https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711638137/l50
前スレ
練習機総合スレッド55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712169562/
ますます蓋然性が高まる
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい
探検
練習機総合スレッド56
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2024/04/14(日) 08:57:16.95ID:k5zB9L9A320名無し三等兵
2024/04/20(土) 07:36:12.79ID:8c5Sb4DW321名無し三等兵
2024/04/20(土) 07:40:31.68ID:00UQxbgY 飛行学校利用するのと、パイロット教育システムを共同で構築するのとレベルが違うだろ
日米連携をパイロット養成段階からやりますという日米同盟の強固さをアピールするのに利用したのだろ
通常なら協議しますで事足りるとは思う
日米連携をパイロット養成段階からやりますという日米同盟の強固さをアピールするのに利用したのだろ
通常なら協議しますで事足りるとは思う
322名無し三等兵
2024/04/20(土) 07:46:05.70ID:8c5Sb4DW323名無し三等兵
2024/04/20(土) 07:52:33.37ID:00UQxbgY 日本は2019年12月に教育体系の情報提供養成出してるだろ
日米・日伊間でも防衛当局の人間は接触している
イタリア国防相が日本の次期戦闘機開発参加を打診してきたことすらある
そのレベルの交流があるのに、教育体系についての協議や接触が無いとでも思うのか?
日米・日伊間でも防衛当局の人間は接触している
イタリア国防相が日本の次期戦闘機開発参加を打診してきたことすらある
そのレベルの交流があるのに、教育体系についての協議や接触が無いとでも思うのか?
324名無し三等兵
2024/04/20(土) 08:25:45.97ID:00UQxbgY GCAPというのは戦闘航空システム開発であり、有人戦闘機はシステムの一部でしかない
機体の基本設計とかエンジンの詳細設計というのは有人戦闘機の機体やエンジンのこと
GCAP全体では無人機や搭載兵器、支援機材の開発も含まれる
有人戦闘機が日本単独で開発したとしても、システム全体では共同開発なので方針との違いはない
有人戦闘機の設計分担としてしか捉えられないから現実と解釈の乖離が生じる
機体の基本設計とかエンジンの詳細設計というのは有人戦闘機の機体やエンジンのこと
GCAP全体では無人機や搭載兵器、支援機材の開発も含まれる
有人戦闘機が日本単独で開発したとしても、システム全体では共同開発なので方針との違いはない
有人戦闘機の設計分担としてしか捉えられないから現実と解釈の乖離が生じる
325名無し三等兵
2024/04/20(土) 08:30:32.86ID:aUQpIqMC 現状で作業部会ができただけで
実質、ウクライナ損耗の分担するだけなんじゃね?
練習機でも何でもないよコレ
実質、ウクライナ損耗の分担するだけなんじゃね?
練習機でも何でもないよコレ
326名無し三等兵
2024/04/20(土) 08:31:26.25ID:TKpfkEIu ボーイングと日本のメーカーの接触なんて日常茶飯事でっせ
内々で三菱や川崎と協議は幾らでも可能
ボーイングと国内メーカーの共同提案で決着では?
内々で三菱や川崎と協議は幾らでも可能
ボーイングと国内メーカーの共同提案で決着では?
327名無し三等兵
2024/04/20(土) 08:33:07.80ID:8c5Sb4DW >>323
>そのレベルの交流があるのに、教育体系についての協議や接触が無いとでも思うのか?
どんな協議があったの?
出せないなら出せないとハッキリ書くべきなんだがな。
今回の日米首脳会談の一番変な所はそれで、
本来は日米空軍(航空自衛隊)主体の協議、
それも教育システムに関しての話が
出てるべきなんだがいきなり出てくるのは
「(ための)」
「日米共通のジェット練習機といった最先端技術の共同開発・生産」
と言う言わばデバイスの話から始まってる。
システム、別に議題的には重要度が低いんじゃない?
まぁ、「日米共通のジェット練習機」とかそれこそ
ハード大好きな軍ヲタしか興味がわかない、て言うかw
>そのレベルの交流があるのに、教育体系についての協議や接触が無いとでも思うのか?
どんな協議があったの?
出せないなら出せないとハッキリ書くべきなんだがな。
今回の日米首脳会談の一番変な所はそれで、
本来は日米空軍(航空自衛隊)主体の協議、
それも教育システムに関しての話が
出てるべきなんだがいきなり出てくるのは
「(ための)」
「日米共通のジェット練習機といった最先端技術の共同開発・生産」
と言う言わばデバイスの話から始まってる。
システム、別に議題的には重要度が低いんじゃない?
まぁ、「日米共通のジェット練習機」とかそれこそ
ハード大好きな軍ヲタしか興味がわかない、て言うかw
329名無し三等兵
2024/04/20(土) 08:37:33.21ID:FMZmm1OH 何でそうなる?(笑)
訓練機材の提供
訓練機材の提供
330名無し三等兵
2024/04/20(土) 08:40:32.85ID:8c5Sb4DW331名無し三等兵
2024/04/20(土) 08:58:26.91ID:aUQpIqMC 今まで技術よこせ米国が儲けくれるなんて無いよ
USスチールですらコレなのに
宣言が凄い成果のようで薄らぼんやりしてる時点で
何かしらの建前なのは間違いない。
USスチールですらコレなのに
宣言が凄い成果のようで薄らぼんやりしてる時点で
何かしらの建前なのは間違いない。
332名無し三等兵
2024/04/20(土) 09:16:32.03ID:DbVOK2/v 練習機で日米が主導権争いとか妄想し過ぎ
334名無し三等兵
2024/04/20(土) 09:45:00.88ID:Hcn9Mv6C T-4後継の令和3年度(2022年2月)の開示資料の77ページによれば
○ 防衛生産・技術基盤の維持・強化への効果
航空設計・生産の機会は少ないことから、T-4後継の開発は、
国内防衛生産・技術基盤の維持・強化に資することが期待できる
とあり、T-4後継が国内で設計生産されることが決定している
また89ページには
【参考】現有T-4の活用可能性について
T-4の減勢開始時期は、令和■■年度以降であることを受け、■■■■■■■■■までの間、
現有T-4を改修して活用する可能性について、次のとおり検討。
90ページではその項目として
失速速度(着陸時進入速度)、巡航速度、上昇速度、制限速度、計器、航法装置、操縦系統、その他
とあり、おそらく機体強化、エンジン換装、GPS航法装置の追加、
操縦桿からサイドスティックへの操縦系統の変更などをやるのかも
○ 防衛生産・技術基盤の維持・強化への効果
航空設計・生産の機会は少ないことから、T-4後継の開発は、
国内防衛生産・技術基盤の維持・強化に資することが期待できる
とあり、T-4後継が国内で設計生産されることが決定している
また89ページには
【参考】現有T-4の活用可能性について
T-4の減勢開始時期は、令和■■年度以降であることを受け、■■■■■■■■■までの間、
現有T-4を改修して活用する可能性について、次のとおり検討。
90ページではその項目として
失速速度(着陸時進入速度)、巡航速度、上昇速度、制限速度、計器、航法装置、操縦系統、その他
とあり、おそらく機体強化、エンジン換装、GPS航法装置の追加、
操縦桿からサイドスティックへの操縦系統の変更などをやるのかも
335名無し三等兵
2024/04/20(土) 09:48:15.36ID:DbVOK2/v 防衛政策改定は2022年12月
T-4改修は却下されてる(笑)
T-4改修は却下されてる(笑)
336名無し三等兵
2024/04/20(土) 09:57:59.19ID:8c5Sb4DW アイデー換えたんかな(変換できん)
337名無し三等兵
2024/04/20(土) 10:14:24.20ID:xigLCp+7 またループしてる、新情報出るまで不毛な言い合い止めなよ
338名無し三等兵
2024/04/20(土) 10:15:50.43ID:8c5Sb4DW とりあえずT-6E入れようぜ?(真顔
339名無し三等兵
2024/04/20(土) 10:57:36.69ID:SqaWPxnP T-4改修が却下されたのは間違いない
現防衛政策は2022年12月に制定されて2023年度〜2027年度に実施期間だ
当然、今防衛政策期間に実施するには現政策に盛り込む必要がある
T-4近代化改修は却下された案だと断定してよい
仮に新型練習機を2023年代前半に登場させるには、今政策期間早々に開発着手が必要であり
当然のことながら防衛政策には新練習機開発という文言は記載されなかった
新練習機開発は防衛政策が再改定がなければ、最短でも2028年度じゃないとスタートできない
教育体系と訓練機材の選定することは決められたが、新規開発は選択肢には入れられてない
しかも、T-4を近代化改修して開発期間を稼ぐという措置も取られていない
現政策では、防衛省は既存機の改修程度しか開発という方針を取れないようになっている
現防衛政策は2022年12月に制定されて2023年度〜2027年度に実施期間だ
当然、今防衛政策期間に実施するには現政策に盛り込む必要がある
T-4近代化改修は却下された案だと断定してよい
仮に新型練習機を2023年代前半に登場させるには、今政策期間早々に開発着手が必要であり
当然のことながら防衛政策には新練習機開発という文言は記載されなかった
新練習機開発は防衛政策が再改定がなければ、最短でも2028年度じゃないとスタートできない
教育体系と訓練機材の選定することは決められたが、新規開発は選択肢には入れられてない
しかも、T-4を近代化改修して開発期間を稼ぐという措置も取られていない
現政策では、防衛省は既存機の改修程度しか開発という方針を取れないようになっている
340名無し三等兵
2024/04/20(土) 11:11:19.10ID:ka9qMuod T-7J
後部胴体再設計して双発亜音速機にして欲しいな
後部胴体再設計して双発亜音速機にして欲しいな
341名無し三等兵
2024/04/20(土) 12:09:45.07ID:Hcn9Mv6C 「T-4改修が却下された」という文言はどの防衛政策何ページ目にあるの?
342名無し三等兵
2024/04/20(土) 12:28:21.65ID:Tx9ZmwHB ロシアも米国も朝鮮半島正面から消耗品ウクライナに回してる状態だから
日本も下請けやるとは言えないでしょ。練習機はカバーストーリーでしかない。
検討すればウソじゃないし
米艦艇も横須賀でやり始めたしそれでだよ。政治政治。
日本も下請けやるとは言えないでしょ。練習機はカバーストーリーでしかない。
検討すればウソじゃないし
米艦艇も横須賀でやり始めたしそれでだよ。政治政治。
343名無し三等兵
2024/04/20(土) 13:37:26.55ID:DbVOK2/v 防衛政策に記載されない事業はやらんだろ(笑)
344名無し三等兵
2024/04/20(土) 14:33:03.28ID:Hcn9Mv6C 装備庁で研究中の案件は防衛政策の文書に必ずしも反映されない
研究完了したものが事業化される場合は防衛政策の文書に取り込まれる
つまりT-4改修は研究段階なのだろう
場合によっては程度のいいT-4を集めて大きめの改修を行い
コース別の機材を変更する
(A) 初級操縦教育・初級操縦課程(60時間) T-8 (スバルT-7後継)
(B) 初級操縦教育・基本操縦課程・前期(65時間) T-4改修型
(C) 初級操縦教育・基本操縦課程・後期(95時間) T-9
(D) 初級戦技教育・戦闘機操縦基礎課程(20時間) 廃止
(E) 初級戦技教育・戦闘機操縦課程(100時間) T-9
(F) 機種転換操縦課程(22時間) F-35, F-3
研究完了したものが事業化される場合は防衛政策の文書に取り込まれる
つまりT-4改修は研究段階なのだろう
場合によっては程度のいいT-4を集めて大きめの改修を行い
コース別の機材を変更する
(A) 初級操縦教育・初級操縦課程(60時間) T-8 (スバルT-7後継)
(B) 初級操縦教育・基本操縦課程・前期(65時間) T-4改修型
(C) 初級操縦教育・基本操縦課程・後期(95時間) T-9
(D) 初級戦技教育・戦闘機操縦基礎課程(20時間) 廃止
(E) 初級戦技教育・戦闘機操縦課程(100時間) T-9
(F) 機種転換操縦課程(22時間) F-35, F-3
345名無し三等兵
2024/04/20(土) 14:36:13.98ID:DbVOK2/v 防衛政策で教育体系と訓練機材を決めると明記されたのに
T-4改修が検討中とか言い出すのはアホ過ぎ
T-4改修が検討中とか言い出すのはアホ過ぎ
346名無し三等兵
2024/04/20(土) 14:41:25.66ID:8c5Sb4DW347名無し三等兵
2024/04/20(土) 14:55:59.16ID:Hcn9Mv6C T-4は、芦屋(前期課程)と浜松(後期課程)の他に
11飛行隊(ブルーインパルス)、21飛行隊(F-2B)、23飛行隊(F-15DJ)の教育隊のサポートや
各戦闘飛行隊の訓練支援、一般飛行隊の幹部のライセンス維持や部隊間移動に使われている
これらのT-4が、第5世代複座戦闘機でもあるT-4後継に置き換わると
基地防空が手厚くなり、陸自向けのCASも担えるようになる
おそらくF-2の対艦攻撃もT-4後継が担うようになり、
将来の国産スタンドオフ対艦ミサイルの発射母機にもなるだろう
11飛行隊(ブルーインパルス)、21飛行隊(F-2B)、23飛行隊(F-15DJ)の教育隊のサポートや
各戦闘飛行隊の訓練支援、一般飛行隊の幹部のライセンス維持や部隊間移動に使われている
これらのT-4が、第5世代複座戦闘機でもあるT-4後継に置き換わると
基地防空が手厚くなり、陸自向けのCASも担えるようになる
おそらくF-2の対艦攻撃もT-4後継が担うようになり、
将来の国産スタンドオフ対艦ミサイルの発射母機にもなるだろう
348名無し三等兵
2024/04/20(土) 15:28:42.01ID:SqaWPxnP ちゃんと時系列を整理して物事を理解しましょう
教育体系や練習機の取得方法を国内外に情報提供要請をすれば色んな提案は出てきます
中にはT-4の近代化改修提案や練習機の国内開発案なんかもあったことでしょう
それらの提案を受けて吟味した内容が2022年12月に制定された今防衛政策なのです
2023〜2027年度の5年間にT-4近代化改修という事業は盛り込まれませんでした
そして、練習機を新規開発することを視野に入れるという一文も記載される事が無かったのです
日米首脳会談は更に日本の防衛政策む踏まえて出された声明です
当然の事ながら日米防衛当局の事務方同士で話を煮詰めて首脳会談で声明できる状態まで話しを纏めたのです
ここまできてイタリアのM-386を採用とかいう話にはならない
教育体系や練習機の取得方法を国内外に情報提供要請をすれば色んな提案は出てきます
中にはT-4の近代化改修提案や練習機の国内開発案なんかもあったことでしょう
それらの提案を受けて吟味した内容が2022年12月に制定された今防衛政策なのです
2023〜2027年度の5年間にT-4近代化改修という事業は盛り込まれませんでした
そして、練習機を新規開発することを視野に入れるという一文も記載される事が無かったのです
日米首脳会談は更に日本の防衛政策む踏まえて出された声明です
当然の事ながら日米防衛当局の事務方同士で話を煮詰めて首脳会談で声明できる状態まで話しを纏めたのです
ここまできてイタリアのM-386を採用とかいう話にはならない
349名無し三等兵
2024/04/20(土) 15:39:19.44ID:SqaWPxnP 日本としてはアメリカと同じT-7Aを採用というわけにはいきません
少なくとも次期戦闘機登場も視野に入れないといけないからです
機体設計を弄くり回す必要性は低いですが、ソフト面では独自の仕様が必要になります
いくらアメリカの機材と統一するのがコスト的で有利でも、自国での使用で役に立たなければ意味がない
当然の事ながら、次期戦闘機への対応も考える必要が出てきます
少なくとも次期戦闘機登場も視野に入れないといけないからです
機体設計を弄くり回す必要性は低いですが、ソフト面では独自の仕様が必要になります
いくらアメリカの機材と統一するのがコスト的で有利でも、自国での使用で役に立たなければ意味がない
当然の事ながら、次期戦闘機への対応も考える必要が出てきます
350名無し三等兵
2024/04/20(土) 15:41:00.31ID:8c5Sb4DW >>348
米国の教育システムを使うという話は出てます、か?
練習機の共同生産の話は出てくるけどあちらの国に
生産の余力などないよな…導入なんて一体何時になったら
出来るのか…w
※米国海軍の次期練習機に関しても
ボー社だと大分待たされるのが公知の模様 ↓
https://breakingdefense.com/2024/04/textron-leonardo-bank-on-m-346-global-experience-in-looming-race-for-navy-trainer/
>arguing that if the Navy joined up with T-7A it would be years down the line before its jets can start delivering.
米国の教育システムを使うという話は出てます、か?
練習機の共同生産の話は出てくるけどあちらの国に
生産の余力などないよな…導入なんて一体何時になったら
出来るのか…w
※米国海軍の次期練習機に関しても
ボー社だと大分待たされるのが公知の模様 ↓
https://breakingdefense.com/2024/04/textron-leonardo-bank-on-m-346-global-experience-in-looming-race-for-navy-trainer/
>arguing that if the Navy joined up with T-7A it would be years down the line before its jets can start delivering.
351名無し三等兵
2024/04/20(土) 15:46:52.01ID:8c5Sb4DW >>349
ソフトウェアの改修、えっと誰かが
捉えてる所の「即応性」は
T-7Aには無いと言ってる訳ですね!w
>日本としてはアメリカと同じT-7Aを採用というわけにはいきません
>少なくとも次期戦闘機登場も視野に入れないといけないからです
>機体設計を弄くり回す必要性は低いですが、ソフト面では独自の仕様が必要になります
https://www.boeing.com/defense/t-7a#readiness
Readinessの章
Flexibility for any mission: With an Open Mission Systems architecture and digital fly-by-wire controls, the T-7A supports training for a wide variety of fighter and bomber pilots and can evolve as technologies, threats and training needs change.
↑
Bull S h i t説明?w
ソフトウェアの改修、えっと誰かが
捉えてる所の「即応性」は
T-7Aには無いと言ってる訳ですね!w
>日本としてはアメリカと同じT-7Aを採用というわけにはいきません
>少なくとも次期戦闘機登場も視野に入れないといけないからです
>機体設計を弄くり回す必要性は低いですが、ソフト面では独自の仕様が必要になります
https://www.boeing.com/defense/t-7a#readiness
Readinessの章
Flexibility for any mission: With an Open Mission Systems architecture and digital fly-by-wire controls, the T-7A supports training for a wide variety of fighter and bomber pilots and can evolve as technologies, threats and training needs change.
↑
Bull S h i t説明?w
352名無し三等兵
2024/04/20(土) 16:07:11.29ID:Q7RCzBMG T-7A採用なら負の遺産確定じゃん。
ボーイング救済措置に過ぎない。
売国奴政権だから、その可能性が高い。
国産開発派はどうにかしろよ。
ボーイングとの付き合い尊重なら、
50機程度輸入して繋ぎにでもすればいいよ。
本格的後継機種は、X-2派生型の方が
国防に利益が圧倒的に多い。
ボーイング救済措置に過ぎない。
売国奴政権だから、その可能性が高い。
国産開発派はどうにかしろよ。
ボーイングとの付き合い尊重なら、
50機程度輸入して繋ぎにでもすればいいよ。
本格的後継機種は、X-2派生型の方が
国防に利益が圧倒的に多い。
353名無し三等兵
2024/04/20(土) 16:48:34.28ID:DbVOK2/v 実験機のX-2に派生型もクソもない(笑)
354名無し三等兵
2024/04/20(土) 16:57:47.62ID:A7iIJmzZ いつまでもこの流れじゃ困るんでATTかUJTS、どっちでも構わんからRFPはまだ出んのかのお
軍だってそろそろ出さんと困るだろうに、本当に焦ってるのかさえ疑問になるわ
軍だってそろそろ出さんと困るだろうに、本当に焦ってるのかさえ疑問になるわ
356名無し三等兵
2024/04/20(土) 17:48:04.74ID:oofEF07q いまだにRFP出てこないって事はT-7A自体の完成を信じてないか、既存機の改修レベルでは満足してない気がするけど今年度中に噂話として方針は出てくるんじゃね
357名無し三等兵
2024/04/20(土) 17:55:32.42ID:sE5zEqFX359名無し三等兵
2024/04/20(土) 18:24:07.99ID:H3QtFLhh まぁ普通の人が普通に読めばそう思うよな
https://rakukan.net/article/503055068.html
>木原防衛相の記者会見ではまだ決まっていないものの、国際共同開発を進めるのは昨今の趨勢との言葉があります。
>防衛大臣記者会見 令和6年4月12日(防衛省)
>この会見を見るかぎりではT-7Aをベースにしてではなく、新規開発になるっぽい。
>以前もT-4後継機についてちらと書いていますが、日本のT-4後継機は200機ていど、アメリカのATT(先進戦術訓練機)は100~400機の需要があります。
>相当に量産によるコスト削減が利くレベルで生産できるわけです。
>日本とアメリカで果実を分け合おうとしているってことです。
https://rakukan.net/article/503055068.html
>木原防衛相の記者会見ではまだ決まっていないものの、国際共同開発を進めるのは昨今の趨勢との言葉があります。
>防衛大臣記者会見 令和6年4月12日(防衛省)
>この会見を見るかぎりではT-7Aをベースにしてではなく、新規開発になるっぽい。
>以前もT-4後継機についてちらと書いていますが、日本のT-4後継機は200機ていど、アメリカのATT(先進戦術訓練機)は100~400機の需要があります。
>相当に量産によるコスト削減が利くレベルで生産できるわけです。
>日本とアメリカで果実を分け合おうとしているってことです。
360名無し三等兵
2024/04/20(土) 18:25:33.32ID:LB05g66/362名無し三等兵
2024/04/20(土) 20:26:35.05ID:HFf8JPu1 円安で目減りしちゃってるけどな
363名無し三等兵
2024/04/20(土) 20:39:00.64ID:A7iIJmzZ365名無し三等兵
2024/04/20(土) 21:39:28.84ID:8c5Sb4DW366名無し三等兵
2024/04/20(土) 21:44:34.94ID:S+6D8ZnI367名無し三等兵
2024/04/20(土) 21:46:45.12ID:D1P4I2at 日本人のよくない所だけど、ミクロの家計簿のような感覚で大企業の事業損益を見ちゃうの恥ずべき感覚よね
368名無し三等兵
2024/04/20(土) 21:50:50.35ID:8c5Sb4DW >>366
ちなみに
ボーイングって給油機の法外な部品代を
固定費でガチガチに固められた米国でなく
日本に吹っかけようとしたよね。
>エアバスだってA400Mで莫大な赤字を出してるけど他に転嫁してないでしょ?
当たり前の指摘なんだろうけど…
ボーイングはエアバスじゃないよね。
給油機の選定でも、過去ワイロを渡そうとして
偉い人がお縄になってるし
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Darleen_Druyun
The scandal led to the firing of Boeing CFO Michael M. Sears and the resignation of Boeing CEO Phil Condit. On February 18, 2005, Sears was sentenced to four months in prison. Boeing ended up paying a $615 million fine for their involvement.[8]
ちなみに
ボーイングって給油機の法外な部品代を
固定費でガチガチに固められた米国でなく
日本に吹っかけようとしたよね。
>エアバスだってA400Mで莫大な赤字を出してるけど他に転嫁してないでしょ?
当たり前の指摘なんだろうけど…
ボーイングはエアバスじゃないよね。
給油機の選定でも、過去ワイロを渡そうとして
偉い人がお縄になってるし
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Darleen_Druyun
The scandal led to the firing of Boeing CFO Michael M. Sears and the resignation of Boeing CEO Phil Condit. On February 18, 2005, Sears was sentenced to four months in prison. Boeing ended up paying a $615 million fine for their involvement.[8]
369名無し三等兵
2024/04/20(土) 21:53:01.35ID:5VYp8AzW 空自だか空幕は
「F-35のパイロットはまだF-2Bで養成できそうだけど
GCAPのパイロットをF-2Bで養成できるか?」
という難題に対して、GCAPに対応した練習機を作るしかないという結論をかなり早く出した。
米空軍も
「F-35のパイロットはF-16Dで養成できるだろう、
T-7Aでも質は落ちるがギリギリ養成できるかもしれない
しかし、NGADのパイロットをT-7Aで養成できるか?無理ー」
となったのだろう
結論は同じ
「F-35のパイロットはまだF-2Bで養成できそうだけど
GCAPのパイロットをF-2Bで養成できるか?」
という難題に対して、GCAPに対応した練習機を作るしかないという結論をかなり早く出した。
米空軍も
「F-35のパイロットはF-16Dで養成できるだろう、
T-7Aでも質は落ちるがギリギリ養成できるかもしれない
しかし、NGADのパイロットをT-7Aで養成できるか?無理ー」
となったのだろう
結論は同じ
370名無し三等兵
2024/04/20(土) 21:59:05.02ID:8c5Sb4DW >>367
>ミクロの家計簿のような感覚で大企業の事業損益を見ちゃうの恥ずべき感覚よね
たかが、自分達が決めた固定費契約でやる気無くす
恥知らずな態度取っちゃダメですよねw
あ、ボーイングだから仕方ないか?www
https://insidedefense.com/daily-news/lord-boeings-fixed-price-kc-46-contract-root-cause-programs-deficiencies
Lord: Boeing's fixed-price KC-46 contract the 'root cause' of program's deficiencies
By Courtney Albon / October 1, 2020 at 12:13 PM
. "The KC-46 has been an extremely problematical program," Ellen Lord told lawmakers today during a Senate Armed Services readiness and management support subcommittee hearing. "I fundamentally think that the root cause of this is the contract type that was awarded for this."
>ミクロの家計簿のような感覚で大企業の事業損益を見ちゃうの恥ずべき感覚よね
たかが、自分達が決めた固定費契約でやる気無くす
恥知らずな態度取っちゃダメですよねw
あ、ボーイングだから仕方ないか?www
https://insidedefense.com/daily-news/lord-boeings-fixed-price-kc-46-contract-root-cause-programs-deficiencies
Lord: Boeing's fixed-price KC-46 contract the 'root cause' of program's deficiencies
By Courtney Albon / October 1, 2020 at 12:13 PM
. "The KC-46 has been an extremely problematical program," Ellen Lord told lawmakers today during a Senate Armed Services readiness and management support subcommittee hearing. "I fundamentally think that the root cause of this is the contract type that was awarded for this."
371名無し三等兵
2024/04/20(土) 22:12:57.37ID:5IUK5ZBE372名無し三等兵
2024/04/20(土) 22:25:10.27ID:8c5Sb4DW >>371
米国の議会の話?
でワイロ渡して自分に有利な条件で仕事取るのは…
>営利行為を憎む嫌儲みたいな思想はちょっとなぁ
仕事してる?競争相手がアンフェアな方法で
受注するのはオーケー、の文化の人なのかしら
>「航空機事業で赤字 = 即やる気無くす」だとしたら、全世界の航空機メーカーやる気ないことになってしまう
>幼稚な経済観は捨てないとね
その御高説
是非ユーザーの米空軍に言って上げて?
Pentagon's acquisition chief
のエレンさん、ボーイングをやる気なくす
駄目な企業と評価してるやうだから
…たぶんね?「全世界の航空機メーカーやる気ない」?
とか誰かみたく雑に判断してないと思うんだよね?www
米国の議会の話?
でワイロ渡して自分に有利な条件で仕事取るのは…
>営利行為を憎む嫌儲みたいな思想はちょっとなぁ
仕事してる?競争相手がアンフェアな方法で
受注するのはオーケー、の文化の人なのかしら
>「航空機事業で赤字 = 即やる気無くす」だとしたら、全世界の航空機メーカーやる気ないことになってしまう
>幼稚な経済観は捨てないとね
その御高説
是非ユーザーの米空軍に言って上げて?
Pentagon's acquisition chief
のエレンさん、ボーイングをやる気なくす
駄目な企業と評価してるやうだから
…たぶんね?「全世界の航空機メーカーやる気ない」?
とか誰かみたく雑に判断してないと思うんだよね?www
373名無し三等兵
2024/04/20(土) 22:48:33.43ID:1Hgd79v2 すぐに絶叫すんのマジほんとさあ
375名無し三等兵
2024/04/20(土) 23:05:45.58ID:1Hgd79v2 そういうとこ、最悪に気持ち悪いんで直さないと過疎るよ
もう遅いけど
もう遅いけど
377名無し三等兵
2024/04/20(土) 23:11:47.12ID:A7iIJmzZ ペンタゴンだってGAOにもうちょっと上手くコントロール出来ないもんかと毎度怒られてる訳だが
まあそれもあってのエレンの発言だろうが
まあそれもあってのエレンの発言だろうが
378名無し三等兵
2024/04/20(土) 23:15:40.56ID:8c5Sb4DW コントロールは無理でしょ>B社
トランプ政権時のローパーも
呆れ果てた様だし
トランプ政権時のローパーも
呆れ果てた様だし
379名無し三等兵
2024/04/20(土) 23:17:57.77ID:5VYp8AzW 2035年まで米空軍の正面装備予算の90%がF-35の調達に使われているので
莫大な予算が有りながら新規開発できなかったり、調達数減らされたり
貧乏っぽいのはそのせい
莫大な予算が有りながら新規開発できなかったり、調達数減らされたり
貧乏っぽいのはそのせい
380名無し三等兵
2024/04/20(土) 23:22:04.41ID:A7iIJmzZ > コントロールは無理でしょ>B社
そんな事言ってるから軍はGAOに怒られるんだが
そんな事言ってるから軍はGAOに怒られるんだが
381名無し三等兵
2024/04/20(土) 23:27:46.48ID:8c5Sb4DW382名無し三等兵
2024/04/20(土) 23:33:18.69ID:sdixEbmj ノースロップがガツガツしてないのは何でだろ
ボーイングなんて民間部門で火が付いてるから
軍用なんてもう撤退すればよいのに
ボーイングなんて民間部門で火が付いてるから
軍用なんてもう撤退すればよいのに
383名無し三等兵
2024/04/20(土) 23:49:04.57ID:YO0ycdMI ボーイングがマクダネルダグラス社と合併した1997年以降の損失が700億米ドルを超えたらしいな
その一方でエアバスの今世紀になってからの損失はたったの330億ユーロだから如何にボーイング社がゴミかよく判るw
その一方でエアバスの今世紀になってからの損失はたったの330億ユーロだから如何にボーイング社がゴミかよく判るw
384名無し三等兵
2024/04/20(土) 23:52:05.30ID:A7iIJmzZ 脱BしろなんてGAOのレポートには書いてなかったと思ったがどのレポートだろw
385名無し三等兵
2024/04/20(土) 23:54:11.62ID:fJArPHmE >>382
無理して競争しなければ下請けは貰える場合多いし、背伸びせずに取りたい所だけ確実に取って無駄な開発費かけてないからじゃ
無理して競争しなければ下請けは貰える場合多いし、背伸びせずに取りたい所だけ確実に取って無駄な開発費かけてないからじゃ
386名無し三等兵
2024/04/21(日) 00:01:40.49ID:4fCR6ppY どしたの?w
判断するのはGAOじゃなくて米空軍
または海軍じゃない?
まぁT-7Aでも怒られてる、しw
https://www.airandspaceforces.com/gao-t-7a-schedule-boeing/
The agency recommended the Air Force conduct a schedule risk assessment to examine the concurrent development, testing, and production in the program, as well as “risks related to contractor management.”
判断するのはGAOじゃなくて米空軍
または海軍じゃない?
まぁT-7Aでも怒られてる、しw
https://www.airandspaceforces.com/gao-t-7a-schedule-boeing/
The agency recommended the Air Force conduct a schedule risk assessment to examine the concurrent development, testing, and production in the program, as well as “risks related to contractor management.”
387名無し三等兵
2024/04/21(日) 01:00:08.13ID:prX2rf9R >>382
F/A-18の下請けはもうすぐ終わるけどF-35の下請けはまだまだ続くしな。
ついでにノースロップは航空機メーカーではなく複合軍事メーカーになってるから、航空機は大きな割合を占めてないでしょ。
F/A-18の下請けはもうすぐ終わるけどF-35の下請けはまだまだ続くしな。
ついでにノースロップは航空機メーカーではなく複合軍事メーカーになってるから、航空機は大きな割合を占めてないでしょ。
388名無し三等兵
2024/04/21(日) 01:25:14.15ID:Y2Pr0fv8 >>382
別件で尻に火がついてるからみたい
無辜で無謬なメーカーなぞ無いのだな
陰謀論者にとって現実ほどキツくつまらないものは無い
Northrop Grumman-made part 'significant' contributor to sub delays: Navy secretary - Breaking Defense
ttps://breakingdefense.com/2024/04/northrop-grumman-made-part-significant-contributor-to-sub-delays-navy-secretary/
別件で尻に火がついてるからみたい
無辜で無謬なメーカーなぞ無いのだな
陰謀論者にとって現実ほどキツくつまらないものは無い
Northrop Grumman-made part 'significant' contributor to sub delays: Navy secretary - Breaking Defense
ttps://breakingdefense.com/2024/04/northrop-grumman-made-part-significant-contributor-to-sub-delays-navy-secretary/
390名無し三等兵
2024/04/21(日) 01:28:26.51ID:kXjokg4t392名無し三等兵
2024/04/21(日) 03:36:54.08ID:53SeDeYA https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20240418/3000035154.html
ボーイングが名古屋に研究拠点設立だって
ますます日本メーカーとの結びつきを強める現実
次期練習機でも内々で協力について話し合ってるのは容易に想像できる
ボーイングが名古屋に研究拠点設立だって
ますます日本メーカーとの結びつきを強める現実
次期練習機でも内々で協力について話し合ってるのは容易に想像できる
393名無し三等兵
2024/04/21(日) 03:49:23.72ID:53SeDeYA アホな奴は開発はドンガラ開発して終わりと思い込んでる人がいるが
正確には次期戦闘機/GCAPは戦闘航空システムの開発であり、日本のT-Xも戦闘機パイロット養成システムの選定
ドンガラ開発だけをやればお終いではない
練習機というドンガラ自体が既存機か新規開発はさほど重要ではない
次期戦闘機は要求性能やブラックボックスとかの関係で機体まで独自設計が必要だったが
練習機に関してはドンガラに関して高い飛行性能や航続性能、搭載能力を求めてるわけではない
だから日米の協力は自然と教育システム開発の方がメインになる
アメリカがT-7Aの採用取消でもしなければ、T-7AやT-6を利用する前提で教育システム構築するだろ
正確には次期戦闘機/GCAPは戦闘航空システムの開発であり、日本のT-Xも戦闘機パイロット養成システムの選定
ドンガラ開発だけをやればお終いではない
練習機というドンガラ自体が既存機か新規開発はさほど重要ではない
次期戦闘機は要求性能やブラックボックスとかの関係で機体まで独自設計が必要だったが
練習機に関してはドンガラに関して高い飛行性能や航続性能、搭載能力を求めてるわけではない
だから日米の協力は自然と教育システム開発の方がメインになる
アメリカがT-7Aの採用取消でもしなければ、T-7AやT-6を利用する前提で教育システム構築するだろ
394名無し三等兵
2024/04/21(日) 06:20:58.91ID:uy8VcNAt 結局はスレの総意が現実になりますか<( ̄︶ ̄)>
395名無し三等兵
2024/04/21(日) 07:22:26.22ID:4fCR6ppY >>390
>元々T-7Aのスケジュールだけ他の2機より異様に野心的だったのが元に戻っただけなのよね
>当初のT-Xの予定通りという皮肉
適当な事言って他の競争相手を蹴落とした印象。
結局、出来る範囲(レイセオンとコストで喧嘩して
単独申し込みする羽目になった)外国企業が馬鹿見る
選定になったが
>Quoting Air Force officials, the GAO said a new T-7A program schedule developed by Boeing in January is “optimistic, relying on favorable outcomes not supported by past performance,” and that the relationship between the service and the company is “tenuous.”
一番馬鹿見てるのが発注者である
米国空軍だと言う
→GAOは空軍関係者の話として、ボーイングが1月に策定した新たなT-7A計画スケジュールは
→「過去の実績に裏付けられていない
→好ましい結果に頼って
→楽観的」
→であり、同航空と同社の関係は「希薄」であると述べた。
…tenuousは薄っぺらい、とALCにある様に翻訳すべきだろうけど
それはさておき、
米空軍は未だに蚊帳の外みたいな印象ね。例の日米の作業部会でも存在感が「希薄」な訳だ
>元々T-7Aのスケジュールだけ他の2機より異様に野心的だったのが元に戻っただけなのよね
>当初のT-Xの予定通りという皮肉
適当な事言って他の競争相手を蹴落とした印象。
結局、出来る範囲(レイセオンとコストで喧嘩して
単独申し込みする羽目になった)外国企業が馬鹿見る
選定になったが
>Quoting Air Force officials, the GAO said a new T-7A program schedule developed by Boeing in January is “optimistic, relying on favorable outcomes not supported by past performance,” and that the relationship between the service and the company is “tenuous.”
一番馬鹿見てるのが発注者である
米国空軍だと言う
→GAOは空軍関係者の話として、ボーイングが1月に策定した新たなT-7A計画スケジュールは
→「過去の実績に裏付けられていない
→好ましい結果に頼って
→楽観的」
→であり、同航空と同社の関係は「希薄」であると述べた。
…tenuousは薄っぺらい、とALCにある様に翻訳すべきだろうけど
それはさておき、
米空軍は未だに蚊帳の外みたいな印象ね。例の日米の作業部会でも存在感が「希薄」な訳だ
396名無し三等兵
2024/04/21(日) 07:24:46.25ID:oI4sccrl NGADはスカンクワークスとファントムワークスの一騎打ちになってるがどっちが優勢なのか
397名無し三等兵
2024/04/21(日) 07:34:33.79ID:4fCR6ppY >>393
>練習機というドンガラ自体が既存機か新規開発はさほど重要ではない
>次期戦闘機は要求性能やブラックボックスとかの関係で機体まで独自設計が必要だっ
例のごとく独演繰り返してる所申し訳ないが
…「練習機というドンガラ」自体を先ずはちゃんと完成させたら?
There’s no way at this point for the Air Force to know that the parts being built for early production T-7As are of proper quality.
初期生産型に関しては練習機の品質が基準を満たしてるかどうかすら
米空軍には分からんのだろ?
たかが練習機、程度の飛行機でさ。
>>394
>結局はスレの総意が現実になりますか<( ̄︶ ̄)>
…このスレ>1の創意がこれですかw
>Yet even with the extra delays, the GAO report called Boeing’s test schedule is “optimistic,”
given that it does not account for any more delays in development or possible re-testing if problems arise at that stage.
度々遅れていてもボーイングの見通しは未だに楽観的でこれから生じる問題が起きる事は
全然計算に入れてないんだと
>練習機というドンガラ自体が既存機か新規開発はさほど重要ではない
>次期戦闘機は要求性能やブラックボックスとかの関係で機体まで独自設計が必要だっ
例のごとく独演繰り返してる所申し訳ないが
…「練習機というドンガラ」自体を先ずはちゃんと完成させたら?
There’s no way at this point for the Air Force to know that the parts being built for early production T-7As are of proper quality.
初期生産型に関しては練習機の品質が基準を満たしてるかどうかすら
米空軍には分からんのだろ?
たかが練習機、程度の飛行機でさ。
>>394
>結局はスレの総意が現実になりますか<( ̄︶ ̄)>
…このスレ>1の創意がこれですかw
>Yet even with the extra delays, the GAO report called Boeing’s test schedule is “optimistic,”
given that it does not account for any more delays in development or possible re-testing if problems arise at that stage.
度々遅れていてもボーイングの見通しは未だに楽観的でこれから生じる問題が起きる事は
全然計算に入れてないんだと
398名無し三等兵
2024/04/21(日) 07:44:03.30ID:Xx+pIbrW 軍ヲタが妄想するようような、単純な「国内開発 VS 外国機」のような対立構造は構図は希
おそらく、FSXの日米政治問題化の印象が強いのだろうが、そうしたケースは希といってよい
現実には国内事業同士で予算の奪い合いで割を食う事業が出るというのが世界共通パターン
アメリカでT-38後継機問題が長く放置されたのは他の事業に予算を食われたから
T-38がどっくに限界を超えていたのは国防省内でもわかっていても、容赦なく予算の奪い合いで食われていく
ようやくT-X選定をはじめても、試作機はメーカーの自腹開発と、ろくに開発費も出さない有様
問題解決が遅くなるのは当たり前としか言いようがない
日本国内で練習機開発を推す声が出ないのは、次期戦闘機開発グループが練習機開発なんかに予算を食われたくないのが大きい
国内メーカーにとっても練習機開発なんかより、次期戦闘機関連(無人機も含む)やC-2&P-1派生型開発の方が技術的意義が大きい
もっと酷いケースでは同じ事業計画内での予算の奪い合い発生もある
FCAS(テンペスト)は同じ研究開発対象でBAEとRRが予算の奪い合いで構想の企画倒れの大きな要因をつくった
実証機制作を主張するBAEがエンジン開発の予算を大きく奪った形になっている
何とエンジン開発が日本との共同実証事業からのスタートという、外国頼みのスタートとなる異例の事態になった
しかも、そのエンジン共同実証事業はいまだにスタート出来ないという体たらくぶり
実証機制作も2027年迄に飛ばすという間に合わない前提の計画で、テンペストを2035年実用化と掲げていたイギリス国防省の方針と整合性が無かった
GCAP実用試作機が2027年頃には地上試験を開始する時期だけに、何の為の実証機が意味がわからなくなっている
エンジン開発の致命的な遅れはイタリアやスウェーデンの離反の大きな要素になった
おそらく、FSXの日米政治問題化の印象が強いのだろうが、そうしたケースは希といってよい
現実には国内事業同士で予算の奪い合いで割を食う事業が出るというのが世界共通パターン
アメリカでT-38後継機問題が長く放置されたのは他の事業に予算を食われたから
T-38がどっくに限界を超えていたのは国防省内でもわかっていても、容赦なく予算の奪い合いで食われていく
ようやくT-X選定をはじめても、試作機はメーカーの自腹開発と、ろくに開発費も出さない有様
問題解決が遅くなるのは当たり前としか言いようがない
日本国内で練習機開発を推す声が出ないのは、次期戦闘機開発グループが練習機開発なんかに予算を食われたくないのが大きい
国内メーカーにとっても練習機開発なんかより、次期戦闘機関連(無人機も含む)やC-2&P-1派生型開発の方が技術的意義が大きい
もっと酷いケースでは同じ事業計画内での予算の奪い合い発生もある
FCAS(テンペスト)は同じ研究開発対象でBAEとRRが予算の奪い合いで構想の企画倒れの大きな要因をつくった
実証機制作を主張するBAEがエンジン開発の予算を大きく奪った形になっている
何とエンジン開発が日本との共同実証事業からのスタートという、外国頼みのスタートとなる異例の事態になった
しかも、そのエンジン共同実証事業はいまだにスタート出来ないという体たらくぶり
実証機制作も2027年迄に飛ばすという間に合わない前提の計画で、テンペストを2035年実用化と掲げていたイギリス国防省の方針と整合性が無かった
GCAP実用試作機が2027年頃には地上試験を開始する時期だけに、何の為の実証機が意味がわからなくなっている
エンジン開発の致命的な遅れはイタリアやスウェーデンの離反の大きな要素になった
399名無し三等兵
2024/04/21(日) 07:54:20.68ID:4fCR6ppY401名無し三等兵
2024/04/21(日) 09:20:04.91ID:mOpfeuUK 遠のく新たな純国産機開発 首脳会談、米に配慮も 空自機、共同生産追求・防衛省
https://news.yahoo.co.jp/articles/c48dcd9d4e81b801df8745933265614b5ebceb9f
https://news.yahoo.co.jp/articles/c48dcd9d4e81b801df8745933265614b5ebceb9f
402名無し三等兵
2024/04/21(日) 09:36:24.58ID:No186HQU 最初からわかってただろ
防衛省は将来練習機の研究を一切やってない
その状態で共同開発となれば結果は見えている
防衛省は将来練習機の研究を一切やってない
その状態で共同開発となれば結果は見えている
404名無し三等兵
2024/04/21(日) 09:54:58.84ID:VHpNwhFt いろいろ問題を起こしているボーイングへの助け舟に使われている説
国賓待遇では断れないよなw
国賓待遇では断れないよなw
405名無し三等兵
2024/04/21(日) 10:11:36.17ID:DYQvNzHr T-7Aの改修なんてなったら最悪の決定だな。
防衛省解体的改革が必要になるわ。
防衛省解体的改革が必要になるわ。
406名無し三等兵
2024/04/21(日) 10:15:38.20ID:iOeZv+eX 珍戦闘機作る案よりよほどましだろう
407名無し三等兵
2024/04/21(日) 10:42:17.77ID:oI4sccrl T-4後継が本当にX-2ベースなのであれば
X-2を改造して複座にするだとか、飛行制御ソフトの高度化とか
航法装置の試験とか、新型エンジンとか試験すればいいのにな
X-2を改造して複座にするだとか、飛行制御ソフトの高度化とか
航法装置の試験とか、新型エンジンとか試験すればいいのにな
408名無し三等兵
2024/04/21(日) 10:44:13.96ID:Pb1QazSi RCSの再測定はなんかやってたな
飛行制御は既に十分高度では
飛行制御は既に十分高度では
409名無し三等兵
2024/04/21(日) 10:59:16.89ID:No186HQU X-2ベースとかバカ言ってるのかよ
荒唐無稽な話はウンザリ
荒唐無稽な話はウンザリ
410名無し三等兵
2024/04/21(日) 11:01:11.82ID:ON869eFv 佐藤正久@SatoMasahisa
【日本単独でジェット戦闘機が作れなくなる技術伝承の問題、次期戦闘機に続く練習機も共同開発になる国内サプライヤーがスカスカに維持困難の問題等自民党国防部会で佐藤からも懸念を指摘】
→遠のく新たな純国産機開発 首脳会談、米に配慮も―空自機、共同生産追求・防衛
https://x.com/satomasahisa/status/1781829573027717500
【日本単独でジェット戦闘機が作れなくなる技術伝承の問題、次期戦闘機に続く練習機も共同開発になる国内サプライヤーがスカスカに維持困難の問題等自民党国防部会で佐藤からも懸念を指摘】
→遠のく新たな純国産機開発 首脳会談、米に配慮も―空自機、共同生産追求・防衛
https://x.com/satomasahisa/status/1781829573027717500
411名無し三等兵
2024/04/21(日) 11:24:23.77ID:7cKJVFs1 T-2F-1をアレを戦闘機と言って良いのか、から始まる日本て独自の超音速戦闘機自前で作った事あるの?感。
というか髭の元タイチョ、三菱重のスポークスマンみたいなことばっかやってて、やれSPY-6を入れろだの頓珍漢を繰り返しているからなー、
装備品に関してはゲル並、違うのは具体的な装備品への口出しをまだしていない事。
T-7Aの珍道中見ていると、GCAPは3か国共同で、練習機はワークシェアから日本が外れた部位をメインでやったら良いんじゃ?
とか思ったり。アビオニクスの部分は相当に共通化出来るし、そういう部分のワークシェアと対応法もついでに学べる。
X-2についてはアレは超音速を出せる実験装置であってそれ以上でも以下でも無いから、外っ面だけある程度準拠した真っ新にしかなり様が無いと思う。
というか髭の元タイチョ、三菱重のスポークスマンみたいなことばっかやってて、やれSPY-6を入れろだの頓珍漢を繰り返しているからなー、
装備品に関してはゲル並、違うのは具体的な装備品への口出しをまだしていない事。
T-7Aの珍道中見ていると、GCAPは3か国共同で、練習機はワークシェアから日本が外れた部位をメインでやったら良いんじゃ?
とか思ったり。アビオニクスの部分は相当に共通化出来るし、そういう部分のワークシェアと対応法もついでに学べる。
X-2についてはアレは超音速を出せる実験装置であってそれ以上でも以下でも無いから、外っ面だけある程度準拠した真っ新にしかなり様が無いと思う。
412名無し三等兵
2024/04/21(日) 11:36:19.31ID:ky1XJWzw 技術伝承とか言ってる時点で時代遅れ
今や全部3Dプリンターで作れる時代
今や全部3Dプリンターで作れる時代
413名無し三等兵
2024/04/21(日) 11:48:16.11ID:YUJ8yFIP 戦闘機(F−35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。
いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T−7)・中等練習機(T−4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する
防衛政策の記述をみれば、最初から練習機の新規開発を考えてなかったのは明か
記者が変な煽り記事にしてるが、防衛政策からして当然の結果
ちなみに次期戦闘機の方は基本設計にすらBAEやレオナルドは参加してない
エンジンなんて搭載用エンジンの詳細設計にすらRRは参加していない
この状態からどうやって英企業が主導権を握るなんて話になると思う?
公式資料を丹念に読んだ方が記者のピント外れの記事読むより正確な情報を得られる
いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T−7)・中等練習機(T−4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する
防衛政策の記述をみれば、最初から練習機の新規開発を考えてなかったのは明か
記者が変な煽り記事にしてるが、防衛政策からして当然の結果
ちなみに次期戦闘機の方は基本設計にすらBAEやレオナルドは参加してない
エンジンなんて搭載用エンジンの詳細設計にすらRRは参加していない
この状態からどうやって英企業が主導権を握るなんて話になると思う?
公式資料を丹念に読んだ方が記者のピント外れの記事読むより正確な情報を得られる
414名無し三等兵
2024/04/21(日) 11:48:30.57ID:7cKJVFs1 あひるちゃんを作れるようになったらもっかい来てくれる>3Dプリンタうんたら。
415名無し三等兵
2024/04/21(日) 11:53:46.17ID:6S4RkOiU GCAPみたいに原型を日本が提供する共同開発なら問題ないだろJK
416名無し三等兵
2024/04/21(日) 11:54:10.20ID:Wi2MGiWN T-2F-1は時代も合わせて考えるべきかと
ほとんど再設計したF-2は原型をとことん弄りつくしたし、まああると言っていい範囲
ただそのあとの放置期間が長すぎて、実質的に能力喪失したのは勿体ない
掛けられる金額が少なかったからしょうがないって側面はある
ほとんど再設計したF-2は原型をとことん弄りつくしたし、まああると言っていい範囲
ただそのあとの放置期間が長すぎて、実質的に能力喪失したのは勿体ない
掛けられる金額が少なかったからしょうがないって側面はある
417名無し三等兵
2024/04/21(日) 11:55:01.88ID:YUJ8yFIP 「将来戦闘機に関し、国際共同開発の可能性も含め、戦闘機(F−2)の退役時期までに開発を選択肢として考慮できるよう、国内において戦闘機関連技術の蓄積・高度化を図るため、実証研究を含む戦略的な検討を推進し、必要な措置を講ずる」
F-2後継機の選定した時の場合は、しっかり新規開発を選択肢に入れると防衛政策に明記している
わざわざ必要な技術を揃えることまで書かれている
実際に戦闘機用エンジンのプロトタイプであるXF9-1など必要な技術開発を実際にやっている
練習機に関する防衛政策の記述と見比べれば一目瞭然
F-2後継機の選定した時の場合は、しっかり新規開発を選択肢に入れると防衛政策に明記している
わざわざ必要な技術を揃えることまで書かれている
実際に戦闘機用エンジンのプロトタイプであるXF9-1など必要な技術開発を実際にやっている
練習機に関する防衛政策の記述と見比べれば一目瞭然
418名無し三等兵
2024/04/21(日) 11:57:41.62ID:VHpNwhFt 3Dプリンターで全部作れれば苦労しない
世の中に存在しないものを設計してCADに落とし込む技術の伝承は必要
世の中に存在しないものを設計してCADに落とし込む技術の伝承は必要
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★4 [BFU★]
- 【野球】大谷翔平、WBC出場を正式表明! 「日本を代表して再びプレー嬉しく思う」 侍ジャパンで世界一連覇狙う★2 [冬月記者★]
- 日米首脳、電話で緊密な連携確認 台湾答弁協議の有無明言せず… [BFU★]
- 【速報】外務次官が中国大使と面会 [蚤の市★]
- 「ホストに貢ぎたい」と海外で売春する日本人女性 2カ月で2千万円稼ぐケースも [1ゲットロボ★]
- 日本、台湾に近い与那国駐屯地へ中距離ミサイル配備 小泉大臣「他国を攻撃するものではない」 中国に反論 [お断り★]
- 高市早苗、トランプに電話会談でガチギレされた模様wwwwwwwwwwwww会見で半泣きだったという情報も [271912485]
- 高市、国連の全ての加盟国に「私悪くないもん」という趣旨の迷惑メールを送付 [931948549]
- 【あっ…】トランプと習近平、ガッツリ握手。高市早苗、ガチで終了。 [153490809]
- 小林よしのり「ネトウヨ全体主義と戦うぞ!」 [616817505]
- 小野田大臣「山上はただのテロリスト」政府によってテロリスト公認 [245325974]
- トランプ、高市早苗に電話会談で説教へ「台湾の中国への復帰が国際秩序」「アメリカは重要性を理解している」 [329329848]
