初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1006

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/03/12(火) 19:49:41.66ID:qAS/tDIw
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1005
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1708095434/

ワッチョイスレ
初心者歓迎 質問スレ 869(ワッチョイ有)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1697308000/
2024/03/22(金) 01:39:27.86ID:DfFtiAyz
>>318
佐藤大輔的な?
2024/03/22(金) 01:48:38.11ID:Hg3L18Sm
>>317
米陸軍の場合入隊には高校を卒業しているか同等の学力を証明する書類が必要だが、年齢制限は34歳までなので大学や単科大学を卒業したり他の職種を経験した上で入る人もいる
兵器の整備の実作業を行うのは兵や下士官だが、その資格を得るためには入隊時の学力テスト(ASVAB)で科学、数学、言語、機械工学に関する基礎知識試験などで所定の成績を取ることなどが条件としてあり、入隊後は基礎訓練の他に整備に関する訓練や教育も受ける
兵器の高度化、複雑化に伴い、その整備維持に当たる兵士は教育と経験を積んだ下士官がほとんどとなっている
321名無し三等兵
垢版 |
2024/03/22(金) 03:47:02.51ID:dwXkpFmD
航空爆弾の爆弾全体の重量と炸薬重量の関係について。
ぱっと見、炸薬重量は爆弾全体重量の半分以下が多い
ようです。
MK82爆弾ですと、総重量227k、炸薬量87 kg
英語版だと241 kg 充填重量89 kgだそうですね。

この爆弾総重量のうち、半分以上は爆薬以外の構造物
が占めるというのは、起爆装置もあるでしょうが大半
はまあ、爆弾の金属本体と言いますか、ドンガラの
部分だと思います。
ドンガラの部分が重いのは、意図的にそうしていますか?
それともやむを得ずですか?

ある程度、爆弾の体が重い(金属容器が厚い)と
破片効果が良くなる?
航空機の外付けで飛行中に爆弾にかかる
風圧から中身である炸薬・起爆装置等を護るためには
この強度・重量になってしまう?
2024/03/22(金) 03:51:24.12ID:wj2rxMSi
最近のキットは工夫してあるとか重量指定というかデフォでおもりがついてますが
50~80年代くらいの飛行機キットは「機首に重りを入れてくださいwww」の一文でスルーしてたんよ
2024/03/22(金) 04:54:34.29ID:Hg3L18Sm
>>321
あまり弾殻が薄いと建物の屋根など堅い表面に着弾した場合、爆発前に割れて爆風や弾片が均一に飛散しなかったり天井や地面を貫通せずに建物内部や地下室にまで被害を及ぼせない場合がある
そうならないように弾殻をある程度厚くして強度を持たせる必要がある

逆に弾殻を薄くして炸薬容量を大きくした爆弾もあって、英空軍が第二次大戦中に対独爆撃に使用したブロックバスター爆弾(通称クッキー)は重量の半分が炸薬で占められており、建物の屋根や窓を爆風で吹き飛ばすことで同時に投下した焼夷弾の延焼効果を高めていた
この爆弾の場合は円筒形の弾殻内部に鉄骨の梁を溶接して強度を高めていた
2024/03/22(金) 06:23:31.66ID:wpl9J7oh
あと大戦中の徹甲爆弾は、厚い装甲を運動エネルギーで貫通するために外殻が厚く重くできている分、陸用爆弾に比べ炸薬が少なかった
325名無し三等兵
垢版 |
2024/03/22(金) 07:44:30.05ID:oFGiXDJg
>>321
米軍が採用している汎用爆弾だとベトナム戦争頃まで使用していたMk65が65%の炸薬容量で最大だった ベトナム戦争から使用され始めたMk80シリーズはエド・ハイネマンが設計したエアロ1A構造を採用しており空気抵抗を大幅に削減している また様々なアタッチメントをつける事で機能を拡張できる仕様になっており任務に応じて誘導装置や信管を選択できる
これら機能向上の為に炸薬量を減らしたが汎用爆弾としての機能性は炸薬減を補ってあまり有るほど効果的なので現在も広く運用されている訳だ
326名無し三等兵
垢版 |
2024/03/22(金) 08:37:05.20ID:Msq1ji81
YouTubeで暗視ゴーグル付けて運転すると酔うっていうのを見たのですが、なぜ酔うのでしょうか?
なにか理由がありそうでしたが…
片目だけだからとかですかね?
2024/03/22(金) 09:08:07.90ID:rb0D/U3D
>>326
危険なので試したことはないですがそんなことが起きるとは聞いたこと無いですし、いくつか見た海外のNVG運転動画でもそんな事は言っていません
ゴーグルといえばゲームにおける3D酔いがありますがあれは視覚による動きと体で感じるはずの感覚のズレや
周辺視野の情報量が多い映像で起きやすいのですが
NVGでの運転はタイムラグはありませんし画面の動きとGや振動は連動しますから体感のズレは生じませんし
4つ目等の特殊なタイプ以外のNVGは周辺視野は極端に狭いので周辺視野の情報量の問題も起こりませんので
そういった事例があるとしたらその人個人の体質的な問題ではないのでしょうか?
2024/03/22(金) 12:26:39.66ID:aLbi7VbX
すいません。
RPG7とか、現代戦車には通用しないと思いますが、何発も食らったら、エンジンやセンサーが故障したり、キャタピラ切れたりすると思うのですが、一応撃破では?
2024/03/22(金) 12:37:55.03ID:rb0D/U3D
>>328
履帯ではなく装甲でも防御力が薄い場所を狙えばいけます
アンチスペースドアーマーのタンデム弾頭RPGもありますしガザでメルカバを仕留めました
2024/03/22(金) 13:36:20.16ID:J6GhF6G1
戦車の正面と違って側面や後面は装甲の厚さじゃなくて乗員のいる場所との間に空間を設けたりする工夫で対抗してるだけだから、
当たり所が悪いとタンデム弾頭とかトップアタックする代物じゃない旧式の対戦車兵器でも余裕でやられる
そして砲弾と違って運動エネルギーで装甲ぶち破るわけでないから装甲貫通に至らないような当たり方だと、
何発あててても車両自体には戦闘力喪失に繋がるようなダメージは期待できないかと
2024/03/22(金) 13:47:13.84ID:+msuGlmw
>>328
イスラエルでドローンが真上から弾頭を落として戦車を破壊し大問題になってる所なんだが。
2024/03/22(金) 14:15:51.94ID:GnjXVkhn
なんなら機関砲でも撃破できるまでありますよね。側背面なら。
333名無し三等兵
垢版 |
2024/03/22(金) 15:39:25.82ID:R7WUNrbD
近年の非対称戦向けに側面を強化したMBTならまだしも、すっぴんの戦後第三世代MBTは側面が空間装甲でしか無く、タンデム弾頭のRPGで抜かれている
334名無し三等兵
垢版 |
2024/03/22(金) 16:32:27.81ID:Tuo53P8W
陸自の10式戦車や 90式戦車に
アクティブミサイル 防御機構を
搭載する予定はあるのでしょうか
335321
垢版 |
2024/03/22(金) 17:06:18.43ID:dwXkpFmD
爆弾の総重量と炸薬重量についてありがとうございました。
納得
2024/03/22(金) 17:23:52.61ID:M6thvSA0
ないお
自衛隊はブラックだお
2024/03/22(金) 17:29:57.34ID:zTG+WLEY
>>334
公表されている限りではない
2024/03/22(金) 18:51:32.77ID:HuccRyyd
>>334
Twitter民によると
日本の橋は50d以上は渡れなくしてあるんだな…日本の戦車は45d、海外の戦車はみんな60d以上。わざとやってる。
こういう説明をすれば、私みたいな国産戦車反対論者も、45d以内で作る必要があるから国産にする必要がある、という説明に納得するのに。
いままで誰もいなかった。

とさ
339名無し三等兵
垢版 |
2024/03/22(金) 18:57:50.83ID:zmsjVDjL
F-22のダイバータの隙間部分の中身ってどうなってるんですか?
空気取り入れ口っぽい物のが見えるので切り離した気流を冷却とかに使ってるんでしょうか?
https://www.webmodelers.com/image/F2215.jpg
2024/03/22(金) 20:37:21.78ID:Hg3L18Sm
>>339
https://www.youtube.com/watch?v=l4y71pDy8t0
このF-22の解説(01:40頃)によれば電装系の液冷ラジエータの放熱に使われた後排気される
341名無し三等兵
垢版 |
2024/03/22(金) 20:50:08.51ID:zmsjVDjL
>>340
この動画すごく参考になりそうです
ありがとうございます
2024/03/22(金) 21:01:06.06ID:9BoBXP6W
>>338
343名無し三等兵
垢版 |
2024/03/22(金) 22:12:35.76ID:XMwHJUxD
>>338
仮想敵であるロシアや中国の戦車はもっと軽いんだが
2024/03/22(金) 22:28:18.79ID:YIUH5K25
>>343
それは旧式だからだろ
2024/03/22(金) 23:12:53.46ID:abLim/fy
ロシア20万人増強計画か・・・
なんで常に兵力不足に陥るの?
戦死者が20万人いるわけでもないのに
数万の死者で20万増強のロジックわかる?
ウクライナも50万増強だけど、死者数万程度でしょ?
2024/03/22(金) 23:15:14.60ID:HZSZAVWN
>>345
負傷者とか傷病者とか満期除隊者とか。
2024/03/22(金) 23:18:30.95ID:HZSZAVWN
>>345
あと、ある程度経験を積んだ兵隊は教育したりさせたりの方にも回さねばならん。
そうなると人員増やそうとするほど教育関連の人材が必要になるので、20万人増強したら前線で20万人増強できるわけじゃない。

さらに部隊を増やすなら事務関係の人間だの後方支援の人間も必要になるので、20万人増強しても実際に前線で増えるのはいいとこ5万かそこらでないかと。
348名無し三等兵
垢版 |
2024/03/23(土) 00:18:59.94ID:lPiVP9Xx
対ロ対策でウクライナに必要なのは兵器弾薬歩兵どれが一番必要ですか?
2024/03/23(土) 00:54:20.15ID:EsqqqM4n
>>348
全部。
ただ「その中で特に」というなら弾薬だろう・
350名無し三等兵
垢版 |
2024/03/23(土) 01:25:11.92ID:MiEfVJYY
>>348
榴弾砲の砲弾
351名無し三等兵
垢版 |
2024/03/23(土) 03:38:16.79ID:pzwyBPQ3
>>337
>>338
thx
2024/03/23(土) 04:50:17.47ID:oZ9ZIMui
>>345
関ケ原の西軍は死者8000人で壊走した
2024/03/23(土) 05:07:54.25ID:8CGZPlRp
ぷーちゃんを暗殺できるニンジャかな?
354名無し三等兵
垢版 |
2024/03/23(土) 08:43:47.16ID:dxKbO4bU
軍人って国によっては高貴な職業だったり、上流階級の一つだったりしますよね?名門家がいたり。 

でもアメリカや日本を見るにどこにも行けない底辺や、お金の無い貧乏人、永住権ほしい移民の仕事、みたいなイメージあるのですが、実際各国軍の社会的地位ってどんな感じなんでしょうか?
2024/03/23(土) 09:24:41.78ID:GZwViTMh
>>354
銃が発明される前は軍人は武器の扱いに基本的に幼少より修練が必要で貴族等の地位の高い階級の職業だった
これは西洋だけではなく日本でも同じで長槍を使う百姓の足軽が生まれる前は顕著であり、鉄砲の導入で長い鍛錬が不要になり更にハードルが下がった
なので鉄砲以前は戦争は特権階級同士がする行為であったが米国は鉄砲が庶民にも普及した時代であったからでしょうか
とはいえ単なる兵卒ではなく将校になるには高い教育が必要なので米国でも近代までは庶民が将校になるのは難しく
まして代々将校の家系などは裕福な層であったため米国でも将校は長らく特権階級の職業であったけど
2024/03/23(土) 09:34:39.96ID:GZwViTMh
フランス革命以降は徴兵制を採用する国が多くなったので
将校以下は消耗品扱いの平民や食うに困った人間の受け皿といったイメージはどこの国にもありますよ
2024/03/23(土) 10:26:06.36ID:yBkeekEY
フランス革命以降の徴兵制は消耗品の兵隊集めのためでなく
ナショナリズムを刺激して意識な高い精強な国民軍を作るためなんだが
封建領主が金を使って兵隊集めるのとは違うよ

ちな封建領主が集めた兵隊=私兵=プライベートが転じて兵卒のプライベートとなった
(例;映画プライベートライアン)
2024/03/23(土) 10:35:24.80ID:GZwViTMh
>>357
まあ建前としては主権国家では国は国民のものなので守るのは義務であるわけだけど
実際は階級社会の構造はたいして変わってないし、火器の発達で規模が大きくなった戦争における消耗品を集めるいわば方便だよね
似たような考えは古代ローマの市民権にもあったわけだけど、これはいわば裕福なローマ市民という特権階級みたいなものだったし意味合いはだいぶ違う
2024/03/23(土) 10:48:06.23ID:VeBs2Edy
>>338
それ渋滞で10ton車が橋の上にびっちり並んだらどうなるの?
2024/03/23(土) 13:26:53.46ID:GZwViTMh
>>359
というかそもそも国内の架橋が50tまでしか耐えられないはずがないんだよね
なぜなら90式は確かに50tだが通常道路では特大運搬車に乗せて輸送するからさ
でこの運搬車の重量が牽引車含め21tで合計71tなので各国の戦車より大幅にオーバーする
2024/03/23(土) 13:35:40.29ID:GZwViTMh
ただし70tオーバーに耐えられない橋は存在するだろうから軽量化するという話になったのでしょうけど
2024/03/23(土) 14:48:52.33ID:R2FW2fxq
質問です。創作スレか悩んだのですが創作をするわけではないのでこちらで質問させていただきます。銃器の開発技術を効率的に成長させるには日本のようにオリジナル(64式や89式)を作り続けるのかもしくは中国のノリンコのように他国のコピー・クローンを作り続けるのかどちらが効率的に成長しますか?
363名無し三等兵
垢版 |
2024/03/23(土) 15:15:37.69ID:YxIHJdVj
トラック1台分の面積で局所的に60t70tってのと橋いっぱいにトラックが並ぶのはまた違うのはそう(履帯で分散されるとはいえ)
なので耐えられない(耐えてもギリギリ)な橋があるのはそうだし、逆に>>360の言う通り高規格道路は強いのもそう
トータル的に軽いほうが通れるところが多くて自由度が増すのはまぎれもなく事実
2024/03/23(土) 15:16:44.64ID:ZzfFCpju
>>362
日本のように工業力の下支えがあって独自の兵器を戦前から作っていた国と、中国のようにそれが足りないところから始めるためにまずコピーから始めた国では初期条件が違うのでその手法の優劣を問うのは意味がない
2024/03/23(土) 15:21:38.88ID:GZwViTMh
>>362
日本の64式もそれ以前の技術導入やライセンス生産やコピー等で培われた技術や設計の上で出来ているし
64式はSKSの89式はAR18の影響が特に強いと言われていますし完全オリジナルというわけではありません
他国の銃も完全に一から開発されるということは殆ど無いことであり、何らかの影響で参考やコピーに新機構や改良でもって作られているので
参考にしたりコピー出来る環境であることは必要です

まあ強いてあげるなら失敗を恐れずチャレンジ出来る市場が確保されてれば発展するはずです
今これが可能なのが銃社会の米国であり、装備の近代化と途上国に販路拡大する中国なのでしょう
2024/03/23(土) 15:22:41.83ID:ZzfFCpju
>>362
そもそも全くゼロから作るなんてことはなくて、先行者の模倣から始めて独自のものを作るだけの技術を蓄積するというのは銃に限らず、また国や時代に限らず普遍的に起きていること
日本だって最初の国産小銃村田銃の開発にあたっては西欧の小銃を参考にしている
2024/03/23(土) 15:22:43.49ID:R2FW2fxq
>>364
回答ありがとうございます。なるほど、あとオリジナルを作るかコピーを作るの2つだけじゃなくて海外に輸出できるかもありそうですね。
2024/03/23(土) 15:24:02.68ID:bP3ahSri
>>363
片側1車線で全長25mの橋があったら全長最大12m、総重量最大25tの大型トラックが片側2台、計4台停止出来るので、それだけで耐荷重100t、一方通行にして1台づつ渡れば大抵の戦車+運搬車は無問題
問題になるのは道路インフラじゃなくて自衛隊も含めた国内に存在する運搬車の積載能力
2024/03/23(土) 15:28:31.62ID:R2FW2fxq
>>365
>>366
回答ありがとうございます。一応国産兵器も外国を模倣していることは知っていましたが、一応完全なコピーはないのかな?で省かせていただきました。そのことをちゃんとお伝えするべきでしたね、あと「失敗を恐れずに発展し続けられる市場」は確かにありますね、ドイツ、ベルギー、アメリカ、ロシアの銃器名産国は世界中にシェア持ってますし、韓国とかも最近ポーランドに戦車大量に売ったらしいですし、日本も輸出できるようにしたいですな。
2024/03/23(土) 16:18:06.61ID:NiQSM+mN
捕虜って何で取るんですか?
2024/03/23(土) 16:23:58.07ID:19tGnW2q
>>370
戦う意志が無い人間は、殺しても罪にならない戦闘員扱いではないから。
2024/03/23(土) 16:25:15.26ID:NiQSM+mN
>>371
えっだめなの!
2024/03/23(土) 16:50:28.15ID:/aI0YLde
捕虜なんていらねえだと万一自分が不利な側になった時にやり返されて困るし、どうあっても助からんならと最期まで抵抗してその分こっちの死傷者も増える
慈悲で捕虜にしてやってるというより降伏するというならそれを受け入れた方が手っ取り早い
殺すのは目的達成のために必要な手段であって目的じゃない
2024/03/23(土) 17:19:52.97ID:NiQSM+mN
>>373
実際戦闘終わった後とか気が立ってるだろうしつい撃っちゃうとか頻発しないもんなんですか?
2024/03/23(土) 17:22:06.23ID:JejCF0Vi
僕いいこと考えたんですけど捕虜に強制労働させればタダじゃないすか@自由民主党しぐさ
2024/03/23(土) 17:51:18.00ID:zA+PxZWi
それなら古代中国では文官が偉く武官が軽んぜられていたのはなぜですか
どう考えても最後は暴力で言うこと聞かせる方が強いと思うのですが
2024/03/23(土) 18:15:03.14ID:gkP1X/zc
>>376
もちろんそうだけど武力だけあっても統治能力がないと誰もついてこない。
戦争して勝ち続けてるけど経済も治安も滅茶苦茶、なんて国は存続できない。

さらには文官としての能力がないとなにやるにしても「これは正当な国家行為です」という裏付けを持つ/持たせることができないので、他にその「正統性の保証」ができる人が現れたら全部そいつが持っていってしまう。
「武力では自分の下だが、正統性の保証ができる奴を味方につけた」というライバルが現れたらそこで終わる。

あと、武力のみが支配の源泉だとしたら、永遠に「武力に優れること」を示し続けないとそのうち誰も支配者として認めてくれなくなる。
つまりは永遠に戦争して勝ち続けなきゃいけないわけで、現実にそんなことは不可能だから、武力だけで支配者の座に居続けることはできないのだ。
2024/03/23(土) 19:38:43.38ID:oqnJlb9w
あと実質と名目両方合わせた評価しろよ
2024/03/23(土) 19:59:54.60ID:jxASwXwi
武官軽視というが武科挙が通常の科挙に統合され廃止後、科挙合格者が兵を率いるよう制度のため
科挙整備後の中華帝国において文官、武官の区別はないというオチ
380名無し三等兵
垢版 |
2024/03/23(土) 20:11:47.11ID:Hu5RQxil
相手の見逃し三振期待するようなやつを応援しようかな
あとは
381名無し三等兵
垢版 |
2024/03/23(土) 20:23:51.78ID:yzqZOIF/
>>123
その辺の事故でかわいそ
ふーん
ほなの!おおきにな
382名無し三等兵
垢版 |
2024/03/23(土) 20:37:31.19ID:aWs3BJm5
絶対に譲ってはいけないポイントなんだろうな
シジミですら
演技っぽく感じるのもあるとみて事やろ。
ギャグ漫画としては食欲減退効果とかその程度のことか?
2024/03/23(土) 20:37:49.69ID:DsVL4rEX
日本人に私の前にこんだけ過疎の状態に戻っとるやん!
384名無し三等兵
垢版 |
2024/03/23(土) 20:38:49.16ID:TybsXsyQ
強盗に銃を使ってもない野郎で
2024/03/23(土) 20:44:56.80ID:paQZty8L
今って試合は作ってるけど何とも限らんからなぁ。
含民は、できないバカか、、絶対!見るなよ??
386名無し三等兵
垢版 |
2024/03/23(土) 21:47:36.99ID:YvVSR8D5
ドラクエは12が実質最終作みたいなもんだし
日本人は多いらしい
387名無し三等兵
垢版 |
2024/03/23(土) 22:02:28.65ID:GiVrCkMI
スターになる
388名無し三等兵
垢版 |
2024/03/23(土) 22:03:32.03ID:qtpmYTZJ
これだからな
389名無し三等兵
垢版 |
2024/03/23(土) 22:06:01.48ID:y99sYUDo
れめまいれやふぬなすそこてぬもけみ
2024/03/23(土) 22:09:15.89ID:lqisnrbF
外交もトランプが壺仲間だったから
くんにしてたんじゃないの?
2024/03/23(土) 22:15:35.23ID:yEYAdpli
>>55
見せないパターンやろw
いや、マジ怖い
2024/03/23(土) 22:24:49.92ID:evSxkMlF
>>8
スポーツ関係ないかもな
知らんかったよ
エナプの良心扱いだったじゃん
393名無し三等兵
垢版 |
2024/03/23(土) 22:30:30.08ID:y0kgbmZ6
>>335
軽く睡眠障害はいってるな
394名無し三等兵
垢版 |
2024/03/23(土) 22:31:58.40ID:MY+0QpPR
もう無理や
さがすかおもろいか? 途中入社してものは一切ない
尊師にこのずんだもんな。
ネットで調べると
395名無し三等兵
垢版 |
2024/03/23(土) 22:46:45.88ID:Ti+3XNKl
本来の目的で使用されているはず
信者は「無償で」アテンドしてきた
2024/03/23(土) 22:56:41.24ID:afhouPSH
むしろ元気だったかな?
生ける伝説ドリランド
ソシャゲの大半の国民に対して統一と共に歩むことを本気にしませんでした!邪魔や!」とか散々批判されとったのに
397名無し三等兵
垢版 |
2024/03/23(土) 23:04:50.28ID:AjBblnzx
>>13
やったんだが
2024/03/24(日) 01:19:48.55ID:vsDq8kku
アメリカが構築している「統合全領域指揮統制(JADC2)」についてどう思いますか?
日本はこのシステムと連携する予定はあるのでしょうか?
2024/03/24(日) 03:30:45.73ID:nO03Vk9E
>>398
>>2
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。

政府か防衛省の発表でもなければなんとも言えない
400名無し三等兵
垢版 |
2024/03/24(日) 11:30:58.34ID:kjkEgatu
震災とか災害派遣の時って自衛隊と一括りにされてますが、海空陸と出動することもあると思うのですが、現地って連携とかしてるんですかね?
例えば海が近くまで運び、空がヘリで避難場所近くへ、陸が受け取って被災者へ。
みたいな運用ですね。
あるとするなら、陸海空が指揮するところに集まって話し合ったり、内容決めて指示出すみたいなことをしてるのでしょうか?
2024/03/24(日) 11:34:34.46ID:BEZ/VLcs
戦艦伊勢・日向・榛名は呉空襲で浸水着底しましたが
バイタルパート装甲を貫通しない爆弾の爆発でも
戦艦は沈むモノなんですか
2024/03/24(日) 12:39:17.55ID:EAPl26tb
1ミリの穴からでも無限に浸水するんやで、ダメコン要因がないとカタムツリ
2024/03/24(日) 12:49:51.69ID:TPaaHK1E
>>401
バイタルパート、の名のごとく船体全てにそのレベルの装甲があるわけではないので。
あと艦砲の直撃に耐えられるからといって大容量炸薬の至近炸裂に耐えられるということにはならない。
水中爆発だったりするとなおさら。
2024/03/24(日) 14:30:57.13ID:rYDPoo+1
>>372
ハーグ陸戦条約23条ハ号で禁止されてるので、もし自分の国が戦争に負けたら戦犯にされる
2024/03/24(日) 15:48:33.32ID:rYDPoo+1
>>401
エンガノ岬沖海戦で伊勢は至近弾だけ4発でバルジ内に8~900tもの浸水、ちょっと傾いた
呉では艦橋等への直撃弾で5000tの浸水の後、更に11発の直撃弾でなんだから、そりゃ着底もする
2024/03/24(日) 16:02:49.10ID:nO03Vk9E
>>401
戦艦の装甲は一枚板で形成されているわけではなく、ある程度の大きさの装甲板にボルト穴を開けて船殻にボルトで留めることで固定されている
装甲板同士は溶接されているわけではないので、魚雷や至近弾の水中爆発の水圧、あるいは甲板を貫通して内部で爆発した爆圧などによって船殻が歪むと装甲板は貫通されなくても隙間から浸水する
艦腹にバルジをつけたり艦内に多数の水密区画を設けることで浸水が広がらないようにしているが、浸水口が多数できたりダメコンが間に合わなかったりすれば沈んだり着底したりもする
2024/03/24(日) 16:03:04.46ID:FHgGgztC
ワシントン海軍軍縮条約では主力艦建造を規制したものの補助艦の建造は無制限にしたために補助艦での軍拡競争になってしまい
その教訓からロンドン条約で補助艦にも規制をかけた…と一般に説明されますが
そもそも各国の中の人達がワシントン条約の交渉段階で「主力艦に歯止めをかけても補助艦が無制限だとそっちで軍拡競争になるだけだ」と予測出来なかった訳がないと思います

なのでワシントン時点での各国の真意は「全ての軍拡競争を終わらせよう」ではなく
「高価な主力艦で軍拡競争をすると財政が破綻するから代わりに安い補助艦で競争しよう」であって
いざ始めてみると補助艦の軍拡競争も予想より高くついたからロンドン条約で止めた…という流れではないでしょうか?
定番の説明では補助艦での軍拡競争を誰も予想出来ていなかったかのような書き方になっていますが
2024/03/24(日) 16:23:17.58ID:nO03Vk9E
>>407
巡洋艦や駆逐艦の建造数に制限が設けられなかったのは海外植民地警備と航路の安全にそれが大量に必要だったイギリスとフランスにとっては受け入れ難いことだったから
その代わり排水量と主砲口径に制限を設けることで巡洋艦の戦闘能力に制限を付けた
この案は太平洋での作戦能力を高めたかったアメリカと、八八艦隊計画の中止で補助艦の建造が仕切り直しになった日本にとっても受け入れられる条件だったので反対なく決まった
409名無し三等兵
垢版 |
2024/03/24(日) 17:03:27.56ID:jGfDcnV1
ソ連時代にタシュケントやトビリシにあった航空機製造拠点って何でしたっけ?
要は ウクライナにあるアントノフ みたいなことなんですけど、なんの会社か忘れてしまったので。
2024/03/24(日) 17:37:31.99ID:ETT2e4QK
>>409
タシュケントには主にイリユーシンの、トビリシには主にスホーイの航空機の製造を分担している工場があった。
2024/03/24(日) 17:54:21.92ID:LCpmM2qA
>>404
勝てばいいんですね
2024/03/24(日) 19:52:33.68ID:r3Cuxh/I
質問です。リボルバー拳銃に使われる弾薬として最も多いのは38スペシャル弾だと思いますが、誕生したのが大昔なので威力がオートマチックで最も多い弾薬の9mmパラベラム弾に負けています。なのに38スペシャル弾に取って代わる弾薬が開発されないのはなぜでしょうか?9mmパラベラム弾が同じ低反動であるにもかかわらず威力は上のようにリボルバー用の弾もそのようにできる技術はあると思いますが。
2024/03/24(日) 20:07:45.01ID:xrbNtExv
>>402-406
ありがとうございます!
2024/03/24(日) 20:11:26.46ID:nO03Vk9E
>>412
リボルバーの場合バレルとシリンダーの間に隙間(シリンダーギャップ)があるのであまり装薬量を多くするとそこから漏れる燃焼ガスも多くなり危険
すでに38スペシャルよりも初速のやや速い.38+Pや.36+p+がある
それ以上強力な銃が欲しければ9mmパラや.357マグナムを撃てる銃にすれば済むことで、アメリカの多くの警察は装弾数も多い自動拳銃に切り替えている
2024/03/24(日) 20:12:09.02ID:qzdRXl4S
>>412
38スペシャルは初速が低く貫通力が低い
つまり射殺したい人間の後ろに自分の家族やその他の民間人がいる可能性があっても引き金を比較的引きやすいということ
かと言って威力が低すぎても困る
統合して考えると38スペシャルは凶悪犯罪多発地域でなければちょうどいい弾の一つであり改良の必要は多くはない
2024/03/24(日) 20:36:06.07ID:r3Cuxh/I
>>414
コストが一番の要因(安価のリボルバー拳銃にわざわざ高い新弾薬を買うのは勿体ない)だと思っていましたが、科学的な原因(燃焼ガス云々)もあるんですね。

>>415
「改良の余地がない」←まぁ確かに強い戦力が必要ならリボルバーのまま戦わずに装弾数多いオートマチック使えば済む話ですもんね、わざわざ新しく作っても強い戦力が必要な人はリボルバーを使わないし企業は儲かりませんね。

御二方、回答ありがとうございました。
2024/03/24(日) 20:41:15.53ID:8WWIN2xJ
まあオートマチックはジャムの問題がつきまとうがな
弾種を選ばないリボルバーに軍配
2024/03/24(日) 20:45:52.61ID:r3Cuxh/I
>>417
銃にあまり興味がなく整備にも時間を取られたくないがしかし護身用に持っていきたい人とかにはリボルバーがぴったりだと思いますね、操作性もオートマチックよりも簡素ですし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況