練習機総合スレッド56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2024/04/14(日) 08:57:16.95ID:k5zB9L9A
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711638137/l50

前スレ
練習機総合スレッド55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712169562/

ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい
2名無し三等兵
垢版 |
2024/04/14(日) 08:58:00.75ID:k5zB9L9A
T-7A分担生産はスレの総意(⁠人⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠+
2024/04/14(日) 09:01:35.83ID:nKYQPM06
>>2
日本の部品を買ってくれるお話です?
練習機の仮定ないし課程は別にしてねw
2024/04/14(日) 09:03:10.21ID:ZYcmNWHX
総意などない、出来上がったものを使うだけだ
2024/04/14(日) 09:11:02.71ID:nKYQPM06
完成してるシステム
2024/04/14(日) 09:55:31.20ID:/NPPcpPB
戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。

いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T-7)・中等練習機(T-4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。

これが日本の防衛政策に記載された記述
2024/04/14(日) 10:00:18.25ID:nKYQPM06
>>6
中等機のおはなし?
2024/04/14(日) 10:04:35.57ID:sF/1mW1V
>>2
不具合直しだけまわされて200機買わされるだけじゃね
2024/04/14(日) 10:10:16.12ID:nKYQPM06
>>8
スウェーデンみたいに、部品を下請けでいいよ

毎度アリ!w
2024/04/14(日) 10:19:03.73ID:/8dpSmL0
>>8
アメリカの生産能力が足りないから日本も製造を手伝ってくれって話みたいだけどな
2024/04/14(日) 10:25:56.34ID:nKYQPM06
どの練習機を導入するかはさておき(…ヲィ!w)
日本の企業には悪い話じゃないんだよね。

商売は商売ですから
2024/04/14(日) 10:53:49.96ID:/NPPcpPB
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2024pdf/20240412113.pdf

次期戦闘機は日本主導で開発と明記されております
三菱重工が主契約と書かれてる
13名無し三等兵
垢版 |
2024/04/14(日) 11:33:54.74ID:64WJY6P5
T-7Aもスウェーデンとの共同開発だから日米の独断で共同開発とか共同生産なんて出来んのか?
2024/04/14(日) 11:43:21.74ID:iFITDnPO
>>2
僧衣を脱ぐ日
2024/04/14(日) 12:33:29.76ID:5SwdKJAl
>>13
主翼と新型の射出に不具合出てるからソレだよ
他は出来てるのに儲け渡す訳が無い
2024/04/14(日) 12:38:49.14ID:ZYcmNWHX
不具合対応であって、日本と共同開発って話じゃないな
2024/04/14(日) 13:29:49.66ID:/8dpSmL0
>>16
不具合直す代わりに日本の要望をねじ込めるんだから、そんな悪い話じゃない
2024/04/14(日) 13:34:03.48ID:ZYcmNWHX
そうやって勝手に書かれてない願望をさあ
2024/04/14(日) 13:40:59.12ID:/8dpSmL0
>>18
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/0412a.html
>当然、日本のですね、技術を、あるいは日本の求めるものを盛り込んだ上で、
>国際共同開発を追求していくということは、これは現在のですね、
>防衛生産・技術基盤に資するものだというふうに思います。
防衛大臣が公式に言ってるけどね

共同開発なんてありえない、ただのラ国なんだ!って方がソースも無いし
お前の願望なんじゃないの?
2024/04/14(日) 14:24:18.51ID:nKYQPM06
ありえない!
2024/04/14(日) 14:27:26.67ID:oBmHVWXu
我々はまた、AI及び先進的なシミュレーターを含む将来の戦闘機パイロットの教育及び即応性、そして即応態勢の整った次世代戦闘機の航空防衛力を維持するための日米共通のジェット練習機といった最先端技術の共同開発・生産の機会を追求する作業部会を設置することにコミットする。

共同開発・生産の機会を追求する作業部会の設置が決まっただけで
共同開発が決まったわけではなく、どういう共同開発なんて規定はなく
共同生産だけの可能性があるということ
2024/04/14(日) 16:15:16.58ID:fpm/0Bsc
>>19
できる範囲において、の但し書きがついてるけどね
どこまでの自由度かわからないんだからさ
まあ、練習機にそこまで自由度がいるかというと否定的ではあるけど
2024/04/14(日) 17:54:22.66ID:9NQREUiv
米空軍は
ACC  T-38の代替でT-7A
NGAD F-22とF-15Cの代替
F-35  F-16CとA-10の代替
F-15EX F-15Eの代替
しかし
F-16Dの代替が無い。アメリカのメーカは作る気が無い
あるんならとっくの間にできている
これはやはり由々しき事態
2024/04/14(日) 19:59:23.71ID:nWK9z7EJ
F-16の代替はF-35

F-16DはF-16Cの訓練にのみ用いられ
他の戦闘機にはもう関係ない
2024/04/14(日) 23:01:22.60ID:hS8IHG9K
昔、ドローンで飽和攻撃!という話に異常に反発している奴がいたが、実際今はウクライナとロシアやイランとイスラエルで
大量に飛び交ってるという現実ができてしまった、現実の勝利だが戦争リスクとしては敗北

イスラエルは今回大量の巡航ミサイルとドローンを戦闘機で撃墜したそうだが、こういうチープターゲットは
練習機の武装型でも対応できないものだろうか
確実に有事の際は手が足りなくなるのだし、F-35で制空権確保しつつF-15の補助としてさ…
レーダーの出力不足は近くのF-15やF-35から情報貰うとして
2024/04/14(日) 23:10:40.31ID:hS8IHG9K
搭載可能なAAM数が少なすぎるか、航続距離もだな…
2024/04/15(月) 00:28:26.91ID:cdsNwWd4
日米首脳で合意してから複座戦闘機を開発というのは手順的にはそうだと思うが
実際は2023年の春ごろに米空軍がATTのRFIを再び出して
ボーイングT-7AでF-35の訓練は十分できます、T-7Aで軽戦闘機を作れます。
ロッキードも新型練習機案を出すわけでもなくT-50で同じ提案をしてきて万策尽きて
日本案に乗ったのだろう。

日本の当初のT-4後継機案はX-2と同じサイズだったが(開示された黒塗りのがそのサイズ)
米空軍の要望を入れて、ウェポンベイにAMRAAMが4本入る装備庁のPVのサイズになった。
米空軍の担当はコクピットを完璧にF-35と同じにするとか
ロッキードのパテントがからむようなところかもしれない
2024/04/15(月) 01:22:37.89ID:eUYPqS2j
日本案でなに?

防衛省で来練習機や教育体系についての研究・ビジョンなんて出してない
日本メーカーがATTに応募したなんて話もないのだがな(笑)
2024/04/15(月) 01:45:59.04ID:dY9q//FB
>>27
装備庁のPVに関しては古代の遺物として否定されている

これは過去スレで繰り返し確認済み
これ以上蒸し返すのは誠実なやり方ではない
2024/04/15(月) 01:54:53.13ID:v/sH+NPz
そもそもATTのRFIって未達に終わったというより、T-7A改修への布石に収斂しているといった方が正しいっぽいのよね


新型練習機T-7Aレッドテイルの運用が始まらないのに,米空軍が新型練習機の企画を始めたのはなぜか。ヒント F-35の時間当たり飛行経費は35千ドル程度。
ttps://aviation-space-business.blogspot.com/2021/12/t-7af-3535.html
2024/04/15(月) 02:32:35.43ID:m4OqoHnZ
そもそも、日本はF-35A/Bの配備が進み、2035年には次期戦闘機の実戦配備が開始する
これに合わせて教育体系と訓練機材の整備が必要
この対応を先延ばしができないから防衛政策に記載した
最初から1から教育体系と訓練機材開始したら間に合わない
2024/04/15(月) 04:13:57.68ID:91nj/4xc
最低でも日本に試作機があるならともかく、影も形もない機体に乗り換えなんて無理な話
老朽化が進むT-38を更に10年も延長して使うのには無理がある
日本だって2028年にはT-4量産型が登場してから40年になる
2020年代終盤から30年代中頃にかけてはF-35の増勢と次期戦闘機配備開始という重要な時期
練習機開発の為に教育体系と訓練機材の整備を10年遅らせるわけにはいかない
如何にT-7Aの配備が遅延してるからといって、影も形もないペーパープランに置き換えなんて不可能
アメリカにも、日本にも先延ばしする選択は存在しない
T-7Aがキャンセルになったという話が出ないのはその為
日本が練習機の新規開発を選択肢に入れると防衛政策に記載しなかったのも、時間的に間に合わないのがわかってるから

最近は練習機も単に練習機のドンガラ開発すれば終わりではなく、シミュレーター等の地上訓練設備や教育体系といったシステム全体の開発になりつつある
日米首脳会談の合意内容もドンガラの開発だけでなく、システム全体の話になっている
練習機ドンガラが何処が開発するかは重要ではなく、システム全体の開発を日米で協力しようという話
主導権云々を事更に切り出す人がいるが、システム開発全体には日本は積極的に関与するという意味
練習機という訓練機材の一部の主導権と取るのは全く実情に合わない
日本が実現したいのは防衛政策に記載した通り教育体系の整備であり、練習機のドンガラ開発ではない
日本が必要な教育体系が実現できない練習機開発は主導権があるとは言えない
単に訓練機材の一部を開発したに過ぎないから

大臣を始め防衛省の認識では、練習機は機体単体ではなく教育体系の中での訓練機材という位置づけになっている
これは次期初等練習機の情報請求にもハッキリと明記されている
マスコミや一部の軍ヲタは練習機開発というドンガラ開発としか考えない
たがら記者会見でも質疑応答が噛み合わない内容になっている
2024/04/15(月) 04:25:40.58ID:91nj/4xc
次期戦闘機が日本主導の設計・開発を推進しているのは、そうしないと必要な戦闘システムが実現しないから
イギリスがやろうとしていたFCAS(テンペスト)では性能的に日本の要求は全く満たせないことがわかっていたから
だからテンペスト原案を日本に提案されても正式候補にすらしなかった
最初から日本が共同開発に応じるのは、次期戦闘機を共通プラットフォームにする以外になかった

それに対して教育体系に関しては、日本側もT-7Aでは満たせないような飛行性能は求めてない
日本が譲れないのはF-35だけでなく、次期戦闘機にも対応できるパイロット養成システムの実現
共同開発するにしても、次期戦闘機に対応できなければ協力しても意味がない
そこには積極的に主導権を発揮する必要がある
それを大臣が主導権云々と表現している
2024/04/15(月) 08:22:42.16ID:cdsNwWd4
>>29
Wikipediaのモデルとは全然違う
胴体が長くなり全長が17m以上になってるのは検証されている
垂直尾翼の形状がF-22型からF-35型に変更されているが
そこだけ取ってWikipediaのX-2のところに載っている原型デザインだ!というのは
何も見ていないのと同じである
2024/04/15(月) 10:06:04.77ID:6O/UMXaj
>>34
図面からはそう感じるだけで、完全一致しているのは検証済み
垂直尾翼の形状も同様

悪あがきはこの辺にしておくのが懸命
2024/04/15(月) 10:50:28.65ID:CpKbySuH
辞書的な定義はさておき練習機についても防衛大臣が日本主導と言ったということは
GCAPと同様基本設計まで日本で済ませてサブシステムを共同開発するなり
採用国で独自に組み替えるなりって感じの体制になるのかね
2024/04/15(月) 11:15:46.20ID:xCLNOdWW
戦闘機はカバーストーリーでウクライナ戦の代替供給な気がしてきた
ちょこっと部品作ればウソじゃないんだし
2024/04/15(月) 11:20:33.36ID:xCLNOdWW
ACCはあるんだしATTだと思うじゃない?
日本から持ちかけて米国が喜んで接待しちゃうというのがどうもな
2024/04/15(月) 11:52:38.44ID:5DP0Ldeh
>>35
X-2酷似の話?
2024/04/15(月) 12:04:13.55ID:H8ATrYdH
>>38

いわゆるT-7J(一部日本仕様のT-7A輸出)であれば歓待は当然じゃろ
2024/04/15(月) 12:05:16.64ID:5DP0Ldeh
>>40
世界に売れるの?それ。
2024/04/15(月) 12:07:28.19ID:ZH9NMaJl
>>41
なぜ世界に売るの?
2024/04/15(月) 12:08:01.98ID:pCy7zUtC
そもそも現時点での改良点いるの?
座席を空自基準にするだけで十分やん
2024/04/15(月) 12:15:42.98ID:5DP0Ldeh
>>42
輸出、するんだよね

あの高コスト機のもとを取るためにさ
2024/04/15(月) 12:16:22.76ID:5DP0Ldeh
>>43
実績、ありましたっけ?
2024/04/15(月) 12:30:29.41ID:zJpkt0he
T-7Aをベースに日本主導で新練習機を作るのなら、F-2って立派な前例がありまする
2024/04/15(月) 12:34:01.59ID:CpKbySuH
どうやろな
F-2を日本政府が日本主導と言ったことはない
同じ”日本主導”ならむしろGCAP型になるんでは
2024/04/15(月) 12:36:20.30ID:5DP0Ldeh
>>25
>こういうチープターゲットは
>練習機の武装型でも対応できないものだろうか

それについてはこれ
https://www.airandspaceforces.com/weapons-platforms/at-6/
aT-6 Wolverine

とこれ
https://en.defence-ua.com/weapon_and_tech/footage_suggests_vampire_systems_with_apkws_rockets_are_now_shooting_down_shahed_drones_in_ukraine_video-9494.html
APKWS(一発$40,600、射程10km+)

このコンボで。
データリンクも完備してるし、これの
座席を空自…は必要ないなw重い装甲
外せば安価なドローンデストロイヤーが
手に入りますw

まぁ米空軍が今度トライアル用の機体を
放出するらしいから、それをスバル・テキストロンの
ヘリ生産コンビで弄り倒せばOK

https://www.airandspaceforces.com/socom-cuts-armed-overwatch-buy-from-75-to-62-aircraft/
(↑AT-6Eは未だ処分してなかったらしい)
2024/04/15(月) 12:37:33.28ID:5DP0Ldeh
>>46
その前例に該当する位いじれるの?
別の機体、考えた方が良くないかな
2024/04/15(月) 12:40:03.19ID:cdsNwWd4
>>35
X-2とPVの機体はサイズが全然違う
https://pbs.twimg.com/media/GJ3jgyhaAAAdnGu.jpg
PVのは複座型だし機首もじゃっかん伸びている
2024/04/15(月) 12:43:06.17ID:CpKbySuH
>>50
X-2は後席部分が機材で埋まってるけどPVはちゃんと後席があるんだよな
明らかに別物
2024/04/15(月) 12:47:14.00ID:pCy7zUtC
>>49
米ならNGのN-400だろうな
2024/04/15(月) 13:51:23.51ID:cdsNwWd4
T-7AもN400もT-50も第4世代機なのでな。第3かも
2024/04/15(月) 14:05:44.62ID:O52p5Bfx
N400なんてとっくに脱落してる
コンペから脱落した候補が復活する訳ない
2024/04/15(月) 14:08:09.99ID:d2RuMD4h
>>50

う~んこの

ttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c2/Atdx.png
2024/04/15(月) 14:31:55.93ID:O52p5Bfx
輸出の話はT-7Aの分担生産だろ
日本仕様といってもソフトウェアの改修で機体を弄るとこはない

練習機の主翼の大きさや機体形状を変更する必要あると思う?
F-2は要求性能を満たす為に大幅改設計が必要だったが
練習機にはそんな要求性能が課せられる可能性はない

日本が求める教育体系への改修は主にソフトウェアやシミュレーターといったものが主になる
機体ドンガラを改修する必要はない
2024/04/15(月) 14:46:35.77ID:cdsNwWd4
>>55
またそれか
>>50
にそれを貼り付けてみなよ
そのATD-Xは上側のX-2の比率と同じサイズだから
まあそりゃそうだよ諸元はATD-XもX-2も同じサイズ(全長14m)なんだから

つまり >>50 の下側の装備庁のPV案は縦の長さはX-2と同じで全長が20%長い
2024/04/15(月) 16:20:20.48ID:cgIxvEqj
>>57

よく見て

>>55>>50は別物だよ
2024/04/15(月) 16:30:14.36ID:ohUBCeGb
つまり2007年当時の技本のコンセプトモデルをATLAが延々PVでも使いまわしていたでFA...?
2024/04/15(月) 16:31:05.02ID:O52p5Bfx
https://www.boeing.com/defense/t-7a#readiness

https://www.sankei.com/article/20240411-NMC7CPFV2VIFZFHTSYRKBVPTTE/

ボーイングのT-7Aの紹介文と日米首脳会談の練習機に関する記述を読み比べてみな
まんま、ボーイングの宣伝文句と酷似してるんだよな
即応性という意味もボーイングの紹介文の意味だろ
アホはステルス軽戦闘機を練習機に使うとか妄想してたけどな

作業部会なんてやったら、高等練習機はT-7Aが適任ですねで終わりだろ
元々日本は練習機開発なんて予定してなかったから
2024/04/15(月) 16:32:58.99ID:ohUBCeGb
実際のX-2はエンジン出力やT-2主脚を流用する関係で小型化してしまったと
2024/04/15(月) 17:15:33.90ID:cdsNwWd4
>>58
だからWikipediaのは別物だって言ってるじゃんよ
あれの正体はRCS測定用のモックアップの「心神」だ
疑念いだいているひとは、
>>55>>50
フォトショップでもパワポでもいいから貼ってよく見てごらん
装備庁のPVのは全長が長いから
全長は長いけど高さは同じでエンジンの大きさも同じ
2024/04/15(月) 17:40:20.47ID:5DP0Ldeh
>>60
Digitally designed, built and tested, the T-7A is a low-risk, leading-edge, live, virtual and constructive fifth-generation aircrew training system that delivers a multi-generational leap in capability to revolutionize and reinvigorate fighter pilot training.

うん、とっても良く似てるね(ぼう
人物はガチで病院に連れてった方が良いかと)
2024/04/15(月) 18:45:59.15ID:cdsNwWd4
>>63
ボーイングはコンピュータ搭載すれば、空中給油のシミュレーションもできますよとT-7Aを売り込んだ。
そのあたりの話は軍事研究で林空将がいろいろ書いていた。

0995 名無し三等兵 (スップ Sdda-W71Q) 2017/10/06 08:04:29
>>946
先月発売の軍事研究で林元空将が
JT-X(T4後継機)では戦闘機操縦課程の100時間の肩代わりも想定され、
そこではSAに必要なセンサー・ウェポン・空中受油機能が求められ、
特にセンサーやウェポンは練習機に組み込まれたIT技術を適用した機上訓練システム(EBT)を採用すべき技術と書いているよ
T4とJT-Xの最大の相違点はそこになるそうだ
65名無し三等兵
垢版 |
2024/04/15(月) 21:35:59.55ID:wWGByPiq
中国軍に対応するには、日本の戦闘機総数少なすぎだからな。
ボーイングの練習機派生軽戦闘機なんて、
数が増えても全く戦力にならない。
X-2はステルス塗料殆ど使わず、ロッキードマーチン製のステルス戦闘機と同等の
ステルス性だったから、最新技術なら、
運用コスト下げられるし、もう1つステルス戦闘機開発すればいいよ。練習機にもできる
ステルス戦闘機。
無人機にも出来るステルス戦闘機。
2024/04/15(月) 21:40:37.06ID:cdsNwWd4
ちなみにTRFは7年前にこんな事を書いていた

>918 名前:TFR ◆IBMOSAtBIg[sage] 投稿日:2017/10/21(土) 10:10:37 ID:vZ2VOMjk0
>(略)
>さて、戦闘機隊の増強を行う以上は教育体制の強化も同時に必要もさね。

>ここで次期練習機の話をしてみるもさ。
>現在の空自の規模では複座戦闘機を高等練習機の代用に使うか、専用の高等練習機を保有するか迷うと言う
>話を以前書いたもさ。
>繰り返しになるもさが今後は空自が増強され、場合によってはF-35Bを導入して海自との統合運用さえありうるもさ。
>こうなるとパイロットや地上スタッフの養成数が増えるだけでなく、教育体系そのものも複雑化するもさ。
>だから空自も、米ロ中の空軍と同様に「高等練習機を保有する意味が大きい」空軍に仲間入りもさね。
>しかし、今日の高等練習機とは飛行性能と運用コスト以外は戦闘機に近い存在もさ。
>戦闘機に近い複雑な飛行機もさね。
>日本はともかくとして、国によっては戦闘機や軽攻撃機として使うことさえありうるような飛行機もさ。
>そういう飛行機を、新機軸テンコ盛りのF-3と同時に国内で開発するような人手は日本にはないもさ。
>だから、高等練習機の国際共同開発や輸入の可能性があるもさ。

確かに新規開発は無理なのでX-2ベースになったのかもしれない。
2024/04/15(月) 21:48:22.65ID:O52p5Bfx
2017年の話しされてもなあ
次期戦闘機の開発すら決まってない時の話
しかも、今防衛政策に練習機の記載がある
防衛政策を無視して、古い誰かレスを引っ張り出すとかバカだろ
2024/04/15(月) 21:51:34.67ID:kDmecWw9
ろくに読めないどっかのb会社の紹介リンク貼ってドヤっ!てる
馬鹿が何か言ってる
2024/04/15(月) 22:05:12.10ID:CEM7ycAr
>>62
でも装備庁のPVにいる全長の長い機体と、同じく全長の長い>>55は垂直尾翼の形状も含めてぴったり合致しているよね??

逆に心神とはまったく形状が異っていて似ても似つかない
2024/04/15(月) 22:08:30.71ID:5hhll5Fm
>>66

そもそもX-2はツギハギのワンオフ急造機であって、練習機ベースになれる素養なぞ全くカケラもないというポイントは軍事板各所で確認済み
2024/04/15(月) 22:12:54.51ID:Ms1yxtlu
>>69
いや>>55は全長短いやろ
2024/04/15(月) 22:15:34.27ID:Ms1yxtlu
>>70
工学的な信頼性が…>軍事板

知らんのかもしれんけどX-32やX-35もたいがい既存パーツのツギハギやで?
2024/04/15(月) 22:21:01.60ID:cdsNwWd4
>>72
X-32なんてF-16の前脚、イントルーダーの後脚、AV-8Bのキャノピー
X-35もイントルーダーの後脚使っていた
ありあわせで実証するのは普通
有人飛行が実証できれば、あと何だってできる
2024/04/15(月) 22:38:35.06ID:cdsNwWd4
アメリカの、T-7Aの記事におもしろい事が書かれていた
T-7AはACC機として400機導入されるが
各T-7Aには当然専任の教官パイロットが必要
つまり400人もの教官パイロットで交代制ならさらに倍である
そんな大量の教官パイロットをどうやって集めて養成するか
2024/04/15(月) 22:59:34.27ID:jgs7SNVH
>>72
だから一見そのまま行けそうだけど、本物の実用機になるまでにどえらい時間と手間がかかったわけで>X-35
今大量生産してるのが信じられないくらいだよ、まあTR3でまた問題出たらしいけどそれでもだ
2024/04/15(月) 23:41:23.29ID:0ouBOcNw
そもそもキャノピーやランディングギアが他の機体の部品であっても
本体設計にはあまり影響しないだろ
量産に入ってその機体専用の部品を作っても劇的に設計が変わるわけじゃないし
2024/04/15(月) 23:54:47.36ID:jgs7SNVH
そもそも根本的な設計がそうじゃないって話
2024/04/16(火) 00:26:45.58ID:VfcrsdPX
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/gaiyo-bunya.html#aircraft

いくら妄想しても防衛装備庁に将来練習機と教育体系を研究した事実がない
何もしてないものが突如としめ出てきたりはしない
2024/04/16(火) 01:16:53.88ID:YwEdI5/u
>>71
ATLAのPV機体と>>55は完全一致サイズだよ
2024/04/16(火) 05:27:32.00ID:+4jSH2Ed
>>79
全然違うやないかい
2024/04/16(火) 08:17:03.74ID:t4Q7pEJL
>>75
あんまり関係ない。
YF-22やYF-23も既存機の脚やら油圧システムやら流用部品ばっかりだ。
2024/04/16(火) 08:45:42.51ID:VfcrsdPX
YF機はコンセプト検証の為の機体で試作機ではないからな
実働試作機はデザインがよく似た別機でしかない
X-2を練習機とか延々と言い続けるのは本当にバカなのだろう
2024/04/16(火) 08:47:59.72ID:uHJJX/Wy
だからYFやX-35と完成した戦闘機みたいな関係を
X-2と次期練習機でもと言ってるんであって
X-2をそのまま練習機にするなんて話じゃないだろ
2024/04/16(火) 08:50:36.43ID:VfcrsdPX
X-2は単なるステルス実験機でコンセプト実証機ではない
扱いとしてはT-2CCVとかと同じで、純粋な技術実証機
2024/04/16(火) 09:33:13.48ID:uHJJX/Wy
かどうかは分からない
2024/04/16(火) 10:00:33.53ID:vRQ4B2DZ
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/gaiyo-bunya.html#aircraft

防衛装備庁は正直に役割を書いている
X-2は先進技術実鍾馗という位置づけ

エンジンもXF5-1は実証エンジンで実用化前提無しだが、XF9-1は戦闘機用エンジンのプロトタイプと実用化前提
正直に役割が書かれている

X-2を練習機にするという構想は無く、防衛装備庁で将来練習機と教育体系に関する研究が無いのは明らか
2024/04/16(火) 10:10:37.21ID:3ikeDLAA
>>81
だから、そのYを取るのにとんでもない手間がかかったってだけでな
2024/04/16(火) 10:11:19.98ID:3ikeDLAA
>>83
そういう話なら、X-2練習機という事自体が的外れだし言うべきではないんだよ
2024/04/16(火) 10:31:18.77ID:d5kKhMG2
X-2をベースにした練習機が装備庁のPVの機体だろう
X-2やその計画段階のATDXの全長14mに対して、全長17mになり
複座型で双発でTVCが確認できる
インテイクはDSIではない境界層分離型のオーソドックスなもの
設計は令和元年ぐらいから始めているので形状はあれで確定だろう
将来は対艦攻撃任務も担うと思う
2024/04/16(火) 12:24:20.45ID:uHJJX/Wy
>>86
DDHも空母ではないと書いてたやん
2024/04/16(火) 12:58:00.82ID:EX3T0X3r
>>89

あれは2007年のATD-Xを素案にしたポンチモデルなので無い

防衛相が純国産を完全否定していること、川崎の開発資料のシルエットがT-7Aまんまだったことが全ての答えになっている
2024/04/16(火) 13:00:17.00ID:uHJJX/Wy
>>91
GCAP方式で共通機体の素体になるんじゃない?
防衛相は日本主導と言ってるのが全ての答えになっている
2024/04/16(火) 13:01:28.71ID:JV1NMNrp
>>92
そう正にT-7Aが素体になる
ちなみに防衛相は日本主導とは発言していない
2024/04/16(火) 13:03:13.53ID:uHJJX/Wy
>>93
してるぞ>日本主導
2024/04/16(火) 13:03:55.50ID:Gi8kWywo
日本主導で米国に開発してもらいます
2024/04/16(火) 13:04:47.29ID:uHJJX/Wy
>>95
T-50爆亡おめでとう🎉
2024/04/16(火) 13:05:29.99ID:9CHbRmDj
>>94
ソース
98名無し三等兵
垢版 |
2024/04/16(火) 13:23:15.84ID:Os4v7ClR
俺は新規かT-4改の再生産がいいし
本当に安くてオフセット増し増しのライセンス生産ならT-50でも悪くないけどな
T-7Aはなんか旨みあんの?
2024/04/16(火) 13:24:53.75ID:d5kKhMG2
>>91
だから長さが違うっての。

>>55>>50
フォトショップでもパワポでもいいから貼って確認しろよ。
確認してから書けよ。
2024/04/16(火) 13:27:51.82ID:Ql6JVtY/
>>99
ふむ
https://ul.h3z.jp/8WTs67er.jpg
2024/04/16(火) 13:28:29.26ID:Ql6JVtY/
>>98
ボーイングの軍需部門を日本の金で建て直す権利を貰える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。