一応、デジタルエンジニアリングというものは1から5や10の改良、スケールアップに適した技術で、0から1に適した技術では無いぞ
ベースとなる物があって本領が発揮され、そのベースはそれだけ改良の余地を残してないと、最低でも簡易なベースモデルを作ってのデータ取りは必要

個人的には新技術を載せてスケールアップするなら設計から十分な改良の余地を残しながら大出力を達成しているxf9ベースに技術持ち寄って共同開発という方が弄りやすいし、デジタルエンジニアリング的ではある