>>904
明治以前の神道ってのは組織化されておらず、民間信仰の域を出ないものだよ
そもそも仏教伝来以降、日本において国教的位置を占めていたのは常に仏教であって、神道は従属的な地位にあったわけだからな

学問的には宗教ってのは聖典・教義・組織が整備されたものと定義されるし、法的には団体として連続性があるかという話になるんで、明治以前の神道と現在の神社本庁を同一のものとして見るのも厳しいね
各神社の祭神なんて本来は天皇と何の関係もないものが後に神話体系に取り込まれたのが大半だし