X



【GCAP】F-Xを語るスレ299【日英伊共同開発】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2024/04/29(月) 11:02:37.47ID:VXgq3FwT0
!extend:default:vvvvvv:1000:512:donguri=4/1:
!extend:default:vvvvvv:1000:512:donguri=4/1:
!extend:default:vvvvvv:1000:512:donguri=4/1:

↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

※前スレ

【GCAP】F-Xを語るスレ297【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711891635/

【GCAP】F-Xを語るスレ298【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712888707/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:donguri=4/1: EXT was configured
2024/07/04(木) 12:07:59.99ID:K4ZM09Da0
>>822
特定の波長が入れないような隙間にしてるから遮蔽できるんだよファラデーケージは
モーターの筐体はそんな構造じゃねーって話
2024/07/04(木) 12:15:35.09ID:WcI4mKxu0
>>823
金属でおおわれると波長に関わらず遮断されるが…
2024/07/04(木) 12:19:05.37ID:K4ZM09Da0
>>824
モーターには100%隙間がある
無いと軸が回転せんので
2024/07/04(木) 12:20:39.62ID:thIVlT7X0
>>819
マイクロ波を完全に遮断したら遠隔操縦用の電波も遮断しそうだけど
殆どのFPVドローンは2.4GHz帯と5.8GHz帯で操縦者と通信してるんだし
2024/07/04(木) 12:24:24.31ID:WcI4mKxu0
>>825
そしてそのすき間のサイズではマイクロ波が入れないってわけ
なのでモーターは大丈夫となる
2024/07/04(木) 12:26:38.09ID:K4ZM09Da0
>>827
あくまで入りにくいなんだよ
だから高出力で無理やり突破して内部を焼き切るのがHPMの思想なの
ちなEMP弾も同じ
2024/07/04(木) 12:30:39.82ID:WcI4mKxu0
>>826
受信機をHPMかく乱されて終末誘導は遠隔操作ではできないね。まあ慣性飛行やIRRができるが。
830名無し三等兵 警備員[Lv.15][芽] (ワッチョイ 6ebd-vipi [240f:92:31ab:1:*])
垢版 |
2024/07/04(木) 12:39:16.03ID:WcI4mKxu0
>>828
出力が大事だから指方向性が重要になるわけ。全部の方向ならR^2で減衰していく。
距離20mで進路妨害が成功するところで当たるのは変わらんのよ。
2024/07/04(木) 12:42:55.85ID:6O6u2by9a
>>817
S-400は従来は熟練オペレーターが職人技で補正してた部分をソフトで自動化したのが仇になってるらしい
2024/07/04(木) 12:43:38.20ID:K4ZM09Da0
>>830
そのへん織り込んでの高出力よ
だから多数のドローンを一度に撃墜できること謳ってんだから
2024/07/04(木) 12:47:21.03ID:WcI4mKxu0
>>832
まだレーザーの方がましだと思われ
無指向減衰ありだと駆逐艦レベルの発電量で距離100m妨害できるかどうかラインになりそう
2024/07/04(木) 12:52:55.91ID:K4ZM09Da0
>>833
無指向全方位なんて誰も言ってないわけだが
2024/07/04(木) 12:55:28.39ID:Bg4I/Jpy0
全方位のHPMなんてないやろ
836名無し三等兵 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 6ebd-vipi [240f:92:31ab:1:*])
垢版 |
2024/07/04(木) 12:58:12.15ID:WcI4mKxu0
>>835
>>815に言ってくれ。完全に指向しない限りR^2は変わらんわけだし。
2024/07/04(木) 13:01:28.34ID:K4ZM09Da0
>>836
全方位照射なんて馬鹿な前提を置かなけりゃR=0での出力密度が二桁三桁違うのでだいぶ違う
2024/07/04(木) 13:02:51.62ID:WcI4mKxu0
>>837
アホか。全方位でも指方向性でもR=0での出力は同じだぞ。
2024/07/04(木) 13:23:45.54ID:K4ZM09Da0
>>838
はぁ~(ため息)いいですか?
ここでの出力密度ってのは電磁波を照射している領域の鉛直断面で出力を割った値やねん
全方位(球状)照射だった場合はその分母は4/3π(R+r)^3
(rは後方焦点からのアレイ距離)
一方で角度θで照射する場合の面積(分母)は1/4π(R+r)^2θ^2
全然違うねん
2024/07/04(木) 13:26:18.93ID:K4ZM09Da0
>>839
間違えた
球は4πr^2な
2024/07/04(木) 13:27:19.21ID:K4ZM09Da0
4π(R+r)^2
2024/07/04(木) 13:37:31.68ID:WcI4mKxu0
>>841
訂正したところ悪いが更に間違ってるぞ。電磁波の到達距離と出力の関係は球体の表面積に従う。
全方位の場合は分母は4πR^2で正面角度Θ限定なら(1-cosΘ)2πR^2 が正解

R=0で変わるという意味は発電機が違うとかそういう話だぞ。
2024/07/04(木) 13:40:51.55ID:K4ZM09Da0
>>842
すみませんがお前の想定ではアレイは無限小の点なんですか?
2024/07/04(木) 13:47:27.32ID:WcI4mKxu0
>>843
アレイは考得る必要性が薄いからな。R>>rなんで無視しても誤差レベル。
2024/07/04(木) 13:49:48.81ID:WcI4mKxu0
まあ>>837の「桁が違う」がボケた勘違いだと分かったところで出かけるわ
2024/07/04(木) 13:50:06.71ID:K4ZM09Da0
>>844
照射角を考えるときはそのアレイの裏側の焦点を考えるんだよ
全球照射の場合はアレイを収める球体の表面がR=0だ
そしてθ微小なときのcosθは1-0.5θ^2で近似できるんで
1/4π(R+r)^2θ^2で別に間違ってない
2024/07/04(木) 13:50:35.62ID:K4ZM09Da0
不利になったら秒で逃げやがったこいつ
2024/07/04(木) 16:22:02.72ID:WcI4mKxu0
>>846
また馬鹿晒してる。それ極限が0近傍での近似式だからレーザー並みの角度でなら使えるって公式だぞ。
1°とかじゃデカすぎて使ったら駄目な公式。
2024/07/04(木) 17:22:31.91ID:K4ZM09Da0
>>848
レーザーは0.01度未満の世界だと理解してなさそう
2024/07/04(木) 17:37:43.50ID:Y+YFUl+T0
言葉を荒くしちゃいかんよ、冷静に議論してくれ

まぁ見込まれるものとしては次世代戦闘機での防衛火器としてのHPMは一応全天候型でも成立するって話に着地するのかな
しかもセンサー類や配線を焼き切る事前提で(ここ重要)

それぞれ技術的な観点で言いたい事があるとは思うが
2024/07/04(木) 17:59:33.61ID:WcI4mKxu0
>>850
駆逐艦の電力なら100mの話が、戦闘機に載せるに着地するわけないが。
全天候も無理だし。
2024/07/04(木) 18:18:41.55ID:K4ZM09Da0
>>850
せやな
https://www8.cao.go.jp/cstp/stmain/pdf/20230314thinktank/seikabutsu/shiryou6-2-18.pdf
https://ul.h3z.jp/7DowSrGk.png
2024/07/04(木) 19:50:23.41ID:WcI4mKxu0
水蒸気に良く反射するから気象レーダーに使われるマイクロ波周波数帯で全天候が行けそうという理由がわからん
単に距離が出ないから考えなくていいとかなら納得だが
2024/07/04(木) 19:59:43.36ID:K4ZM09Da0
気象レーダーで戻ってくる電磁波なんて
元出力の数万とか数百万分の1レベルやし



「もし,レーザ光の代わりにマイクロ波を使用することができれば,マイクロ波はより広範囲の雷雲に向かって照射することができるほか,雷雲や雨などによる減衰が少ないため,効果的な誘雷が期待できる。」

大電力超短パルスマイクロ波による絶縁破壊の誘発
www.jstage.jst.go.jp/article/ieejfms1990/116/4/116_4_378/_pdf/-char/ja
>近年,大強度相対論的電子ビームを用いた大電力マイクロ波(HighPowerMicrowave:HPM)源の開発が精力的に進められ,ピーク出力が1GWを越えるHPM源も出現している。(1,2)姫路工大では,HPM源の1つであるバーカトールの開発研究を行い,出力20MW,周波数12GHz,パルス幅14nsecのマイクロ波を発生した。(3)
>一方,レーザ光を雷雲に向けて照射し,雷を接地塔へ導くレーザ誘雷の研究が盛んである。もし,レーザ光の代わりにマイクロ波を使用することができれば,マイクロ波はより広範囲の雷雲に向かって照射することができるほか,雷雲や雨などによる減衰が少ないため,効果的な誘雷が期待できる。本報告は,マイクロ波誘雷および消雷の可能性を検討するため,大電力マイクロ波パルスによる絶縁破壊誘発実験を行った結果を示す。
2024/07/04(木) 20:00:41.00ID:+4drgqXi0
見通し線より先を狙う様な兵器じゃないのは確か
856名無し三等兵 警備員[Lv.18] (ワッチョイ 6ebd-vipi [240f:92:31ab:1:*])
垢版 |
2024/07/04(木) 20:18:35.26ID:WcI4mKxu0
>>854
戻ってこない分は大体が吸収されるからだぞ
なんで論文にあるようにレーザー光よりはマシ、ってのはわかるがドングリの背比べにしか思えんが

12GHz帯ってもろに電子レンジの加熱用周波数だし
2024/07/04(木) 20:20:29.57ID:WcI4mKxu0
違った。12GHzは水分子が最も効率よく吸収する周波数帯だった
電子レンジはそれじゃ不味いんで違った周波数だった
2024/07/04(木) 21:24:18.41ID:JcRDj7MR0
つまりイージス艦は雲がかかっているとレーダー波吸収されちゃうんで
敵機も弾道ミサイルもほぼ探知できませんと?
2024/07/04(木) 21:56:38.10ID:PbG2aqCf0
SPY-1系はレーダー波をフル照射したら味方のヘリに対するECMになるレベルのパワーだぞ
2024/07/05(金) 04:25:06.24ID:ZADstWVa0
Sバンドもマイクロ波だって知らなかったかなこりゃ
2024/07/05(金) 07:15:33.24ID:jkiV5aG30
>>852
問題としては上の指摘のシールド関連に関する簡便な対策への対処のみで、出力を上げれば解決するから一応有効打にはなるな
2024/07/05(金) 07:19:08.58ID:jkiV5aG30
殺傷性への懸念も問題になるか
DEWで対人(有人機)撃墜成果を上げたとなったら社会問題になりそう
2024/07/05(金) 07:30:07.05ID:4NeFPHYsM
>>861
十分な装甲を張り巡らせたら銃弾も弾けるというのと同じで
原理的に可能ではあっても実際にできるかは全く別問題だしな
2024/07/05(金) 08:12:58.78ID:cMHIUS9b0
>>858
少なくとも気象レーダーは性能が下がる。だから高い山の上に設置する必要性がある。
実際、色々SPY-1Aは乱反射してるね。
2024/07/05(金) 08:35:11.90ID:4NeFPHYsM
すまんがSPY-1もHPMも気象レーダーではないんで
2024/07/05(金) 08:40:08.38ID:cMHIUS9b0
SPY-1は気象レーダーとして退役後に活躍中だぞ
2024/07/05(金) 08:42:18.83ID:4NeFPHYsM
んじゃ気象レーダーを代わりにイージス艦に載せることはあるのか?
2024/07/05(金) 08:50:10.09ID:cMHIUS9b0
最大距離370kmは気象レーダーと性能が似てるしSバンド利用は短距離での性能重視なんだろ
まあ雨に吸収されてるだろう、という数字ではある
2024/07/05(金) 08:55:32.86ID:4NeFPHYsM
要するにイージスレーダー>気象レーダーということだ
性能が違うので片方から片方への流用は成り立っても逆はできない
2024/07/05(金) 08:59:39.32ID:jkiV5aG30
そういえばエレメントレベルDBFって気象レーダーの技術だよな
2024/07/05(金) 09:00:01.64ID:cMHIUS9b0
似た周波数の電波を利用すれば似た性能になる、違いはそれで何をするか

マイクロ波が水分子に吸収されやすい論拠が増えたのでこちらとしては満足だが
じゃあ出かける
2024/07/05(金) 09:01:24.33ID:jkiV5aG30
>>871
上に出ている指摘で雨天時に効果が大幅に減じられるという事はあまり問題にはなっていない様だが
2024/07/05(金) 09:04:50.09ID:L8LT2xx70
気象レーダーという名目で全国各地にSPY-7を配備しちまえよ
2024/07/05(金) 09:06:42.02ID:6lMP8Vow0
Cバンド、Xバンドの気象レーダーもあるぞ
これは雨粒を奥行方向に透過して見てるので雨で阻害はフィルターで処理できるレベルなんじゃ無いかと思う

s://www.river.go.jp/kawabou/pc/rd?fld=0&zm=6&clat=35.258214163192534&clon=139.57889690995216&mapType=0&viewGrpStg=0&viewRd=1&viewRW=1&viewRiver=1&viewPoint=1&rdtype=xrain&rdnum=1&rdopa=50
2024/07/05(金) 09:32:53.67ID:4NeFPHYsM
>>871
なんか勝手な思い込み放言して逃げるの繰り返してるよなこいつ
2024/07/05(金) 09:41:00.55ID:rBBbaf7W0
>874
フルノの技術者のインタビュー見た事あるけど
レーダーの性能ってノイズ処理するフィルターの性能でもあるからな
映そうと思えば何でも映せるけど、そのノイズの嵐の中から見たいものだけをチョイスして
モニターするのに技術と経験がいると

ハード的な要素でレーダーの性能がすべて決まるわけじゃないから
ハード的に似てるけど気象レーダーと軍用レーダーをごっちゃにするのは意味無い議論と思われる
2024/07/05(金) 10:47:41.58ID:fk1TVIvN0
つか雨や水蒸気で威力が落ちるとか言い出したら機関砲やレールガンもより空気抵抗がでかくなって射程・命中精度が落ちるし
なんならジェットエンジンすら効率や最大出力が落ちるぞ
よくあるカタログスペックってあれ乾燥大気での性能だからな
878名無し三等兵 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 6ec4-vipi [240f:92:31ab:1:*])
垢版 |
2024/07/05(金) 12:06:02.25ID:cMHIUS9b0
>>874
その認識は正しいと思うよ。
ある周波数で見たレーダーと別の周波数で見たレーダーは違う。この差分をもって反射しているこの点は何か?を推測する。
人間が見る物は大抵は計算機で濾過した後のデータとなる。
ただ誤差が大きくノイズとして除去される部分でステルスが割り込む余地ができる。

問題は電波を反射吸収する気体の壁の向こう側の回路に大電流を流して静電破壊するとなるとレーダーより格段に条件が厳しくなる。
可能なのは混乱させるまでと思われ(おそらくそれで充分)
2024/07/05(金) 12:37:36.26ID:fk1TVIvN0
思いつきの印象論でいつまでアホな演説続けてるのやら
2024/07/05(金) 12:46:58.99ID:cMHIUS9b0
>>879
さすが気象レーダーすら知らなかった人の言う事は一味違いますな
2024/07/05(金) 13:02:32.56ID:fk1TVIvN0
>>880
気象レーダーをイージス艦のレーダーにできると思ってた人がまた馬鹿晒してるよ
2024/07/05(金) 13:07:37.72ID:fk1TVIvN0
>>861

https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicetr1965/26/9/26_9_995/_pdf
https://ul.h3z.jp/oa3z45Ar.png
https://ul.h3z.jp/lCgQN0pT.png

上空1kmから6km(厚み5km)の雲がかかっていて
一時間に10mmの強めの雨が降っている条件でも
宇宙から観測するマイクロ波Sバンド帯(2~4GHz)の透過率は80~95%
一時間に50mmの豪雨でも70%以上

>>852ぐらいのHPMの使用条件ならほとんど気にする必要はないですね
https://ul.h3z.jp/7DowSrGk.png
2024/07/05(金) 13:17:41.80ID:nHknzKdK0
>>882
>HPMの使用条件ならほとんど気にする必要はない
それはNadir観測の場合、水平の場合は雲の厚みが全く違うよ。
Nadir観測 厚み5km
水平観測 厚み例えば100km
2024/07/05(金) 13:23:16.35ID:fk1TVIvN0
HPMで100km先のドローンを撃墜するのか
2024/07/05(金) 14:53:34.36ID:cMHIUS9b0
>>882
ホントに読んだの?
例えばfig.7は6.7GHzで調べたときの値を元にしたtable1モデルの推定値って書いてあるけど。
2024/07/05(金) 15:04:22.70ID:cMHIUS9b0
table1モデルって酸素と地上付近の降水しか考えないのか?
せめて窒素、二酸化炭素、雲、塵辺りは欲しいんだが
2024/07/05(金) 15:24:40.91ID:fk1TVIvN0
>>885
文献の推定値に文句があるなら自分でもっと説得力のある推定値を示せばいいだけ

>>886
>水蒸気,雲水,および降雨による吸収係数である

雲と降雨を考慮してるんだぞ
導電体でもない要素も考慮しろという要求は意味が分からんな
自分で散々水が一番影響すると騒いでたじゃないか
888名無し三等兵 警備員[Lv.20] (ワッチョイ 6ec4-vipi [240f:92:31ab:1:*])
垢版 |
2024/07/05(金) 15:42:48.85ID:cMHIUS9b0
>>887
このモデルは一回しか散乱しないって仮定があるし、それだけ考えても10GHzなら厚い雲とおると5割減とかなんだが。
2024/07/05(金) 15:44:52.72ID:cMHIUS9b0
厚い雲ですらないか。一般的な雲と雨を通ると5割か
2024/07/05(金) 15:45:59.46ID:fk1TVIvN0
>>888
一回散乱したらそれで通り抜けなくなるんだから十分だろ?
一回散乱したあともう一度散乱して結局もとの方向に飛ぶ(透過率が上がる)場合も考えろということ?
2024/07/05(金) 15:47:09.17ID:fk1TVIvN0
>>889
5kmの雲は十分厚いわ
2024/07/05(金) 16:03:04.86ID:cMHIUS9b0
>>890
厚さ0.1mmの雲だろうが厚さ1kmの雲だろうが同じって意味だし駄目だろ。
2024/07/05(金) 16:06:42.68ID:jkiV5aG30
>>889
だから総じて出力の問題になると思われる
まぁ君の言う通り確かに防護手段が無いとは言い切れないし、パッシブシールドだってそう単純なものになるとは思えないけどね
昨今のコート層の研究からして耐えるというより逸らすマテリアル技術が入ってくるかも
2024/07/05(金) 16:11:19.60ID:fk1TVIvN0
>>892
お前雲を1枚のアルミホイルだとでも思ってるのか?
希薄に散在する水粒子と電磁波が何%の割合で衝突(散乱)するかが重要なんだぞ?
2024/07/05(金) 16:12:59.61ID:cMHIUS9b0
そもそも論文に2mm/hr超えたら測定は不可能と思われるって書いてるんでこれで終了か
896名無し三等兵 警備員[Lv.21] (ワッチョイ 6ec4-vipi [240f:92:31ab:1:*])
垢版 |
2024/07/05(金) 16:14:20.21ID:cMHIUS9b0
>>894
だから1m進むごとに散乱を計算しないといけないんだが
2024/07/05(金) 16:16:31.76ID:fk1TVIvN0
>>895
衛星から海面温度の正確な測定が不可能って言ってるんだよ>2mm超えたら
お前はドローンの表面温度でも測定するつもりなんか
2024/07/05(金) 16:18:21.77ID:fk1TVIvN0
>>896
1m進むごとに散乱を計算して一回散乱したらそれ以上の計算はしない(複数回散乱して結局元通りの方向に飛ぶ場合は考慮せず散乱一回で完全に遮断されたものと見なす)って意味なんだぞ
2024/07/05(金) 16:30:13.25ID:cMHIUS9b0
>>898
真顔で言ってるのかボケ倒してるのか判断に悩むな…
2024/07/05(金) 16:36:31.98ID:fk1TVIvN0
>>899
お前、散乱が確率的な現象でその確率を雲の厚さに沿って積分してるんだと理解できてないだろ
2024/07/05(金) 16:52:20.94ID:cMHIUS9b0
>>900
まず初めに確認するんだが1m毎の散乱率で計算したら1m毎に通過する電波は少なくなる、って理解できてる?
2024/07/05(金) 16:56:38.02ID:fk1TVIvN0
>>901
お前全体で一回しか散乱しないという意味だと思ってたの?
散乱現象を考えるときは照射波と障害(雲)の双方を仮想的に球体粒子の集合と考えて
それが通り抜けるときに衝突する確率がm当たりいくらと計算するんだぞ?
”断面積”ってそういう意味だぞ?全く理解せずに吠えてるだろ
一回しか散乱を考えないってのはその仮想的な粒子”1個1個につき”1回散乱すれば十分遮蔽されたと考えるという意味だぞ?
ボケ倒してんのはテメェだよ無知の糞アホが
2024/07/05(金) 17:00:35.55ID:cMHIUS9b0
うわ、ガチのキ印だわ。
(1-α)/nの相乗の意味が理解できないとか有り得んだろ。
2024/07/05(金) 17:07:26.01ID:fk1TVIvN0
>>903
自分が理解できてると思うなら話についていけてないのを誤魔化すために必死に虚勢張ってないでちゃんと説明してみろ
できるもんならな
そもそも文献中の式にきっちり雲底高度ZBと雲頂高度ZTが組み込まれてるのに
「散乱が一回なのは雲の厚みを無視しているということだ!ゆえにこんな論文は無効!ぼくは詳しいんだ!」
と喚いてる奴がガチキ印なんだよ
鏡に向かってキーキーいきり立ってんじゃねーぞ
2024/07/05(金) 17:26:59.41ID:cMHIUS9b0
>>904
理解できているから言うが断面積が問題になるのは単位m進む時の吸収率αの値を求めるときだぞ。
それ以降はnメートル進んだ時の電波の強さは(1-α)^nとなる。
なので1m進むごとに散乱を考える必要がある。

論文内でMieの論文は1回反射という仮定で計算してるよ。と言っていてその計算値をとってきてるから、
それならまあ誤差だらけになるよねって話かなあ。
2024/07/05(金) 17:29:07.19ID:5q1rxA520
>>881
それ言ったら退役したSPY-1が気象レーダーになってるのを知らなかった人と言われるだけかと
2024/07/05(金) 17:29:38.23ID:KxRVVE8V0
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712852080/

ここ終わったら、こっちも埋めてやれ
2024/07/05(金) 17:40:05.38ID:fk1TVIvN0
>>906
そっちは葛城が復員船として活用されたからって
空母=復員船じゃないよという話なんで
2024/07/05(金) 17:40:58.92ID:cMHIUS9b0
>>907
そのスレドングリレベルが低すぎて破棄されたんじゃなかったか?
botが書き込めるみたいだし
2024/07/05(金) 17:44:20.51ID:fk1TVIvN0
>>905
まず散乱と吸収を混同してる時点で論外
散乱を無限回考える意味は”一度散乱した仮想粒子がもう一度散乱される”場合を想定するということであり
その場合は(1-α)^nにはならない
(1-α)^nは「個々の仮想粒子につき一度までしか散乱は起きない」という条件で導かれる式であり
一度しか散乱を考えないというのはn=1とすることではない
そもそもそこから勘違いしてる
2024/07/05(金) 17:51:34.08ID:cMHIUS9b0
高校物理レベルの話ができない奴はさすがにアボンでいいか。
2024/07/05(金) 17:53:57.67ID:fk1TVIvN0
捨て台詞吐いて逃げたか
2024/07/05(金) 17:56:53.58ID:cMHIUS9b0
照射波の話なのに粒子の話だと勘違いしてるし、匙を投げるわ
2024/07/05(金) 17:57:40.64ID:fk1TVIvN0
仮想的という言葉が理解できないレベルの池沼だったか
2024/07/05(金) 18:02:02.99ID:fk1TVIvN0
こいつとうとう最後まで自分では一切根拠を示さないまま思い込みと印象論で難癖つけることしかしなかったな
2024/07/05(金) 20:50:36.97ID:ZADstWVa0
>>893
もしくは出力が70%に落ちるならいつもより距離を3割詰めるか
車載なら大変だろうけど飛行体である戦闘機にとっては大した手間じゃないだろうな
イランの安物ドローンなんて通常の巡航ミサイルよりずっと低速だし
2024/07/05(金) 21:47:28.86ID:cMHIUS9b0
出力問題と言われていても一般的な静電破壊が可能な距離は1万Vで20cm先とかだぞ
絶望的と思われ
2024/07/06(土) 04:08:10.98ID:cRcUcjlQ0
まったく関係なくて草
2024/07/06(土) 14:36:36.45ID:JyL2hhOy0
https://www.sankei.com/article/20240702-QJCYIOZYVJL5XD7HONTSAFQCTE/

労働党の外相候補はGCAPを評価してる模様
2024/07/06(土) 17:03:04.23ID:U8iOLUD4M
雷でも起こすつもりなのか?
2024/07/07(日) 12:39:31.45ID:ZSBO7zW70
別に金だけが取引材料でなくとも構わん
イギリスに飯の作り方を習いたいとは思わんが諜報機関の設置・運営方法は習いたいとは思う
今までアメリカに依存し過ぎていたからな
そこで全面的に協力してくれるなら生産権交渉でこちらが出せる札も増えてくるかも
2024/07/07(日) 14:06:04.67ID:iZhlslMC0
>>921
日本に必要なのは諜報機関そのものではなくて、そいつらが集めて分析した情報を受け取って判断する頭の方なんでなぁ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況