練習機総合スレッド56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2024/04/14(日) 08:57:16.95ID:k5zB9L9A
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711638137/l50

前スレ
練習機総合スレッド55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712169562/

ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい
2024/04/22(月) 16:43:04.40ID:VQMDdpvl
>>475
M346とT-50(正論)
2024/04/22(月) 16:45:52.48ID:zID0o4Dj
しかしまぁ防衛省の会見見る限り日本主導を譲ってないっぽいのよな
となると原型機は日本の開発したなんか…
2024/04/22(月) 16:46:59.26ID:9qqibWoj
だからT-4って言ったでしょ
2024/04/22(月) 16:49:03.34ID:oBIhcOSi
>>479
ソフトウェアに関して、
F-2やF-3のために日本主導で共同開発してボーイングに支援してもらう蓋然性が高い

ベース機体に関しては各報道どれをとってもT-7Aで確定かと
2024/04/22(月) 17:00:55.93ID:zID0o4Dj
>>481
練習機開発に支援は必要ないだろ
そんな報道全くない
共同開発の目的は機材共通化としか言われてないだろう
2024/04/22(月) 17:08:09.13ID:jvdIf+A4
F-3の訓練を代替するのなら練習機も双発化が必須
それ以前に双発のライセンス取得のためにも双発機が必要
だから双発の練習機を作ると言う前提を
理解出来ない人がいっぱいだね
2024/04/22(月) 17:10:30.10ID:lkOxW7j+
>>478
米国空軍でしょ?《正解》

Given that the escape system and other issues are not resolved
—the report notes there have been thousands of changes made to the design since Boeing won the T-X competition in 2018—
GAO said the Air Force could wind up paying for airplanes that don’t meet final requirements determined after testing.

遅れてるし実際にテストしてみたら要求満たしてない
(本来はハードルが低い筈のたかが)練習機を使わされる
羽目に陥るかもしれないし

>>481
>ソフトウェアに関して、
>F-2やF-3のために日本主導で共同開発してボーイングに支援してもらう蓋然性が高い

The GAO said it was told the T-7A’s flight test software may have to undergo six or more iterations before it can be considered fully ready.

2018年に受注してからまだ試験飛行用のソフトウェアが
未完成、と言うより2023年(当時)より5、6回は
見直しが必要かもしれないT-7A、を作った
ボーイング、のソフトウェアがなんだって?
寄りにもよって出来損ないだと米国の検証機関でも
認識されつつある会社に日本が「
支援してもらう
蓋然性が高い」ぜパンパカパーン?
何でやねん\(^o^)/
2024/04/22(月) 17:32:28.18ID:5ppjs4aM
https://wikiwiki.jp/yusuki/%E5%85%88%E9%80%B2%E6%88%A6%E8%A1%93%E8%A8%93%E7%B7%B4%E6%A9%9F%28ATT%29RFI

ここに書いてあることが本当なら、ATTと日本のT-Xは求めてるものが違うだろ
ATTは戦術戦闘機の代役であり、基本的には一人前のパイロットが対象
それに対して日本のT-Xは戦闘機パイロットの養成が目的

何で無理矢理にATTの話だと言い張るのだ?
2024/04/22(月) 17:36:28.32ID:VzuhFDrW
この航空機は、現在および将来の戦闘機システムをシミュレートなおかつ/あるいは再現する必要
2024/04/22(月) 17:38:53.46ID:zID0o4Dj
ATT同型機でパイロットの養成もやった方が機種が少なくて済んで効率的だからでは?

機種統一は要求性能の高い方に合わせないと動かなくなる
戦術戦闘機の代役とパイロットの養成にかかる機材を1種類でこなすなら
前者をもって後者に当てる
2024/04/22(月) 17:41:05.03ID:5ppjs4aM
戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。

いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T-7)・中等練習機(T-4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。

これが日本の防衛政策に記載された記述

我々はまた、AI及び先進的なシミュレーターを含む将来の戦闘機パイロットの教育及び即応性、そして即応態勢の整った次世代戦闘機の航空防衛力を維持するための日米共通のジェット練習機といった最先端技術の共同開発・生産の機会を追求する作業部会を設置することにコミットする。

パイロット教育と日米共同宣言にも書かれてるのだが?
日本が求めてることと、共同宣言が合致してるのはパイロット養成なんだがなあ
2024/04/22(月) 17:42:18.09ID:zID0o4Dj
んじゃ日本にはATTに相当する機材が無くても大丈夫だと言うわけかい?
アメリカがACCだけではダメだったと音を上げてるのに?
2024/04/22(月) 17:42:49.54ID:VzuhFDrW
理想形
(何と双発小型エンジン)

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/de/Northrop_F-5F_Tiger_II%2C_Bahrain_-_Air_Force_AN2253130.jpg

>>488
米国とパイロット教育?

T-38の話しでもするのかな
(空軍の場合ですよ)
2024/04/22(月) 17:43:22.01ID:M7hbwU+l
>>485
>Q: この調達の背景について教えてください。何がこの要求の出現につながったのか、ATTとAETCのT-7Aのそれぞれの役割、どの航空機が代替されるのか、など。
>A: ATT要求は、T-38に代わるT-7プログラムとは異なる。ATTは、戦闘機パイロットを最も効果的かつ効率的に訓練するというACCの要求をサポートするものである。
>ATTは、パイロットが最終的に作戦部隊で操縦することになる航空機を模した航空機での訓練を提供し、訓練時間を短縮する。
F-2BとF-15DJの後継機も同系列の機体で将来やりたいからだろ
アメリカも訓練飛行隊のF-35AやF-22を代替したい点で同じ
2024/04/22(月) 17:45:07.42ID:5ppjs4aM
アメリカでT-7Aが不採用なんて事実はないのだがなあ
2024/04/22(月) 17:45:29.72ID:zID0o4Dj
ACCってなんだ
T-7A
2024/04/22(月) 17:46:15.90ID:VzuhFDrW
>>492
とりあえず

T-7Aはソフトウェア完成させたら?
2024/04/22(月) 17:47:14.83ID:zID0o4Dj
>>492
だが現実にATTは進んでいない
それはT-7Aはあくまでパイロット養成システムであり
一人前のパイロットを対象にした訓練には結局戦術戦闘機が必要になるから
2024/04/22(月) 17:47:53.63ID:5ppjs4aM
日本が求めてるのはパイロット養成システムなんだがな
2024/04/22(月) 17:49:02.30ID:0PdJi40n
>>494
してるよん
2024/04/22(月) 17:49:55.52ID:VzuhFDrW
>>496
作戦も見据えた、即応性のある
パイロット養成ですよね?
で、こっちなら米空軍も答えられると言う(パイロット候補生
の惨状からは目を背けマス)
2024/04/22(月) 17:50:47.11ID:VzuhFDrW
>>497
>してるよん
GAOって所はソフトウェアが完成してないと
思ってる4
2024/04/22(月) 17:51:10.18ID:zID0o4Dj
>>496
一人前のパイロット向けはどうすんの?
2024/04/22(月) 17:55:48.21ID:5ppjs4aM
>>500

今防衛政策期間中には検討対象じゃないな
2024/04/22(月) 17:57:32.26ID:iy7dgDIh
>>499
予定通りだよん
2024/04/22(月) 18:03:11.93ID:VzuhFDrW
>>502
予定通り2024年にはIOC

と言いたいんですね?
>予定通りだよん
なお現実
Air Force acquisition executive Andrew Hunter told Congress in April the T-7A won’t achieve IOC until early 2027—missing its initial target of 2024 and slipping beyond a subsequent goal of 2026, which the service and Boeing set late last year.

更に引き伸ばしたのはボーイング内では
予定通り、と言いたいのですね
2024/04/22(月) 18:03:52.93ID:coE+FaqW
>>483
F-3操縦維持のライセンスを考えても双発の方が良いわな
そもそもT-7AってT-4の連絡機の代がえできるんか?
離着陸的な意味で
2024/04/22(月) 18:12:02.57ID:VzuhFDrW
取り敢えず、J85のパーツを空軍が作れば当座の
問題は解決します?(そこまでヤバいんかwwww orz

https://aviationweek.com/defense-space/aircraft-propulsion/trainer-engine-troubles-worsen-us-air-force-navy-pilot-shortages

The service relies on StandardAero under a 2020 contract to overhaul the J-85 engines, but because the GE powerplant is no longer in production and parts are in short supply, the Air Force itself is looking to get involved in more maintenance.

“We, the government, is looking at perhaps doing some in-house . . . parts production to try and help facilitate getting the engine back healthy,” Quinn says.

The idea, which is in its infancy, would focus on the government putting together parts that are most needed to be fed into depot maintenance instead of looking to contract out more production, he says.
2024/04/22(月) 18:35:28.90ID:T7NK/C87
>>504
むしろF-3だけでなく
C-2、KC-767/46A、U-4、U-125、U-680Aと
空自は多発機だらけだからな
2024/04/22(月) 19:06:37.02ID:7bvDXzVS
>>477
順番的には
(1) アメリカ空軍がATTにT-7Aを採択する
(2) 日本がアメリカにT-7Aをベースにした戦闘機訓練機の共同開発を申し込む

だが、(1)が成立してないか無理な話
内輪で決まってたらボーイングにFBIが捜査に入るレベルだし
ロッキードなどの他社が訴訟を起こすだろう
2024/04/22(月) 19:46:08.14ID:bI+PmWWk
>>501
わざわざ2機種用意するなんて非効率の極みじゃん
2024/04/22(月) 19:52:35.99ID:7bvDXzVS
空自のパイロット養成課程は大きく分けて

初級操縦教育
初級戦技教育

に分けられる。初級は、何かというと初級と上級があり、上級は教官養成課程という程度の意味。

初級操縦教育後に、戦闘機に行くか輸送機などの大型機に行くか分けられる
戦闘機に行く場合は
初級戦技教育に進む
初級戦技教育に落ちると回転翼機に行くんだ、空自は怖いね

どうやらT-4後継は、操縦教育と戦技教育のジェット課程を1つの機種で行うというもののようだ。
2024/04/22(月) 20:32:34.07ID:VzuhFDrW
>>509
一つでやる?
過去は教育過程により三機種のジェット機に分かれていたりしたものだが。
511名無し三等兵
垢版 |
2024/04/22(月) 20:57:06.93ID:gWjVJsc2
空自の次期戦闘機が英国、イタリアとの共同開発になったことから、航空機産業界からは「技術基盤の維持・強化のため練習機は純国産」を期待する声があった。

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/26268523/


国内産業は怒って、強く批判して、日本基本設計による完全日本主導の場合のみ、共同開発すると日本政府に
約束させないと。
2024/04/22(月) 20:58:48.91ID:kEKR9o1I
その記事にそんな記載ないでしょ。
憶測しか描いてないし。
2024/04/22(月) 21:00:21.00ID:038BA1OB
最初から防衛省は練習機開発なんて予定してない
次期戦闘機に関しては、実質的にはイギリスやイタリアが日本の次期戦闘機を採用だから
予想以上の大成功なんだが?
2024/04/22(月) 21:35:42.78ID:KJCIUt2g
>>395
To be fair, a “top Air Force official” later insisted to Breaking Defense that they had an “actually fantastic” relationship with Boeing after publication of the GAO report on May 18,
and expressed optimism that there remained enough “flexibility” in the schedule to attain objectives on schedule.
2024/04/22(月) 21:46:15.44ID:HqMVD/9h
何周前の議論だよ
少なくとも平成30年度から装備庁航空装備研究所で
T-4後継機の試作が始まっている
試作と言っても設計段階だが
3年後の令和9年から静強度試験が始まるので
実機試作段階まで来ている
2024/04/22(月) 21:54:51.01ID:VzuhFDrW
>>514

optimism (大bakusho!w)

2023年三月の記事
>>503
>>Air Force acquisition executive Andrew Hunter told Congress in April the T-7A won’t
>>achieve IOC until early 2027
2027年初期以降にIOC実現

 ↓ (1年位経過)

March 13, 2024
https://www.airandspaceforces.com/air-force-delays-t-7-ioc-cuts-production/

>Budget documents also revealed that the service is pushing back planned Initial Operational Capability (IOC) from 2027 to the second quarter of fiscal year 2028.

えっと2027年から2028年のQ2以降に
IOCを後退させるわ

イナッフ、Flexibility ?ただしくは
イナッフ、is enough!

来年のI'ma goreはどうなってる事やら(203
2024/04/22(月) 21:56:54.03ID:M7hbwU+l
>>515
防衛力整備計画と矛盾する以上その案は採用されなかったということ
2024/04/22(月) 21:59:40.32ID:VzuhFDrW
>>515
それにアメリカが乗ってくるって?!
2024/04/22(月) 22:00:02.97ID:KJCIUt2g
>>447
BOM(bill of materials)って車で言うパーツリストに特殊工具やサービスマニュアルのリストもくっ付いてる様な奴やぞ
納入されて間もない新造機の整備でそんなもんが必要とは思えんが
2024/04/22(月) 22:03:01.50ID:VzuhFDrW
>>519
部隊配備、してるんだよね


勿論、契約されてるしと達が整備してるんだろうけど(つまり, w
2024/04/22(月) 22:10:08.35ID:MS4owRfn
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/plan/pdf/plan_outline.pdf

防衛政策の記述もさることながら
予算面でも練習機開発なんて予定されてないことが明白
2024/04/22(月) 22:20:42.20ID:HqMVD/9h
>>517
現段階は装備庁航空装備研究所の研究段階だから
防衛予算には出てこない
これは練習機じゃなくてもミサイルでも護衛艦でも同じ
実機試作時になってはじめて、予算措置が取られる
523名無し三等兵
垢版 |
2024/04/22(月) 22:47:14.86ID:gWjVJsc2
練習機開発のための研究が必要ない場合は
そうかも。
2024/04/22(月) 22:55:14.39ID:VzuhFDrW
まぁ、ATTには多くてもコレくらいのRCSを体現してほしいね。


the design of the Su-57: “Radar cross-sections (RCS) are subject to a great deal of debate online and should always be taken with a grain of salt, but
expert assessments of the Su-57 suggest that it boasts an RCS of about .5 square meters –
which is about the same as a 4th generation F/A-18 Super Hornet when flying without ordnance and
5,000 times bigger than the F-22 Raptor.”

https://nationalinterest.org/blog/buzz/russias-su-57-felon-fighter-nightmare-just-getting-started-210578
2024/04/22(月) 23:02:52.20ID:ehEjJFAV
>>522
>防衛予算には出てこない
馬鹿か、装備庁航空装備研究所内の予算には出て来る
あるなら出してみろ
2024/04/22(月) 23:07:33.17ID:nDySpMng
>>515
https://www.mod.go.jp/atla/index.html
ここのどこにその試作についての記載があるか教えて、そしたら信じてあげる
2024/04/22(月) 23:10:09.61ID:nDySpMng
>>522
>実機試作時になってはじめて、予算措置が取られる
真面目にそんなんで人を騙せると思ってる?
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
2024/04/22(月) 23:13:43.18ID:VzuhFDrW
またID変えて暴れてんのかな
2024/04/22(月) 23:16:31.89ID:HqMVD/9h
>>527
だからそれは研究所の個別研究の予算でしょう。
その段階では防衛白書やらには出てこないよ。
航空装備研究所の年間予算の範囲でやってるわけだから。
逆に言えば装備庁の各研究所の予算は、そういう防衛装備の研究開発のためのものなんだけどね。
2024/04/22(月) 23:28:59.86ID:xI9JVqyc
>>529
だからその試作の件がをどこにあるか示せって、ここに無いとおかしいよ
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
2024/04/23(火) 02:34:37.70ID:w1RqM6LD
>>530
なかったらまだ試作開始段階に入ってないってだけでしょ。
試作と言っても、基本設計、詳細設計、維持設計、という設計とシミュレーションだけだろうから。
ベースがX-2なら3Dモデルも風洞模型はあるわけだし
2024/04/23(火) 02:35:54.89ID:w1RqM6LD
ちょっと訂正
なかったらまだ試作「機の実機」製作開始段階に入ってないってだけでしょ。
2024/04/23(火) 04:15:59.72ID:7oJqaFlU
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/gaiyo-bunya.html#aircraft

防衛装備庁に練習機関連の研究・開発が無い現実
2024/04/23(火) 06:20:24.65ID:7oJqaFlU
T-4厨は妄想ばかり
2024/04/23(火) 06:22:55.01ID:b8UAXqhB
T-7Aのラ国を決めて数年もせずにまた米ATT相当の戦術訓練機を導入してとかさすがに非効率過ぎるわ
普通に戦術訓練機で一本化するだろう
2024/04/23(火) 06:25:30.71ID:YxBq+sXn
技術動向から考えればプロペラ機でT-4課程の初期もある程度賄った上で
初等練習機と戦術訓練機の2本立て体制に以降していくのかなと思う
2024/04/23(火) 08:10:56.36ID:XnETwzpZ
>>531
研究、設計段階でもロードマップぐらいは載るよ
いつもそうだろ?
それが微塵も存在しないのは、ただの君の妄想だからだ
お薬ちゃんと飲めよ
2024/04/23(火) 08:13:37.10ID:3wuLJJi2
予算もないのに開発なんて出来るわけがない
2024/04/23(火) 08:28:00.13ID:w1RqM6LD
>>537
事前の事業評価や防衛装備庁技術シンポジウムに現れる研究開発も
大半は未公表のものばかりだよ
T-4後継機については開示請求された資料に載ってるわけだから
実際に研究開発が進んでいるのは間違いなく
表面上の予算に出てこないのは、まだ外注するレベルではないから。
おそらく部内での設計やシミュレーションレベルだからだろう
その程度で開発が進むのはX-2という飛行実証した機体があるから
2024/04/23(火) 08:34:01.07ID:5i9aN/ja
>>515
その公のロードマップ的なソースを君が出せば、このくだらない揚げ足議論が終わるんだが?
いつ出す気なの?
2024/04/23(火) 08:37:23.34ID:YxBq+sXn
>>540
公開請求で出た話だぞ
2024/04/23(火) 08:47:46.21ID:5i9aN/ja
>>541
だからそれを見たなら、それを出せと言ってるだけだよ
公的資料を提示すれば一発で終わる話
2024/04/23(火) 08:51:44.58ID:YxBq+sXn
>>542
https://twitter.com/aonori1206/status/1642173282337300481
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/04/23(火) 08:59:53.71ID:w1RqM6LD
>>540
開示資料名は

(2)令和3年度装備品等研究開発見積り(空自分).pdf

だよ。
大火力リークスの 20230401
最低限このあたりを読み込んでもらわないと議論は堂々巡りだよ
2024/04/23(火) 09:06:37.04ID:efEmeV2x
今回の日米合意でその独自計画案(又は構想)は消えたと考えるのが妥当なんじゃない?

遠のく新たな純国産機開発 首脳会談、米に配慮も―空自機、共同生産追求・防衛省
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024042000306&g=pol

珍しくまともな事をおっしゃるキヨ先生
https://agora-web.jp/archives/240328223224.html
2024/04/23(火) 09:08:12.31ID:efEmeV2x
空自練習機、日米共同開発も 木原防衛相、純国産に否定的
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024041200492&g=pol
2024/04/23(火) 09:11:44.92ID:YxBq+sXn
どっちかっつーと独自開発案をベースにアメリカを加えて共通機体を作ることにしたっぽい
2024/04/23(火) 09:13:38.73ID:Ygami5Fp
「純国産に否定的」

半国産は?
2024/04/23(火) 09:15:45.57ID:6fZ+vRx8
>>544

見積もりだから単なる案だわな(笑)
550名無し三等兵
垢版 |
2024/04/23(火) 09:16:06.71ID:ITL+9ccz
エンジンはIHIが拒否ってんだししょうがないわな
2024/04/23(火) 09:16:53.17ID:Ygami5Fp
>>550
そんな事あったっけ?
2024/04/23(火) 09:25:43.58ID:YxBq+sXn
金がねぇ練習機が足りねぇボーイングまともに仕事する気ねぇってときに
日本に既にベース機になる機体があると知ったらそらアメリカは飛びつくわ
553名無し三等兵
垢版 |
2024/04/23(火) 09:28:58.36ID:ITL+9ccz
>>551
400基以上受注がなければ請けないってね
2024/04/23(火) 09:30:52.22ID:Ygami5Fp
>>553
作れるじゃん

>>552
いやマシでわら、えねえwww
2024/04/23(火) 09:30:56.40ID:YxBq+sXn
双発かつ日米採用なら楽勝な数
556名無し三等兵
垢版 |
2024/04/23(火) 09:32:46.18ID:ITL+9ccz
日米採用とか100%あり得ない
2024/04/23(火) 09:35:30.59ID:efEmeV2x
>>549
検討してみました程度で終わったんだろうね
具体的な試作段階には進んでない、進んでたら予算化必要だから申請するし開発ロードマップぐらいは出てる
2024/04/23(火) 09:36:15.57ID:YxBq+sXn
>>556
いや共通機体作るって公式発表されてるやん
2024/04/23(火) 09:37:06.02ID:efEmeV2x
独自案があったとしても今回の日米合意とやらで仕切り直しになった事は確かだよ
2024/04/23(火) 09:38:18.35ID:6fZ+vRx8
戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。

いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T-7)・中等練習機(T-4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。

これが日本の防衛政策に記載された記述
防衛政策では新規開発考えてないのは明白
2024/04/23(火) 09:39:27.19ID:YxBq+sXn
>>559
独自案が日英伊合意で共同開発機のベースになったのがGCAPでしょ
2024/04/23(火) 09:39:49.18ID:w1RqM6LD
>>549
事業開始する前の案ではなくて
令和3年度における事業見通しを空自に公表する文書

空自分は

1 将来中距離空対空誘導弾
2 次期初等練習機
3 T-4後継機

がある。1と3はそれぞれのスレで議論が尽くされていると思う。
2は以下の事が書いてある
-----------------
3 研究開発の必要性
 依頼について技術的分析を行った結果、次期初等練習機に■■■■■■■■■■■し、
 ■■■■■■■■■■■■■■■■■。
(1) 次期初等練習機の目標性能及び目標性能の達成方法
   表のとおり
(2) 研究開発の必要性
 ア 目標性能は■■■■■■■■■■■■■■で実現可能である。
  ■■■■■■■■■■については、国内の他既存機及び民航機等において
  実用化されており、■■■■■■■■■■■■■についても既存機で開発実績がある。
 イ 国内防衛産業の航空機開発能力及び基盤を維持するために■■■、T-7後継機は
  導入にあたり■■■し、■■■。(この項目ののり弁の文字数省略)

「2 次期初等練習機」については表紙の備考に「研究開発の必要なし」とあるが、
それは、アのGPS航法装置の事だと思われる。
現時点ではT-4後継とは異なり試作(具体的には設計着手)段階ではないようだ。
2024/04/23(火) 09:44:26.15ID:AOaNrh1m
外に一切話が出てない新しい航空機が令和9年から試験できるわけねえだろ
ならT-7Aベースなんだろう
2024/04/23(火) 09:44:55.39ID:w1RqM6LD
F3エンジンは直径56cmで
J85は45cmだから入らないな
残念無念
2024/04/23(火) 09:46:38.52ID:Ygami5Fp
>>563
空軍さん(米国)が泣きそうになってるポンコツ練習機の話ししてます?

飛行試験のソフトウェアすら5回位は見直しが必要なんでしたっけ(2018年発注)
2024/04/23(火) 09:48:56.81ID:Ygami5Fp
>>564
FJ33なら口径466mmだけどドライ推力が半分位…

よし日米Jointで!
2024/04/23(火) 09:53:13.82ID:YxBq+sXn
>>563
練習機なんで来年予算化して試作開始ならR9に静強度試験始まるのはむしろ普通
T-4なんか予算化から4年で初飛行してる
2024/04/23(火) 10:07:38.51ID:6fZ+vRx8
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/gaiyo-bunya.html#aircraft

練習機開発の予算なんて予定してない現実(笑)
2024/04/23(火) 10:09:33.68ID:6fZ+vRx8
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/plan/pdf/plan_outline.pdf

間違えた
予算はこっちだ
練習機開発なんて予定されてない
2024/04/23(火) 10:10:48.67ID:YxBq+sXn
だから今年作業部会で詰めて来年予算化だって
2024/04/23(火) 10:11:25.97ID:gUJTGv2O
自分の見たいもんしか視界に入らない人には
どんな資料出しても無駄
2024/04/23(火) 10:12:51.29ID:gUJTGv2O
まだ予算化されて無いなら、これまで関係者は時間外にボランティアで自主研究でやっているのか?
民間じゃ考えられないな
2024/04/23(火) 10:14:37.89ID:Ygami5Fp
>>570
さて何が出て来ますかねぇ
2024/04/23(火) 10:16:17.44ID:w1RqM6LD
>>570
その前に、米空軍によるT-4後継機のレビューが入ると思う
それらを反映した案を土台にして来年度予算化して
とりあえずモックアップを作るのではないかと思う
並行して静強度試験機の試作にも入る
さらに並行してF5エンジンの能力向上型の開発なども進むだろう
2024/04/23(火) 10:17:10.33ID:b29ykpVD
>>562
海苔弁の文字考えてみた

 「外国製の既存機種を採用」し、
  「国内で新規開発の必要は無いと考える」。
目標性能は「ピラタス社製PC-21練習機」

こんな感じかな?
まあかなり個人的希望が入っているがw
2024/04/23(火) 10:17:21.50ID:gUJTGv2O
とにかく今回の日米首脳会談で新たな動きが出来た訳だから
これまではこれまでの事として、いったん忘れて続報待つしか無いよ
2024/04/23(火) 10:17:56.09ID:YxBq+sXn
>>572
時間外で>>543の資料作ったとかアホかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況