練習機総合スレッド56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2024/04/14(日) 08:57:16.95ID:k5zB9L9A
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711638137/l50

前スレ
練習機総合スレッド55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712169562/

ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい
2024/04/21(日) 12:11:23.87ID:Wi2MGiWN
>>412
末端の製造レベルの技術だけ言っても意味ないんだよなあ
2024/04/21(日) 12:11:59.54ID:Wi2MGiWN
>>417
そろそろ抑えようや
同じことを何度も何度も長文書いてもしょうがないだろ
正直飽きる、またおまえか、と
2024/04/21(日) 12:13:20.71ID:4fCR6ppY
>>421
友好関係に泥塗る事にならない?>T-7A
2024/04/21(日) 12:14:29.13ID:zPTr707T
X-2ベースの練習機とかいってる奴の方がウザイ
T-4厨は事実を突き付けられると拒絶反応が出るようだ
2024/04/21(日) 12:16:01.06ID:4fCR6ppY
>>425
自己正当化?
2024/04/21(日) 12:16:36.43ID:MmwW4ff9
悲報 T-4厨 無念の大敗北 (⁠╥⁠﹏⁠╥⁠)
2024/04/21(日) 12:18:27.06ID:4fCR6ppY
>>427
顔文字君かな?\(^o^)/
2024/04/21(日) 12:27:54.89ID:4fCR6ppY
あ、こっちの英文は貼ってなかったわ

GAOは、T-7Aの飛行試験ソフトウェアが完全に準備ができたとみなされるまでに
6回以上の反復が必要になる可能性があると言われたと述べた。
  ↑
The GAO said it was told the T-7A’s flight test software may have to undergo six or more iterations before it can be considered fully ready.

>>417
>実際に戦闘機用エンジンのプロトタイプであるXF9-1など必要な技術開発を実際にやっている
ふーん。T-7Aの場合はその必要な()技術開発はしたの?

あと、

>>421
>日米同盟アピールの為に共同開発と宣伝してるだけ
>練習機も実質的にはT-7Aの採用で日本仕様への改修程度

T-7A のどのRevisionの機体を改修するんで?
GAOによると飛行試験をするだけで最低でも
6回のバグ取りが必要になると見られてるけど
2024/04/21(日) 12:37:30.74ID:YUJ8yFIP
おそらく、次期戦闘機に搭乗するパイロット養成にも適したようにするのだろう
それと、共同開発というのは練習機だけを指すのではなく、教育システム全体の構築だから
日米双方の知見を生かして効率的な教育システムを作り上げるのも共同開発
練習機という訓練機材だけで考えるから正確な意味を取れなくなる
2024/04/21(日) 12:41:14.05ID:4fCR6ppY
>>430
ちなみに、ボーイング社が飛ばしてはいるT-7A、
訓練用の機体はさておいて(…オイ!)他の部分は
完成してると考えているのかな?
2024/04/21(日) 12:46:26.72ID:Wi2MGiWN
>>430
だあからさあ、もうそれ何度も書かれて分かってるから、もう書かなくていいって
いい加減多すぎて無意味
2024/04/21(日) 12:46:57.05ID:4fCR6ppY
Boeing is also three years late in providing a complete “bill of materials,” necessary for the Air Force to begin planning its organic maintenance of the trainer, the GAO said. The service is also waiting on other sustainment data from Boeing.

ボーイング社はまた、空軍が練習機の
有機的な整備計画を開始するために
必要な完全な「部品表」の提供も
3年遅れている、とGAOは述べた。
同サービス(※米空軍)はボーイングからの他の持続データも
待っている。

GAO: Boeing Unlikely to Meet Revised T-7 Schedule
May 25, 2023
2023年5月25日
>430
2024/04/21(日) 12:52:19.55ID:VHpNwhFt
T-7A 不人気なんか?
2024/04/21(日) 12:54:45.10ID:4fCR6ppY
この表現がまあ良いかと

T-7A、絶賛全米で炎上中
2024/04/21(日) 13:04:05.74ID:oI4sccrl
WikipediaのT-2の項目を今風に改変(わかりやすいように「年」だけそのまま)

1972年(昭和47年)には次期戦闘機F-3の配備も始まることとなったため、
従来の練習機F-2Bでは性能差がありすぎることから、第5世代練習機が求められていた。
防衛庁内には米空軍のT-7Aを導入するべきだと強力に主張する勢力がおり、また、
制服組からも純技術的経済的問題から国内開発を疑問視する声があがっていた。
財務省とのパイプを持つ彼らは、T-7Aこそがコストパフォーマンスに優れ、
配備予定期日を守ることができる唯一の方法だと強力に主張していた。
しかし、コスト的にはT-7Aが優勢であったものの、T-7Aでは要求をクリアすることは不可能とされ、
「国内の航空産業と若い技術者の育成、飛躍を目的とする」とした意見が通り、国内開発が決定された。
ただ、当初の予定であればF-3導入までに第5世代高等練習機を国内開発することは不可能であり、
導入を決定したF-35は単座であるが、シミュレーション訓練で機種転換訓練を行うという手法で、
運良く戦闘機パイロットの養成スケジュールを消化する目処が立ったために、
T-X国内開発の時間的余裕が出来たようなもので、そうでなければ国内開発は時間切れで断念していた可能性もあった。
次期練習機T-Xへの主な要求内容として以下が上げられた。

・タンデム複座。
・安全性を考えエンジンは双発。
・最大速度はM1.6程度。
・良好な加速性能と離着陸特性をもつこと。
・対戦闘機訓練、対地射爆訓練が可能なこと。
・火器管制装置を搭載すること。
・非常時には補助戦闘機として使用できること。

支援戦闘機F-2が近々退役することから、最小限度で支援戦闘機への改造が施せること。
特に量産化による開発費低減を狙って支援戦闘機への改造が大きな要求であり、
これらの要求を元に1967年(昭和42年)2月8日に防衛省が音速ジェット練習機作成に関する性能要求書に対する返答を、
三菱重工業が計画書案を提出。9月5日に三菱が主契約企業に決定された。
2024/04/21(日) 13:06:46.91ID:XyrlVi3C
>>410
大変屋のヒゲが絡んだか。
終わった。
2024/04/21(日) 13:15:27.71ID:oI4sccrl
ヒドはいつもとんちんかんな事を言ってるが
陸自マンの空自認識はその程度なのだ
2024/04/21(日) 13:34:21.61ID:viuRdQrZ
>>432

悲報 T-4厨 追い打ちに涙(T_T)
2024/04/21(日) 13:36:07.22ID:Wi2MGiWN
>>439
横から絡むなよ、お前に言ってない
2024/04/21(日) 15:14:47.07ID:7cKJVFs1
信心が厚いのはいいことだ()。念仏は信心の第一歩。
2024/04/21(日) 15:16:59.19ID:Rp3Pw0/7
T-2の時は日本初の超音速機を開発するという技術的意義があったが
次期戦闘機まで開発するまでになった今では
練習機開発を無理してやる技術的意義が全く無い
2024/04/21(日) 16:02:32.39ID:TrvpN3xv
>>435
炎上させたい切実な気持ちは汲んであげたいけど、
T-7Aってもう部隊配備も始まってるんですよね・・・(`;ω;´)
2024/04/21(日) 16:05:55.74ID:XyrlVi3C
で、あれ一機あたりいくらなんすか?
2024/04/21(日) 16:07:57.13ID:TEMWENyM
25億くらいでは?
2024/04/21(日) 16:27:41.57ID:4fCR6ppY
>>443
>炎上させたい切実な気持ちは汲んであげたいけど、
>T-7Aってもう部隊配備も始まってるんですよね・・・(`;ω;´)

えーっと、部隊配備?ソースお願いね。
それに関して、色々と見る所がある訳でね(呆れ
2024/04/21(日) 16:37:01.77ID:4fCR6ppY
(※上から)
Boeing is also three years late in providing a complete “bill of materials,” necessary for the Air Force to begin planning its organic maintenance of the trainer, the GAO said.
The service is also waiting on other sustainment data from Boeing.


誰が部隊でメンテしてるんだろうね?T-7A
昨年3月の時点でモノが揃ってないようでね。

https://www.af.mil/News/Article-Display/Article/3532605/air-force-accepts-first-t-7-red-hawk-more-testing/
ST. LOUIS (AFNS) --
The Air Force accepted the first of five T-7A Red Hawk aircraft from the Boeing Co. Sept. 14.

The five Engineering, Manufacturing and Development aircraft will quickly begin testing and join the two contractor-owned production representative jets that have completed over 500 flights testing performance and flying qualities.

ここ、コントラクターかな何かかな
2024/04/21(日) 17:37:23.84ID:oI4sccrl
2025会計年度で空軍が発注するF-35は予定83機から70機に減らされた
2025会計年度の空軍予算は1880億ドル、1ドル100円換算で18兆8000億円
しかし機体やミサイルの調達費である正面装備費は280億ドルで、2兆8000億円
F-35の調達費は90億ドルぐらいなので、当初の正面装備費の90%を占める予定にはほど遠い

その理由は、予算的な問題ではなくて完成度というか、ブロック4がほど遠いから
ソフトウェアも新型エンジンもセンサーもレーダーもFCSもミッションコンピュータも未達
NGADもまともなものは作れないだろう
実はアメリカだけでなく、どこもロシア、中国、ユーロファイターも同じ
遅延遅延、未達未達
2024/04/21(日) 18:08:28.35ID:Rp3Pw0/7
世界中からF-5を買い集めればなんて主張してる奴がいるが
最後のF-5E/Fの生産は1988年

間もなく1番新しい機体でも40年近く前に生産した機体
しかも、複座のF型なんて数がどれだけあるか・・・
買い取ったとしても使える年数は短く、しかも、F-35 以降への対応は話しにならん
好ましいかは別にしても、T-7Aを採用する以外に手がない
2024/04/21(日) 18:27:59.76ID:4fCR6ppY
>>449
今探してる所だが…米国空軍はJ85を再生産する事も考えてたそうだぞ?

勿論、今更ターボJetエンジンを作るのは正直どうかと思うが色々と悪い方向に
考えてはいる模様…T-38は明らかに限界超えてるけど

>好ましいかは別にしても、T-7Aを採用する以外に手がない

それ、楽観的過ぎない?GAOはまだ完全に
否定するまでには至ってないが
2024/04/21(日) 18:31:32.70ID:Rp3Pw0/7
根拠がない妄想を根拠にされてもな(笑)
2024/04/21(日) 18:41:15.18ID:4fCR6ppY
J85に関しちゃ…J85の再生産とか
妄想にしても斜め上過ぎて普通
頭に浮かばんよ。
なので、箇条書きの項目の一つに
入ってた時はマジで驚いたけどなw

GAO に関しては、上にリンク出してるけど
内容がとにかく酷いよ。
Given that the escape system and other issues are not resolved
—the report notes there have been thousands of changes made to the design since Boeing won the T-X competition in 2018—
GAO said the Air Force could wind up paying for airplanes that don’t meet final requirements determined after testing.

テストしてみたら要求を満たさない飛行機(T-7A)に金払う事になるかも知れない、
そう米国空軍に釘指してるのね。
て、2018年から既に千件以上
(Thousandsだから数千?)改修してるのか、T-7A

>>449
>好ましいかは別にしても、T-7Aを採用する以外に手がない
なるほどこれが現実か
2024/04/21(日) 18:46:52.15ID:oI4sccrl
>>450
米軍は有人機用小型エンジンを開発してこなかった
米軍が有人機に使える小型エンジンは
J85
アドーア
F124(A/B搭載したF125)
しかない、どれも設計が古い

F404は直径が90cmもあるし全長が4mあるし重いし古い

XF5は有人飛行実証されてるしいいポジションのエンジン。
2024/04/21(日) 18:52:25.08ID:4fCR6ppY
一応、ウィリアムズINTのFJ44がF3と同じ様な推力/寸法じゃなかった?

…国産エンジンでT-4位の高速練習機は作れる訳だ、
米国さんはw
455名無し三等兵
垢版 |
2024/04/21(日) 20:17:16.66ID:6ybnZ4BI
テスト全然終わってないのに量産開始してるとかツッコまれてるT-7Aが順調とはとても・・・
2024/04/21(日) 20:21:24.58ID:RfHHf+ow
>>455

IOC前のテストと量産が同時並行で進むの現代機なら当たり前よ
むしろ、そうじゃない例を教えてほしいぐらい
2024/04/22(月) 00:08:52.37ID:coE+FaqW
>>449
M-346を買う選択肢は普通にあるぞ。
あとT-50のアップデートロット>米軍
2024/04/22(月) 00:12:30.49ID:ykvsAp5C
新しいなら何でもいいよもう、だがT-50だけは押し付けたがる奴がいるんでNGな
2024/04/22(月) 01:50:45.79ID:Zj2I6UYX
>>457
T-7Aに対して周回遅れの推力じゃ
ATT≒日本版T-4後継機には選ばれないと結論済み
2024/04/22(月) 03:44:23.84ID:DRY20oqs
現防衛政策を再改定しない限りは、新しい練習機導入は2028年度以降でないと導入できない
今政策では教育体系及び訓練機材の選定までしか予定されていない
老朽化したT-7(初等練習機)の方を先に更新開始するようだ
既に具体的機種の情報提供要請を既に出しているので、次期政策期間の開始直後で導入開始なのだろう
T-4後継機の方は2030年〜2031年頃導入開始だと予想される
次期戦闘機のパイロット養成も導入理由の1つだから、それに合わせた改修が必要になる
新規開発なら今防衛政策前に開発決定し、2023年度早々に開発スタートしないと間に合わない
まして日米で作業部会を開いて決めるなんて時間的余裕は最初からない
仮に日本が練習機の新規開発を望んでいるなら、最初から日本が単独で開発スタート、その後にアメリカが乗るというパターンしか成立しない
次期戦闘機に英伊が乗ってきてGCAPになったパターンでしか2030年代初頭に導入開始は間に合わない
日本が練習機開発をスタートしないまま日米作業部会設置なんて話になった時点で、もう日本がT-7A導入ありきで動いてるのは目に見えいている
2024/04/22(月) 04:16:11.64ID:DRY20oqs
アメリカ側だって同じ事がいえる
日本と新規で共同開発するには、設計スタート時を日本と合わせる必要がある
少なくとも作業部会設置して、協議の結論が出て両国合意後じゃないと設計スタートできない
実用段階に到達するには設計開始から10年前後はかかる
仮に2028年早々に設計スタートするにしても、実用段階になるには2030年代終盤の話になってしまう
アメリカもT-7Aを排除して別機体を開発するなんて政策は現実的じゃない
老朽化するT-38を更に使用延長するなんて話は受け入れられないし、何よりも更にパイロット養成に支障が出てしまう
アメリカもT-7A以外の機種となれば、既に出来ている既存機以外は選択肢には入れられない
仮に別既存機にするにしても、アメリカ空軍の要求を満たす改修には時間はそれなりに必要
日本との作業部会を設置後の結論を待ってなんて時間はアメリカにもない
2024/04/22(月) 06:20:14.21ID:agcOYs2e
おそらくオーストラリアもT-7A採用だろ
無人機関連でのボーイングとの関係やF-35採用を考えたらT-7Aが選ばれる
T-7Aが次期戦闘機にも対応できるなら、日本やイギリスが次期戦闘機/GCAP売り込みの間接的掩護になる
パイロット養成システムまで確立するからな
練習機の開発に拘るより有益
珍練習機開発妄想より、次期戦闘機を売り込みやすい環境作りの方が現実的
2024/04/22(月) 10:23:16.91ID:7bvDXzVS
T-7Aはホーネットの設計図を縮小したものを土台にグリペンチームがてきとうに作った機体である
https://pbs.twimg.com/media/FVyc2bmWQAMxatg.jpg
これを見れば一目瞭然である
傾斜尾翼はステルスでもなんでもなくホーネットのコピー
その程度のものだ
2024/04/22(月) 12:08:22.61ID:uu2EK6I8
日本の練習機でf404の騒音は許されるのかな
2024/04/22(月) 12:28:41.57ID:7bvDXzVS
遠のく新たな純国産機開発=首脳会談、米に配慮も─空自機、共同生産追求・防衛省
https://news.livedoor.com/article/detail/26268523/

しかし時事通信はよくまあこんな記事を載せれるな

GCAPと同じで共同開発は共同開発でも、日本で開発して共同開発国に提供するだけだ
たぶんアメリカはラ国する体力もないから、日本のメーカがアメリカに工場立てて
日本から輸出したパーツを組み立てる感じになるだろう
2024/04/22(月) 12:50:41.18ID:9qqibWoj
>>464
浜松基地でF404の気が狂いそうな爆音は想像できない
2024/04/22(月) 13:01:06.53ID:7bvDXzVS
米空軍としては完成した日本の練習機を輸入でもいいと思うのだが
・バイアメリカン法をクリアしたい
・設計段階で米空軍の要望を反映させたい
・深層学習などを用いた教育システムに関与したい
・アメリカの敵対国に機密がわたらないようなセキュリティクリアランスを確立したい
だろう

X-62みたいに実機サイズの無人機の研究もしているが
そのようなベース機としての興味もあるかもしれない
おそらくNGADと一緒に開発中の無人機のCCAとは方向性が違う
2024/04/22(月) 14:14:58.54ID:pnMi9rFA
>>463
ゴスホークの後継に最適じゃね?
2024/04/22(月) 14:17:31.76ID:/A0WyjeF
>>466
ホーネット以外のF404 or F414搭載機がまったく騒音トラブルを起こしてないあたり、エンジンそのものよりも艦載機としての運用が問題っぽいんだよな
2024/04/22(月) 14:29:17.55ID:7bvDXzVS
>>468
米海軍は蹴ったぞ!
空軍と同じで第5世代機が欲しかった。
2024/04/22(月) 14:52:11.16ID:Yy2e8HDa
>>470
まだ選定中だよん
2024/04/22(月) 15:23:40.91ID:agcOYs2e
結果論だけど、リスク取って自社制作機を出したボーイングの勝ち
ノースロップT-38/F-5も同じだが、この分野は国防当局が開発費を昔から出したがらない
ボーイングをけしからんと批判しても、国防当局が開発費を出しもしないのに練習機開発するメーカーは出てこない
ノースロップは試作機まで制作して撤退した
アメリカ国防省も開発費も出さないのに早くトラブル解消しろとは言えない

日米でガッチリとT-7Aを使う教育システムで手を組んだら、この分野ではT-7Aが勝者とななる
それは世界中のF-35採用国と日本の次期戦闘機/GCAPのパイロット養成システムのスタンダードになるから
日本としても、次期戦闘機/GCAPのパイロット養成システムが世界標準になるのは、次期戦闘機の海外輸出成功への援護射撃になる
防衛省がアメリカの話に乗ったのは、次期戦闘機を海外でも採用される条件を増やしたかったのもあるだろう
2024/04/22(月) 15:28:08.41ID:agcOYs2e
日米でガッチリと教育システムで手を組むと
イギリスも乗ってくる可能性が高い
イギリスだってGCAPを輸出したいわけだから、パイロット養成システムは確立しておきたい
フランスやドイツと次期練習機について協議してるうちに大勢は決してしまう
イギリスはイタリアと組んでパイロット養成システムを構築するか、日米と組むかの選択になるだろう
モジュール式航空機を軸にシステム開発は筋が悪過ぎる
2024/04/22(月) 15:46:39.14ID:7bvDXzVS
ATTがT-7Aでいいならアメリカは日本に共同開発を申し込む必要が無かった
2024/04/22(月) 15:53:48.03ID:CFxcM5ak
>>472
…勝ち?

負けたのは誰よ
(ヒント:Uで始まってFで終わる機関)
(Hint 2:SAが間に入ってる米国機関)
2024/04/22(月) 15:55:27.33ID:9qqibWoj
うほっ!?
2024/04/22(月) 16:42:26.70ID:gpIlR+6r
>>474
ATT派生機の開発費を負担してくるならそりゃ共同開発を持ち込むでしょ
2024/04/22(月) 16:43:04.40ID:VQMDdpvl
>>475
M346とT-50(正論)
2024/04/22(月) 16:45:52.48ID:zID0o4Dj
しかしまぁ防衛省の会見見る限り日本主導を譲ってないっぽいのよな
となると原型機は日本の開発したなんか…
2024/04/22(月) 16:46:59.26ID:9qqibWoj
だからT-4って言ったでしょ
2024/04/22(月) 16:49:03.34ID:oBIhcOSi
>>479
ソフトウェアに関して、
F-2やF-3のために日本主導で共同開発してボーイングに支援してもらう蓋然性が高い

ベース機体に関しては各報道どれをとってもT-7Aで確定かと
2024/04/22(月) 17:00:55.93ID:zID0o4Dj
>>481
練習機開発に支援は必要ないだろ
そんな報道全くない
共同開発の目的は機材共通化としか言われてないだろう
2024/04/22(月) 17:08:09.13ID:jvdIf+A4
F-3の訓練を代替するのなら練習機も双発化が必須
それ以前に双発のライセンス取得のためにも双発機が必要
だから双発の練習機を作ると言う前提を
理解出来ない人がいっぱいだね
2024/04/22(月) 17:10:30.10ID:lkOxW7j+
>>478
米国空軍でしょ?《正解》

Given that the escape system and other issues are not resolved
—the report notes there have been thousands of changes made to the design since Boeing won the T-X competition in 2018—
GAO said the Air Force could wind up paying for airplanes that don’t meet final requirements determined after testing.

遅れてるし実際にテストしてみたら要求満たしてない
(本来はハードルが低い筈のたかが)練習機を使わされる
羽目に陥るかもしれないし

>>481
>ソフトウェアに関して、
>F-2やF-3のために日本主導で共同開発してボーイングに支援してもらう蓋然性が高い

The GAO said it was told the T-7A’s flight test software may have to undergo six or more iterations before it can be considered fully ready.

2018年に受注してからまだ試験飛行用のソフトウェアが
未完成、と言うより2023年(当時)より5、6回は
見直しが必要かもしれないT-7A、を作った
ボーイング、のソフトウェアがなんだって?
寄りにもよって出来損ないだと米国の検証機関でも
認識されつつある会社に日本が「
支援してもらう
蓋然性が高い」ぜパンパカパーン?
何でやねん\(^o^)/
2024/04/22(月) 17:32:28.18ID:5ppjs4aM
https://wikiwiki.jp/yusuki/%E5%85%88%E9%80%B2%E6%88%A6%E8%A1%93%E8%A8%93%E7%B7%B4%E6%A9%9F%28ATT%29RFI

ここに書いてあることが本当なら、ATTと日本のT-Xは求めてるものが違うだろ
ATTは戦術戦闘機の代役であり、基本的には一人前のパイロットが対象
それに対して日本のT-Xは戦闘機パイロットの養成が目的

何で無理矢理にATTの話だと言い張るのだ?
2024/04/22(月) 17:36:28.32ID:VzuhFDrW
この航空機は、現在および将来の戦闘機システムをシミュレートなおかつ/あるいは再現する必要
2024/04/22(月) 17:38:53.46ID:zID0o4Dj
ATT同型機でパイロットの養成もやった方が機種が少なくて済んで効率的だからでは?

機種統一は要求性能の高い方に合わせないと動かなくなる
戦術戦闘機の代役とパイロットの養成にかかる機材を1種類でこなすなら
前者をもって後者に当てる
2024/04/22(月) 17:41:05.03ID:5ppjs4aM
戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。

いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T-7)・中等練習機(T-4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。

これが日本の防衛政策に記載された記述

我々はまた、AI及び先進的なシミュレーターを含む将来の戦闘機パイロットの教育及び即応性、そして即応態勢の整った次世代戦闘機の航空防衛力を維持するための日米共通のジェット練習機といった最先端技術の共同開発・生産の機会を追求する作業部会を設置することにコミットする。

パイロット教育と日米共同宣言にも書かれてるのだが?
日本が求めてることと、共同宣言が合致してるのはパイロット養成なんだがなあ
2024/04/22(月) 17:42:18.09ID:zID0o4Dj
んじゃ日本にはATTに相当する機材が無くても大丈夫だと言うわけかい?
アメリカがACCだけではダメだったと音を上げてるのに?
2024/04/22(月) 17:42:49.54ID:VzuhFDrW
理想形
(何と双発小型エンジン)

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/de/Northrop_F-5F_Tiger_II%2C_Bahrain_-_Air_Force_AN2253130.jpg

>>488
米国とパイロット教育?

T-38の話しでもするのかな
(空軍の場合ですよ)
2024/04/22(月) 17:43:22.01ID:M7hbwU+l
>>485
>Q: この調達の背景について教えてください。何がこの要求の出現につながったのか、ATTとAETCのT-7Aのそれぞれの役割、どの航空機が代替されるのか、など。
>A: ATT要求は、T-38に代わるT-7プログラムとは異なる。ATTは、戦闘機パイロットを最も効果的かつ効率的に訓練するというACCの要求をサポートするものである。
>ATTは、パイロットが最終的に作戦部隊で操縦することになる航空機を模した航空機での訓練を提供し、訓練時間を短縮する。
F-2BとF-15DJの後継機も同系列の機体で将来やりたいからだろ
アメリカも訓練飛行隊のF-35AやF-22を代替したい点で同じ
2024/04/22(月) 17:45:07.42ID:5ppjs4aM
アメリカでT-7Aが不採用なんて事実はないのだがなあ
2024/04/22(月) 17:45:29.72ID:zID0o4Dj
ACCってなんだ
T-7A
2024/04/22(月) 17:46:15.90ID:VzuhFDrW
>>492
とりあえず

T-7Aはソフトウェア完成させたら?
2024/04/22(月) 17:47:14.83ID:zID0o4Dj
>>492
だが現実にATTは進んでいない
それはT-7Aはあくまでパイロット養成システムであり
一人前のパイロットを対象にした訓練には結局戦術戦闘機が必要になるから
2024/04/22(月) 17:47:53.63ID:5ppjs4aM
日本が求めてるのはパイロット養成システムなんだがな
2024/04/22(月) 17:49:02.30ID:0PdJi40n
>>494
してるよん
2024/04/22(月) 17:49:55.52ID:VzuhFDrW
>>496
作戦も見据えた、即応性のある
パイロット養成ですよね?
で、こっちなら米空軍も答えられると言う(パイロット候補生
の惨状からは目を背けマス)
2024/04/22(月) 17:50:47.11ID:VzuhFDrW
>>497
>してるよん
GAOって所はソフトウェアが完成してないと
思ってる4
2024/04/22(月) 17:51:10.18ID:zID0o4Dj
>>496
一人前のパイロット向けはどうすんの?
2024/04/22(月) 17:55:48.21ID:5ppjs4aM
>>500

今防衛政策期間中には検討対象じゃないな
2024/04/22(月) 17:57:32.26ID:iy7dgDIh
>>499
予定通りだよん
2024/04/22(月) 18:03:11.93ID:VzuhFDrW
>>502
予定通り2024年にはIOC

と言いたいんですね?
>予定通りだよん
なお現実
Air Force acquisition executive Andrew Hunter told Congress in April the T-7A won’t achieve IOC until early 2027—missing its initial target of 2024 and slipping beyond a subsequent goal of 2026, which the service and Boeing set late last year.

更に引き伸ばしたのはボーイング内では
予定通り、と言いたいのですね
2024/04/22(月) 18:03:52.93ID:coE+FaqW
>>483
F-3操縦維持のライセンスを考えても双発の方が良いわな
そもそもT-7AってT-4の連絡機の代がえできるんか?
離着陸的な意味で
2024/04/22(月) 18:12:02.57ID:VzuhFDrW
取り敢えず、J85のパーツを空軍が作れば当座の
問題は解決します?(そこまでヤバいんかwwww orz

https://aviationweek.com/defense-space/aircraft-propulsion/trainer-engine-troubles-worsen-us-air-force-navy-pilot-shortages

The service relies on StandardAero under a 2020 contract to overhaul the J-85 engines, but because the GE powerplant is no longer in production and parts are in short supply, the Air Force itself is looking to get involved in more maintenance.

“We, the government, is looking at perhaps doing some in-house . . . parts production to try and help facilitate getting the engine back healthy,” Quinn says.

The idea, which is in its infancy, would focus on the government putting together parts that are most needed to be fed into depot maintenance instead of looking to contract out more production, he says.
2024/04/22(月) 18:35:28.90ID:T7NK/C87
>>504
むしろF-3だけでなく
C-2、KC-767/46A、U-4、U-125、U-680Aと
空自は多発機だらけだからな
2024/04/22(月) 19:06:37.02ID:7bvDXzVS
>>477
順番的には
(1) アメリカ空軍がATTにT-7Aを採択する
(2) 日本がアメリカにT-7Aをベースにした戦闘機訓練機の共同開発を申し込む

だが、(1)が成立してないか無理な話
内輪で決まってたらボーイングにFBIが捜査に入るレベルだし
ロッキードなどの他社が訴訟を起こすだろう
2024/04/22(月) 19:46:08.14ID:bI+PmWWk
>>501
わざわざ2機種用意するなんて非効率の極みじゃん
2024/04/22(月) 19:52:35.99ID:7bvDXzVS
空自のパイロット養成課程は大きく分けて

初級操縦教育
初級戦技教育

に分けられる。初級は、何かというと初級と上級があり、上級は教官養成課程という程度の意味。

初級操縦教育後に、戦闘機に行くか輸送機などの大型機に行くか分けられる
戦闘機に行く場合は
初級戦技教育に進む
初級戦技教育に落ちると回転翼機に行くんだ、空自は怖いね

どうやらT-4後継は、操縦教育と戦技教育のジェット課程を1つの機種で行うというもののようだ。
2024/04/22(月) 20:32:34.07ID:VzuhFDrW
>>509
一つでやる?
過去は教育過程により三機種のジェット機に分かれていたりしたものだが。
511名無し三等兵
垢版 |
2024/04/22(月) 20:57:06.93ID:gWjVJsc2
空自の次期戦闘機が英国、イタリアとの共同開発になったことから、航空機産業界からは「技術基盤の維持・強化のため練習機は純国産」を期待する声があった。

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/26268523/


国内産業は怒って、強く批判して、日本基本設計による完全日本主導の場合のみ、共同開発すると日本政府に
約束させないと。
2024/04/22(月) 20:58:48.91ID:kEKR9o1I
その記事にそんな記載ないでしょ。
憶測しか描いてないし。
2024/04/22(月) 21:00:21.00ID:038BA1OB
最初から防衛省は練習機開発なんて予定してない
次期戦闘機に関しては、実質的にはイギリスやイタリアが日本の次期戦闘機を採用だから
予想以上の大成功なんだが?
2024/04/22(月) 21:35:42.78ID:KJCIUt2g
>>395
To be fair, a “top Air Force official” later insisted to Breaking Defense that they had an “actually fantastic” relationship with Boeing after publication of the GAO report on May 18,
and expressed optimism that there remained enough “flexibility” in the schedule to attain objectives on schedule.
2024/04/22(月) 21:46:15.44ID:HqMVD/9h
何周前の議論だよ
少なくとも平成30年度から装備庁航空装備研究所で
T-4後継機の試作が始まっている
試作と言っても設計段階だが
3年後の令和9年から静強度試験が始まるので
実機試作段階まで来ている
2024/04/22(月) 21:54:51.01ID:VzuhFDrW
>>514

optimism (大bakusho!w)

2023年三月の記事
>>503
>>Air Force acquisition executive Andrew Hunter told Congress in April the T-7A won’t
>>achieve IOC until early 2027
2027年初期以降にIOC実現

 ↓ (1年位経過)

March 13, 2024
https://www.airandspaceforces.com/air-force-delays-t-7-ioc-cuts-production/

>Budget documents also revealed that the service is pushing back planned Initial Operational Capability (IOC) from 2027 to the second quarter of fiscal year 2028.

えっと2027年から2028年のQ2以降に
IOCを後退させるわ

イナッフ、Flexibility ?ただしくは
イナッフ、is enough!

来年のI'ma goreはどうなってる事やら(203
2024/04/22(月) 21:56:54.03ID:M7hbwU+l
>>515
防衛力整備計画と矛盾する以上その案は採用されなかったということ
2024/04/22(月) 21:59:40.32ID:VzuhFDrW
>>515
それにアメリカが乗ってくるって?!
2024/04/22(月) 22:00:02.97ID:KJCIUt2g
>>447
BOM(bill of materials)って車で言うパーツリストに特殊工具やサービスマニュアルのリストもくっ付いてる様な奴やぞ
納入されて間もない新造機の整備でそんなもんが必要とは思えんが
2024/04/22(月) 22:03:01.50ID:VzuhFDrW
>>519
部隊配備、してるんだよね


勿論、契約されてるしと達が整備してるんだろうけど(つまり, w
2024/04/22(月) 22:10:08.35ID:MS4owRfn
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/plan/pdf/plan_outline.pdf

防衛政策の記述もさることながら
予算面でも練習機開発なんて予定されてないことが明白
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況