第2次大戦期の日本軍単発プロペラ戦闘機。
陸軍機(1〜5式)と海軍機(ゼロ戦シリーズ)
で空母での運用以外の運用でここが違うというのが
あれば教えてください。

機体的には上記、空母運用での機体強度・錆耐性や
機関銃の種類、コックピット内機器配置が違うでしょう
し、陸軍機は陸軍の、海軍機は海軍の作戦に使われ
ますが、陸上飛行場から離陸・戦闘空域に行って戦って帰投。
この流れで陸軍機と海軍機との明らかな差異はありますか?

恥ずかしながら諸元を眺めていても違いを読み取れず。