X

アサルトライフルスレ 95

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/03/12(火) 05:59:07.47ID:Xbih2yTH0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

アサルトライフルについて語るスレです。

★★次スレは>>980が宣言してから立てて下さい。無理ならばレス番で代理人を指名すること★★
※次スレを立てる時は文頭に
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を貼り付けてください。
(荒らし対策としてワッチョイ/IP表示に変更)

前スレ
アサルトライフルスレ 94
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697279452/

アサルトライフルのリスト@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_assault_rifles
AR-15スタイルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/AR-15_style_rifle
バトルライフル一覧@ウィキペディア
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_battle_rifles
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/05/23(木) 01:39:55.20ID:F/21XljE0
>>657
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/06/29/from-dragunov-ma-to-am-17-how-rejected-designs-become-future-weapons/
それらもAKとは言い難いがカラシニコフ社においてはドラグノフMAと進化版であるAM17はショートストローク
2024/05/23(木) 03:17:21.55ID:xNv01VEr0
AKの星形ガバガバ穴あきシリンダーは事実上のショートストロークだと思う。
2024/05/23(木) 06:40:36.86ID:jxdZKlVF0
猟友会が報酬安いんでクマ駆除拒否してニュースになってるけど、
自衛隊にやらせるとしたら89式じゃフルオートで撃っても熊止められないのかな?
余ってる64式なら308ウィンチェスターの猟銃と大差ない威力だから使えるだろうけど
2024/05/23(木) 07:00:18.42ID:xNv01VEr0
対クマ自衛隊装備ならCQB最強の火炎放射器一択。
2024/05/23(木) 07:21:04.99ID:uE33Eeh00
山火事になるわw
9x19や38splでもなんとかなったりするし、要は当たりどころ
トロフィーに剥製にして飾るでなし、分隊で囲んでナマスにするなら何でもいけるだろ
2024/05/23(木) 07:28:34.90ID:xNv01VEr0
自衛隊はコロナパンデミック時に火炎放射器を調達再開したんだよね。
2024/05/23(木) 10:10:26.08ID:M7SEpLFvd
>>660
ハンターいじめを繰り返してるお巡りや公安委員会の奴等にやらせないとダメよ
2024/05/23(木) 10:16:39.36ID:T+TaCDmu0
自衛隊の機関砲や戦闘機使ったトド退治は有名だけど
クマ駆除ってやったことあるのかな?
2024/05/23(木) 12:19:23.39ID:dgMnbZaY0
ビッグゲーム用の猟銃のタマはラウンドノーズじゃないとダメ
効率よくインパクトを与えられないから
2024/05/23(木) 12:38:32.42ID:81Md1P2+0
>>666
うむ、7.62mm弾の先端部の被甲をヤスリで平らに削り落として使うのが良いね。
2024/05/23(木) 12:45:30.76ID:FPaPkMUN0
>>667
削っても削っても鉄芯しか出てこないぞ
2024/05/23(木) 13:44:17.99ID:F/21XljE0
>>666
ラウンドノーズは(ただしソフトポイントは例外)弾かれるからよろしく無いです
なのでフラットやホロー(ポリマーチップ含む)が推奨されます
2024/05/23(木) 14:05:57.02ID:81Md1P2+0
>>668
今の弾芯は鉄なのか……知識不足ですまん、ありがとう。
2024/05/23(木) 14:11:20.93ID:F/21XljE0
>>670
横レスですが別に間違ってはいませんよ
M80ボールは鉛をジャケットで包んでるだけなので削れば鉄ではなく鉛しか出ません
2024/05/23(木) 14:18:27.49ID:F/21XljE0
そういえば5.56普通弾は無鉛化したけど7.62はそのままなんだよね
2024/05/23(木) 14:36:51.84ID:cY2yMjuh0
>>660
自衛隊内で流通してる64式向け7.62×51mmはほぼ弱装弾だし64式もそれに調整してあるからなぁ
諸元見るにほぼ性能は7.62×39mmだぞあれ
2024/05/23(木) 14:43:27.59ID:cY2yMjuh0
言うて今時ラウンドノーズのライフル弾使ってるハンターなんか羆駆除してる北海道には居ないぞ
300~800mでドンコロ狙う遠射志向が強いのもあるし結局高初速のライフル弾の殺傷力は瞬間空洞形成能力によるものが大半だって知れ渡ったから

逆に速くても600m/sのサボットスラグは樹脂カバー付きホローポイント弾頭ばっかだけど
2024/05/23(木) 15:47:38.79ID:fCFUhc2bd
セミオートのショットガンがあれば・・・。
警察官に向けられたら危険だから絶対に認めないだろうね。
2024/05/23(木) 17:07:44.89ID:cY2yMjuh0
今1番普及してる狩猟用散弾銃ってセミオートだぞ
装弾数2発だが
2024/05/23(木) 17:55:20.61ID:34Ofum+v0
狙撃銃のM24なら…でも俺も>>664に賛成、猟友会の足引っ張ってるやつがやればいいのよ
2024/05/23(木) 18:12:59.24ID:uE33Eeh00
銃器犯罪が起こるたびにギャーギャー喚く世間とそれを煽るマスコミが悪いのよ
警察にしてみれば食害で山林が丸裸になろうが山で食料漁る事記がクマの餌になろうがどうでもいいようなこったし
679名無し三等兵 (ワッチョイ eb38-ZNXj [2001:268:99e0:7d27:*])
垢版 |
2024/05/23(木) 18:33:37.58ID:mfh1cyC+0
別海駐屯地
https://i.imgur.com/1sQH8vU.jpg
2024/05/23(木) 23:25:25.11ID:fVj9sLXr0
アメリカもアラスカや北部田舎州の警察は熊はじめとする野生動物対策に7.62のAK装備してたりするんだっけ、カナダはどうだろ?
民間を大事にしないならその分を、官による野生動物対策のシステム作ってるアメリカやカナダに教えを請うくらいしてほしいな
2024/05/23(木) 23:25:53.36ID:8kbAb+8d0
トドを戦闘機で狙い撃ち出来た古き良き時代
でも弱装弾の7.62mmで倒せるのか
2024/05/23(木) 23:41:05.50ID:fVj9sLXr0
人間だって.22LRで撃ち殺せるじゃん
上でも出てるようにハンターはハンターの文律で強力な弾使う事が多いだけであって
2024/05/23(木) 23:56:03.71ID:jxdZKlVF0
>>673
弱装弾でも3000JぐらいあるからAKよりはマシだろ
猟銃と違って一応フルオートでも撃てるし
2024/05/24(金) 03:15:30.95ID:bNI0FZAw0
小銃のフルオート射撃不要論は度々言われるが、
たとえば歩兵や個人装備の話でも、銃剣やガスマスクやハンドガン等、あまり使われないが滅多なことでは廃止されてないアイテムは多いよね
2024/05/24(金) 03:23:01.30ID:bNI0FZAw0
いいこと思いついた
都道府県で公務として猟をするなら、民間では許可降りない銃を投入できるよね~
Vepr12とか、対物ライフル(熊の急所を外しても即死させれそう)とか、マグナムハンドガンとか、無反動砲やグレランとか
(相手が熊の場合、即死させないと動きが止まるまでの間に猛スピード&怪力で暴れまわって、狩る側に悲惨な被害が出る恐れがある)
2024/05/24(金) 03:34:56.04ID:48Tumac30
ガスマスクとハンドガンは必須だが、フルオートは銃剣に近い
小銃に着剣装置を付与するコストは調達単価からすれば誤差みたいなもんだが、フルオートも程度の差はあれ似たようなもんだ
とはいえ今後西側でバトルライフルへの回帰が主流になり、かつCQBの思想が今のままなら
L1A1のときみたいに廃止する国が出てきてもおかしくはない
2024/05/24(金) 08:49:02.25ID:5nUvI/9R0
フルオートに関しては自軍での安心感(使わないかもしれないけどセミオートのみじゃ不安とか)や敵国から舐められないため(見ろよwあの国フルオートライフルすら持てないんだぜw)とかあるじゃないかな、あと関係ないけど64式がフルオートでの制御をしやすくするために発射速度を抑えるとかしなければ作動性ももうちょいマシだったのかな?
2024/05/24(金) 09:45:29.19ID:TkYGeSAP0
M16A4はフルオート無しで登場したけどその後フルオートモデルが追加(に改良?)されたんだよね。
不要と思ったがやっぱ要るわになった其の辺に理由がありそうな
2024/05/24(金) 09:48:46.53ID:3ywoHleg0
メーカーのバリアントの中にフルオートモデルはあるけど、米軍のA4はバーストしかないという認識
2024/05/24(金) 09:52:00.63ID:3ywoHleg0
CQBが今後変わる可能性はある
今のCQBが西側で主流になったきっかけは、民間人の巻き添えを避けるために主に小火器で建物掃討してたイラクの市街戦であり
セミオートしか使わないのもそういう環境が前提だからだと認識してるが
ウクライナじゃ従来通り重火器や爆発物が多用されてるし、伝統的にフルオートを比較的多用する東側の思想が
実戦経験豊富なウクライナを経由して西側に伝播する可能性もあるかもしれない
2024/05/24(金) 09:53:04.07ID:3ywoHleg0
https://www.youtube.com/watch?v=tBeA24oog-Q
そして機関銃で薙撃ちながらコーナーをピークするスウェーデン軍
2024/05/24(金) 10:01:19.19ID:z3exdRTu0
ミニミパラをCQBに使う欧州LEの特殊部隊というのが以前アームズ誌にあったな
2024/05/24(金) 18:31:31.17ID:ArjU8WVX0
>>691
こういう動画見て思うんだけど
部屋一つ一つに手榴弾投げ込んじゃ駄目なんだろうか
分隊のうち一人が手榴弾係としてたくさん持ち歩くの
2024/05/24(金) 21:47:31.64ID:I+KnaQ840
最近じゃ窓やドアからドローンが突入してくるそうで恐ろしい時代だ
2024/05/24(金) 22:13:42.80ID:3ywoHleg0
>>693
そういうやり方もあると思うし
特に屋外から突入する際に手榴弾を併用することは普通だと思う
でも続いて屋内から別の部屋へ突入する場合は
自身も閉鎖空間にいるんで投げ返されたり投げ損なったときのリスクがあって
そして敵に察知されることを承知で行うダイナミックエントリーは、一度始めると迅速に掃討していくのが理想で
>691もだいぶ急いでる
手榴弾を使うとそのテンポがいくらか停滞し、以降の部屋の敵に準備時間を与えてしまう
それらの欠点を大と取るか小と取るかは現場の人それぞれだけど
2024/05/25(土) 04:40:30.18ID:liBMYKvc0
部屋にIEDが山積みだったらヤバいだろ。
2024/05/25(土) 11:31:55.23ID:mt78pr7E0
スタングレネードなら普通に部屋一つ一つに投げ込んでね?

まあ普通の市街地戦闘なら、たくさん手榴弾持つのは重くてかなわないと思うけど。
2024/05/26(日) 21:42:12.29ID:R0pl9F5U0
https://www.youtube.com/watch?v=yxuCWMmTIWg
今でもAKの薬莢ってスチールなんだな
意地でも真鍮使わないのか
2024/05/26(日) 22:02:22.08ID:rBBvsN260
素材の単価がどれだけ違うと
2024/05/27(月) 01:21:08.94ID:sYdRTUv90
鉄製使って安くおさえてるメーカーがあるって話と違うか
2024/05/27(月) 22:28:12.18ID:ClvA7BiF0
総火演で20式のフルオート
水溜りから取り出してすぐ発砲してる
ttps://x.com/fujischool_pr/status/1794929029637910559
2024/05/27(月) 22:34:18.00ID:VCl681Y30
自衛隊がフルオートで銃撃つの初めて見た
703名無し三等兵 (ワッチョイ 0a00-7cHx [211.2.99.206])
垢版 |
2024/05/27(月) 23:21:24.87ID:PSzwHQJg0
総合火力演習って薬莢ひろわなくていいのか?
あとで部隊全員で這いつくばって回収するんじゃないのか
2024/05/28(火) 06:47:25.14ID:mOIjGCCg0
日テレが投稿してる昼の部の映像じゃ普通に薬莢受け付けて射撃してた
それの冒頭の映像は連続的に野戦の体で行う演習の一部じゃなくて、回収する準備して特別に実施したもんだと思う
2024/05/28(火) 08:00:24.28ID:9tErTSuA0
やっぱ20式のCHは左側にしてる人が大多数なのだろか。89式が右側だからもっと切り替えてる人いるかと思ってた
706名無し三等兵 (ワッチョイ f739-4M/T [2400:4052:10a0:7e00:*])
垢版 |
2024/05/28(火) 08:33:21.82ID:u3wWdsTM0
>>698
これだけ金属工学が発達してもいまだに総合性能で
真鍮が最も薬莢に適してるというのも面白いね。
2024/05/28(火) 08:55:14.68ID:CDkytFfSM
デモンストレーションだね。カッコいい
2024/05/28(火) 19:35:09.35ID:HnYiskz/0
89の左側セレクターはアーマーとかに当たって動きやすいとか聞いたな。
709名無し三等兵 ころころ (ワッチョイ 66b4-ItTz [2402:6b00:b23d:f00:*])
垢版 |
2024/05/28(火) 21:33:26.10ID:hil7mQEu0
>>701
なんで槓桿2回引いてるんだろ。
2024/05/28(火) 22:01:48.39ID:ji5c1YIR0
>>709
普通にプレスチェックでしょう、自衛隊はマガジン抜く方法も一般的だけど見栄えが悪いから避けたんでしょう
711名無し三等兵 (ワッチョイ 66b4-ItTz [2402:6b00:b23d:f00:*])
垢版 |
2024/05/28(火) 22:12:52.78ID:hil7mQEu0
プレスチェックだとしても槓桿を
引き切って薬室の弾の外に排出させて
しまってるんだよな。
撮影で緊張してたのか、不慣れだから
なのかは分からないけど気になるわ。
2024/05/28(火) 22:39:50.61ID:mOIjGCCg0
槓桿を引ききって念押しもしないプレスチェックってなんだよって話だし
そもそも2回目で実包だか薬莢だかが排出されてるように見える
射撃の準備としては尋常じゃない

本来は1回目で保持して排水するつもりだったのを間違ってリリースしてしまったから
もう一回引いたって感じに見える
2024/05/28(火) 22:41:03.17ID:fD32ySPA0
よく見たら二回目の時に弾が飛び出してるな
発射前だから実弾か、無くしたら薬莢より大騒ぎ
2024/05/28(火) 22:45:36.78ID:Z/qZAufEa
一度目のプレスチェック操作で閉鎖に違和感を感じた(エジェクションポートに顔を近づけて見てる)ので再度ロードしたとか
2024/05/28(火) 22:46:30.54ID:ji5c1YIR0
>>712
小口径は排水し難いからの排水目的ならばマズルを下に向けるはずだが上向きで操作してるので違うと思います
2024/05/28(火) 22:48:56.31ID:ji5c1YIR0
それにポートを覗き込んでいるので排水目的では無いでしょう
2024/05/28(火) 22:52:06.99ID:mOIjGCCg0
銃身についてはどっちでもいい
上向けても薬室側から抜ける
2024/05/28(火) 22:56:03.85ID:fD32ySPA0
というか実戦だと薬室に装填したまま水に浸けて出して発射じゃないの
HK416の水テストもそんな感じだけど
719名無し三等兵 (ワッチョイ 66b4-ItTz [2402:6b00:b23d:f00:*])
垢版 |
2024/05/28(火) 23:01:03.48ID:hil7mQEu0
もう一度動画見て確認したら最初の装填時に
槓桿を後ろまで引き切らずに離してしまった
ので、閉鎖不良を疑ってもう一回装填し直した
った感じに見えた。
2024/05/28(火) 23:08:20.78ID:ji5c1YIR0
>>719
その場合でも閉鎖不良なら念押しすれば済むことなので装填されてない可能性を考慮したんでしょう
721名無し三等兵 (ワッチョイ 66b4-ItTz [2402:6b00:b23d:f00:*])
垢版 |
2024/05/28(火) 23:14:11.28ID:hil7mQEu0
念押しするより引き直した方が早いと感じたんじゃね?
722名無し三等兵 (ワッチョイ 9b01-kizQ [60.87.85.44])
垢版 |
2024/05/28(火) 23:27:52.20ID:622ZzTKg0
現在、ストライカー式の自動拳銃が欧米で人気なようですが、
世界初のストライカー式の自動拳銃を製造したのはベルギーのFN社でしょうか?
FN ブローニング M1900が該当するのでしょうか?
2024/05/28(火) 23:40:58.18ID:ji5c1YIR0
>>722
スレチだけど世界初の”量産”ストライカーオートマチックピストルなら1893年のボーチャードだったはず
724名無し三等兵 (ワッチョイ 9b01-kizQ [60.87.85.44])
垢版 |
2024/05/28(火) 23:44:39.06ID:622ZzTKg0
>>723
あ、そうなんですか。ご返答ありがとうございます。
725名無し三等兵 (ワッチョイ 9b01-kizQ [60.87.85.44])
垢版 |
2024/05/29(水) 09:09:45.94ID:ISvCSP0e0
https://de.wikipedia.org/wiki/Werder-Gewehr_M/1869

バイエルン・ヴェルダー・ライフル M/1869 は、ドイツ諸州で金属製の実包と
センターファイア・イグニッションを備えた最初の後装式ライフルである。
1869年にバイエルン軍の公式長火器として様々なバージョンで導入されました。

ドイツの古典的な銃器で有名なのは世界初のボルトアクションライフルのドライゼ銃
だったり、マウザー社のマウザーライフルだったりするが、
バイエルン州のヴェルダーライフル M/1869という銃器を初めて知りました。
結構種類があったのですね。
726名無し三等兵 (ワッチョイ 9b01-kizQ [60.87.85.44])
垢版 |
2024/05/29(水) 09:20:30.83ID:ISvCSP0e0
ドイツの銃器の歴史を見てると、世界的にも有名なマウザー社は
その源流をたどれば、王立ライフル工場の時代まで遡れるらしいが、
上記のヴェルダーライフルを製造していたバイエルンの王立ライフル工場も
マウザー社みたいに大発展を遂げてほしかったなと思いますね。
マウザー社は後にHeckler&Koch社という世界最強の銃器メーカーを産み出しますし、
見ていてワクワクします。バイエルンの王立ライフル工場が1919年の11月革命で
終焉を迎えたのは残念です。
2024/05/29(水) 18:19:06.33ID:D/o6GbZ20
生きてたのかw
2024/05/31(金) 06:01:32.98ID:GJoOQrOV0
https://youtu.be/DZqdGo-JAFI?t=57
ストックの根本に結束バンド巻かれてるけど
これって固定のためなんだろうか?
2024/05/31(金) 07:57:23.22ID:y1jB4wCC0
反対側見えないから分からんけどスリングスイベルになるもの固定してる事もある
2024/05/31(金) 11:45:04.87ID:wQYoTWd40
https://x.com/NakanohitoGamin/status/1796361436249329696?t=WAAzz0G0LfP8rVkPJqVvVQ&s=19
白人の巨漢が7.62×51mmフルオートで撃って安定してる動画もあるけどアジア人で5.56×45mmにしか慣れてない自衛官じゃこうなりそう
2024/05/31(金) 17:41:38.33ID:QSJvU4eB0
SCAR-HはFALやM14と比べてフロントが軽すぎるから
普通の体格でフルオート撃てばこんなもん
むしろ安定してフルオート撃つデブが珍しいから動画になってるわけで
2024/05/31(金) 19:07:06.28ID:qI/NBx7Td
以前海保が巡視船の上で64式の射撃訓練をやってる動画で、膝撃ちで繰り返し指切り3点バーストしてたがあんな暴れ回ったりしてなかったぞ
2024/05/31(金) 19:36:34.11ID:bIHbHH9V0
SCARてアルミ押し出しのモノリシックアッパーだからレシーバー部分とハンドガード部分が同じ厚みのはず。そんなフロント軽いんだっけか
2024/05/31(金) 22:54:49.89ID:AFhlVNfk0
>>733
銃で一番重いパーツはバレルなんよ
https://lh3.googleusercontent.com/-UqY3pf7ybVA/TwBhD7pX49I/AAAAAAAAKYk/4OXMfSWsSsc/s800/_DSC1201_1.jpg
2024/06/01(土) 01:24:57.07ID:xU0lvFhJ0
>>734
にゃるほろ。22インチか。じゃあFN SCAR-H PRならフロントヘビーかな。20インチバレルもセレクティブファイアも選べるみたいだし
url貼れないので検索してね
2024/06/01(土) 05:41:35.05ID:a3B1f/8n0
>>732
つ減装弾
2024/06/01(土) 07:26:34.08ID:NAluoL7VM
自衛隊の7.62×51mmは実質7.62×39mm
2024/06/01(土) 08:35:08.21ID:yOMpp3Gz0
>>737
だから何?むしろAK弾と同程度の反動でAK弾より射程長いなら良い事だらけじゃないか
2024/06/01(土) 09:08:42.81ID:NAluoL7VM
>>738
悪いなんて一言も言ってないけど7.62×39mmより弾頭重量重くて初速70m/sも遅いから撃ち味悪くて射程短い弾道垂れ弾だぞ
2024/06/01(土) 09:19:54.40ID:yOMpp3Gz0
>>739
国産兵器は糞厨乙
2024/06/01(土) 10:42:20.17ID:Kpjkoeh20
同盟国との弾薬供給効率化のためにNATO規格の弾使ってるのに減装弾って意味ないよな、フルオート機能はあるけど事実上使わないものとしてセミオートオンリーで扱えばいいのに、猟友会のおじいちゃん達は30-06とかウェンチェスターマグナムとかもっと反動が強い弾使ってるのわけだし若いもしくは中年の自衛官ならセミオート運用なら通常の装薬量の7.62mmNATO弾使うの可能でしょ
2024/06/01(土) 10:42:41.23ID:yXThglgwM
>>740
スペックの数字の高さしか考えてないな?
ゲームじゃないんだからそう言うの良くないぞ

そりゃ自衛隊弱装弾は熊狩り鹿狩りで民間シューターが使うとしたら弾速遅過ぎ弾道垂れすぎ威力低い射程短いそのくせ7.62×51mm規格だからストロークそこまで短くないでゴミ実包の烙印押される可能性が高い
でもこれ自衛隊専用軍用弾薬だからね?
小便弾道弾は昭和の蛸壺野戦弾幕運用がキモの陸自ならむしろ有利に働くまであるし
2024/06/01(土) 10:43:07.77ID:zFt6YPWZ0
そう考えると射程目当てで空自が64使ってきた云々の言説はより一層信憑性がなくなるよな
2024/06/01(土) 10:44:44.53ID:Kpjkoeh20
>>741
「ウィンチェスター」や、なんかウ「ィ」ンチェスターをウ「ェ」ンチェスターって書いてしまうんよな、まぁどっちにしろカタカナ英語の発音の違いなんて本場の英語からしたらどっちにしても別物だろうけど
2024/06/01(土) 10:45:37.99ID:zFt6YPWZ0
>>741
でも冷戦時代ならフルオート/バースト重視思想の小銃は海外にもあるしな
64は減装も常装もどっちも使えるし、緊急時に弾薬の融通が効くってだけでも十分意味あるでしょ
2024/06/01(土) 18:07:22.11ID:a3B1f/8n0
ライフル弾って装薬にエアスペースがあるのはまずいらし。
サプレッサー運用のためのサブソニック弾は単なる減量ではなく
ちょうど良いケースサイズが必要で、それが例えば300ウイスパー。
自衛隊のNATO弾サイズの減装弾ってどうなってるんだろう?
2024/06/02(日) 11:07:49.27ID:xFoTs5kyd
>>746
減装弾って開発グループのエアスペースが必要って間違った認識で作られたって説あるけど本当なんかな
2024/06/02(日) 12:43:15.26ID:d5oQ7yKL0
六十四式に関わった津野瀬氏の著書にその様な記載があるとガンプロ記事にあったね。
旧日本軍に限らずわーくにの技術者は他人のデータや論文軽視して自分の経験を重視する傾向があると思う。
2024/06/02(日) 12:57:05.18ID:7KDbdbjp0
>>748
>他人のデータや論文軽視して自分の経験を重視

職人気質が悪い方向に作用してるな
750名無し三等兵 (ワッチョイ ff00-6Hk5 [211.2.99.206])
垢版 |
2024/06/02(日) 21:54:34.57ID:SzhzHOAk0
自主開発して64式小銃になって、NATO弾共用も怪しくなるくらいだったら
米軍から中古のM2カービン大量導入のほうが良かったな
銃も軽いし、フルオート射撃のコントロールもしやすいし、ベトナムや韓国軍の評価も高かった
2024/06/02(日) 22:20:37.93ID:7KDbdbjp0
>>750
知ってる?64式の開発が間に合わなければM14の輸入になってた。つか実質的にM14採用に決まりかけてた事を。
2024/06/02(日) 22:34:15.76ID:gos9g/5Y0
64式小銃のしたかった事はわかるけどFALカービンに二脚と減装弾じゃダメだったんだろうか
2024/06/03(月) 00:21:43.90ID:sVqdBFte0
盛り上がってるとこ悪いけど、エアスペース云々で実際不具合あったの?
62ともども昔から散々叩かれてきた64だけど、弾薬に起因する信頼性についての欠陥とかは聞いた覚えがないし
そもそも減装弾は反動低減が目的であってエアスペース云々なんてどのみち付随的なことでしょ?

あと64は常装弾使えんことはないでしょ?ライフリングとかは最適化されてないかもだけど、共用が怪しいってどこ情報?
2024/06/03(月) 00:52:15.66ID:p+gbWThp0
西ドイツ製のアモ使ったら撃針が閉鎖の慣性で雷管叩いて暴発したとか割と有名な話だろ
755名無し三等兵 (ワッチョイ ff00-6Hk5 [211.2.99.206])
垢版 |
2024/06/03(月) 01:20:15.54ID:yE+ajCm+0
64式で常装弾使ったら、単発は大丈夫だったけど、連射で薬室の不完全閉鎖がおきた話は読んだことある
調整すれば使える話はきいたことあるが、どうやって調整するのかはしらない
2024/06/03(月) 01:46:12.56ID:FlpLlOMId
>>755
フロントサイトのあるブロック部にレギュレーター付いてるからそれでガス圧調整するんじゃね?
2024/06/03(月) 03:21:02.33ID:sVqdBFte0
>>754
それって64に限った話なの?特定の国で製造された弾薬だけで発生するなら他の国の小銃でも発生するんでは?
一番肝心なのは米軍との共用なわけだけど、そっちはどうなの?

ちなみにAKの閉鎖時の雷管感度に起因する弾薬相性については高部だか沖本だかが書いてた
少なくともAKにもこの問題はあった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況