練習機総合スレッド58

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/05/29(水) 04:20:58.18ID:qfdZJgGo
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711638137/l50

前スレ
練習機総合スレッド55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712169562/
練習機総合スレッド56
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1713052636/
練習機総合スレッド57
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1714365566/

ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい
2024/06/06(木) 07:31:28.23ID:uDnz7Ox4
日本政府がアメリカとやると決めた以上は否定してもしょうがない
事実関係を否定するのは知能の問題
2024/06/06(木) 07:38:27.44ID:OlG86s2+
部会の話?___
ちなみに海軍の練習機は特にドラマもなく決まるかな
2024/06/06(木) 07:52:49.99ID:AfvIcpmo
またループしてる
2024/06/06(木) 08:02:10.26ID:uDnz7Ox4
事実関係を否定するアホがいるからな
事実関係を否定し、妄想を事実のように語る奴は批判されて当然
2024/06/06(木) 08:07:02.89ID:OlG86s2+
同じネタ繰り返すからねー
で、日米首脳会談がーと騒いでみても
何の新しい情報がない件

…事務方か実務同志か知らんけど何も
作業してなかったんだろ?
本当に何か打ち合わせをしてたのなら
日米首脳会談の後、実はこんな事を
してましたー、と言っても問題ないのに
音沙汰無しだからねー
2024/06/06(木) 09:40:34.21ID:1b4YV9tG
事実関係は
・令和3年度に装備庁が空幕にT-4後継機の見積りを提出している
・令和6年4月に日米首脳で練習機の共同開発を締結した

『「防衛政策での開発決定→事業計画の立案→予算」この手順を踏まない限りは開発事業は一切できない』

設計完了してないと、試験機の製作を含めた開発予算と量産予算や機体単価がわからんのだから
事業計画なんか立てられない。
さらに日米共同開発なら、予算の負担割合や総製造機体数も変わるので、さらに時間がかかるが
日米の交渉作業が終わっているから首脳会談で決定したのかはわからないが、
まあ、ともかく!
練習機開発の事業計画が存在しないから、練習機開発も存在しない!
とか言ってるのは、その仕組みを全然理解してないのだと思う。
2024/06/06(木) 09:44:43.75ID:uDnz7Ox4
設計はただで出来るというバカ登場
イメージ図をCG作成するのを設計と思っているの?(笑)
2024/06/06(木) 10:33:08.28ID:q2FRD9Cf
>>137
あれも給油訓練とか考えると現行機だとM346の方がましよね。
2024/06/06(木) 11:51:55.95ID:1b4YV9tG
>>142
設計は航空装備研究所の研究官がやるんだからその人件費は発生するが年俸の範囲だな
そもそもX-2の3DCADデータやDMUのデータがあるので
それを修正してシミュレータにかけて設計計算書をつくるだけだから
ゼロから設計するわけではないからな。

護衛艦だって装備庁艦艇装備研究所の研究官が設計して
入札で決まった造船メーカに設計図を引き渡すのだ。
もがみ型は三菱重工の設計だから異なるが。
2024/06/06(木) 12:17:02.22ID:uDnz7Ox4
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/index.html

具体的にどの事業がそれなの?
2024/06/06(木) 14:37:20.29ID:uDnz7Ox4
https://www.mod.go.jp/atla/kousouken.html

航空設備研究所で練習機の設計らしきものはない
具体的に何が該当してるのだ?
2024/06/06(木) 18:02:29.08ID:uDnz7Ox4
https://www.sankei.com/article/20240530-Q4EYY4BBVRLL5E6DMQ2U3LQXCM/

6月10日に日米装備品協力で初会合
いよいよ動きがあります
148名無し三等兵
垢版 |
2024/06/06(木) 22:11:10.48ID:rx/OHpHC
新規開発だよね、マスコミの報道は
2024/06/06(木) 22:44:35.70ID:3Um6M7nj
T-7AをベースにしてもF-2のように新規開発と呼ばれるだろう
150名無し三等兵
垢版 |
2024/06/06(木) 23:09:31.99ID:KJtMUDik
空自がT-4後継機を2040年代以降も連絡機として使用するつもりなら
有事の際にはリフレクターを外してステルス連絡機として使用することを想定し
要件に「高いステルス性」を入れるはず
基本的な要件なので早い段階で該当要件を入れたかどうか判明するだろう
151名無し三等兵
垢版 |
2024/06/06(木) 23:34:48.18ID:KJtMUDik
RCS(レーダー反射断面積)はレーダー探知距離に対して4乗根に比例する
レーダー探知距離を2分の1にするにはRCSを16分の1、4分の1にするにはRCSを256分の1にする必要がある

金属の場合レーダー反射面を8度傾けると半球と同等のRCSになるらしい
特殊素材でなくても形状を工夫することで低コストで高いステルス性を実現することは可能
2024/06/07(金) 00:56:52.31ID:EB9nX5wo
戦闘機の操縦士育成で協力で、アメリカはT-7Aを不採用にはしない
更に装備品の共通と共同生産となれば、T-7Aベースなのは確定的
機体はいじるつもりはなく、次期戦闘機/GCAPにも移行しやすいように改修
昔とうってかわって、日本を重要なサプライヤーとして認識している
F135の部品生産をIHIがするように、T-7Aの部品生産担当して生産参加を検討
こんなとこだろ
2024/06/07(金) 08:30:48.22ID:EB9nX5wo
日米空軍がパイロット養成で組むと、オーストラリアもそれに乗る可能性が高い
日米豪空軍がパイロット養成及び訓練機材で統一化に動くと
米海軍だけ全くの別機材を導入する可能性は低くなる
既に米海軍はT-34の後継機としてT-6を導入している
わざわざM-346を採用する特別な理由がないと、空軍とは別の訓練機材を導入するメリットがない
米空・海軍、日本の空自、豪空軍はT-7を中心とした教育システム導入の可能性が高い
米海軍だって日本の空自や海時と連携するから、パイロット養成段階から教育は必要

わざわざ日米首脳会談で練習機なんて裏方装備が言及されたのは
同盟国がパイロット養成段階から同盟国同士の連携を反映した教育内容になると予想される
となると、米海軍が日米空軍の連携に背を向ける可能性は低い
2024/06/07(金) 12:30:21.59ID:ZhQrP41P
>>149
T-7Aをベースに新規開発するメリットだけははないわ
>>150
T-4後継と戦闘機複座枠はおそらく別よな
ABとか空自ヘリパイロット向けとかにはマジでいらんだろうし。(こっちは米軍には委託してないし)
>>153
主翼の給油機かドロップタンクかCFTで海軍で採用している給油形式対応してマジで>T-7Aを海軍で
2024/06/07(金) 13:06:11.90ID:7/PXW8s1
T-4後継の導入順序は

1 23飛行隊のF-15DJの後継用。F-3のパイロット訓練用
2 芦屋と浜松の基本操縦課程用
3 F-15MSIPの後継用
4 21飛行隊のF-2Bの後継用

こんな感じというか、優先順位ではないかと思われる
米軍向けの製造も考えると、かなり大規模な量産体制を組む必要がある。
2の芦屋と浜松で戦闘機操縦課程までやってもいいかもしれない。
2024/06/07(金) 14:01:29.67ID:tnbh7kgl
アメリカ国防省側が日本が米国製兵器の部品のサプライヤーになることは期待してるようだ
例のF135エンジンの重要部品を日本からも調達しようという姿勢に出ている
円安傾向が続くのは経済構造上確定的だから、為替メリットがコスト削減に繋がると考えてるかもしれない
コスパ重視の練習機も同じ理由で、T-7系統の機体の部品サプライヤーと考えてる節がある
F404エンジン程度なら、かなりの部分を委託生産を依頼される可能性は高いと思われる
日本の防衛産業を、ある程度サプライヤーとして組み込みたいという意図が見える
2024/06/07(金) 14:14:41.59ID:tnbh7kgl
https://www.sankei.com/article/20240606-6SEV2A3ABFNGDE2K4YQSNGMHHA/

アメリカ側は日本のF-35組立工場を視察している
以前のようなアメリカでの生産品を押しつけるという姿勢とは様変わりしてきた
明らかに日本での生産というものを意識した動きになっている
2024/06/07(金) 16:22:04.18ID:EB9nX5wo
結局はスレの総意と同じになりそう
159名無し三等兵
垢版 |
2024/06/07(金) 16:31:20.06ID:YcqFGaTS
ステルス練習機の共同開発じゃなかったら、
新規開発でも失敗だわ。
新規開発ならステルス練習機のみ、意味がある。
2024/06/07(金) 17:00:37.58ID:QL+QAGZH
そんなんべつにいらん、F-35爆買いしたんでな
2024/06/07(金) 17:31:59.81ID:yB7yzgqt
アメリカもNAGDのパイロットをどう養成するかの問題がある
日本も次期戦闘機/GCAPのパイロット養成をどうするかの問題がある
焦点はそこであって、機体開発の方はあまり重要な問題ではない
共同開発というのも、F-35以降の次世代戦闘機のパイロット養成をどうするかがテーマ
そして日本メーカーをサプライヤーに組み込むというのが主眼なのだろう
2024/06/07(金) 20:51:24.47ID:7/PXW8s1
F-35が147機
GCAPが100機

F-35の147機は、大雑把に言えばF-15 PreMSIP 100機分+F-4EJ改(RF-4EJを含む) 47機分の代替
GCAPの100機は、F-2A/Bの代替

残りはF-15MSIP 100機分
これをどうするか。選択は3つ
・GCAPの追加調達
・F-35の追加調達
・T-4後継機の戦闘機型

たぶんF-35は無い。理由はF-35の取得理由が国産の第5世代、第6世代機の選択肢が無かったから。
GCAPとT-4後継が完成した後は、F-35Block4とか5がものすごい性能でも国産機を買うしかない。
ただしF-35Bは別だが、海自が別枠で買えばいいだろう。
MSIP代替はT-4後継になる可能性はあると思う。T-4後継にして対艦攻撃やCASをやらせればいい。
2024/06/07(金) 21:31:15.95ID:WCXqLhUs
>>162
T-4後継機が出来ても、F15MSIPの代替機になるほどの高性能には為らないよ、物理的にT-7AやT-4と変わらん機体だろな
MSIPの後継機には普通はF-3を買うよ
日本は、貴重なパイロットを低性能の機体には乗せないよ
164名無し三等兵
垢版 |
2024/06/07(金) 21:33:23.89ID:et/Sa0uG
戦闘機3機種維持のために新たなステルス戦闘機開発が防衛産業振興のためにも経済成長にも
利益が大きい。
165名無し三等兵
垢版 |
2024/06/08(土) 01:05:27.32ID:OaDkTxDg
複座のステルス戦闘機はおそらく登場しないだろう
万一登場したとして連絡機として使うための十分な機数は揃わないだろう

有事の際
T-4後継機はF-35やGCAPに護衛された編隊に連絡機として入ることになるが
ステルス機の編隊の中に非ステルス機は入れない

T-4後継機はF-35以上のステルス性能をもつ複座練習機にしておく必要がある
2024/06/08(土) 01:07:22.02ID:lu2vAfUU
その必要は別にないな
167名無し三等兵
垢版 |
2024/06/08(土) 01:21:42.86ID:OaDkTxDg
有事の際、T-7Aは連絡機には使えない
2024/06/08(土) 01:23:21.57ID:lu2vAfUU
戦闘の間でなけりゃ普通に使うだろうよ、いちいち驚くな
169名無し三等兵
垢版 |
2024/06/08(土) 01:26:26.09ID:OaDkTxDg
>>168
え?あほくさ
2024/06/08(土) 01:31:06.43ID:lu2vAfUU
>>169
あははw
2024/06/08(土) 03:25:44.85ID:knu3iY9k
>>168
離着陸の滑走路の距離に問題が無ければな
2024/06/08(土) 03:29:52.68ID:vIhfBq1h
海保が巨大巡視船を導入
そのための予算が実は計上されていたと言うニュースが
急に出てきたね
新練習機の予算ガーって言っている奴ら
このニュースどう見るのかな?
2024/06/08(土) 03:59:08.92ID:TPQPQTlJ
注目されてなかっただけで予算が計上されてたのだろ?
練習機開発予算自体計上されてないから(笑)
2024/06/08(土) 04:29:08.94ID:vIhfBq1h
>>173
計画も未発表、予算がある事も未発表
それが急に実はこんなことしてますって発表されたんだよ
2024/06/08(土) 05:10:40.55ID:TPQPQTlJ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240607/k10014474341000.html

これのことか?
検討してるのと、実際に予算が付いて建造してるのとは違う
しかも、調査の為の予算と書いてあるだろ(笑)
2024/06/08(土) 08:41:23.85ID:NA79JhqA
小鳥ぐらいのRCSしかないT-4後継相手にF-15では手も足も出ないよ
加速最高速度もF-35を超えるし、両エンジンにTVCがついていて、
エルロン、前縁フラップ、エレベータ、ラダーそしてTVCを協調した超機動をすることができる
T-2CCVよりも高度な機動が可能。
X-2のデモでは、直進しながら進行方向変えずに機首の向きだけ変えてた。
F-35ではEO-DASという光学センサーをパッシブセンサーとして使っているが
X-2の頃の構想ではスマートスキンセンサも付ける予定であった。
//pbs.twimg.com/media/DNpElENVQAAlfOA.jpg
機体表面の前後上下左右にコンフォーマルレーダーをつけることで
リアルタイムに360度の索敵をするというもの。
ESMつまり受信専用にもできて、敵機が放射するレーダー波から敵の方向や距離を割り出せる。
F-15世代の機体では全然太刀打ちできない
2024/06/08(土) 08:45:01.20ID:pddixbFb
練習機で練習効率やコストを語らず
戦闘能力を語る無能
度し難い
178名無し三等兵
垢版 |
2024/06/08(土) 09:46:38.18ID:zxZALEHl
ステルス練習機をステルス戦闘機に発展
させる場合は、後部座席は多数の無人戦闘機の
コントロール用とか、燃料タンクや発電機積んでもいい。
179名無し三等兵
垢版 |
2024/06/08(土) 09:46:39.73ID:zxZALEHl
ステルス練習機をステルス戦闘機に発展
させる場合は、後部座席は多数の無人戦闘機の
コントロール用とか、燃料タンクや発電機積んでもいい。
180名無し三等兵
垢版 |
2024/06/08(土) 10:00:19.67ID:qk4xEW+P
>>0168
戦闘の間っていつなんだ?敵が都合よく索敵レーダーを止めてくれるのか?w
2024/06/08(土) 10:19:44.58ID:AQPDQIrN
ステルス機を作ります、ステルスにします、、だけでステルス機が作れると思っている馬鹿
練習機にとって一番大事なのが何かを知らん馬鹿
182名無し三等兵
垢版 |
2024/06/08(土) 10:54:46.34ID:qk4xEW+P
結論、2060年代まで使う連絡機には高いステルス性能が必須となる
従ってT-7AベースではT-4後継機には性能不足
183名無し三等兵
垢版 |
2024/06/08(土) 11:34:00.36ID:BBwN4BiR
つか何も確定してないんだが…
184名無し三等兵
垢版 |
2024/06/08(土) 11:34:54.48ID:3gxaWGKP
ツイート内容がアタオカw
https://ja.everybodywiki.com/TOYO#X%EF%BC%88twitter%EF%BC%89
2024/06/08(土) 12:44:13.79ID:k77vaW79
確かに確定はしてないが、だからといって何も決まってないかという事ではない
もう選択肢はほとんど絞られたとこまできている
確定してないから真っ新な状態だという話しとは違う

現防衛政策では2023〜2027年度の5年間は練習機の新規開発着手は無いことが確定(防衛政策を改定すれば別)
あくまでも教育体系の訓練機材の取得方法を決めるまでしか行えない
パイロットの要請段階から日米で協力する事も日米首脳会談で声明に盛り込まれた事だから確定事項に近い
アメリカはT-7Aを不採用にすると表明した事はなく、日米間で練習機と訓練機材の共同開発・共同生産に関する作業部会設置が日米共同宣言に盛り込まれた程
ほぼやる前提での作業部会という事は誰の目にも明らか

これだけ選択肢ば絞られているのに、あらゆる可能性が同じ確率で存在してる何てことは有り得ない
アメリカがT-7Aを不採用にしない以上は、パイロット養成での協力や訓練機材の統一を話し合うとなれば
それはT-7Aを中心として教育システムの共同開発や共同生産の話しになるのは避けられない
2024/06/08(土) 13:05:58.01ID:lu2vAfUU
>>180
常に出し続けてるのを放置するほど、日本も甘くはないわなw
2024/06/08(土) 13:08:14.67ID:k77vaW79
2019年12月に戦闘機パイロットの教育体系についての情報提供を出している
この時にボーイングやレオナルドといった軍需メーカーだけでなく、米国防省や伊国防省にも接触してると考えられる
何故なら、パイロット養成全体はメーカー1社だけの情報提供では限られたものになるから
パイロット養成を統括してる国防当局に情報提供もしてるのは自然な流れ
民間飛行学校の活用も検討していたので、イタリア飛行学校への留学生の派遣は、イタリア当局の情報提供により実現した可能性もある
2019年12月の情報提供は練習機個々のものではなく、如何にパイロット養成をするかという情報提供がメイン
日米でのパイロット養成段階からの協力に関する協議は、この情報提供要請から始まってた可能性が大

2021年7月に行われた情報提供要請はT-7&T-4後継機の取得方法の情報提供要請
ボーイングやレオナルド、ピラタスといったメーカーが提案を行ったと思われる
また、国内メーカーにも国内開発した場合の提案やスケジュールの見積もりを提出させて
これがネットに流れたリーク情報

それらの情報提供要請を検討して上で2022年12月の新防衛政策制定に練習機選定に関する方針が記載された
2024年4月の日米共同宣言も、日本の防衛政策で出された方針を実現する為の協力関係の検討となる
2024/06/08(土) 13:46:14.60ID:3u5lB9+O
リークスにあるからリーク情報と言ってるのかと思ったら本当にリークされたものって思ってるのか
189名無し三等兵
垢版 |
2024/06/08(土) 14:13:59.64ID:G6/i47ff
ステルス練習機の開発が遅れたら、
T-7Aの中古を10機ぐらい、つなぎで
買うかもな。
T-7Aの価値はそれぐらいだわ。
2024/06/08(土) 14:56:32.64ID:knu3iY9k
10年程度の見込みなら普通にF-2BとF-15DJ維持した方が安そうではあるな
191名無し三等兵
垢版 |
2024/06/08(土) 15:18:28.71ID:BpVyR7An
>>186
敵がレーダー波を常に出し続けてくれるのか?それはありがたいW
まあ未来の連絡機がステルス機か非ステルス機のどちらを選択すべきかは中学生でもわかるレベル
2024/06/08(土) 16:14:49.46ID:eqd2B8Nj
>>191
練習機を連絡機に充てるとか、戦前の連絡将校とかじゃあるまいし
わざわざパイロットスーツに身を固めた連絡将校さんかよw
人員輸送ならビジネスジェットを使った輸送機があるだろ
練習機を連絡機ってのは、古参パイロットの飛行時間確保の為の方便だろ
2024/06/08(土) 16:48:48.76ID:knu3iY9k
>>192
他には電話や無線通じないときのための緊急手段だからな
最低限残しておく必要はある
2024/06/08(土) 18:01:39.46ID:NA79JhqA
T-4後継の用途は
日本国内では
・芦屋基地、浜松基地:基本操縦課程
・松島基地:F-2Bでやっていた戦闘機操縦課程
・松島基地:11飛行隊のブルーインパルス
・小松基地:飛行教導団のF-15DJの後継のアグレッサー
・各戦闘飛行隊のT-4を用いていた訓練支援機
・入間基地:中部航空方面隊司令部支援飛行隊
 春日基地:西部航空方面隊司令部支援飛行隊
 これは空自の幹部がウイングマークを維持するための航空機
・岐阜基地:飛行開発実験団
これに加えて、F-15MSIPも順次T-4後継に更新される
さらに海自が艦上航空隊を独自編成するのであれば、海自にも

アメリカでは
・F-15DやF-16Dによる戦闘機操縦課程
・F-15Dによるアグレッサー
・F-16やF-15などの戦術戦闘機の後継
2024/06/08(土) 18:32:14.79ID:C5cH58gV
>>194
>>89のウ最後は飛行教導団
196名無し三等兵
垢版 |
2024/06/08(土) 21:13:58.03ID:Wn5pEQIY
>>0192
戦時に最前線に近い基地ビジネスジェット機で要員輸送とか平和ボケか?W
RCS大きすぎて敵レーダにクリアに補足されてミサイルの的になるだけ
197名無し三等兵
垢版 |
2024/06/08(土) 21:16:18.78ID:+ypjx1N3
ステルス練習機を連絡機にだろう。
2024/06/08(土) 21:59:43.13ID:AQPDQIrN
>>196
ビジネスジェットとかは平時の移動だよ、有事には安全重視で地上を車で移動するだろ
戦時に練習機を連絡機代わりに最前線へ飛ばすのか、誰を載せて行くんだw 
そもそも練習機をマトモな連絡機として使う事例なんて有るのかね、二人乗りの連絡機ねェ
2024/06/08(土) 23:02:17.68ID:NA79JhqA
>>195
ということは

5行目:第4航空団飛行群第11飛行隊、訓練支援、人員輸送、飛行教導団
2024/06/08(土) 23:03:02.19ID:NA79JhqA
>>198
山本五十六とかいろいろあるな
2024/06/08(土) 23:16:28.69ID:kG+ijR9B
>>191
つまり、常に出し続けないならその合間に非ステルスでも飛べるって事じゃんw
語るに落ちたなw

状況に応じて、ステルス機も使い練習機も使いって感じだろ、勝手に一人で踊ってる
2024/06/08(土) 23:17:38.93ID:kG+ijR9B
>>196
じゃあ敵レーダーを潰せばよかろう、という事でもありw
意味のない仮定で意味もない話してもしょうがないだろうにw
2024/06/09(日) 01:00:09.91ID:dPswAjb0
おや?


>>防衛契約・調達

>>航空自衛隊や陸上自衛隊との防衛分野の交渉経験

ボーイング、東京・名古屋で採用 防衛契約・調達・営業・パイロット
ttps://www.aviationwire.jp/archives/302105
2024/06/09(日) 01:37:29.44ID:u9twVT9/
陸自?
あーチヌークとアパッチがあったな
2024/06/09(日) 04:01:05.09ID:dgIMKuxL
連絡機の為にステルス練習機なんて
アメリカですらやらん話(笑)
206名無し三等兵
垢版 |
2024/06/09(日) 05:51:34.58ID:DWPonIC+
ステルスなんかよりジャマーやDIRCM搭載でいい
グリペンの性能みりゃステルスなんて必要ない
2024/06/09(日) 06:17:47.93ID:dgIMKuxL
練習機ですから
日本も軽戦闘機を導入するなんて計画もない
なぜが妄想を確定したように語り、公式決定を決まってないと主張するバカがいる
208名無し三等兵
垢版 |
2024/06/09(日) 09:46:15.49ID:TVWkSk4Q
戦闘機二機種する大馬鹿な決定したら
驚くよな。
やりそうだけど。
209名無し三等兵
垢版 |
2024/06/09(日) 09:54:25.31ID:TVWkSk4Q
ボーイングの練習機当然不採用にして、
経営危機になったら、三菱グループが
出資して株式34パーセントぐらい取得すればいい。
210名無し三等兵
垢版 |
2024/06/09(日) 10:02:09.25ID:N4efvxj4
>>198
やはり平時しか考えてない平和ボケか、そら平時ならビジネスジェットでも問題ないわ
戦時での、交代要員だよ、パイロットや整備員などスタッフを少しづつ交代させる

>>201
>つまり、常に出し続けないならその合間に非ステルスでも飛べるって事じゃんw
常にレーダー波出し続けたらただの対レーダーミサイルの的な
移動しながら時々敵索する、敵からのレーダー波はいつ来るかわからない
戦時に、絶対に敵レーダー波が来ない時間帯がわかるなら堂々と非ステルス機飛ばせばいいけどな

>>0202
ぜひ敵レーダー全部つぶせる方法教えてください
2024/06/09(日) 10:07:01.75ID:7EmLcNZt
>>209
イヤ、流石にボーイングの経営がヤバくなると米国政府が全力で日本に売り付けてくるよ、、其れも割高で
旅客機以外で売付けられるボーイング製品となると、、
2024/06/09(日) 10:15:57.99ID:5rRtuQhD
F404系は日本側で騒音抑制のカスタマイズとかできないと使えなさそう
213名無し三等兵
垢版 |
2024/06/09(日) 10:18:19.20ID:N4efvxj4
>>0206
それは既に敵ミサイルが自機向かっているときの話だね
敵に見つかりにくい方がよいという話とは別な
214名無し三等兵
垢版 |
2024/06/09(日) 10:39:56.01ID:TVWkSk4Q
エンブラルてボーイングに買収されなかったんだな。
エンブラルが新たにエアバスやボーイングと
競合する旅客機を開発するかもだって。
成功しそうだわ。
2024/06/09(日) 11:26:36.61ID:7EmLcNZt
>>214
競合するとMRJの二の舞だよ
216名無し三等兵
垢版 |
2024/06/09(日) 11:29:45.25ID:DWPonIC+
三菱と同列に語ってどうする?
MRJは三菱&日本だから盛大に失敗しただけの話
2024/06/09(日) 12:20:04.18ID:7EmLcNZt
>>216
> 三菱と同列に語ってどうする?
> MRJは三菱&日本だから盛大に失敗しただけの話

アレは米国が非関税障壁を、使った日本機排斥だぞ、エアバスに続いて日本にまで市場を荒らされたら米国の航空機産業が消えてしまう
日本が自主開発しようとしたF-2をどうやって潰したか忘れたのか
日本を通したら、後ろには中国の廉価機が待ってるからな
米国のダブルスタンダードは昔から有名で、アジア人やアラブ人とかから嫌われている主因だよ
218名無し三等兵
垢版 |
2024/06/09(日) 13:05:26.80ID:DWPonIC+
バカ丸出し
例え認証通っても大赤字確定でビジネス的にも撤退確定

なにが非関税障壁だよ?
被害妄想甚だしい
2024/06/09(日) 14:05:28.17ID:dgIMKuxL
https://www.jwing.net/news/63850

このM-346の記事を読むと、ボーイング・空自が何の情報を集めていたかよくわかる
実際にイタリアの飛行学校に留学生を出すことも決まったしな
レオナルドも教育システムについての情報を提供した模様

防衛省・空自は練習機の機体の性能に関しては大した調査はしてない
あくまでもパイロットを養成するシステムについての情報を求めていた
ステルス練習機の開発なんてアホなことには関心が無かった
2024/06/09(日) 14:13:20.53ID:XTPDk5vJ
T-7Aがうかうかしてられないと思うのは
日米首脳で締結した練習機の共同開発
ATTだけとは決まってないから
T-7Aの調達をキャンセルして
全部T-4後継になる可能性すらある

T-38の時代が長かったから練習機なんて
小型低推力のものでいいだろうという意識が
アメリカ空軍にもあったのだろうけど
T-7Aは安かろう悪かろうで
T-Xコンペの中ではましな方程度のものだっただけ。
2024/06/09(日) 14:50:20.34ID:9PcISOSY
>>207
5chの華さ、脳内将軍が自分で決定して自分で固執するんだ、最高だよw
2024/06/09(日) 14:50:48.14ID:9PcISOSY
>>210
レーダーの視程に入ってもいないのに、どうやって出し続ける気なんだい?
223名無し三等兵
垢版 |
2024/06/09(日) 15:09:41.96ID:N4efvxj4
>>222
よく読めよ
「常にレーダー波出し続けたらただの対レーダーミサイルの的な」
だからふつうは(ミサイルの的にならないよう)常にレーダー波出し続けたりしないってこと
2024/06/09(日) 15:11:12.81ID:9PcISOSY
>>223
でもなあ、そもそもその視程にすら入ってないんだ
意味ないな
2024/06/09(日) 15:30:44.44ID:NJpmfvg5
>>220

それは無いだろ
T-7Aをキャンセルするのなら、先にキャンセルの手続きが必用になる
こういう主張をする連中は、本当に行政の手順といったものは完全に無視する
しかも、キャンセルするなら選定からやり直しで、日米共同開発ありきではなくなる
T-4後継機は単なる候補の1つでしかなく、現物も存在してないから候補にすらなれない
226名無し三等兵
垢版 |
2024/06/09(日) 16:16:33.17ID:8cEBsTgY
>>220
日米共同開発なんて確定されてない
2024/06/09(日) 16:37:16.99ID:a3Qz+QR+
>>226

首脳同士が覚書を交わした状況で、これ以上の確約っていったい何?
2024/06/09(日) 18:33:19.48ID:NJpmfvg5
最近、防衛装備品に関するアメリカ側の姿勢に変化が生じ始めている
ひところの何でもかんでも機密でアメリカ独占の姿勢を転換しだした
装備品の内容と相手にもよるだろうが、日本に対してはF135エンジンの重要部品のサプライヤーの1つとして認めるようになった
本日は防衛装備品協力に関する協議も始まっている

もちろん、日本がアメリカの装備品を使う場合の話かもしれないが、以前とは姿勢に大きな変化が生じている
仮にT-7Aを採用したとしても、機体だけでなくエンジンの分担生産なんかにも応じる可能性が高い
F135エンジンでさえ部品供給を依頼する程だから、旧式のF404程度なら条件さえ合えば応じる可能性が高い
2024/06/09(日) 19:21:27.26ID:fRWkSQs/
F404/414はTejasでインドに生産ラインが出来るから日本は部品の製造分担だけで止めといた方が良い
2024/06/09(日) 23:04:10.87ID:5rRtuQhD
F4x4系は関わるだけ無駄でしょ
XA100系統ならメリットありまくりだけど
米国もそろそろGEに新エンジンを作らせないとまずいんじゃない
海外供給エンジン担当なところもあるし
2024/06/09(日) 23:34:12.01ID:XTPDk5vJ
同時期に開発されている第5世代機
KF-21 F414×2 (Dry 6.4トン×2=12.8トン)
KAAN F110×2 (Dry 7.8トン×2=15.6トン)
T-4後継 XF5-1 (Dryは非公開だがXF3-400からの推定で 3.1トン×2=6.2トン)

T-4後継は他と比べて推力が小さいです

でもこの推力で十分な飛行実証できてますし超音速飛行もできてます。

推力が小さいと利点があります。燃費がいいのです
ターボファンのDRY燃料消費率はほぼ全部
 77 kg/kN*h
Dry最大推力で1時間飛ぶのに必要な燃料を計算してみましょう
KF-21 12.8トンは125.4kNなので、77*125.4=9660kg/h
KAAN 15.6トンは152.8kBなので、77*152.8=11770kg/h
T-4後継 60.8kNなので、77*60.8=4680kg/h

ステルス機はなるべく外部タンクをつけたくないので、燃費の良さは重要です
2024/06/09(日) 23:57:29.83ID:GMhQ/6VI
KF-21は4.5世代
2024/06/10(月) 04:21:52.15ID:0VndmMk1
何で日米首脳会談で練習機の話しがと疑問に思いがちだが、メインがパイロット養成システムが話しのメインだと気がつくと納得がいく
レオナルドも国際飛行訓練学校について日本に情報提供しており、実際に空自は留学生を送り込むことになった
練習機の共同開発・共同生産はメインは教育システムについてがメインであり、練習機自体の開発は重きを置かれていない
アメリカ空軍と空自は装備の統一を図り、日本も生産に参加するという方向で話しが進んでる
2024/06/10(月) 06:08:12.35ID:bhFr0TH7
T-7A(米空軍型)、T-7B(米海軍型)、T-7J(日本仕様)みたいな感じになるのかな?
2024/06/10(月) 08:29:51.57ID:KwdmqJZA
T-4後継はT-8になるんじゃないかな
戦闘機型がF-8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況