https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711638137/l50
前スレ
練習機総合スレッド55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712169562/
練習機総合スレッド56
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1713052636/
練習機総合スレッド57
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1714365566/
ますます蓋然性が高まる
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい
探検
練習機総合スレッド58
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
252名無し三等兵
2024/06/10(月) 21:12:37.57ID:KwdmqJZA 日米の合意文書の英語版
We also commit to establishing a working group to explore opportunities
for future fighter pilot training and readiness, including AI and advanced simulators,
and codevelopment and coproduction of cutting-edge technologies such as
common jet trainers to maintain combat-ready next-generation fighter airpower.
我々はまた、戦闘可能な次世代戦闘機航空兵力を維持するために、
AIや高度なシミュレーター、共通ジェット練習機などの最先端技術の共同開発や共同製造を含む、
将来の戦闘機パイロット訓練と即応態勢の機会を探るための作業部会を設置することを約束する。
----------------
第6世代戦闘機パイロットの訓練のためのAIとシミュレータと練習機を作る。
アメリカに(もその他の国にも)そんな練習機を作る当てが無いので日本で第5世代練習機を作り
AIやらはアメリカがやってくれるという話だと思う。
We also commit to establishing a working group to explore opportunities
for future fighter pilot training and readiness, including AI and advanced simulators,
and codevelopment and coproduction of cutting-edge technologies such as
common jet trainers to maintain combat-ready next-generation fighter airpower.
我々はまた、戦闘可能な次世代戦闘機航空兵力を維持するために、
AIや高度なシミュレーター、共通ジェット練習機などの最先端技術の共同開発や共同製造を含む、
将来の戦闘機パイロット訓練と即応態勢の機会を探るための作業部会を設置することを約束する。
----------------
第6世代戦闘機パイロットの訓練のためのAIとシミュレータと練習機を作る。
アメリカに(もその他の国にも)そんな練習機を作る当てが無いので日本で第5世代練習機を作り
AIやらはアメリカがやってくれるという話だと思う。
253名無し三等兵
2024/06/10(月) 22:24:14.91ID:wSbwdiZb ステルス練習機の開発予算の90パーセントは
日本持ちがいい。
日本主導のため。
日本持ちがいい。
日本主導のため。
ぶっちゃけ、防衛産業維持には防衛省の需要だけでは無理
かといって、急に輸出を増やすというのは現実的な話しではない
だからアメリカの防衛装備品の下請け生産が必要
アメリカも国内だけのサプライヤーだけでは限界
日本企業をサプライヤーとして防衛装備品の生産や維持管理に組み込みたい
この思惑の一致が日米共同宣言に盛り込まれた
練習機に関する話しも、基本的には上記の思惑の前提で動いている
練習機開発の主導権なんてピント外れの主張
日本は練習機開発までは手が回らない
日本はT-7Aの生産参加と教育システムの確立
アメリカはサプライヤーとしてT-7A生産に参加や教育システムの維持・発展に日本を利用したい
今回の日米防衛装備品協力の合意は、ミサイルの共同生産、艦艇・戦闘機の整備、サプライヤーね強靭化
練習機に関する話もその延長線上の話
かといって、急に輸出を増やすというのは現実的な話しではない
だからアメリカの防衛装備品の下請け生産が必要
アメリカも国内だけのサプライヤーだけでは限界
日本企業をサプライヤーとして防衛装備品の生産や維持管理に組み込みたい
この思惑の一致が日米共同宣言に盛り込まれた
練習機に関する話しも、基本的には上記の思惑の前提で動いている
練習機開発の主導権なんてピント外れの主張
日本は練習機開発までは手が回らない
日本はT-7Aの生産参加と教育システムの確立
アメリカはサプライヤーとしてT-7A生産に参加や教育システムの維持・発展に日本を利用したい
今回の日米防衛装備品協力の合意は、ミサイルの共同生産、艦艇・戦闘機の整備、サプライヤーね強靭化
練習機に関する話もその延長線上の話
https://www.boeing.com/defense/t-7a#training
https://aircraft.leonardo.com/en/products/m-346
ボーイングやレオナルドが練習機で最先端とアピールしてるのは、機体ではなくトレーニングシステムなんだよな
アホはステルス練習機とか曲解してるけどね(笑)
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/0524b.html
この記者会見でいる最先端の練習機というのは、機体ではなくトレーニングシステムの話をしている
機体を共同開発しようではなく、教育システムを共同開発しよう、機材を共同生産しようという話をしている
ドンガラの設計の主導権争いとかはピント外れ
https://aircraft.leonardo.com/en/products/m-346
ボーイングやレオナルドが練習機で最先端とアピールしてるのは、機体ではなくトレーニングシステムなんだよな
アホはステルス練習機とか曲解してるけどね(笑)
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/0524b.html
この記者会見でいる最先端の練習機というのは、機体ではなくトレーニングシステムの話をしている
機体を共同開発しようではなく、教育システムを共同開発しよう、機材を共同生産しようという話をしている
ドンガラの設計の主導権争いとかはピント外れ
256名無し三等兵
2024/06/11(火) 15:05:22.92ID:+hrVpxoO つか何も確定なんかしてないんだが…
>>250
結局はタイミングというか巡り合わせなんだよな
T-38の更新期が80年代初頭だったら、F-20の簡易複座型がT-38の後継機になったかもしれない
ちょうどF-16の肥大化が始まり、軽戦が冷遇される時代の入り口にF-20が登場してしまった
70〜80年代のノースロップ社も経営者のせいで国防省に警戒されてたしな
逆にボーイングT-7Aはタイミング良く登場した
もう他に代替案が不可能なタイミングで登場し、少々トラブル起こしても採用するしか無い
しかも、日本のT-Xのような比較的大きな商談と上手いタイミングで巡り会った
ちょうど日本が次期戦闘機関連の開発で手が回らないという絶好のタイミングでもあった
製品が良いから売れるというわけではなく、必用とされる時に登場するのは大事ですな
結局はタイミングというか巡り合わせなんだよな
T-38の更新期が80年代初頭だったら、F-20の簡易複座型がT-38の後継機になったかもしれない
ちょうどF-16の肥大化が始まり、軽戦が冷遇される時代の入り口にF-20が登場してしまった
70〜80年代のノースロップ社も経営者のせいで国防省に警戒されてたしな
逆にボーイングT-7Aはタイミング良く登場した
もう他に代替案が不可能なタイミングで登場し、少々トラブル起こしても採用するしか無い
しかも、日本のT-Xのような比較的大きな商談と上手いタイミングで巡り会った
ちょうど日本が次期戦闘機関連の開発で手が回らないという絶好のタイミングでもあった
製品が良いから売れるというわけではなく、必用とされる時に登場するのは大事ですな
ボーイングが色々とやらかしてるが、実はLMもF-35生産も順調とは言えない状況
アメリカ国防省もサプライヤーに懸念をもってきているようだ
信頼できる同盟国なら生産や整備をある程度は任せてもよいという考えに転換した模様
ボーイングやLMに任せきりだと、生産が思うように進まないという問題に対処する必要に迫られているようだ
当然、維持管理の補修部品の供給なんかも思うように進んでいないのだろう
だからF135エンジンの重要部品をIHIからの供給が実現したりする
練習機は機密事項がほとんどないから、日本企業をT-7生産に参加させても構わないという考えなのだろう
アメリカ国防省もサプライヤーに懸念をもってきているようだ
信頼できる同盟国なら生産や整備をある程度は任せてもよいという考えに転換した模様
ボーイングやLMに任せきりだと、生産が思うように進まないという問題に対処する必要に迫られているようだ
当然、維持管理の補修部品の供給なんかも思うように進んでいないのだろう
だからF135エンジンの重要部品をIHIからの供給が実現したりする
練習機は機密事項がほとんどないから、日本企業をT-7生産に参加させても構わないという考えなのだろう
261名無し三等兵
2024/06/12(水) 21:52:06.87ID:c7HeuFIi 有事の想定は南西諸島
課題は2040年代のPLAAFの最前線は全部ステルス戦闘機とステルス無人攻撃機に代わっていること
そうなるとPLAAF機を探知したときには既にPLAAF機のAAM射程内ということが想定される
たとえPLAAF機のAAM射程内を飛行してもこちらの機が探知されなければAAMは発射されない
空自がT-4後継機を2040年代以降も連絡機として使用するつもりなら高いステルス性能が必須
なおAAM回避用の装備は後付け可能だが、高いステルス性能は後付けできない
課題は2040年代のPLAAFの最前線は全部ステルス戦闘機とステルス無人攻撃機に代わっていること
そうなるとPLAAF機を探知したときには既にPLAAF機のAAM射程内ということが想定される
たとえPLAAF機のAAM射程内を飛行してもこちらの機が探知されなければAAMは発射されない
空自がT-4後継機を2040年代以降も連絡機として使用するつもりなら高いステルス性能が必須
なおAAM回避用の装備は後付け可能だが、高いステルス性能は後付けできない
262名無し三等兵
2024/06/12(水) 22:06:20.05ID:isHJoMKF 将来の作戦機数の急増に対応可能にするための
低価格ステルス戦闘機も開発したほうがいい。
ついでにステルス練習機だけど、練習機を
先に開発は合理的だな。F−3の開発もあるから。
ボーイング練習機採用なら、とっとと報道して欲しい。先延ばしする理由無いから。
低価格ステルス戦闘機も開発したほうがいい。
ついでにステルス練習機だけど、練習機を
先に開発は合理的だな。F−3の開発もあるから。
ボーイング練習機採用なら、とっとと報道して欲しい。先延ばしする理由無いから。
防衛政策的には2027年12月迄に決めれば良い話しなんだがな
ただ、新規開発するなら開発期間を考慮した決定をしないといけない
F-2後継機だって海外機導入だったら2020年代末決定で十分間に合う
開発期間を考慮してるから2018年末に決定した
決定が遅いとそれだけ新規開発の可能性が減少、又は最初から新規開発の意思が無い
ただ、新規開発するなら開発期間を考慮した決定をしないといけない
F-2後継機だって海外機導入だったら2020年代末決定で十分間に合う
開発期間を考慮してるから2018年末に決定した
決定が遅いとそれだけ新規開発の可能性が減少、又は最初から新規開発の意思が無い
2022年12月が最後の練習機新規開発決定のチャンスだった
2023年度早々に開発スタートしていれば、2030年代初頭には新練習機は運用開始できただろう
そのチャンスを見送ったのだから、もう練習機の新規開発は見送ったと考えてよいだろう
共同開発といっても新機種を開発する可能性はゼロだと思ってよい
2023年度早々に開発スタートしていれば、2030年代初頭には新練習機は運用開始できただろう
そのチャンスを見送ったのだから、もう練習機の新規開発は見送ったと考えてよいだろう
共同開発といっても新機種を開発する可能性はゼロだと思ってよい
アメリカはT-38の更新が急がれ、日本もT-4の老朽化が進んでいく
2024年度でさえ開発スタートしないのは、新規開発じゃないのは確定
2024年度でさえ開発スタートしないのは、新規開発じゃないのは確定
266名無し三等兵
2024/06/13(木) 05:43:44.18ID:+zuVa2WC T7Aの人気が今ひとつ安定しないからハラが決まらないんだろ
所詮は練習機だ、T38の寿命を考えれば最悪はT-4のラインを組み直して再生産って手もあると考えてるんじゃね
メーターパネルを液晶にするれば最新の練習機よw
ステルス厨くんは不満だろうけど、連絡機用途なんて無視よ
相手側の制空権下にある最前線基地ってww
所詮は練習機だ、T38の寿命を考えれば最悪はT-4のラインを組み直して再生産って手もあると考えてるんじゃね
メーターパネルを液晶にするれば最新の練習機よw
ステルス厨くんは不満だろうけど、連絡機用途なんて無視よ
相手側の制空権下にある最前線基地ってww
20年前に生産が終わった機体に何を言ってるのだ?
しかも、再生産したところで改修しないと使えない
どんだけ妄想してるんだよ
しかも、再生産したところで改修しないと使えない
どんだけ妄想してるんだよ
268名無し三等兵
2024/06/13(木) 06:49:14.02ID:+zuVa2WC >>267
改修すれば良いw 所詮は練習機だろ機動力とペイロードに不足が無いならそのまま使えるよ
新規開発に10年掛かるんだぞ、しかも成功するとは限らないし、T7は失敗作でなんとか使える様に改修したのがT7Aだろ、どうやら現場はそれでも不安な様だし
新しい戦闘機に、合わせた訓練体系ってもF35はともかく、次期戦闘機がどうなるか判らんのにそれに合わせた訓練体系って無理だろw
とりあえず老朽化したT-4の更新ならリフレッシュしたT-4で間に合うから
それに機体としてはT7Aより上だから、新規ギミックを組み込むのは楽だし
改修すれば良いw 所詮は練習機だろ機動力とペイロードに不足が無いならそのまま使えるよ
新規開発に10年掛かるんだぞ、しかも成功するとは限らないし、T7は失敗作でなんとか使える様に改修したのがT7Aだろ、どうやら現場はそれでも不安な様だし
新しい戦闘機に、合わせた訓練体系ってもF35はともかく、次期戦闘機がどうなるか判らんのにそれに合わせた訓練体系って無理だろw
とりあえず老朽化したT-4の更新ならリフレッシュしたT-4で間に合うから
それに機体としてはT7Aより上だから、新規ギミックを組み込むのは楽だし
そんな古い機体改修するなら、T-7Aの日本仕様に改修した方がよいという話になって終わり
実際にその方向で話しが進みそう
しかも、生産分担ゲットなら空自使用分以上の生産参加が可能
T-4を再生産なんて選択は新規開発以上に可能性が無い
実際にその方向で話しが進みそう
しかも、生産分担ゲットなら空自使用分以上の生産参加が可能
T-4を再生産なんて選択は新規開発以上に可能性が無い
270名無し三等兵
2024/06/13(木) 07:01:10.24ID:jHEtN2dL よしM-3
M-346は生産面で魅力がないんだろ
ライセンス生産は可能であっても、あくまでも空自使用機のみ
T-7Aは共同生産を持ちかけられてるから、日本使用分以外の分担生産の可能性がある
日本がT-7Aを採用すると、F-35採用国で無人機分野で日米と連携するオーストラリアも採用の可能性が高い
軽戦闘機としては疑問符がつくT-7Aだが、練習機としては圧倒的に有利になる
米海軍も、よっぽどT-45更新を急がない理由がない限りは、日米空軍の動向を無視はできない
ライセンス生産は可能であっても、あくまでも空自使用機のみ
T-7Aは共同生産を持ちかけられてるから、日本使用分以外の分担生産の可能性がある
日本がT-7Aを採用すると、F-35採用国で無人機分野で日米と連携するオーストラリアも採用の可能性が高い
軽戦闘機としては疑問符がつくT-7Aだが、練習機としては圧倒的に有利になる
米海軍も、よっぽどT-45更新を急がない理由がない限りは、日米空軍の動向を無視はできない
272名無し三等兵
2024/06/13(木) 08:16:47.53ID:jHEtN2dL >>271
>M-346は生産面で魅力がないんだろ
>ライセンス生産は可能であっても、あくまでも空自使用機のみ
US海軍が選定中だろ?
>日本がT-7Aを採用すると、F-35採用国で無人機分野で日米と連携するオーストラリアも採用の可能性が高い
さてどうだろうね、それ。
パイロット育成に関しては米国の海軍そして空軍ともに
代替機導入が急務だが空軍は完全にもたついてるだろ。
ようやく機体のテスト開始でイキッてるのがいたけど
教育システムそのものの実証は未だで、GAO はその辺りの
複数の要素のテストでの米空軍の見通しの甘さを
疑問視してる。さてどうなる事やら
>M-346は生産面で魅力がないんだろ
>ライセンス生産は可能であっても、あくまでも空自使用機のみ
US海軍が選定中だろ?
>日本がT-7Aを採用すると、F-35採用国で無人機分野で日米と連携するオーストラリアも採用の可能性が高い
さてどうだろうね、それ。
パイロット育成に関しては米国の海軍そして空軍ともに
代替機導入が急務だが空軍は完全にもたついてるだろ。
ようやく機体のテスト開始でイキッてるのがいたけど
教育システムそのものの実証は未だで、GAO はその辺りの
複数の要素のテストでの米空軍の見通しの甘さを
疑問視してる。さてどうなる事やら
273名無し三等兵
2024/06/13(木) 09:03:14.26ID:d7FqJU0L 練習機にかけられる予算考えたら、海軍は別にしますとはなりにくいだろ
もう練習機の機体だけ用意すればよかった時代は終わった
日米空軍がガッチリと教育システムで手を組んでしまったら
トータルコストでそれを利用した方が有利になるのは目に見えている
米海軍も日本の空海自とも共同作戦やる相手でもある
無人機運用とかを教育課程に取り入れ、日米共同作戦も教育するとなれば
海軍だけ別システムを導入する可能性は低いだろう
よっぽどT-45が悲惨な状態でない限りは、日米空軍が採用の教育システムに近いものが採用される
もう練習機の機体だけ用意すればよかった時代は終わった
日米空軍がガッチリと教育システムで手を組んでしまったら
トータルコストでそれを利用した方が有利になるのは目に見えている
米海軍も日本の空海自とも共同作戦やる相手でもある
無人機運用とかを教育課程に取り入れ、日米共同作戦も教育するとなれば
海軍だけ別システムを導入する可能性は低いだろう
よっぽどT-45が悲惨な状態でない限りは、日米空軍が採用の教育システムに近いものが採用される
韓国でさえ、日本がT-7Aを採用したら、東アジア・オセアニアのアメリカの同盟国はT-7A採用に傾くと予想してたほど
単にT-7A採用だけでなく、教育システムの構築も日米協力となった場合の影響は非常に大きい
F-35、次期戦闘機/GCAP、NGADのパイロットは、その教育システムで養成されていく
いち早く次世代戦闘機のパイロット養成のシステムを確立できるのは日米連合
欧州がM-346で纏まれば対抗可能かもしれないが、パイロット教育分野で協力する素振りがない
政治的な匂いがしないでもないが、M-346やT-50で対抗は難しくなる
単にT-7A採用だけでなく、教育システムの構築も日米協力となった場合の影響は非常に大きい
F-35、次期戦闘機/GCAP、NGADのパイロットは、その教育システムで養成されていく
いち早く次世代戦闘機のパイロット養成のシステムを確立できるのは日米連合
欧州がM-346で纏まれば対抗可能かもしれないが、パイロット教育分野で協力する素振りがない
政治的な匂いがしないでもないが、M-346やT-50で対抗は難しくなる
277名無し三等兵
2024/06/13(木) 09:32:51.94ID:jHEtN2dL >>275
>練習機にかけられる予算考えたら、海軍は別にしますとはなりにくいだろ
実績のある飛行機にした方が良いだろ。
たかが練習機で動くか動かないか、テストの
たびにヤッタ~!するドラマチックな展開は
いりませんから
>もう練習機の機体だけ用意すればよかった時代は終わった
うんうん教育システムまで完成してる飛行機が良いのね
飛ばす事で満足してる、段階の飛行機でなくて
>日米空軍がガッチリと教育システムで手を組んでしまったら
これから一緒に作っていきます?
実戦の訓練まで見据えた、未熟でない完成した機体を使ってね
よしM-34
>練習機にかけられる予算考えたら、海軍は別にしますとはなりにくいだろ
実績のある飛行機にした方が良いだろ。
たかが練習機で動くか動かないか、テストの
たびにヤッタ~!するドラマチックな展開は
いりませんから
>もう練習機の機体だけ用意すればよかった時代は終わった
うんうん教育システムまで完成してる飛行機が良いのね
飛ばす事で満足してる、段階の飛行機でなくて
>日米空軍がガッチリと教育システムで手を組んでしまったら
これから一緒に作っていきます?
実戦の訓練まで見据えた、未熟でない完成した機体を使ってね
よしM-34
最終決定権は政府
日米政府が共同宣言したからには、海軍は別ですとはなりにくい
僕は認めないと叫んだところで、軍ヲタの願望が叶うわけもない
日米政府が共同宣言したからには、海軍は別ですとはなりにくい
僕は認めないと叫んだところで、軍ヲタの願望が叶うわけもない
279名無し三等兵
2024/06/13(木) 09:48:49.36ID:jHEtN2dL282名無し三等兵
2024/06/13(木) 10:26:16.36ID:jHEtN2dL284あぼーん
NGNGあぼーん
>>282
戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。
いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T-7)・中等練習機(T-4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。
これについてだろ
間違いなくアメリカ国防省やメーカーに接触してるわな
戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。
いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T-7)・中等練習機(T-4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。
これについてだろ
間違いなくアメリカ国防省やメーカーに接触してるわな
287名無し三等兵
2024/06/13(木) 23:23:48.92ID:jHEtN2dL アメリカ国防省が日本企業をサプライヤーとして米製兵器生産や整備体制に組み込みたい意思を持ってるのは確か
日本の防衛産業も防衛省の発注品だけで維持するのは困難
重要な装備品は次期戦闘機のように国内開発を推進し、それ以外はアメリカの下請け生産やライセンス生産をする必要がある
そこに両国の思惑の一致があったということ
理由はハッキリしないが、ボーイングT-7の生産に日本企業を参加させたい意図がアメリカ側にはある
だから単純な日本向け機体のライセンス生産ではなく、共同開発・共同生産について作業部会なんて今までにない事が行われる
それと、F-35の次の世代までの戦闘機パイロット養成となると、アメリカでも確立したものが無いのがわかる
単純に初期仕様のT-7Aを導入して話しは終わりにならない
T-7Aを新世代戦闘機パイロット養成に適したものに適時改修する必要がある
そこを日米が共同開発していく必要があると意見が一致した
日本の防衛産業も防衛省の発注品だけで維持するのは困難
重要な装備品は次期戦闘機のように国内開発を推進し、それ以外はアメリカの下請け生産やライセンス生産をする必要がある
そこに両国の思惑の一致があったということ
理由はハッキリしないが、ボーイングT-7の生産に日本企業を参加させたい意図がアメリカ側にはある
だから単純な日本向け機体のライセンス生産ではなく、共同開発・共同生産について作業部会なんて今までにない事が行われる
それと、F-35の次の世代までの戦闘機パイロット養成となると、アメリカでも確立したものが無いのがわかる
単純に初期仕様のT-7Aを導入して話しは終わりにならない
T-7Aを新世代戦闘機パイロット養成に適したものに適時改修する必要がある
そこを日米が共同開発していく必要があると意見が一致した
289名無し三等兵
2024/06/14(金) 09:56:51.06ID:mJSERRAW T-7Aとか言ってるやつは日本政府がT-7Aに関して
米政府かボーイングと何かしらの契約を結んだという公的文書を出せ
米政府かボーイングと何かしらの契約を結んだという公的文書を出せ
290名無し三等兵
2024/06/14(金) 10:13:31.01ID:8SNxU2gl 現時点では決まってないよね。
既存機内では可能性だけはあるけど。可能性でしかないという。
既存機内では可能性だけはあるけど。可能性でしかないという。
ここまでくると別の可能性は何があるのか示ささないとな
アメリカがT-7Aを不採用にするわけでもなく、装備品統一と共同開発・共同生産となれば
T-7Aを使った教育システムという結論にしかならない
それくら日米共同宣言は決定打になっている
日米共同宣言というのは公式決定みたいなもので、余程の不都合がなければ不履行になることはない
他の可能性を探す方が困難
アメリカがT-7Aを不採用にするわけでもなく、装備品統一と共同開発・共同生産となれば
T-7Aを使った教育システムという結論にしかならない
それくら日米共同宣言は決定打になっている
日米共同宣言というのは公式決定みたいなもので、余程の不都合がなければ不履行になることはない
他の可能性を探す方が困難
293名無し三等兵
2024/06/14(金) 14:36:23.28ID:vjw0GtGM だから何も確定して無いっつーの
確定してないから何も決まってないと解釈するのは間違い
もう外堀も内堀も埋められた状態
何故か満点でなければ99点も0点も同じといった感じの話を振り回す人がいるが
もう日米共同宣言にまで盛り込まれてしまうと、90%位は話が煮詰まっておいり、ほぼ内定といってよい状態になっている
現時点でT-4後継機欧州機採用の可能性と新規国内開発の可能性は無くなった状態だ
後は残った選択肢が選ばれるの待ってる状態
もう外堀も内堀も埋められた状態
何故か満点でなければ99点も0点も同じといった感じの話を振り回す人がいるが
もう日米共同宣言にまで盛り込まれてしまうと、90%位は話が煮詰まっておいり、ほぼ内定といってよい状態になっている
現時点でT-4後継機欧州機採用の可能性と新規国内開発の可能性は無くなった状態だ
後は残った選択肢が選ばれるの待ってる状態
295名無し三等兵
2024/06/14(金) 14:57:50.02ID:fTXRs6+L 防衛省も練習機開発なんてあんまりやる気がない
やる気があるなら、とっくにスタートさせている
練習機なんてFSXのような政治問題要素がゼロ
もう、練習機の機体開発が重要ではなく、教育システム開発の方が重要になった
教育システムの開発はアメリカと組むのは悪い選択じゃない
やる気があるなら、とっくにスタートさせている
練習機なんてFSXのような政治問題要素がゼロ
もう、練習機の機体開発が重要ではなく、教育システム開発の方が重要になった
教育システムの開発はアメリカと組むのは悪い選択じゃない
297名無し三等兵
2024/06/14(金) 15:32:28.32ID:8SNxU2gl 教育システムもT-4課程までなら変える必要はないだろうけどな。
298名無し三等兵
2024/06/14(金) 15:58:21.69ID:OakK7xUo >>297
計器や運用手順に関してF-35との大きなギャップが問題になっているそうだから、大幅改変は避けられないだろう
計器や運用手順に関してF-35との大きなギャップが問題になっているそうだから、大幅改変は避けられないだろう
練習機の新規開発のネックになった要因の1つがT-4近代化改修費用
練習機開発をするにはT-4の近代化改修とセットにしないと時間的余裕がない
実際の費用は「新規練習機開発費+T-4近代化改修費用」となる
これだけの費用をかけてまで練習機開発を強行する必用が無いと判断されたのだろう
T-4を近代化改修したところで寿命が僅かに延びるだけでコスパが悪すぎる
それならT-7Aを採用して日本仕様に小改修、分担生産の権利を獲得した方がトータルで利益が大きかった
アメリカの方も日本がT-7Aを採用する意義は大きい
採用機数増もさることながら、新世代のパイロット教育システムを日本と共通にする影響力はかなり大きい
対抗する教育システムが無いだけに、日本の支持は非常に大きな影響力を持つから
しまも、日本のマーカーをサプライヤーとして組み入れられる利点もある
既にミサイルの共同生産やF135エンジンの部品をIHIが製造などの動きがある
民間航空機でボーイングと関係性が深い日本メーカーを軍用機でもサプライヤーとして組み入れたのだろう
日本企業をサプライヤーとして組み入れたアメリカと防衛産業維持の為の生産品が欲しい日本との思惑が一致した
練習機開発をするにはT-4の近代化改修とセットにしないと時間的余裕がない
実際の費用は「新規練習機開発費+T-4近代化改修費用」となる
これだけの費用をかけてまで練習機開発を強行する必用が無いと判断されたのだろう
T-4を近代化改修したところで寿命が僅かに延びるだけでコスパが悪すぎる
それならT-7Aを採用して日本仕様に小改修、分担生産の権利を獲得した方がトータルで利益が大きかった
アメリカの方も日本がT-7Aを採用する意義は大きい
採用機数増もさることながら、新世代のパイロット教育システムを日本と共通にする影響力はかなり大きい
対抗する教育システムが無いだけに、日本の支持は非常に大きな影響力を持つから
しまも、日本のマーカーをサプライヤーとして組み入れられる利点もある
既にミサイルの共同生産やF135エンジンの部品をIHIが製造などの動きがある
民間航空機でボーイングと関係性が深い日本メーカーを軍用機でもサプライヤーとして組み入れたのだろう
日本企業をサプライヤーとして組み入れたアメリカと防衛産業維持の為の生産品が欲しい日本との思惑が一致した
欧州は利害調整に時間がかかり過ぎて、挙句の果てに決まらない
欧州で練習機を幾つも開発するのは不経済
だけどM-346を欧州の共通練習機にしようという動きはない
日本の防衛省は時間が無いからアメリカと手を組んだという面もあるな
欧州で練習機を幾つも開発するのは不経済
だけどM-346を欧州の共通練習機にしようという動きはない
日本の防衛省は時間が無いからアメリカと手を組んだという面もあるな
301名無し三等兵
2024/06/14(金) 20:55:05.36ID:CSUtfDmc 防衛大臣は日本主導の共同開発て言っているから、T-7A採用はあり得ないだろう。
303名無し三等兵
2024/06/14(金) 22:51:57.93ID:8SNxU2gl304名無し三等兵
2024/06/15(土) 00:47:55.95ID:WaUF94NK https://www.mod.go.jp/j//policy/hyouka/rev_suishin/r05/rev_fin_r06/06-0009.xlsx
T-7後継機の行政レビューシートをみれば、新教育体系導入は確定だとわかる
教育体系が変わらないとの主張は、公式資料にて否定されている
T-7後継機の行政レビューシートをみれば、新教育体系導入は確定だとわかる
教育体系が変わらないとの主張は、公式資料にて否定されている
F-2がF-16を別機になるほど大改造したのは要求性能を満たす為
ASM-1/2を4発搭載し、hi-lo-lo-hiの飛行パターンで450海里の戦闘行動半径という航続性能と搭載能力を満たすには
F-16とは別機になるほど改設計するしかなく、日本側は要求性能達成に忠実なだけ
アメリカ側も要求性能を満たすことは認めていたから、大幅改設計を認めるしかなくなった
練習機に日本独自の飛行性能なんて課すわけないから、T-7Aベースで機体を弄くり回す必要が全く無い
せいぜい次期戦闘機/GCAPパイロットを養成するのに適した改修が必要な程度
機体設計を弄くり回す改修は一切不要と予想される
重要なのは教育システムと訓練機材をアメリカ製を使いながら、日本にあった仕様に変更する点が共同開発のポイント(出来るだけ低コストで)
ASM-1/2を4発搭載し、hi-lo-lo-hiの飛行パターンで450海里の戦闘行動半径という航続性能と搭載能力を満たすには
F-16とは別機になるほど改設計するしかなく、日本側は要求性能達成に忠実なだけ
アメリカ側も要求性能を満たすことは認めていたから、大幅改設計を認めるしかなくなった
練習機に日本独自の飛行性能なんて課すわけないから、T-7Aベースで機体を弄くり回す必要が全く無い
せいぜい次期戦闘機/GCAPパイロットを養成するのに適した改修が必要な程度
機体設計を弄くり回す改修は一切不要と予想される
重要なのは教育システムと訓練機材をアメリカ製を使いながら、日本にあった仕様に変更する点が共同開発のポイント(出来るだけ低コストで)
309名無し三等兵
2024/06/15(土) 03:23:01.56ID:WaUF94NK 長いし繰り返しでしかないのでなんかもう…なあ
目を滑らせんでくれ
目を滑らせんでくれ
312名無し三等兵
2024/06/15(土) 05:06:07.04ID:1hZiPU1L 同じ要求性能を得るにも、より機体規模が大きなF/A-18ベースの方が大改造にならず開発/調達コストも節約出来たが、開発の一番の目的が技術移転に依らない技術の取得だったから仕方ない
F-18改造案というのはエンジンまで新開発する凶悪な話だった(当時はF414は存在せず)
しかも、元のF-18より機体規模を大きくするのは確実なので、大改造という点ではF-16改造案と同じ
F-18A〜DとF-18E/Fがほとんど共通点が無いのと同じ
FSX国内開発案ですらエンジンはF404エンジンを使う予定だったので、エンジン開発まで行う案なんて採用しようがなかった
しかも、元のF-18より機体規模を大きくするのは確実なので、大改造という点ではF-16改造案と同じ
F-18A〜DとF-18E/Fがほとんど共通点が無いのと同じ
FSX国内開発案ですらエンジンはF404エンジンを使う予定だったので、エンジン開発まで行う案なんて採用しようがなかった
314名無し三等兵
2024/06/15(土) 06:05:44.49ID:LORUKmnf で、世界一高額なポンコツ機の出来上がり
実は今やF-2の方がF-15より使える機体なんだよな
PreF-15は戦力外で、JSIもグダグダ
F-2は小型の割に航続性能が高いから、長射程ASMと組み合わせると使い勝手がよい
だから次期戦闘機の開発にも繋がっていった
そのお陰で練習機開発は放棄されたけどな
PreF-15は戦力外で、JSIもグダグダ
F-2は小型の割に航続性能が高いから、長射程ASMと組み合わせると使い勝手がよい
だから次期戦闘機の開発にも繋がっていった
そのお陰で練習機開発は放棄されたけどな
317名無し三等兵
2024/06/15(土) 08:45:51.86ID:xJEqlI8o 今だと情勢変わっている可能性はあるけどな。>F-15周り
金かかるから確かめたりしないだけで
金かかるから確かめたりしないだけで
既存機改修は意外と金がかかる
だからT-4を延命改修した上に練習機開発という選択肢は取らなかった
練習機開発に大きな技術的意義があるなら話は別だったが、練習機自体には技術的意義がない
重要なのは教育システムの確立の方が開発の重点になっている
新生代戦闘機に適した教育システムの確立には日本単独よりアメリカと組んだ方がメリット大きい
アメリカも日本を組み込んだ方が生産面でも何かと有利で空自の経験なども反映しやすい
双方の思惑が一致したのが日米共同宣言のアレ
だからT-4を延命改修した上に練習機開発という選択肢は取らなかった
練習機開発に大きな技術的意義があるなら話は別だったが、練習機自体には技術的意義がない
重要なのは教育システムの確立の方が開発の重点になっている
新生代戦闘機に適した教育システムの確立には日本単独よりアメリカと組んだ方がメリット大きい
アメリカも日本を組み込んだ方が生産面でも何かと有利で空自の経験なども反映しやすい
双方の思惑が一致したのが日米共同宣言のアレ
319名無し三等兵
2024/06/15(土) 09:47:50.98ID:4BRGQTZ1 既存の練習機の教育システムだけの開発なんて
日米首脳会談の議題にあがるわけない。
リーク報道対象にもならない、平凡過ぎて。
下っ端の調整だけで十分だからな。
日米首脳会談の議題にあがるわけない。
リーク報道対象にもならない、平凡過ぎて。
下っ端の調整だけで十分だからな。
323名無し三等兵
2024/06/15(土) 13:16:06.63ID:l4nfVRoG T-7Aなんて調達しないしラ国の予定も無い
あるっていうなら公文書で示せ
ちゃんと"T-7A"と入っているやつな
あるっていうなら公文書で示せ
ちゃんと"T-7A"と入っているやつな
最近、アメリカが兵器生産で方針転換してきた
明らかに日本企業を生産や整備に組み込もうという動きになってきている
ボーイングが悪く目立っているが、実はLMもF-35の生産がイマイチの状態
ミサイルの共同生産話やF135エンジンの重要部品をIHIに生産を許したりと風向きがだいぶ変わってきた
アメリカ国防省が兵器生産をアメリカ企業のみでやるのは困難と認識しつつある
練習機程度では共同生産を持ちかけられても不思議がない状態
明らかに日本企業を生産や整備に組み込もうという動きになってきている
ボーイングが悪く目立っているが、実はLMもF-35の生産がイマイチの状態
ミサイルの共同生産話やF135エンジンの重要部品をIHIに生産を許したりと風向きがだいぶ変わってきた
アメリカ国防省が兵器生産をアメリカ企業のみでやるのは困難と認識しつつある
練習機程度では共同生産を持ちかけられても不思議がない状態
327名無し三等兵
2024/06/16(日) 00:01:50.63ID:2oFTd2Yc さあどうだろうね、今の予想ごっこに意味はないw
T-50以外なら何でもいいよ、韓国は大嫌いだから韓国製以外なら何でもいい
T-50以外なら何でもいいよ、韓国は大嫌いだから韓国製以外なら何でもいい
328名無し三等兵
2024/06/16(日) 00:20:59.36ID:NopHZdX9 韓国製に関しては政治的に振り回すだろうからアメリカが100%ケツモチしない限りは論外では?
329名無し三等兵
2024/06/16(日) 00:44:53.29ID:6/I03/oe T-50も駄目ならM-346は尚更駄目だし、そうするとT-7Aしか残らないのでは?
330名無し三等兵
2024/06/16(日) 00:58:14.35ID:NopHZdX9 イタリアとなんか緊張感のある物なんかあったか?
原型がロシア機でもM-346ってロシアからの輸入部品が無いと成り立たないとかあったのか?
原型がロシア機でもM-346ってロシアからの輸入部品が無いと成り立たないとかあったのか?
防衛産業でも研究開発と生産は必ずしも立場が同じではない
ノースロップなんかはNGADの設計・開発は辞退したが、下請けとしては参加するなんて言ってるくらい
自国や自社で開発したもの以外は生産しないという構図でもない
日本の防衛産業を強靱化するには、単に国内開発したものだけを生産でやっていくなんて夢物語
生産を確保しなければ産業全体がやがて壊死していく
かといって全ての装備品を国内開発し、防衛省の需要だけで産業全体を維持するのは現実的じゃない
産業全体を維持するにはライセンス生産や海外兵器の分担生産は必用になってくる
日本としてはミサイルや練習機では共同生産を受け入れる方向だということだ
ノースロップなんかはNGADの設計・開発は辞退したが、下請けとしては参加するなんて言ってるくらい
自国や自社で開発したもの以外は生産しないという構図でもない
日本の防衛産業を強靱化するには、単に国内開発したものだけを生産でやっていくなんて夢物語
生産を確保しなければ産業全体がやがて壊死していく
かといって全ての装備品を国内開発し、防衛省の需要だけで産業全体を維持するのは現実的じゃない
産業全体を維持するにはライセンス生産や海外兵器の分担生産は必用になってくる
日本としてはミサイルや練習機では共同生産を受け入れる方向だということだ
イギリスやフランス、スペインが将来練習機をM-346で一本化しないのは、生産面で自国産業にまったくメリットが無いから
特にイギリスやフランスはホークやアルファジェットといった練習機を生産してきた実績がある
練習機開発には金をかけたくないが、産業の維持の為に生産はやりたいという日本と似たような事情を抱えている
M-346は既にレオナルドが生産体制を構築してしまっている
イギリスやフランスがライセンス生産は不可能ではないが、ライセンス生産する程の数は自国ではいらない
英仏西は輸出分を含めた分担生産だからM-346で一本化はしたくない
特にイギリスやフランスはホークやアルファジェットといった練習機を生産してきた実績がある
練習機開発には金をかけたくないが、産業の維持の為に生産はやりたいという日本と似たような事情を抱えている
M-346は既にレオナルドが生産体制を構築してしまっている
イギリスやフランスがライセンス生産は不可能ではないが、ライセンス生産する程の数は自国ではいらない
英仏西は輸出分を含めた分担生産だからM-346で一本化はしたくない
技術的にはサーブの方がボーイングより小型軽量な練習機を設計するのは上かもしれない
それでもT-7Aのよう機体はスウェーデン国内では需要がなく、自社製作して販売する術がない
グリペンの生産だけで航空機事業を維持していくのも難しいの現状
だからボーイングBTX-1の設計に協力し、アメリカ空軍正式採用後の分担生産獲得という戦略を持った
日本も旅客機では三菱重工や川崎重工はB787やB777Xの設計から参加し、生産分担を行っている
次期戦闘機は「我が国主導の開発」が確保できているので、練習機開発にリソース割くよりは分担生産狙いの方がトータルではメリットが大きい
それでもT-7Aのよう機体はスウェーデン国内では需要がなく、自社製作して販売する術がない
グリペンの生産だけで航空機事業を維持していくのも難しいの現状
だからボーイングBTX-1の設計に協力し、アメリカ空軍正式採用後の分担生産獲得という戦略を持った
日本も旅客機では三菱重工や川崎重工はB787やB777Xの設計から参加し、生産分担を行っている
次期戦闘機は「我が国主導の開発」が確保できているので、練習機開発にリソース割くよりは分担生産狙いの方がトータルではメリットが大きい
334名無し三等兵
2024/06/16(日) 08:14:38.61ID:voIcN+9h 2060年代まで使用することを考えると無理して既存機から選択する必要はない
日本側の要求仕様をすべて満たした理想的な機体を開発する方が合理的
開発リソースが不足するなら新型機の開発が一段落して暇そうな米企業にも頼ればよい
そのための日米共同開発
開発データーをすべて納品させれば将来の独自改修も問題はない
日本側の要求仕様をすべて満たした理想的な機体を開発する方が合理的
開発リソースが不足するなら新型機の開発が一段落して暇そうな米企業にも頼ればよい
そのための日米共同開発
開発データーをすべて納品させれば将来の独自改修も問題はない
335名無し三等兵
2024/06/16(日) 08:15:44.09ID:voIcN+9h 操縦訓練用の用途だけでは必要機数は限定的で生産規模は小さい
既存の練習機はどれも第4世代なので近未来での発展型のニーズは無い
生産機数を多くするには最初から発展性のあるベース機としての性能を考慮して設計するべき
それにより量産効果によるコストダウンと生産ラインを長期に維持することができる
既存の練習機はどれも第4世代なので近未来での発展型のニーズは無い
生産機数を多くするには最初から発展性のあるベース機としての性能を考慮して設計するべき
それにより量産効果によるコストダウンと生産ラインを長期に維持することができる
336名無し三等兵
2024/06/16(日) 10:50:12.69ID:VsNjzwte 既存の練習機はゴミみたいなもん。
日本の中小企業がライセンス生産したければ
やればいい。
全部輸出すればいい。
自衛隊が採用するのは論外。
日本の中小企業がライセンス生産したければ
やればいい。
全部輸出すればいい。
自衛隊が採用するのは論外。
337名無し三等兵
2024/06/16(日) 10:50:12.79ID:VsNjzwte 既存の練習機はゴミみたいなもん。
日本の中小企業がライセンス生産したければ
やればいい。
全部輸出すればいい。
自衛隊が採用するのは論外。
日本の中小企業がライセンス生産したければ
やればいい。
全部輸出すればいい。
自衛隊が採用するのは論外。
338名無し三等兵
2024/06/16(日) 15:51:52.27ID:D4N0m92J 練習機自体よりシミュレーションの開発ノウハウは日本も持ったほうがいいと思うけどね
340名無し三等兵
2024/06/16(日) 17:58:29.33ID:b8Fk5HEw それを進めたのが成立性・実現性の研究でしょ
341名無し三等兵
2024/06/16(日) 23:09:01.75ID:D4N0m92J 日本は訓練向けのシミュレータを研究してるっけ?
342名無し三等兵
2024/06/16(日) 23:13:11.23ID:NopHZdX9 していたとしても出てこないだろう。
実機向けと一緒になっているか
実機向けと一緒になっているか
343名無し三等兵
2024/06/16(日) 23:13:47.02ID:PbUkfG3J 三菱が相当高レベルなシミュレーション環境を作ったとかなんかやってなかったっけ?数年前に。
T-7Aは機上で戦闘状況等を再現しながら実機による想定演習が出来るのが売りだったけど、新しい機能を増やそうとするたびに結構な桁の請求書をつきつけるつもりだったので
(プリンター商法と揶揄したら厨が火病るから面白いよw)、結局どうなったのやら。
T-7Aは機上で戦闘状況等を再現しながら実機による想定演習が出来るのが売りだったけど、新しい機能を増やそうとするたびに結構な桁の請求書をつきつけるつもりだったので
(プリンター商法と揶揄したら厨が火病るから面白いよw)、結局どうなったのやら。
344名無し三等兵
2024/06/16(日) 23:53:58.17ID:2oFTd2Yc プリンター商法じゃねえか
まだ国産の方がマシだよマシ
まだ国産の方がマシだよマシ
日米共同宣言の結果をみれば、米海軍だけ別系統の教育システム導入は難しいだろ
よっぽど海軍だけ別にしないといけない特殊な要因があり、空軍のシステムでは実現不可能みたいな要求がないと無理だな
日米で練習機の共同開発・共同生産についての作業部会で協議され、そこで出た結果に海軍も従う形になるだろう
日米共同宣言には海軍は別なんて話もないし、空軍という指定もない
米空海軍、日本の航空自衛隊は同系統の教育システムを採用する方向で話が進んでると考えてよいだろう
もちろん、採用機種が違うから、全て同じというわけにはいかないが、基本システムは共通化される方向なのは間違いないだろう
よっぽど海軍だけ別にしないといけない特殊な要因があり、空軍のシステムでは実現不可能みたいな要求がないと無理だな
日米で練習機の共同開発・共同生産についての作業部会で協議され、そこで出た結果に海軍も従う形になるだろう
日米共同宣言には海軍は別なんて話もないし、空軍という指定もない
米空海軍、日本の航空自衛隊は同系統の教育システムを採用する方向で話が進んでると考えてよいだろう
もちろん、採用機種が違うから、全て同じというわけにはいかないが、基本システムは共通化される方向なのは間違いないだろう
346名無し三等兵
2024/06/17(月) 23:19:14.77ID:z3nNuuKV 「国産戦闘機の夢はさらに遠のき…」 岸田総理の訪米に防衛省、自衛隊が冷ややかな理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/105bae30a3253f8e1e65a2621a503cdcc102a9f2
https://www.dailyshincho.jp/article/2024/05230556/?all=1
https://news.yahoo.co.jp/articles/105bae30a3253f8e1e65a2621a503cdcc102a9f2
https://www.dailyshincho.jp/article/2024/05230556/?all=1
T-4後継機が国内開発しない理由の1つが、調達数が前任機のT-4よりかなり減るから
更に次期戦闘機関連との開発も重なった
T-4は200機以上の量産をしたが、後継機はそれほどの数が必要ない
国内開発する数的な魅力と技術的意義もない
アメリカ空軍もT-7Aは前任機ほどの調達はない
F-5やA-4のような軽戦闘機/後継機としての需要も少ないだろう
以上の条件考えると、日米で新たにT-7A以外の練習機を開発する可能性は無い
日本は従来の国内開発やライセンス生産という形ではなく、分担生産参加という形の方が防衛産業にプラスとの判断だった模様
アメリカ国防省も、ボーイングやLMは生産面でグダグダなので、日本企業と分担生産や整備面で協力したい模様
実際にF135エンジンの重要部分をIHIからも供給が決まったり、ミサイルの共同生産や艦艇や航空機の整備なども協議されている
練習機の方も練習機の機体開発を重視してない日本との思惑が一致したのだろう
更に次期戦闘機関連との開発も重なった
T-4は200機以上の量産をしたが、後継機はそれほどの数が必要ない
国内開発する数的な魅力と技術的意義もない
アメリカ空軍もT-7Aは前任機ほどの調達はない
F-5やA-4のような軽戦闘機/後継機としての需要も少ないだろう
以上の条件考えると、日米で新たにT-7A以外の練習機を開発する可能性は無い
日本は従来の国内開発やライセンス生産という形ではなく、分担生産参加という形の方が防衛産業にプラスとの判断だった模様
アメリカ国防省も、ボーイングやLMは生産面でグダグダなので、日本企業と分担生産や整備面で協力したい模様
実際にF135エンジンの重要部分をIHIからも供給が決まったり、ミサイルの共同生産や艦艇や航空機の整備なども協議されている
練習機の方も練習機の機体開発を重視してない日本との思惑が一致したのだろう
348名無し三等兵
2024/06/18(火) 17:31:09.61ID:Ast7G1gE T-3・T-5・T-7「全部合わせて200機も行かないけど国産機です」
349名無し三等兵
2024/06/18(火) 17:32:13.62ID:Ast7G1gE まあ数の少なさを論じるならUS-2とかものっそいアレだが
練習機なんてUS-2のようは他に代えがない機体ではなく
既に技術的な開発意義もなくなった
わざわざ次期戦闘機関連の開発リソースを割いてまで開発するメリットがない
既に技術的な開発意義もなくなった
わざわざ次期戦闘機関連の開発リソースを割いてまで開発するメリットがない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★14 [BFU★]
- 【サッカー】「国立ガラガラじゃん!」 「タダ券ばら撒かないんだっけ?」天皇杯決勝、6万7750人収容のスタンドに目立つ空席 [鉄チーズ烏★]
- ゼレンスキー氏、アメリカの支援失う危険あるとウクライナ国民に演説 米和平案めぐり [1ゲットロボ★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に賛成48.8%、「反対」が44.2% ★3 [♪♪♪★]
- 中国の渡航自粛、影響は限定的 日本人客が来店しやすく [♪♪♪★]
- 【英FT】国土の大部分を日本の残忍な占領下におかれたという苦しみの記憶を今なお抱え続けている中国 [1ゲットロボ★]
- 他サポ 2025-261
- @@@令和七年大相撲九州場所 vol.11@@@
- ハム専ファンフェス
- 2025 SUPER FORMULA Lap18
- 京都競馬4回5日目エリザベス女王杯★3
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap600
- 高市早苗「G20サミット、なめられない服を選びました。外交交渉でマウント取れる服買わないとなぁ」大炎上★2 [165981677]
- 高市早苗「G20サミット、なめられない服を選びました。外交交渉でマウント取れる服買わないとなぁ」大炎上 [165981677]
- 高市早苗、台湾発言に続きまた大失言「外交交渉でマウントを取れるように」攻撃性剥き出しの発言で大炎上Xトレンド入り [165981677]
- 中国、高市早苗を国連に提訴。「国際社会に問う」 [271912485]
- 【実況】博衣こよりのえちえちゼルダの伝説 ムジュラの仮面🧪 ★7
- すぐに無くなるもの [577451214]
