日本が確実にあると思われる技術水準のものなら、逆にサプライヤーとして利用する感じだね
F135エンジンの重要部品をIHIを部品サプライヤーとして認めたのも、そのレベルならIHIにも技術力があるという認識なのだろう
だったら生産と供給を安定させる為に利用した方がよいという感じだと思う
日本メーカーも防衛省向けの製品だけでは需要の絶対数が少ないので、アメリカの下請け生産も防衛産業維持には必要なのだろう

ボーイングT-7Aなんかも、色々と生産がグダグダになることを恐れて
アメリカ国防省は日本メーカーを共同生産に組み込んで供給を安定化させ、その代わりに日本仕様へ改修を認め
供給安定と量産増や円安効果によるコスト減なんかも狙っている模様
日本側も次期戦闘機関連の開発対象がFSX当時より非常に広いので、練習機までは手が回らないので思惑が一致したのだろう
共同生産に参加すれば、防衛産業の維持にも寄与するメリットがある