ミリタリージェットエンジンを語るスレ 13kN

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (ワッチョイ 5743-GK0Y)
垢版 |
2024/05/06(月) 22:38:13.33ID:9+nAj5VN0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

建てられるかな?
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2025/03/18(火) 17:55:32.43ID:2YkN7xvz0
燃焼器とABを受けるノズルは
ファントムの時代から2000℃に達してなかったっけ
996名無し三等兵 (ワッチョイ f3bf-aYdF)
垢版 |
2025/03/18(火) 18:06:22.25ID:Xc6j8SYc0
あー
あとウルトラファンの燃費は他社GTFと比べて15%改善だそうだ
すごいね
997名無し三等兵 (ワッチョイ 0b94-avMV)
垢版 |
2025/03/18(火) 19:04:21.80ID:BRj+KrdF0
>>996
ソース貼ってね、無理だろうけど
998名無し三等兵 (ワッチョイ f34d-aYdF)
垢版 |
2025/03/18(火) 19:09:49.59ID:Xc6j8SYc0
馬鹿がXF9自慢してるけど
所詮F119レベルでしかない

F135のTITは1980℃だし限界に来ててもう誰も興味が無い
動翼は冷やして使えりゃそれでいいからだ
それを考えても民間機ですら1800℃当たり前ってわかりそうだけどね
だから圧縮比競争に変わってるんだね
999名無し三等兵 (ワッチョイ 0b9e-avMV)
垢版 |
2025/03/19(水) 05:20:48.28ID:+tsgFm520
>>998
F135のTITは1650℃が正しい
>>989
> ”~将来技術の獲得に向けて~航空装備研究所の取り組み”で検索すれば防衛装備研究所の伊藤真さんの記名PDFが見つかる
> P31の温度比較のグラフ、無記名で1650℃で2つ並んだ点がF119とF135
> (出荷開始年、他に1600℃を超えるエンジンがないので特定できる)
> P32には同程度の推力のエンジン(F119)に対して燃料消費量を14%削減と明記されている
> TIT1650℃から1800℃で14%の効率アップだよ
> 防衛装備研究所の人はF119もXF9も正確な情報を持っているよ
2000℃の根拠はF135の開発関係者の試験中は2000度に達することもあったのは発言を2000℃と受け取ったため
コアはF119と共通なので実際には”試験中には2000K(1727℃)に達することもあった”が正しい
XF9は試験中の計器では1850℃まで上がっていた動画があるので1650℃で全ての辻妻が合う
TIT1650℃クラスのエンジンに対し1800℃クラスのXF9は燃料効率で14%向上という事だ
1000名無し三等兵 (ワッチョイ 0b9e-avMV)
垢版 |
2025/03/19(水) 05:27:18.53ID:+tsgFm520
>>998
日本(MHI)は2012年に1600℃(Jクラス)で長時間連続稼働が前提の発電用ガスタービンを開発済みで、現在販売シェアトップ
世界初の1700℃級の実機運転を2020年から初めている(M501JAC形/M701JAC形)
2035年配備予定のXF9はTIT1800℃で、開発時期の差と求められる耐久性の差から順当な進化と納得できる
全て耐熱素材は日本で開発されている(NEDOの成果)
1800℃のタービン内冷却路の構造はIHIの特許だよ
ちなみに2024年10月に初稼働した中国初開発の発電用大型ガスタービンの燃焼温度は1400℃(Fクラス)
簡単に上げられるなら22年遅れで200℃も低い(TIT1600℃と1400℃)のわけが無い
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 316日 6時間 49分 6秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況