証機を飛ばすという計画
一部のマスコミでは間に合うのかという疑問が投げかけられていた
エンジンの方も2021年12月に日本と合意しただけで、実証事業そのものはスタートできてなかった
サーブCEOが休眠状態だと暴露したのは当然だ、盟主のイギリスは設計・開発を一部進めるどころか、技術開発すら始まってなかった
一部の人がデジタル技術万能論を振り回してたが、練習機の開発(T-7A)ですら現時点では過信出来ないことが判明していた
チームテンペストがやろうとしていた、技術開発と製品開発の同時進行にはイタリア・スウェーデン政府・軍当局が不支持になった
日本の次期戦闘機で行われた、オーソドックスな構成要素技術開発をしてから製品開発に移行する方が堅実だと英伊政府と軍当局に評価される事となる
デジタル技術はこれからも発展して必須な技術だが、だからといって万能ではなく
無理なスケジュールを何とかできる技術とも違うのが現実
更に、他国の資金をあてにした技術開発は、交渉や協議に時間がかかってしまい、開発スタートが遅れるリスクも露呈した
エンジン共同実証事業の合意は2021年12月と遅く、更に未だに事業化すらできてない状況に陥っている
デジタル技術以前に交渉や協議で時間を食い、更に事業化でもモタモタしてスタートできないという厳しい状況になった
とうとう英国政府・軍当局もFCAS(テンペスト)とは別計画を検討し、そちらを採用するしかなくなった
503名無し三等兵 (ワッチョイ cb10-11P2 [153.191.10.13])
2024/02/04(日) 11:35:19.92ID:0JDIJzd80 >>497
提示するソースはちゃんと中身を読んだ方が良いぞ。
It will incorporate all the research and development already completed on the
‘Tempest’ future aircraft project.
Japan will also provide all the technology it intended to use for its next-generation
fighter jet as part of the collaboration. Italy has also joined GCAP but is understood
to be a junior partner.
CGAP機には、イギリスはテンペストプロジェクトで完了した全ての研究開発を組み込むが、
日本は次世代戦闘機に利用される予定のすべての技術を提供するとあるな。
さて宿題です。
イギリスが研究開発を完了した、つまり技術実証が終了し実用化の目途を付けた次世代戦闘機用
要素技術を具体的に提示せよ。
提示するソースはちゃんと中身を読んだ方が良いぞ。
It will incorporate all the research and development already completed on the
‘Tempest’ future aircraft project.
Japan will also provide all the technology it intended to use for its next-generation
fighter jet as part of the collaboration. Italy has also joined GCAP but is understood
to be a junior partner.
CGAP機には、イギリスはテンペストプロジェクトで完了した全ての研究開発を組み込むが、
日本は次世代戦闘機に利用される予定のすべての技術を提供するとあるな。
さて宿題です。
イギリスが研究開発を完了した、つまり技術実証が終了し実用化の目途を付けた次世代戦闘機用
要素技術を具体的に提示せよ。
504名無し三等兵 (ワッチョイ 23ad-wbp+ [125.8.3.110])
2024/02/04(日) 11:40:11.45ID:QAk29hEJ0 そういえばBAEが次世代戦闘機に採用予定のの技術としてARコクピットなんてものを展示してたけど最近聞かないな
505名無し三等兵 (ワッチョイ bd13-VLIv [2400:2200:7b1:e07d:*])
2024/02/04(日) 11:45:54.81ID:UUSdxKw50 2035年実用化に間に合わない前提の話は全て却下(笑)
506名無し三等兵 (ワッチョイ 05ad-jSnV [60.62.46.15])
2024/02/04(日) 11:51:13.00ID:hnpaP8hQ0 >>504
後からでも組み込むのは簡単だし、アップグレード版として後期ロットで実装するとかでも全然アリだと思う
外部映像の合成とHMDへの投影はすでにF-35でも実現してるので、具体的にはキャノピーを不透明化&装甲化するだけ
後からでも組み込むのは簡単だし、アップグレード版として後期ロットで実装するとかでも全然アリだと思う
外部映像の合成とHMDへの投影はすでにF-35でも実現してるので、具体的にはキャノピーを不透明化&装甲化するだけ
507名無し三等兵 (ワッチョイ abac-7JA2 [113.20.244.9])
2024/02/04(日) 11:57:23.79ID:zDiUwNZK0 機体も耐弾性能は無いので装甲にする意味も不透明化する意味も無いかと
そもそもステルス機なので耐弾性能自体が無意味で重くなるだけ
ARコックピットは情報の処理にも便利だが一番の売りは軽量化
イギリスは複合素材で構造体を作る技術がないので別の手段での重量軽減を狙っていた
GCAPに組み合わせればより軽くなって良いんじゃないか
そもそもステルス機なので耐弾性能自体が無意味で重くなるだけ
ARコックピットは情報の処理にも便利だが一番の売りは軽量化
イギリスは複合素材で構造体を作る技術がないので別の手段での重量軽減を狙っていた
GCAPに組み合わせればより軽くなって良いんじゃないか
508名無し三等兵 (ワッチョイ a397-W4Ly [157.107.44.128 [上級国民]])
2024/02/04(日) 11:58:19.79ID:+BIEkjgu0 意味はある…と言ってもイタリアも日本も似たような研究してるし
採用されなければ技術的貢献は0なわけで
採用されなければ技術的貢献は0なわけで
509名無し三等兵 (ワッチョイ 05ad-jSnV [60.62.46.15])
2024/02/04(日) 12:03:16.29ID:hnpaP8hQ0510名無し三等兵 (ワッチョイ cb10-11P2 [153.191.10.13])
2024/02/04(日) 12:07:33.91ID:0JDIJzd80 現在日本で基本設計中、2025年から詳細設計に入る次期戦闘機を共通プラットホーム化して、
実証機や実証エンジンの技術は後からイギリス向けの機体のカスタマイズに採用するという説にも
符合する記述なんだよなあ。
実証機や実証エンジンの技術は後からイギリス向けの機体のカスタマイズに採用するという説にも
符合する記述なんだよなあ。
511名無し三等兵 (ワッチョイ a397-W4Ly [157.107.44.128 [上級国民]])
2024/02/04(日) 12:17:32.90ID:+BIEkjgu0 それな
アンチは都合の悪い事実から目を背けてる
アンチは都合の悪い事実から目を背けてる
512名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.55.234])
2024/02/04(日) 12:48:38.19ID:C2oBFnB+0 これだけエンジン共同実証の実行が遅れてると、流石にフィードバック論も厳しいかな
もうテンペスト用エンジンのベースにするという使命は無くなった
単なる改良ならF9エンジンの改良を直接やればよいだろという話になってしまう
RRは日本に金を出させてやりたい願望はあるが、どうも日英政府は簡単に認めてはくれてないみたいだな
計画立案して予算が付かないのは政府が事業として認めてない証拠
もうテンペスト用エンジンのベースにするという使命は無くなった
単なる改良ならF9エンジンの改良を直接やればよいだろという話になってしまう
RRは日本に金を出させてやりたい願望はあるが、どうも日英政府は簡単に認めてはくれてないみたいだな
計画立案して予算が付かないのは政府が事業として認めてない証拠
513名無し三等兵 (ワッチョイ ab02-11P2 [113.144.227.244])
2024/02/04(日) 12:58:46.18ID:ug9Dg84m0 オタの予想や想像に勝ちも負けもないし信じるも信じないも自由
余命がどうのってファンもいたので早く設計固まって試作機出てこないかなと情報を待つだけ
余命がどうのってファンもいたので早く設計固まって試作機出てこないかなと情報を待つだけ
514名無し三等兵 (ワッチョイ cb10-11P2 [153.191.10.13])
2024/02/04(日) 13:24:23.43ID:0JDIJzd80 >>497のソースは、日本は機体(エアフレーム)だけ、アビオニクスはイギリスという
説を否定する内容にもなっている。
なんせ日本は次世代戦闘機に”利用される予定のすべての技術”を提供するという事なので、
これには当然アビオニクスも含まれている。
提供する技術は機体(エアフレーム)に限定するなどとは何処にも書かれてない訳だしな。
説を否定する内容にもなっている。
なんせ日本は次世代戦闘機に”利用される予定のすべての技術”を提供するという事なので、
これには当然アビオニクスも含まれている。
提供する技術は機体(エアフレーム)に限定するなどとは何処にも書かれてない訳だしな。
515名無し三等兵 (ワッチョイ bd13-VLIv [2400:2200:7b1:e07d:*])
2024/02/04(日) 14:15:13.17ID:UUSdxKw50 アビオはイギリスなんて根拠ない主張しつも
イギリス政府が計画・立案して予算付けなければ何も実現しない
財政的貢献とは実行する為の予算
イギリス政府が計画・立案して予算付けなければ何も実現しない
財政的貢献とは実行する為の予算
516名無し三等兵 (ワッチョイ a552-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/04(日) 14:46:50.32ID:Wq3lzdRA0 まーた基地外オッペケ念仏が発狂無限ループしているのか。本物の基地外だな。
まあ日本に本当に技術があるなら海外のインテグレーション支援企業なんて必要なかったわな。
しかもミッションシステム、運動性能とステルス、デジタル設計作業とか第六世代機の肝の部分全部じゃねえかと。
X-2といくつかの要素技術の研試やってイキってたけど実際の戦闘機しかも第六世代なんて単独では難しすぎましたと
自白しているようなもので、そりゃオープンシステムアーキテクチャでカスタマイズ・改修の自由が保証されている
テンペストに誘われたら飛びつくわw
18年07月 英テンペスト(FCAS)計画を発表、研究開発を進めながら27年までに実証機を作るFCAS TIが始動
18年11月 BAEが日本に参加を打診中と朝日が報じる
18年12月 31中期防で将来戦闘機開発の早期着手と「国際協力を視野に日本主導の開発」という方針が登場
19年05月 IHIがXF9の要素技術を活かして将来戦闘機のエンジンの共同開発を目指すと発表
19年11月 DSEI JapanでRR研究部門トップがテンペストのエンジン開発への日本の参加を示唆
19年11月 防衛省政策評価に関する有識者会議
○佐藤(丙)委員 今の点を確認させてください。国産化方針を防衛省としては決定しており、
現在はそれに向けて動き出す一番最初の段階だと考えてよいのですか。
○家護谷事業監理官(航空機担当) いや、そうじゃなくて、国際協力がまさに視野に入って
いますので……
○家護谷事業監理官(航空機担当) 国産化という言い方が必ずしも正しくないので、今回の
プロジェクトについて言えば、我が国主導の、というワーディングにしております。国産化と
いうとかなり誤解があると思いますので、かなり国際的な要素を取り入れながら、でも、我が
国が主導的に実施すべきところは実施していく、そこがまさに、一番肝なところです。
19年12月 翌R2年度予算で次期戦闘機開発着手明記とともに以前のDMUとは異なるラムダ翼F-Xのポンチ絵が突然登場
19年12月 ウォッチャー「あれ?これって欧州系第六世代機の絵に似てね?」
草
まあ日本に本当に技術があるなら海外のインテグレーション支援企業なんて必要なかったわな。
しかもミッションシステム、運動性能とステルス、デジタル設計作業とか第六世代機の肝の部分全部じゃねえかと。
X-2といくつかの要素技術の研試やってイキってたけど実際の戦闘機しかも第六世代なんて単独では難しすぎましたと
自白しているようなもので、そりゃオープンシステムアーキテクチャでカスタマイズ・改修の自由が保証されている
テンペストに誘われたら飛びつくわw
18年07月 英テンペスト(FCAS)計画を発表、研究開発を進めながら27年までに実証機を作るFCAS TIが始動
18年11月 BAEが日本に参加を打診中と朝日が報じる
18年12月 31中期防で将来戦闘機開発の早期着手と「国際協力を視野に日本主導の開発」という方針が登場
19年05月 IHIがXF9の要素技術を活かして将来戦闘機のエンジンの共同開発を目指すと発表
19年11月 DSEI JapanでRR研究部門トップがテンペストのエンジン開発への日本の参加を示唆
19年11月 防衛省政策評価に関する有識者会議
○佐藤(丙)委員 今の点を確認させてください。国産化方針を防衛省としては決定しており、
現在はそれに向けて動き出す一番最初の段階だと考えてよいのですか。
○家護谷事業監理官(航空機担当) いや、そうじゃなくて、国際協力がまさに視野に入って
いますので……
○家護谷事業監理官(航空機担当) 国産化という言い方が必ずしも正しくないので、今回の
プロジェクトについて言えば、我が国主導の、というワーディングにしております。国産化と
いうとかなり誤解があると思いますので、かなり国際的な要素を取り入れながら、でも、我が
国が主導的に実施すべきところは実施していく、そこがまさに、一番肝なところです。
19年12月 翌R2年度予算で次期戦闘機開発着手明記とともに以前のDMUとは異なるラムダ翼F-Xのポンチ絵が突然登場
19年12月 ウォッチャー「あれ?これって欧州系第六世代機の絵に似てね?」
草
517名無し三等兵 (ワッチョイ a552-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/04(日) 14:48:59.74ID:Wq3lzdRA0 >GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
https://www.baesystems.com/jp-ja/product/global-combat-air-programme
【GCAPファクトチェック】
GCAPのサイトがあるのはBAEで三菱重工にはなく合意に関するプレスリリースだけ
GCAPはテンペストを基盤にしているとBAEが公言し、BAEは日本の次期戦闘機インテグレーション支援企業候補の一つ
GCAP高速開発の肝となるBAEのデジタル開発環境は経産省の資料でGCAP開発のDX事例としてとりあげていて
GCAPの機体はテンペストのインテーク、尾翼の特徴が色濃く反映され
GCAPの新イメージやモデルを発表し続けているのはBAEで防衛省や三菱からは何も出てこなくBAEの素材のコピペだけ
GCAPの性能、機能、コンセプトとして紹介されるのはISANKEをはじめ以前からテンペストが宣伝していたものばかりで連続性がある一方
2枚のポンチ絵で終わったF-Xが実際にどんな機体だったのかすら知らされず
GCAP開発はテンペスト(FCAS AP)の計画通りに進行していて今はその「コンセプト・アセスメント」フェイズであることが次期戦闘機事業監理官の発言や
他の発表・報道でも確認される一方、2020年に24年度から試作機製造開始予定との案が内示されていた当初のF-Xとは異なっているようで
GCAP事業の行政機構本部、JV本部の2つとも英にあり、日本は三カ国持ち回りのトップのポストの一つをとりあえず一期分もらえただけで
GCAPエンジンの最初のテストは英で行われるとIHIの要人が言い
BAEがスタンドプレイしているなら防衛省や三菱も抗議すべきだがそれもない
https://www.baesystems.com/jp-ja/product/global-combat-air-programme
【GCAPファクトチェック】
GCAPのサイトがあるのはBAEで三菱重工にはなく合意に関するプレスリリースだけ
GCAPはテンペストを基盤にしているとBAEが公言し、BAEは日本の次期戦闘機インテグレーション支援企業候補の一つ
GCAP高速開発の肝となるBAEのデジタル開発環境は経産省の資料でGCAP開発のDX事例としてとりあげていて
GCAPの機体はテンペストのインテーク、尾翼の特徴が色濃く反映され
GCAPの新イメージやモデルを発表し続けているのはBAEで防衛省や三菱からは何も出てこなくBAEの素材のコピペだけ
GCAPの性能、機能、コンセプトとして紹介されるのはISANKEをはじめ以前からテンペストが宣伝していたものばかりで連続性がある一方
2枚のポンチ絵で終わったF-Xが実際にどんな機体だったのかすら知らされず
GCAP開発はテンペスト(FCAS AP)の計画通りに進行していて今はその「コンセプト・アセスメント」フェイズであることが次期戦闘機事業監理官の発言や
他の発表・報道でも確認される一方、2020年に24年度から試作機製造開始予定との案が内示されていた当初のF-Xとは異なっているようで
GCAP事業の行政機構本部、JV本部の2つとも英にあり、日本は三カ国持ち回りのトップのポストの一つをとりあえず一期分もらえただけで
GCAPエンジンの最初のテストは英で行われるとIHIの要人が言い
BAEがスタンドプレイしているなら防衛省や三菱も抗議すべきだがそれもない
518名無し三等兵 (ワッチョイ a397-W4Ly [157.107.44.128 [上級国民]])
2024/02/04(日) 15:00:54.63ID:+BIEkjgu0 GCAPファクトチェック
公式資料は
・基本設計は日本政府が金を出し日本企業がプライムとして受注
・エンジンも日本政府が金を出し日本企業がプライムとして受注
・GCAPの開発は日本が主導
現実を見ましょう
予算が現実です
マスコミの飛ばし記事や個人の憶測は現実じゃないです
いつまでも願望に縋り付いてないで働きましょう
令和6年度防衛予算
https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/2024/yosan_20231222.pdf
○ 次期戦闘機の開発(637億円)
・次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、引き続き機体の基本設計を実施するとともに、搭載用エンジンの詳細設計等を実施。
令和5年度防衛予算
https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/2023/yosan_20230328.pdf
〇次期戦闘機の開発(1,023億円)
・次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、機体の基本設計を実施するとともに、エンジンの製造等に着手。
公式資料は
・基本設計は日本政府が金を出し日本企業がプライムとして受注
・エンジンも日本政府が金を出し日本企業がプライムとして受注
・GCAPの開発は日本が主導
現実を見ましょう
予算が現実です
マスコミの飛ばし記事や個人の憶測は現実じゃないです
いつまでも願望に縋り付いてないで働きましょう
令和6年度防衛予算
https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/2024/yosan_20231222.pdf
○ 次期戦闘機の開発(637億円)
・次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、引き続き機体の基本設計を実施するとともに、搭載用エンジンの詳細設計等を実施。
令和5年度防衛予算
https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/2023/yosan_20230328.pdf
〇次期戦闘機の開発(1,023億円)
・次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、機体の基本設計を実施するとともに、エンジンの製造等に着手。
519名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.55.234])
2024/02/04(日) 15:15:17.33ID:C2oBFnB+0 https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html
途中の議論なんてどうでもいい
防衛省が公式HPに掲げているのが次期戦闘機の開発方針であり、共同開発の定義もされている
これが決定事項なのだから、議論の段階で出た話なんてどうでもいい
そして開発方針は毎年の予算で実行されていく
マスコミの観測や有識者の意見は途中の議論でしかなく、公式方針と予算が最終決定
途中の議論なんてどうでもいい
防衛省が公式HPに掲げているのが次期戦闘機の開発方針であり、共同開発の定義もされている
これが決定事項なのだから、議論の段階で出た話なんてどうでもいい
そして開発方針は毎年の予算で実行されていく
マスコミの観測や有識者の意見は途中の議論でしかなく、公式方針と予算が最終決定
520名無し三等兵 (ワッチョイ a552-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/04(日) 15:16:52.33ID:Wq3lzdRA0 >>516
ちなみに日本ではあまり報じられないが、テンペストは英国防省がFCASの一環として、年々複雑化、高コスト化する
ミッションシステム開発を効率化するために進めているPYRAMIDアーキテクチャを当初から採用している。
モデルベースデザインとオープンシステムアーキテクチャを取り入れ、従来1機ごとに別々に作っていたソフトウェアを
再利用可能で改修も容易なコンポーネント化して、保守や改修のコストから別機種の開発コストまで削減するほかに
共同開発国や輸出先が自由に機能を追加したりバリエーションを作れるようにすることを最初から目的としていている。
https://www.gov.uk/government/publications/pyramid
まあ早い話が戦闘機・無人機システムツクールキットなわけで、日本がミッションシステムインテグレーションでも海外支援企業を
必要としていたことを考えると、こんな便利な基盤があったら飛びつくのも無理ない。
そりゃこうなるわw
>GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
https://www.baesystems.com/jp-ja/product/global-combat-air-programme
ちなみに日本ではあまり報じられないが、テンペストは英国防省がFCASの一環として、年々複雑化、高コスト化する
ミッションシステム開発を効率化するために進めているPYRAMIDアーキテクチャを当初から採用している。
モデルベースデザインとオープンシステムアーキテクチャを取り入れ、従来1機ごとに別々に作っていたソフトウェアを
再利用可能で改修も容易なコンポーネント化して、保守や改修のコストから別機種の開発コストまで削減するほかに
共同開発国や輸出先が自由に機能を追加したりバリエーションを作れるようにすることを最初から目的としていている。
https://www.gov.uk/government/publications/pyramid
まあ早い話が戦闘機・無人機システムツクールキットなわけで、日本がミッションシステムインテグレーションでも海外支援企業を
必要としていたことを考えると、こんな便利な基盤があったら飛びつくのも無理ない。
そりゃこうなるわw
>GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
https://www.baesystems.com/jp-ja/product/global-combat-air-programme
521名無し三等兵 (ワッチョイ a397-W4Ly [157.107.44.128 [上級国民]])
2024/02/04(日) 15:32:36.12ID:+BIEkjgu0 またアンチはパターン12か
12. 個人の願望、メディアの憶測、定義・根拠の曖昧な発言に飛びつき、それを盲信し、予算の実際の策定執行状況というより確実なソースを否定しようと企む
例:「GCAPはテンペストが基盤!」
→「基盤」とは具体的に何を意味するのか、どこまでの範囲(例えば「イギリスでの開発は」それを基盤にしているということなのか)が該当するのか一切ソースは示さないまま印象論をゴリ押し
12. 個人の願望、メディアの憶測、定義・根拠の曖昧な発言に飛びつき、それを盲信し、予算の実際の策定執行状況というより確実なソースを否定しようと企む
例:「GCAPはテンペストが基盤!」
→「基盤」とは具体的に何を意味するのか、どこまでの範囲(例えば「イギリスでの開発は」それを基盤にしているということなのか)が該当するのか一切ソースは示さないまま印象論をゴリ押し
522名無し三等兵 (ワッチョイ a397-W4Ly [157.107.44.128 [上級国民]])
2024/02/04(日) 15:38:10.93ID:+BIEkjgu0 ちなみに同じ構想は防衛省でも「装備品開発のブロック化、モジュール化またはオープンアーキテクチャ化」という形で既に行っている
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisakukenkyu.html
単に大仰な名前をつけたプレゼン映え狙いはしていないというだけでこれ中身は全く同じなんよね
呪術思考のアンチには分からなかったようだけど
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisakukenkyu.html
単に大仰な名前をつけたプレゼン映え狙いはしていないというだけでこれ中身は全く同じなんよね
呪術思考のアンチには分からなかったようだけど
523名無し三等兵 (ワッチョイ a552-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/04(日) 15:50:55.30ID:Wq3lzdRA0 基地外オッペケ念仏「にに日本にもあるニダ〜!!1」
GCAPにおけるDXの取り組み
○現在、設計の初期段階にあり、MBD(モデルベースドデザイン)等の手法を導入。
○ 3カ国の官民間で開発段階からデジタル・スレッド/デジタル・ツインを実現する。
写真出典:BAEシステムズ社
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf
草
GCAPにおけるDXの取り組み
○現在、設計の初期段階にあり、MBD(モデルベースドデザイン)等の手法を導入。
○ 3カ国の官民間で開発段階からデジタル・スレッド/デジタル・ツインを実現する。
写真出典:BAEシステムズ社
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf
草
524名無し三等兵 (ワッチョイ bd13-VLIv [2400:2200:7b1:e07d:*])
2024/02/04(日) 15:58:34.47ID:UUSdxKw50 https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0214.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK
戦闘機等ミッションインテグレーション研究開発の行政レビューシート
研究開発終了は来年度
イギリスは何時始めたの?(笑)
戦闘機等ミッションインテグレーション研究開発の行政レビューシート
研究開発終了は来年度
イギリスは何時始めたの?(笑)
525名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.55.234])
2024/02/04(日) 16:04:25.85ID:C2oBFnB+0 https://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html
戦闘機等のミッションインテグレーション関連の契約
三菱重工や川崎重工がしっかり契約してますね
BAEが契約なんてどこにもありません
戦闘機等のミッションインテグレーション関連の契約
三菱重工や川崎重工がしっかり契約してますね
BAEが契約なんてどこにもありません
526名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.55.234])
2024/02/04(日) 16:05:32.31ID:C2oBFnB+0 [2023年度]
品目 FTB化試改修(その1)
契約日 2023/09/26
契約相手方 川崎重工業
契約額 10,046,850,000 円
「本件は、C−2輸送機に対し、次期戦闘機用のFTB化試改修に必要な設計及び製作並びに飛行制御機能等に関するデータを取得するための関連試験を行うものである。」
品目 FTB化試改修(その1)
契約日 2023/09/26
契約相手方 川崎重工業
契約額 10,046,850,000 円
「本件は、C−2輸送機に対し、次期戦闘機用のFTB化試改修に必要な設計及び製作並びに飛行制御機能等に関するデータを取得するための関連試験を行うものである。」
527名無し三等兵 (ワッチョイ d501-5YbB [126.66.145.90])
2024/02/04(日) 16:11:21.48ID:6itKi37G0 >>523
この画像BAEのプロモーションビデオから持ってきたやつかな
この画像BAEのプロモーションビデオから持ってきたやつかな
528名無し三等兵 (ワッチョイ bd13-VLIv [2400:2200:7b1:e07d:*])
2024/02/04(日) 16:13:42.85ID:UUSdxKw50 2023年度予算での契約はGCAP合意後
C-2をFTBとして使う事を目的とした契約を結んでいる
日本はアビオニクスをBAEに丸投げする気は無いとい証拠
研究開発自体は2019年度からやっており、次期戦闘機開発正式スタート前からの事業
英伊より5年は早くスタートしてる(笑)
C-2をFTBとして使う事を目的とした契約を結んでいる
日本はアビオニクスをBAEに丸投げする気は無いとい証拠
研究開発自体は2019年度からやっており、次期戦闘機開発正式スタート前からの事業
英伊より5年は早くスタートしてる(笑)
529名無し三等兵 (ワッチョイ f5cc-vgJh [2400:4050:23c2:1800:*])
2024/02/04(日) 16:26:41.39ID:C/EgounV0 今日はこのパターンばかりだね
1. 何らかの予算がついたまたは契約したという一行ソースを出すが詳細不明
単独開発前提なのか共同開発前提なのか不明なのにこれは単独開発だと言い張る
7.日本主導かイギリス主導しか考えられない
公式発表通りの共同開発では?と言われるとなぜか相手を英国厨や韓国人中国人呼ばわりして罵倒
10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
1. 何らかの予算がついたまたは契約したという一行ソースを出すが詳細不明
単独開発前提なのか共同開発前提なのか不明なのにこれは単独開発だと言い張る
7.日本主導かイギリス主導しか考えられない
公式発表通りの共同開発では?と言われるとなぜか相手を英国厨や韓国人中国人呼ばわりして罵倒
10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
530名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-W4Ly [153.140.217.153 [上級国民]])
2024/02/04(日) 16:29:57.04ID:thPTLC26M 11. 反論できなくなると毎回パターン、テンプレと称するものを連投し始める
それで反論したつもりになるが相手の話を理解していないため毎回的外れなコピペにしかならない
自分が一番「パターン通り」だという体を貼ったギャグである
12. 個人の願望、メディアの憶測、定義・根拠の曖昧な発言に飛びつき、それを盲信し、予算の実際の策定執行状況というより確実なソースを否定しようと企む
例:「GCAPはテンペストが基盤!」
→「基盤」とは具体的に何を意味するのか、どこまでの範囲(例えば「イギリスでの開発は」それを基盤にしているということなのか)が該当するのか一切ソースは示さないまま印象論をゴリ押し
15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので
共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける
16. 不利になると相手を自演認定して精神勝利
ネット荒らしそのものの幼稚な精神性を暴露する
それで反論したつもりになるが相手の話を理解していないため毎回的外れなコピペにしかならない
自分が一番「パターン通り」だという体を貼ったギャグである
12. 個人の願望、メディアの憶測、定義・根拠の曖昧な発言に飛びつき、それを盲信し、予算の実際の策定執行状況というより確実なソースを否定しようと企む
例:「GCAPはテンペストが基盤!」
→「基盤」とは具体的に何を意味するのか、どこまでの範囲(例えば「イギリスでの開発は」それを基盤にしているということなのか)が該当するのか一切ソースは示さないまま印象論をゴリ押し
15. 日本主導の共同開発だと言われると都合が悪いので
共同開発か単独開発かという対立軸に執着する
「日本主導の国際共同開発であり、基本設計とエンジン製造を日本が行っている実質的な国産機である」
という点に議論が移っていることからは必死に目を逸らし続ける
16. 不利になると相手を自演認定して精神勝利
ネット荒らしそのものの幼稚な精神性を暴露する
531名無し三等兵 (ワッチョイ a552-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/04(日) 16:59:36.83ID:Wq3lzdRA0 実にわかりやすいなw
(1)次期戦闘機のインテグレーション支援
次期戦闘機の開発については、開発リスクを低減するため、外国企業より、
@ミッション・システム・インテグレーション、A運動性能とステルス性の両
立、Bコンピューター・シミュレーションを駆使した設計作業の3つの技術分
野について支援を受けることとし、本年11月初めより、BAEシステムズ社、
ボーイング社及びロッキード・マーチン社の3社から受領した情報提供書の分
析・評価を行ってきました。
↓
ミッションシステムの開発・改修を容易にするPYRAMIDアーキテクチャが売りのFCAS(テンペスト)と計画を統合してGCAP発足
The United Kingdom (UK) Ministry of Defence (MOD) has recognised that mission systems software is becoming
ever more complex and expensive to develop. Technological advances mean software must be rapidly adapted to
respond to evolving threats and capability needs. The UK MOD has developed a reusable and open air system
reference architecture; applicable for both legacy and future air platforms. Known as PYRAMID, this approach will
make upgrades more rapid and reduce software maintenance costs.
「英国防省はミッションシステム・ソフトウェア開発がますます複雑・高額化していることを認識しています。技術の進歩は
進化する脅威と能力要求にソフトウェアが迅速に対応しなければならないことを意味します。そこで国防省は従来と将来の航空
プラットフォームに適用可能な、再利用可能でオープンな航空システム参照アーキテクチャを開発しました。PYRAMIDとして
知られるこのアプローチは改修をより迅速にし、ソフトウェアの維持コストを削減します。」
https://www.gov.uk/government/publications/pyramid
↓
>GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
https://www.baesystems.com/jp-ja/product/global-combat-air-programme
(1)次期戦闘機のインテグレーション支援
次期戦闘機の開発については、開発リスクを低減するため、外国企業より、
@ミッション・システム・インテグレーション、A運動性能とステルス性の両
立、Bコンピューター・シミュレーションを駆使した設計作業の3つの技術分
野について支援を受けることとし、本年11月初めより、BAEシステムズ社、
ボーイング社及びロッキード・マーチン社の3社から受領した情報提供書の分
析・評価を行ってきました。
↓
ミッションシステムの開発・改修を容易にするPYRAMIDアーキテクチャが売りのFCAS(テンペスト)と計画を統合してGCAP発足
The United Kingdom (UK) Ministry of Defence (MOD) has recognised that mission systems software is becoming
ever more complex and expensive to develop. Technological advances mean software must be rapidly adapted to
respond to evolving threats and capability needs. The UK MOD has developed a reusable and open air system
reference architecture; applicable for both legacy and future air platforms. Known as PYRAMID, this approach will
make upgrades more rapid and reduce software maintenance costs.
「英国防省はミッションシステム・ソフトウェア開発がますます複雑・高額化していることを認識しています。技術の進歩は
進化する脅威と能力要求にソフトウェアが迅速に対応しなければならないことを意味します。そこで国防省は従来と将来の航空
プラットフォームに適用可能な、再利用可能でオープンな航空システム参照アーキテクチャを開発しました。PYRAMIDとして
知られるこのアプローチは改修をより迅速にし、ソフトウェアの維持コストを削減します。」
https://www.gov.uk/government/publications/pyramid
↓
>GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
https://www.baesystems.com/jp-ja/product/global-combat-air-programme
532名無し三等兵 (ワッチョイ d501-5YbB [126.66.145.90])
2024/02/04(日) 17:10:17.99ID:6itKi37G0 情報提供書を受領した結果BAEは落選してる
533名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.55.234])
2024/02/04(日) 17:13:19.42ID:C2oBFnB+0 防衛省はインテグレーション支援企業としてBAEとは契約していない
534名無し三等兵 (ワッチョイ a552-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/04(日) 17:30:52.49ID:Wq3lzdRA0 (1)次期戦闘機のインテグレーション支援
次期戦闘機の開発については、開発リスクを低減するため、外国企業より、
@ミッション・システム・インテグレーション、A運動性能とステルス性の両
立、Bコンピューター・シミュレーションを駆使した設計作業の3つの技術分
野について支援を受けることとし、本年11月初めより、BAEシステムズ社、
ボーイング社及びロッキード・マーチン社の3社から受領した情報提供書の分
析・評価を行ってきました。今般、第5世代戦闘機の開発に豊富な経験を有す
るロッキード・マーチン社の提案が総合的に最も優れていると判断されたこと
から、同社をインテグレーション支援の候補企業として選定しました。
↓
(2022/05/17)
>というのも、戦闘機は、機体センサーやデータリンク、武装といった1つひとつの性能が優れていても、それらがバラバラに動いていては
>全体に高い能力を発揮できない。日本には、それらを効果的に組み合わせるシステム・インテグレーションの設計や経験がなく、技術的に
>「家庭教師」になるロッキード・マーティンの支援と協力が必要だったからだ。同社は第5世代戦闘機と呼ばれるF22やF35の開発生産を
>手掛けてきた実績がある。しかし、ここに来て、防衛省は再び方針を転換し、その家庭教師役の主要パートナーをロッキード・マーティンから
>BAEシステムズに乗り換えようとしている。いったい何が起きているのか。
https://toyokeizai.net/articles/-/589560
↓
ミッションシステムの開発・改修を容易にするPYRAMIDアーキテクチャが売りのFCAS(テンペスト)と計画を統合してGCAP発足
The UK MOD has developed a reusable and open air system reference architecture; applicable for both legacy and future air platforms.
Known as PYRAMID, this approach will make upgrades more rapid and reduce software maintenance costs.
↓
>GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
https://www.baesystems.com/jp-ja/product/global-combat-air-programme
次期戦闘機の開発については、開発リスクを低減するため、外国企業より、
@ミッション・システム・インテグレーション、A運動性能とステルス性の両
立、Bコンピューター・シミュレーションを駆使した設計作業の3つの技術分
野について支援を受けることとし、本年11月初めより、BAEシステムズ社、
ボーイング社及びロッキード・マーチン社の3社から受領した情報提供書の分
析・評価を行ってきました。今般、第5世代戦闘機の開発に豊富な経験を有す
るロッキード・マーチン社の提案が総合的に最も優れていると判断されたこと
から、同社をインテグレーション支援の候補企業として選定しました。
↓
(2022/05/17)
>というのも、戦闘機は、機体センサーやデータリンク、武装といった1つひとつの性能が優れていても、それらがバラバラに動いていては
>全体に高い能力を発揮できない。日本には、それらを効果的に組み合わせるシステム・インテグレーションの設計や経験がなく、技術的に
>「家庭教師」になるロッキード・マーティンの支援と協力が必要だったからだ。同社は第5世代戦闘機と呼ばれるF22やF35の開発生産を
>手掛けてきた実績がある。しかし、ここに来て、防衛省は再び方針を転換し、その家庭教師役の主要パートナーをロッキード・マーティンから
>BAEシステムズに乗り換えようとしている。いったい何が起きているのか。
https://toyokeizai.net/articles/-/589560
↓
ミッションシステムの開発・改修を容易にするPYRAMIDアーキテクチャが売りのFCAS(テンペスト)と計画を統合してGCAP発足
The UK MOD has developed a reusable and open air system reference architecture; applicable for both legacy and future air platforms.
Known as PYRAMID, this approach will make upgrades more rapid and reduce software maintenance costs.
↓
>GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
https://www.baesystems.com/jp-ja/product/global-combat-air-programme
535名無し三等兵 (スーップ Sd43-wbp+ [49.106.127.115])
2024/02/04(日) 17:35:41.25ID:MGeObmosd とりあえず各国の分担内容を早く公開してくれないと予想で語るしかないしどうにもならないな
536名無し三等兵 (ワッチョイ cd02-kILQ [106.139.142.253])
2024/02/04(日) 17:49:07.16ID:XM2i6EQb0 糖質患者が書き込めない避難所はこちら
【GCAP】F-Xを語るスレ避難所その1【日英伊共同開発】
http://bbs.punipuni.eu/test/read.cgi/vaporeon/1706672121/
【GCAP】F-Xを語るスレ避難所その1【日英伊共同開発】
http://bbs.punipuni.eu/test/read.cgi/vaporeon/1706672121/
537名無し三等兵 (ワッチョイ bd13-VLIv [2400:2200:7b1:e07d:*])
2024/02/04(日) 18:05:54.98ID:UUSdxKw50 >>535
予算見ればわかるよ
2024年度迄は共同開発段階ではないから、何が計画立案され、予算が付けられたか見ればわかる
何で予算という決定的な発表を無視するのかな?(笑)
現時点では、日本が次期戦闘機の機体の基本設計を進め、エンジンの製造段階迄は確定
ミッションインテグレーションの研究も来年度で終了予定
イギリスやイタリアが何を計画・立案して予算付けたか見れば一発でわかる
ぶっちゃけ財政的・技術的貢献とは2035年実用化前提で開発計画を立てて予算付けて開発成果を出すこと
予算見ればわかるよ
2024年度迄は共同開発段階ではないから、何が計画立案され、予算が付けられたか見ればわかる
何で予算という決定的な発表を無視するのかな?(笑)
現時点では、日本が次期戦闘機の機体の基本設計を進め、エンジンの製造段階迄は確定
ミッションインテグレーションの研究も来年度で終了予定
イギリスやイタリアが何を計画・立案して予算付けたか見れば一発でわかる
ぶっちゃけ財政的・技術的貢献とは2035年実用化前提で開発計画を立てて予算付けて開発成果を出すこと
538名無し三等兵 (ワッチョイ abac-7JA2 [113.20.244.9])
2024/02/04(日) 18:10:40.40ID:zDiUwNZK0 次期戦闘機関連で日本が外国に金を払ったのは米空軍のみ
これは通信規格の擦り合わせなど、インターオペラビリティーの実現に必要な為
BAEは現在まで開発には全く無関係。RRも同じ
これは通信規格の擦り合わせなど、インターオペラビリティーの実現に必要な為
BAEは現在まで開発には全く無関係。RRも同じ
539名無し三等兵 (ワッチョイ ab18-MO48 [2001:f70:2c40:f00:*])
2024/02/04(日) 18:15:09.23ID:FUAohj8F0 イギリス予算:2兆2,495億円(120憶ポンド)
Speaking in Japan, Defence Secretary Ben Wallace said: ‘We will be investing £2 billion in GCAP up to 2025 and £10 billion over the next ten years.
https://www.dailymail.co.uk/news/article-11865279/UK-spend-10billion-build-AI-powered-fighter-jets.html
イタリヤ予算:8,017憶円(50憶ユーロ)
A further €5 billion was allocated to the Global Combat Air Programme (GCAP) collaboration
with the UK and Japan for a 6th generation fighter.
https://finabel.org/italys-new-defence-plan-nuclear-readiness-exercises-new-german-tanks-and-billions-in-expenditures/
イタリアが予算を増やさなければ4:4:2だよ
Speaking in Japan, Defence Secretary Ben Wallace said: ‘We will be investing £2 billion in GCAP up to 2025 and £10 billion over the next ten years.
https://www.dailymail.co.uk/news/article-11865279/UK-spend-10billion-build-AI-powered-fighter-jets.html
イタリヤ予算:8,017憶円(50憶ユーロ)
A further €5 billion was allocated to the Global Combat Air Programme (GCAP) collaboration
with the UK and Japan for a 6th generation fighter.
https://finabel.org/italys-new-defence-plan-nuclear-readiness-exercises-new-german-tanks-and-billions-in-expenditures/
イタリアが予算を増やさなければ4:4:2だよ
540名無し三等兵 (ワッチョイ a552-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/04(日) 18:22:10.69ID:Wq3lzdRA0 なお基地外オッペケ念仏の予算と公文書に関する深い理解の例
532名無し三等兵 sage2022/12/05(月) 11:47:06.61SLIP:ワッチョイ 4b01-R4o2 [60.106.240.102](10/28)ID:ChzvPvKU0(10/24)
>>527
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf
次期戦闘機に係わる国際協力という公式方針
公式方針上、国際共同開発という言葉は用いていない
何を協力する協議か日英間で合意・署名したと書かれてますよ
その具体的内容が出てくるだけ
この方針が一切改定されなかった時点で協議内容はこの方針から外れるものは出てこない
なにせ国家間の約束
また防衛省は嘘の説明をしてる説を唱えるのですか?
867名無し三等兵 sage2022/12/06(火) 13:11:34.53SLIP:ワッチョイ 4b01-R4o2 [60.106.254.81](3/8)ID:Bg4uLeC20(3/8) 返信 (1)
やるならやるで開発方針を先に変更する
しれっと別計画に差し替えるなんて予算要求だって無効になるから無理だよ
アホは予算の流用が可能だと思ってるようだが
別計画になってしまえば要求した予算の根拠を失うから財務省は予算を付けない理由を持つことになる
予算というのは別計画には流用はできない
概算要求した時点で現行方針の範囲内の話しか出てこないことはわかりきっていた
↓ 大 草 原 ↓
(2022/12/16)
次期戦闘機について、戦闘機(F−2)の退役が見込まれる2035年度までに、将来にわたって航空優勢を確保・維持することが可能な戦闘機を配備できるよう、
改修の自由や同盟国との相互運用性を確保しつつ、英国及びイタリアと次期戦闘機の共同開発を推進する。
https://www.mod.go.jp/j/policy/agenda/guideline/plan/pdf/plan.pdf
532名無し三等兵 sage2022/12/05(月) 11:47:06.61SLIP:ワッチョイ 4b01-R4o2 [60.106.240.102](10/28)ID:ChzvPvKU0(10/24)
>>527
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf
次期戦闘機に係わる国際協力という公式方針
公式方針上、国際共同開発という言葉は用いていない
何を協力する協議か日英間で合意・署名したと書かれてますよ
その具体的内容が出てくるだけ
この方針が一切改定されなかった時点で協議内容はこの方針から外れるものは出てこない
なにせ国家間の約束
また防衛省は嘘の説明をしてる説を唱えるのですか?
867名無し三等兵 sage2022/12/06(火) 13:11:34.53SLIP:ワッチョイ 4b01-R4o2 [60.106.254.81](3/8)ID:Bg4uLeC20(3/8) 返信 (1)
やるならやるで開発方針を先に変更する
しれっと別計画に差し替えるなんて予算要求だって無効になるから無理だよ
アホは予算の流用が可能だと思ってるようだが
別計画になってしまえば要求した予算の根拠を失うから財務省は予算を付けない理由を持つことになる
予算というのは別計画には流用はできない
概算要求した時点で現行方針の範囲内の話しか出てこないことはわかりきっていた
↓ 大 草 原 ↓
(2022/12/16)
次期戦闘機について、戦闘機(F−2)の退役が見込まれる2035年度までに、将来にわたって航空優勢を確保・維持することが可能な戦闘機を配備できるよう、
改修の自由や同盟国との相互運用性を確保しつつ、英国及びイタリアと次期戦闘機の共同開発を推進する。
https://www.mod.go.jp/j/policy/agenda/guideline/plan/pdf/plan.pdf
541名無し三等兵 (ワッチョイ bd13-VLIv [2400:2200:7b1:e07d:*])
2024/02/04(日) 18:23:20.91ID:UUSdxKw50 例えば、3カ国が同じ様な対象に開発予算を付けていたら
それは各国の仕様のカスタマイズ部分ということになる
逆にある特定の国しか開発予算を計上してなければ、その分野は設計・開発が一任されているということ
日本が次期戦闘機の射出座席開発に予算付けてるか?
日本は開発予算付けてないから、ほぼマーチンベーカー社製で決まり
機体の基本設計やエンジン製造に英伊が予算付けてるか?
予算付けてなければ、それは日本が設計を一任されてる
同じ分野で開発予算が重複してなければ、それは設計・開発を一任され
同じ分野でも開発予算が重複してなければ、それは開発がその国担当
それは各国の仕様のカスタマイズ部分ということになる
逆にある特定の国しか開発予算を計上してなければ、その分野は設計・開発が一任されているということ
日本が次期戦闘機の射出座席開発に予算付けてるか?
日本は開発予算付けてないから、ほぼマーチンベーカー社製で決まり
機体の基本設計やエンジン製造に英伊が予算付けてるか?
予算付けてなければ、それは日本が設計を一任されてる
同じ分野で開発予算が重複してなければ、それは設計・開発を一任され
同じ分野でも開発予算が重複してなければ、それは開発がその国担当
542名無し三等兵 (ワッチョイ a552-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/04(日) 18:32:08.96ID:Wq3lzdRA0 【基地外オッペケ念仏 黄金の逆法則】
F-3は要素技術の成果そのままのDMUの形の戦時急造型だから2030年前に実戦配備!→2035年配備の第六世代機
F-3は国産!射出座席だけ輸入!→国際協力が必要
F-3開発では部品を使う国際協力だけ!→サブシステム共同開発発表
F-3ではサブシステムの共同開発だけ!→機体共通化の共同分析を開始
F-3開発はもう始まってる!共同開発はちゃぶ台返しだから無理!→日英伊三カ国共同開発を発表
GCAPは日本設計機のライセンス生産!→ 「GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています」
エ、エンジンはXF9! → エンジンも日英伊共同開発
もうねw
F-3は要素技術の成果そのままのDMUの形の戦時急造型だから2030年前に実戦配備!→2035年配備の第六世代機
F-3は国産!射出座席だけ輸入!→国際協力が必要
F-3開発では部品を使う国際協力だけ!→サブシステム共同開発発表
F-3ではサブシステムの共同開発だけ!→機体共通化の共同分析を開始
F-3開発はもう始まってる!共同開発はちゃぶ台返しだから無理!→日英伊三カ国共同開発を発表
GCAPは日本設計機のライセンス生産!→ 「GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています」
エ、エンジンはXF9! → エンジンも日英伊共同開発
もうねw
543名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-W4Ly [153.140.217.153 [上級国民]])
2024/02/04(日) 20:07:45.92ID:thPTLC26M まぁ基本設計もエンジンも日本政府が金を出して日本企業が受注してるんだから日本主導だろうな
544名無し三等兵 (ワッチョイ a552-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/04(日) 20:46:16.01ID:Wq3lzdRA0 つまりコンセプト・アセスメントフェイズもエンジンも英政府が金を出して英企業が受注してるんだから英主導ということか。
そういえばそうだったな。
>GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
https://www.baesystems.com/jp-ja/product/global-combat-air-programme
そういえばそうだったな。
>GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
https://www.baesystems.com/jp-ja/product/global-combat-air-programme
545名無し三等兵 (ワッチョイ bd13-VLIv [2400:2200:7b1:e07d:*])
2024/02/04(日) 20:47:32.98ID:UUSdxKw50 イギリスがエンジンなんて開発してた?(笑)
546名無し三等兵 (ワッチョイ a552-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/04(日) 20:49:01.65ID:Wq3lzdRA0 エンジン共同実証・開発をしていると言っている人・組織: 防衛省、防衛装備庁、次期戦闘機事業監理官、英国防省、ロールス・ロイス、
ロールス・ロイス技術開発部門責任者、IHI、IHI航空・宇宙・防衛事業領域副領域長、他多数の関係企業と関係者
エンジン共同実証・開発をしていないと言っている人・組織: 基地外オッペケ念仏(統合失調症)
草
ロールス・ロイス技術開発部門責任者、IHI、IHI航空・宇宙・防衛事業領域副領域長、他多数の関係企業と関係者
エンジン共同実証・開発をしていないと言っている人・組織: 基地外オッペケ念仏(統合失調症)
草
547名無し三等兵 (ワッチョイ ad1b-VLIv [2400:2200:5b9:a16b:*])
2024/02/04(日) 21:05:29.86ID:938eQqKz0 戦闘機開発は国家事業だから、イギリス政府が計画立案して予算を付けなければ何も実現しない
民間企業の誰かのコメントなんて何の意味もない
政府が計画・立案して予算を付けるかが全て
民間企業の誰かのコメントなんて何の意味もない
政府が計画・立案して予算を付けるかが全て
548名無し三等兵 (ワッチョイ ab18-MO48 [2001:f70:2c40:f00:*])
2024/02/04(日) 21:15:38.38ID:FUAohj8F0 イギリス予算:2兆2,495億円(120憶ポンド)
Speaking in Japan, Defence Secretary Ben Wallace said: ‘We will be investing £2 billion in GCAP up to 2025 and £10 billion over the next ten years.
https://www.dailymail.co.uk/news/article-11865279/UK-spend-10billion-build-AI-powered-fighter-jets.html
イタリヤ予算:8,017憶円(50憶ユーロ)
A further €5 billion was allocated to the Global Combat Air Programme (GCAP) collaboration
with the UK and Japan for a 6th generation fighter.
https://finabel.org/italys-new-defence-plan-nuclear-readiness-exercises-new-german-tanks-and-billions-in-expenditures/
イタリアが予算を増やさなければ4:4:2だよ
Speaking in Japan, Defence Secretary Ben Wallace said: ‘We will be investing £2 billion in GCAP up to 2025 and £10 billion over the next ten years.
https://www.dailymail.co.uk/news/article-11865279/UK-spend-10billion-build-AI-powered-fighter-jets.html
イタリヤ予算:8,017憶円(50憶ユーロ)
A further €5 billion was allocated to the Global Combat Air Programme (GCAP) collaboration
with the UK and Japan for a 6th generation fighter.
https://finabel.org/italys-new-defence-plan-nuclear-readiness-exercises-new-german-tanks-and-billions-in-expenditures/
イタリアが予算を増やさなければ4:4:2だよ
549名無し三等兵 (ワッチョイ ad1b-VLIv [2400:2200:5b9:a16b:*])
2024/02/04(日) 21:17:34.68ID:938eQqKz0 国家予算無しではRRは実証エンジンすら開発できない
XG-40実証エンジンですら85%は英国政府が出資している
更にその先のEJ200となれば英独伊西の政府の予算で開発された
イギリス政府が計画・立案して予算付けなければエンジン共同実証する実行できない
その実証エンジンは2024年度も事業化されてない
色々と話は持ちかけてみたが、結局は事業化に失敗して予算付かなかった(笑)
日本の次期戦闘機用エンジンは2023年度もバッチリIHIが契約している
XG-40実証エンジンですら85%は英国政府が出資している
更にその先のEJ200となれば英独伊西の政府の予算で開発された
イギリス政府が計画・立案して予算付けなければエンジン共同実証する実行できない
その実証エンジンは2024年度も事業化されてない
色々と話は持ちかけてみたが、結局は事業化に失敗して予算付かなかった(笑)
日本の次期戦闘機用エンジンは2023年度もバッチリIHIが契約している
550名無し三等兵 (ワッチョイ ad1b-VLIv [2400:2200:5b9:a16b:*])
2024/02/04(日) 21:30:44.13ID:938eQqKz0 ちょっと話は違うが、次期戦闘機開発事業を推進した官僚は有能だな
防衛省開発案件の中で優先順位をダントツ1位という地位にして予算をしっかり確保した
結果的にはイギリスやイタリアが日本の次期戦闘機を共通プラットフォームとして採用させることにも成功
それに対してFCAS(テンペスト)を推進した国防官僚は無能
国防省が2035年実用化といってるのにチームテンペストは無視
国防省と軍需産業との諸々の事をすり合わせを全くしてない
それで対外交渉して出資交渉失敗や国家間で合意したことすら守れない
計画立案としては史上最低レベルの酷さだったな
結局は推進してたFCAS(テンペスト)は放棄して、日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにする開発案を採用するしかなくなった
防衛省開発案件の中で優先順位をダントツ1位という地位にして予算をしっかり確保した
結果的にはイギリスやイタリアが日本の次期戦闘機を共通プラットフォームとして採用させることにも成功
それに対してFCAS(テンペスト)を推進した国防官僚は無能
国防省が2035年実用化といってるのにチームテンペストは無視
国防省と軍需産業との諸々の事をすり合わせを全くしてない
それで対外交渉して出資交渉失敗や国家間で合意したことすら守れない
計画立案としては史上最低レベルの酷さだったな
結局は推進してたFCAS(テンペスト)は放棄して、日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにする開発案を採用するしかなくなった
551名無し三等兵 (ワッチョイ a552-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/04(日) 21:34:49.51ID:Wq3lzdRA0 英政府「22年初頭から英日で実証エンジンを開発する。当初3000万ポンド、フルスケール実証機に2億ポンド。」
基地外「戦闘機開発は国家事業だから、イギリス政府が計画立案して予算を付けなければ何も実現しない」
https://www.gov.uk/government/news/uk-and-japan-to-develop-future-fighter-jet-engine-demonstrator
もうねw
基地外「戦闘機開発は国家事業だから、イギリス政府が計画立案して予算を付けなければ何も実現しない」
https://www.gov.uk/government/news/uk-and-japan-to-develop-future-fighter-jet-engine-demonstrator
もうねw
552名無し三等兵 (ワッチョイ ad1b-VLIv [2400:2200:5b9:a16b:*])
2024/02/04(日) 21:37:27.29ID:938eQqKz0 エンジン共同実証事業なんて事業化されてないぞ(笑)
553名無し三等兵 (ワッチョイ ad1b-VLIv [2400:2200:5b9:a16b:*])
2024/02/04(日) 21:38:30.83ID:938eQqKz0 2021年12月段階では風呂敷を広げたが、2024年度でも事業化されてない(笑)
554名無し三等兵 (ワッチョイ a552-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/04(日) 21:38:44.85ID:Wq3lzdRA0 基地外オッペケ念仏妄想ワールドではテンペストがBAEのカンパニープロジェクトか何かで、それを英政府に売り込んでいるものの政府側は
日本の次期戦闘機をカスタマイズしてライセンス生産するプランに傾いているみたいな物語が展開しているが、現実世界では
チームテンペストは英政府が戦闘機の設計・製造能力を維持するために国策で作った産官学複合体で、政府が特別株を保有する国策企業の
BAEにそのプライムを務めさせているパートナーシップなので、基地外オッペケ念仏妄想のような話が起こりえないことは普通の人間にはすぐに理解できる。
基地外オッペケ念仏妄想で頻繁に見られるこの種の主客・因果・時系列の逆転は統合失調症の症状なので仕方のないことではあるが。
「2018年、将来戦闘航空システム技術イニシアティブ(FCAS TI)が発足した。これは2018年から2026年にわたりFCASに必要な技術やスキルを熟成するものである。
FCAS TIの中核はチーム・テンペスト、すなわち政府(国防省および空軍高速能力開発室)と協働する産業パートナー(BAE、Leonardo、MBDA、RR)によって
共同設立されたパートナーシップで、数百のサプライヤーや大学を含む組織とともにインセンティブを揃え、投資を促進し、開発速度の向上とコスト削減を推進する。
この国防省と産業間の提携はまた国防省の国防・安全保障産業戦略(DSIS)で不可欠な部分でもある。
FCAS TIの成果は2021年に開始したFCAS Acquisition Programme (FCAS AP、FCAS取得事業)に完全に組み込まれる。
国防省はFCAS APの下で2024年までに計画上の大きな選択を可能にするために当初2.5億ポンド相当の「コンセプト・アセスメント」作業の契約を締結した。
現在(訳注:2022年11月)はFCAS APのコンセプト・アセスメントフェイズとFCAS TIが並行していて、次の関門まで2年である。
現在行われている広範な作業はリスクを低減し、ステークホルダーにとって成功とみなされる結果に向け実行可能な戦略を作ることを目的としている。」
図1はFCAS TIとFCAS APの進行と相互交流の概要である。
https://imgur.com/a/kFV9vcx
https://static.rusi.org/OP_356_Tempest_Programme_final_web1.pdf
日本の次期戦闘機をカスタマイズしてライセンス生産するプランに傾いているみたいな物語が展開しているが、現実世界では
チームテンペストは英政府が戦闘機の設計・製造能力を維持するために国策で作った産官学複合体で、政府が特別株を保有する国策企業の
BAEにそのプライムを務めさせているパートナーシップなので、基地外オッペケ念仏妄想のような話が起こりえないことは普通の人間にはすぐに理解できる。
基地外オッペケ念仏妄想で頻繁に見られるこの種の主客・因果・時系列の逆転は統合失調症の症状なので仕方のないことではあるが。
「2018年、将来戦闘航空システム技術イニシアティブ(FCAS TI)が発足した。これは2018年から2026年にわたりFCASに必要な技術やスキルを熟成するものである。
FCAS TIの中核はチーム・テンペスト、すなわち政府(国防省および空軍高速能力開発室)と協働する産業パートナー(BAE、Leonardo、MBDA、RR)によって
共同設立されたパートナーシップで、数百のサプライヤーや大学を含む組織とともにインセンティブを揃え、投資を促進し、開発速度の向上とコスト削減を推進する。
この国防省と産業間の提携はまた国防省の国防・安全保障産業戦略(DSIS)で不可欠な部分でもある。
FCAS TIの成果は2021年に開始したFCAS Acquisition Programme (FCAS AP、FCAS取得事業)に完全に組み込まれる。
国防省はFCAS APの下で2024年までに計画上の大きな選択を可能にするために当初2.5億ポンド相当の「コンセプト・アセスメント」作業の契約を締結した。
現在(訳注:2022年11月)はFCAS APのコンセプト・アセスメントフェイズとFCAS TIが並行していて、次の関門まで2年である。
現在行われている広範な作業はリスクを低減し、ステークホルダーにとって成功とみなされる結果に向け実行可能な戦略を作ることを目的としている。」
図1はFCAS TIとFCAS APの進行と相互交流の概要である。
https://imgur.com/a/kFV9vcx
https://static.rusi.org/OP_356_Tempest_Programme_final_web1.pdf
555名無し三等兵 (ワッチョイ abac-7JA2 [113.20.244.9])
2024/02/04(日) 21:43:58.09ID:zDiUwNZK0556名無し三等兵 (ワッチョイ a552-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/04(日) 22:01:37.52ID:Wq3lzdRA0 (2021/12/22)
「22年初頭から英日で実証エンジンを開発する。当初3000万ポンド、フルスケール実証機に2億ポンド。」 英政府
https://www.gov.uk/government/news/uk-and-japan-to-develop-future-fighter-jet-engine-demonstrator
(2021/12/22)
「日英防衛当局は、今般、エンジンの共同実証事業を令和4年1月に開始することを確認しました。」 防衛省
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf
(2022/08/31)
「エンジンの共同実証事業を今年初めから英国と一緒に行っている。」 防衛装備庁担当者
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/477d5ee98d67d8e1f9a1cfa6ba3fff5c1e143fbc
(2022/12/09)
RRの最高開発責任者アレックス・ジーノは同社が昨年12月に発表した実証エンジンを共同で設計、製造、試験する作業は
順調に進んでいて納入の目処も立っているという。
https://www.proactiveinvestors.co.uk/companies/news/1000767/rolls-royce-and-bae-jump-as-pm-confirms-project-to-make-typhoon-fighter-jet-successor-1000767.html
(2023/03/15)
IHI航空宇宙防衛事業領域 副事業領域長の佐藤篤は千葉で開催されたDSEI Japan 2023でJanesに対し両社は2021年12月の
共同開発合意に続き人員と技術の交換を始めていると語った。共同実証エンジン計画と名付けられた共同事業はGCAP戦闘機用に
十分にコンパクトなエンジンの発電と熱管理を含む能力を証明するものだという。
両社は2030年代半ばから生産されるGCAP戦闘機の初期バッチに搭載可能なエンジンのプロトタイプを2020年代後半までに開発
することを目指していて、そのエンジンの初期の試験は英国で行われるという。
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine
(2024/02/04)
「エンジン共同実証事業なんて事業化されてないぞ(笑)」 基地外オッペケ念仏(統合失調症)
「2021年12月段階では風呂敷を広げたが、2024年度でも事業化されてない(笑)」 基地外オッペケ念仏(統合失調症)
もうねw
「22年初頭から英日で実証エンジンを開発する。当初3000万ポンド、フルスケール実証機に2億ポンド。」 英政府
https://www.gov.uk/government/news/uk-and-japan-to-develop-future-fighter-jet-engine-demonstrator
(2021/12/22)
「日英防衛当局は、今般、エンジンの共同実証事業を令和4年1月に開始することを確認しました。」 防衛省
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf
(2022/08/31)
「エンジンの共同実証事業を今年初めから英国と一緒に行っている。」 防衛装備庁担当者
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/477d5ee98d67d8e1f9a1cfa6ba3fff5c1e143fbc
(2022/12/09)
RRの最高開発責任者アレックス・ジーノは同社が昨年12月に発表した実証エンジンを共同で設計、製造、試験する作業は
順調に進んでいて納入の目処も立っているという。
https://www.proactiveinvestors.co.uk/companies/news/1000767/rolls-royce-and-bae-jump-as-pm-confirms-project-to-make-typhoon-fighter-jet-successor-1000767.html
(2023/03/15)
IHI航空宇宙防衛事業領域 副事業領域長の佐藤篤は千葉で開催されたDSEI Japan 2023でJanesに対し両社は2021年12月の
共同開発合意に続き人員と技術の交換を始めていると語った。共同実証エンジン計画と名付けられた共同事業はGCAP戦闘機用に
十分にコンパクトなエンジンの発電と熱管理を含む能力を証明するものだという。
両社は2030年代半ばから生産されるGCAP戦闘機の初期バッチに搭載可能なエンジンのプロトタイプを2020年代後半までに開発
することを目指していて、そのエンジンの初期の試験は英国で行われるという。
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine
(2024/02/04)
「エンジン共同実証事業なんて事業化されてないぞ(笑)」 基地外オッペケ念仏(統合失調症)
「2021年12月段階では風呂敷を広げたが、2024年度でも事業化されてない(笑)」 基地外オッペケ念仏(統合失調症)
もうねw
557名無し三等兵 (ワッチョイ cd02-kILQ [106.139.142.253])
2024/02/04(日) 23:02:02.66ID:XM2i6EQb0 糖質患者書き込み禁止の避難所はこちら
【GCAP】F-Xを語るスレ避難所その1【日英伊共同開発】
http://bbs.punipuni.eu/test/read.cgi/vaporeon/1706672121/
【GCAP】F-Xを語るスレ避難所その1【日英伊共同開発】
http://bbs.punipuni.eu/test/read.cgi/vaporeon/1706672121/
558名無し三等兵 (ワッチョイ d501-JeKO [126.227.49.153])
2024/02/05(月) 01:03:51.15ID:erXXA2eF0 実証事業が早く始まると良いねw
559名無し三等兵 (ワッチョイ 2302-8j+x [27.95.171.74])
2024/02/05(月) 02:08:43.02ID:pJDB1sxi0 ボクの中では始まったばかりです
アナウンスが遅れてるだけです(キリッ
アナウンスが遅れてるだけです(キリッ
560名無し三等兵 (ワッチョイ fd52-jSnV [240b:12:4460:3700:*])
2024/02/05(月) 04:06:32.41ID:bX5YFVHE0 かわいそうだから誰か避難所に書き込んでやれよ
561名無し三等兵 (ワッチョイ 4b87-VLIv [2400:2200:3f5:71bc:*])
2024/02/05(月) 05:22:34.42ID:qNMgGshy0 https://www.gov.uk/government/news/major-funding-boost-to-progress-future-fighter-jet-programme
イギリス国防省の公式発表によると、テンペストはGCAPの下で開発される航空機の名
つまり、テンペストはニックネームに過ぎない
エンジン共同実証事業の内容すら決まってないだろ(笑)
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
2023年3月のイギリス国防省公式発表で
まだ協議中と書かれている
そして2024年度も事業化しなかった(笑)
イギリス国防省の公式発表によると、テンペストはGCAPの下で開発される航空機の名
つまり、テンペストはニックネームに過ぎない
エンジン共同実証事業の内容すら決まってないだろ(笑)
https://www.gov.uk/government/news/global-combat-air-programme-takes-centre-stage-at-dsei-japan
2023年3月のイギリス国防省公式発表で
まだ協議中と書かれている
そして2024年度も事業化しなかった(笑)
562名無し三等兵 (ワッチョイ ab18-MO48 [2001:f70:2c40:f00:*])
2024/02/05(月) 06:17:01.09ID:IrJ9ii/80 出資するお金が全てだよ
2035年の部隊配備なんて破られ、4:4:2の分担でイギリスとフランスが間に合う時に完成する
そういうことはどの国際共同開発でも見られる。1対2何だから仕方がない
日本の離脱は財務省が許さない
2035年の部隊配備なんて破られ、4:4:2の分担でイギリスとフランスが間に合う時に完成する
そういうことはどの国際共同開発でも見られる。1対2何だから仕方がない
日本の離脱は財務省が許さない
563名無し三等兵 (ワッチョイ 4b87-VLIv [2400:2200:3f5:71bc:*])
2024/02/05(月) 06:21:26.77ID:qNMgGshy0 既に3カ国で財政的・技術的貢献に応じた作業分野と合意しただろ(笑)
事実を認められない奴は単なるバカ
事実を認められない奴は単なるバカ
564名無し三等兵 (ワッチョイ ab18-MO48 [2001:f70:2c40:f00:*])
2024/02/05(月) 07:12:01.24ID:IrJ9ii/80 ワークシェアの量は財政的貢献で決まる。技術はどこを取るかには影響すると思うが
2035年は間に合わない国があれば反故にされる
2035年は間に合わない国があれば反故にされる
565名無し三等兵 (ワッチョイ 4b87-VLIv [2400:2200:3f5:71bc:*])
2024/02/05(月) 07:16:22.64ID:qNMgGshy0 何故、エンジン共同実証事業が事業化されないかというと
開発費に見合ったメリットが日英双方かどちらかに無いからだろ
日英防衛当局の双方あるいはどちらかが、かける費用に対するメリットが無いと考えてる
これはRRやIHIとの見解や願望とは別の話
いくら企業は乗り気であっても、防衛当局がやる価値が無いと判断すれば事業化されない
RRやIHIの人のコメントと事業化されない結果にギャップがあるのは、事業化する防衛当局がメリットが無いと判断してるから
防衛当局は民間企業の要請を全て受入れるわけではない
政府事業は民間企業には決定権はなく、政府決定に従うしかない
何故、防衛当局がメリットを感じないかというと
日本は次期戦闘機用エンジンの開発を進めており、独自のエンジン改良の研究もやっている
わざわざ多額の開発費を負担してまで実証事業をやるメリットが少ない
イギリス側も既にFCAS(練習機)は頓挫しており、実証エンジンをテンペスト用エンジンの叩き台にする必要が無くなった
RRは大手エンジンメーカーであり、実証事業がなくても打撃にならず、著しい技術力低下が懸念されることもない
かりにIHIやRRが乗り気であっても、日英双方の防衛当局にはメリットが薄いと判断される事業
後はチームテンペスト内でRRの発言力・影響力がBAEに比べてかなり低いのもある
FCAS(テンペスト)はエンジン開発が重要性の割に研究開発費が冷遇されていたことからも、RRの発言力・影響力がBAEより低いと推測される
大して必要がない実証機制作が優遇されたのは、BAEの発言力・影響力が英国内で強いから
開発費に見合ったメリットが日英双方かどちらかに無いからだろ
日英防衛当局の双方あるいはどちらかが、かける費用に対するメリットが無いと考えてる
これはRRやIHIとの見解や願望とは別の話
いくら企業は乗り気であっても、防衛当局がやる価値が無いと判断すれば事業化されない
RRやIHIの人のコメントと事業化されない結果にギャップがあるのは、事業化する防衛当局がメリットが無いと判断してるから
防衛当局は民間企業の要請を全て受入れるわけではない
政府事業は民間企業には決定権はなく、政府決定に従うしかない
何故、防衛当局がメリットを感じないかというと
日本は次期戦闘機用エンジンの開発を進めており、独自のエンジン改良の研究もやっている
わざわざ多額の開発費を負担してまで実証事業をやるメリットが少ない
イギリス側も既にFCAS(練習機)は頓挫しており、実証エンジンをテンペスト用エンジンの叩き台にする必要が無くなった
RRは大手エンジンメーカーであり、実証事業がなくても打撃にならず、著しい技術力低下が懸念されることもない
かりにIHIやRRが乗り気であっても、日英双方の防衛当局にはメリットが薄いと判断される事業
後はチームテンペスト内でRRの発言力・影響力がBAEに比べてかなり低いのもある
FCAS(テンペスト)はエンジン開発が重要性の割に研究開発費が冷遇されていたことからも、RRの発言力・影響力がBAEより低いと推測される
大して必要がない実証機制作が優遇されたのは、BAEの発言力・影響力が英国内で強いから
566名無し三等兵 (ワッチョイ ab18-MO48 [2001:f70:2c40:f00:*])
2024/02/05(月) 07:16:50.37ID:IrJ9ii/80 GCAPの条約の中には2035年という数字は入っていないので反故にされてもあまり文句は言えない
567名無し三等兵 (ワッチョイ 4b87-VLIv [2400:2200:3f5:71bc:*])
2024/02/05(月) 07:19:38.58ID:qNMgGshy0 訂正 FCAS(練習機)→FCAS(テンペスト)
568名無し三等兵 (ワッチョイ 4b87-VLIv [2400:2200:3f5:71bc:*])
2024/02/05(月) 07:22:14.54ID:qNMgGshy0 >>566
https://www.gov.uk/government/news/uk-japan-and-italy-sign-international-stealth-fighter-jet-programme-treaty
イギリス国防省も2035年実用化と言ってるだろ
2035年実用化はFCAS(テンペスト)の時から一貫した方針
https://www.gov.uk/government/news/uk-japan-and-italy-sign-international-stealth-fighter-jet-programme-treaty
イギリス国防省も2035年実用化と言ってるだろ
2035年実用化はFCAS(テンペスト)の時から一貫した方針
569名無し三等兵 (ワッチョイ 4b87-VLIv [2400:2200:3f5:71bc:*])
2024/02/05(月) 07:37:59.95ID:qNMgGshy0 アンチが必死に貼り付けてるのはRRやIHIの誰かのコメント
しかし、決定権はRRやIHIにはない
事業化する政府と民間企業とは必ずしも意見が一致してるわけではない
RRやIHIの人が前向きなのに事業化されないのは、日英双方の政府・軍当局が許可して事業化しないから
協議された話は、日英双方の政府・軍当局に必要性を感じさせなかったということ
しかし、決定権はRRやIHIにはない
事業化する政府と民間企業とは必ずしも意見が一致してるわけではない
RRやIHIの人が前向きなのに事業化されないのは、日英双方の政府・軍当局が許可して事業化しないから
協議された話は、日英双方の政府・軍当局に必要性を感じさせなかったということ
570名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-JT+5 [153.142.106.9])
2024/02/05(月) 09:16:32.77ID:jZS0A9TH0 スポンサーが金出したという証拠は予算
スポンサーが金出さないと予算に計上されず、それをあてにしてた
企業の懐に転がりこむ額もゼロである。
企業活動は慈善事業じゃないし、戦闘機用の新型エンジンなんてアホみたいに
経費が掛かりとても企業のキャッシュフロー単独では賄えない。
よって予算のつかない軍事開発は不可能である。
英国はここ近年の経済不況や、かさむ一方のウクライナ支援なんかで
軍事費縮小一辺倒で新型機への予算も出せなくなっている。
日本はなぜか湯水のように予算を投入してドカドカ資金投入して
新型機開発を急いでいる。
困った英国は日本にゲタを預けた状態になっている。
というのは客観的な事実。
スポンサーが金出さないと予算に計上されず、それをあてにしてた
企業の懐に転がりこむ額もゼロである。
企業活動は慈善事業じゃないし、戦闘機用の新型エンジンなんてアホみたいに
経費が掛かりとても企業のキャッシュフロー単独では賄えない。
よって予算のつかない軍事開発は不可能である。
英国はここ近年の経済不況や、かさむ一方のウクライナ支援なんかで
軍事費縮小一辺倒で新型機への予算も出せなくなっている。
日本はなぜか湯水のように予算を投入してドカドカ資金投入して
新型機開発を急いでいる。
困った英国は日本にゲタを預けた状態になっている。
というのは客観的な事実。
571名無し三等兵 (ワッチョイ 4b87-VLIv [2400:2200:3f5:71bc:*])
2024/02/05(月) 09:29:26.64ID:qNMgGshy0 日本もあらゆる分野に開発予算を投入してる訳ではない
航空機に関しては次期戦闘機関連とP-1&C-2派生型に集中投資している
事実上、練習機開発なんて防衛費での開発は切られている
ヘリなんかも海外機のライセンス生産や日本仕様への改修程度
全体的には次期戦闘機関連がダントツの優先順位第一位でスタンドオフミサイルが第二位
研究開発費を優先順位を付けて集中投資してる状態
イギリスは優先順位が曖昧で予算を奪い合ってる状態
チームテンペスト内でも実証機が優遇され、エンジンが冷遇する状態
航空機に関しては次期戦闘機関連とP-1&C-2派生型に集中投資している
事実上、練習機開発なんて防衛費での開発は切られている
ヘリなんかも海外機のライセンス生産や日本仕様への改修程度
全体的には次期戦闘機関連がダントツの優先順位第一位でスタンドオフミサイルが第二位
研究開発費を優先順位を付けて集中投資してる状態
イギリスは優先順位が曖昧で予算を奪い合ってる状態
チームテンペスト内でも実証機が優遇され、エンジンが冷遇する状態
572名無し三等兵 (ワッチョイ cb10-vgJh [153.240.143.8])
2024/02/05(月) 09:51:13.76ID:ruey3deF0 今日は妄想の事実認定が多いね
いつのまにか日本主導が事実であるかのように語っている
統合失調症の症状が進むとこうなっていく
10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
いつのまにか日本主導が事実であるかのように語っている
統合失調症の症状が進むとこうなっていく
10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
573名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-JT+5 [153.142.106.9])
2024/02/05(月) 09:57:46.97ID:jZS0A9TH0 主導なんて一言も行ってないが。
ああ、コピペ乙w
ああ、コピペ乙w
574名無し三等兵 (ワッチョイ d501-JeKO [126.227.49.153])
2024/02/05(月) 10:29:25.76ID:erXXA2eF0 前張ってあった議事録でも言ってたけど実証機はもう雇用の繋ぎメインでその結果がGCAPにも使えると良いなあ程度何だよね
575名無し三等兵 (ワッチョイ a397-W4Ly [157.107.44.128 [上級国民]])
2024/02/05(月) 10:35:42.54ID:HrPFvB+G0 そんな議事録だったのか
マジでF-35選定中の日本のATD-Xみたいになってんだなぁ
マジでF-35選定中の日本のATD-Xみたいになってんだなぁ
576名無し三等兵 (スップ Sd03-vgJh [1.75.0.233])
2024/02/05(月) 10:59:19.73ID:gEsfQctjd このスレも正月で流れが変わったよな
念仏君は大晦日も元旦も変わらず早朝からテンプレ通りの妄想を書き続けて
完璧な病気だと気づかれた
そのうちテンプレ10の妄想と現実をごちゃ混ぜにするパターンが
典型的な統合失調症の症状だと言い出す人が出てきて更に流れが変わった
完璧なキチガイなんて誰も止められないしな
念仏君は大晦日も元旦も変わらず早朝からテンプレ通りの妄想を書き続けて
完璧な病気だと気づかれた
そのうちテンプレ10の妄想と現実をごちゃ混ぜにするパターンが
典型的な統合失調症の症状だと言い出す人が出てきて更に流れが変わった
完璧なキチガイなんて誰も止められないしな
577名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.60.170])
2024/02/05(月) 11:09:21.52ID:vHOMm2A60 何処に決定権があるかは超重要
かつて日本のFSXでは、国内開発案を推進したかっただろうが
政治がF-16改造案にすると判断したら従うしかなかった
それはイギリスだって同じことで、政治が日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにすると決定すれば
BAEやRRが何を叫ぼうと従うしかない
最終的な決定権はイギリス政府にあるのだから
かつて日本のFSXでは、国内開発案を推進したかっただろうが
政治がF-16改造案にすると判断したら従うしかなかった
それはイギリスだって同じことで、政治が日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにすると決定すれば
BAEやRRが何を叫ぼうと従うしかない
最終的な決定権はイギリス政府にあるのだから
578名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-JT+5 [153.142.106.9])
2024/02/05(月) 11:13:08.47ID:jZS0A9TH0 金を出さないものに文句を言う資格も権利もないというだけの話。
579名無し三等兵 (ワッチョイ cbdb-JT+5 [153.142.106.9])
2024/02/05(月) 11:14:56.36ID:jZS0A9TH0 宴会場で俺が払いを全持ちするといったら周囲はお大尽と持ち上げるだろ。
アレだよw
アレだよw
580名無し三等兵 (ワッチョイ ade7-htU1 [240a:61:1094:751c:*])
2024/02/05(月) 11:22:31.00ID:31ikfF5G0 >>579
日本は韓国と違って食う側じゃなく作る側だよ
日本は韓国と違って食う側じゃなく作る側だよ
581名無し三等兵 (スップ Sd03-vgJh [1.66.96.69])
2024/02/05(月) 14:04:04.96ID:nBtI66L1d582名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.60.170])
2024/02/05(月) 15:11:17.51ID:vHOMm2A60 イギリスは外交的に失態を晒したからGCAP・GIGOの交渉では立場が非常に弱かった
イタリアにとってはFCAS(テンペスト)での一連のイギリスの動きは信頼損ねる行為だし
日本にとってもJNAAMやエンジン共同実証では信頼を損ねる事になっている
技術開発自体の遅れと外交的信頼低下の双方だったから、BAEやRRの願望とは裏腹に英国政府はアッサリ不利な条件を呑んでしまった
イタリアにとってはFCAS(テンペスト)での一連のイギリスの動きは信頼損ねる行為だし
日本にとってもJNAAMやエンジン共同実証では信頼を損ねる事になっている
技術開発自体の遅れと外交的信頼低下の双方だったから、BAEやRRの願望とは裏腹に英国政府はアッサリ不利な条件を呑んでしまった
583名無し三等兵 (ワッチョイ 4b25-jSnV [2400:4050:2c20:b610:*])
2024/02/05(月) 18:41:12.61ID:I3RB3IgA0 https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html
>作業分担を各国の財政的・技術的貢献度合いに応じたものとすることを確認した。
外野がああだこうだ憶測を垂れ流した所で、金や技術を出した所が一番多く果実得るって原則は変わらない
>作業分担を各国の財政的・技術的貢献度合いに応じたものとすることを確認した。
外野がああだこうだ憶測を垂れ流した所で、金や技術を出した所が一番多く果実得るって原則は変わらない
584名無し三等兵 (ワッチョイ 0501-MO48 [60.102.60.170])
2024/02/05(月) 19:06:12.22ID:vHOMm2A60 次期戦闘機の開発等(1,054億円)
〇 次期戦闘機の開発(1,023億円)
・ 次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、機体の基本設計を実施するとともに、
エンジンの製造等に着手
〇 次期戦闘機関連研究(31億円)
・ 戦闘機用エンジンの効率性向上に関する研究等を実施
・ 次期戦闘機等の有人機と連携する戦闘支援無人機を実現するための複数機間の飛行制御技術に関する試験準備
これが令和五年度の予算の記述だが、エンジン改良に関する研究もやり始めてしまっている
エンジン共同実証は、グダグダとイギリス側が協議と都合の良い話しかしてないから、日本の方が独自に動いて予算付けてしまった
次期戦闘機用エンジンがF9エンジンなら、わざわざ実証エンジンを別に作ってフィードバックするより
直接改良して性能向上した方がよいのではという話になってしまう
イギリス政府が積極的に開発費を拠出して計画・立案しないと、日本側から積極的に推進しようという動きは出ない
RRの人が何を発言するかより、イギリス政府が積極的に動かないとスタートできないな
〇 次期戦闘機の開発(1,023億円)
・ 次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、機体の基本設計を実施するとともに、
エンジンの製造等に着手
〇 次期戦闘機関連研究(31億円)
・ 戦闘機用エンジンの効率性向上に関する研究等を実施
・ 次期戦闘機等の有人機と連携する戦闘支援無人機を実現するための複数機間の飛行制御技術に関する試験準備
これが令和五年度の予算の記述だが、エンジン改良に関する研究もやり始めてしまっている
エンジン共同実証は、グダグダとイギリス側が協議と都合の良い話しかしてないから、日本の方が独自に動いて予算付けてしまった
次期戦闘機用エンジンがF9エンジンなら、わざわざ実証エンジンを別に作ってフィードバックするより
直接改良して性能向上した方がよいのではという話になってしまう
イギリス政府が積極的に開発費を拠出して計画・立案しないと、日本側から積極的に推進しようという動きは出ない
RRの人が何を発言するかより、イギリス政府が積極的に動かないとスタートできないな
585名無し三等兵 (ワッチョイ a505-JT+5 [240d:1a:1c:1e00:*])
2024/02/05(月) 19:19:04.04ID:1uTnpXys0 まーた基地外オッペケ念仏が無限ループしているのか。本物の基地外だな。
【オッペケ基地外無限ループ対応用テンプレート】
・次期戦闘機は日英伊共同開発のGCAP
・次期戦闘機用エンジンも日英伊共同開発
・次期戦闘機はGCAPなので、令和5年度以降の予算で次期戦闘機開発費として計上されるものはGCAPの開発費
・次期戦闘機はGCAPとして継続している建付けなので予算の扱いも継続している
・日本の担当部位は現在(2023-2024)交渉中
・最初に明示的なワークシェア比率を決めないのは最終的に日本が全て取るための布石ではなくGCAP条約で謳われる平等なパートナーシップのため
・GCAP条約および関連合意の原文のどこを読んでもプログラムを日本が主導するという記述はなく、そのような事実も確認できない
・当初から「日本主導の開発」とは、日本の要求性能、改修の自由、国内維持生産基盤の三要件が担保される開発で、国産ではないと防衛省が説明
・GCAP開発行政機構、GCAP産業機構の本部は英国で、その長官ポストは三カ国の持ち回り
【オッペケ基地外無限ループ対応用テンプレート】
・次期戦闘機は日英伊共同開発のGCAP
・次期戦闘機用エンジンも日英伊共同開発
・次期戦闘機はGCAPなので、令和5年度以降の予算で次期戦闘機開発費として計上されるものはGCAPの開発費
・次期戦闘機はGCAPとして継続している建付けなので予算の扱いも継続している
・日本の担当部位は現在(2023-2024)交渉中
・最初に明示的なワークシェア比率を決めないのは最終的に日本が全て取るための布石ではなくGCAP条約で謳われる平等なパートナーシップのため
・GCAP条約および関連合意の原文のどこを読んでもプログラムを日本が主導するという記述はなく、そのような事実も確認できない
・当初から「日本主導の開発」とは、日本の要求性能、改修の自由、国内維持生産基盤の三要件が担保される開発で、国産ではないと防衛省が説明
・GCAP開発行政機構、GCAP産業機構の本部は英国で、その長官ポストは三カ国の持ち回り
586名無し三等兵 (スップ Sd43-vgJh [49.97.97.221])
2024/02/05(月) 19:58:31.15ID:Xklx2Suad587名無し三等兵 (ワッチョイ ab18-MO48 [2001:f70:2c40:f00:*])
2024/02/05(月) 21:28:24.13ID:IrJ9ii/80 防衛省の人も担当を交渉していると言っているのに
2023年4月25日の記事で防衛装備庁事業監理官 射場隆昌さん曰く
「たとえば前胴、中胴、主翼、後胴、さらに、センサーやレーダー、エンジンなど、
誰がどこを担当するか。どの国も自国の防衛産業を極めて重視しているし、
自分の望むタイミングで改修=アップグレードするためにも、
各国ともとりたい部分がある。その交渉を一生懸命やっている」
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98373.html
2023年4月25日の記事で防衛装備庁事業監理官 射場隆昌さん曰く
「たとえば前胴、中胴、主翼、後胴、さらに、センサーやレーダー、エンジンなど、
誰がどこを担当するか。どの国も自国の防衛産業を極めて重視しているし、
自分の望むタイミングで改修=アップグレードするためにも、
各国ともとりたい部分がある。その交渉を一生懸命やっている」
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98373.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 ★2 [ぐれ★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★6 [ぐれ★]
- 財政膨張、自民党内に異論 麻生副総裁「やりすぎじゃないか」 [蚤の市★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★6 [ぐれ★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★7 [ぐれ★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★3 [ぐれ★]
- 日本政府、ブチギレ「ガソリン暫定税率廃止したぶん、どこ増税すればいいんだよ!!!!」 [329329848]
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★5 [579392623]
- お前らって定期的にうんちすることを心がけてるよな
- 中国を怒らせた高市答弁は、質問した岡田が悪い。という評価が有権者の間で確定してしまう [313077826]
- 【悲報】国分太一さん「全てを失ったんだ!答え合わせさせてくれ!」日テレ「ダメです(即答」 [531674905]
- 【悲報】30代独身男性の休日、悲惨すぎるwmwmwmwmwmwmwmwmmwmwmw [517459952]
