https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711638137/l50
前スレ
練習機総合スレッド55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712169562/
ますます蓋然性が高まる
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい
探検
練習機総合スレッド56
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2024/04/14(日) 08:57:16.95ID:k5zB9L9A19名無し三等兵
2024/04/14(日) 13:40:59.12ID:/8dpSmL0 >>18
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/0412a.html
>当然、日本のですね、技術を、あるいは日本の求めるものを盛り込んだ上で、
>国際共同開発を追求していくということは、これは現在のですね、
>防衛生産・技術基盤に資するものだというふうに思います。
防衛大臣が公式に言ってるけどね
共同開発なんてありえない、ただのラ国なんだ!って方がソースも無いし
お前の願望なんじゃないの?
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/0412a.html
>当然、日本のですね、技術を、あるいは日本の求めるものを盛り込んだ上で、
>国際共同開発を追求していくということは、これは現在のですね、
>防衛生産・技術基盤に資するものだというふうに思います。
防衛大臣が公式に言ってるけどね
共同開発なんてありえない、ただのラ国なんだ!って方がソースも無いし
お前の願望なんじゃないの?
20名無し三等兵
2024/04/14(日) 14:24:18.51ID:nKYQPM06 ありえない!
?
?
21名無し三等兵
2024/04/14(日) 14:27:26.67ID:oBmHVWXu 我々はまた、AI及び先進的なシミュレーターを含む将来の戦闘機パイロットの教育及び即応性、そして即応態勢の整った次世代戦闘機の航空防衛力を維持するための日米共通のジェット練習機といった最先端技術の共同開発・生産の機会を追求する作業部会を設置することにコミットする。
共同開発・生産の機会を追求する作業部会の設置が決まっただけで
共同開発が決まったわけではなく、どういう共同開発なんて規定はなく
共同生産だけの可能性があるということ
共同開発・生産の機会を追求する作業部会の設置が決まっただけで
共同開発が決まったわけではなく、どういう共同開発なんて規定はなく
共同生産だけの可能性があるということ
22名無し三等兵
2024/04/14(日) 16:15:16.58ID:fpm/0Bsc23名無し三等兵
2024/04/14(日) 17:54:22.66ID:9NQREUiv 米空軍は
ACC T-38の代替でT-7A
NGAD F-22とF-15Cの代替
F-35 F-16CとA-10の代替
F-15EX F-15Eの代替
しかし
F-16Dの代替が無い。アメリカのメーカは作る気が無い
あるんならとっくの間にできている
これはやはり由々しき事態
ACC T-38の代替でT-7A
NGAD F-22とF-15Cの代替
F-35 F-16CとA-10の代替
F-15EX F-15Eの代替
しかし
F-16Dの代替が無い。アメリカのメーカは作る気が無い
あるんならとっくの間にできている
これはやはり由々しき事態
24名無し三等兵
2024/04/14(日) 19:59:23.71ID:nWK9z7EJ F-16の代替はF-35
F-16DはF-16Cの訓練にのみ用いられ
他の戦闘機にはもう関係ない
F-16DはF-16Cの訓練にのみ用いられ
他の戦闘機にはもう関係ない
25名無し三等兵
2024/04/14(日) 23:01:22.60ID:hS8IHG9K 昔、ドローンで飽和攻撃!という話に異常に反発している奴がいたが、実際今はウクライナとロシアやイランとイスラエルで
大量に飛び交ってるという現実ができてしまった、現実の勝利だが戦争リスクとしては敗北
イスラエルは今回大量の巡航ミサイルとドローンを戦闘機で撃墜したそうだが、こういうチープターゲットは
練習機の武装型でも対応できないものだろうか
確実に有事の際は手が足りなくなるのだし、F-35で制空権確保しつつF-15の補助としてさ…
レーダーの出力不足は近くのF-15やF-35から情報貰うとして
大量に飛び交ってるという現実ができてしまった、現実の勝利だが戦争リスクとしては敗北
イスラエルは今回大量の巡航ミサイルとドローンを戦闘機で撃墜したそうだが、こういうチープターゲットは
練習機の武装型でも対応できないものだろうか
確実に有事の際は手が足りなくなるのだし、F-35で制空権確保しつつF-15の補助としてさ…
レーダーの出力不足は近くのF-15やF-35から情報貰うとして
26名無し三等兵
2024/04/14(日) 23:10:40.31ID:hS8IHG9K 搭載可能なAAM数が少なすぎるか、航続距離もだな…
27名無し三等兵
2024/04/15(月) 00:28:26.91ID:cdsNwWd4 日米首脳で合意してから複座戦闘機を開発というのは手順的にはそうだと思うが
実際は2023年の春ごろに米空軍がATTのRFIを再び出して
ボーイングT-7AでF-35の訓練は十分できます、T-7Aで軽戦闘機を作れます。
ロッキードも新型練習機案を出すわけでもなくT-50で同じ提案をしてきて万策尽きて
日本案に乗ったのだろう。
日本の当初のT-4後継機案はX-2と同じサイズだったが(開示された黒塗りのがそのサイズ)
米空軍の要望を入れて、ウェポンベイにAMRAAMが4本入る装備庁のPVのサイズになった。
米空軍の担当はコクピットを完璧にF-35と同じにするとか
ロッキードのパテントがからむようなところかもしれない
実際は2023年の春ごろに米空軍がATTのRFIを再び出して
ボーイングT-7AでF-35の訓練は十分できます、T-7Aで軽戦闘機を作れます。
ロッキードも新型練習機案を出すわけでもなくT-50で同じ提案をしてきて万策尽きて
日本案に乗ったのだろう。
日本の当初のT-4後継機案はX-2と同じサイズだったが(開示された黒塗りのがそのサイズ)
米空軍の要望を入れて、ウェポンベイにAMRAAMが4本入る装備庁のPVのサイズになった。
米空軍の担当はコクピットを完璧にF-35と同じにするとか
ロッキードのパテントがからむようなところかもしれない
28名無し三等兵
2024/04/15(月) 01:22:37.89ID:eUYPqS2j 日本案でなに?
防衛省で来練習機や教育体系についての研究・ビジョンなんて出してない
日本メーカーがATTに応募したなんて話もないのだがな(笑)
防衛省で来練習機や教育体系についての研究・ビジョンなんて出してない
日本メーカーがATTに応募したなんて話もないのだがな(笑)
29名無し三等兵
2024/04/15(月) 01:45:59.04ID:dY9q//FB30名無し三等兵
2024/04/15(月) 01:54:53.13ID:v/sH+NPz そもそもATTのRFIって未達に終わったというより、T-7A改修への布石に収斂しているといった方が正しいっぽいのよね
新型練習機T-7Aレッドテイルの運用が始まらないのに,米空軍が新型練習機の企画を始めたのはなぜか。ヒント F-35の時間当たり飛行経費は35千ドル程度。
ttps://aviation-space-business.blogspot.com/2021/12/t-7af-3535.html
新型練習機T-7Aレッドテイルの運用が始まらないのに,米空軍が新型練習機の企画を始めたのはなぜか。ヒント F-35の時間当たり飛行経費は35千ドル程度。
ttps://aviation-space-business.blogspot.com/2021/12/t-7af-3535.html
31名無し三等兵
2024/04/15(月) 02:32:35.43ID:m4OqoHnZ そもそも、日本はF-35A/Bの配備が進み、2035年には次期戦闘機の実戦配備が開始する
これに合わせて教育体系と訓練機材の整備が必要
この対応を先延ばしができないから防衛政策に記載した
最初から1から教育体系と訓練機材開始したら間に合わない
これに合わせて教育体系と訓練機材の整備が必要
この対応を先延ばしができないから防衛政策に記載した
最初から1から教育体系と訓練機材開始したら間に合わない
32名無し三等兵
2024/04/15(月) 04:13:57.68ID:91nj/4xc 最低でも日本に試作機があるならともかく、影も形もない機体に乗り換えなんて無理な話
老朽化が進むT-38を更に10年も延長して使うのには無理がある
日本だって2028年にはT-4量産型が登場してから40年になる
2020年代終盤から30年代中頃にかけてはF-35の増勢と次期戦闘機配備開始という重要な時期
練習機開発の為に教育体系と訓練機材の整備を10年遅らせるわけにはいかない
如何にT-7Aの配備が遅延してるからといって、影も形もないペーパープランに置き換えなんて不可能
アメリカにも、日本にも先延ばしする選択は存在しない
T-7Aがキャンセルになったという話が出ないのはその為
日本が練習機の新規開発を選択肢に入れると防衛政策に記載しなかったのも、時間的に間に合わないのがわかってるから
最近は練習機も単に練習機のドンガラ開発すれば終わりではなく、シミュレーター等の地上訓練設備や教育体系といったシステム全体の開発になりつつある
日米首脳会談の合意内容もドンガラの開発だけでなく、システム全体の話になっている
練習機ドンガラが何処が開発するかは重要ではなく、システム全体の開発を日米で協力しようという話
主導権云々を事更に切り出す人がいるが、システム開発全体には日本は積極的に関与するという意味
練習機という訓練機材の一部の主導権と取るのは全く実情に合わない
日本が実現したいのは防衛政策に記載した通り教育体系の整備であり、練習機のドンガラ開発ではない
日本が必要な教育体系が実現できない練習機開発は主導権があるとは言えない
単に訓練機材の一部を開発したに過ぎないから
大臣を始め防衛省の認識では、練習機は機体単体ではなく教育体系の中での訓練機材という位置づけになっている
これは次期初等練習機の情報請求にもハッキリと明記されている
マスコミや一部の軍ヲタは練習機開発というドンガラ開発としか考えない
たがら記者会見でも質疑応答が噛み合わない内容になっている
老朽化が進むT-38を更に10年も延長して使うのには無理がある
日本だって2028年にはT-4量産型が登場してから40年になる
2020年代終盤から30年代中頃にかけてはF-35の増勢と次期戦闘機配備開始という重要な時期
練習機開発の為に教育体系と訓練機材の整備を10年遅らせるわけにはいかない
如何にT-7Aの配備が遅延してるからといって、影も形もないペーパープランに置き換えなんて不可能
アメリカにも、日本にも先延ばしする選択は存在しない
T-7Aがキャンセルになったという話が出ないのはその為
日本が練習機の新規開発を選択肢に入れると防衛政策に記載しなかったのも、時間的に間に合わないのがわかってるから
最近は練習機も単に練習機のドンガラ開発すれば終わりではなく、シミュレーター等の地上訓練設備や教育体系といったシステム全体の開発になりつつある
日米首脳会談の合意内容もドンガラの開発だけでなく、システム全体の話になっている
練習機ドンガラが何処が開発するかは重要ではなく、システム全体の開発を日米で協力しようという話
主導権云々を事更に切り出す人がいるが、システム開発全体には日本は積極的に関与するという意味
練習機という訓練機材の一部の主導権と取るのは全く実情に合わない
日本が実現したいのは防衛政策に記載した通り教育体系の整備であり、練習機のドンガラ開発ではない
日本が必要な教育体系が実現できない練習機開発は主導権があるとは言えない
単に訓練機材の一部を開発したに過ぎないから
大臣を始め防衛省の認識では、練習機は機体単体ではなく教育体系の中での訓練機材という位置づけになっている
これは次期初等練習機の情報請求にもハッキリと明記されている
マスコミや一部の軍ヲタは練習機開発というドンガラ開発としか考えない
たがら記者会見でも質疑応答が噛み合わない内容になっている
33名無し三等兵
2024/04/15(月) 04:25:40.58ID:91nj/4xc 次期戦闘機が日本主導の設計・開発を推進しているのは、そうしないと必要な戦闘システムが実現しないから
イギリスがやろうとしていたFCAS(テンペスト)では性能的に日本の要求は全く満たせないことがわかっていたから
だからテンペスト原案を日本に提案されても正式候補にすらしなかった
最初から日本が共同開発に応じるのは、次期戦闘機を共通プラットフォームにする以外になかった
それに対して教育体系に関しては、日本側もT-7Aでは満たせないような飛行性能は求めてない
日本が譲れないのはF-35だけでなく、次期戦闘機にも対応できるパイロット養成システムの実現
共同開発するにしても、次期戦闘機に対応できなければ協力しても意味がない
そこには積極的に主導権を発揮する必要がある
それを大臣が主導権云々と表現している
イギリスがやろうとしていたFCAS(テンペスト)では性能的に日本の要求は全く満たせないことがわかっていたから
だからテンペスト原案を日本に提案されても正式候補にすらしなかった
最初から日本が共同開発に応じるのは、次期戦闘機を共通プラットフォームにする以外になかった
それに対して教育体系に関しては、日本側もT-7Aでは満たせないような飛行性能は求めてない
日本が譲れないのはF-35だけでなく、次期戦闘機にも対応できるパイロット養成システムの実現
共同開発するにしても、次期戦闘機に対応できなければ協力しても意味がない
そこには積極的に主導権を発揮する必要がある
それを大臣が主導権云々と表現している
34名無し三等兵
2024/04/15(月) 08:22:42.16ID:cdsNwWd4 >>29
Wikipediaのモデルとは全然違う
胴体が長くなり全長が17m以上になってるのは検証されている
垂直尾翼の形状がF-22型からF-35型に変更されているが
そこだけ取ってWikipediaのX-2のところに載っている原型デザインだ!というのは
何も見ていないのと同じである
Wikipediaのモデルとは全然違う
胴体が長くなり全長が17m以上になってるのは検証されている
垂直尾翼の形状がF-22型からF-35型に変更されているが
そこだけ取ってWikipediaのX-2のところに載っている原型デザインだ!というのは
何も見ていないのと同じである
35名無し三等兵
2024/04/15(月) 10:06:04.77ID:6O/UMXaj36名無し三等兵
2024/04/15(月) 10:50:28.65ID:CpKbySuH 辞書的な定義はさておき練習機についても防衛大臣が日本主導と言ったということは
GCAPと同様基本設計まで日本で済ませてサブシステムを共同開発するなり
採用国で独自に組み替えるなりって感じの体制になるのかね
GCAPと同様基本設計まで日本で済ませてサブシステムを共同開発するなり
採用国で独自に組み替えるなりって感じの体制になるのかね
37名無し三等兵
2024/04/15(月) 11:15:46.20ID:xCLNOdWW 戦闘機はカバーストーリーでウクライナ戦の代替供給な気がしてきた
ちょこっと部品作ればウソじゃないんだし
ちょこっと部品作ればウソじゃないんだし
38名無し三等兵
2024/04/15(月) 11:20:33.36ID:xCLNOdWW ACCはあるんだしATTだと思うじゃない?
日本から持ちかけて米国が喜んで接待しちゃうというのがどうもな
日本から持ちかけて米国が喜んで接待しちゃうというのがどうもな
43名無し三等兵
2024/04/15(月) 12:08:01.98ID:pCy7zUtC そもそも現時点での改良点いるの?
座席を空自基準にするだけで十分やん
座席を空自基準にするだけで十分やん
46名無し三等兵
2024/04/15(月) 12:30:29.41ID:zJpkt0he T-7Aをベースに日本主導で新練習機を作るのなら、F-2って立派な前例がありまする
47名無し三等兵
2024/04/15(月) 12:34:01.59ID:CpKbySuH どうやろな
F-2を日本政府が日本主導と言ったことはない
同じ”日本主導”ならむしろGCAP型になるんでは
F-2を日本政府が日本主導と言ったことはない
同じ”日本主導”ならむしろGCAP型になるんでは
48名無し三等兵
2024/04/15(月) 12:36:20.30ID:5DP0Ldeh >>25
>こういうチープターゲットは
>練習機の武装型でも対応できないものだろうか
それについてはこれ
https://www.airandspaceforces.com/weapons-platforms/at-6/
aT-6 Wolverine
とこれ
https://en.defence-ua.com/weapon_and_tech/footage_suggests_vampire_systems_with_apkws_rockets_are_now_shooting_down_shahed_drones_in_ukraine_video-9494.html
APKWS(一発$40,600、射程10km+)
このコンボで。
データリンクも完備してるし、これの
座席を空自…は必要ないなw重い装甲
外せば安価なドローンデストロイヤーが
手に入りますw
まぁ米空軍が今度トライアル用の機体を
放出するらしいから、それをスバル・テキストロンの
ヘリ生産コンビで弄り倒せばOK
https://www.airandspaceforces.com/socom-cuts-armed-overwatch-buy-from-75-to-62-aircraft/
(↑AT-6Eは未だ処分してなかったらしい)
>こういうチープターゲットは
>練習機の武装型でも対応できないものだろうか
それについてはこれ
https://www.airandspaceforces.com/weapons-platforms/at-6/
aT-6 Wolverine
とこれ
https://en.defence-ua.com/weapon_and_tech/footage_suggests_vampire_systems_with_apkws_rockets_are_now_shooting_down_shahed_drones_in_ukraine_video-9494.html
APKWS(一発$40,600、射程10km+)
このコンボで。
データリンクも完備してるし、これの
座席を空自…は必要ないなw重い装甲
外せば安価なドローンデストロイヤーが
手に入りますw
まぁ米空軍が今度トライアル用の機体を
放出するらしいから、それをスバル・テキストロンの
ヘリ生産コンビで弄り倒せばOK
https://www.airandspaceforces.com/socom-cuts-armed-overwatch-buy-from-75-to-62-aircraft/
(↑AT-6Eは未だ処分してなかったらしい)
50名無し三等兵
2024/04/15(月) 12:40:03.19ID:cdsNwWd453名無し三等兵
2024/04/15(月) 13:51:23.51ID:cdsNwWd4 T-7AもN400もT-50も第4世代機なのでな。第3かも
54名無し三等兵
2024/04/15(月) 14:05:44.62ID:O52p5Bfx N400なんてとっくに脱落してる
コンペから脱落した候補が復活する訳ない
コンペから脱落した候補が復活する訳ない
55名無し三等兵
2024/04/15(月) 14:08:09.99ID:d2RuMD4h56名無し三等兵
2024/04/15(月) 14:31:55.93ID:O52p5Bfx 輸出の話はT-7Aの分担生産だろ
日本仕様といってもソフトウェアの改修で機体を弄るとこはない
練習機の主翼の大きさや機体形状を変更する必要あると思う?
F-2は要求性能を満たす為に大幅改設計が必要だったが
練習機にはそんな要求性能が課せられる可能性はない
日本が求める教育体系への改修は主にソフトウェアやシミュレーターといったものが主になる
機体ドンガラを改修する必要はない
日本仕様といってもソフトウェアの改修で機体を弄るとこはない
練習機の主翼の大きさや機体形状を変更する必要あると思う?
F-2は要求性能を満たす為に大幅改設計が必要だったが
練習機にはそんな要求性能が課せられる可能性はない
日本が求める教育体系への改修は主にソフトウェアやシミュレーターといったものが主になる
機体ドンガラを改修する必要はない
57名無し三等兵
2024/04/15(月) 14:46:35.77ID:cdsNwWd459名無し三等兵
2024/04/15(月) 16:30:14.36ID:ohUBCeGb つまり2007年当時の技本のコンセプトモデルをATLAが延々PVでも使いまわしていたでFA...?
60名無し三等兵
2024/04/15(月) 16:31:05.02ID:O52p5Bfx https://www.boeing.com/defense/t-7a#readiness
https://www.sankei.com/article/20240411-NMC7CPFV2VIFZFHTSYRKBVPTTE/
ボーイングのT-7Aの紹介文と日米首脳会談の練習機に関する記述を読み比べてみな
まんま、ボーイングの宣伝文句と酷似してるんだよな
即応性という意味もボーイングの紹介文の意味だろ
アホはステルス軽戦闘機を練習機に使うとか妄想してたけどな
作業部会なんてやったら、高等練習機はT-7Aが適任ですねで終わりだろ
元々日本は練習機開発なんて予定してなかったから
https://www.sankei.com/article/20240411-NMC7CPFV2VIFZFHTSYRKBVPTTE/
ボーイングのT-7Aの紹介文と日米首脳会談の練習機に関する記述を読み比べてみな
まんま、ボーイングの宣伝文句と酷似してるんだよな
即応性という意味もボーイングの紹介文の意味だろ
アホはステルス軽戦闘機を練習機に使うとか妄想してたけどな
作業部会なんてやったら、高等練習機はT-7Aが適任ですねで終わりだろ
元々日本は練習機開発なんて予定してなかったから
61名無し三等兵
2024/04/15(月) 16:32:58.99ID:ohUBCeGb 実際のX-2はエンジン出力やT-2主脚を流用する関係で小型化してしまったと
62名無し三等兵
2024/04/15(月) 17:15:33.90ID:cdsNwWd463名無し三等兵
2024/04/15(月) 17:40:20.47ID:5DP0Ldeh >>60
Digitally designed, built and tested, the T-7A is a low-risk, leading-edge, live, virtual and constructive fifth-generation aircrew training system that delivers a multi-generational leap in capability to revolutionize and reinvigorate fighter pilot training.
うん、とっても良く似てるね(ぼう
人物はガチで病院に連れてった方が良いかと)
Digitally designed, built and tested, the T-7A is a low-risk, leading-edge, live, virtual and constructive fifth-generation aircrew training system that delivers a multi-generational leap in capability to revolutionize and reinvigorate fighter pilot training.
うん、とっても良く似てるね(ぼう
人物はガチで病院に連れてった方が良いかと)
64名無し三等兵
2024/04/15(月) 18:45:59.15ID:cdsNwWd4 >>63
ボーイングはコンピュータ搭載すれば、空中給油のシミュレーションもできますよとT-7Aを売り込んだ。
そのあたりの話は軍事研究で林空将がいろいろ書いていた。
0995 名無し三等兵 (スップ Sdda-W71Q) 2017/10/06 08:04:29
>>946
先月発売の軍事研究で林元空将が
JT-X(T4後継機)では戦闘機操縦課程の100時間の肩代わりも想定され、
そこではSAに必要なセンサー・ウェポン・空中受油機能が求められ、
特にセンサーやウェポンは練習機に組み込まれたIT技術を適用した機上訓練システム(EBT)を採用すべき技術と書いているよ
T4とJT-Xの最大の相違点はそこになるそうだ
ボーイングはコンピュータ搭載すれば、空中給油のシミュレーションもできますよとT-7Aを売り込んだ。
そのあたりの話は軍事研究で林空将がいろいろ書いていた。
0995 名無し三等兵 (スップ Sdda-W71Q) 2017/10/06 08:04:29
>>946
先月発売の軍事研究で林元空将が
JT-X(T4後継機)では戦闘機操縦課程の100時間の肩代わりも想定され、
そこではSAに必要なセンサー・ウェポン・空中受油機能が求められ、
特にセンサーやウェポンは練習機に組み込まれたIT技術を適用した機上訓練システム(EBT)を採用すべき技術と書いているよ
T4とJT-Xの最大の相違点はそこになるそうだ
65名無し三等兵
2024/04/15(月) 21:35:59.55ID:wWGByPiq 中国軍に対応するには、日本の戦闘機総数少なすぎだからな。
ボーイングの練習機派生軽戦闘機なんて、
数が増えても全く戦力にならない。
X-2はステルス塗料殆ど使わず、ロッキードマーチン製のステルス戦闘機と同等の
ステルス性だったから、最新技術なら、
運用コスト下げられるし、もう1つステルス戦闘機開発すればいいよ。練習機にもできる
ステルス戦闘機。
無人機にも出来るステルス戦闘機。
ボーイングの練習機派生軽戦闘機なんて、
数が増えても全く戦力にならない。
X-2はステルス塗料殆ど使わず、ロッキードマーチン製のステルス戦闘機と同等の
ステルス性だったから、最新技術なら、
運用コスト下げられるし、もう1つステルス戦闘機開発すればいいよ。練習機にもできる
ステルス戦闘機。
無人機にも出来るステルス戦闘機。
66名無し三等兵
2024/04/15(月) 21:40:37.06ID:cdsNwWd4 ちなみにTRFは7年前にこんな事を書いていた
>918 名前:TFR ◆IBMOSAtBIg[sage] 投稿日:2017/10/21(土) 10:10:37 ID:vZ2VOMjk0
>(略)
>さて、戦闘機隊の増強を行う以上は教育体制の強化も同時に必要もさね。
>
>ここで次期練習機の話をしてみるもさ。
>現在の空自の規模では複座戦闘機を高等練習機の代用に使うか、専用の高等練習機を保有するか迷うと言う
>話を以前書いたもさ。
>繰り返しになるもさが今後は空自が増強され、場合によってはF-35Bを導入して海自との統合運用さえありうるもさ。
>こうなるとパイロットや地上スタッフの養成数が増えるだけでなく、教育体系そのものも複雑化するもさ。
>だから空自も、米ロ中の空軍と同様に「高等練習機を保有する意味が大きい」空軍に仲間入りもさね。
>しかし、今日の高等練習機とは飛行性能と運用コスト以外は戦闘機に近い存在もさ。
>戦闘機に近い複雑な飛行機もさね。
>日本はともかくとして、国によっては戦闘機や軽攻撃機として使うことさえありうるような飛行機もさ。
>そういう飛行機を、新機軸テンコ盛りのF-3と同時に国内で開発するような人手は日本にはないもさ。
>だから、高等練習機の国際共同開発や輸入の可能性があるもさ。
確かに新規開発は無理なのでX-2ベースになったのかもしれない。
>918 名前:TFR ◆IBMOSAtBIg[sage] 投稿日:2017/10/21(土) 10:10:37 ID:vZ2VOMjk0
>(略)
>さて、戦闘機隊の増強を行う以上は教育体制の強化も同時に必要もさね。
>
>ここで次期練習機の話をしてみるもさ。
>現在の空自の規模では複座戦闘機を高等練習機の代用に使うか、専用の高等練習機を保有するか迷うと言う
>話を以前書いたもさ。
>繰り返しになるもさが今後は空自が増強され、場合によってはF-35Bを導入して海自との統合運用さえありうるもさ。
>こうなるとパイロットや地上スタッフの養成数が増えるだけでなく、教育体系そのものも複雑化するもさ。
>だから空自も、米ロ中の空軍と同様に「高等練習機を保有する意味が大きい」空軍に仲間入りもさね。
>しかし、今日の高等練習機とは飛行性能と運用コスト以外は戦闘機に近い存在もさ。
>戦闘機に近い複雑な飛行機もさね。
>日本はともかくとして、国によっては戦闘機や軽攻撃機として使うことさえありうるような飛行機もさ。
>そういう飛行機を、新機軸テンコ盛りのF-3と同時に国内で開発するような人手は日本にはないもさ。
>だから、高等練習機の国際共同開発や輸入の可能性があるもさ。
確かに新規開発は無理なのでX-2ベースになったのかもしれない。
67名無し三等兵
2024/04/15(月) 21:48:22.65ID:O52p5Bfx 2017年の話しされてもなあ
次期戦闘機の開発すら決まってない時の話
しかも、今防衛政策に練習機の記載がある
防衛政策を無視して、古い誰かレスを引っ張り出すとかバカだろ
次期戦闘機の開発すら決まってない時の話
しかも、今防衛政策に練習機の記載がある
防衛政策を無視して、古い誰かレスを引っ張り出すとかバカだろ
68名無し三等兵
2024/04/15(月) 21:51:34.67ID:kDmecWw9 ろくに読めないどっかのb会社の紹介リンク貼ってドヤっ!てる
馬鹿が何か言ってる
馬鹿が何か言ってる
69名無し三等兵
2024/04/15(月) 22:05:12.10ID:CEM7ycAr70名無し三等兵
2024/04/15(月) 22:08:30.71ID:5hhll5Fm72名無し三等兵
2024/04/15(月) 22:15:34.27ID:Ms1yxtlu73名無し三等兵
2024/04/15(月) 22:21:01.60ID:cdsNwWd4 >>72
X-32なんてF-16の前脚、イントルーダーの後脚、AV-8Bのキャノピー
X-35もイントルーダーの後脚使っていた
ありあわせで実証するのは普通
有人飛行が実証できれば、あと何だってできる
X-32なんてF-16の前脚、イントルーダーの後脚、AV-8Bのキャノピー
X-35もイントルーダーの後脚使っていた
ありあわせで実証するのは普通
有人飛行が実証できれば、あと何だってできる
74名無し三等兵
2024/04/15(月) 22:38:35.06ID:cdsNwWd4 アメリカの、T-7Aの記事におもしろい事が書かれていた
T-7AはACC機として400機導入されるが
各T-7Aには当然専任の教官パイロットが必要
つまり400人もの教官パイロットで交代制ならさらに倍である
そんな大量の教官パイロットをどうやって集めて養成するか
T-7AはACC機として400機導入されるが
各T-7Aには当然専任の教官パイロットが必要
つまり400人もの教官パイロットで交代制ならさらに倍である
そんな大量の教官パイロットをどうやって集めて養成するか
75名無し三等兵
2024/04/15(月) 22:59:34.27ID:jgs7SNVH >>72
だから一見そのまま行けそうだけど、本物の実用機になるまでにどえらい時間と手間がかかったわけで>X-35
今大量生産してるのが信じられないくらいだよ、まあTR3でまた問題出たらしいけどそれでもだ
だから一見そのまま行けそうだけど、本物の実用機になるまでにどえらい時間と手間がかかったわけで>X-35
今大量生産してるのが信じられないくらいだよ、まあTR3でまた問題出たらしいけどそれでもだ
76名無し三等兵
2024/04/15(月) 23:41:23.29ID:0ouBOcNw そもそもキャノピーやランディングギアが他の機体の部品であっても
本体設計にはあまり影響しないだろ
量産に入ってその機体専用の部品を作っても劇的に設計が変わるわけじゃないし
本体設計にはあまり影響しないだろ
量産に入ってその機体専用の部品を作っても劇的に設計が変わるわけじゃないし
77名無し三等兵
2024/04/15(月) 23:54:47.36ID:jgs7SNVH そもそも根本的な設計がそうじゃないって話
78名無し三等兵
2024/04/16(火) 00:26:45.58ID:VfcrsdPX https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/gaiyo-bunya.html#aircraft
いくら妄想しても防衛装備庁に将来練習機と教育体系を研究した事実がない
何もしてないものが突如としめ出てきたりはしない
いくら妄想しても防衛装備庁に将来練習機と教育体系を研究した事実がない
何もしてないものが突如としめ出てきたりはしない
82名無し三等兵
2024/04/16(火) 08:45:42.51ID:VfcrsdPX YF機はコンセプト検証の為の機体で試作機ではないからな
実働試作機はデザインがよく似た別機でしかない
X-2を練習機とか延々と言い続けるのは本当にバカなのだろう
実働試作機はデザインがよく似た別機でしかない
X-2を練習機とか延々と言い続けるのは本当にバカなのだろう
83名無し三等兵
2024/04/16(火) 08:47:59.72ID:uHJJX/Wy だからYFやX-35と完成した戦闘機みたいな関係を
X-2と次期練習機でもと言ってるんであって
X-2をそのまま練習機にするなんて話じゃないだろ
X-2と次期練習機でもと言ってるんであって
X-2をそのまま練習機にするなんて話じゃないだろ
84名無し三等兵
2024/04/16(火) 08:50:36.43ID:VfcrsdPX X-2は単なるステルス実験機でコンセプト実証機ではない
扱いとしてはT-2CCVとかと同じで、純粋な技術実証機
扱いとしてはT-2CCVとかと同じで、純粋な技術実証機
85名無し三等兵
2024/04/16(火) 09:33:13.48ID:uHJJX/Wy かどうかは分からない
86名無し三等兵
2024/04/16(火) 10:00:33.53ID:vRQ4B2DZ https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/gaiyo-bunya.html#aircraft
防衛装備庁は正直に役割を書いている
X-2は先進技術実鍾馗という位置づけ
エンジンもXF5-1は実証エンジンで実用化前提無しだが、XF9-1は戦闘機用エンジンのプロトタイプと実用化前提
正直に役割が書かれている
X-2を練習機にするという構想は無く、防衛装備庁で将来練習機と教育体系に関する研究が無いのは明らか
防衛装備庁は正直に役割を書いている
X-2は先進技術実鍾馗という位置づけ
エンジンもXF5-1は実証エンジンで実用化前提無しだが、XF9-1は戦闘機用エンジンのプロトタイプと実用化前提
正直に役割が書かれている
X-2を練習機にするという構想は無く、防衛装備庁で将来練習機と教育体系に関する研究が無いのは明らか
89名無し三等兵
2024/04/16(火) 10:31:18.77ID:d5kKhMG2 X-2をベースにした練習機が装備庁のPVの機体だろう
X-2やその計画段階のATDXの全長14mに対して、全長17mになり
複座型で双発でTVCが確認できる
インテイクはDSIではない境界層分離型のオーソドックスなもの
設計は令和元年ぐらいから始めているので形状はあれで確定だろう
将来は対艦攻撃任務も担うと思う
X-2やその計画段階のATDXの全長14mに対して、全長17mになり
複座型で双発でTVCが確認できる
インテイクはDSIではない境界層分離型のオーソドックスなもの
設計は令和元年ぐらいから始めているので形状はあれで確定だろう
将来は対艦攻撃任務も担うと思う
91名無し三等兵
2024/04/16(火) 12:58:00.82ID:EX3T0X3r92名無し三等兵
2024/04/16(火) 13:00:17.00ID:uHJJX/Wy95名無し三等兵
2024/04/16(火) 13:03:55.50ID:Gi8kWywo 日本主導で米国に開発してもらいます
98名無し三等兵
2024/04/16(火) 13:23:15.84ID:Os4v7ClR 俺は新規かT-4改の再生産がいいし
本当に安くてオフセット増し増しのライセンス生産ならT-50でも悪くないけどな
T-7Aはなんか旨みあんの?
本当に安くてオフセット増し増しのライセンス生産ならT-50でも悪くないけどな
T-7Aはなんか旨みあんの?
99名無し三等兵
2024/04/16(火) 13:24:53.75ID:d5kKhMG2100名無し三等兵
2024/04/16(火) 13:27:51.82ID:Ql6JVtY/102名無し三等兵
2024/04/16(火) 13:35:18.17ID:+4jSH2Ed >>97
640 名無し三等兵 sage 2024/04/12(金) 16:11:23.26 ID:jmGX1/FN
防衛大臣記者会見
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/0412a.html
最後にもう1点お伺いしますけれども、大臣は日頃から防衛生産基盤の強化を主張されていますが、であるならば、T-4の後継機はまずは純国産機を追求するのが先ではないかと思いますがいかがでしょうか。
A:今回の次期戦闘機もそうでしたが、特に航空機の中でもジェット機、戦闘機のような類のものは極めて高度化、そして高額化しているものですから、
リスクやコストを分担するという意味で、国際共同開発というのは主流になってきているところでありますから、
当然、日米共同開発、あるいはそれ以外の他国とのですね、共同開発ということになっても、日本がインテグレータ―としてですね、様々な今後の取組ですね、
例えば改修の自由度であったり、あるいは航空機の要求性能ですね、日本主導で盛り込んでいくとか、そういったことができる範囲において国際共同開発を追求していくということ、
当然、日本のですね、技術を、あるいは日本の求めるものを盛り込んだ上で、国際共同開発を追求していくということは、これは現在のですね、防衛生産・技術基盤に資するものだというふうに思います。
640 名無し三等兵 sage 2024/04/12(金) 16:11:23.26 ID:jmGX1/FN
防衛大臣記者会見
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/0412a.html
最後にもう1点お伺いしますけれども、大臣は日頃から防衛生産基盤の強化を主張されていますが、であるならば、T-4の後継機はまずは純国産機を追求するのが先ではないかと思いますがいかがでしょうか。
A:今回の次期戦闘機もそうでしたが、特に航空機の中でもジェット機、戦闘機のような類のものは極めて高度化、そして高額化しているものですから、
リスクやコストを分担するという意味で、国際共同開発というのは主流になってきているところでありますから、
当然、日米共同開発、あるいはそれ以外の他国とのですね、共同開発ということになっても、日本がインテグレータ―としてですね、様々な今後の取組ですね、
例えば改修の自由度であったり、あるいは航空機の要求性能ですね、日本主導で盛り込んでいくとか、そういったことができる範囲において国際共同開発を追求していくということ、
当然、日本のですね、技術を、あるいは日本の求めるものを盛り込んだ上で、国際共同開発を追求していくということは、これは現在のですね、防衛生産・技術基盤に資するものだというふうに思います。
105名無し三等兵
2024/04/16(火) 13:56:13.89ID:5wCYx5ej 逆に言えば日本の主導しない国際共同開発には参加しない
>日本がインテグレータ―としてですね、様々な今後の取組ですね、
>例えば改修の自由度であったり、あるいは航空機の要求性能ですね、
>日本主導で盛り込んでいくとか、そういったことが
>できる範囲において国際共同開発を追求していく
ということ
>日本がインテグレータ―としてですね、様々な今後の取組ですね、
>例えば改修の自由度であったり、あるいは航空機の要求性能ですね、
>日本主導で盛り込んでいくとか、そういったことが
>できる範囲において国際共同開発を追求していく
ということ
106名無し三等兵
2024/04/16(火) 14:20:06.42ID:d5kKhMG2 >米空軍はパイロットの養成に使用しているT-38タロンを更新するため
>T-7Aレッドホークを351機調達する予定(初期運用能力の獲得は2024年)だが、
>今月(記事は2021/10/21)12日に突然「T-7Aレッドホークとは異なる高度な戦術訓練機を最低でも
>100機(場合によって数百機)調達したい」と発表して情報提供依頼書を正式に発行した。
ACC 400機だと、ロッキードはT-50、ノースロップはBAEホークしか出さなかったけど
かろうじてボーイングだけは少し本気で、サーブに丸投げしてT-7Aをコンペに出した。
それに対してATTはわずか100機。米航空機メーカからしたら新規開発したら開発費を回収できない。
そりゃ新規開発案は出てこないよね。
共同開発が進んでも、米政府が日本メーカにアメリカに工場作って100機だけ生産しろと言ってくる未来しか見えない。
>T-7Aレッドホークを351機調達する予定(初期運用能力の獲得は2024年)だが、
>今月(記事は2021/10/21)12日に突然「T-7Aレッドホークとは異なる高度な戦術訓練機を最低でも
>100機(場合によって数百機)調達したい」と発表して情報提供依頼書を正式に発行した。
ACC 400機だと、ロッキードはT-50、ノースロップはBAEホークしか出さなかったけど
かろうじてボーイングだけは少し本気で、サーブに丸投げしてT-7Aをコンペに出した。
それに対してATTはわずか100機。米航空機メーカからしたら新規開発したら開発費を回収できない。
そりゃ新規開発案は出てこないよね。
共同開発が進んでも、米政府が日本メーカにアメリカに工場作って100機だけ生産しろと言ってくる未来しか見えない。
107名無し三等兵
2024/04/16(火) 14:33:33.48ID:D6yZsyYN 日本がT-4後継で212機、複座戦闘機後継含めたら280機ぐらいは導入するんで
数的にも日本主導って感じなのかな
数的にも日本主導って感じなのかな
108名無し三等兵
2024/04/16(火) 15:15:57.08ID:vRQ4B2DZ https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100652148.pdf
これが外務省が出した日米首脳会談の声明
正確には共同開発・共同生産の機会を追求する作業部会を設置するだからな
で、日本の防衛政策の記述は>>6に書かれた通りで、防衛政策を無視した内容が勝手に決まるわけもない
日本主導というのは、日本が求める教育体系を選定するという意味だからな
防衛省が必用ないものを共同開発・生産しても意味がないだろ?
もちろん、次期戦闘機のように、新規開発でない限りは日本が求めるものが作れない場合は新規開発が当然選択されるが
日本の防衛政策に沿ったものが獲得できるのなら、T-7Aベースだろうが、M-346ベースだろうが構わないということ
練習機は教育システムの訓練機材の一部でしかないから、訓練機材の一部が外国由来でも問題無いというスタンス
これが外務省が出した日米首脳会談の声明
正確には共同開発・共同生産の機会を追求する作業部会を設置するだからな
で、日本の防衛政策の記述は>>6に書かれた通りで、防衛政策を無視した内容が勝手に決まるわけもない
日本主導というのは、日本が求める教育体系を選定するという意味だからな
防衛省が必用ないものを共同開発・生産しても意味がないだろ?
もちろん、次期戦闘機のように、新規開発でない限りは日本が求めるものが作れない場合は新規開発が当然選択されるが
日本の防衛政策に沿ったものが獲得できるのなら、T-7Aベースだろうが、M-346ベースだろうが構わないということ
練習機は教育システムの訓練機材の一部でしかないから、訓練機材の一部が外国由来でも問題無いというスタンス
109名無し三等兵
2024/04/16(火) 15:18:48.19ID:vRQ4B2DZ https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/11591426/www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/31/pdf/jizen_09_honbun.pdf
ちなみに、次期戦闘機は新規開発の必要性が公式認められ
事業として評価されてるから、2020年4月から次期戦闘機開発事業としてスタートした
ちなみに、次期戦闘機は新規開発の必要性が公式認められ
事業として評価されてるから、2020年4月から次期戦闘機開発事業としてスタートした
110名無し三等兵
2024/04/16(火) 15:35:40.04ID:d5kKhMG2 わかりやすく言うと米空軍がATTにT-7Aの改良案に決めてボーイングと契約した後に
日本がその改良機をローカライズして導入するのならわからんでもないが
米空軍はATTを決めてないのだ。
日本がその改良機をローカライズして導入するのならわからんでもないが
米空軍はATTを決めてないのだ。
111名無し三等兵
2024/04/16(火) 15:38:22.01ID:vRQ4B2DZ 次期戦闘機/GCAPというのは航空戦闘システムの開発のことであり、有人戦闘機は戦闘システムの一部に過ぎない
無人機や登載兵器、支援機材とかの開発を含めたシステム全体の開発になる
航空戦闘システム全体の開発だから共同開発なのであり、イギリスやイタリアは有人戦闘機部門を日本の次期戦闘機を共通プラットフォームで利用する立場
トーネード、タイフーンのような戦闘機単体の共同開発とは全く概念が異なる
日米首脳会談で決まった事も同じで、練習機というドンガラ開発だけの話ではない
日本の防衛政策の記載した通り、パイロットの教育システムを選定するのだ第一の目的であり
練習機は教育システムの訓練機材の1つに過ぎない
開発の主は教育システムの方であり、練習機は訓練機材の一部という前提で大臣も答えている
練習機というドンガラを日本主導で開発するという意味で取るのは間違い
無人機や登載兵器、支援機材とかの開発を含めたシステム全体の開発になる
航空戦闘システム全体の開発だから共同開発なのであり、イギリスやイタリアは有人戦闘機部門を日本の次期戦闘機を共通プラットフォームで利用する立場
トーネード、タイフーンのような戦闘機単体の共同開発とは全く概念が異なる
日米首脳会談で決まった事も同じで、練習機というドンガラ開発だけの話ではない
日本の防衛政策の記載した通り、パイロットの教育システムを選定するのだ第一の目的であり
練習機は教育システムの訓練機材の1つに過ぎない
開発の主は教育システムの方であり、練習機は訓練機材の一部という前提で大臣も答えている
練習機というドンガラを日本主導で開発するという意味で取るのは間違い
112名無し三等兵
2024/04/16(火) 15:50:38.83ID:vRQ4B2DZ 練習機というドンガラを日本独自で開発する可能性があるとしたら
それはドンガラが既存機では到底満たせないような要求性能が課されている(次期戦闘機のケース)
もしくは軍事機密上、日本側の使用や改修や修理等が著しく制限がある場合
T-4後継機に既存機で満たせないような性能が求められているのか?
ブラックボックス等のアクセス制限が厳しく運用上困ることがあるのか?
ということが新規で開発するかどうかのポイントになる
おそらくアメリカが推すであろうT-7Aに、日本側が拒否するだけの性能不足や使用上の制約があるのか?
無ければT-7Aを日本に適した改修をして、教育システムを共同で構築し、生産も日米共同でやりましょうという話に落ち着いていく
それはドンガラが既存機では到底満たせないような要求性能が課されている(次期戦闘機のケース)
もしくは軍事機密上、日本側の使用や改修や修理等が著しく制限がある場合
T-4後継機に既存機で満たせないような性能が求められているのか?
ブラックボックス等のアクセス制限が厳しく運用上困ることがあるのか?
ということが新規で開発するかどうかのポイントになる
おそらくアメリカが推すであろうT-7Aに、日本側が拒否するだけの性能不足や使用上の制約があるのか?
無ければT-7Aを日本に適した改修をして、教育システムを共同で構築し、生産も日米共同でやりましょうという話に落ち着いていく
114名無し三等兵
2024/04/16(火) 15:56:54.34ID:5wCYx5ej >>108
あと
日本がトマホーク(TLAM)システムの運用能力を獲得するための
訓練計画及び艦艇の改修を開始するとのコミットメントを表明した。我(略)
↑
この手の変更は防衛政策のHPに書かれていたのか?
それは前にも聞いたと思うが、
あと
日本がトマホーク(TLAM)システムの運用能力を獲得するための
訓練計画及び艦艇の改修を開始するとのコミットメントを表明した。我(略)
↑
この手の変更は防衛政策のHPに書かれていたのか?
それは前にも聞いたと思うが、
115名無し三等兵
2024/04/16(火) 17:54:38.55ID:BRUpmxBF ぶった切ってスマンがACCって何よ?
ググったけどAir Combat Commandしか出てこん
ググったけどAir Combat Commandしか出てこん
116名無し三等兵
2024/04/16(火) 18:32:32.03ID:Os4v7ClR CCA(collaborative combat aircraft)のこと?
117名無し三等兵
2024/04/16(火) 18:40:37.15ID:d5kKhMG2118名無し三等兵
2024/04/16(火) 18:42:33.93ID:d5kKhMG2■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- 【福岡】ミカンの木に逆さ吊りになっていた高齢の男性が死亡 [雑用縞工作★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- (´・ω・`)おはよ
- 🏡
- 【高市悲報】大暴落 [115996789]
- 【速報】東京から人が消える [329329848]
- 昼間にスーパーいったらさ客の9割が女しかも年代色々
- 【悲報】無能ぼく、仕事では「どうやったら楽できるか」を最優先に考えてしまうwwwwww
