練習機総合スレッド56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2024/04/14(日) 08:57:16.95ID:k5zB9L9A
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711638137/l50

前スレ
練習機総合スレッド55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712169562/

ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい
2024/04/17(水) 19:07:22.08ID:co3Ss9vS
T-7Aは最大年120機の生産キャパを持つラインで作るし、LMのF-16とかGD時代に年300機とかのレベルまでキャパを増やしてるから、F-104、F-5クラスの生産じゃないと他所の手助けは要らん気がする
2024/04/17(水) 19:08:16.82ID:57MawDIc
ボーイング, 官公庁, 機体 — 2021年6月8日 12:32 JST
ボーイング、空自向けKC-46予備部品を過大請求か

https://www.aviationwire.jp/archives/227986

ボーイング製自衛隊機では、空自の旧マクドネル・ダグラス(現ボーイング)F-15J戦闘機の近代化改修についても混乱が起きている。
ボーイングなど米側が示した初期費用が高騰したことから、日本側では計画の取り下げの可能性も含めた議論が進められている。

F-15Jの近代化改修では、スタンド・オフ・ミサイルの搭載や搭載弾薬数の増加、電子戦の能力向上、デジタル
コックピットへの改修などを計画。
ボーイングは

日本側のパートナーとして

同機をライセンス生産した三菱重工業(7011)と、2020年7月に契約を結んだ。
2024/04/17(水) 19:12:51.00ID:57MawDIc
>>200
こっちもあんまり関わらん方がええよね

アホなカルチャーの労働者病が感染りますw

https://www.defenseone.com/business/2019/03/boeing-has-severe-situation-after-parts-left-tankers-top-air-force-official/155543/

Boeing has “a severe situation” in an assembly-line culture that allowed tools and parts to be left inside tankers delivered to the U.S. Air Force, the service’s acquisition chief said Wednesday.
2024/04/17(水) 19:13:41.35ID:r7cHkM0w
前にも書いたけど、日本主導というのは防衛省が求めるものが獲得できるかという意味が強い
次期戦闘機なんかは確実に海外機の改造やイギリスが目指していたテンペストでは要求を満たせないから
独自の次期戦闘機開発計画を実行する
忘れている人が結構いるが、実はテンペストは日本の次期戦闘機選定でも提案されており、テンペストそのものは却下されている
仮に改修の自由が100%保証されていたとしても、次期戦闘機は海外機の改修やテンペスト参加では要求性能を満たせないから独自の開発計画になった

練習機に新規開発でないと満たせない要求性能があるのか?
例えば、T-7Aに日本の次期戦闘機にも対応する改修を認めないとかなら新規開発の必要アリと判断されるかもしれない
そこら辺の条件が通れば新規開発に拘る必要がなくなってしまう
飛行性能は既存機では絶対に満たせないような要求性能が求められてるとは考えにくい
既に練習機ドンガラの設計・開発には技術的意義はなくなった

ブラックボック無し、改修の自由アリ、国内生産も認めるの条件だと
もう設計・開発自体に魅力がない練習機を新規で開発するという判断にはなりにくい
2024/04/17(水) 19:25:44.41ID:27IMkFGs
>>203

日本主導で盛り込んでいくとか、そういったことができる範囲において国際共同開発を追求していく

ということだよね?
要求はキミがどうこう言える事ではない訳だが
2024/04/17(水) 21:12:01.55ID:6sGYJOkn
SH-60K並みに手を加えるんなら素のT-7A使い物にならんって事では?>空自で
2024/04/17(水) 21:56:47.41ID:JjOUNaDq
大元のSH-60系列も全世界で大活躍してるし、小改良で済んでしまう観測もある
2024/04/17(水) 22:08:28.12ID:OVhSfY94
なんかもうどこもかしこも泥縄感はぬぐえない情勢だな…
2024/04/17(水) 23:03:47.11ID:1vzmQsLU
>>199
ボーイング
もうダメだな・・・
パヨクに汚染されたシアトルじゃ
製造業無理だわ
2024/04/18(木) 04:03:45.27ID:oHqvNFo2
>>204

要求性能の方は答えがある程度出ている
だから防衛政策に開発を視野に入れるという文言が入らなかった
それは2021年7月に出された取得方法に関する情報提供要求で,国内外の提案されて機体や開発案に関する情報は収集した上での結論
防衛省としては機体の大規模な開発は必要無し、せいぜい小改修で対応可能という判断
新規開発の可能性を考慮するなら、2023年頃には開発着手してなければ間に合わないのは明白
開発を視野に入れてという文言を入れるのは難しい話ではないのに、入れなかったのは
間に合わないと判断されたか、もしくは必要無いという判断を下されたから
2024/04/18(木) 04:27:37.83ID:oHqvNFo2
それと新規開発ならT-4改修とセットにしないといけないが、T-4改修による使用期間延長も実現することがなかった
おそらくT-4の老朽化を考えると、短期間の寿命延長の為に多額の費用をかけ
さらに練習機を新規開発するという事はコスト的にも、技術開発的観点でも無意味と判断された
防衛省が大規模な新規開発を考えていないのは明白
2024/04/18(木) 06:11:10.18ID:i7F9eEMw
>>198

T-6なんて改造する必要あるか?
2024/04/18(木) 08:25:41.19ID:ZU+EsbBC
>>209
教育システムの事?w

>要求性能の方は答えがある程度出ている
>だから防衛政策に開発を視野に入れるという文言が入らなかった
例の黒塗りの資料の話はしないのか
…描かれてるものは主翼やインテークの
特徴(突起部や角度)、レドームの大きさや
キャノピーの先端からの開始位置など
T-7A等とは違うモデルが描かれており
どちらかと言えばX-2等と類似性が高い訳だが。

少なくとも主翼の改修は必要そうだが
それは許容される開発の類いかな?w
>>210
よしM-346.n で。まぁこれはテキストロンも
関わるからなw
2024/04/18(木) 08:35:01.82ID:ZU+EsbBC
>>211
>T-6なんて改造する必要あるか?

これは入れたいな。
でそれはテキストロンエビエーションにとっても
悪い話じゃない。(出願中、登録は未だ)

https://patents.google.com/patent/JP2022152518A/ja?oq=Jp2022152518
単発プロペラ機におけるジェット機操縦特性模擬システム及び単発プロペラ機

【課題】単発プロペラ機でパワー操作時に生じる旋回傾向を抑制し、かつ、パワー操作時の速度の立ち上がりをジェット機における速度の立ち上がり方にあわせて緩やかに立ち上がらせることが可能な単発プロペラ機におけるジェット機操縦特性模擬システム及び単発プロペラ機を提供する。
214名無し三等兵
垢版 |
2024/04/18(木) 09:26:46.17ID:PZNxRot8
PC-21多数とM-346Nを最低限でいいじゃん
そんで2Bと15DJ枠は日米で複座ステルスを開発
2024/04/18(木) 09:30:35.28ID:C7Ft3FWR
T-4後継も全部複座ステルス練習機にして日本だけで300機生産しよう
2024/04/18(木) 09:31:57.03ID:ZU+EsbBC
その場合ほしいのはT-6Ejね?

エンジン出力はPC-21と同程度で
主翼はT-6系と同じ、システムは
基本AT-6Eの元となる海軍T-6Bと
同じだがデータリンクはAT-6Eと
おなじ…
T-6Aと91%位合致するがジェット練習機の
訓練過程をある程度喰える内容。

で、これをT-6AおよびT-6Bの後継として
、テキストロンに売り込んでもらうとw
2024/04/18(木) 09:33:19.96ID:OVHRSIK0
>>212
あの黒塗りはコピペしてないだけでT-7Aベース機だろ
2024/04/18(木) 09:35:03.30ID:ZU+EsbBC
>>217
どの辺が?
それを列挙してみて

失速速度の話はどうなるんだろうね。
2024/04/18(木) 09:36:06.62ID:i7F9eEMw
https://www.mod.go.jp/j/////policy/hyouka/rev_suishin/r05/rev_fin_r06/06-0009.xlsx

防衛省公式資料読め
T-7後継機で開発らしきものを予定してないことがわかる
2024/04/18(木) 09:38:12.71ID:ZU+EsbBC
>>219


何を使うんだい?
あぁあれだAを足して(脳筋ぼういんg脳
2024/04/18(木) 09:47:21.81ID:i7F9eEMw
それをこれから決めるのだろ?
2024/04/18(木) 09:49:04.39ID:ZU+EsbBC
何処と?
テキ何とかさんとかね
2024/04/18(木) 09:52:58.48ID:ZU+EsbBC
あぁ黒塗りの所と同様、大して決まってない

こう言いたいんですね?
友好関係演出の共同開発選定
て部分は力こめてやるかもしんないけどさー
(爆笑大会)
2024/04/18(木) 10:40:31.88ID:i7F9eEMw
時系列を無視する人がいるが
黒塗の資料は2021年7月の情報請求時のもの
そうして情報を基に2022年12月の防衛政策が決められた
2024/04/18(木) 11:38:58.64ID:rWg8w8/h
一人で突っ走る人どうにかならないのかね
2024/04/18(木) 14:23:13.08ID:NNY5PLbt
>>213
高次に制御されたオートラダーやオートスロットルの採用でプロペラトルクや洗流、Pファクタとか気にせずジェット機同様の操縦が可能なのがPC-21の売りなので、丸フの新特許は揉め事の種になるだけ、提携には却って不利だろう
2024/04/18(木) 14:40:14.22ID:uTWjCr39
ジェット機のような飛行特性のプロペラ機(?)というとファントレーナーなんてのが昔あったな。
2024/04/18(木) 17:18:55.38ID:ZU+EsbBC
>>226
テキストロンがどうするかと言う所だろ?
登録されてるとしてピラタスの2002年の
米国出願が切れてるから問題にならない
共同開発ピースになるんじゃ。
US6808141B2
2024/04/18(木) 18:38:23.27ID:NNY5PLbt
ピラタスのライセンシーでT-6作ってる会社が何だって?
料金の払いがしょっちゅう遅れてた末期のビーチみたいにライセンス取り上げられそうになっても知らんぞw
2024/04/18(木) 18:50:30.71ID:96SkBY+z
テキストロン傘下になってから、
ピラタスPC-12に思いっきり喧嘩売ってる飛行機
開発したようね

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Beechcraft_Denali

これがあったらピラタスに負ける事も無かったのに
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Armed_Overwatch
2024/04/18(木) 21:13:55.35ID:i7F9eEMw
日米双方練習機なんぞに金をかけたくないんだよ
余計なことに金をかけて弄くり回すなんてことはお互いにやりたくない
やりたいなら自国の金でやってくれとお互いに考えている
ましてプロペラの練習機なんて出来るだけ改修無しで使いたいのが本音
2024/04/18(木) 21:15:26.15ID:ZU+EsbBC
言い訳タイムズ
233名無し三等兵
垢版 |
2024/04/18(木) 21:55:51.39ID:hn1W19za
防衛装備庁

4月15日、 高見防衛大臣補佐官は、川崎重工業(株)岐阜工場を訪問し、同社の航空機事業について説明を受け、航空機の開発・製造・整備の現場等を視察するとともに、社員との意見交換を行いました。
#防衛省 は引き続き、防衛力そのものである防衛生産・技術基盤の強化に取り組んでまいります。


練習機開発に関する意見交換でもしたか。
F-3は国際共同開発になって技術基盤に
弱さが出るから、ステルス練習機ほぼ独自開発して
戦闘機に発展させてね。
2024/04/19(金) 00:23:21.62ID:6nARlcr1
>>230
当初セスナ・デナリと呼ばれてたのからも分かるが倒産したビーチクラフトがテキストロン傘下になる前からセスナがやってた企画だからしゃあない
まあ細かい事を言えばT-6は軍事部門のテクストロンアヴィエーションディフェンスって別会社名義になってるから民間機は関係ないんだけどね
2024/04/19(金) 03:07:53.71ID:Y8duJbws
日米首脳会談は事実上のT-7A採用宣伝

アメリカがT-7Aを不採用にしない限りはは
訓練機材を日米統一にするなら、アメリカに合わせる結果になるのは目に見えている
仮に相手がイタリアだったとしても、新規開発ではなくM-346の日本仕様

相手側が既に練習機があり、日本側が求めるのが教育システムなら
双方のニーズが合致するのは既存練習機を日本の要求に合わせる改修しかない
練習機がある方は別に新規開発するメリットがない

おそらく、2022年12月の防衛政策策定前後からアメリカやイタリアの国防省と接触を開始していた
だからイタリアの飛行学校を使う話が決まったり、ボーイングやレオナルドが候補機提案を明らかにした
結局はイタリアとは飛行学校を利用、アメリカとはパイロット養成段階からの協力で話が纏まった
米伊双方に花を持たせた決定
2024/04/19(金) 03:17:16.85ID:Y8duJbws
日本側には将来練習機や教育体系の研究や構想は無かったから
日本メーカーとボーイングが組みやすい環境が最初からあった

日本メーカーとしては、練習機のような安くてなんぼ飛行機を空自向けに細々生産するより
大量生産にありつけるT-7Aの分担生産の方が安定した仕事量がある
だから共同開発だけでなく共同生産も検討対象
国内メーカーとしては、研究開発は次期戦闘機や関連無人機の開発に集中はさ
練習機は生産数の大きさにありつけるT-7Aの共同生産がベストだったのさ
2024/04/19(金) 05:33:46.01ID:6NfOJc3g
>>235
ATTはT-7A落選定期

ずっと同じ文コピペしてるけど少し落ち着け
2024/04/19(金) 05:48:39.53ID:n0Tki2Dp
正直日本は、F-15DJとF-2Bに代替え関しては同じぐらいの価格なら問題ないよな
安くってアフターパーツ充実しているなら越したことはないにしても。
2024/04/19(金) 06:19:53.37ID:x7+Sgqqr
複座機だとこれが出来るね。
250 名無し三等兵 sage 2024/04/19(金) 01:10:02.07 ID:uSbd4Dmb
【コラム】1%も逃してはいけない…韓国軍、隙のない統合防空網が切実(1)
中央日報 4/18(木) 16:26配信

中東でもう一つの戦争が起こるかもしれない。
昨年10月にパレスチナのイスラム武装組織ハマスがイスラエルを奇襲したのに続き、13日深夜から14日未明(以下、現地時間)にかけてイ
ランがドローンとミサイルでイスラエルを打撃した。

イランのドローン約180機と巡航ミサイル約30発、弾道ミサイル約120発がイスラエルに向かった。
(中略)
それでもイスラエルは、1機のドローンも1発の巡航ミサイルも自国の領空に侵犯せず、約25発の巡航ミサイルを国境の外側で撃墜したと明らかにした。
しかし実情はもう少し複雑だった。
イランのドローン・巡航ミサイル・弾道ミサイルのおよそ半分は飛行中に技術的問題が発生したと、米空軍は分析した。
そして米国が残りの160発の過半を撃墜したと、米メディア「インターセプター」が報じた。

◆事実上、米国が連合防空作戦を指揮

中東に急派された米空軍のF-15Eストライクイーグル2個飛行大隊がイランの武器の80個以上を破壊した。
地中海で待機していた米海軍のイージス駆逐艦2隻がSM3ミサイルでイランの弾道ミサイルを6発以上を撃墜した。
イラク北部とヨルダンに駐留中の米陸軍のパトリオット砲台が1発以上のイラン弾道ミサイルを防いだ。(後略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/51f421812df71699b443f82e14e89dc469eeed4b

これが先のイランによる大規模ミサイル攻撃を阻止したイスラエルと米欧軍による戦果の内訳らしい。

米空軍のどの部隊が一晩で80機もの大量撃墜を記録したのかと思ったら、ストライクイーグルの2個大隊であったと。

そして今回が初戦果となるSM-3ですが、イランの弾道ミサイルを6発も迎撃していたとは中々の戦果です。
もしSM-3が迎撃したミサイルが、イランの新型極超音速ミサイルとかだったら興味深いのですが。

いずれにしろ、これまでのケースと違い遥かに大規模かつ実戦のそれに即した環境下での戦果と戦訓は、今後のミサイル防衛に於いて
重要な知見となったでしょう。
2024/04/19(金) 06:32:19.48ID:nwMJJGec
複座機とか前時代の話しをしてて笑ってしまう
いまだ発想が第4世代(笑)
2024/04/19(金) 06:36:26.68ID:x7+Sgqqr
ww 1レベルの低速機が跋扈してる
21世紀
2024/04/19(金) 06:37:53.85ID:nT01NIa2
でもまぁ日本がメインで開発した装備庁PVの複座ステルスみたいなのが日米共通練習機になったら正直興奮するよね
2024/04/19(金) 06:51:12.78ID:rwZSc4hh
呆れても興奮は無理だろ
時間当たり訓練コストいくらになるんだ
2024/04/19(金) 06:57:43.42ID:nT01NIa2
F-35使うよりはだいぶ安いよ
ステルス塗料使わずにRCS下げてるだろうし
2024/04/19(金) 07:08:42.70ID:6NfOJc3g
それにどこまで意味があるかというと、正直ない
形状ステルスは飛行性能への悪影響あるし、訓練の支援上はむしろ悪影響なんだよ
機載システムの向上のほうがむしろ望ましい
2024/04/19(金) 07:10:58.65ID:6NfOJc3g
>>239
複座でも単座でもできるが、F-15の場合AAMの携行本数が多く航続距離も長い
長時間の迎撃任務はやはりF-16よりも向いているな

1基5万ドルの自爆ドローンに、1本100万ドルのAMRAAM使うのは長期戦だときつい
2024/04/19(金) 07:13:09.65ID:nwMJJGec
訓練は疑似的なステルス環境でいいからな
練習機を実際にステルス機にする必要がない
機種によってはステルス性能が違うから、練習機をステルス機にしたてもシミュレートにならん
2024/04/19(金) 07:33:46.10ID:nT01NIa2
シミュレーターだけじゃやっぱりダメだったからATTの要求が出てそうなんだよな
2024/04/19(金) 07:34:06.96ID:x7+Sgqqr
>246

よし4万ドルのAPKWS>>48と複座攻撃練習機
滞空時間四~五時間として一万ドル追加?
それを小型ランチャー2つ分の14で割って
2024/04/19(金) 07:35:01.60ID:nT01NIa2
日本は大型機にレールガン積みそう
2024/04/19(金) 07:41:36.36ID:x7+Sgqqr
(本当は生理的欲求を解消出来る装備付きの
大型機に誘導弾を山程載せた方が理想やね)
2024/04/19(金) 09:25:25.14ID:sWnTxBrW
T-4後継の名称はT-8かT-9だろう
初等練習機とどちらが先かで決まる

T-4後継の開発スケジュールで判明しているのは
・開示されている令和3年年度装備品開発見積(令和4年2月分)は2022年である。
・試作は基本設計、詳細設計、維持設計、設計検証試験まの4段階目まで進んでいる。
・実試作機は3種類作られ、それぞれ静強度試験、疲労試験、飛行試験である。何機づつかは不明。
・試験スケジュールは、令和9年(2027年)から令和14年(2032年)までの6年間なので
 静強度試験2年、疲労試験2年、飛行試験2年だろうか。
・命名のタイミングは飛行試験前だと思われるので、2031年にXT-8ないしXT-9と紹介されるだろう。

いくら何でも初等練習機の方が先に開発されると思うので、初等練習機名が先に決まる可能性が高い

命名に関してはもう一つ問題がある。
・練習機と戦闘機の名称番号を一致させたいこと。T-2とF-1はわかりにくい。
・日米共同開発なのでアメリカの戦闘機名称に配慮する必要がある。
・F-8クルセイダー 1999年退役で博物館では人気である
・F-9パンサー 1958年退役なのでおそらく問題が無い

以上よりT-9とF-9が最適だろう。
2024/04/19(金) 10:52:27.14ID:EwjJNXzA
>>237
ATTのRFI(Oct 12, 2021)の文言をちゃんと訳せてれば分かるがRFIでは何も決まらない
(つかATTに限らず米国連邦政府のRFIにはこれと似た様な文言が必ずある)
THIS IS A REQUEST FOR INFORMATION (RFI) ONLY
This RFI is issued solely for information and planning purposes; it does not constitute a Request for Proposal (RFP) or a promise to issue an RFP in the future.
This RFI does not commit the Government to contract for any supply or service whatsoever. Further, the Air Force is not at this time seeking proposals and will not accept unsolicited proposals.
Respondees are advised that the U.S. Government will not pay for any information or administrative costs incurred in response to this RFI; all costs associated with responding to this RFI will be solely at the interested party’s expense.
Not responding to this RFI does not preclude participation in any future RFP, if any is issued. If a solicitation is released, it will be synopsized on the Sam.gov website.
https://sam.gov/opp/a6dc0d82b6674e9f95d5ea21972f1b16/view
2024/04/19(金) 10:56:46.24ID:+v1oam8M
>>253
よしこれからX-2ベースの
2024/04/19(金) 11:52:43.66ID:6NfOJc3g
>>249
もうちょっと射程と炸薬量が欲しいな
AIM-9ほどの規模は要らないが、一回り小さい程度の
2024/04/19(金) 12:03:33.08ID:OG98gRvZ
>>253
米政府のRFIの形式を見ても何もわからんが
ニュースサイトの複数の取材記事を見ると、
T-7Aが戦闘機訓練には使えないという判断だったのがわかる

https://www.defensenews.com/air/2021/12/01/with-t-7-on-the-way-why-is-acc-eyeing-a-new-trainer/

https://www.forbes.com/sites/erictegler/2021/12/14/what-if-the-advanced-tactical-trainer-the-usaf-says-it-wants-already-exists-as-a-fighter/?sh=554bd7311c99

空軍のRFI発布が2021年10月
これらの記事は2021年12月
ATTのRFI発布して、届いた資料がT-7AとT-50とT-100(M346)だった場合の
担当者の落胆ぶりを想像してみよう
2024/04/19(金) 12:12:16.92ID:nwMJJGec
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/france-touts-new-modular-trainer-aircraft-with-spain-uk

M-346は終焉じゃね?
日本はT-7A採用が濃厚だし
2024/04/19(金) 12:13:12.83ID:IsrQ+1OY
>>256

その記事ではT-7A単体では適合せず、T-7Aのアップグレードが最有力であると結論づけているんだね
2024/04/19(金) 12:14:23.77ID:6NfOJc3g
もうそれでいいよ
2024/04/19(金) 12:15:32.45ID:nwMJJGec
日本が求めてるのは戦闘機訓練じゃないからな
何で日本の防衛政策を無視した話を延々とやり続ける?


6 名無し三等兵 sage 2024/04/14(日) 09:55:31.20 ID:/NPPcpPB
戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。

いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T-7)・中等練習機(T-4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。

これが日本の防衛政策に記載された記述
2024/04/19(金) 12:23:07.45ID:+v1oam8M
>>255
これとかです?
https://en.m.wikipedia.org/wiki/AGM-176_Griffin

確かサイドワインダーのモーター部と
ジャベリンのシーカーを流用し(だがSAL)
射程は15km, ただし値段は3倍以上の13万ドル近く。
海上発射型が新型で射程3倍になったそうだから
空中発射させれば40km以上飛ばせるかな

>>257
あ、イギリスのアエラリスが復活とな?(何かのフラグ)
まぁ日本は仕方なくテキストロンから練習機導入するから
関係ないんだろうけど_____(…レイセオンよりは受け入れ易し)
2024/04/19(金) 12:26:19.67ID:+v1oam8M
>>258
Those paying attention may have noticed that an ACC spokesperson told Air Force Magazine and subsequently reiterated that the service would consider “any and all vendors that can meet the desired design.”

2024/04/19(金) 12:27:56.92ID:nwMJJGec
2027年度で満了の防衛政策だと、次期防衛政策スタートは2028年度
政策改定がなければ新規開発だと最短で2028年度スタートじゃないと開発スタートできない
たかだか練習機の為にイチイチ政策改定なんてする訳ない
新規開発だと実用化までは10年前後はかかる
新教育システム導入開始が20年代末から30年代前半なら新規開発は間に合わない
最初から新規開発は間に合わないから選択肢にはないんだよ
だから今防衛政策には開発を視野に入れるという文言が入らなかった
共同開発といっても既存機の小改修くらいしか対象にはされてない
2024/04/19(金) 12:29:04.94ID:+v1oam8M
>>258
あと

But if the T-7 can’t do what ACC needs, Grazier said, it raises questions as to whether the Air Force should hit the brakes on the program before it goes any further.
2024/04/19(金) 12:30:47.45ID:+v1oam8M
>>263
改造と言うか改善など今更いらない
機体で行きます?
時間マジで無いんやけど開発能力無い所に任せると
悲惨なじょうきょうに陥るんで
2024/04/19(金) 12:38:26.96ID:nwMJJGec
>>265

お前の個人的好みはどうでもいい
日本の防衛省は新規開発では間に合わない
20年代末から30年代初頭に新教育システムの導入開始をもってきた
更に日米でパイロット教育段階での協力を合意した
しかも、共同開発・共同生産の可能性を追求するとした
それなら結果は見えている
2024/04/19(金) 12:41:37.27ID:+v1oam8M
>>266
お前の個人的好みはどうでもいい
日本の防衛省は新規開発では間に合わない

…M-346でOKやね
こうですか?w
訓練に関しちゃボーイングなんて鼻糞にしかならない
実績を持つテキストロンが関わってきますからねぇ。
この辺りは検討されてるの?ズーッと力説してるけど
2024/04/19(金) 12:44:52.05ID:nwMJJGec
アメリカと共同生産の可能性を追求するのに
M-346が対象になると思う?

空自の提携相手は海軍じゃなくて空軍
2024/04/19(金) 12:47:55.56ID:+v1oam8M
>>268
米空軍って限定してたっけ?
 
例の防衛政策でもそんな下りがあるなら
出してみてね?今回の首脳会談で、
練習機の細部は(訓練までどうするとか書いた
トマホークと違い)とにかく曖昧なんだが、
その辺理解しとけよ、的なw
2024/04/19(金) 12:50:06.00ID:sWnTxBrW
前の考察にもあるように、アメリカのメーカはたった100機のATTの新規開発はできないということです
400機のT-Xの国内開発さえできなかったわけで、まあ無理です
米国内だけでなくアエルマッキも新規開発提案はしてこなかった、BAEもしてこないです
ちょうどいいタイミングで第5世代複座練習機を開発している国は無いものなのか
2024/04/19(金) 12:55:19.43ID:+v1oam8M
ちなみに、米空軍は451買うハズだった某次期練習機を
五機ほど減らす予定

In its 2025 request, though, the service proposed buying seven jets in 2025,
and a total buy of 346.

https://www.airandspaceforces.com/air-force-delays-t-7-ioc-cuts-production/


up-to-US$9.2 billion (~$11 billion in 2023) program that would
purchase 351 aircraft,

46 simulators, maintenance training and support. This contract has options for

up to 475 airplanes in total.[
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Boeing%E2%80%93Saab_T-7_Red_Hawk
オプションはさておき、色々と考え直しを始めてるよね>USAF

まさに、ブレーキをHitする事を考え出してる?
But if the T-7 can’t do what ACC needs, Grazier said, it raises questions as to whether the Air Force should hit the brakes on the program before it goes any further.

https://www.defensenews.com/air/2021/12/01/with-t-7-on-the-way-why-is-acc-eyeing-a-new-trainer/
2024/04/19(金) 12:58:59.44ID:oUE3NI9a
最近のT-7A厨の必死さ凄いねwww
ちょっと前まではX-2厨wwwと煽っていたのに
形勢逆転しちゃってファビョーンしちゃったのかな?
2024/04/19(金) 13:01:16.69ID:+v1oam8M
流石に金銭的損失だの開発(と言うより問題解決)能力の欠如だの
ボーイング・オプションの問題点が隠せなくなってるからね

…2021年辺りとは違ってさw
2024/04/19(金) 13:06:59.85ID:XQyrnB7d
練習機にあわよくばと色々付加するからめんどくさくなる。

練習とアクロバット、できれば着艦もな専用機と割り切っとけばよかったのに
2024/04/19(金) 13:33:36.02ID:nT01NIa2
T-7AはむしろACCに必要とされるもの以外一切載せない設計だったはず
2024/04/19(金) 14:17:37.70ID:g066VxNz
もうTF-50でいいでしょ
ロッキードの独占状態が強くなっちゃうけど
2024/04/19(金) 14:26:36.50ID:nT01NIa2
すまないが欠陥機はNG
2024/04/19(金) 14:47:07.22ID:cgHPuR+u
いっちゃん実績あるのはT-50系だけど流石に政治的に難しいだろな
2024/04/19(金) 14:48:46.92ID:onLOXUuo
生理的に無理
2024/04/19(金) 14:51:38.68ID:nT01NIa2
>>278
負の実績がでかすぎてね
設計も既に古くなってるし
281名無し三等兵
垢版 |
2024/04/19(金) 15:11:36.09ID:uJXL9dLI
新しい機体が欲しいからT-7A一択
古臭い改修機のT-100もT-50AもTF-50も要らん
2024/04/19(金) 15:14:14.02ID:cw5Wb8iN
韓国だってF-35の整備を自国で意地でもやるようにしたし
日本もT-50採用なんてありえんよな
2024/04/19(金) 16:24:59.00ID:EwjJNXzA
>>271
既に契約済み(納入も済みか)のEMD機、5機の予算はRDT&E費からなので航空機調達費での量産機調達はトータル351機からその分を引いた346機で合ってる
この数字はFY25で初めて出たのではなく、過去の予算要求書に最初に記載された時から変わっていない
2024/04/19(金) 16:47:18.81ID:+v1oam8M
>>283
今出てる5機はカウント外?
さて何機実際に納入出来るか…チャレンジングだねw(下記参照w)
米海軍の調達に関して熱が入り始めてる様だが、まぁM-346は
仕様変更があっても微調整で対応出来そうだな…実績はあるんで

https://breakingdefense.com/2024/04/textron-leonardo-bank-on-m-346-global-experience-in-looming-race-for-navy-trainer/
April 18, 2024 at 11:47 AM

While cautioning that the final RFP from the Navy isn’t out yet, Webster said there should only be “minor tweaks” needed to turn the M346 into what the companies are pitching as the “M346-N.”

For instance, the M346 is capable of doing Field Carrier Landing Practice — basically, touch-and-go operations on land that are supposed to simulate landing on a carrier — now.
But the recent Navy RFI said the jet needs to be able to perform 35,000 such exercises over the life of the plane, which may require tightening up of the plane’s landing gear.

Then there’s updating software to match the Navy’s most recent version of its Precision Landing Mode system for carrier landings.
2024/04/19(金) 19:04:45.61ID:K4nP5rlW
そんなにT-7Aが嫌か海軍
2024/04/19(金) 20:37:09.99ID:n0Tki2Dp
>>277
F-35の訓練向け機材ではないだろう。
>>285
嫌なんだろうねぇー。
2024/04/19(金) 20:55:04.57ID:h1ae8AV3
アルファジェットも後継機考える時期だから、T-38、アルファジェット、ホーク、T-4と一時代築いたジェット練習機が軒並み後継機が必要と

もう大同団結して世界統合練習機でも作ったら?
2024/04/19(金) 21:16:14.19ID:sWnTxBrW
状況証拠から言えば、
米空軍は、たまたま日本が開発していた第5世代練習機計画に乗った感じである。
日本はX-2を飛行実証させたあとに、GCAPと第5世代練習機の開発をスタートさせた感じ
GCAPのパイロット養成に必要だからなんだけど、
米空軍はT-7AでNGADパイロットを養成できると思っていたのか??
2024/04/19(金) 22:40:22.09ID:jQ1Gl0ch
>>284
間違いを認められないの哀れだ
2024/04/19(金) 22:47:23.99ID:x7+Sgqqr
>>289
何かあったの?w
https://www.airandspaceforces.com/air-force-delays-t-7-ioc-cuts-production/
に関してはボーイングが減産してる事が
書かれているけど、同社の供給能力に
関してはテキストロンの幹部が疑問を
呈してるな…大分遅れると。

日本はどうなるんだ?(笑い、無しで
2024/04/19(金) 23:05:12.24ID:jQ1Gl0ch
自分の間違いを認められず、話を逸らすのって本当に哀れ
2024/04/19(金) 23:10:58.09ID:x7+Sgqqr
>>291
単発はやめたんか?w
昨日辺りから動きがあったと言うべきなのか、
T-7Aの競争力が明確に疑問視される記事が
出てきたよね。
別の記事でフランスの新たな動きを取り上げようと
してたけど、そちらは目に止まらなかったのかね。
そもそもモジュラーでイギリスと成ればこのスレで
散々ディスられたあの機体の話しになりそうなものだが
それもまた、無視するとw

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Aeralis_Advanced_Jet_Trainer
2024/04/20(土) 00:58:07.07ID:xigLCp+7
>>291
毎回こいつが粘着するせいで、呆れるわ過疎るわのダブルだな
過疎過疎だ
2024/04/20(土) 01:15:12.55ID:VJn4YMml
>>292

今月の航空ファン次期練習機記事を読んだ?

今回の日米共同開発に関して全ての予測を総合すると、
日本版T-7Aの共同開発をボーイングが支援するという方向性で間違いないようだ
2024/04/20(土) 01:16:59.84ID:8c5Sb4DW
>>293
過疎?
T-7Aは何とかの総意らしいから、
議論なんて大して起きようもない 筈だよなと。

残念な産物、て事については今正に
合意が出来つつあるか!まぁ必死に
抵抗する奴がいてスレがどんどん
流されているのが現状のようだがw
(毎日のようにFact爆弾が降ってきます)
2024/04/20(土) 01:19:42.87ID:8c5Sb4DW
>>294
ボーイングが    


支援出来るの?てかちゃんと飛行機作れてる?w
あそこ、何処の図書館にも置いてあるから直ちょく
読んだりはするものの、ちゃんと737辺りのボーイングの
現状とか書いてるかな。どうも記憶にないが
2024/04/20(土) 01:27:22.31ID:8c5Sb4DW
>>294
て、バックナンバー含めてこのレベル?(航空ファン

https://www.fujisan.co.jp/product/830/b/list/
2024/04/20(土) 01:30:50.04ID:oCKiPy96
>>294

そうなるのはしゃあない

日本は最初から練習機の新規開発は考えてない
その証拠に将来練習機や教育体系についての研究をしてない
防衛政策に開発を選択肢に入れる一文も入れなかった

日本側が求めてるのは、戦闘機パイロット候補生への教育システムと訓練機材で
一人前のパイロットの日々の訓練につかう戦闘訓練機ではない

空自が連携するのは主に米空軍であり、米海軍ではない

以上の点からして米空軍がT-7Aを不採用にしない限りは
米空軍との訓練機材統一を考えたらT-7Aの日本での採用は避けて通れない
2024/04/20(土) 01:36:28.63ID:8c5Sb4DW
>>298
全然余裕のない
正直パイロット養成に失敗してる米空軍?
で肝心の新型教育システムは遅延してるとw

米空軍がポーランドに視察して認めたM-346でも
入れとけw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています