https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711638137/l50
前スレ
練習機総合スレッド55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712169562/
ますます蓋然性が高まる
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい
探検
練習機総合スレッド56
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2024/04/14(日) 08:57:16.95ID:k5zB9L9A137名無し三等兵
2024/04/16(火) 21:23:36.56ID:d5kKhMG2 >>135
ボーイングはファントムワークスという開発機関がある
ファントムは、F-4ファントムIIのファントムで、元々はマクダネルダグラスの機関
MQ-25などの無人機とT-7Aの概念設計とNGADの開発をしている
T-7Aの実設計と開発はサーブに丸投げした
T-7Aは、結局のところグリペン+ホーネット以上のものではない
ボーイングはファントムワークスという開発機関がある
ファントムは、F-4ファントムIIのファントムで、元々はマクダネルダグラスの機関
MQ-25などの無人機とT-7Aの概念設計とNGADの開発をしている
T-7Aの実設計と開発はサーブに丸投げした
T-7Aは、結局のところグリペン+ホーネット以上のものではない
138名無し三等兵
2024/04/16(火) 21:36:21.18ID:5wCYx5ej >>137
>T-7Aは、結局のところグリペン+ホーネット以上のものではない
一応、米空軍内のロジックとして、T-7Aのような高(=過剰)性能
練習機に高度な訓練をさせる事により
米空軍のF-35等の作戦機を訓練用途から
開放してこれら数少ない精鋭機を前線に
展開出来る様にする。
スウェーデンの方がそう言うトレードオフに関しては
深刻な問題を抱えてると思うんだが、彼らはこの
高性能()な練習機を導入する機運は無いの?
そこまで能力の高い練習機は、まぁグリペンD(もち作戦機)
があるし別に無くても良いって事かな。
まぁ米国の企業が共同開発を持ちかけて来たから
一緒に作ってるだけ?
日本もその姿勢、見習った方が良いのかね、ww
>T-7Aは、結局のところグリペン+ホーネット以上のものではない
一応、米空軍内のロジックとして、T-7Aのような高(=過剰)性能
練習機に高度な訓練をさせる事により
米空軍のF-35等の作戦機を訓練用途から
開放してこれら数少ない精鋭機を前線に
展開出来る様にする。
スウェーデンの方がそう言うトレードオフに関しては
深刻な問題を抱えてると思うんだが、彼らはこの
高性能()な練習機を導入する機運は無いの?
そこまで能力の高い練習機は、まぁグリペンD(もち作戦機)
があるし別に無くても良いって事かな。
まぁ米国の企業が共同開発を持ちかけて来たから
一緒に作ってるだけ?
日本もその姿勢、見習った方が良いのかね、ww
139名無し三等兵
2024/04/16(火) 21:47:29.23ID:d5kKhMG2 >>138
三菱T-2も韓国のT-50も高等練習機として開発されたが
T-2は第3世代機で、第4世代機のF-15やF-2の戦闘機操縦訓練には使い物にならないということで
2000年に退役し、第4世代の複座戦闘機で代替することにした
T-7Aは所詮第4世代なので、F-16やF/A-18の戦闘機訓練には使えるかもなという感じ
三菱T-2も韓国のT-50も高等練習機として開発されたが
T-2は第3世代機で、第4世代機のF-15やF-2の戦闘機操縦訓練には使い物にならないということで
2000年に退役し、第4世代の複座戦闘機で代替することにした
T-7Aは所詮第4世代なので、F-16やF/A-18の戦闘機訓練には使えるかもなという感じ
140名無し三等兵
2024/04/16(火) 21:49:13.23ID:o8P26pKV >>138
日本企業からしたら練習機みたいな数も出ないし単価も安い機体の部品作るよりボーイングの旅客機部品作ってた方がよっぽど美味しい仕事だと思うけどね
実際F-35の機体制作は採算取れないて断ってるし
日本企業からしたら練習機みたいな数も出ないし単価も安い機体の部品作るよりボーイングの旅客機部品作ってた方がよっぽど美味しい仕事だと思うけどね
実際F-35の機体制作は採算取れないて断ってるし
141名無し三等兵
2024/04/16(火) 22:02:05.98ID:5wCYx5ej >>140
こっちが先かな?
>日本企業からしたら練習機みたいな数も出ないし単価も安い機体の部品作るよりボーイングの旅客機部品作ってた方がよっぽど美味しい仕事だと思うけどね
でまぁ、2020年にいきなり仕事絞られて大変な目にあうと
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58658940Q0A430C2TJ1000/?n_cid=DSREA001
>ボーイング、次世代機の開発断念 止血へ人員1割削減
新型コロナ
2020年4月30日 19:49
書いてある通りにコロナも関わってるとは言え、
海外に生命線握られてるのはあまり宜しくない状況だな。
(787の技術使った新型機開発も消散)
MRJの失敗の後にまたぞろ旅客機開発の検討が始まってるのも
その辺りの「主導権」に関する痛い経験があるのだと思うよ。
>>139
別に騒いでる輩がおったけど、ファイティングファルコンの
練習機型をこの国で生産するのも有りと思うね。
F-16自体は需要が確実にありますんで。
ウクライナが実戦に投入したら更に
需要が高まるんじゃないかな
こっちが先かな?
>日本企業からしたら練習機みたいな数も出ないし単価も安い機体の部品作るよりボーイングの旅客機部品作ってた方がよっぽど美味しい仕事だと思うけどね
でまぁ、2020年にいきなり仕事絞られて大変な目にあうと
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58658940Q0A430C2TJ1000/?n_cid=DSREA001
>ボーイング、次世代機の開発断念 止血へ人員1割削減
新型コロナ
2020年4月30日 19:49
書いてある通りにコロナも関わってるとは言え、
海外に生命線握られてるのはあまり宜しくない状況だな。
(787の技術使った新型機開発も消散)
MRJの失敗の後にまたぞろ旅客機開発の検討が始まってるのも
その辺りの「主導権」に関する痛い経験があるのだと思うよ。
>>139
別に騒いでる輩がおったけど、ファイティングファルコンの
練習機型をこの国で生産するのも有りと思うね。
F-16自体は需要が確実にありますんで。
ウクライナが実戦に投入したら更に
需要が高まるんじゃないかな
142名無し三等兵
2024/04/16(火) 22:43:14.01ID:Vbu/oECP >>139
第4世代でもいいけど、模擬電子戦システムやコクピットの構造は第5世代相当にする必要ありってとこかな
F-35以後は全面ディスプレイなので、それに適応するための訓練ができる必要がある
まさかF-16まで最新型でそうなるとはね
F-15MJも最新の改修でそうなる模様、じゃあやっぱりそのレベルの練習機がいるかも
F-15DJがその改修を入れないらしいから、なおさら説得力出てくる
第4世代でもいいけど、模擬電子戦システムやコクピットの構造は第5世代相当にする必要ありってとこかな
F-35以後は全面ディスプレイなので、それに適応するための訓練ができる必要がある
まさかF-16まで最新型でそうなるとはね
F-15MJも最新の改修でそうなる模様、じゃあやっぱりそのレベルの練習機がいるかも
F-15DJがその改修を入れないらしいから、なおさら説得力出てくる
143名無し三等兵
2024/04/16(火) 23:02:20.08ID:cre08G0D144名無し三等兵
2024/04/16(火) 23:40:11.74ID:7g86vwAc ID:d5kKhMG2, AETCとACCの区別もついていないの草
基礎的な知識もないのに連投してるのなw
T-7AがどこのT-38代替なのかもわかってないんだろう
基礎的な知識もないのに連投してるのなw
T-7AがどこのT-38代替なのかもわかってないんだろう
146名無し三等兵
2024/04/16(火) 23:50:06.99ID:5wCYx5ej シッ!(shit
147名無し三等兵
2024/04/17(水) 03:53:26.80ID:/IE41nEA グリペン開発にアメリカ企業やイギリス企業が設計に参加してたの知らないの?
主翼の設計はBAEがやり、初期に墜落事故起こしたFBWのシステム開発したの米企業
部品の生産もスウェーデン国内で全てやっているわけもない
主翼の設計はBAEがやり、初期に墜落事故起こしたFBWのシステム開発したの米企業
部品の生産もスウェーデン国内で全てやっているわけもない
148名無し三等兵
2024/04/17(水) 04:51:25.41ID:swuqBKDj 確かにサイズだいぶ違うな
100 名無し三等兵 sage 2024/04/16(火) 13:27:51.82 ID:Ql6JVtY/
>>99
ふむ
https://ul.h3z.jp/8WTs67er.jpg
100 名無し三等兵 sage 2024/04/16(火) 13:27:51.82 ID:Ql6JVtY/
>>99
ふむ
https://ul.h3z.jp/8WTs67er.jpg
149名無し三等兵
2024/04/17(水) 06:07:15.65ID:r7cHkM0w https://flyteam.jp/news/article/119484
2019年12月から防衛省はF-35以降の戦闘機パイロットに適した教育体系の情報収集を始めている
同時期に次期戦闘機の事業計画が纏まり、2020年度から次期戦闘機開発事業スタートが決まった
防衛省が教育システムの検討はこの時期から始まっている
当然、練習機やシミュレーターとはいえ、防衛装備品の海外供与には国防当局の許可は必用
自然とアメリカ国防省やイタリア国防省との接触や協議は持たれるようになる
唐突に日米首脳会談で練習機の話が出て協力が決まるなんて事は有り得ない
2021年7月にはT-4&T-7後継機についての情報提供養成も出されている
かれころ4年近く検討してきたことが日米首脳会談の中で協力することが決まった
当然の事ながら、防衛省もアメリカがT-7AでT-38を更新し、新しい教育システム可動を目指している事は知っている
その状況下でパイロット養成段階からの日米協力、練習機の共同開発・共同生産の機会追求の作業部会の設置となれば
対象がT-7Aになるのは避けられないのは誰でも予想ができる
日米首脳会談での合意内容は2019年末から日米間で検討や協議を経て決まったことは間違いない
T-7A採用を避けたいなら絶対に接近すべきでないこと誰にでもわかること
練習機の開発なんて政治案件ではないから、独自にやると決めたところで横槍が入るような話ではない
どう考えても防衛省はT-7Aが推されることがわかっていて日米合意している
2019年12月から防衛省はF-35以降の戦闘機パイロットに適した教育体系の情報収集を始めている
同時期に次期戦闘機の事業計画が纏まり、2020年度から次期戦闘機開発事業スタートが決まった
防衛省が教育システムの検討はこの時期から始まっている
当然、練習機やシミュレーターとはいえ、防衛装備品の海外供与には国防当局の許可は必用
自然とアメリカ国防省やイタリア国防省との接触や協議は持たれるようになる
唐突に日米首脳会談で練習機の話が出て協力が決まるなんて事は有り得ない
2021年7月にはT-4&T-7後継機についての情報提供養成も出されている
かれころ4年近く検討してきたことが日米首脳会談の中で協力することが決まった
当然の事ながら、防衛省もアメリカがT-7AでT-38を更新し、新しい教育システム可動を目指している事は知っている
その状況下でパイロット養成段階からの日米協力、練習機の共同開発・共同生産の機会追求の作業部会の設置となれば
対象がT-7Aになるのは避けられないのは誰でも予想ができる
日米首脳会談での合意内容は2019年末から日米間で検討や協議を経て決まったことは間違いない
T-7A採用を避けたいなら絶対に接近すべきでないこと誰にでもわかること
練習機の開発なんて政治案件ではないから、独自にやると決めたところで横槍が入るような話ではない
どう考えても防衛省はT-7Aが推されることがわかっていて日米合意している
150名無し三等兵
2024/04/17(水) 06:59:08.74ID:swuqBKDj アメリカ自身ATTにT-7Aは却下しとるやん
もちろんT-50も
もちろんT-50も
151名無し三等兵
2024/04/17(水) 07:19:22.66ID:27IMkFGs >>149
2019年末頃から検討協議してて
2024年に出て来たのはこれから
お見合いします!て声明程度かw
パイロット養成がどうだの考察を
してたのなら、現状のボー機配備
遅延とパイロット候補生山積み
(800人)問題は考察されなかったのかね?
余裕がなくて、更に導入機も減産する
酷い状況とかも(机上の空論が現実に敗北)
https://www.airandspaceforces.com/air-force-delays-t-7-ioc-cuts-production/
Air Force Delays T-7 IOC Another Year, Slashes 2025 Production
March 13, 2024
Air Force and Boeing officials hailed it as as a pathfinder for digital design. But issues(ワッフルワッフル)
2019年末頃から検討協議してて
2024年に出て来たのはこれから
お見合いします!て声明程度かw
パイロット養成がどうだの考察を
してたのなら、現状のボー機配備
遅延とパイロット候補生山積み
(800人)問題は考察されなかったのかね?
余裕がなくて、更に導入機も減産する
酷い状況とかも(机上の空論が現実に敗北)
https://www.airandspaceforces.com/air-force-delays-t-7-ioc-cuts-production/
Air Force Delays T-7 IOC Another Year, Slashes 2025 Production
March 13, 2024
Air Force and Boeing officials hailed it as as a pathfinder for digital design. But issues(ワッフルワッフル)
152名無し三等兵
2024/04/17(水) 07:21:53.85ID:swuqBKDj >>151
ATTは最低100機とのことだけどボーイングがさらに遅延したら穴埋めのために3、400機上積みするかもしれんね
ATTは最低100機とのことだけどボーイングがさらに遅延したら穴埋めのために3、400機上積みするかもしれんね
153名無し三等兵
2024/04/17(水) 07:26:20.16ID:27IMkFGs 海軍も何を導入するのやら…あれに決めたらキャパないよね
156名無し三等兵
2024/04/17(水) 08:17:49.20ID:6sGYJOkn アメリカは、非武装のF-16Dの最新型を転用とかとかできなくは無いんだろうけどね。>ATTに求められる機能
157名無し三等兵
2024/04/17(水) 08:20:53.80ID:A2/dSs2r158名無し三等兵
2024/04/17(水) 08:21:33.64ID:Zxuh4Zsp KF-21ではなく日本と共同開発にしたのはなぜだろう
KF-21はすでに複座型がある
まあ見た目とは違って第4世代機だからか
KF-21はすでに複座型がある
まあ見た目とは違って第4世代機だからか
159名無し三等兵
2024/04/17(水) 08:22:43.73ID:/IE41nEA T-4厨がアホなところは、遅延が問題なら
もっと時間がかかる事は選択できないという現実が理解できない
T-7Aの代替案に新規開発は選択できないことが理解できない
もっと時間がかかる事は選択できないという現実が理解できない
T-7Aの代替案に新規開発は選択できないことが理解できない
160名無し三等兵
2024/04/17(水) 08:23:42.81ID:aNVjwblK コスト的に求められるのがT-7A派生型クラスなら
KF-21やF-16Dは論外だろ
KF-21やF-16Dは論外だろ
161名無し三等兵
2024/04/17(水) 08:24:15.27ID:rA85TseG >>158
F-35より高いのがまずネックだけど
そもそも設計に無駄が多くて飛行性能が高くなりようがないし
ミサイル全部外したところで胴体下の溝が残るから結局ステルスにはならない
非ステルスならF-16複座の方が安いし運動性能も上
せっかく双発なのにベクタードノズルもないからF-22や
gen6の複雑な機動を再現することもできないし
F-35より高いのがまずネックだけど
そもそも設計に無駄が多くて飛行性能が高くなりようがないし
ミサイル全部外したところで胴体下の溝が残るから結局ステルスにはならない
非ステルスならF-16複座の方が安いし運動性能も上
せっかく双発なのにベクタードノズルもないからF-22や
gen6の複雑な機動を再現することもできないし
165名無し三等兵
2024/04/17(水) 08:26:29.28ID:Zxuh4Zsp >>157
NGADは出てきている機体を見ると
・無尾翼にしないと達成できない側面のRCS低減要求
・インテイクを上面にもっていくしかないような下面のRCS低減要求
・ジェットノズルを隠蔽しないといけないぐらいな赤外線シグネチャ低減要求
・エンジンを可変サイクルのAdaptiveエンジンにしないといけない
縛りプレーがきつすぎる。ファイターマフィアが卒倒するような低い戦闘能力になりそう
GCAPはステルスと空戦能力のバランスを取ってるけど、NGADは過度にステルス性に傾斜している
たぶん失敗する
NGADは出てきている機体を見ると
・無尾翼にしないと達成できない側面のRCS低減要求
・インテイクを上面にもっていくしかないような下面のRCS低減要求
・ジェットノズルを隠蔽しないといけないぐらいな赤外線シグネチャ低減要求
・エンジンを可変サイクルのAdaptiveエンジンにしないといけない
縛りプレーがきつすぎる。ファイターマフィアが卒倒するような低い戦闘能力になりそう
GCAPはステルスと空戦能力のバランスを取ってるけど、NGADは過度にステルス性に傾斜している
たぶん失敗する
166名無し三等兵
2024/04/17(水) 08:26:51.43ID:/IE41nEA T-7Aが採用取消なんて事実は無いのだが
T-4厨は異次元世界から来たのか?(笑)
T-4厨は異次元世界から来たのか?(笑)
167名無し三等兵
2024/04/17(水) 08:28:13.78ID:4syUXb1d 反T-7Aはこれ全てT-4厨!
て考えてる知能障害やろ
まぁ今に始まった事では
無いけど、何でそうも雑に
レッテル貼れるんやろと
て考えてる知能障害やろ
まぁ今に始まった事では
無いけど、何でそうも雑に
レッテル貼れるんやろと
169名無し三等兵
2024/04/17(水) 08:34:08.53ID:4syUXb1d 既存の契約 351→346
170名無し三等兵
2024/04/17(水) 08:35:20.22ID:A2/dSs2r171名無し三等兵
2024/04/17(水) 08:36:08.50ID:A2/dSs2r175名無し三等兵
2024/04/17(水) 08:48:29.94ID:4syUXb1d177名無し三等兵
2024/04/17(水) 08:54:29.96ID:A2/dSs2r178名無し三等兵
2024/04/17(水) 08:56:05.21ID:r7cHkM0w 戦闘機(F−35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。
いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T−7)・中等練習機(T−4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する
日本側が2019年12月以来検討して2022年12月に防衛政策として決めた方針がコレ
日米首脳会談で出た話は防衛政策の延長線上の協議を日米間でやってないわけないだろ?
日米首脳会談の文言にもパイロット養成段階からの協力が記載されてるのだから
共同開発というのは双方のニーズが合わないと成立しない
日本が特に検討してない話で突如として、首脳会談で共同開発が決まるとかはない
そんな話はトップ同士で話し合うことじゃない
日米間でニーズが合致してるのはパイロット養成段階のことで、更に日本側が求めてること
いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T−7)・中等練習機(T−4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する
日本側が2019年12月以来検討して2022年12月に防衛政策として決めた方針がコレ
日米首脳会談で出た話は防衛政策の延長線上の協議を日米間でやってないわけないだろ?
日米首脳会談の文言にもパイロット養成段階からの協力が記載されてるのだから
共同開発というのは双方のニーズが合わないと成立しない
日本が特に検討してない話で突如として、首脳会談で共同開発が決まるとかはない
そんな話はトップ同士で話し合うことじゃない
日米間でニーズが合致してるのはパイロット養成段階のことで、更に日本側が求めてること
179名無し三等兵
2024/04/17(水) 08:58:53.09ID:4syUXb1d >>177
単に拡大解釈を「お前」がしてるから
もう、そんな馬鹿な事は書きたくない
T-7Aで決まってるんだ!です!と
書き続けたいの?
今更、協議の場を設ける事「だけ」はコミットする
拘束力の練習機のお話でさ。
是非とも書いて欲しいのだが「2019年末」から
あったとする日本の次期練習機構想で得られた
結論は何なんだ?4年半近く時は過ぎてた訳で
何か形になる様な成果はあったのか…それとも
会議だけしてたのか(するのかw)
単に拡大解釈を「お前」がしてるから
もう、そんな馬鹿な事は書きたくない
T-7Aで決まってるんだ!です!と
書き続けたいの?
今更、協議の場を設ける事「だけ」はコミットする
拘束力の練習機のお話でさ。
是非とも書いて欲しいのだが「2019年末」から
あったとする日本の次期練習機構想で得られた
結論は何なんだ?4年半近く時は過ぎてた訳で
何か形になる様な成果はあったのか…それとも
会議だけしてたのか(するのかw)
180名無し三等兵
2024/04/17(水) 09:02:34.20ID:A2/dSs2r >>178
またこっちも繰り返すが、それが拡大解釈だと言ってる
ATT相当のそれと、T-7Aがそこから却下されてる前提を勝手に無視するから話がおかしくなるし
そこからの読み取りに無理が出るんだよ
まず基本的な前提を勝手に逸脱しないでくれ
またこっちも繰り返すが、それが拡大解釈だと言ってる
ATT相当のそれと、T-7Aがそこから却下されてる前提を勝手に無視するから話がおかしくなるし
そこからの読み取りに無理が出るんだよ
まず基本的な前提を勝手に逸脱しないでくれ
181名無し三等兵
2024/04/17(水) 09:03:50.53ID:A2/dSs2r182名無し三等兵
2024/04/17(水) 09:10:39.72ID:57MawDIc >181
それは失礼
ただ、2019年末からの検討云々については
大した価値が無いと言える>T-7A
本当に検討をその期間だけしていたなら
日米首脳会談は成果の格好のお披露目に
成った筈だが、作業部会とは…また
会議を続けるのか?4年半やってたとして
それは失礼
ただ、2019年末からの検討云々については
大した価値が無いと言える>T-7A
本当に検討をその期間だけしていたなら
日米首脳会談は成果の格好のお披露目に
成った筈だが、作業部会とは…また
会議を続けるのか?4年半やってたとして
183名無し三等兵
2024/04/17(水) 09:19:54.71ID:viA7NB5d 価値ないわけないだろ
2019年以来の検討を基にして防衛政策が決められた
僕が考えた練習機開発珍論と同列にしてる方が頭がおかしい
2019年以来の検討を基にして防衛政策が決められた
僕が考えた練習機開発珍論と同列にしてる方が頭がおかしい
184名無し三等兵
2024/04/17(水) 10:04:51.52ID:0LdkKczL185名無し三等兵
2024/04/17(水) 10:53:08.84ID:r7cHkM0w 防衛省が新教育体系及び訓練機材を導入開始したい時期は明らかだ
2030年前後には導入したい意向をもっている
なぜなら、次期戦闘機が2030年初頭には量産初号機が登場し、戦闘機の調達がF-35から次期戦闘機に切り替わる
複座訓練型が無い戦闘機が多数を占める時代が始まるから
防衛省としても次期防衛政策期間中には導入したい意向なので、今防衛政策に新教育体系及び訓練機材の選定を盛り込んだ
2028年から新規開発スタートして10年かけて実用化なんて話は受け入れられない
もし練習機の新規開発を選択したかったのなら、2022年12月の今防衛政策発表時に今防衛政策期間中にスタートさせる決定をしないと間に合わない
練習機開発の是非の判断の為に2021年7月にT-4&T-7後継機の取得方法についての情報請求を国内外に出している
その結果をもって防衛政策で練習機の新規開発はしない判断をしている
アメリカ国防省と防衛省も将来教育システムでの協力についても協議してたのだろう
アメリカ空軍がT-7Aの採用取り消しをしない限りは、日米で装備の共通化をすればT-7Aの採用は避けられない
共同開発といっても日本仕様を盛り込み、日本企業も分担生産に加わるという予想通りの結論は目に見えている
2030年前後には導入したい意向をもっている
なぜなら、次期戦闘機が2030年初頭には量産初号機が登場し、戦闘機の調達がF-35から次期戦闘機に切り替わる
複座訓練型が無い戦闘機が多数を占める時代が始まるから
防衛省としても次期防衛政策期間中には導入したい意向なので、今防衛政策に新教育体系及び訓練機材の選定を盛り込んだ
2028年から新規開発スタートして10年かけて実用化なんて話は受け入れられない
もし練習機の新規開発を選択したかったのなら、2022年12月の今防衛政策発表時に今防衛政策期間中にスタートさせる決定をしないと間に合わない
練習機開発の是非の判断の為に2021年7月にT-4&T-7後継機の取得方法についての情報請求を国内外に出している
その結果をもって防衛政策で練習機の新規開発はしない判断をしている
アメリカ国防省と防衛省も将来教育システムでの協力についても協議してたのだろう
アメリカ空軍がT-7Aの採用取り消しをしない限りは、日米で装備の共通化をすればT-7Aの採用は避けられない
共同開発といっても日本仕様を盛り込み、日本企業も分担生産に加わるという予想通りの結論は目に見えている
186名無し三等兵
2024/04/17(水) 12:22:17.30ID:57MawDIc >>183
>価値ないわけないだろ
>2019年以来の検討を基にして防衛政策が決められた
これに対しては価値が無いよね?>T-7A
結局はいきなり共同開発の話が上(首脳レベル)から
降ってきたけど、作業部会を設置する、と確約して尾張
で、
>>184
https://grandfleet.info/us-related/the-us-navy-will-procure-a-successor-to-the-t-45-starting-in-2026-with-candidates-being-the-m-346-tf-50-and-t-7a/#google_vignette
米海軍は2025年度予算案の中で「UJTSの調達を2026年度から開始し、2026年度に10機、2027年度に12機、2028年度に12機、2029年度に12機調達する」
必要が有りそうだよね。
まぁグランドフリート記事だけど
ここで決まり?w
TextronとLeonardoが提案するM-346N
↑↑
ご存知のように、米海軍にグラスコクピット化された
T-6(B)を納品してるテキストロンアビエーション社
※2026年に調達を開始するなら後継機は2025年中に決まるはず
>価値ないわけないだろ
>2019年以来の検討を基にして防衛政策が決められた
これに対しては価値が無いよね?>T-7A
結局はいきなり共同開発の話が上(首脳レベル)から
降ってきたけど、作業部会を設置する、と確約して尾張
で、
>>184
https://grandfleet.info/us-related/the-us-navy-will-procure-a-successor-to-the-t-45-starting-in-2026-with-candidates-being-the-m-346-tf-50-and-t-7a/#google_vignette
米海軍は2025年度予算案の中で「UJTSの調達を2026年度から開始し、2026年度に10機、2027年度に12機、2028年度に12機、2029年度に12機調達する」
必要が有りそうだよね。
まぁグランドフリート記事だけど
ここで決まり?w
TextronとLeonardoが提案するM-346N
↑↑
ご存知のように、米海軍にグラスコクピット化された
T-6(B)を納品してるテキストロンアビエーション社
※2026年に調達を開始するなら後継機は2025年中に決まるはず
187名無し三等兵
2024/04/17(水) 12:28:40.46ID:57MawDIc https://en.m.wikipedia.org/wiki/Textron_Aviation
Textron Aviation は、ビーチクラフト T-6 テキサン II練習機と AT-6 軽攻撃型も生産しています。同社はホーカージェットを製造していませんが、ホーカージェットの部品サポートを提供しています。[9]
Textron Aviation 各社は、2015 年までに 170 か国以上で 1 億飛行時間を超える約 251,000 機の航空機を納入しました。[10]航空機部品とそのエンジニアリングサポート を提供しています。
Textron Aviation は、ビーチクラフト T-6 テキサン II練習機と AT-6 軽攻撃型も生産しています。同社はホーカージェットを製造していませんが、ホーカージェットの部品サポートを提供しています。[9]
Textron Aviation 各社は、2015 年までに 170 か国以上で 1 億飛行時間を超える約 251,000 機の航空機を納入しました。[10]航空機部品とそのエンジニアリングサポート を提供しています。
188名無し三等兵
2024/04/17(水) 13:25:11.99ID:viA7NB5d T-4厨は物事の決め方が理解できないようだね(笑)
189名無し三等兵
2024/04/17(水) 16:02:24.46ID:YKF0MvwW でもお前は部外者の一般人じゃん
190名無し三等兵
2024/04/17(水) 16:57:57.30ID:2NqpbeVz GCAPは日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにする
T-4後継機はT-7Aを共通プラットフォームにする
UH-2はベル412を共通プラットフォームにする
どれも共同開発と称される
昔の定義ならGCAPは共同開発とは言えない
限りなく日本の次期戦闘機を英伊によるライセンス生産と言える内容
友好ムード演出の為に共同開発と称される
次期練習機も同じで、友好関係演出の共同開発選定
T-7Aがベース機にしてソフトウェアを日本向けに少改修
T-4後継機はT-7Aを共通プラットフォームにする
UH-2はベル412を共通プラットフォームにする
どれも共同開発と称される
昔の定義ならGCAPは共同開発とは言えない
限りなく日本の次期戦闘機を英伊によるライセンス生産と言える内容
友好ムード演出の為に共同開発と称される
次期練習機も同じで、友好関係演出の共同開発選定
T-7Aがベース機にしてソフトウェアを日本向けに少改修
191名無し三等兵
2024/04/17(水) 17:17:06.84ID:57MawDIc192名無し三等兵
2024/04/17(水) 17:20:24.69ID:rA85TseG だからどっちもATTに適合してないんだってば
193名無し三等兵
2024/04/17(水) 17:32:02.18ID:57MawDIc 米海軍機も考えるならまぁ有りかと>186
…ボー社の未完機の明日はどっちだ!(爆発
…ボー社の未完機の明日はどっちだ!(爆発
194名無し三等兵
2024/04/17(水) 17:56:33.02ID:co3Ss9vS >>186
それって要は議会に対して海軍が、T-45のエンジン寿命絡みで切羽詰まってるんで正規の手続きを経ずに新型の練習機を選定、調達しますって宣言した様なものなのよ
なので最終的には、空軍のKC-Yで、KC-Zに注力したいんでKC-Yは調達数を減らしてコンペも止めてKC-46を追加発注しますっていったら議会に駄目出しされた様に、UJTSも正規の手続きでやりなさい、T-45の可動率の方は別途、UJTSに絡めずに対策しなさいってなると思うわ
まあ、まだUJTSは契約から納入までのリードタイムが不明だから(通常約1年)、リードタイム2年で2026年の9月に契約して納入は2028年の9月とかもあり得る訳だがw
揉めに揉めたスパホの最終ロットとか予算上はFY22/23の調達なのに契約はFY24の2Qとかだし
それって要は議会に対して海軍が、T-45のエンジン寿命絡みで切羽詰まってるんで正規の手続きを経ずに新型の練習機を選定、調達しますって宣言した様なものなのよ
なので最終的には、空軍のKC-Yで、KC-Zに注力したいんでKC-Yは調達数を減らしてコンペも止めてKC-46を追加発注しますっていったら議会に駄目出しされた様に、UJTSも正規の手続きでやりなさい、T-45の可動率の方は別途、UJTSに絡めずに対策しなさいってなると思うわ
まあ、まだUJTSは契約から納入までのリードタイムが不明だから(通常約1年)、リードタイム2年で2026年の9月に契約して納入は2028年の9月とかもあり得る訳だがw
揉めに揉めたスパホの最終ロットとか予算上はFY22/23の調達なのに契約はFY24の2Qとかだし
195名無し三等兵
2024/04/17(水) 18:21:48.89ID:57MawDIc >>194
ロッキード・マーティンとテキストロンが
絡んでる件で議会がダメ出しするのか?
この時と違って
https://www.airandspaceforces.com/lockheed-drops-out-tanker-competition-airbus/
反対しそうなボーイング(とその代議士フレンズ)には
供給能力ないだろ。
米空軍の高等練習機不足→パイロット養成停滞は
深刻なのに2025年度の納品は半減するし
ロッキード・マーティンとテキストロンが
絡んでる件で議会がダメ出しするのか?
この時と違って
https://www.airandspaceforces.com/lockheed-drops-out-tanker-competition-airbus/
反対しそうなボーイング(とその代議士フレンズ)には
供給能力ないだろ。
米空軍の高等練習機不足→パイロット養成停滞は
深刻なのに2025年度の納品は半減するし
196名無し三等兵
2024/04/17(水) 18:32:42.05ID:57MawDIc https://aviationweek.com/defense-space/aircraft-propulsion/trainer-engine-troubles-worsen-us-air-force-navy-pilot-shortages
Trainer Engine Troubles Worsen U.S. Air Force, Navy Pilot Shortages
Brian Everstine September 13, 2023
Trainer Engine Troubles Worsen U.S. Air Force, Navy Pilot Shortages
Brian Everstine September 13, 2023
197名無し三等兵
2024/04/17(水) 18:46:33.70ID:AWo6+6S0 そこで日本との共同生産なんだよ
日本企業はボーイングとの共同生産は民間機では散々やってるからな
ライセンス生産ならMD時代のF-4やF-15
ヘリのCH-47でやっている
共同開発というフレーズだけ切り出して拡大解釈してる人がいるが
共同生産についても機会を追求する
共同開発も既存機の改修は含まないなんて記載もない
ボーイングは日本企業をパートナーに加えると供給力は確実にアップする
日本企業はボーイングとの共同生産は民間機では散々やってるからな
ライセンス生産ならMD時代のF-4やF-15
ヘリのCH-47でやっている
共同開発というフレーズだけ切り出して拡大解釈してる人がいるが
共同生産についても機会を追求する
共同開発も既存機の改修は含まないなんて記載もない
ボーイングは日本企業をパートナーに加えると供給力は確実にアップする
198名無し三等兵
2024/04/17(水) 18:52:16.42ID:57MawDIc199名無し三等兵
2024/04/17(水) 18:57:07.57ID:57MawDIc https://www.asahi.com/sp/articles/ASP467G8LP42ULZU014.html
F15戦闘機の改修、全面見直し 費用膨れ日米協議難航
2021/4/7 5:00有料記事
2027年度までに20機を改修する計画だったが、改修に先立つ初期経費が高騰するなど、費用をめぐって日米間の協議が難航。岸信夫防衛相が改修計画の精査を指示した。
F15戦闘機の改修、全面見直し 費用膨れ日米協議難航
2021/4/7 5:00有料記事
2027年度までに20機を改修する計画だったが、改修に先立つ初期経費が高騰するなど、費用をめぐって日米間の協議が難航。岸信夫防衛相が改修計画の精査を指示した。
200名無し三等兵
2024/04/17(水) 19:07:22.08ID:co3Ss9vS T-7Aは最大年120機の生産キャパを持つラインで作るし、LMのF-16とかGD時代に年300機とかのレベルまでキャパを増やしてるから、F-104、F-5クラスの生産じゃないと他所の手助けは要らん気がする
201名無し三等兵
2024/04/17(水) 19:08:16.82ID:57MawDIc ボーイング, 官公庁, 機体 — 2021年6月8日 12:32 JST
ボーイング、空自向けKC-46予備部品を過大請求か
https://www.aviationwire.jp/archives/227986
ボーイング製自衛隊機では、空自の旧マクドネル・ダグラス(現ボーイング)F-15J戦闘機の近代化改修についても混乱が起きている。
ボーイングなど米側が示した初期費用が高騰したことから、日本側では計画の取り下げの可能性も含めた議論が進められている。
F-15Jの近代化改修では、スタンド・オフ・ミサイルの搭載や搭載弾薬数の増加、電子戦の能力向上、デジタル
コックピットへの改修などを計画。
ボーイングは
日本側のパートナーとして
同機をライセンス生産した三菱重工業(7011)と、2020年7月に契約を結んだ。
ボーイング、空自向けKC-46予備部品を過大請求か
https://www.aviationwire.jp/archives/227986
ボーイング製自衛隊機では、空自の旧マクドネル・ダグラス(現ボーイング)F-15J戦闘機の近代化改修についても混乱が起きている。
ボーイングなど米側が示した初期費用が高騰したことから、日本側では計画の取り下げの可能性も含めた議論が進められている。
F-15Jの近代化改修では、スタンド・オフ・ミサイルの搭載や搭載弾薬数の増加、電子戦の能力向上、デジタル
コックピットへの改修などを計画。
ボーイングは
日本側のパートナーとして
同機をライセンス生産した三菱重工業(7011)と、2020年7月に契約を結んだ。
202名無し三等兵
2024/04/17(水) 19:12:51.00ID:57MawDIc >>200
こっちもあんまり関わらん方がええよね
アホなカルチャーの労働者病が感染りますw
https://www.defenseone.com/business/2019/03/boeing-has-severe-situation-after-parts-left-tankers-top-air-force-official/155543/
Boeing has “a severe situation” in an assembly-line culture that allowed tools and parts to be left inside tankers delivered to the U.S. Air Force, the service’s acquisition chief said Wednesday.
こっちもあんまり関わらん方がええよね
アホなカルチャーの労働者病が感染りますw
https://www.defenseone.com/business/2019/03/boeing-has-severe-situation-after-parts-left-tankers-top-air-force-official/155543/
Boeing has “a severe situation” in an assembly-line culture that allowed tools and parts to be left inside tankers delivered to the U.S. Air Force, the service’s acquisition chief said Wednesday.
203名無し三等兵
2024/04/17(水) 19:13:41.35ID:r7cHkM0w 前にも書いたけど、日本主導というのは防衛省が求めるものが獲得できるかという意味が強い
次期戦闘機なんかは確実に海外機の改造やイギリスが目指していたテンペストでは要求を満たせないから
独自の次期戦闘機開発計画を実行する
忘れている人が結構いるが、実はテンペストは日本の次期戦闘機選定でも提案されており、テンペストそのものは却下されている
仮に改修の自由が100%保証されていたとしても、次期戦闘機は海外機の改修やテンペスト参加では要求性能を満たせないから独自の開発計画になった
練習機に新規開発でないと満たせない要求性能があるのか?
例えば、T-7Aに日本の次期戦闘機にも対応する改修を認めないとかなら新規開発の必要アリと判断されるかもしれない
そこら辺の条件が通れば新規開発に拘る必要がなくなってしまう
飛行性能は既存機では絶対に満たせないような要求性能が求められてるとは考えにくい
既に練習機ドンガラの設計・開発には技術的意義はなくなった
ブラックボック無し、改修の自由アリ、国内生産も認めるの条件だと
もう設計・開発自体に魅力がない練習機を新規で開発するという判断にはなりにくい
次期戦闘機なんかは確実に海外機の改造やイギリスが目指していたテンペストでは要求を満たせないから
独自の次期戦闘機開発計画を実行する
忘れている人が結構いるが、実はテンペストは日本の次期戦闘機選定でも提案されており、テンペストそのものは却下されている
仮に改修の自由が100%保証されていたとしても、次期戦闘機は海外機の改修やテンペスト参加では要求性能を満たせないから独自の開発計画になった
練習機に新規開発でないと満たせない要求性能があるのか?
例えば、T-7Aに日本の次期戦闘機にも対応する改修を認めないとかなら新規開発の必要アリと判断されるかもしれない
そこら辺の条件が通れば新規開発に拘る必要がなくなってしまう
飛行性能は既存機では絶対に満たせないような要求性能が求められてるとは考えにくい
既に練習機ドンガラの設計・開発には技術的意義はなくなった
ブラックボック無し、改修の自由アリ、国内生産も認めるの条件だと
もう設計・開発自体に魅力がない練習機を新規で開発するという判断にはなりにくい
204名無し三等兵
2024/04/17(水) 19:25:44.41ID:27IMkFGs205名無し三等兵
2024/04/17(水) 21:12:01.55ID:6sGYJOkn SH-60K並みに手を加えるんなら素のT-7A使い物にならんって事では?>空自で
206名無し三等兵
2024/04/17(水) 21:56:47.41ID:JjOUNaDq 大元のSH-60系列も全世界で大活躍してるし、小改良で済んでしまう観測もある
207名無し三等兵
2024/04/17(水) 22:08:28.12ID:OVhSfY94 なんかもうどこもかしこも泥縄感はぬぐえない情勢だな…
209名無し三等兵
2024/04/18(木) 04:03:45.27ID:oHqvNFo2 >>204
要求性能の方は答えがある程度出ている
だから防衛政策に開発を視野に入れるという文言が入らなかった
それは2021年7月に出された取得方法に関する情報提供要求で,国内外の提案されて機体や開発案に関する情報は収集した上での結論
防衛省としては機体の大規模な開発は必要無し、せいぜい小改修で対応可能という判断
新規開発の可能性を考慮するなら、2023年頃には開発着手してなければ間に合わないのは明白
開発を視野に入れてという文言を入れるのは難しい話ではないのに、入れなかったのは
間に合わないと判断されたか、もしくは必要無いという判断を下されたから
要求性能の方は答えがある程度出ている
だから防衛政策に開発を視野に入れるという文言が入らなかった
それは2021年7月に出された取得方法に関する情報提供要求で,国内外の提案されて機体や開発案に関する情報は収集した上での結論
防衛省としては機体の大規模な開発は必要無し、せいぜい小改修で対応可能という判断
新規開発の可能性を考慮するなら、2023年頃には開発着手してなければ間に合わないのは明白
開発を視野に入れてという文言を入れるのは難しい話ではないのに、入れなかったのは
間に合わないと判断されたか、もしくは必要無いという判断を下されたから
210名無し三等兵
2024/04/18(木) 04:27:37.83ID:oHqvNFo2 それと新規開発ならT-4改修とセットにしないといけないが、T-4改修による使用期間延長も実現することがなかった
おそらくT-4の老朽化を考えると、短期間の寿命延長の為に多額の費用をかけ
さらに練習機を新規開発するという事はコスト的にも、技術開発的観点でも無意味と判断された
防衛省が大規模な新規開発を考えていないのは明白
おそらくT-4の老朽化を考えると、短期間の寿命延長の為に多額の費用をかけ
さらに練習機を新規開発するという事はコスト的にも、技術開発的観点でも無意味と判断された
防衛省が大規模な新規開発を考えていないのは明白
212名無し三等兵
2024/04/18(木) 08:25:41.19ID:ZU+EsbBC213名無し三等兵
2024/04/18(木) 08:35:01.82ID:ZU+EsbBC >>211
>T-6なんて改造する必要あるか?
これは入れたいな。
でそれはテキストロンエビエーションにとっても
悪い話じゃない。(出願中、登録は未だ)
https://patents.google.com/patent/JP2022152518A/ja?oq=Jp2022152518
単発プロペラ機におけるジェット機操縦特性模擬システム及び単発プロペラ機
【課題】単発プロペラ機でパワー操作時に生じる旋回傾向を抑制し、かつ、パワー操作時の速度の立ち上がりをジェット機における速度の立ち上がり方にあわせて緩やかに立ち上がらせることが可能な単発プロペラ機におけるジェット機操縦特性模擬システム及び単発プロペラ機を提供する。
>T-6なんて改造する必要あるか?
これは入れたいな。
でそれはテキストロンエビエーションにとっても
悪い話じゃない。(出願中、登録は未だ)
https://patents.google.com/patent/JP2022152518A/ja?oq=Jp2022152518
単発プロペラ機におけるジェット機操縦特性模擬システム及び単発プロペラ機
【課題】単発プロペラ機でパワー操作時に生じる旋回傾向を抑制し、かつ、パワー操作時の速度の立ち上がりをジェット機における速度の立ち上がり方にあわせて緩やかに立ち上がらせることが可能な単発プロペラ機におけるジェット機操縦特性模擬システム及び単発プロペラ機を提供する。
214名無し三等兵
2024/04/18(木) 09:26:46.17ID:PZNxRot8 PC-21多数とM-346Nを最低限でいいじゃん
そんで2Bと15DJ枠は日米で複座ステルスを開発
そんで2Bと15DJ枠は日米で複座ステルスを開発
215名無し三等兵
2024/04/18(木) 09:30:35.28ID:C7Ft3FWR T-4後継も全部複座ステルス練習機にして日本だけで300機生産しよう
216名無し三等兵
2024/04/18(木) 09:31:57.03ID:ZU+EsbBC その場合ほしいのはT-6Ejね?
エンジン出力はPC-21と同程度で
主翼はT-6系と同じ、システムは
基本AT-6Eの元となる海軍T-6Bと
同じだがデータリンクはAT-6Eと
おなじ…
T-6Aと91%位合致するがジェット練習機の
訓練過程をある程度喰える内容。
で、これをT-6AおよびT-6Bの後継として
、テキストロンに売り込んでもらうとw
エンジン出力はPC-21と同程度で
主翼はT-6系と同じ、システムは
基本AT-6Eの元となる海軍T-6Bと
同じだがデータリンクはAT-6Eと
おなじ…
T-6Aと91%位合致するがジェット練習機の
訓練過程をある程度喰える内容。
で、これをT-6AおよびT-6Bの後継として
、テキストロンに売り込んでもらうとw
219名無し三等兵
2024/04/18(木) 09:36:06.62ID:i7F9eEMw https://www.mod.go.jp/j/////policy/hyouka/rev_suishin/r05/rev_fin_r06/06-0009.xlsx
防衛省公式資料読め
T-7後継機で開発らしきものを予定してないことがわかる
防衛省公式資料読め
T-7後継機で開発らしきものを予定してないことがわかる
221名無し三等兵
2024/04/18(木) 09:47:21.81ID:i7F9eEMw それをこれから決めるのだろ?
222名無し三等兵
2024/04/18(木) 09:49:04.39ID:ZU+EsbBC 何処と?
テキ何とかさんとかね
テキ何とかさんとかね
223名無し三等兵
2024/04/18(木) 09:52:58.48ID:ZU+EsbBC あぁ黒塗りの所と同様、大して決まってない
こう言いたいんですね?
友好関係演出の共同開発選定
て部分は力こめてやるかもしんないけどさー
(爆笑大会)
こう言いたいんですね?
友好関係演出の共同開発選定
て部分は力こめてやるかもしんないけどさー
(爆笑大会)
224名無し三等兵
2024/04/18(木) 10:40:31.88ID:i7F9eEMw 時系列を無視する人がいるが
黒塗の資料は2021年7月の情報請求時のもの
そうして情報を基に2022年12月の防衛政策が決められた
黒塗の資料は2021年7月の情報請求時のもの
そうして情報を基に2022年12月の防衛政策が決められた
225名無し三等兵
2024/04/18(木) 11:38:58.64ID:rWg8w8/h 一人で突っ走る人どうにかならないのかね
226名無し三等兵
2024/04/18(木) 14:23:13.08ID:NNY5PLbt >>213
高次に制御されたオートラダーやオートスロットルの採用でプロペラトルクや洗流、Pファクタとか気にせずジェット機同様の操縦が可能なのがPC-21の売りなので、丸フの新特許は揉め事の種になるだけ、提携には却って不利だろう
高次に制御されたオートラダーやオートスロットルの採用でプロペラトルクや洗流、Pファクタとか気にせずジェット機同様の操縦が可能なのがPC-21の売りなので、丸フの新特許は揉め事の種になるだけ、提携には却って不利だろう
227名無し三等兵
2024/04/18(木) 14:40:14.22ID:uTWjCr39 ジェット機のような飛行特性のプロペラ機(?)というとファントレーナーなんてのが昔あったな。
228名無し三等兵
2024/04/18(木) 17:18:55.38ID:ZU+EsbBC229名無し三等兵
2024/04/18(木) 18:38:23.27ID:NNY5PLbt ピラタスのライセンシーでT-6作ってる会社が何だって?
料金の払いがしょっちゅう遅れてた末期のビーチみたいにライセンス取り上げられそうになっても知らんぞw
料金の払いがしょっちゅう遅れてた末期のビーチみたいにライセンス取り上げられそうになっても知らんぞw
230名無し三等兵
2024/04/18(木) 18:50:30.71ID:96SkBY+z テキストロン傘下になってから、
ピラタスPC-12に思いっきり喧嘩売ってる飛行機
開発したようね
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Beechcraft_Denali
これがあったらピラタスに負ける事も無かったのに
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Armed_Overwatch
ピラタスPC-12に思いっきり喧嘩売ってる飛行機
開発したようね
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Beechcraft_Denali
これがあったらピラタスに負ける事も無かったのに
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Armed_Overwatch
231名無し三等兵
2024/04/18(木) 21:13:55.35ID:i7F9eEMw 日米双方練習機なんぞに金をかけたくないんだよ
余計なことに金をかけて弄くり回すなんてことはお互いにやりたくない
やりたいなら自国の金でやってくれとお互いに考えている
ましてプロペラの練習機なんて出来るだけ改修無しで使いたいのが本音
余計なことに金をかけて弄くり回すなんてことはお互いにやりたくない
やりたいなら自国の金でやってくれとお互いに考えている
ましてプロペラの練習機なんて出来るだけ改修無しで使いたいのが本音
232名無し三等兵
2024/04/18(木) 21:15:26.15ID:ZU+EsbBC 言い訳タイムズ
233名無し三等兵
2024/04/18(木) 21:55:51.39ID:hn1W19za 防衛装備庁
4月15日、 高見防衛大臣補佐官は、川崎重工業(株)岐阜工場を訪問し、同社の航空機事業について説明を受け、航空機の開発・製造・整備の現場等を視察するとともに、社員との意見交換を行いました。
#防衛省 は引き続き、防衛力そのものである防衛生産・技術基盤の強化に取り組んでまいります。
練習機開発に関する意見交換でもしたか。
F-3は国際共同開発になって技術基盤に
弱さが出るから、ステルス練習機ほぼ独自開発して
戦闘機に発展させてね。
4月15日、 高見防衛大臣補佐官は、川崎重工業(株)岐阜工場を訪問し、同社の航空機事業について説明を受け、航空機の開発・製造・整備の現場等を視察するとともに、社員との意見交換を行いました。
#防衛省 は引き続き、防衛力そのものである防衛生産・技術基盤の強化に取り組んでまいります。
練習機開発に関する意見交換でもしたか。
F-3は国際共同開発になって技術基盤に
弱さが出るから、ステルス練習機ほぼ独自開発して
戦闘機に発展させてね。
234名無し三等兵
2024/04/19(金) 00:23:21.62ID:6nARlcr1 >>230
当初セスナ・デナリと呼ばれてたのからも分かるが倒産したビーチクラフトがテキストロン傘下になる前からセスナがやってた企画だからしゃあない
まあ細かい事を言えばT-6は軍事部門のテクストロンアヴィエーションディフェンスって別会社名義になってるから民間機は関係ないんだけどね
当初セスナ・デナリと呼ばれてたのからも分かるが倒産したビーチクラフトがテキストロン傘下になる前からセスナがやってた企画だからしゃあない
まあ細かい事を言えばT-6は軍事部門のテクストロンアヴィエーションディフェンスって別会社名義になってるから民間機は関係ないんだけどね
235名無し三等兵
2024/04/19(金) 03:07:53.71ID:Y8duJbws 日米首脳会談は事実上のT-7A採用宣伝
アメリカがT-7Aを不採用にしない限りはは
訓練機材を日米統一にするなら、アメリカに合わせる結果になるのは目に見えている
仮に相手がイタリアだったとしても、新規開発ではなくM-346の日本仕様
相手側が既に練習機があり、日本側が求めるのが教育システムなら
双方のニーズが合致するのは既存練習機を日本の要求に合わせる改修しかない
練習機がある方は別に新規開発するメリットがない
おそらく、2022年12月の防衛政策策定前後からアメリカやイタリアの国防省と接触を開始していた
だからイタリアの飛行学校を使う話が決まったり、ボーイングやレオナルドが候補機提案を明らかにした
結局はイタリアとは飛行学校を利用、アメリカとはパイロット養成段階からの協力で話が纏まった
米伊双方に花を持たせた決定
アメリカがT-7Aを不採用にしない限りはは
訓練機材を日米統一にするなら、アメリカに合わせる結果になるのは目に見えている
仮に相手がイタリアだったとしても、新規開発ではなくM-346の日本仕様
相手側が既に練習機があり、日本側が求めるのが教育システムなら
双方のニーズが合致するのは既存練習機を日本の要求に合わせる改修しかない
練習機がある方は別に新規開発するメリットがない
おそらく、2022年12月の防衛政策策定前後からアメリカやイタリアの国防省と接触を開始していた
だからイタリアの飛行学校を使う話が決まったり、ボーイングやレオナルドが候補機提案を明らかにした
結局はイタリアとは飛行学校を利用、アメリカとはパイロット養成段階からの協力で話が纏まった
米伊双方に花を持たせた決定
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★4 [♪♪♪★]
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★5 [♪♪♪★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」★4 [ぐれ★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 [ぐれ★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 ★2 [ぐれ★]
- ハム専ファンフェス
- こいせん 全レス転載禁止
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1807
- 巨専】
- 【DAZN/ABEMA】リーグ・アン総合 ★4
- 【DAZN/U-NEXT】ラ・リーガ ★30
- 愛国者「日本に手を出したらアメリカが黙ってないぞ?」 [834922174]
- ドングリとか木の実が主食とかクマってもうイベリコ豚じゃん
- ふんふんふふんふん(´・ω・`)
- 砂糖しろし・あましっていう芸名
- 中国のプロパガンダ、もうめちゃくちゃ「沖縄人は在日米兵にしいたげられているが日本政府は対応しない。もはや日本の領土とはいえない」 [329329848]
- プロレスラーってロープに振ると走って戻ってくるけど
