https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711638137/l50
前スレ
練習機総合スレッド55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712169562/
ますます蓋然性が高まる
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい
練習機総合スレッド56
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2024/04/14(日) 08:57:16.95ID:k5zB9L9A773名無し三等兵
2024/04/26(金) 11:51:23.56ID:nWe93gaH パイロットにはどっちでも対応させるだけ
774名無し三等兵
2024/04/26(金) 11:58:08.60ID:irTkr+zO775名無し三等兵
2024/04/26(金) 12:14:52.89ID:irTkr+zO777名無し三等兵
2024/04/26(金) 15:02:39.43ID:kOFJVh1z >>774
ポーランド空軍向けに発注したM-346マスタージェット練習機の納入遅延を巡り、レオナルドに金銭的罰金を求めているという
Poland seeks penalty from Leonardo over M-346 trainers
ttps://www.defensenews.com/global/europe/2017/12/20/poland-seeks-penalty-from-leonardo-over-m-346-trainers/
ポーランド空軍向けに発注したM-346マスタージェット練習機の納入遅延を巡り、レオナルドに金銭的罰金を求めているという
Poland seeks penalty from Leonardo over M-346 trainers
ttps://www.defensenews.com/global/europe/2017/12/20/poland-seeks-penalty-from-leonardo-over-m-346-trainers/
779名無し三等兵
2024/04/26(金) 15:19:34.50ID:FrC4JGwv 完成機輸入でコロナでもない時期に遅延してたのかよ
これじゃあT-100開発とコロナがバッティングしてたらどうなってたことやら
これじゃあT-100開発とコロナがバッティングしてたらどうなってたことやら
780名無し三等兵
2024/04/26(金) 15:25:32.34ID:irTkr+zO781名無し三等兵
2024/04/26(金) 15:27:15.94ID:hl2grJUG ポーランド国防省によると、M-346マスター航空機は一部の誘導兵器をシミュレートできない
この問題にはAIM-9XおよびAIM-120C空対空ミサイル、AGM-84、AGM-88、AGM-65G2空対地/対艦ミサイル、各種誘導爆弾が含まれる
MON: Polskie Mastery nie mogą symulować uzbrojenia | Defence24
ttps://defence24.pl/mon-polskie-mastery-nie-moga-symulowac-uzbrojenia
この問題にはAIM-9XおよびAIM-120C空対空ミサイル、AGM-84、AGM-88、AGM-65G2空対地/対艦ミサイル、各種誘導爆弾が含まれる
MON: Polskie Mastery nie mogą symulować uzbrojenia | Defence24
ttps://defence24.pl/mon-polskie-mastery-nie-moga-symulowac-uzbrojenia
782名無し三等兵
2024/04/26(金) 15:28:01.01ID:VYEPrdju やっぱり国産しかないのでは?>練習機
共同開発という名の実質国産
共同開発という名の実質国産
783名無し三等兵
2024/04/26(金) 15:30:08.55ID:irTkr+zO >>781
で
https://theaviationist.com/2022/05/05/usaf-certifies-polish-m346-training/
U.S. Air Force Certifies Polish Air Force M-346 Training System For Future F-16 And F-35 Pilots
May 5, 2022
なにか?これ無視してた向きがあるけど
で
https://theaviationist.com/2022/05/05/usaf-certifies-polish-m346-training/
U.S. Air Force Certifies Polish Air Force M-346 Training System For Future F-16 And F-35 Pilots
May 5, 2022
なにか?これ無視してた向きがあるけど
786名無し三等兵
2024/04/26(金) 15:36:12.29ID:irTkr+zO >>784
解答:T-7Aもバグ取りに2030年代まで掛かりそうです。
先ずは座席やフライトコントロールシステムですね。
その次は上にあるような誘導弾のシミュレーションが
ちゃんと機能するかのテストプログラムを五~六回ですね
https://www.airandspaceforces.com/gao-t-7a-schedule-boeing/
リスクリスケ
解答:T-7Aもバグ取りに2030年代まで掛かりそうです。
先ずは座席やフライトコントロールシステムですね。
その次は上にあるような誘導弾のシミュレーションが
ちゃんと機能するかのテストプログラムを五~六回ですね
https://www.airandspaceforces.com/gao-t-7a-schedule-boeing/
リスクリスケ
788名無し三等兵
2024/04/26(金) 15:38:32.92ID:1PH9lgr2 結局T-4の再生産ですよ
私の予言です
私の予言です
790名無し三等兵
2024/04/26(金) 15:38:55.81ID:irTkr+zO The US personnel performed a very throughout assessment of the training system centered on the M-346. Among the items checked there are the infrastructure, the theoretical lectures, the skills of the instructors, the mission planning, briefing and debriefing process, the flight simulator training and the live flight training.
792名無し三等兵
2024/04/26(金) 15:41:04.23ID:irTkr+zO >>790となっていて
>789
-T-100なら2040年代なってしまっていたと
何故?
現実を見たくないのは痛々しい程良く分かりますが
>兵器シュミレートは別問題なので
ボーイングにとっての別腹問題?
>789
-T-100なら2040年代なってしまっていたと
何故?
現実を見たくないのは痛々しい程良く分かりますが
>兵器シュミレートは別問題なので
ボーイングにとっての別腹問題?
793名無し三等兵
2024/04/26(金) 15:45:20.14ID:irTkr+zO >>789
えっと
T-7の主な問題は、ソフトウェアと飛行制御だけでなく、小型パイロットを安全に脱出させるのに問題がある脱出システムに関係している。
空軍買収担当幹部のアンドリュー・ハンター氏は4月に議会に対し、T-7Aは2027年初頭までIOCを達成できないだろうと述べ、2024年という当初目標を達成できず、空軍とボーイングが昨年末に設定したその後の目標である2026年も逸脱したと語った。
この遅延は、空軍が脱出システムやその他の問題を修正し、飛行試験でそれらの変更をテストするためのより多くの時間を与えるために
えっと
T-7の主な問題は、ソフトウェアと飛行制御だけでなく、小型パイロットを安全に脱出させるのに問題がある脱出システムに関係している。
空軍買収担当幹部のアンドリュー・ハンター氏は4月に議会に対し、T-7Aは2027年初頭までIOCを達成できないだろうと述べ、2024年という当初目標を達成できず、空軍とボーイングが昨年末に設定したその後の目標である2026年も逸脱したと語った。
この遅延は、空軍が脱出システムやその他の問題を修正し、飛行試験でそれらの変更をテストするためのより多くの時間を与えるために
794名無し三等兵
2024/04/26(金) 15:47:36.83ID:1PH9lgr2 小型パイロット?
宇宙人かよw
小柄なパイロットと言いなさい
宇宙人かよw
小柄なパイロットと言いなさい
795名無し三等兵
2024/04/26(金) 17:00:24.89ID:irTkr+zO なおB社の軍用機戦略に関するこのスレでの解説
F-15EX戦闘機の生産がピンチ!主要部品メーカーが工場閉鎖
2024-04-24 2024-04-24 空軍 F-15, 米空軍
https://milirepo.sabatech.jp/production-of-f-15ex-fighter-is-in-crisis-major-parts-manufacturers-close-factories/
↓
(余裕かましてた二年前)
↓
139 名無し三等兵 sage 2022/04/27(水) 12:37:14.70 ID:gNB2FqfQ
>> 136
もともと増額していたF-35購入計画を元に戻しただけの模様
というよりカットを見越して予算要求するのはどこの行政組織にとっても常套手段
視野が狭くて反骨心だけで欲動している陰謀論者は、しばしばこういったシンプルな餌に釣られがち
143 名無し三等兵 sage 2022/04/27(水) 12:45:33.14 ID:9U/wJkNX
>> 140
ボーイング自身が戦闘機以外で大量の受注をゲットできてしまったので、F-15イーグルⅡに必死になる必要が薄れてしまっただけだよ
今でこそロッキードなんか目じゃないくらいの受注数だけど、当時はF-15EXとスパホぐらいしか売り物が無かったからね
F-15EX戦闘機の生産がピンチ!主要部品メーカーが工場閉鎖
2024-04-24 2024-04-24 空軍 F-15, 米空軍
https://milirepo.sabatech.jp/production-of-f-15ex-fighter-is-in-crisis-major-parts-manufacturers-close-factories/
↓
(余裕かましてた二年前)
↓
139 名無し三等兵 sage 2022/04/27(水) 12:37:14.70 ID:gNB2FqfQ
>> 136
もともと増額していたF-35購入計画を元に戻しただけの模様
というよりカットを見越して予算要求するのはどこの行政組織にとっても常套手段
視野が狭くて反骨心だけで欲動している陰謀論者は、しばしばこういったシンプルな餌に釣られがち
143 名無し三等兵 sage 2022/04/27(水) 12:45:33.14 ID:9U/wJkNX
>> 140
ボーイング自身が戦闘機以外で大量の受注をゲットできてしまったので、F-15イーグルⅡに必死になる必要が薄れてしまっただけだよ
今でこそロッキードなんか目じゃないくらいの受注数だけど、当時はF-15EXとスパホぐらいしか売り物が無かったからね
796名無し三等兵
2024/04/26(金) 17:32:27.46ID:/XGwtxam とは言ってもT-7Aの部隊配備はすでに始まっていて、T-38を絶賛駆逐中という状況
798名無し三等兵
2024/04/26(金) 18:00:16.01ID:xi4e/59z 2機
799名無し三等兵
2024/04/27(土) 01:05:38.52ID:oa2UhcZk ボーイングは
ホーネットとF-15Eの生産が終了し
次期ヘリも負けた
旅客機の777が生産終了し737, 787がダメで
T-7Aもダメ
でもNGADはファントムワークスが頑張って取れそうなの?なの?
ホーネットとF-15Eの生産が終了し
次期ヘリも負けた
旅客機の777が生産終了し737, 787がダメで
T-7Aもダメ
でもNGADはファントムワークスが頑張って取れそうなの?なの?
800名無し三等兵
2024/04/27(土) 01:13:30.29ID:KxzI25cS F-15EXの受注残170機くらい残っちゃってるんだよな
801名無し三等兵
2024/04/27(土) 02:42:01.83ID:Z7fFi10F https://www.eurasiantimes.com/france-uk-spain-discuss-advanced-jet-trainer/
この話が本当ならM-346に先はないな
アメリカと日本がT-7Aを中心とした教育システムを構築し
フランス、イギリス、スペインが練習機で組む
M-346を貶すつもりはないが、イタリア単独でセールス活動は次第に難しくなる
おそらく、有人機と無人機との連携も訓練課程に取り入れられるから
無人機分野での日米協力を考えたら、教育システムでも日米協力が成立するのは当然
オーストラリアとアメリカの関係みれば、オーストラリアがT-7Aを選ぶのは時間の問題
マスコミは練習機というドンガラ開発に目が向くようだが
実際は教育システムの開発の方が重点が置かれている
ぶっちゃけ、日米双方ともに練習機というドンガラ開発には金をかけたくない
T-7Aをアメリカ空軍が採用するなら、日本も利用するという話になる
あくまでも共同開発するのは第6世代戦闘機にも対応した教育システムの日米共同開発
この話が本当ならM-346に先はないな
アメリカと日本がT-7Aを中心とした教育システムを構築し
フランス、イギリス、スペインが練習機で組む
M-346を貶すつもりはないが、イタリア単独でセールス活動は次第に難しくなる
おそらく、有人機と無人機との連携も訓練課程に取り入れられるから
無人機分野での日米協力を考えたら、教育システムでも日米協力が成立するのは当然
オーストラリアとアメリカの関係みれば、オーストラリアがT-7Aを選ぶのは時間の問題
マスコミは練習機というドンガラ開発に目が向くようだが
実際は教育システムの開発の方が重点が置かれている
ぶっちゃけ、日米双方ともに練習機というドンガラ開発には金をかけたくない
T-7Aをアメリカ空軍が採用するなら、日本も利用するという話になる
あくまでも共同開発するのは第6世代戦闘機にも対応した教育システムの日米共同開発
804名無し三等兵
2024/04/27(土) 14:04:23.26ID:o0FjvVPp Boeing, GKN Aerospace Close Deal for St. Louis Site
April 26, 2024 Boeing press release
ttp://boeing.mediaroom.com/news-releases-statements?item=131422
April 26, 2024 Boeing press release
ttp://boeing.mediaroom.com/news-releases-statements?item=131422
805名無し三等兵
2024/04/27(土) 14:31:21.90ID:P62fb4dH https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2F%2F%2F%2F%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r06%2F06-0009.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK
これが次期初等練習機(T-7後継機)取得事業の行政レビューシート
これに書かれているように、F-35や次期戦闘機の搭乗員養成の為の教育体系に適した機材の取得と定義されている
これからわかるように、メインは教育システムの構築であり、練習機は教育システムの訓練機材の1つに過ぎない
当然のことながら、T-4後継機もその観点で選ばれるのは確定ということになる
目指す教育体系があり、それにあった機種を選ぶのであり、T-7後継機とT-4後継機とを無関係に選ぶわけではない
そして、パイロット養成段階から日米が協力するということなら
アメリカ空軍がT-7Aの採用を撤回しない限り、日米で訓練機材を統一するならT-7Aを使って
教育システムを共同開発という話が一番筋が通って無理がない話になる
日本側に練習機開発構想が一切なく、それでいて日米首脳会談でパイロットの教育段階で協力となれば
日米共同で教育システムの共同開発、T-7Aを日本での使用に適した改修を練習機の共同開発と言ったと考えるのが妥当
これが次期初等練習機(T-7後継機)取得事業の行政レビューシート
これに書かれているように、F-35や次期戦闘機の搭乗員養成の為の教育体系に適した機材の取得と定義されている
これからわかるように、メインは教育システムの構築であり、練習機は教育システムの訓練機材の1つに過ぎない
当然のことながら、T-4後継機もその観点で選ばれるのは確定ということになる
目指す教育体系があり、それにあった機種を選ぶのであり、T-7後継機とT-4後継機とを無関係に選ぶわけではない
そして、パイロット養成段階から日米が協力するということなら
アメリカ空軍がT-7Aの採用を撤回しない限り、日米で訓練機材を統一するならT-7Aを使って
教育システムを共同開発という話が一番筋が通って無理がない話になる
日本側に練習機開発構想が一切なく、それでいて日米首脳会談でパイロットの教育段階で協力となれば
日米共同で教育システムの共同開発、T-7Aを日本での使用に適した改修を練習機の共同開発と言ったと考えるのが妥当
806名無し三等兵
2024/04/27(土) 14:43:39.25ID:NL0rx+YJ >>805
これ初等練習機の後継の話だが
T-7Aって必要か?解決しようとしてる課題を見るに
↓
現行の初等練習機(T-7)は、習得できる操縦技能の要求水準とのギャップに加え、
訓練時のフライトデータ等の利活用に限界があり、
効果的・効率的な操縦者養成の実現にあたり
課題となっている。
また、効率的な操縦者養成は、F-35の取得ペース増大といった航空防衛力の早期増強において重要な課題である。
そのため、T-7後継機の整備に当たっては、機上での飛行訓練と地上での各種教育を有機的に結びつけるため、
機体と地上教育器材を一体的に整備することで、効果的・効率的な操縦者略
これ初等練習機の後継の話だが
T-7Aって必要か?解決しようとしてる課題を見るに
↓
現行の初等練習機(T-7)は、習得できる操縦技能の要求水準とのギャップに加え、
訓練時のフライトデータ等の利活用に限界があり、
効果的・効率的な操縦者養成の実現にあたり
課題となっている。
また、効率的な操縦者養成は、F-35の取得ペース増大といった航空防衛力の早期増強において重要な課題である。
そのため、T-7後継機の整備に当たっては、機上での飛行訓練と地上での各種教育を有機的に結びつけるため、
機体と地上教育器材を一体的に整備することで、効果的・効率的な操縦者略
807名無し三等兵
2024/04/27(土) 15:03:42.98ID:gDKBFNAG 日本は米軍のIFT課程はどうするんだ?
渡米して米軍のIFTに進むかそれとも日本で米軍と同じCAEに委託?
民活で本田航空や日本航空高校に分散って可能性もあるかw
渡米して米軍のIFTに進むかそれとも日本で米軍と同じCAEに委託?
民活で本田航空や日本航空高校に分散って可能性もあるかw
808名無し三等兵
2024/04/27(土) 15:13:09.93ID:oa2UhcZk T-400に代わる練習機としてホンダジェットとかどうか
809名無し三等兵
2024/04/27(土) 15:33:38.97ID:zVsnqdFC 三菱はMU300に続きMRJでも逃げた
810名無し三等兵
2024/04/27(土) 15:40:12.12ID:NA0Y2fw1811名無し三等兵
2024/04/27(土) 15:40:28.96ID:NA0Y2fw1 ちなみに型式証明取得が2028年予定だとかなんとか
813名無し三等兵
2024/04/27(土) 15:44:31.70ID:NA0Y2fw1 まあリミッター掛けとるしな
815名無し三等兵
2024/04/27(土) 16:25:24.47ID:TgAb+3WT > 808
このシミュレータ時代にT-400の後継なんてVLJか下手すりゃ海自と同じTC-90で十分でそ
ホンダジェットしかないホンダエアクラフトが煩わしい自衛隊の納入資格を取得するとは思えんから結局ムスタングかフェノムの一騎打ちだろうけど
このシミュレータ時代にT-400の後継なんてVLJか下手すりゃ海自と同じTC-90で十分でそ
ホンダジェットしかないホンダエアクラフトが煩わしい自衛隊の納入資格を取得するとは思えんから結局ムスタングかフェノムの一騎打ちだろうけど
816名無し三等兵
2024/04/28(日) 04:19:33.52ID:tDQiC7fy ホンダジェットは日系企業が開発したというだけで国内生産じゃないからな
実質的には他の外国機と変わらない輸入機でしかない
わざわざ優遇する必要ないわな
実質的には他の外国機と変わらない輸入機でしかない
わざわざ優遇する必要ないわな
817名無し三等兵
2024/04/28(日) 06:24:04.35ID:p4FiQ2d/ 会社関係なく誰が設計したか?が肝なんだよ
818名無し三等兵
2024/04/28(日) 06:41:22.67ID:PCE6jTsx 前進翼まで検討したそうだな
819名無し三等兵
2024/04/28(日) 06:41:30.28ID:6EiYVqtQ T-4後継機が国内開発されない理由は次期戦闘機関連の開発と重なったのもあるが
おそらく調達数が前任機のT-4より大幅に減少が予想されるのが大きいと思う
T-4は試作機合わせて200機以上の生産をしている
これは現時点でのM-346の総受注数より多い量産数で、練習機としてはまずまずの量産数
後継機はどう考えても200機量産数は空自の需要だけでは賄えない
理由はシミュレーターの発達で実機を使わないで済む訓練が大幅に増えたのと
ターボプロップ練習機の高性能化で、必ずしもジェット機でないといけない訓練が減少したから
高性能ジェット練習機が必要なのはLIFT機としての機能がメインで、200機という大量調達は必要なくなるから
調達数は多くてT-4の半分強くらいではと予想される
それくらいの調達数だと、技術的開発意義が低く、海外への販路も無ければ自主開発に踏み切るのは難しい
その程度の話なら、T-7Aの分担生産に乗った方が防衛産業の維持に役立つ
いくら開発機会がどうとかいっても、生産分野が維持できなくなれば防衛産業は壊死していく
T-7Aの分担生産なら「アメリカ空軍需要+空自需要と他国の需要」という生産面での恩恵を受けられる
それなら日米共同開発という体裁で新教育体系の導入と訓練機材の導入した方がよいと判断
おそらく調達数が前任機のT-4より大幅に減少が予想されるのが大きいと思う
T-4は試作機合わせて200機以上の生産をしている
これは現時点でのM-346の総受注数より多い量産数で、練習機としてはまずまずの量産数
後継機はどう考えても200機量産数は空自の需要だけでは賄えない
理由はシミュレーターの発達で実機を使わないで済む訓練が大幅に増えたのと
ターボプロップ練習機の高性能化で、必ずしもジェット機でないといけない訓練が減少したから
高性能ジェット練習機が必要なのはLIFT機としての機能がメインで、200機という大量調達は必要なくなるから
調達数は多くてT-4の半分強くらいではと予想される
それくらいの調達数だと、技術的開発意義が低く、海外への販路も無ければ自主開発に踏み切るのは難しい
その程度の話なら、T-7Aの分担生産に乗った方が防衛産業の維持に役立つ
いくら開発機会がどうとかいっても、生産分野が維持できなくなれば防衛産業は壊死していく
T-7Aの分担生産なら「アメリカ空軍需要+空自需要と他国の需要」という生産面での恩恵を受けられる
それなら日米共同開発という体裁で新教育体系の導入と訓練機材の導入した方がよいと判断
820名無し三等兵
2024/04/28(日) 06:48:10.77ID:8oQP7OKW >>812
PC-7 MK.Xはと言うと
コスト効率の高い700シャフト馬力のプラット・アンド・ホイットニー・カナダ製PT6A-25Cエンジンを搭載したPC-7 MKXは、
「すべてのターボプロップ練習機の中でエンジン運用コストが最も低い」とピラタス氏は述べた。この航空機は、
マーティン・ベイカー社の射出座席を装備したこのクラスの唯一の練習機でもあります。
PC-7 MKX の最高速度は 300 ノット、最大上昇速度は毎分 2,675 フィート、失速速度は 77 KCAS です。
540km/hは出せるようだ
https://skiesmag.com/news/pilatus-unveils-pc-7-mkx-smart-basic-trainer-aircraft/
和訳より
>>819
パイロット養成、T-7Aでする必然性はあるのか?
…フランスはしばらくアルファジェットを
引っ張る様だが>>801
PC-7 MK.Xはと言うと
コスト効率の高い700シャフト馬力のプラット・アンド・ホイットニー・カナダ製PT6A-25Cエンジンを搭載したPC-7 MKXは、
「すべてのターボプロップ練習機の中でエンジン運用コストが最も低い」とピラタス氏は述べた。この航空機は、
マーティン・ベイカー社の射出座席を装備したこのクラスの唯一の練習機でもあります。
PC-7 MKX の最高速度は 300 ノット、最大上昇速度は毎分 2,675 フィート、失速速度は 77 KCAS です。
540km/hは出せるようだ
https://skiesmag.com/news/pilatus-unveils-pc-7-mkx-smart-basic-trainer-aircraft/
和訳より
>>819
パイロット養成、T-7Aでする必然性はあるのか?
…フランスはしばらくアルファジェットを
引っ張る様だが>>801
821名無し三等兵
2024/04/28(日) 06:50:15.14ID:p4FiQ2d/ G訓練ならF16無人機に乗せて遠隔操作でぐりぐり旋回させりゃ済むしな
失神しても安心
失神しても安心
822名無し三等兵
2024/04/28(日) 06:52:03.99ID:6EiYVqtQ GCAPでイギリスやイタリアが日本の次期戦闘機を共通プラットフォームとして受け入れたのは
2030年代中頃にはタイフーン生産は終了し、戦闘機生産を維持できないという問題に直面したから
イギリス主導の実現性が低い構想に付き合っていると、生産部門が壊死してしまうという問題があったから
設計にかんする主導権を放棄しても、生産部門が壊死した産業全体が潰れるよりはマシだから
仏独西FCASへの参加やF-35調達では英伊の戦闘機生産部門は死滅するのは避けられない
どちらも生産の独占をするスタイルを貫いているので英伊としては受け入れられない条件
日本の次期戦闘機は量産数が少ないとコスト的に厳しくなるという問題を抱えていたので、英伊国内での生産を大幅に認めている
先ずイタリアが日本の次期戦闘機に乗ることを表明し、他に手が無くなったイギリスも同意したのがGCAP
時には設計・開発を大幅に放棄しても、生産面での恩恵を優先しないといけないこともある
2030年代中頃にはタイフーン生産は終了し、戦闘機生産を維持できないという問題に直面したから
イギリス主導の実現性が低い構想に付き合っていると、生産部門が壊死してしまうという問題があったから
設計にかんする主導権を放棄しても、生産部門が壊死した産業全体が潰れるよりはマシだから
仏独西FCASへの参加やF-35調達では英伊の戦闘機生産部門は死滅するのは避けられない
どちらも生産の独占をするスタイルを貫いているので英伊としては受け入れられない条件
日本の次期戦闘機は量産数が少ないとコスト的に厳しくなるという問題を抱えていたので、英伊国内での生産を大幅に認めている
先ずイタリアが日本の次期戦闘機に乗ることを表明し、他に手が無くなったイギリスも同意したのがGCAP
時には設計・開発を大幅に放棄しても、生産面での恩恵を優先しないといけないこともある
823名無し三等兵
2024/04/28(日) 06:54:16.37ID:tDQiC7fy フランスなんと当面はラファールだけだからな
日本はF-35の配備が進み、更に次期戦闘機の調達になっていく
ラファール前提の教育体系と状況がまるで違う
日本はF-35の配備が進み、更に次期戦闘機の調達になっていく
ラファール前提の教育体系と状況がまるで違う
824名無し三等兵
2024/04/28(日) 07:02:52.24ID:8oQP7OKW825名無し三等兵
2024/04/28(日) 07:07:00.02ID:tDQiC7fy 老朽機を延命してもコスパ悪すぎ
防衛政策としてT-4改修は却下された
防衛政策としてT-4改修は却下された
826名無し三等兵
2024/04/28(日) 07:15:01.86ID:8oQP7OKW >>825
作戦準備の為の練習機が必要ですよね?
https://www.eurasiantimes.com/france-uk-spain-discuss-advanced-jet-trainer/
のフランスと同じで。
T-7では出来なかったある程度の
>機上での飛行訓練と地上での各種教育を有機的に結びつけるため、
>機体と地上教育器材を一体的に整備することで、効果的・効率的な
教育も、T-7後継の初等練習機段階で
実行出来るようになるから、更に深化した
教育が求められるけど、これは例えば
アメリカ合衆国空軍のT-6Aの教育課程で
少しは満たせるの?
作戦準備の為の練習機が必要ですよね?
https://www.eurasiantimes.com/france-uk-spain-discuss-advanced-jet-trainer/
のフランスと同じで。
T-7では出来なかったある程度の
>機上での飛行訓練と地上での各種教育を有機的に結びつけるため、
>機体と地上教育器材を一体的に整備することで、効果的・効率的な
教育も、T-7後継の初等練習機段階で
実行出来るようになるから、更に深化した
教育が求められるけど、これは例えば
アメリカ合衆国空軍のT-6Aの教育課程で
少しは満たせるの?
827名無し三等兵
2024/04/28(日) 07:25:58.99ID:8oQP7OKW >>825
スマート アビオニクスは、幅広いトレーニング ミッションに柔軟に対応します。 OEMは、
航空機のアビオニクス機能は、さまざまな訓練ニーズを満たすために
「さまざまなアドオンオプションを備えた包括的なベースライン構成として設計されている」と述べました。
オプションには、合成視覚システム、交通勧告システム、自動操縦、コックピット カメラ、ミッション
報告システムが含まれます。
↓
PC-7 MKX プラットフォームには、トレーニング補助具、仮想現実ツール、および地上でのトレーニングの
あらゆる側面をカバーする完全なフライト シミュレーターも付属しており、「統合された進歩的な学習」をサポートします。
↓
「独自の 2 つのプラットフォームのアプローチにより、学生パイロットを第 5 世代(※戦闘機かと)の
最前線の人材に直接移行することが容易になります」と OEM 社は
述べています。
(グーグる翻訳)
https://skiesmag.com/news/pilatus-unveils-pc-7-mkx-smart-basic-trainer-aircraft/
つまるところ
米国空軍には、これに該当する能力の機体はありますか?
日本の航空自衛隊は>>805のエクセルを見る限り、その
機能を初等練習機に求めてるよう何ですが
スマート アビオニクスは、幅広いトレーニング ミッションに柔軟に対応します。 OEMは、
航空機のアビオニクス機能は、さまざまな訓練ニーズを満たすために
「さまざまなアドオンオプションを備えた包括的なベースライン構成として設計されている」と述べました。
オプションには、合成視覚システム、交通勧告システム、自動操縦、コックピット カメラ、ミッション
報告システムが含まれます。
↓
PC-7 MKX プラットフォームには、トレーニング補助具、仮想現実ツール、および地上でのトレーニングの
あらゆる側面をカバーする完全なフライト シミュレーターも付属しており、「統合された進歩的な学習」をサポートします。
↓
「独自の 2 つのプラットフォームのアプローチにより、学生パイロットを第 5 世代(※戦闘機かと)の
最前線の人材に直接移行することが容易になります」と OEM 社は
述べています。
(グーグる翻訳)
https://skiesmag.com/news/pilatus-unveils-pc-7-mkx-smart-basic-trainer-aircraft/
つまるところ
米国空軍には、これに該当する能力の機体はありますか?
日本の航空自衛隊は>>805のエクセルを見る限り、その
機能を初等練習機に求めてるよう何ですが
828名無し三等兵
2024/04/28(日) 07:34:20.43ID:8oQP7OKW オプションでPC-21に近い高度なシミュレーションを提供することも可能[3][4]。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%82%B9_PC-7
まぁPC-21より低コストでパイロット養成を実現とw
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%82%B9_PC-7
まぁPC-21より低コストでパイロット養成を実現とw
829名無し三等兵
2024/04/28(日) 07:37:37.35ID:2TI0p/Ul 日本はジェット機を模擬できる初等練習機と
日米共同開発の戦術訓練機の二本立てになるのでは?
日米共同開発の戦術訓練機の二本立てになるのでは?
830名無し三等兵
2024/04/28(日) 07:40:17.46ID:8oQP7OKW そうとしか思えませんよねー
スバルさん、3年位前に何か出願してたし
スバルさん、3年位前に何か出願してたし
831名無し三等兵
2024/04/28(日) 07:48:32.49ID:tDQiC7fy832名無し三等兵
2024/04/28(日) 07:52:09.90ID:8oQP7OKW833名無し三等兵
2024/04/28(日) 07:59:53.47ID:tDQiC7fy 情報提供したかどうかを公表するのは提案側の判断
日本メーカーはどこも公表してない
ボーイングとレオナルド、ピラタス/丸紅が提案したことを公表しただけ
防衛省からも何処が提案したかは公表はない
日本メーカーはどこも公表してない
ボーイングとレオナルド、ピラタス/丸紅が提案したことを公表しただけ
防衛省からも何処が提案したかは公表はない
834名無し三等兵
2024/04/28(日) 08:00:41.49ID:8oQP7OKW >>831
行政レブーの抜粋
【現状・課題】
現行の初等練習機(T-7)は、習得できる操縦技能の要求水準とのギャップに加え、
訓練時のフライトデータ等の利活用に限界があり、
効果的・効率的な操縦者養成の実現にあたり
課題となっている。
また、効率的な操縦者養成は、F-35の取得ペース増大といった航空防衛力の早期増強において重要な課題である。
そのため、T-7後継機の整備に当たっては、機上での飛行訓練と地上での各種教育を有機的に結びつけるため、
機体と地上教育器材を一体的に整備することで、効果的・効率的な操縦者養成
を実現させる。
…これパイロット養成?の話だよね??
そして丸紅が売り込んでるこれ
https://skiesmag.com/news/pilatus-unveils-pc-7-mkx-smart-basic-trainer-aircraft/
行政レブーの抜粋
【現状・課題】
現行の初等練習機(T-7)は、習得できる操縦技能の要求水準とのギャップに加え、
訓練時のフライトデータ等の利活用に限界があり、
効果的・効率的な操縦者養成の実現にあたり
課題となっている。
また、効率的な操縦者養成は、F-35の取得ペース増大といった航空防衛力の早期増強において重要な課題である。
そのため、T-7後継機の整備に当たっては、機上での飛行訓練と地上での各種教育を有機的に結びつけるため、
機体と地上教育器材を一体的に整備することで、効果的・効率的な操縦者養成
を実現させる。
…これパイロット養成?の話だよね??
そして丸紅が売り込んでるこれ
https://skiesmag.com/news/pilatus-unveils-pc-7-mkx-smart-basic-trainer-aircraft/
835名無し三等兵
2024/04/28(日) 08:28:50.34ID:tDQiC7fy だから開発事業なんて題名ではないだろ(笑)
新規開発は対象ではない(笑)
新規開発は対象ではない(笑)
836名無し三等兵
2024/04/28(日) 08:51:36.82ID:6EiYVqtQ T-6もベース機がピラタス機
テキストロンと受注を争うという程の感じではないでしょう
他の資料だとT-7後継機の調達数は60機程度のようです(追加調達の可能性はある)
その程度の数だと国内生産するかビミョーな感じもします
これはPC-7MKXでもT-6でも同じです
国内生産する場合は100機程度の量産数は欲しいとこです
テキストロンと受注を争うという程の感じではないでしょう
他の資料だとT-7後継機の調達数は60機程度のようです(追加調達の可能性はある)
その程度の数だと国内生産するかビミョーな感じもします
これはPC-7MKXでもT-6でも同じです
国内生産する場合は100機程度の量産数は欲しいとこです
837名無し三等兵
2024/04/28(日) 08:55:58.46ID:8oQP7OKW840名無し三等兵
2024/04/28(日) 10:04:51.10ID:6zKmsOxR 当初の予想
・T-7程度の初等練習機
・T-4程度の中等練習機
・複座戦闘機無しで中等練習機で戦闘機操縦訓練
実際は
・T-7より高度な練習機を初等と中等前期課程に充てる
・第5世代複座戦闘機を中等後期課程と戦闘機操縦訓練に充てる
・第4世代複座戦闘機はそのまま退役
なぜ当初の予想が外れたのか?
・F-35のパイロット養成は、既存の枠組み、つまりF-16DやF-2Bによる戦闘機操縦訓練で十分
・T-7Aには十分な戦闘機操縦訓練ができるエクスペリエンスが無い
・GCAPやNGADなどの第6世代戦闘機の訓練はF-16DやF-2Bではもはや不十分
最後の部分が一番大きい。解決策は
・運用コストが低く第6世代戦闘機のエクスペリエンスも包括した第5世代複座戦闘機を開発すること
・T-7程度の初等練習機
・T-4程度の中等練習機
・複座戦闘機無しで中等練習機で戦闘機操縦訓練
実際は
・T-7より高度な練習機を初等と中等前期課程に充てる
・第5世代複座戦闘機を中等後期課程と戦闘機操縦訓練に充てる
・第4世代複座戦闘機はそのまま退役
なぜ当初の予想が外れたのか?
・F-35のパイロット養成は、既存の枠組み、つまりF-16DやF-2Bによる戦闘機操縦訓練で十分
・T-7Aには十分な戦闘機操縦訓練ができるエクスペリエンスが無い
・GCAPやNGADなどの第6世代戦闘機の訓練はF-16DやF-2Bではもはや不十分
最後の部分が一番大きい。解決策は
・運用コストが低く第6世代戦闘機のエクスペリエンスも包括した第5世代複座戦闘機を開発すること
841名無し三等兵
2024/04/28(日) 10:45:53.13ID:zkrng0fZ 心神派生型ステルス練習機開発楽しみだわ。
F-3は26年に試作機製造開始だから、基本設計の日本人技術者をもうそっちに移行だな。
F-3は26年に試作機製造開始だから、基本設計の日本人技術者をもうそっちに移行だな。
843名無し三等兵
2024/04/28(日) 11:58:02.16ID:6EiYVqtQ 現行のF-35の対応くらいならアメリカもT-7Aで十分対応できる
問題は現行F-35も機能アップしていくし、更に次の世代の次期戦闘機/GCAPといった次世代機も出てくる
新時代の戦闘機のパイロット養成に最適なシステムというのはアメリカでも確立されたわけではない
だから日米双方の運用経験等を生かしてパイロット養成システムを開発しようという話が日米首脳会談での発表の主旨
何故か練習機ドンガラの開発という発想から離れられない人がいるが、練習機のドンガラなんてT-7Aでいいんだよ
日米共同作戦なんかもパイロット養成段階からたたき込もうというのが共同開発の主目的
問題は現行F-35も機能アップしていくし、更に次の世代の次期戦闘機/GCAPといった次世代機も出てくる
新時代の戦闘機のパイロット養成に最適なシステムというのはアメリカでも確立されたわけではない
だから日米双方の運用経験等を生かしてパイロット養成システムを開発しようという話が日米首脳会談での発表の主旨
何故か練習機ドンガラの開発という発想から離れられない人がいるが、練習機のドンガラなんてT-7Aでいいんだよ
日米共同作戦なんかもパイロット養成段階からたたき込もうというのが共同開発の主目的
844名無し三等兵
2024/04/28(日) 12:05:32.72ID:6zKmsOxR ステルス性能を無視しても
第6世代機は、双発とTVCが共通している
単発でTVC無しでは第6世代戦闘機訓練ができない
第6世代機は、双発とTVCが共通している
単発でTVC無しでは第6世代戦闘機訓練ができない
845名無し三等兵
2024/04/28(日) 12:07:20.39ID:8oQP7OKW >>843
新規開発でまだ初歩的なバグ出てるT-7A
,がなんだって?
https://www.key.aero/article/ejection-seat-latest-developments
で某射出席s>802の事情が色々と記載されてるが
何故その程度の改修で数年遅れる
新規開発でまだ初歩的なバグ出てるT-7A
,がなんだって?
https://www.key.aero/article/ejection-seat-latest-developments
で某射出席s>802の事情が色々と記載されてるが
何故その程度の改修で数年遅れる
846名無し三等兵
2024/04/28(日) 14:36:58.15ID:Q6I4X0GK847名無し三等兵
2024/04/28(日) 14:39:18.20ID:Q4m3KqAw なんで一部に修正が広範囲に影響するようなコードにしてるのや?
849名無し三等兵
2024/04/28(日) 14:51:18.84ID:MqgSzlZ5850名無し三等兵
2024/04/28(日) 15:00:17.96ID:MqgSzlZ5 こんなん、ですが
24 名無しさん@ピンキー sage 2024/04/27(土) 09:57:46.05 ID:DDqza9nd
776 名無し三等兵 (ワッチョイ c06e-v4w6) sage 2024/04/21(日) 10:20:00.77 ID:c/q8VBf/0
>> 766
KC-767を米軍仕様にしたKC-46がなぜか不具合多発させ、大炎上した実績が……
...(((└("_Δ_)ヘи
832 名無し三等兵 (ワッチョイ d863-If86) sage 2024/04/21(日) 10:56:22.57 ID:elldo6JK0
>> 776
KC-45に対抗するためにKC-767より搭載量を増やしたい、新ブームシステム搭載したい、先進アビオニクス対応したい
→767の300ベースにしたいがブームが離着陸時に干渉するので民生仕様にはないが300の翼に200Fの胴体を組み合わせよう
→ブーム式の開発経験に乏しい欧州は自動給油システム開発で炎上中(当時)だけどステルス機への空中給油機能は
今後必須なので対抗しないわけには行かない。KC-767の古いブームシステムは採用しないで新しい自動給油システムと
大容量の新型ブームを組み合した新ブームシステム作るぞ!
→KC-45に対抗して787のアビオニクス入れちゃうZO☆
どうだ、明るくなりそうだろう(ジュボ)
24 名無しさん@ピンキー sage 2024/04/27(土) 09:57:46.05 ID:DDqza9nd
776 名無し三等兵 (ワッチョイ c06e-v4w6) sage 2024/04/21(日) 10:20:00.77 ID:c/q8VBf/0
>> 766
KC-767を米軍仕様にしたKC-46がなぜか不具合多発させ、大炎上した実績が……
...(((└("_Δ_)ヘи
832 名無し三等兵 (ワッチョイ d863-If86) sage 2024/04/21(日) 10:56:22.57 ID:elldo6JK0
>> 776
KC-45に対抗するためにKC-767より搭載量を増やしたい、新ブームシステム搭載したい、先進アビオニクス対応したい
→767の300ベースにしたいがブームが離着陸時に干渉するので民生仕様にはないが300の翼に200Fの胴体を組み合わせよう
→ブーム式の開発経験に乏しい欧州は自動給油システム開発で炎上中(当時)だけどステルス機への空中給油機能は
今後必須なので対抗しないわけには行かない。KC-767の古いブームシステムは採用しないで新しい自動給油システムと
大容量の新型ブームを組み合した新ブームシステム作るぞ!
→KC-45に対抗して787のアビオニクス入れちゃうZO☆
どうだ、明るくなりそうだろう(ジュボ)
851名無し三等兵
2024/04/28(日) 15:09:25.12ID:Q4m3KqAw >>848
いや何か変更するたびに影響範囲が際限なく広がっていくのがむしろド素人の書いたコードの特徴やろ(´・ω・`)
いや何か変更するたびに影響範囲が際限なく広がっていくのがむしろド素人の書いたコードの特徴やろ(´・ω・`)
852名無し三等兵
2024/04/28(日) 15:13:37.79ID:/xdcZaI+ 日本の銀行システムもあれだけどアメリカも変わらんなw
853名無し三等兵
2024/04/28(日) 16:35:55.77ID:53c/JOrD 銀行システムは統合って言う手間はあるけど
これ新規システムだぞ
これ新規システムだぞ
854名無し三等兵
2024/04/28(日) 18:16:47.14ID:WlZat3Nz >>850
> KC-45に対抗して787のアビオニクス入れちゃうZO
既存の767のアップデート用として普通にFAAのSTC取得済み
つか航空機用のブラウン管モニターがディスコンになり古い機体を使い続けるには必要な改修だった
B763も生産時期が新しいERやFは最初からこの仕様で完成してる
当然だが理由が理由なので同様の改修は737やエアバス機にも設定がある
> KC-45に対抗して787のアビオニクス入れちゃうZO
既存の767のアップデート用として普通にFAAのSTC取得済み
つか航空機用のブラウン管モニターがディスコンになり古い機体を使い続けるには必要な改修だった
B763も生産時期が新しいERやFは最初からこの仕様で完成してる
当然だが理由が理由なので同様の改修は737やエアバス機にも設定がある
855名無し三等兵
2024/04/28(日) 18:25:52.65ID:8oQP7OKW >>854
その改修
ちゃんと管理出来たの?
結局、ブーム等炎上してたエアバス機が手堅く
世界で売れてると
オーストラリアではスマートタンカーという名称でエアバスと共同研究を開始する予定である。
これではKC-30Aを通信ノードまたはコマンド・コントロールセンターとして使用する可能性を探るほか、
ISRの作業にどのように使用されるか、あるいはどのように秘密作戦に使用されるのかを検討する。
同時に給油ブームの自動化をどのように高めるかについても検討する。
↑
https://australianaviation.com.au/2011/01/boom-or-bust-raaf-kc-30-loses-boom/
その改修
ちゃんと管理出来たの?
結局、ブーム等炎上してたエアバス機が手堅く
世界で売れてると
オーストラリアではスマートタンカーという名称でエアバスと共同研究を開始する予定である。
これではKC-30Aを通信ノードまたはコマンド・コントロールセンターとして使用する可能性を探るほか、
ISRの作業にどのように使用されるか、あるいはどのように秘密作戦に使用されるのかを検討する。
同時に給油ブームの自動化をどのように高めるかについても検討する。
↑
https://australianaviation.com.au/2011/01/boom-or-bust-raaf-kc-30-loses-boom/
856名無し三等兵
2024/04/28(日) 18:37:31.48ID:iFqd8vHD まあ飛翔用コードetcに関してはGCAPも英国面が口を大きく開けて待っていますが、開発が2年遅れるとか当たり前になりそうな程度に。
なんかバックアップ用に日本が単独でコードを書いて、それを練習機用に転用するとか検討してそうなんだよね、コンポーネントも全部を日本がやる訳に行かないし。
なんかバックアップ用に日本が単独でコードを書いて、それを練習機用に転用するとか検討してそうなんだよね、コンポーネントも全部を日本がやる訳に行かないし。
857名無し三等兵
2024/04/28(日) 18:49:29.89ID:s9aksRNl858名無し三等兵
2024/04/28(日) 18:53:49.24ID:8oQP7OKW >>857
敗北のシグナリングとして認知されており、スレ住民に風物詩として嘲笑されているよ
…?
ポエムか何かを書き綴ってるのかな(普通に質問)
M-346にしてもそうなんだが、欧州の機体は
初期問題起こしても何だかんだ改修して
戦力化してるよな。で、変な工夫(射出席や
アーム等)を加えてるアメリカ、と言うより
ボーイングの製品、どうなってるのかね。
敗北のシグナリングとして認知されており、スレ住民に風物詩として嘲笑されているよ
…?
ポエムか何かを書き綴ってるのかな(普通に質問)
M-346にしてもそうなんだが、欧州の機体は
初期問題起こしても何だかんだ改修して
戦力化してるよな。で、変な工夫(射出席や
アーム等)を加えてるアメリカ、と言うより
ボーイングの製品、どうなってるのかね。
862名無し三等兵
2024/04/28(日) 19:07:51.21ID:8oQP7OKW >>861
>そうやって他人を鏡にして病識を獲得していくのも有効な療法だよ
…病識ってなに?
今見たけどさ、何処でそんな言葉覚えてくるのよw
https://kokoro.mhlw.go.jp/glossaries/word-1678/#:~:text=%E8%87%AA%E5%88%86%E8%87%AA%E8%BA%AB%E3%81%AE%E7%95%B0%E5%B8%B8%E4%BD%93%E9%A8%93,%E9%80%B2%E3%81%BE%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
病識
自分自身の異常体験や行動が病気あるいは病気であったことを判断し、自覚していることです。
統合失調症、
アルコール依存症
などのメンタルヘルス不調の場合は病識がないことも多く、そのために治療がうまく進まない事も
あります。
>そうやって他人を鏡にして病識を獲得していくのも有効な療法だよ
…病識ってなに?
今見たけどさ、何処でそんな言葉覚えてくるのよw
https://kokoro.mhlw.go.jp/glossaries/word-1678/#:~:text=%E8%87%AA%E5%88%86%E8%87%AA%E8%BA%AB%E3%81%AE%E7%95%B0%E5%B8%B8%E4%BD%93%E9%A8%93,%E9%80%B2%E3%81%BE%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
病識
自分自身の異常体験や行動が病気あるいは病気であったことを判断し、自覚していることです。
統合失調症、
アルコール依存症
などのメンタルヘルス不調の場合は病識がないことも多く、そのために治療がうまく進まない事も
あります。
863名無し三等兵
2024/04/28(日) 19:10:03.04ID:N3e0gn79 言うてる間にKC-46がA330MRTTの建造数抜いてブッちぎってるの本当に草なんだよな
米帝仕草というか、呆れるロジスティクスというか...
A330MRTTには10年以上のリードがあったんだけどね
米帝仕草というか、呆れるロジスティクスというか...
A330MRTTには10年以上のリードがあったんだけどね
865名無し三等兵
2024/04/28(日) 19:15:59.89ID:8oQP7OKW https://grandfleet.info/us-related/boeings-fixed-price-nightmare-kc-46a-losses-top-7-billion/
2023.04.29
ボーイングが陥った固定価格の悪夢、KC-46Aの損失が70億ドルを突破
ボーイングは26日、投資家に対して「KC-46Aが2023年の第1四半期に2.45億ドル=約333億円の損失を出した。まだ同機の損失は拡大する可能性がある」
さて1年後、どうなった事やら
バックオーダー何とかかんとか
なんだっけ?
2023.04.29
ボーイングが陥った固定価格の悪夢、KC-46Aの損失が70億ドルを突破
ボーイングは26日、投資家に対して「KC-46Aが2023年の第1四半期に2.45億ドル=約333億円の損失を出した。まだ同機の損失は拡大する可能性がある」
さて1年後、どうなった事やら
バックオーダー何とかかんとか
なんだっけ?
867名無し三等兵
2024/04/28(日) 19:23:31.07ID:ioBQMhri >>865
機種ごとの独立採算制ではないので無問題
もっというと全機種赤字でもノーダメージ
きちんと企業全体の財務リスクとして批判する習慣を身に着けないと、いつまでも素人アンチとして各個撃破され続ける運命
金融リテラシーを学んでスレの流れを自分に取り戻していこう
機種ごとの独立採算制ではないので無問題
もっというと全機種赤字でもノーダメージ
きちんと企業全体の財務リスクとして批判する習慣を身に着けないと、いつまでも素人アンチとして各個撃破され続ける運命
金融リテラシーを学んでスレの流れを自分に取り戻していこう
868名無し三等兵
2024/04/28(日) 19:44:29.42ID:maHO3ln+ なんかボーイングの信用格付けジャンク級一歩手前になってなかったか
869名無し三等兵
2024/04/28(日) 20:11:49.22ID:iFqd8vHD T-7Aのプリンタ商法を火病るし、まぁ何処にいきたいのか、お薬をちゃんと飲むか、帰るべき場所にお帰り下さいというか。
B737MAXで絶望レベルのやらかししていて、本来儲かってナンボの軍用機部門で体たらくレベルの真っ赤だし、トータルだとホント会社潰れるぞw
B737MAXで絶望レベルのやらかししていて、本来儲かってナンボの軍用機部門で体たらくレベルの真っ赤だし、トータルだとホント会社潰れるぞw
870名無し三等兵
2024/04/28(日) 20:50:45.80ID:6zKmsOxR ちなみにT-7AのIOC獲得は当初の予定では2024年だった
それが最短で4年先延ばしされた
最短でというのは、今起きている
・射出座席の不具合
・ソフトウェアの不具合
・パーツの品質の不具合
以外の問題が一切出ずに2026年までにそれらの問題が完全に解決される場合
それが最短で4年先延ばしされた
最短でというのは、今起きている
・射出座席の不具合
・ソフトウェアの不具合
・パーツの品質の不具合
以外の問題が一切出ずに2026年までにそれらの問題が完全に解決される場合
871名無し三等兵
2024/04/28(日) 20:54:58.58ID:8oQP7OKW >>867
>機種ごとの独立採算制ではないので無問題
>もっというと全機種赤字でもノーダメージ
金融リテラシー?www
米空軍は初期作戦能力の宣言がずれ込んでいるT-7Aについて「当初予定よりも3年遅れの2027年春になる見込みだ」と認めたため、
この期間に再び問題が生じればT-7Aの改修費用はボーイングが負担しなければならず、空軍も
「T-7Aの入札価格は予想より100億ドルも少なかったが、実際のコストと入札価格が一致するかどうかも検討しなければならない」
と述べており、T-50AやM-346との競争に打ち勝つためボーイングは相当無理をした可能性が高い。
↑
上のリンクに書かれてる事、目を通してみたら?
個別の機種、まぁ>1と関連する練習機で出てるので
空軍が色々と見直しを掛けてたみたいだけど恐らく
そのリテラシーか何かが無い馬鹿か何かなんで
馬鹿な心配をしてる?そう、GAOが同じ時期に
言ってた様にoptimisticにならなきゃ成らんかな
…まぁ大した関係もってないしな、ユーザーであってもww
>Quoting Air Force officials, the GAO said a new T-7A program schedule developed by Boeing in January is “optimistic, relying on favorable outcomes not supported by past performance,” and that the relationship between the service and the company is “tenuous.”
>機種ごとの独立採算制ではないので無問題
>もっというと全機種赤字でもノーダメージ
金融リテラシー?www
米空軍は初期作戦能力の宣言がずれ込んでいるT-7Aについて「当初予定よりも3年遅れの2027年春になる見込みだ」と認めたため、
この期間に再び問題が生じればT-7Aの改修費用はボーイングが負担しなければならず、空軍も
「T-7Aの入札価格は予想より100億ドルも少なかったが、実際のコストと入札価格が一致するかどうかも検討しなければならない」
と述べており、T-50AやM-346との競争に打ち勝つためボーイングは相当無理をした可能性が高い。
↑
上のリンクに書かれてる事、目を通してみたら?
個別の機種、まぁ>1と関連する練習機で出てるので
空軍が色々と見直しを掛けてたみたいだけど恐らく
そのリテラシーか何かが無い馬鹿か何かなんで
馬鹿な心配をしてる?そう、GAOが同じ時期に
言ってた様にoptimisticにならなきゃ成らんかな
…まぁ大した関係もってないしな、ユーザーであってもww
>Quoting Air Force officials, the GAO said a new T-7A program schedule developed by Boeing in January is “optimistic, relying on favorable outcomes not supported by past performance,” and that the relationship between the service and the company is “tenuous.”
872名無し三等兵
2024/04/28(日) 21:04:46.88ID:6EiYVqtQ マジレスしてしまうと、例えボーイングが何らかの経営危機で事業継続できなくなっても、T-7A自体は無くならないで担当会社が変わって存続し続けますよ
それはF-15やF-18を開発したMD社が吸収合併されても生産が続けられ、A-10を開発したフェアチャイルド社が無くなっても、A-10が今日まで運用され続けられるのと同じ
開発された機体は会社の消滅と共に消えるわけじゃない
アメリカ空軍がT-7Aという練習機を採用取り消しをしない限りは、結局はT-7Aが他の会社が担当になり開発・生産されることになる
F-2開発の時にGD社の航空機部門がLMに売却されても、共同開発相手がGDからLMになっただけなのと同じ
T-7Aという機種が消滅してしまうのは、かつて開発に失敗したT-46のように不採用が決定しまうケースのみ
仮に日米間でT-7Aをベースに練習機と教育システムを構築しようという話が政府間合意されれば、仮にボーイングが倒産したとしても
その事業は米国の同業他社に移管されて開発・生産されるだけのこと
それはF-15やF-18を開発したMD社が吸収合併されても生産が続けられ、A-10を開発したフェアチャイルド社が無くなっても、A-10が今日まで運用され続けられるのと同じ
開発された機体は会社の消滅と共に消えるわけじゃない
アメリカ空軍がT-7Aという練習機を採用取り消しをしない限りは、結局はT-7Aが他の会社が担当になり開発・生産されることになる
F-2開発の時にGD社の航空機部門がLMに売却されても、共同開発相手がGDからLMになっただけなのと同じ
T-7Aという機種が消滅してしまうのは、かつて開発に失敗したT-46のように不採用が決定しまうケースのみ
仮に日米間でT-7Aをベースに練習機と教育システムを構築しようという話が政府間合意されれば、仮にボーイングが倒産したとしても
その事業は米国の同業他社に移管されて開発・生産されるだけのこと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★10 [BFU★]
- 【🍝】「偽カルボナーラ」にイタリア激怒、パンチェッタの使用は「犯罪」と非難 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 中国で喧伝される「日本苦境論」、中国ネットは懐疑的「日本人は実際は喜んでいるのでは?」「日中共に『こっちが勝った』って言ってる」 [1ゲットロボ★]
- 【コメ】価格「5キロ4316円」最高値を更新…「おこめ券」が解決につながらない根本的な理由 コメ農家が危機感をあらわにする「離農」★2 [ぐれ★]
- 【貿易】北海道ホタテ業界、中国の輸入停止に「動揺なし」 脱中国進み、輸出可能な加工施設は道内でわずか1社 [1ゲットロボ★]
- 【東京】神田駅近くの路上で催涙スプレーかけ鉄パイプで暴行か 男ら5人逮捕 台湾出身の男性2人けが 犯行直前“防犯カメラにスプレー” [ぐれ★]
- 【朗報】台湾問題、安倍晋三語録だけで解決出来ることが判明 [153736977]
- 麻生太郎(85)「国民は台湾有事で戦う覚悟が求められる」 [961870172]
- 高市「国債追加発行するわよ」 [931948549]
- ヤフコメ民「短いスパンで見ると経済的には損かもだけど、長い目で見ると国益になる」👈そもそも認知が歪んでた🥺 [399259198]
- 🏡なにゃこのスリャ!🐧⚡🏡
- 【ネトウヨ困惑】高市「戦略的互恵関係の包括的推進という方向性に変わりはない!」と、中国との関係を表明 [219241683]
