練習機総合スレッド58

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/05/29(水) 04:20:58.18ID:qfdZJgGo
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1711638137/l50

前スレ
練習機総合スレッド55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1712169562/
練習機総合スレッド56
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1713052636/
練習機総合スレッド57
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1714365566/

ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい
2024/06/15(土) 11:03:21.29ID:XsI+bIHP
日米同盟の強調に盛り込んだのだろ
パイロット養成段階から日米連携を意識した教育するから
2024/06/15(土) 12:07:19.97ID:IvQ7Ysd+
>>317
必要なときに必要な改造ができなければ意味がない
兵は拙速を尊ぶだよ
2024/06/15(土) 12:24:35.11ID:Rh18xWhX
練習機だとそういう心配が無いのだろ
ボーイングもブラックボックス無しと言ってるくらい
2024/06/15(土) 13:16:06.63ID:l4nfVRoG
T-7Aなんて調達しないしラ国の予定も無い
あるっていうなら公文書で示せ
ちゃんと"T-7A"と入っているやつな
2024/06/15(土) 14:36:04.02ID:2pOQosc/
ブラックボックス云々より米国の機器を米国のメーカーに搭載させようとするだろ
2024/06/15(土) 16:54:53.00ID:Rh18xWhX
最近、アメリカが兵器生産で方針転換してきた
明らかに日本企業を生産や整備に組み込もうという動きになってきている
ボーイングが悪く目立っているが、実はLMもF-35の生産がイマイチの状態
ミサイルの共同生産話やF135エンジンの重要部品をIHIに生産を許したりと風向きがだいぶ変わってきた
アメリカ国防省が兵器生産をアメリカ企業のみでやるのは困難と認識しつつある
練習機程度では共同生産を持ちかけられても不思議がない状態
2024/06/15(土) 17:28:19.37ID:XsI+bIHP
日本の防衛政策と合致し、T-7A以外にアメリカと共同開発・生産する可能性なんてあるの?(笑)
2024/06/16(日) 00:01:50.63ID:2oFTd2Yc
さあどうだろうね、今の予想ごっこに意味はないw
T-50以外なら何でもいいよ、韓国は大嫌いだから韓国製以外なら何でもいい
2024/06/16(日) 00:20:59.36ID:NopHZdX9
韓国製に関しては政治的に振り回すだろうからアメリカが100%ケツモチしない限りは論外では?
2024/06/16(日) 00:44:53.29ID:6/I03/oe
T-50も駄目ならM-346は尚更駄目だし、そうするとT-7Aしか残らないのでは?
2024/06/16(日) 00:58:14.35ID:NopHZdX9
イタリアとなんか緊張感のある物なんかあったか?
原型がロシア機でもM-346ってロシアからの輸入部品が無いと成り立たないとかあったのか?
2024/06/16(日) 04:58:43.49ID:X9osnWDc
防衛産業でも研究開発と生産は必ずしも立場が同じではない
ノースロップなんかはNGADの設計・開発は辞退したが、下請けとしては参加するなんて言ってるくらい
自国や自社で開発したもの以外は生産しないという構図でもない
日本の防衛産業を強靱化するには、単に国内開発したものだけを生産でやっていくなんて夢物語
生産を確保しなければ産業全体がやがて壊死していく
かといって全ての装備品を国内開発し、防衛省の需要だけで産業全体を維持するのは現実的じゃない
産業全体を維持するにはライセンス生産や海外兵器の分担生産は必用になってくる
日本としてはミサイルや練習機では共同生産を受け入れる方向だということだ
2024/06/16(日) 06:02:32.70ID:X9osnWDc
イギリスやフランス、スペインが将来練習機をM-346で一本化しないのは、生産面で自国産業にまったくメリットが無いから
特にイギリスやフランスはホークやアルファジェットといった練習機を生産してきた実績がある
練習機開発には金をかけたくないが、産業の維持の為に生産はやりたいという日本と似たような事情を抱えている
M-346は既にレオナルドが生産体制を構築してしまっている
イギリスやフランスがライセンス生産は不可能ではないが、ライセンス生産する程の数は自国ではいらない
英仏西は輸出分を含めた分担生産だからM-346で一本化はしたくない
2024/06/16(日) 06:17:04.20ID:X9osnWDc
技術的にはサーブの方がボーイングより小型軽量な練習機を設計するのは上かもしれない
それでもT-7Aのよう機体はスウェーデン国内では需要がなく、自社製作して販売する術がない
グリペンの生産だけで航空機事業を維持していくのも難しいの現状
だからボーイングBTX-1の設計に協力し、アメリカ空軍正式採用後の分担生産獲得という戦略を持った
日本も旅客機では三菱重工や川崎重工はB787やB777Xの設計から参加し、生産分担を行っている
次期戦闘機は「我が国主導の開発」が確保できているので、練習機開発にリソース割くよりは分担生産狙いの方がトータルではメリットが大きい
334名無し三等兵
垢版 |
2024/06/16(日) 08:14:38.61ID:voIcN+9h
2060年代まで使用することを考えると無理して既存機から選択する必要はない
日本側の要求仕様をすべて満たした理想的な機体を開発する方が合理的
開発リソースが不足するなら新型機の開発が一段落して暇そうな米企業にも頼ればよい
そのための日米共同開発
開発データーをすべて納品させれば将来の独自改修も問題はない
335名無し三等兵
垢版 |
2024/06/16(日) 08:15:44.09ID:voIcN+9h
操縦訓練用の用途だけでは必要機数は限定的で生産規模は小さい
既存の練習機はどれも第4世代なので近未来での発展型のニーズは無い
生産機数を多くするには最初から発展性のあるベース機としての性能を考慮して設計するべき
それにより量産効果によるコストダウンと生産ラインを長期に維持することができる
336名無し三等兵
垢版 |
2024/06/16(日) 10:50:12.69ID:VsNjzwte
既存の練習機はゴミみたいなもん。
日本の中小企業がライセンス生産したければ
やればいい。
全部輸出すればいい。
自衛隊が採用するのは論外。
337名無し三等兵
垢版 |
2024/06/16(日) 10:50:12.79ID:VsNjzwte
既存の練習機はゴミみたいなもん。
日本の中小企業がライセンス生産したければ
やればいい。
全部輸出すればいい。
自衛隊が採用するのは論外。
2024/06/16(日) 15:51:52.27ID:D4N0m92J
練習機自体よりシミュレーションの開発ノウハウは日本も持ったほうがいいと思うけどね
2024/06/16(日) 17:52:26.88ID:lKkn1hUU
シミュレーターは次期戦闘機関連ではやるのでは?
2024/06/16(日) 17:58:29.33ID:b8Fk5HEw
それを進めたのが成立性・実現性の研究でしょ
2024/06/16(日) 23:09:01.75ID:D4N0m92J
日本は訓練向けのシミュレータを研究してるっけ?
2024/06/16(日) 23:13:11.23ID:NopHZdX9
していたとしても出てこないだろう。
実機向けと一緒になっているか
2024/06/16(日) 23:13:47.02ID:PbUkfG3J
三菱が相当高レベルなシミュレーション環境を作ったとかなんかやってなかったっけ?数年前に。

T-7Aは機上で戦闘状況等を再現しながら実機による想定演習が出来るのが売りだったけど、新しい機能を増やそうとするたびに結構な桁の請求書をつきつけるつもりだったので
(プリンター商法と揶揄したら厨が火病るから面白いよw)、結局どうなったのやら。
2024/06/16(日) 23:53:58.17ID:2oFTd2Yc
プリンター商法じゃねえか
まだ国産の方がマシだよマシ
2024/06/17(月) 05:04:04.07ID:QCR+v8gs
日米共同宣言の結果をみれば、米海軍だけ別系統の教育システム導入は難しいだろ
よっぽど海軍だけ別にしないといけない特殊な要因があり、空軍のシステムでは実現不可能みたいな要求がないと無理だな
日米で練習機の共同開発・共同生産についての作業部会で協議され、そこで出た結果に海軍も従う形になるだろう
日米共同宣言には海軍は別なんて話もないし、空軍という指定もない
米空海軍、日本の航空自衛隊は同系統の教育システムを採用する方向で話が進んでると考えてよいだろう
もちろん、採用機種が違うから、全て同じというわけにはいかないが、基本システムは共通化される方向なのは間違いないだろう
346名無し三等兵
垢版 |
2024/06/17(月) 23:19:14.77ID:z3nNuuKV
「国産戦闘機の夢はさらに遠のき…」 岸田総理の訪米に防衛省、自衛隊が冷ややかな理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/105bae30a3253f8e1e65a2621a503cdcc102a9f2
https://www.dailyshincho.jp/article/2024/05230556/?all=1
2024/06/18(火) 03:55:53.14ID:k/IGtFpw
T-4後継機が国内開発しない理由の1つが、調達数が前任機のT-4よりかなり減るから
更に次期戦闘機関連との開発も重なった
T-4は200機以上の量産をしたが、後継機はそれほどの数が必要ない
国内開発する数的な魅力と技術的意義もない

アメリカ空軍もT-7Aは前任機ほどの調達はない
F-5やA-4のような軽戦闘機/後継機としての需要も少ないだろう

以上の条件考えると、日米で新たにT-7A以外の練習機を開発する可能性は無い
日本は従来の国内開発やライセンス生産という形ではなく、分担生産参加という形の方が防衛産業にプラスとの判断だった模様
アメリカ国防省も、ボーイングやLMは生産面でグダグダなので、日本企業と分担生産や整備面で協力したい模様

実際にF135エンジンの重要部分をIHIからも供給が決まったり、ミサイルの共同生産や艦艇や航空機の整備なども協議されている
練習機の方も練習機の機体開発を重視してない日本との思惑が一致したのだろう
2024/06/18(火) 17:31:09.61ID:Ast7G1gE
T-3・T-5・T-7「全部合わせて200機も行かないけど国産機です」
2024/06/18(火) 17:32:13.62ID:Ast7G1gE
まあ数の少なさを論じるならUS-2とかものっそいアレだが
2024/06/18(火) 17:49:18.66ID:k/IGtFpw
練習機なんてUS-2のようは他に代えがない機体ではなく
既に技術的な開発意義もなくなった

わざわざ次期戦闘機関連の開発リソースを割いてまで開発するメリットがない
2024/06/18(火) 21:29:52.33ID:dwY7ACGj
装備実験機用途とか開発するメリットのほうはあるけどな
2024/06/19(水) 03:17:17.84ID:V3NPorGa
練習機は小型だから
その用途にも使いにくいで終わってる
2024/06/19(水) 06:49:56.12ID:Z05ajdJa
F-16みたいなのを1機10億円で作る努力を先にやりなさい
2024/06/19(水) 09:17:27.56ID:cmBnBiAZ
F110だけで超えるだろ >10億
2024/06/19(水) 11:13:54.28ID:9nwu8ISo
T-3/T-5/T-7はT-34が原型だからな
もう別機なほど改設計されてるけど、日本オリジナル設計の機体ではないな
PC-7MKXにしろ、T-6にしろ、T-34系統の機体とはサヨナラの可能性が高そう
2024/06/19(水) 13:08:50.16ID:k4cSG6zm
>T-3/T-5/T-7はT-34が原型だからな

そうそう
だからT-7後継は海自のT-5後継も考慮に入れないといけない
え?海自はT-5を再生産?
じゃあ空自もT-7を再生産かねぇ……
2024/06/19(水) 15:38:00.59ID:Z05ajdJa
>>354
そういうエンジン使うから高くなる
枯れたエンジン双発でいいじゃん
ホンダジェットで5億なんだし、少しだけパワーアップして機体細くすりゃそれなりになるだろ
2024/06/19(水) 15:53:41.87ID:BM2mblam
>>355
ボナンザ・・・
2024/06/19(水) 16:35:56.41ID:V3NPorGa
https://www.mod.go.jp/j//policy/hyouka/rev_suishin/r05/rev_fin_r06/06-0009.xlsx

これ読むとT-7再生産はなさそう
再生産するなら後継機選定必要ないから
2024/06/19(水) 16:36:43.90ID:cmBnBiAZ
>>357
ホンダジェットの推力、双発合計で2トン未満だぞ
2024/06/19(水) 16:38:34.17ID:8tuOd+ed
F110とか、そうとう枯れてるだろw
(1970年代のエンジン)
2024/06/19(水) 16:39:03.62ID:V3NPorGa
行政レビューシートにT-7では能力不足になるから後継機が必要とハッキリ書かれてる
能力不足の機体を再生産するわけない
2024/06/19(水) 20:59:45.59ID:aupR9tmx
PC-7とて不足しそうだがな
2024/06/19(水) 21:08:28.88ID:+rguj68a
>>363
じゃあPC-21で
2024/06/20(木) 03:25:21.24ID:Kn14+ALz
ピラタスがPC-21を提案しないと防衛省はPC-21を選べない
提案しないは売る気がないという意思表示だから
第4回F-Xでフランスはラファールを提案辞退
これだと防衛省はラファールは選定対象にはできなくなる
練習機選定も基本的には同じことで、ピラタスがPC-7MKXしか提案してないと、ピラタスからはPC-7MKXしか選べない
PC-7MKXの提案は公表し、PC-21は秘密にする合理的理由はないので、PC-21は選定対象から外れていると考えられる

練習機の新規共同開発も、唐突に新練習機開発計画が発表されることはない
新規開発する場合には、どういう用途の練習機が必要かを明らかにする必要がある
国内外のメーカーにも応募する権利がある
結果的に日本企業が開発に参加することになったとしても、用途や計画の主旨を伏せたまま新規共同開発だけを決めることはない
少なくとも、T-7Aをキャンセルして代替機が必要なのか、全く別用途の練習機が必要なのかを明らかにする必要がある
別用途の場合は構想を明らかにする必要と、開発案は広く募集する必要があるので、例え出来レースであっても、最初から日米共同開発で後は門前払いにはできない

アメリカ側から新練習機の構想を明示せず、他の提案や可能性を排除してるのは、
T-7Aを日本仕様にする話しなので公募する必要がないから
基本的にはT-7Aを軸にした教育システムの共同開発と、T-7Aの生産体制に日本企業を参加させる協議
366名無し三等兵
垢版 |
2024/06/20(木) 08:58:14.50ID:h4Bn/yU3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1718629246/9-10n

練習機だけでなく他のケースも勘案すれば、やはり岸田の売国外交だとわかる。
2024/06/20(木) 15:14:56.29ID:RP5by0bF
自民の政治家には火中の栗を拾う奴はいないから岸田政権は続く
368名無し三等兵
垢版 |
2024/06/20(木) 21:20:14.77ID:mb3/8h+t
大臣もマスコミも練習機の共同開発て
言ってる訳だから、普通に機体の
共同開発も含まれる。
大臣は日本主導の共同開発と言っているが、
それを信用できなくて、純国産開発じゃなくなったと日本の防衛産業が批判している。
アメリカとの調整失敗で独自開発も有り得そう。
2024/06/21(金) 03:31:59.64ID:ClG2anIY
直接は関係ないが、イギリスは次期戦闘機/GCAPにおいて予想以上に何も準備してなかったのが練習機にも影響している
もう2022年段階ではFCAS(テンペスト)は頓挫確定な上、機体やエンジン、レーダー等の技術開発の遅れも防衛省は把握していた
イギリスの技術や製品を次期戦闘機/GCAPに適用できるものが予想以上に無かった
ますます次期戦闘機開発関連のリソースを割いてまで練習機開発するのが不都合になった
当然のことながら、次世代戦闘機のパイロット教育についてイギリスと考えるなんてことも無くなった
ホーク&T-4後継機の開発や、3カ国でM-346を軸にした教育システムの採用なども検討されることも無かった
防衛省もT-4の老朽化で後継機検討を先延ばしが難しいので、アメリカとT-7Aを軸にした教育システムの開発・採用を検討するしかなくなった
2024/06/21(金) 11:11:11.96ID:aYCbnlho
まあ、T-7Aできまりだろ
2024/06/22(土) 04:21:33.42ID:HJCwqYXZ
無人機は米日豪で連携する
有人戦闘機と無人機の連携をパイロットの養成段階から取り入れるなら
オーストラリアのT-XもT-7A採用の可能性が高い
2024/06/22(土) 06:47:46.26ID:hT+hxvp9
エアバスの無人機かっこいいな

日本には生み出せないデザイン
2024/06/22(土) 06:49:52.68ID:hT+hxvp9
もう有人機はオワコンだね
特にスクランブル業務は終わり
視認距離まで近づいて警告発するなんて時代遅れで、先にパイロットの目が焼かれて終わり

パイロットが不要になるんだから練習機も要らんなw
2024/06/22(土) 13:54:28.40ID:699x7Wzq
戦闘機の未来はともかくとして
C-2みたいな輸送機は無人化せんだろうし、なんらかの練習機は要る
2024/06/22(土) 16:33:24.06ID:hT+hxvp9
輸送機の練習に高等練習機は要らん
2024/06/22(土) 16:59:38.14ID:QAZDKdmq
誰も高等練習機なんて言っとらん
377名無し三等兵
垢版 |
2024/06/22(土) 20:58:54.74ID:ek7sIoj2
>>357
面白いアイディア
HondaJetの機体強化して+9Gでも問題ないようにすれば使えるかも(笑)
シミュレーターもあるし
単純な飛行スペックは十分高性能
HondaJet Elite II
 ・最大巡航速度 782 km/h
 ・最大運用高度 13,106m
 ・上昇率    1,250m/min
PC-21
 ・最大速度 685 km/h
 ・巡航高度 11,580 m
 ・上昇率  1,219 m/min
PC-21は2010年にアラブ首長国連邦に納入した25機は契約額5億2000万スイスフランとか
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Pilatus_PC-21
契約には機体価格の他にもいろいろ入っているだろうが
単純計算すると当時の為替レートで1機あたりの契約額は約17億5千万円
2024/06/22(土) 21:33:55.61ID:699x7Wzq
戦技には無理あるし
中等練習機なら7Gで十分じゃろ
2024/06/23(日) 05:22:21.82ID:XsNk0i8P
https://www.aviacionline.com/2024/03/japan-to-develop-next-generation-advanced-trainer-aircraft-with-the-u-s/

この海外記事が1番まともな見解というか、防衛省の意図を言い当てている
2024/06/23(日) 08:25:07.77ID:wpDMkeB4
>>378
HondaJetをブールーインパルスの後継機にしてアクロをやらせるんか
2024/06/23(日) 08:28:27.92ID:VEhRJGp9
煙吐いて編隊組めば民衆はスゲーて言ってくれるもんな
382名無し三等兵
垢版 |
2024/06/23(日) 09:39:51.90ID:mmqqkQOP
>>377
PC-21、同じ計算で今の為替レート(178円/スイスフラン)だと、1機あたり37億円
円安が続くようなら無いな
2024/06/23(日) 10:03:31.94ID:wMXoGJtp
つまり
やはり豊田本田くらいにやらせると、いいものを安く作ってくれるっちゅうことだ
384名無し三等兵
垢版 |
2024/06/23(日) 10:49:58.82ID:9CZ04tF6
アメリカ人て馬鹿だな、自惚れた願望垂れ流して。
2024/06/23(日) 12:04:05.90ID:ALGGh+ia
T-7Aの日本仕様開発、日本向け機体の日本国内での最終組立とT-7A全体の分担生産
訓練機材や教育システム・雁来の共同開発・日米共通化によりコスト削減
こんな感じのことが作業部会で決める可能性か高い
2024/06/23(日) 12:12:49.99ID:6Otwdiu0
まだあきらめていないんだ()。
2024/06/23(日) 15:01:48.99ID:2vAsoXfY
HondaJetは良い機体だとは思うけれど
上昇率はT-4の半分以下なんすよな 推力差かねえ
388名無し三等兵
垢版 |
2024/06/23(日) 16:37:08.23ID:mmqqkQOP
区分けが変わるだろうね
現在
 初等:T-7
 中等・高等:T-4
変更後
 初等・中等:日米共同開発?、PC-21?、HondaJetベース?
 高等・LIFT:日米共同開発
2024/06/23(日) 17:35:30.14ID:wMXoGJtp
ホンダジェットなら緊急オートパイロットもあるしな
T-4を5億で作れなかった川崎があまりにも無能
2024/06/23(日) 18:02:26.61ID:2vAsoXfY
>>389
HondaJetは250機売ってもまだ赤字なのを知らんアホ
2024/06/23(日) 19:39:21.15ID:iQzcnK5z
装備庁PVのあれがどうなるかなー
2024/06/23(日) 20:07:54.50ID:W+f9I7Bf
>>391
あれは2007年の概念モデルだと確定しているし
393名無し三等兵
垢版 |
2024/06/23(日) 20:35:23.99ID:+6ss3Ovc
妄想。
2024/06/24(月) 07:59:25.00ID:a5dPmfKM
>>392
必死にそう言ってる奴はいるが確定はなぁ
2024/06/24(月) 09:42:22.91ID:2sRbmrJj
>>394
あれほど瓜二つなら仕方がない
仮に別機体であることを擁護する立場になって思考してみたが、うまい言葉が見つからない
2024/06/24(月) 10:02:22.90ID:wG6UWc0N
何でもいいから新しいのくれよ
2024/06/24(月) 11:58:47.22ID:a5dPmfKM
>>395
サイズ感も複座な点も全然違うと思うが…
F-22とF-35をうり二つと言うレベル
2024/06/24(月) 12:21:37.01ID:Ag79LtVf
合うようで合わない
特に胴体の厚みがに無視できないズレがある
https://i.imgur.com/3EplWua.jpeg
2024/06/24(月) 14:09:54.70ID:a5dPmfKM
https://ul.h3z.jp/Lvbjiof0.jpg
2024/06/24(月) 14:26:33.30ID:a5dPmfKM
PV機は明白に複座が描かれてるのに対して
概念モデルは単座タイプのキャノピーなので
無理やり合わせようとするとおかしなことになる
2024/06/24(月) 16:16:10.63ID:ei3r37Ci
そんなの練習機とは全く関係無い話
402名無し三等兵
垢版 |
2024/06/24(月) 21:08:13.72ID:SXspOAnQ
概念モデルてどの資料?
2024/06/25(火) 03:53:31.30ID:4uOsViOI
練習機と無関係なCG画像が
どんなデザインだろうとT-Xには意味がない
2024/06/25(火) 15:35:52.34ID:tZ6WCxV1
>>398-399

そもそも縮尺を合わせてないのに「無視できないズレがある」というのは詭弁だろう
2024/06/25(火) 15:47:49.97ID:51QtLCsC
>>404
コックピットを合わせてる
2024/06/25(火) 15:58:17.25ID:tZ6WCxV1
>>405
コクピットのサイズが争点になっているのに、コクピットのサイズで合わせてるの意味分からなくないか?
2024/06/25(火) 17:00:30.03ID:51QtLCsC
>>406
いや極端に小さい人間に合わせたりしてるのでなければ
1座席分のスペースはだいたい同じやろ
2024/06/25(火) 20:18:09.09ID:I6ZQFdGl
>>404
合うようで合わない
機首・主翼・尾翼で合わせたら、胴体やエアインテークの大きさが明確にズレる・・・ってのは図を見れば一目瞭然のはずやが
2024/06/25(火) 20:30:31.32ID:I6ZQFdGl
>>404
あ、>>398は「合わないから同一の機体ではないよー」って説明の図だからコクピットからのスケール感推定とは別の図よ
だから縮尺云々は・・・全長で合わせてるよ
2024/06/25(火) 20:33:51.20ID:cj7Y4+jn
ただのCG画像に何を言ってるのだ?
しかも、練習機とは一切関係ないCG画像でしかない
2024/06/25(火) 20:37:30.04ID:I6ZQFdGl
ちなみX-2のコクピットと合わせたときのスケール感はこんな感じ

https://i.imgur.com/WiTcoi6.jpeg
2024/06/26(水) 09:40:13.41ID:Gg9s3fVg
スケールもさることながら後席が機材で埋まってるX-2と違って
明白に後部座席が描かれてるから別物なんよな
2024/06/26(水) 11:41:26.25ID:GmRF2QaE
X-2と別だろうなかろうと、練習機と一切関係ないで終わり
次期戦闘機でもないしな
もうT-4後継機はT-7A採用は確定的なのだから、ポンチ絵がどうだろうと関係ない話
414名無し三等兵
垢版 |
2024/06/27(木) 00:35:01.67ID:Dz6vhVTP
>>379
その論理なら、次期戦闘機も米国から丸ごと輸入するかライセンス生産すればいいということになる。
米国は本当はそうさせたい。
2024/06/27(木) 06:22:02.08ID:8RmQSaLn
防衛省は全ての装備品を国内開発することなんて最初から目指していない
416名無し三等兵
垢版 |
2024/06/27(木) 06:44:05.72ID:uUWx3uiB
空自がT-4後継機を2040年代以降も連絡機として使用するなら高いステルス性は必須
CG画像が関係するかはともかく、要求仕様にステルス性能を入れる意思があると思われる

USAFでは対ステルス機戦の訓練用にF-35のアグレッサー部隊がある
さすがの金満USAFでもF-35使用の訓練コストの高騰には頭をかかえている
USAFとしても低コストのステルス訓練機があれば歓迎されるだろう
417名無し三等兵
垢版 |
2024/06/27(木) 07:09:35.31ID:uUWx3uiB
ステルス練習機は発展型として、無人偵察機、無人攻撃機、第五世代軽戦闘機などが考えられる
また非武装のままでも通信機能を追加してステルス無人攻撃機への指示機となることも可能だろう
生産数を増やすには発展型も必要となる
2024/06/27(木) 09:47:31.69ID:CgfgUvtW
練習機について令和3年度の報告の機体がT-7Aだとすると以下の問題があります
1 報告書の内容から、少なくとも平成30年から試作(実際は設計)を開始している。
  仕様の検討はもっと前である。
2 T-7AがにBT-Xが決まったのが2018年で平成30年です。
  BT-Xは実証機であり量産機ではありません。飛ぶだけの機体です。
3 つまり、空自が秘密裏にボーイングおよび国防総省と契約を結び
  BT-Xの設計図をもらいうけ、それを元にして装備庁で基本設計を始めたみたいな話になります。
4 令和元年に詳細設計、令和2年に維持設計、令和3年に維持設計となっており
  米空軍とは全く別にBT-Xベースの練習機を設計しているという事になります。

もうそれはBT-XでもましてやT-7Aでも無いものでしょう。
2024/06/27(木) 11:01:50.73ID:8RmQSaLn
練習機開発の事業計画も予算もないのに
練習機を開発中とか主張するのは知能に問題があるのだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況